JP4046363B2 - 活性型ビタミンd3乳剤性ローション剤 - Google Patents

活性型ビタミンd3乳剤性ローション剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4046363B2
JP4046363B2 JP54453799A JP54453799A JP4046363B2 JP 4046363 B2 JP4046363 B2 JP 4046363B2 JP 54453799 A JP54453799 A JP 54453799A JP 54453799 A JP54453799 A JP 54453799A JP 4046363 B2 JP4046363 B2 JP 4046363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lotion
phase component
active vitamin
weight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54453799A
Other languages
English (en)
Inventor
勢司 望月
渉 赤祖父
克巳 櫻井
一也 高梨
憲明 岡村
隆雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4046363B2 publication Critical patent/JP4046363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤に関する。更に詳細には、本発明は、特定の油相成分、特定の水相成分、及び非イオン性界面活性剤とからなり、水相成分に含まれるイオン性多糖類が特定の含有率で、油相成分に含まれる高級アルコールが特定の含有率であり、該非イオン性界面活性剤のHLBが特定の値である活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤に関する。
背景技術
例えば1α,25−ジヒドロキシコレカルシフェロール、1α,24−ジヒドロキシコレカルシフェロール等はビタミンD3の生理作用として知られるCa調節作用を呈する本体であることから、活性型ビタミンD3と呼ばれている。活性型ビタミンD3の生理作用は多岐にわたるが、活性型ビタミンD3による細胞の分化誘導作用・増殖抑制作用におそらく関連して、例えば難治性皮膚疾患である乾癬の原因と考えられている表皮細胞の未分化及び増殖亢進を正常化するというメカニズムにより、この疾患に有効であるという知見が得られている(松永ら、ジャーナル オブ ダーマトロジー、T. Matsunaga et al., J Dermatol vol.17, No.3, p.135(1990)参照)。
皮膚疾患、例えば乾癬は、皮膚外層の表皮層の疾患であることから、経口投与、注射投与等の全身投与よりは、皮膚疾患部位への局所投与の方がバイオアベイラビリティーの面で有利であり、かつ全身性の副作用を防ぐことが可能であり好適な投与法である。局所投与のための剤形としては軟膏剤、クリーム剤等の半固形剤、ローション剤、リニメント剤等の液剤、テープ剤、パップ剤、粉末剤等があるが、乾癬の病態を考慮すると半固形剤又は液剤が好適である。
半固形剤の例としては、例えば、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3を主薬とし白色ワセリン等を基剤とする油脂性軟膏剤(特公平3−68009号公報)、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を主薬とし、セチルアルコール等の粘度調整剤と流動パラフィン等の親油性可溶化剤等を含んでなる油相成分、ソルビタンモノステアレート(span60)等の界面活性剤、プロピレングリコール等の水相成分を含むクリーム剤(特開平4−210903号公報)、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3を主薬とし、白色ワセリン等の固形油分からなる油相成分、ラウリル硫酸ナトリウム等からなる界面活性剤、プロピレングリコール等からなる水相成分を含むO/Wエマルジョン性軟膏剤(特公平3−68009号公報)が知られている。また、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3を主薬とし、白色ワセリン等からなる固形油分、スクワラン等からなる液状油分を含んでなる油相成分、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、プロピレングリコール等の水相成分を含むクリーム剤(WO95/6482号明細書)なども知られている。
しかしながら、皮膚疾患の病態を考慮すると、これら局所投与製剤のうちでもローション剤が好適である。特に、乾癬は患者の約1/3が頭髪のある頭に発症することから、頭髪部位にはべとつかず、塗りやすく、かつ垂れにくい至適な粘度(ブルックフィールド回転粘度計、スピンドルLV4番、60回転毎分、25℃で測定するとき、その粘度が500〜1400mPa・s)をもつローション剤が好ましく、またこの粘度は温度や振動などの外的刺激の影響を受け難く、常に一定であることが望まれる。さらに、乾癬の病態は皮膚の表皮細胞が破壊されている異常な状態であり、刺激性物質に対する抵抗性が弱いことが予想されるため、乾癬に適用する製剤は、刺激性の少ないものが好ましい。
一般にローション剤は、ソリューション型(溶液性)ローション剤とエマルジョン型(乳剤性)ローション剤に大別される。
活性型ビタミンD3のローション剤のうち、例えばWO91/12807号明細書、WO92/01454号明細書には、カルシポトリオールあるいは20(R)−22−オキサ−ビタミンD3誘導体のソリューション型ローション剤が開示されている。これらは、エタノールなどの溶剤を用いており、ローション剤の粘度が低いため、塗布時に流れやすく、製剤が患部に有効にとどまらないばかりか、前頭部の頭髪の生え際などに塗布した場合、製剤が目に入るといった問題点があった。また、溶剤や吸収促進剤として用いているエタノールなどの有機溶媒の刺激性も懸念される。
エマルジョン型ローション剤としては、例えば特開昭60−174705号公報には、活性型ビタミンD3およびその誘導体;鯨ロウ、セタノール、ワセリン、スクワラン等の油相成分;ポリオキシエチレン(10モル)モノステアレート、ソルビタンモノオレエート等の界面活性剤;グリセリン等の水相成分からなる処方が記載されている。また特公平3−68009号公報には、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3;ステアリルアルコール等の固形油分と流動パラフィン等の液状油分からなる油相成分;ラウリル硫酸ナトリウムからなる界面活性剤を含むエマルジョン型ローション剤が開示されている。
これらのエマルジョン型ローション剤は、例えば50℃の環境下で保存したり、振動による刺激を加えると、粘度変化を引き起こしゲル化してしまう現象が認められた。
すなわち、従来の活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤は、主薬の薬理活性や化学的安定性等の保持等の点、例えば頭髪部位等にべとつかず、塗りやすく、かつ垂れにくい至適な粘度の点、また塗布時の感触などの点、長期保存時、熱、振動等における製剤の物理的安定性の点、等において必ずしも満足できるものではなかった。
発明の開示
すなわち、本発明の目的は、主薬である活性型ビタミンD3の薬理活性や化学的安定性等を保持した活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤を提供することにある。
さらに本発明の目的は、主薬である活性型ビタミンD3の薬理活性や化学的安定性等を保持しないしは薬理活性や化学的安定性等に優れ、また、例えば頭髪部位等への塗布に適した粘度を有する活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤を提供することにある。
またさらに、本発明の目的は、主薬である活性型ビタミンD3の薬理活性や化学的安定性等を保持しないしは薬理活性や化学的安定性等に優れ、また、例えば頭髪部位等への塗布に適した粘度を有し、且つ製剤の長期保存、熱、振動等の物理的安定性に優れた皮膚刺激性の少ない活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤を提供することにある。
本発明者らは前述の目的に鑑み、(1)頭髪部位に適用してもべとつかず、塗りやすく、垂れない粘度をもつこと、(2)医薬品として十分な活性型ビタミンD3の薬理活性と化学的安定性を保持していること、(3)医薬品として十分な物理的安定性をもっていること(4)皮膚への刺激性が少ないなどの条件を具備する活性型ビタミンD3の水中油型(O/W)エマルジョンのローション剤を開発すべく鋭意検討を行った結果、特定の油相成分の使用、イオン性多糖類の水相成分への添加、非イオン性界面活性剤の使用、該イオン性多糖類の含有率の特定、油相成分中の高級アルコールの含有率の特定、さらに該非イオン性界面活性剤のHLBの特定の組み合わせにより、かかる目的が達成されることを知見し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、
(a)治療有効量の活性型ビタミンD3
(b)白色ワセリンと高級アルコールからなる固形油分と、スクワランからなる液状油分を含んでなる油相成分、
(c)イオン性多糖類を含んでなる水相成分、及び
(d)非イオン性界面活性剤
を含んでなり、
(1)該イオン性多糖類の含有率が、製剤全体の0.3〜1.0重量部であり、
(2)該高級アルコールの含有率が、製剤全体の0.2〜1.0重量部であり、そして
(3)該非イオン性界面活性剤のHLBが、10以上である
活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤、および皮膚疾患治療用の活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤を提供する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のローション剤の製造工程の1例を示すチャート図である。
図2は、本発明の実施例1のローション剤と、対照例9及び10のローション剤の、ウサギにおける累積皮膚刺激試験の結果を示すグラフである。
発明の実施の形態
本発明の活性型ビタミンD3ローション剤を構成する油相成分は、白色ワセリンと高級アルコールからなる固形油分と、スクワランからなる液状油分とを含んでなる。
本発明の白色ワセリンは石油から得られる炭化水素類の混合物を脱色して精製したものであり、その規格については例えば日本薬局方で定められるものが使用される。なかでも、活性型ビタミンD3、例えば1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の安定性にとっては純度の高いものが望ましく、例えば過酸化物価が0.5以下のようなものが望ましい。
また、本発明のスクワランは、例えば深海にすむサメ類の肝油から得られる炭化水素を還元して得られる飽和炭化水素であり、その規格については例えば化粧品原料基準に定められるものが使用される。
以上のような炭化水素系の油相成分は、脂肪酸エステルなどの極性のある油相成分に比べて、刺激性が少ないことを、発明者らはウサギによる皮膚一次刺激性試験で確認している。このような低刺激性の油相成分を使用することにより、乾癬などの皮膚疾患への適用可能な低刺激性のローション剤を得ることができる。
ここで、本発明の高級アルコールの含有率は、製剤全体の0.2〜1.0重量部であることが望ましい。1.0重量部を越えると、熱や振動などの環境による粘度変化のないローション剤を得るのが困難となりがちである。また、0.2重量部を下回ると、油相の周りに保護層(D相という)を形成するのが困難となるとされ、そのため油相と水相とが解離する相分離を起こし易くなりがちであり、ひいては活性型ビタミンD3の化学的安定性が著しく低下する傾向にある。
ここで、本発明のローション剤の好ましい粘度としては、ブルックフィールド回転粘度計、スピンドルLV4番、60回転毎分、25℃で測定するとき、該ローション剤の粘度が500mPa・s〜1400mPa・sであるものを挙げることができる。
具体的に、本発明の油相成分を構成する白色ワセリン、高級アルコール、及びスクワランの含有率としては、上記固形油分と液状油分の重量比を満足する範囲で、白色ワセリン2〜5重量部および高級アルコール0.2〜0.5重量部からなる固形油分、およびスクワラン1〜2.5重量部からなる液状油分が好ましい。
本発明の油相成分には、上述した白色ワセリン、高級アルコール類、スクワランの他に、他の固形油分、液状油分を添加しても良い。固形油分としては固形パラフィン、鯨ロウ、密ロウなどが挙げられ、その添加量は本発明の目的のひとつである例えば物理的安定性が維持される範囲内であればよい。例えば、その添加量としては、本発明の固形油分の1/4重量部以下であることが、頭髪部位への塗布に適したローション剤の粘度が維持できるので望ましい。液状油分としては中鎖脂肪酸トリグリセリド、アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル類、流動パラフィン、ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これら液状油分の添加量は本発明の目的のひとつである例えば物理的安定性が維持される範囲内であればよく、例えば本発明のスクワランの1/2重量部以下であることが頭髪部位への塗布に適したローション剤の粘度が維持できるので望ましい。また刺激性は、炭化水素系油相成分を用いた場合に比しそれ以外の油相成分を使用した場合には刺激性が若干大きくなることを見出した。
本発明者の油相成分には酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、dl−α−トコフェロール等が、より好適にはdl−α−トコフェロールが添加され、その添加量は通常0.001〜2.0重量部であり、より好適には0.01〜1.0重量部である。
本発明の水相成分には、イオン性多糖類を特定された濃度で含有せしめる。尚本発明中、イオン性多糖類とは、糖鎖に例えばカルボキシル基や硫酸基などを持ち、水溶液中でイオン化している糖鎖構造をもつ多糖類を指す。イオン性多糖類を含有せしめることにより、本発明の乳剤性ローション剤において熱や振動による外的刺激による粘度変化をほとんど受けずに、また相分離を防いでエマルジョンの安定化を図ることができる。また、本発明の主薬の活性型ビタミンD3が、例えば1α,24−ジヒドロキシビタミンD3のように水に不安定な場合でも、主薬の安定性が損なわれにくいという効果を有する。
かかるイオン性多糖類としては、例えばキサンタンガム及び/またはカラギーナンを挙げることができ、なかでもキサンタンガムが好ましいものとして挙げられる。その含有率としては、製剤全体の0.3〜1.0重量部が好ましく、より好適には0.4〜0.8重量部である。
また、水相成分には保湿剤、防腐剤、キレート剤、緩衝剤等を添加することができる。保湿剤としては、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等が挙げられ、その添加量は1〜20重量部、より好適には2〜15重量部である。防腐剤としてはメチルパラベン、プロピルパラベン、それらの混合物等のパラベン類、クロロブタノール、モノチオグリセロール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ベンジルアルコール等が挙げられ、その添加量は0.001〜10.0重量部であり、より好適には0.01〜5.0重量部である。キレート剤としてはクエン酸、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等が挙げられ、その添加量は0.001〜5.0重量部であり、より好適には0.01〜3.0重量部である。緩衝剤としてはリン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸2水素カリウム等が挙げられ、水相成分のpHを6.5〜8.5に調節するのに必要な量比で添加される。
本発明のローション剤は、上記油相成分と水相成分の重量比(油相成分/水相成分)が15/85〜3/97である。この範囲を外れると、この系では先に示したローション剤として好ましい粘度や安定性を得ることができない。
本発明の活性型ビタミンD3ローション剤は非イオン性界面活性剤を含有する。かかる非イオン性界面活性剤は2種以上の界面活性剤からなる。このような本発明の界面活性剤としては、例えばソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタントリオレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノオレート、プロピレングリコールモノステアレート等のHLBの低い界面活性剤や、ポリオキシエチレン(30あるいは40あるいは60)ソルビットテトラオレート、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレン(10)モノラウレート、ポリオキシエチレン(23あるいは25あるいは30)セチルエーテル等のHLBの高い界面活性剤からなる群からなる1種以上の界面活性剤があげられ、通常低HLBである界面活性剤と高HLBである界面活性剤を組み合わせHLBを調節しエマルジョンの安定化を図る。
本発明の非イオン性界面活性剤の含有率は、製剤全体の1.8〜5.2重量部であるのが好ましい。更に、この場合に、非イオン性界面活性剤全体のHLBは10以上であるのが好ましく、なかでも前記のイオン性多糖類による相分離の防止効果を発揮させる為には11.0以上が好ましい。より好ましくは約11.5〜約14.5である。
本発明の活性型ビタミンD3としては、例えば1α,24−ジヒドロキシビタミンD3、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3、1α−ヒドロキシビタミンD3からなる群より選ばれる活性型ビタミンD3等があげられる。これらのなかでも、1α,24(R)−ジヒドロキシビタミンD3、1α,24(S)−ジヒドロキシビタミンD3が好ましく、なかでも1α,24(R)−ジヒドロキシビタミンD3が薬理活性で優れているという点で好ましい。また、1α,24(R)−ジヒドロキシビタミンD3のうち純度の点から結晶が好ましく、例えばその1水和物を用いることができる。
本発明の活性型ビタミンD3の量は適用される皮膚疾患に治療上有効な量であり、通常、ローション剤中の濃度として約0.00005〜約0.01重量部の範囲である。
本発明の活性型ビタミンD3ローション剤は、常法どおり活性型ビタミンD3の必要量を油相成分に界面活性剤とともに加熱溶解し、乳化機中で加熱された水相成分またはイオン性多糖類溶液を除く水相成分と混合し、ついで乳化し均一な乳化物とし、場合によっては更にイオン性多糖類溶液を追加し、更に乳化し均一な乳化物とし、冷却して製造される。
本発明の活性型ビタミンD3ローション剤は、例えば尋常性乾癬、膿ほう性乾癬、滴状乾癬、紅皮型乾癬、関節症乾癬、重症型乾癬等の各種乾癬症、角化症などの皮膚疾患の治療剤として用いることができ、その投与量は、疾患の程度等により異なるが、例えば1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の濃度が100μg〜0.1μg/gのローション剤を1日1〜数回、患部に投与するのが好ましい。
かくして、活性型ビタミンD3を含有し、頭髪部位への塗布に適した粘度で、且つ薬理活性、主薬安定性および物理的安定性の良好で、且つ皮膚刺激性の低い乳剤性ローション剤が提供される。また、かかる活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤が臨床の場に提供される意義は極めて大きい。
実施例
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明をこれらの実施例に限定するものではないということはいうまでもない。以下の実施例に用いられる各種の試験方法について先ず説明する。
試験の内容と目的の概要
表1に実施試験の内容と目的を記載する。
Figure 0004046363
下記に表1に関する実験方法の詳細を記す。
試験方法1.ローション剤の粘度試験方法
サンプルのローション剤を直径21mm、口径12mm、深さ50mmのガラススクリュー管(マルエム社製、No.3L)に、気泡が混入しないようねじ切り口一杯まで充填し、25℃の環境下で、日局一般試験法・粘度測定法 第2法回転粘度計法の項に準じて下記条件で試験を行う。
操作条件
装置:単一円筒型回転粘度計DV−II+(ブルックフィールド社製)
ローター:LV4号ローター
回転数:毎分60回転
測定:ローターを回転し、3分後の粘度を測定する
判定基準は500〜1400mPa・sのものを至適粘度とした(参考試験1参照)。
参考試験1.ローション剤の官能試験による粘度判定方法
市販品ローション剤及び試験調整品ローション剤のべとつき感、塗りやすさを触感により、垂れにくさを目視により評価した。なお市販品ローションは市販容器そのままから、自社性ローションはポリエチレン製容器に入れ押し出した。
判定基準を表2に、結果を表3にそれぞれ示す。
Figure 0004046363
Figure 0004046363
Figure 0004046363
表2の結果より疾患部位への到達効率が良く、安全かつ頭髪部位などへの皮膚疾患用外用剤として扱いやすい至適な粘度は500〜1400mPa・sとなることがわかった。
試験方法2.ローション剤の物理的安定性試験方法
2−1.重力負荷試験
サンプルのローション剤1gを遠沈管にとり、遠心分離機で約3750回転毎分で1時間回転させた後取り出し、ローション剤の外観を観察し、油相と水相との分離の有無を確認した。
判定の基準は相分離や斑が認められないこととした。
2−2.熱負荷試験(加熱試験)
サンプルのローション剤8gをガラス製サンプル管にとり、密閉して50℃および40℃の恒温槽内に保存し、経時的にローション剤の外観観察および粘度測定を実施し、油相と水相との分離の有無、粘度の変化を確認した。
判定の基準は相分離や斑が認められないこととした。
試験方法3.ローション剤中の1α,24−ジヒドロキシビタミンD 3 の化学的安定性試験方法
ローション剤500mgを遠沈管にとり内部標準液(プレドニゾロン100μg/ml)50μl、ジクロロメタン5mlを加え、10分振盪後5℃に冷却しながら3000回転毎分で10分間遠心分離する。下層のジクロロメタン層をとりその一部をHPLCに注入して1α,24−ジヒドロキシビタミンD3を定量した。HPLC条件は以下のとおりである。
カラム :Inertsil SIL 4.6×250mm
カラム温度:40℃
溶離液 :n−hexane/EtOH(89/11)
流速 :1ml/分
検出 :UV 265nm
判定基準は主薬残存率が95%以上を安定と判断するが、測定上の誤差(±2%)を考慮し93%以上のものを好ましいものとして判定した。
試験方法4.1α,24−ジヒドロキシビタミンD 3 ローション剤の薬理活性試験方法
乾癬の動物モデルとして、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の細胞増殖抑制活性を、細胞の増殖活性のマーカーとしてODC(オルニチンデカルボキシラーゼ)活性を用いて評価した。すなわちヘアレスマウスの皮膚にTPA(12−o−テトラデカノイルボール−13−アセテート)を処理して表皮細胞増殖を亢進させておき、そこへ1α,24−ジヒドロキシビタミンD3ローション剤を投与してその増殖の抑制をODC活性を測定することにより評価した。より詳細に説明すると、まず表皮細胞の増殖を亢進させるためにヘアレスマウスの背部3×3cm2にTPAを10nmol投与する。ついで投与群には被験サンプル(ローション剤)を50mg同じ部位に投与する(対象群には投与しない)。5時間後に投与部位の皮膚を切除しODC活性をCiba, k., et al.の方法(Cancer Res., 44:1387〜1391(1984))により測定する。対照群のODC活性に対し投与群のそれの比をとり抑制比とし、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3ローション剤の薬理活性の指標とした。
判定基準は既に上市されており臨床実績のある帝人社製ボンアルファ軟膏(活性型1α,24−ジヒドロキシビタミンD3軟膏)と同等であることとした。なお同等であるとは医薬品製造指針(薬業時報社)の生物学的同等性試験に記載されている通りである。
試験方法5.ウサギによる比較累積皮膚刺激性の試験方法
日本白色雄性ウサギの背面皮膚(6.25cm2)に、実施例および対照例の0.05gを1日1回、7日間投与(閉塞塗布)し、皮膚に対する累積刺激性(発赤)をドレーズの判定方法に従って評価した。
表5に判定基準を示す。なお7日目の結果で評点が1より小さいものを刺激性の少ないものとした。
Figure 0004046363
実施例1.
下記表6に実施例1として調製した処方を、また図1にその製造方法の概略を示す。
Figure 0004046363
調製方法の説明
記載の固形油分(成分4〜6)、液状油分(成分7)、非イオン性界面活性剤(成分8〜10)を取り、混合し75〜85℃に加熱して均一な溶液とし、そこへ1α,24−ジヒドロキシビタミンD3(成分1)と抗酸化剤(成分2)を溶剤(成分3)に溶解させたものを添加して均一な溶液〔溶液A〕とした。一方、精製水(成分18)に、防腐剤(成分11,12)、安定化剤(成分13)、保湿剤(成分14)、緩衝剤(成分16,17)、を75〜85℃加熱し均一な溶液を得た〔溶液B〕。精製水にイオン性多糖(イオン性多糖としてキサンタンガム(成分15)を使用)を溶解しイオン性多糖溶液とした〔溶液C〕。
真空乳化機内(みづほ製)内で溶液Aと溶液Bと溶液Cを混合し乳化して均一な一次乳化組成物とし、室温まで冷却して白色のローション剤(実施例1)を得た。
なお、以下の実施例、対照例において、実施例1中の各成分の名称に代えて、表2に記載の各成分に記した番号を用いることがある。また本特許中に記載されている実施例、対照例は実施例1に習い、図1に示した製法に準じ調製した。
実施例2.〜10.および対照例1.〜10.
概要を表7に、またその処方を表8〜10に記す。
Figure 0004046363
Figure 0004046363
Figure 0004046363
Figure 0004046363
物理的、化学的安定性試験
実施例1〜10、対照例1〜10のローション剤の物理的安定性を試験方法1,2により求め、化学的安定性を試験方法3により求めた。判定基準を表11に、結果を表12にそれぞれ示す。
Figure 0004046363
Figure 0004046363
表12より、物理的安定性を見るために行った、重力負荷試験と熱負荷試験において、全てに合格したものは、実施例1〜10、対照例9,10であった。このことから、高級アルコールの重量比、キサンタンガムの重量比、界面活性剤のHLBの3者の相乗作用により、物理的に安定なローションが得られることがわかる。
また相分離を起こしたローション剤処方は、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の化学的安定性が著しく悪化し、医薬品としての安定性を保ち得ないことがわかる。
なお、対照例9,10は下記の皮膚刺激性試験により好ましくないものであることがわかった。
実施例1のローション剤の薬理活性試験
実験方法4に従って実施例1のローション剤(但し、ローション剤中の1α,24−ジヒドロキシビタミンD3含量は2μg/gとした。)および帝人社製ボンアルファ軟膏(活性型1α,24−ジヒドロキシビタミンD3軟膏、但し軟膏剤中の1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の含量は2μg/gとした。)の薬理活性比較試験を行った結果を表13に示す。
Figure 0004046363
表13から、乾癬症の動物モデルにおいて、本発明のローション剤(実施例1)が軟膏剤と同等の1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の薬理活性を示す事がわかる。
実施例1のローション剤の皮膚刺激性試験
実験方法5に従って実施例1のローション剤(但し、ローション剤中の1α,24−ジヒドロキシビタミンD3含量は2μg/gとした。)および対照例9のローション剤(但し、軟膏剤中の1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の含量は2μg/gとした。)のウサギによる比較累積皮膚刺激性試験を行った結果を図2に示す。

Claims (8)

  1. 下記の成
    (a)治療有効量の活性型ビタミンD3
    (b)白色ワセリンとステアリルアルコールからなる固形油分と、スクワラン1〜2.5重量部からなる液状油分を含んでなる油相成分、
    (c)イオン性多糖類としてのキサンタンガム及び/又はカラギーナンを含んでなる水相成分、及び
    (d)非イオン性界面活性剤
    を含んでなり、
    (1)該イオン性多糖類の含有率が、製剤全体の0.3〜1.0重量部であり、
    (2)該ステアリルアルコールの含有率が、製剤全体の0.2〜1.0重量部であり、
    (3)該非イオン性界面活性剤のHLBが、11.5〜14.5である、
    活性型ビタミンD3乳剤性ローション剤。
  2. 該油相成分と該水相成分の重量比(油相成分/水相成分)が15/85〜3/97である請求項1記載のローション剤。
  3. 該非イオン性界面活性剤の含有率が製剤全体の1.8〜5.2重量部である請求項1または2記載のローション剤。
  4. 該活性型ビタミンD3が、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3、1α−ヒドロキシビタミンD3からなる群より選ばれる活性型ビタミンD3である請求項1〜3のいずれか1項に記載のローション剤。
  5. 該ローション剤において、ブルックフィールド回転粘度計、スピンドルLV4番、60回転毎分、25℃で測定するとき、その粘度が500〜1400mPa・sである請求項1〜のいずれか1項に記載のローション剤。
  6. 皮膚疾患治療用製剤である請求項1〜のいずれか1項に記載のローション剤。
  7. 該皮膚疾患が、乾癬症または角化症である請求項記載のローション剤。
  8. 下記の成分:
    (a)治療有効量の活性型ビタミンD 3
    (b)白色ワセリンとステアリルアルコールからなる固形油分と、スクワラン1〜2.5重量部からなる液状油分を含んでなる油相成分、
    (c)イオン性多糖類としてのキサンタンガム及び/又はカラギーナンを含んでなる水相成分、及び
    (d)非イオン性界面活性剤
    から実質上成る、請求項1〜7のいずれか1項に記載のローション剤。
JP54453799A 1998-03-04 1999-03-03 活性型ビタミンd3乳剤性ローション剤 Expired - Lifetime JP4046363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201998 1998-03-04
PCT/JP1999/001025 WO1999044617A1 (fr) 1998-03-04 1999-03-03 Lotions de vitamines d3 activees sous forme d'emulsion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4046363B2 true JP4046363B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=12903112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54453799A Expired - Lifetime JP4046363B2 (ja) 1998-03-04 1999-03-03 活性型ビタミンd3乳剤性ローション剤

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6187763B1 (ja)
EP (1) EP0979654B1 (ja)
JP (1) JP4046363B2 (ja)
KR (1) KR100491202B1 (ja)
CN (1) CN1152689C (ja)
AT (1) ATE302608T1 (ja)
AU (1) AU744712B2 (ja)
BR (1) BR9904847B1 (ja)
CA (1) CA2288694C (ja)
CZ (1) CZ298971B6 (ja)
DE (1) DE69926843T2 (ja)
DK (1) DK0979654T3 (ja)
ES (1) ES2245511T3 (ja)
HK (1) HK1029933A1 (ja)
HU (1) HU226610B1 (ja)
IL (1) IL132750A (ja)
MY (1) MY122390A (ja)
NO (1) NO328086B1 (ja)
NZ (1) NZ500769A (ja)
PL (1) PL192825B1 (ja)
RU (1) RU2207843C2 (ja)
SK (1) SK285439B6 (ja)
TW (1) TWI240635B (ja)
WO (1) WO1999044617A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263580B2 (en) 1998-09-11 2012-09-11 Stiefel Research Australia Pty Ltd Vitamin formulation
ES2671785T3 (es) * 1999-04-23 2018-06-08 Leo Pharma A/S Composición farmacéutica para uso dérmico para el tratamiento de la psoriasis que comprende vitamina D y un corticosteroide
DE19955684A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Hilti Ag Ankerstange für Verankerungen mit organischen und/oder anorganischen Mörtelmassen
US8512718B2 (en) 2000-07-03 2013-08-20 Foamix Ltd. Pharmaceutical composition for topical application
US6881427B2 (en) * 2002-01-31 2005-04-19 Alticor Inc. Topical anti-inflammatory composition containing linseed and licorice extracts
US20030185915A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Jaime Carlo Synergetic composition for the treatment of psoriasis and other skin disorders and method therefor
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US20080138296A1 (en) 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
US9265725B2 (en) 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US20060018937A1 (en) * 2002-10-25 2006-01-26 Foamix Ltd. Steroid kit and foamable composition and uses thereof
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US9211259B2 (en) 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
US7704518B2 (en) 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
CA2502986C (en) 2002-10-25 2011-08-23 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US8486376B2 (en) 2002-10-25 2013-07-16 Foamix Ltd. Moisturizing foam containing lanolin
US8119150B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Non-flammable insecticide composition and uses thereof
US8119109B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Foamable compositions, kits and methods for hyperhidrosis
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US7575739B2 (en) 2003-04-28 2009-08-18 Foamix Ltd. Foamable iodine composition
US8486374B2 (en) 2003-08-04 2013-07-16 Foamix Ltd. Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
BRPI0612428A2 (pt) 2005-05-09 2010-11-09 Foamix Ltd composição farmacêutica higroscópica, veìculo farmacêutico espumoso e composição farmacêutica espumosa
ES2407407T3 (es) 2005-06-01 2013-06-12 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Formulación de vitamina
JP5103188B2 (ja) * 2005-11-07 2012-12-19 株式会社カネカ 酸化に対して安定な還元型補酵素q10含有組成物、及び還元型補酵素q10を安定化する方法
FR2893847B1 (fr) * 2005-11-30 2010-10-29 Galderma Sa Composition sous forme de spray comprenant un derive de vitamine d et une phase huileuse
EP1980256B1 (en) 2006-01-30 2017-04-19 MARUHO Co., Ltd. OIL-IN-WATER TYPE EMULSION LOTION CONTAINING 22-OXA-1 alpha ,25-DIHYDROXYVITAMIN D3 AND METHOD OF TREATING SKIN DISEASE BY USING THE SAME
EP2494959B1 (en) * 2006-07-05 2014-11-19 Foamix Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US20080260655A1 (en) 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
WO2009069006A2 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Foamix Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
US8518376B2 (en) 2007-12-07 2013-08-27 Foamix Ltd. Oil-based foamable carriers and formulations
WO2009090495A2 (en) 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
AU2009205314A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Foamix Ltd. Poloxamer foamable pharmaceutical compositions with active agents and/or therapeutic cells and uses
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
CA2769677A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
US8470304B2 (en) 2009-08-04 2013-06-25 Avidas Pharmaceuticals Llc Therapeutic vitamin D sun-protecting formulations and methods for their use
CA2776366C (en) 2009-10-02 2017-07-18 Foamix Ltd. Surfactant-free water-free foamable compositions, breakable foams and gels and their uses
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
KR20140031227A (ko) * 2011-03-24 2014-03-12 레오 파마 에이/에스 지질 나노입자들 및 코르티코스테로이드 또는 비타민 d 유도체를 포함하는 조성물
US11065206B2 (en) * 2011-06-29 2021-07-20 Avidas Pharmaceuticals, LLC Topical formulations including lipid microcapsule delivery vehicles and their uses
NZ596015A (en) * 2011-10-26 2014-04-30 Anzamed Internat Ltd Method and composition for the treatment of pain and/or inflammation
MX2017011630A (es) 2016-09-08 2018-09-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
CN114159567B (zh) * 2020-09-10 2023-03-31 南京海融医药科技股份有限公司 一种治疗皮肤病的混悬凝胶剂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174707A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kanebo Ltd 頭髪用化粧料
CA1272953A (en) * 1984-10-08 1990-08-21 Yuji Makino Pharmaceutical composition for external use containing active-type vitamin d.sub.3
JPS61212515A (ja) * 1985-03-16 1986-09-20 Taisho Pharmaceut Co Ltd 痔疾用軟膏
JPH04230317A (ja) 1990-12-27 1992-08-19 Lion Corp 乳液状組成物
JP3480956B2 (ja) * 1992-10-16 2003-12-22 株式会社コーセー 皮膚外用剤
GB9226860D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Leo Pharm Prod Ltd Novel treatment
DE69425552T2 (de) * 1993-09-01 2001-04-19 Teijin Ltd Emulsion auf der basis von 1-alpha,24-dihydroxy-vitamin d3
JP3839502B2 (ja) 1994-03-03 2006-11-01 帝人株式会社 湿疹・皮膚炎群治療剤
JPH08295628A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Teijin Ltd 脱毛症外用治療剤
JPH09249555A (ja) 1996-03-12 1997-09-22 Kowa Co 乳剤性ローション

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926843T2 (de) 2006-06-22
TWI240635B (en) 2005-10-01
BR9904847A (pt) 2000-09-05
PL336621A1 (en) 2000-07-03
CA2288694A1 (en) 1999-09-10
CZ390099A3 (cs) 2000-03-15
ATE302608T1 (de) 2005-09-15
CA2288694C (en) 2009-11-17
DE69926843D1 (de) 2005-09-29
EP0979654A1 (en) 2000-02-16
BR9904847B1 (pt) 2010-07-13
PL192825B1 (pl) 2006-12-29
NZ500769A (en) 2001-04-27
NO995367L (no) 1999-12-22
AU744712B2 (en) 2002-02-28
CN1266370A (zh) 2000-09-13
NO995367D0 (no) 1999-11-03
MY122390A (en) 2006-04-29
WO1999044617A1 (fr) 1999-09-10
ES2245511T3 (es) 2006-01-01
SK151499A3 (en) 2000-09-12
HK1029933A1 (en) 2001-04-20
CZ298971B6 (cs) 2008-03-26
EP0979654A4 (en) 2002-05-08
IL132750A (en) 2004-01-04
DK0979654T3 (da) 2006-01-02
CN1152689C (zh) 2004-06-09
NO328086B1 (no) 2009-11-30
EP0979654B1 (en) 2005-08-24
KR100491202B1 (ko) 2005-05-25
RU2207843C2 (ru) 2003-07-10
IL132750A0 (en) 2001-03-19
HUP0002547A3 (en) 2001-03-28
KR20010012244A (ko) 2001-02-15
AU3274399A (en) 1999-09-20
SK285439B6 (sk) 2007-01-04
HU226610B1 (en) 2009-04-28
HUP0002547A2 (hu) 2000-12-28
US6187763B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046363B2 (ja) 活性型ビタミンd3乳剤性ローション剤
EP1441685B1 (en) Compositions for anti-irritating rosacea treatment
EP1765356B2 (fr) Composition sous forme de spray comprenant une association de calcitriol et de propionate de clobetasol, une phase alcoolique, au moins un silicone volatile et une phase huileuse non volatile
RU2283098C2 (ru) Кожные композиции, содержащие кофермент q в качестве активного ингредиента
US20180235984A1 (en) Tetracycline management of egfr inhibitor associated dermatoses
WO1999059580A1 (fr) Agents preventifs/therapeutiques pour les affections cutanees
JP3045179B2 (ja) 1α,24−(OH)▲下2▼−V.D▲下3▼乳剤性組成物
JP2003528821A (ja) 局所適用のための薬学的および化粧用の担体または組成物
US20210000842A1 (en) Tetracycline management of egfr inhibitor associated dermatoses
EP2515866B1 (en) Pharmaceutical composition comprising solvent mixture and a vitamin d derivative or analogue
JP5816194B2 (ja) カルシポトリオール一水和物ナノクリスタル
JPH10139669A (ja) 脂漏性角化症治療剤
WO2024005726A1 (en) Storage stable topical composition comprising clobetasol
JP2006052235A (ja) 補酵素qを有効成分とする皮膚用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term