JP4041240B2 - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 - Google Patents
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4041240B2 JP4041240B2 JP07091199A JP7091199A JP4041240B2 JP 4041240 B2 JP4041240 B2 JP 4041240B2 JP 07091199 A JP07091199 A JP 07091199A JP 7091199 A JP7091199 A JP 7091199A JP 4041240 B2 JP4041240 B2 JP 4041240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel beam
- reinforced concrete
- joining
- concrete column
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄筋コンクリート柱に鉄骨梁を接合する場合には、まず例えば鉄骨梁と同型状の部材で形成した接合用突出部を有する接合金物を形成し、この接合金物を鉄筋コンクリート柱の所定の位置に固定した後、鉄筋コンクリート柱のコンクリートを打設し、次に接合金物の突出部に鉄骨梁の端部をボルトなどで接合するのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法では、鉄骨梁と同型の部材を溶接して接合金物を形成していたので、接合金物の加工工数が増加するという問題があった。また、接合金物が大型化するので、運搬コストが増大するという問題があった。更に接合金物と鉄骨梁とのボルト接合部が鉄骨梁から突出し、この突出部が床部材及び天井に干渉するので、床部材に逃げを設けたり、或いは天井の高さを低くしなければならないという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、このような問題点を解決するためになされたものであり、コストを低減することが可能であると共に、接合部が床部材や天井に干渉するのを防止可能な鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は鉄筋コンクリート柱の鉄骨梁との接合方法であり、前述の技術的課題を解決するために以下のように構成されている。すなわち、鉄筋コンクリート柱の鉄筋に接合部材を取り付け、前記接合部材に鉄骨梁を接合させる鉄筋コンクリート柱の接合方法であって、
前記鉄筋に、前記鉄筋コンクリート柱内に鉄骨梁の端部と接合部材との接合部分の全体が収まるように、平板状の上側接合部材と下側接合部材とを備えた接合部材を取り付けた後、前記鉄筋コンクリート柱を築造する場所で前記接合部材が取り付けられた鉄筋を組み立て、
次に、H形鋼の前記鉄骨梁の上下のフランジ部に、前記上側接合部材と下側接合部材とをそれぞれ接合させるようにして前記接合部材に鉄骨梁の端部を固定し、
その後、前記鉄骨梁及び接合部材を含む前記鉄筋の周囲にコンクリートを打設して鉄筋コンクリート柱を築造することを特徴とする。
【0007】
前記鉄骨梁はH型鋼とし、隣接する前記鉄骨梁のフランジ及びウェブ同士をそれぞれ結合部材を介して結合することができる。
(作用)本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法においては、鉄筋コンクリート柱の鉄筋に平板状の接合部材を取り付け、鉄筋コンクリート柱内の接合部材に鉄骨梁を固定するので、接合金物の小型化及び加工工数の低減を図ることができる。また、接合部がコンクリート内に埋設されるので、鉄筋コンクリート柱及び鉄骨梁の表面からボルト接合部などが突出するのを防止できる。
【0008】
また、鉄骨梁をH型鋼とし隣接する鉄骨梁のウェブ同士及びフランジ同士を結合した場合は、全体の強度を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造を図示の実施の形態について詳細に説明する。
【0010】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造を説明する正面図である。この接合方法及び接合構造においては、予め工場や、現場のヤードなどで鉄筋コンクリート柱11の鉄筋13、14と接合部材15、26を組み立てておき、これを所定の柱位置に建てた後、鉄骨梁12を接合するようになっている。
【0011】
すなわち、まず工場や現場の組み立てヤードなどで鉄筋コンクリート柱11の柱主筋13と、鉄骨梁12を保持するための保持筋14を組み立てる。柱主筋13は柱の4隅にそれぞれ複数本ずつ、本実施の形態では3本ずつ配置する。そして、4隅の柱主筋13の近傍に保持筋14を配置する。
【0012】
次に、保持筋14の鉄骨梁12を接合すべき位置に、例えば鉄板などで形成された板状の下側接合部材15及び上側接合部材26を、保持筋14に螺入したナットなどで挟んで仮に固定しておく。この下側接合部材15及び上側接合部材26は、図2に示すように矩形の4隅を面取りしたものであり、その面取り部をコンクリート柱11の表面に合わせて配置する。この下側接合部材15及び上側接合部材26の中央には、適宜な直径でコンクリートの打設孔16を設ける。なお、保持筋14を設けず、各接合部材15、26の面取りを小さくして柱主筋13に保持させることもできる。
【0013】
次に、図1に示すように、下側接合部材15のレベル調整を行いナットで挟んで固定する。そして、下側接合部材15の上に鉄骨梁12の端部を載置する。本実施の形態では、図2に示すように4個の鉄骨梁12をそれぞれ鉄筋コンクリート柱11の各面のほぼ中央に位置させて配置する。この鉄骨梁12は、例えばH型鋼で形成できる。次に、図1に示すように隣接する鉄骨梁12、12の下側のフランジ17の内側に、例えば鉄板などで形成された内側結合部材18を載置する。
【0014】
この内側結合部材18は、図3に示すようにほぼ山形であり、その両方の辺部分19、19をそれぞれ鉄骨梁12のフランジ17上に載置する。そして、下側接合部材15と、フランジ17と、内側結合部材18とを締結手段、例えばボルト20及びナット21で締結する。次に、図1に示すように、隣接する鉄骨梁12、12のウェブ22、22に断面が山形のウェブ接合部材23の各辺部分24、24を当て、ボルトなどの締結手段で固定する。
【0015】
次に、鉄骨梁12の上側のフランジ25上に上側接合部材26をセットして保持筋14にナットで固定し、フランジ25の内側に内側結合部材27を当てて、上側接合部材26と、フランジ25と、内側結合部材27とをボルトなどの締結手段で締結する。なお、上側接合部材26と内側結合部材27は、それぞれ上述の下側接合部材15と内側結合部材18と同一形状である。
【0016】
次に、鉄骨梁12の高さの範囲内にある柱主筋13に複数の帯筋30を巻回して固定する。この場合、鉄骨梁12のウェブ22に孔を開けて帯筋30を通すようにする。各鉄骨梁12の上下のフランジ17、17の間には、コンクリートの漏出を防止するための漏出防止板31が予め工場などで取り付けられている。この漏出防止板31は、鉄筋コンクリート柱11の外周面とほぼ面一になるように配置されている。この漏出防止板31は、鉄骨梁12から接合部に加わる力の一部を、支圧にて柱のコンクリートに伝達する機能も有している。
【0017】
このようにして、保持筋14と鉄骨梁12とを下側接合部材15及び上側接合部材26を介して接合した後、柱主筋13の周囲に型枠(図示せず)を組み立て、この型枠の中にコンクリートを打設する。コンクリートは、上側接合部材26及び下側接合部材15の丸孔16を通過して、鉄骨梁12の端部の内側及び鉄骨梁12の下方に打設される。
【0018】
このように、本発明の第1の実施の形態の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法においては、鉄筋コンクリート柱11の保持筋14と鉄骨梁12とを平板状の下側接合部材15及び上側接合部材26を介して、鉄筋コンクリート柱11内で接合した後コンクリートを打設するので、接合部分をコンクリート内に埋設して鉄筋コンクリート柱11及び鉄骨梁12の表面から接合部分が突出するのを防止できる。
【0019】
したがって、各接合部材15、26の小型化及び加工工数の低減を図ることができ、これによりコストダウンが可能になると共に、運搬コストの低減が可能になる。また、鉄骨梁12の上に床部材(図示せず)を設置する場合でも、接合部分が床部材に干渉することがないため、従来のように現場で床部材の修正作業をする必要がなくなる。更に、接合部分が鉄骨梁12の上下に突出しないので、天井を高くすることができる。なお、接合部の必要耐力が大きくなければ、隣接する鉄骨梁12のウェブ22同士を接合しなくてもよい。
【0020】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明に係る第2の実施の形態の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合方法を説明する断面図である。なお、図2と同様な部分には同一の符号を付けて詳細な説明を省略した。
【0021】
この第2の実施の形態では、鉄筋コンクリート柱31の保持筋34を第1の実施の形態より柱の中心側に寄せると共に、十字形の下側接合部材35及び上側接合部材36をそれぞれ柱の中央に配置して保持筋34にナットで挟んで固定する。また、内側結合部材38は、図5に示すように短冊状とし、鉄骨梁12のフランジ17の内側に配置する。更に、4個の鉄骨梁12のウェブ22を、鉄筋コンクリート柱31の中心に配置した十字形のウェブ接合部材39で接合する。
【0022】
このウェブ接合部材39は、板材で形成された十字状の中心部材40を柱の中央に配置し、この中心部材40の各板部分と鉄骨梁12のウェブ22の両方を板部材41、41で挟んでボルト締結することにより、4個の鉄骨梁12のウェブ22同士を接合するようになっている。なお、図5中の符号42はフィラープレートとであり、内側接合部材38が十字形に重ねて配置されることにより、下側の内側接合部材38と鉄骨梁12のフランジ22との間にできる隙間を埋めるためのものである。
【0023】
この第2の実施形態では、柱主筋13と保持筋14との間の間隔を広くして、柱の4隅からコンクリートの打設作業を行うようになっている。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造によれば、鉄筋コンクリート柱の鉄筋に板状の接合部材を固定し、鉄筋コンクリート柱内で接合部材と鉄骨梁を接合するので、接合部材の小型化、加工工数の低減、運搬コストの低減が可能になる。また、接合部がコンクリート内に埋設されるので、鉄筋コンクリート柱及び鉄骨梁の表面から接合部材が突出するのを防止でき、これにより、床部材に逃げを設けたり、天井の高さを低くする必要がなくなる。
【0025】
また、鉄骨梁をH型鋼とし隣接する鉄骨梁のウェブ同士を接合した場合は、接合部の強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造の第1の実施の形態を示す正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明に係る内側結合部材及びウェブ接合部材を示す図である。
【図4】本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造の第2の実施の形態を示す図である。
【図5】図4のC−C断面図である。
【符号の説明】
11 鉄筋コンクリート柱
12 鉄骨梁
13 柱主筋
14 保持筋
15、35 下側接合部材
22 鉄骨梁のウェブ
26、36 上側接合部材
Claims (2)
- 鉄筋コンクリート柱の鉄筋に接合部材を取り付け、前記接合部材に鉄骨梁を接合させる鉄筋コンクリート柱の接合方法であって、
前記鉄筋に、前記鉄筋コンクリート柱内に鉄骨梁の端部と接合部材との接合部分の全体が収まるように、平板状の上側接合部材と下側接合部材とを備えた接合部材を取り付けた後、前記鉄筋コンクリート柱を築造する場所で前記接合部材が取り付けられた鉄筋を組み立て、
次に、H形鋼の前記鉄骨梁の上下のフランジ部に、前記上側接合部材と下側接合部材とをそれぞれ接合させるようにして前記接合部材に鉄骨梁の端部を固定し、
その後、前記鉄骨梁及び接合部材を含む前記鉄筋の周囲にコンクリートを打設して鉄筋コンクリート柱を築造することを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法。 - 前記鉄骨梁は、隣接する前記鉄骨梁のフランジ及びウェブ同士をそれぞれ結合部材を介して結合することを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07091199A JP4041240B2 (ja) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07091199A JP4041240B2 (ja) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000265556A JP2000265556A (ja) | 2000-09-26 |
JP4041240B2 true JP4041240B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=13445182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07091199A Expired - Fee Related JP4041240B2 (ja) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4041240B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108755963B (zh) * | 2018-06-12 | 2023-04-25 | 西安建筑科技大学 | 一种部分预制装配式型钢混凝土巨型框架结构及施工方法 |
CN112878492B (zh) * | 2021-03-22 | 2024-08-16 | 中国五冶集团有限公司 | 空中大型h型钢梁连接机构及其连接方法 |
-
1999
- 1999-03-16 JP JP07091199A patent/JP4041240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000265556A (ja) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2645365B2 (ja) | 柱梁接合部 | |
GB2216217A (en) | A joint structure | |
JP4092873B2 (ja) | 梁部材およびその梁部材と柱部材の接合部の構造 | |
JP4041240B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 | |
JP2954548B2 (ja) | 鉄骨構造物の柱・梁接合部構造 | |
JPH10331436A (ja) | 既存構築物における柱梁の耐震補強構造 | |
JP4041241B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造 | |
JP4043565B2 (ja) | コンクリート構造体 | |
JP4105820B2 (ja) | 柱脚構造及び建物ユニット | |
JP2003253788A (ja) | ドア開口部を有する耐震補強開口部の構造 | |
JP3828641B2 (ja) | 柱と梁の結合構造 | |
JP3423745B2 (ja) | ユニットボックス間の上下接合構造 | |
JP3639368B2 (ja) | 鉄骨柱脚部の基礎構造 | |
JP2987399B2 (ja) | 床装置 | |
JPH10219700A (ja) | 柱脚部と鋼製地中梁の接合構造 | |
JPH04124338A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JP2619323B2 (ja) | 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法 | |
JPH027837Y2 (ja) | ||
KR20000041006A (ko) | 엔드 플레이트를 구비한 철골구조 | |
JP2024067147A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造の施工方法 | |
JP2936433B2 (ja) | コアーウォール構造を備えた建築構造物 | |
JPH045618Y2 (ja) | ||
JP2852729B2 (ja) | 仮設構造物における構成部材の締結装置 | |
JPH0941521A (ja) | 耐震壁用壁板及び耐震壁用壁板と梁の接合部構造 | |
JP3528887B2 (ja) | 既存建物への枠組の接合方法及び接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |