JP4042267B2 - 燃料噴射装置における燃料供給装置 - Google Patents

燃料噴射装置における燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042267B2
JP4042267B2 JP21975599A JP21975599A JP4042267B2 JP 4042267 B2 JP4042267 B2 JP 4042267B2 JP 21975599 A JP21975599 A JP 21975599A JP 21975599 A JP21975599 A JP 21975599A JP 4042267 B2 JP4042267 B2 JP 4042267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pump
filter
pump unit
unit case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21975599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050129A (ja
Inventor
山添博司
中里健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP21975599A priority Critical patent/JP4042267B2/ja
Publication of JP2001050129A publication Critical patent/JP2001050129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042267B2 publication Critical patent/JP4042267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料タンク内の燃料を燃料ポンプにて昇圧し、この昇圧された燃料を高圧フィルター、燃料噴射弁を介して機関へ供給する燃料噴射装置に用いられる燃料供給装置に関し、そのうち特に燃料タンクの底部に設けた開口部を閉塞部材にて閉塞するとともに該閉塞部材に少なくとも燃料ポンプ、高圧フィルターを取着した燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料噴射装置における燃料供給装置の第1例は、特開平10−157682号公報に示される。これによると、平板状の底板に取付け手段が立設され、この取付け手段に燃料ポンプ、高圧フィルターが取着され、高圧フィルターから延びる燃料吐出路が底板を貫通して外部に向かって開口する。(これは図4に示される。)そして、前記燃料ポンプ、高圧フィルターを備えた底板が燃料タンクの底部の開口部を閉塞するもので、これによると、燃料タンクは密閉され、燃料ポンプ、高圧フィルターは燃料タンク内に収納配置される。(これは図2に示される)そして、燃料ポンプに通電されて燃料ポンプが駆動すると、燃料ポンプは、燃料タンク内の底板の近傍に開口するポンプ吸入路より燃料タンク内の燃料を吸入し、ポンプ吐出路から昇圧された燃料を高圧フィルターに向けて供給し、高圧フィルターにて異物が除去された燃料は、燃料吐出路を介して外部の燃料噴射弁に供給される。
【0003】
従来の燃料噴射装置における燃料供給装置の第2例は特開平10−213036号公報に示される。これによると、平板状の底板に上方に開口するサブカップが取着され、このサブカップ内に燃料ポンプが取着される。又高圧フィルターは、燃料ポンプの側方にあって底板に取着され、燃料ポンプと高圧フィルターとはポンプ吐出路にて連絡され、高圧フィルターからのびる燃料吐出路は底板を貫通して外部に向かって開口する。そして、前記サブタンク、燃料ポンプ、高圧フィルターを備えた底板が燃料タンクの底部の開口部を閉塞するもので、これによると燃料タンクは密閉され、サブカップを含む燃料ポンプ、高圧フィルターは燃料タンク内に収納配置される。(これは図3に示される)そして、燃料ポンプに通電されて燃料ポンプが駆動すると、燃料ポンプは、サブカップの底部の近傍に開口するポンプ吸入路より燃料タンクに連らなるサブカップ内の燃料を吸入し、ポンプ吐出路から昇圧された燃料を高圧フィルターに向けて供給し、高圧フィルターにて異物が除去された燃料は、燃料吐出路を介して外部の燃料噴射弁に供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
第1の従来例によると、底板に取着された燃料ポンプの側方に高圧フィルターが配置されることから側方に大型化するもので、燃料ポンプ、高圧フィルターが取着された底板によって燃料タンクの底部の開口部を閉塞する際、該開口部の開口を小径とすることができない。すなわち、前記開口部は、燃料ポンプと側方に配置される高圧フィルターとが燃料タンク内に向かって挿入できる大なる開口を必要とするものである。そして、燃料タンクの底部に大なる開口を有する開口部を設けることは以下の不具合を有する。
(1)燃料タンクのタンク強度を確保する上で好ましくない。特に自動二輪車の如く、燃料タンクが直接外部に露出するものにおいては充分なる燃料タンク強度を必要とする。
(2)底板をもって燃料タンクの開口部を閉塞する際、閉塞部分は液密的に保持されなければならない。このとき開口部が大なる開口をなすと、底板と燃料タンクとの間の閉塞部分の面圧を充分に上げることが困難で、これを解決する為に締付けビスの間隔を小としてビスの数を増して面圧を上げる必要が生じ、これによると底板を燃料タンクへ取着する為の部品点数の増加と組みつけ工数が増加して好ましくない。
(3)燃料タンクに開口部を穿設する際、開口部は底板との接合を考慮し、平坦部分に穿設される。このとき、開口部が大開口をなすと大なる平坦部を必要とするもので、この大なる平坦部を設けることは燃料タンクの設計的自由度を大きく阻害する。特に自動二輪車の燃料タンクにあっては外観形状を決定する重要な要素であり、これが制限されることはデザイン上極めて好ましくない。
【0005】
又、燃料ポンプのポンプ吸入路は平板状の底板の近傍であって且つ燃料タンクの底部近傍に開口する。これは燃料タンク内の燃料を効率的に消費する為である。これによると、燃料タンク内の燃料が減少した状態において、燃料タンク内の燃料液面が傾斜した際、燃料ポンプのポンプ吸入路が燃料液面上に露出する恐れがあり、燃料ポンプが充分に燃料を吸入しえないという不具合を生ずる。これは、車輌の加減速時、あるいは旋回時の如く車体姿勢が四輪車に比較して大きく変化し、燃料タンク内の燃料の液面変化が大である自動二輪車において顕著に表われる。
【0006】
又、第2の従来例によると、底板にサブカップが取着され、サブカップの側方に高圧フィルターが配置されることから、燃料タンクの底部の開口部を底板によって閉塞する際、該開口部を小径とすることができないもので、これによると第1の従来例の開口部が大なることによる不具合は依然として解消されない。尚、燃料ポンプのポンプ吸入路をサブカップ内に開口したことにより、燃料タンク内の燃料液面変化の影響は受けにくいものであるが、特に燃料タンク内の燃料が減少した際において、燃料タンク内の燃料をサブカップ内へ供給する供給手段を必要とする。
【0007】
本発明になる燃料噴射装置における燃料供給装置は、前記不具合に鑑み成されたもので、燃料タンクの底部に開口する開口部を燃料ポンプ、高圧フィルターを備える閉塞部材によって閉塞するものにおいて、前記開口部の開口を極力小径とすることができるとともに燃料タンク内の燃料液面変化の影響を受けにくい前記燃料供給装置を提供することを主たる目的とする。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
本発明になる燃料噴射装置における燃料供給装置は、有底カップ状の凹部を備えたポンプユニットケースに、燃料ポンプと、高圧フィルターが取付け手段にて取着されるとともに燃料タンクの底部に開口する開口部がポンプユニットケースにて閉塞され、前記燃料ポンプは、ポンプ吸入路がポンプユニットケースの凹部内に開口し、ポンプ吐出路が凹部外の上方に開口するとともにその長手軸芯線X−Xが略垂直方向に配置され、前記高圧フィルターは、燃料ポンプより上方位置にあってその長手軸芯線Y−Yが略垂直方向に配置されるとともに燃料ポンプの水平方向投影面に略重なりあって配置され、燃料ポンプのポンプ吐出路を高圧フィルターに接続するとともに高圧フィルターより延びるフィルター吐出路をポンプユニットケースに設けた燃料吐出路に接続したことを第1の特徴とする。
【0009】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記ポンプユニットケースに、プレッシャーレギュレターを装着し、リターン燃料通路をポンプユニットケースの通孔を介して直接的にポンプユニットケースの凹部内連通したことを第2の特徴とする。
【0010】
又、本発明は前記第2の特徴に加え、前記プレッシャーレギュレターの燃料室及びリターン燃料通路を、ポンプユニットケースに一体形成したことを第3の特徴とする。
【0011】
又、本発明は前記第2及び第3の特徴に加え、前記プレッシャーレギュレターのリターン燃料通路をポンプユニットケースの凹部内に配置される燃料ポンプのポンプ吸入路の近傍に開口したことを第4の特徴とする。
【0012】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記ポンプユニットケースの凹部の上方開口部を円形とするとともに上方開口部の外側方の環状鍔部に穿設される取付け孔を円周上において等間隔に形成したことを第5の特徴とする。
【0013】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記ポンプユニットケースの上方開口部を、燃料タンクの開口部より大径とし、上方開口部の近傍に、凹部に臨む環状縮小部を設けたことを第6の特徴とする。
【0014】
又、本発明は前記第6の特徴に加え、前記燃料タンクの開口部の内方端を、ポンプユニットケースの凹部内に向けて折曲げ形成し、筒状部を設けたことを第7の特徴とする。
【0015】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記ポンプユニットケースの凹部内に開口配置されるポンプ吸入路に、低圧フィルターが配置されるとともに該低圧フィルターがポンプユニットケースの凹部の底部及び側壁に沿って配置したことを第8の特徴とする。
【0016】
又、本発明は、前記第1の特徴に加え、前記ポンプユニットケースの凹部の底部に、ドレンスクリューにて開閉されるドレン通路を開口したことを第9の特徴とする。
【0017】
更に本発明は、前記第1の特徴に加え、前記燃料ポンプの下端をポンプユニットケースの凹部の係止段部に当接配置するとともに燃料ポンプの上端に高圧フィルターを当接配置し、高圧フィルターをポンプユニットケースに向けて取付け手段をもって螺着したことを第10の特徴とする。
【0018】
更に又、本発明は前記第10の特徴に加え、前記高圧フィルターは、下方に向かって開口するカップ状のフィルターケースと、フィルターケースの開口部を閉塞する環状部と、環状部を貫通し、上方がフィルターケース内の濾過部材内に挿入されるフィルター流入路と、環状部を貫通し、上方がフィルターケース内に開口するフィルター吐出路を備える環状閉塞部材とよりなり、前記濾過部材を収納するフィルターケースの開口部に環状閉塞部材の環状部を挿入配置し、フィルター流入路の下方をポンプユニットケースの凹部に立設される燃料ポンプのポンプ吐出路に接続配置するとともにフィルター吐出路をポンプユニットケースに穿設される燃料吐出路に接続配置し、かかる状態においてフィルターケースを取付け手段にてポンプユニットケースに螺着したことを第11の特徴とする。
【0019】
更に又、本発明は前記第1の特徴を自動二輪車用に構成したことを第12の特徴とする。
【0020】
【作用】
第1の発明によると、ポンプユニットケースに配置される燃料ポンプはその長手軸芯線が略垂直方向に配置され、燃料ポンプより上方位置にあってその長手軸芯線が略垂直方向に配置される高圧フィルターは燃料ポンプの水平方向投影面内に略重なり合って配置される。これによって燃料タンクの底部の開口を小径とできる。又、燃料ポンプのポンプ吸入路は、ポンプユニットケースの凹部内に配置されるので、燃料タンク内の燃料液面が傾斜した際における液面変化の影響を受けにくくすることができる。
【0021】
第2の発明によると、プレッシャーレギュレターがポンプユニットケースに装着され、リターン燃料通路がユニットケースの通孔を介して直接的にポンプユニットケースの凹部に連通されるので、リターン燃料通路の引き回しが簡略化される。
【0022】
第3の発明によると、プレッシャーレギュレターを形成する燃料室及びリターン燃料通路がポンプユニットケース自体に一体形成されるので、部品点数の削減と構造を簡略化できる。
【0023】
第4の発明によると、リターン燃料通路からポンプユニットケースの凹部内へ戻される燃料は即座に再び燃料ポンプによって吸出されるので、リターン燃料によって燃料タンク内の燃料劣化が促進されたり、燃料温度が上昇したりすることがない。
【0024】
第5の発明によると、ポンプユニットケースは取付け孔の間隔において、円周方向に回転自在に燃料タンクに取着することができ、設計レイアウト上の自由度を向上できる。
【0025】
第6の発明によると、燃料タンク内の燃料液面が傾斜、変動した際にあっても、環状縮小部によってポンプユニットケースの凹部内の燃料が燃料タンク内へ戻ることが抑止でき、ポンプユニットケースの凹部内への燃料保持性を向上できる。
【0026】
第7の発明によると、ポンプユニットケースの凹部内の燃料は折曲げ形成した筒状部により、より一層、凹部から燃料タンク内へ飛び出しにくいもので凹部内への燃料保持性を更に向上できる。
【0027】
第8の発明によると、燃料ポンプのポンプ吸入路に配置される低圧フィルターは、ポンプユニットケースの凹部の底部から側壁に沿って配置されるので、低圧フィルターの濾過面積を充分に大きくとることができる。
【0028】
第9の発明によると、ポンプユニットケースのメンテナンス時において、ドレンスクリューを開放することにより燃料タンク及びポンプユニットケースの凹部内に残溜する燃料を全て回収でき、燃料経済性を向上できるとともに燃料の無用な流出を抑止できる。
【0029】
第10の発明によると、燃料ポンプを、ポンプユニットケースと高圧フィルターとの間に取付け手段をもって挟持して螺着したので、ポンプユニットケースへの燃料ポンプ及び高圧フィルターの取付け性を向上できる。
【0030】
第11の発明によると、フィルターケースの開口部に環状閉塞部材の環状部を挿入配置し、フィルター流入路を燃料ポンプ吐出路に接続配置するとともにフィルター吐出路を燃料吐出路に接続配置し、この状態にてフィルターケースを取付け手段にてポンプユニットケースに螺着することにより燃料供給装置が形成されるもので、燃料供給装置の組付け性を更に向上できるとともにメンテナンス性を大きく向上できる。
【0031】
第12の発明によると、この燃料供給装置を自動二輪車用として用いることにより、自動二輪車に好適な燃料タンクを採用でき、更に車体傾斜、車体変動の激しい自動二輪車においても常に安定して良好な燃料の供給を行なうことのできる燃料供給装置を提供できる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明になる燃料噴射装置における燃料供給装置の一実施例について図1、図2、図3により説明する。図1は燃料供給装置の要部縦断面図。図2は燃料ポンプの長手軸芯線に直交する面における燃料供給装置の各構成の位置関係を示す概略平面図。図3は図2のZ−Z線における縦断面図。1は有底カップ状の凹部1Aを備えるポンプユニットケースであり、凹部1Aは、下方の底部1Bより側壁1Cを介して上方開口部1Dに向けて開口する。上方開口部1Dの外側方には環状鍔部1Eが形成され、この環状鍔部1Eには複数の取付け孔1Fが貫通して形成される。又、環状鍔部1Eの上端面1Gには、シール部材としてのゴムリングR1が配置される。かかるポンプユニットケース1に、燃料ポンプPと高圧フィルターFhとが取付け手段Kによって取着される。この取付け手段Kについては後述する。
【0033】
燃料ポンプPはその長手軸芯線X−Xが略垂直方向に配置され、その下端Pdが弾性部材R2を介して凹部1A内の係止段部1P上に配置され、その上端はPeはポンプユニットケース1の上方に突出して配置される。尚、燃料ポンプPは公知のウエスコ式電動ポンプ、ローラ式電動ポンプが用いられる。かかる状態において、燃料ポンプPの長手軸芯線X−Xは略垂直方向に配置され、少なくともポンプ吸入路Paはポンプユニットケース1の凹部1A内の底部1Bに向けて配置され、ポンプ吐出路Pbは上方に向かって開口する。そして、ポンプ吸入路Paには、例えばメッシュ状、スポンジ状をなす低圧フィルターFeが装着される。この低圧フィルターFeは、凹部1Aの底部1Bに沿う水平部分と側壁1Cに沿う垂直部分を備える。
【0034】
高圧フィルターFhは以下よりなる。2は有底カップ状をなし、下方に臨む係止段部2Aを介して開口部2Bが下方に向かって開口するフィルターケースであり、前記開口部は環状閉塞部材3によって閉塞される。この環状閉塞部材3はフィルターケース2の開口部2Bを弾性部材P3を介して液密的に閉塞する環状部3Pを備え、環状部3Pにはフィルター流入路3Aとフィルター吐出路3Bが穿設される。フィルター流入路3Aは環状部3Pの略中心にあり、環状部3Pの上端3Cから上方に向かってのびるとともに下端3Dより下方に向かってのびる。又、フィルター吐出路3Bはフィルター流入路3Aの側方にあり、環状部3Pの上端3Cから下端3Dに達し、更に下方に向かってのびる。更に又、環状部3Pの下方には燃料ポンプPの上端Peの外周を囲繞するポンプ収納凹部3Eが一体的に形成されるもので、このポンプ収納凹部3Eは下方に向かって開口する。前記フィルター流入路3Aの下方はこのポンプ収納凹部3E内に開口する。そして、高圧フィルターFhは、フィルターケース2内に筒状体をなす濾過部材4が配置され、次いでフィルターケース2の開口部2B内の係止段部2Aに向けて環状部3Pが挿入配置され、かかる状態においてフィルターケース2の開口部2Bの下端外周を環状部3Pに向けて内方へカシメられる。以上によると、フィルターケース2の開口部2Bは環状部3Pによって閉塞されるもので、フィルターケース2内には濾過部材4が収納配置される。そしてフィルター流入路3Aの上方は濾過部材4内に開口し、フィルター吐出路3Bの上方は、濾過部材4の外周のフィルターケース2内に開口する。尚、この状態において、環状部3Pの外周とフィルターケース2の開口部2Bとの間は、弾性部材R3によって液密的に保持され、濾過部材4はスプリングS1によってフィルターケース2の上底部2Cに向けて押圧保持される。又、下方に向かって開口するフィルター吐出路3Bにはパイプ3Gが挿入されるが、このパイプ3Gは環状閉塞部材3と一体形成することが可能であることから便宜し、フィルター吐出路3Bと呼ぶものである。
【0035】
Rは、本体5とカバー6との間にダイヤフラム7が挟持され、本体5とダイヤフラム7によって燃料室8が形成され、カバー6とダイヤフラム7とにより内部にスプリングS2が縮設されたスプリング室10が形成され、燃料室8に臨んで開口するリターン燃料通路11がダイヤフラム7と同期的に移動する弁体12にて開閉されるプレッシャーレギュレターである。このプレッシャーレギュレターRがポンプユニットケース1に固定配置されるもので、この状態において、燃料室8内に開口するレギュレター流入路9はポンプユニットケース1に穿設された燃料吐出路13に接続され、リターン燃料通路11はポンプユニットケース1の通孔1Jを介してポンプユニットケース1の凹部1A内に開口する。
【0036】
そして、高圧フィルターFh、燃料ポンプPは以下によってポンプユニットケース1に取着配置される。まず、ポンプユニットケース1の係止段部1P上に弾性部材R2を介して燃料ポンプPの下端Pdを配置し、次いで燃料ポンプPの上端Peに弾性部材R4を介して高圧フィルターFhを構成する環状閉塞部材3のポンプ収納凹部3Eを配置する。一方、このとき燃料ポンプPのポンプ吐出路Pbは、弾性部材R5を介してフィルター流入路3Aに挿入配置され、高圧フィルターFhのフィルター吐出路3B(具体的にはパイプ3G)は弾性部材Rbを介してポンプユニットケース1の燃料吐出路13に挿入配置される。
【0037】
そして、かかる状態において、高圧フィルターFh及び燃料ポンプPはポンプユニットケース1に以下の取付け手段Kにて固着される。図3により説明すると、14は高圧フィルターFhの上底部2C上に配置される押圧板であり、この押圧板14には外側方に2ケ所の取付孔(図示せず)が穿設される。15はポンプユニットケース1に下端が螺着されて立設された2本のスタッドボルトであり、このスタッドボルト15の上端は前記押圧板の取付孔内を通って上方に突出する。従って、押圧板14より上方に突出するスタッドボルト15の上端にナット16を螺着して締めつけることにより、高圧フィルターFh、燃料ポンプPをポンプユニットケース1に固着できる。
【0038】
以上によると、燃料ポンプPはその長手軸芯線X−Xが略垂直方向に配置されるとともにポンプ挿入路Paが低圧フィルターFeを介してポンプユニットケース1の凹部1Aの底部1B近傍に開口して配置され、ポンプ吐出路Pbは高圧フィルターFhのフィルター流入路3Aに接続配置される。
【0039】
一方、高圧フィルターFhは、その長手軸芯線Y−Yが燃料ポンプPと同様に略垂直方向に配置されるとともにフィルター吐出路3B(パイプ3Gを含む)はポンプユニットケース1の燃料吐出路13に接続配置される。
【0040】
ここで特に注目されるべきことは、高圧フィルターFhが燃料ポンプPの水平方向投影面に略重なりあって配置されることである。略重なりあうとは、燃料ポンプPの水平方向投影面の半分以上重なり合うことを意味する。これは図2に開示される。
【0041】
ここで、燃料タンクTの底部Taの開口部Tbの径Eは、前記において水平方向投影面において重なりあう燃料ポンプPと高圧フィルターFhとを挿入しうる径に選択される。
【0042】
そして、燃料タンクTへの取着は以下によって行なわれる。すなわち、ポンプユニットケース1に取着された高圧フィルターFhと、燃料ポンプPとを燃料タンクTの底部Taの開口部Tbから燃料タンクT内に挿入し、ポンプユニットケース1の上端面1Gを、燃料タンクTの底部Taに溶接にて接続された取付け環状鍔部18に当接し、かかる状態において環状鍔部1Eの取付け孔1Fと取付け環状鍔部18のネジ孔18Aを合致させ、かかる状態においてビスNにて螺着する。以上によると、燃料タンクTの開口部Tbはポンプユニットケース1の凹部1Aにて閉塞され、このとき燃料タンクTとポンプユニットケース1との間の液密は、上端面1GのゴムリングR1によって保持される。一方、燃料ポンプPの上方部分及び高圧フィルターFhは燃料タンクT内に突出して配置される。
【0043】
そして、燃料タンクT内に貯溜される燃料は燃料タンクTの底部Taの開口部Tbよりポンプユニットケース1の凹部1A内に流入して凹部1A内を充満する。ここで、燃料ポンプPのモーター部に通電されてポンプ部が駆動すると、凹部1A内の燃料は、低圧フィルターFeよりポンプ吸入路Paを介してポンプ部に吸入され、ポンプ部にて昇圧された燃料がポンプ吐出路Pb、フィルター流入路3Aを介して高圧フィルターFhの濾過部材4内に供給され、更に濾過部材4にて異物が除去された燃料はフィルター吐出路3Bを介してポンプユニットケース1の燃料吐出路13に供給される。一方、燃料吐出路13に供給される燃料は、レギュレター流入路9を介してプレッシャーレギュレターRの燃料室8内に導入されるもので、燃料吐出路13を流れる燃料圧力が所定の圧力を超えて上昇すると、ダイヤフラム7はスプリングS2のバネ力に抗してスプリング室10側へ変位して弁体12がリターン燃料通路11を開放し、上昇した圧力を有する燃料をリターン燃料通路11、通孔1Jを介してポンプユニットケース1の凹部1A内へ還流させる。以上によると、燃料吐出路13内を流れる燃料圧力は所定の圧力に制御されるもので、適正に調圧された燃料は、図示されぬ燃料噴射弁に供給され、更に燃料噴射弁によって制御された燃料が機関に向けて噴射供給される。
【0044】
ここで、本発明になる燃料供給装置によると、燃料ポンプPの長手軸芯線X−Xを略垂直方向に配置したこと。高圧フィルターFhの長手軸芯線Y−Yを略垂直方向に配置するとともに燃料ポンプPの水平方向投影面に略重なりあって高圧フィルターFhを配置したこと。により燃料タンクTの底部Taの開口部Tbの径を極力小径Eとすることができる。図3により、より具体的に説明すれば、開口部Tbの径Eは高圧フィルターFhと燃料ポンプPの対向線上における最外側点A、Bを通る略円形Cよりわずかに大なる径であれば、高圧フィルターFh、燃料ポンプPは開口部Tbを通過できる。尚、本例にあっては、開口部Tbの径Eは、前記略円形Cよりわずかに大径で且つ取付け手段K(ナット16等の外側)を内方に含むことのできる径とした。但し、略円形Cの内方に取付け手段Kを配置することは設計上可能であり、この状態にあっては径Eは単に略円形Cよりわずかに大径であればよい。
【0045】
以上によると、燃料タンクTの底部Taの開口部Tbの径を極力小径Eとすることができるもので、これによって燃料タンクTの剛性を高めることができる。又、燃料タンクTの開口部Tbをポンプユニットケース1にて閉塞する際における閉塞部分の面積を減少することができるので、締結の為のビスを増加させることなく閉塞部分のシート面圧を高めることができ、もって部品点数の削減と組みつけ工数の削減を達成できる。更に燃料タンクTの底部Taの開口部Tbの周囲にポンプユニットケース1の環状鍔部1Eを接合する為の平坦部分を設けるが開口部Tbが小径となったことにより平坦部分を小とすることができ、これによって燃料タンクTの設計的自由度を高めることができた。
【0046】
又、燃料ポンプPのポンプ吸入路Paがポンプユニットケース1の凹部1A内に配置されたことによると、燃料タンクT内の燃料が少なくなったとしても燃料タンクT内の燃料は凹部1A内に流入し、この燃料が燃料ポンプPにて吸入されるので、燃料タンクT内の燃料を最後まで使いきることができる。又燃料タンクT内に残溜する燃料が少なくなった状態において、燃料タンクTが傾斜すると、燃料タンクT内の液面は燃料タンクT内において大きく傾斜するが、ポンプユニットケース1の凹部1A内にあっては燃料液面の変化は極めて少ない。これは燃料タンクT内の残溜燃料が少ない状態にあっても燃料タンクTより下方にある凹部1A内は未だ燃料によって充満されているからである。従って燃料タンクT内の燃料が少なくなり、燃料タンクTが傾斜した際にあっても、燃料ポンプは良好に燃料を供給しつづけることができる。
【0047】
又、本実施例によると、プレッシャーレギュレターRがポンプユニットケース1に装着され、プレッシャーレギュレターRに形成されるリターン燃料通路11がポンプユニットケース1に形成した通孔1Jを介して直接的にポンプユニットケース1の凹部1A内に連通したので、リターン燃料通路11にパイプ等の配管をつなぐ必要がない。以上によれば、部品点数の削減ができるとともにその外観が単純化される。又、プレッシャーレギュレターRがポンプユニットケース1に装着されたことによると、スプリング室10の開口10Aが外部に向かって開口するもので、これによると、吸気管負圧に対して常に一定の設定圧力を保持する為に、開口10Aと図示せぬ吸気管とを接続する際、容易に行なうことができる。
【0048】
又、前記プレッシャーレギュレターのリターン燃料通路11を通孔1Jを介して燃料ポンプPのポンプ吸入路Paの近傍に開口したことによると、燃料ポンプPによって加圧され、リターン燃料通路11によって減圧された劣化燃料はポンプユニットケース1の凹部1A内に排出されるや、このリターン燃料はポンプ吸入路Paより優先的に燃料ポンプP内に吸入されて消費されるので、この劣化燃料が燃料タンクT内に充満して燃料タンクT内の燃料全体を劣化させることがない。
【0049】
又、ポンプユニットケース1の凹部1Aの上方開口部1Dの形状を円形としたこと。及び環状鍔部1Eに穿設される取付け孔1F及び燃料タンクTの取付け環状鍔部18に穿設されるネジ孔18Aを円周上に等間隔に形成したこと。によると、ポンプユニットケース1を円周上において適宜回転して燃料タンクTに固着できる。本例においては、円周上に6ケ所、60度間隔に前記取付け孔1F、ネジ孔18Aを設けたので、60度づつその位置を回転させてポンプユニットケース1を固着できる。以上によると、燃料吐出路13から外部に向かう開口及びプレッシャーレギュレターRのスプリング室10の開口10Aの位置を自在に選択でき車への搭載の自由度を高めることができる。
【0050】
又、ポンプユニットケース1の凹部1Aの上方開口部1Dの径Dに比較して燃料タンクTの開口部Tbの径Eを小径とし、燃料タンクTの開口部Tbの周囲に凹部1A内に臨む環状縮小部19を形成したことによると、燃料タンクTが例えば上下方向に振動した際において、凹部1A内の燃料が燃料タンクT内に向かって飛び出しにくくなるもので、かかる振動時における凹部1A内の燃料保持性を向上でき、安定して燃料ポンプPに燃料を供給できる。すなわち、凹部1A内の燃料が燃料タンクT内に向かって脱出しようと図において上方向へ移動すると、上方向へ向かう燃料の一部が環状縮小部19に衝突してその流れ方向が下方へと変換され、この下方向流れが凹部1Aから脱出しようとする上方向流れに抵抗を与えることによる。尚、この環状縮小部19は燃料タンクTの底部Taに代えて取付け環状鍔部18の内方端を径Eに相当して縮小してもよい。
【0051】
更にポンプユニットケース1の凹部1A内に配置される低圧フィルターFeを、凹部1Aの底部1Bに沿う水平部分と凹部1Aの側壁1Cに沿う垂直部分によって形成すると、狭い凹部1Aにおいて、フィルターの濾過面積を大きく取ることができ、長期間に渡って優れた濾過性能を維持できる。
【0052】
次に本発明の第二実施例について図4により説明する。図1に示される第一実施例とは第1にプレッシャーレギュレターが異なる。相違する部分についてのみ説明する。本例において第一実施例に示されるレギュレター流入路9、燃料室8及びリターン燃料通路11はポンプユニットケース1そのものに形成される。いいかえると第一実施例の本体5がポンプユニットケース1に一体形成された。以上によると、プレッシャーレギュレターRを構成する本体をポンプユニットケース1に一体形成できたので、部品点数の削減と、組付け工数を削減することができ、燃料供給装置の製造コストを低減する上で効果的である。
【0053】
又、第一実施例とは、第2に燃料タンクTの開口部Tb部分が異なる。すなわち、第一実施例における燃料タンクTの開口部Tbの内方端Tcをポンプユニットケース1の凹部1A内に向けて折曲げ形成し、筒状部Tdを設ける。以上によると、ポンプユニットケース1の凹部1Aに臨む環状縮小部19は、筒状部Tdにより凹部1Aに臨んで開口する環状室20を形成するもので、この筒状部Tdにより特に凹部1A内の燃料が燃料タンクT内へ飛び出すことが一層抑止され、第1実施例における環状縮小部による効果をより一層向上できる。そして開口部Tbにこの筒状部Tdを設けることは、車体の傾斜及び振動の激しい自動二輪車にとって極めて効果的である。尚、前記筒状部を取付け環状鍔部18に形成してもよい。
【0054】
又、ポンプユニットケース1の底部1Bに凹部1Aと外部を連絡するドレン通路1Nを設け、該ドレン通路にドレンスクリューを螺着配置したことによると、ポンプユニットケース1のメンテナンス時において、ドレンスクリューにてドレン通路1Nを開放することによって、凹部1Aを含む燃料タンクT内の燃料を確実に回収でき、外部へ燃料を飛散させることがない。これは特に自動二輪車の如く、燃料タンクTの下方空間が狭く、且つ設定間に機能部品が集中して配置されるものにおいて、燃料の飛散が抑止されたことは燃料経済性、メンテナンス作業性上極めて好ましいものである。
【0055】
又、図5には取付け手段Kとしての他の実施例が示される。これによると、フィルターケース2の側面に取付け孔2Dが貫通して穿設された鍔部2Eが設けられるとともに、ポンプユニットケース1の段部1Hと鍔部2Eの下端との間にパイプ材よりなるカラー22が配置され、鍔部2Eの上端から取付け孔2d、カラー22内を挿通してネジ23を段部1Hに向けて螺着するもので、これによって高圧フィルターFh、燃料ポンプPをポンプユニットケース1に螺着固定できる。
【0056】
そして、図1、図4に示された前述の燃料供給装置を自動二輪車に搭載すると前述した効果のうち、自動二輪車特有の以下の効果を奏する。
(1)自動二輪車において、燃料タンクTは直接外部に露出するものであり、燃料タンクTの剛性を高めることができたことは例えば自動二輪車が転倒した際等において燃料タンクTの損傷が抑止される。
(2)燃料タンクTの開口部Tbの周囲の平坦部分を小とすることができたことにより、燃料タンクTのデザイン上の設計的自由度を高めることができ、自動二輪車の商品性を高める上で効果的である。
(3)燃料タンクT内の残溜燃料が少ない状態にあって、車輌が傾斜した際においても、ポンプユニットケース1の凹部1A内には充分に燃料を貯溜保持できるので、燃料ポンプPより良好に燃料を供給しつづけることができる。そして自動二輪車にあっては特に旋回、加速、減速時において四輪車に比較して車体が大きく傾斜し、燃料タンクT内の燃料液面が大きく傾斜するものであるが、かかる状態においても凹部1A内に充分に燃料を保持でき、燃料液面が大きく傾斜することがないので、良好に燃料を供給することができて、自動二輪車の運転性を良好に維持できる。
(4)ポンプユニットケース1を円周上において適宜回転させて燃料タンクTに固着できることによると、ポンプユニットケース1より外部に向かう燃料吐出路の開口位置及びプレッシャーレギュレターRの開口10Aをその回転方向において、任意に選択することができ、特に自動二輪車の如く、燃料タンクTの下方空間及び機関の周囲空間が限られたものにあって配管の自由度が高く効果的である。
(5)燃料タンクTの開口部Tbの周囲に凹部1A内に臨む環状縮小部19を形成したことによると、燃料タンクTが振動した際において、ポンプユニットケース1の凹部1A内の燃料保持性を向上できるもので、特に自動二輪車にあっては、悪路走行時等車体の振動は激しいもので、かかる振動発生時において、凹部1A内から燃料タンクTへの燃料の飛び出しが抑止され、燃料ポンプPは安定して凹部1A内の燃料を吸入して機関へ供給できる。(燃料供給の息つき現象は解消される)
【0057】
【発明の効果】
以上の如く、本発明になる燃料噴射装置における燃料供給装置によれば、ポンプユニットケースに燃料ポンプと高圧フィルターとが取付け手段にて取着されるとともに燃料タンクの開口部がポンプユニットケースにて閉塞され、燃料ポンプはその長手軸芯線X−Xが略垂直方向に配置され、高圧フィルターはその長手軸芯線Y−Yが略垂直方向に配置されるとともに燃料ポンプの水平方向投影面内に略重なりあって配置されるので、燃料タンクの底部の開口部の径を極力小径とすることができ、これによって、燃料タンクの剛性を高めることができる。燃料タンクの開口部をポンプユニットケースにて閉塞する際における部品点数の削減と組みつけ工数を削減できる。燃料タンクの開口部の周囲に形成されるポンプユニットケースとの接合の為の平坦部分を小とすることができ、燃料タンクの設計的自由度を高めることができる。という効果を奏するものである。又、燃料ポンプのポンプ吸入路がポンプユニットケースの凹部内に配置されたことにより燃料タンク内の燃料を最後迄使いきることができ、また燃料タンク内の残溜燃料が少なくなった状態において、燃料タンクが傾斜した際にあっても燃料ポンプのポンプ吸入路が傾斜液面上に露出することがなく凹部内の燃料を確実に安定して供給しつづけることができる。そして前記燃料供給装置を自動二輪車に採用すれば、自動二輪車の旋回、加減速時、あるいは悪路走行時等の二輪車特有の使用条件下においてより一層顕著な効果を奏する。
【0058】
又、ポンプユニットケースにプレッシャーレギュレターを装着し、リターン燃料通路をポンプユニットケースの開口を介して直接的にポンプユニットの凹部内連通したので、リターン燃料通路として長いゴムパイプあるいは金属パイプが不要となり、部品点数の削減と配管の自由度を向上できた。更に外観形状を単純化できる。
【0059】
又、プレッシャーレギュレターの燃料室及びリターン燃料通路を、ポンプユニットケースに一体形成したので、プレッシャーレギュレターの本体及びリターン燃料通路をポンプユニットケースと共用でき、部品点数の削減、組みつけ工数の削減を達成できる。
【0060】
又、プレッシャーレギュレターのリターン燃料通路を、ポンプユニットの凹部内に配置される燃料ポンプのポンプ吸入路の近傍に開口したので、リターン燃料通路から戻される劣化燃料が優先的に再び燃料ポンプに吸入されるので、燃料タンク全体の燃料を劣化させることがない。
【0061】
又、ポンプユニットケースの凹部の上方開口部を円形とするとともに上方開口部の外側方の環状鍔部に穿設される取付孔を円周上において等間隔に形成したので、燃料吐出路及びプレッシャーレギュレターのスプリング室の開口位置を自在に選択でき、車輌への搭載の自由度を高めることができる。
【0062】
又、ポンプユニットケースの上方開口部を、燃料タンクの開口部より大径とし、上方開口部の近傍に、凹部に臨む環状縮小部を設けたので、凹部内の燃料が燃料タンク内に飛び出しにくくなるもので、振動時において安定した燃料供給を続けられる。
【0063】
又、燃料タンクの開口部の内方端をユニットケースの凹部内に向けて折曲げ形成し、筒状部を設けたので、凹部内の燃料が燃料タンク内へ飛び出すことが更に抑止される。
【0064】
又、ポンプユニットケースの凹部内に開口配置されるポンプ吸入路に、低圧フィルターが配置がされるとともに該低圧フィルターがポンプユニットケースの凹部の底部及び側壁に沿って配置されたので比較的狭い空間の凹部内においてその濾過面積を最大限に確保できる。
【0065】
又、ポンプユニットケースの凹部の底部に、ドレンスクリューにて開閉されるドレン通路を開口したので、ポンプユニットケースのメンテナンス作業時において燃料タンク内の燃料を完全に回収できて経済的であるとともに開口部の周囲を燃料で汚すことがない。
【0066】
更に、燃料ポンプの下端をポンプユニットケースの凹部の係止段部に当接配置するとともに燃料ポンプの上端に高圧フィルターを当接配置し、高圧フィルターをポンプユニットケースに向けて取付け手段をもって螺着したので、特に燃料ポンプがポンプユニットケースと高圧フィルターとにより確実に挟持され、燃料ポンプが振動することがなく騒音の発生が抑止されるとともに当接部における摩耗の発生がない。
【0067】
更に又、高圧フィルターは、下方に向かって開口するカップ状のフィルターケースと、フィルターケースの開口部を閉塞する環状部と、環状部を貫通し、上方がフィルターケース内の濾過部材内に挿入されるフィルター流入路と、環状部を貫通し、上方がフィルターケース内に開口するフィルター吐出路を備える環状閉塞部材とよりなり前記濾過部材を収納するフィルターケースの開口部に環状閉塞部材の環状部を挿入配置し、フィルター流入路の下方をポンプユニットケースの凹部に立設される燃料ポンプのポンプ吐出路に接続配置するとともにフィルター吐出路をポンプユニットケースに穿設される燃料吐出路に接続配置し、かかる状態において、フィルターケースを取付け手段にてポンプユニットケースに螺着したので、ポンプユニットケースに対する高圧フィルター、燃料ポンプの着脱性が向上し、更に一方向よりこれら各構成を組付けることができるので、自動組立等の大量生産手段を容易に実施でき、生産効率の大きな向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる燃料噴射装置における燃料供給装置の第一実施例を示す要部縦断面図。
【図2】図1において、燃料ポンプの水平方向投影面における燃料供給装置の各構成の位置関係を示す概略平面図。
【図3】図2においてL−L線における要部縦断面図。
【図4】本発明になる燃料噴射装置における燃料供給装置の第二実施例を示す要部縦断面図。
【図5】図4においてT−T線における要部縦断面図。
【符号の説明】
1 ポンプユニットケース
1A 凹部
3B フィルター吐出路
13 燃料吐出路
P 燃料ポンプ
Pa ポンプ吸入路
Pb ポンプ吐出路
Fh 高圧フィルター
T 燃料タンク
Ta 底部
Tb 開口部
K 取付け手段

Claims (12)

  1. 有底カップ状の凹部1Aを備えたポンプユニットケース1に、燃料ポンプPと、高圧フィルターFhが取付け手段Kにて取着されるとともに燃料タンクTの底部Taに開口する開口部Tbがポンプユニットケース1にて閉塞され、前記燃料ポンプは、ポンプ吸入路Paがポンプユニットケース1の凹部1A内に開口し、ポンプ吐出路Pbが凹部1A外の上方に開口するとともにその長手軸芯線X−Xが略垂直方向に配置され、前記高圧フィルターは、燃料ポンプPより上方位置にあってその長手軸芯線Y−Yが略垂直方向に配置されるとともに燃料ポンプPの水平方向投影面に略重なりあって配置され、燃料ポンプPのポンプ吐出路Pbを高圧フィルターFhに接続するとともに高圧フィルターFhより延びるフィルター吐出路3Bをポンプユニットケース1に設けた燃料吐出路13に接続したことを特徴とする燃料噴射装置における燃料供給装置。
  2. 前記ポンプユニットケースに、プレッシャーレギュレターRを装着し、リターン燃料通路11をポンプユニットケース1の通孔1Jを介して直接的にポンプユニットケース1の凹部1A内連通してなる請求項1記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  3. 前記プレッシャーレギュレターの燃料室8及びリターン燃料通路11を、ポンプユニットケース1に一体形成してなる請求項2記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  4. 前記プレッシャーレギュレターのリターン燃料通路11をポンプユニットケース1の凹部1A内に配置される燃料ポンプPのポンプ吸入路Paの近傍に開口してなる請求項2及び請求項3記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  5. 前記ポンプユニットケースの凹部の上方開口部1Dを円形とするとともに上方開口部1Dの外側方の環状鍔部1Eに穿設される取付け孔1Fを円周上において等間隔に形成してなる請求項1記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  6. 前記ポンプユニットケースの上方開口部1Dを、燃料タンクTの開口部Tbより大径とし、上方開口部1Dの近傍に、凹部1Aに臨む環状縮小部16を設けてなる請求項1記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  7. 前記燃料タンクの開口部Tbの内方端Tcを、ポンプユニットケース1の凹部1A内に向けて折曲げ形成し、筒状部Tdを設けてなる請求項6記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  8. 前記ポンプユニットケースの凹部1A内に開口配置されるポンプ吸入路Paに、低圧フィルターFeが配置されるとともに該低圧フィルターがポンプユニットケース1の凹部1Aの底部1B及び側壁1Cに沿って配置されてなる請求項1記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  9. 前記ポンプユニットケースの凹部の底部1Bに、ドレンスクリュー23にて開閉されるドレン通路1Nを開口してなる請求項1記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  10. 前記燃料ポンプの下端をポンプユニットケースの凹部の係止段部に当接配置するとともに燃料ポンプの上端に高圧フィルターを当接配置し、高圧フィルターをポンプユニットケースに向けて取付け手段をもって螺着したことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  11. 前記高圧フィルターは、下方に向かって開口するカップ状のフィルターケースと、フィルターケースの開口部を閉塞する環状部と、環状部を貫通し、上方がフィルターケース内の濾過部材内に挿入されるフィルター流入路と、環状部を貫通し、上方がフィルターケース内に開口するフィルター吐出路を備える環状閉塞部材とよりなり、前記濾過部材を収納するフィルターケースの開口部に環状閉塞部材の環状部を挿入配置し、フィルター流入路の下方をポンプユニットケースの凹部に立設される燃料ポンプのポンプ吐出路に接続配置するとともにフィルター吐出路をポンプユニットケースに穿設される燃料吐出路に接続配置し、かかる状態においてフィルターケースを取付け手段にてポンプユニットケースに螺着したことを特徴とする請求項10記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
  12. 自動二輪車用に構成されたことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置における燃料供給装置。
JP21975599A 1999-08-03 1999-08-03 燃料噴射装置における燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4042267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975599A JP4042267B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 燃料噴射装置における燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975599A JP4042267B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 燃料噴射装置における燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050129A JP2001050129A (ja) 2001-02-23
JP4042267B2 true JP4042267B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=16740502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21975599A Expired - Fee Related JP4042267B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 燃料噴射装置における燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042267B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1267638C (zh) * 2001-11-20 2006-08-02 三菱电机株式会社 车辆用燃料供给装置
JP2006144553A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Keihin Corp 燃料ポンプユニット装置
JP4690969B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-01 株式会社ケーヒン 二輪車用の燃料供給装置
JP5007135B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-22 本田技研工業株式会社 燃料タンク
JP2014051894A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Yamaha Motor Co Ltd 燃料ポンプユニット及び車両
JP6250154B2 (ja) * 2014-06-03 2017-12-20 三菱電機株式会社 車両用燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001050129A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785576B2 (ja) 自動二輪車用の燃料供給装置
EP0959241B1 (en) Fuel feeder for vehicles
US6182693B1 (en) Vapor canister and fuel tank assembly
US6253790B1 (en) Fuel tank for motorcycle
US6907865B1 (en) Fuel tank assembly
JP2001247071A (ja) 自動二輪車の燃料タンク装置
JP2007291867A (ja) 燃料供給モジュール
JP4042267B2 (ja) 燃料噴射装置における燃料供給装置
JP2000297713A (ja) 燃料供給装置
JP4168602B2 (ja) 船外機における燃料供給装置
US6655364B1 (en) Fuel feed device
JP4944568B2 (ja) 燃料供給装置
JP4042266B2 (ja) 燃料噴射装置における燃料供給装置
CN102269089A (zh) 优化设计的低压油路柴油滤清器系统
JP5048265B2 (ja) 燃料供給モジュール
JP2003148267A (ja) 車輌用燃料ポンプユニット
JP2001107819A (ja) 燃料噴射装置における燃料供給装置
JP3726174B2 (ja) 二輪車用の燃料噴射装置
KR200424252Y1 (ko) 자동차 캐니스터의 에어 드레인장치
JP2001050130A (ja) 燃料噴射装置における燃料供給装置
JP3960057B2 (ja) 二輪車用燃料供給装置における電磁ポンプ装置
JP2007291863A5 (ja)
WO2019188032A1 (ja) 燃料供給装置
JP4963666B2 (ja) 燃料供給装置
JP3826373B2 (ja) 燃料ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees