JP4036580B2 - N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法 - Google Patents

N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036580B2
JP4036580B2 JP23152099A JP23152099A JP4036580B2 JP 4036580 B2 JP4036580 B2 JP 4036580B2 JP 23152099 A JP23152099 A JP 23152099A JP 23152099 A JP23152099 A JP 23152099A JP 4036580 B2 JP4036580 B2 JP 4036580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybutyric acid
butyrolactone
amine
alkylamine
pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23152099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219675A (ja
Inventor
和成 高橋
陽子 ▲勢▼藤
賢 宇都宮
宗市 折田
和孝 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP23152099A priority Critical patent/JP4036580B2/ja
Priority to US09/447,237 priority patent/US6429316B1/en
Priority to KR1019990052126A priority patent/KR100642534B1/ko
Priority to DE69918399T priority patent/DE69918399T2/de
Priority to EP99123181A priority patent/EP1004577B1/en
Publication of JP2000219675A publication Critical patent/JP2000219675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036580B2 publication Critical patent/JP4036580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法に関する。詳しくは、γ−ブチロラクトン等とアルキルアミンとを反応させてN−アルキル−2−ピロリドンを製造する方法の改良に関する。
N−アルキル−2−ピロリドン、中でも、N−メチル−2−ピロリドンは、無毒性で化学的に安定で、耐熱性に優れた溶媒として使用され、近年その需要が大幅に伸びている。
【0002】
【従来の技術】
このN−アルキル−2−ピロリドンは、工業的にはγ−ブチロラクトンとモノアルキルアミンとの反応による方法で製造されている。そして、原料のモノアルキルアミンは、工業的には、アンモニアとアルカノールの脱水反応により得られる、トリアルキルアミン、ジアルキルアミン、モノアルキルアミンの混合物から分離する方法で製造されている。
一方、特公昭47−18751号公報には、モノアルキルアミンの代りに混合アミンを用いる方法が提案されているが、原料であるアミン類とγ−ブチロラクトンの添加量が次式
【0003】
【数4】
1.0≦(A1 +A2 /2.5)/(B1 +B2 +B3
【0004】
(式中、A1 、A2 、B1 、B2 及びB3 は、それぞれ、1級アミン、2級アミン、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の仕込量(モル)を表す)
を満足することはなく、N−アルキル−2−ピロリドンの収率はモノアルキルアミンを原料とする場合に比べて十分ではない。
【0005】
また、特公平6−78305号公報には、過剰のモノメチルアミンを原料として用い、未反応のモノメチルアミンが反応中に異性化して得られるトリアルキルアミン、ジアルキルアミン、モノアルキルアミン、アンモニアの混合物を回収してリサイクルし、更に新たなモノメチルアミンを供給して反応を行う方法が提案されている。しかしながら、この場合、原料の主成分であるモノメチルアミンのアルキルアミン中の含有量は明らかに85重量%を越えているため、混合アミンを用いる方法に比べて、工業的に好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、モノアルキルアミン製造時に得られる混合アミンを原料として用い、モノアルキルアミンを原料として用いる場合に比べて、収率を低下させることなく、簡便で且つ高収率でN−アルキル−2−ピロリドンを製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる事情に鑑み鋭意検討した結果、γ−ブチロラクトンとアルキルアミンとを特定の比率で反応させることにより、モノアルキルアミンを用いた場合と同様に高い収率で目的とするN−アルキル−2−ピロリドンが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明の要旨は、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体とアルキルアミンとを反応させて、N−アルキル−2−ピロリドンを製造する方法において、
(i)アルキルアミン中の1級アミンの含有量が85重量%以下であり、且つ
(ii)γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計仕込量に対する1級アミン及び2級アミンの合計仕込量が次式
【0009】
【数5】
1.0≦(A1 +A2 /2.5)/(B1 +B2 +B3
【0010】
(式中、A1 、A2 、B1 、B2 及びB3 は、それぞれ、1級アミン、2級アミン、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の仕込量(モル)を表す)
を満足することを特徴とするN−アルキル−2−ピロリドンの製造方法にある。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる原料の一つは、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体である。ここで4−ヒドロキシ酪酸低重合体とは、重合度2〜10程度のものである。これらは単独でも、混合して用いてもよい。また、水の存在下における平衡反応による混合物を用いることもできる。
本発明に用いられる原料の他の一つであるアルキルアミンは、1級アミン、2級アミン及び3級アミンから選ばれた少なくとも二種類の級数のアルキルアミンの混合物を用いることができるが、1級あるいは2級アミンを単独で用いてもよい。
本発明の方法におけるアルキルアミンのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜20、更に好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜3の直鎖もしくは分岐の鎖状又は環状の飽和もしくは不飽和炭化水素基であり、2級アミン及び3級アミンである場合のアルキル基は互いに同一であっても異っていてもよい。
【0012】
このようなアルキルアミンの具体例としては、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン等の1級アミン類、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン等の2級アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジメチルエチルアン、ジメチルプロピルアミン、ジエチルメチルアミン、ジエチルプロピルアミン、ジプロピルメチルアミン、ジプロピルエチルアミン等の3級アミン類等が挙げられる。これらの中、1級アミンとしてはメチルアミン、2級アミンとしてはジメチルアミン、3級アミンとしてはトリメチルアミンが好ましい。
【0013】
本発明の方法で混合アミンを用いる場合、その混合比率は特に制限されるものではないが、通常、工業的に生産されている混合アミンの混合比、即ち1級アミンが20〜40重量%、2級アミンが50〜75重量%、3級アミンが5〜10重量%の範囲で用いることができる。この範囲の混合アミンを用いると蒸留塔等による分離が不要となり、1級アミン、2級アミンあるいは3級アミンを各々単独で用いるより経済的に有利である。
一方、反応速度の観点からは、3級アミンより1級アミンの方が有利である。かかる状況を考慮すると、1級アミンの含有量は85重量%以下が望ましい。
【0014】
アルキルアミンの使用量は、もう一つの原料化合物であるγ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体との合計モル数に対して、次式(以下これを、「パラメーター」と称することがある)
【0015】
【数6】
(A1 +A2 /2.5)/(B1 +B2 +B3
【0016】
(式中、A1 、A2 、B1 、B2 及びB3 は、それぞれ、1級アミン、2級アミン、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の仕込量(モル)を表す)
により計算される値(以下これを、「パラメーター値」と称することがある)が1.0以上となる領域で使用することが、N−アルキル−2−ピロリドンを高収率で得るために必要である。このパラメーターにより計算される値が、1.0未満となるように各原料化合物を配合する場合、例えば、γ−ブチロラクトンの転化率が低下したり、或いは、目的生成物N−アルキル−2−ピロリドンの選択性が低下したりするので好ましくない。
パラメーター値の上限としては、特に制限は無いが、通常は10.0以下、好ましくは5.0以下とすることにより、メチルアミン類の回収、再使用工程における過大な負荷を避けることができる。
【0017】
本発明の方法は、水の共存下で行うことが望ましい。水の使用量はγ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して2〜10倍モルの範囲、好ましくは3〜5倍モルの範囲で使用する。水の使用量が少ないと反応速度が低下し、また、多いと生成物であるN−アルキル−2−ピロリドンから原料化合物であるγ−ブチロラクトンへの逆反応が促進される。
本発明を実施する反応温度は、通常220〜350℃の範囲であるが、製品の純度、色調等の観点から好ましくは230〜300℃の範囲、より好ましくは235〜275℃の範囲が適当である。
本発明における反応圧力は、特に制限は無く、常圧、減圧、加圧のいずれであってもよいが、通常は反応条件における自圧、即ち反応温度、反応器容積、原料仕込量等により決定される原料化合物及び生成物の合計圧力が好ましい。また、反応器内に窒素、アルゴン等の反応に関与しないガスを存在させてもよい。
反応時間は、温度、圧力等に依存するが、通常0.5〜10時間である。
また、反応方式は回分法あるいは連続法のいずれを用いてもよい。
【0018】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
【0019】
実施例1
γ−ブチロラクトン120.0g(1.40モル)、100%モノメチルアミン46.2g(1.49モル)、ジメチルアミンの50重量%の水溶液110.0g(ジメチルアミン1.24モル)、100%トリメチルアミン11.0g(0.19モル)、及び水45.44gを500ml容量の誘導撹拌機付きオートクレーブに仕込み、温度270℃で5時間反応させた。この反応の間、圧力は71kgf/cm2 を維持した。
この場合の、アルキルアミン中の1級アミンの含有量は45重量%、パラメーター値は1.43、水の添加量はγ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して4倍モルであった。
反応後、オートクレーブを冷却し、生成物を分析した。
目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は134.4g(1.36モル)、収率は97%、γ−ブチロラクトン転化率は100%であった。
【0020】
実施例2
γ−ブチロラクトン99.14g(1.15モル)、モノメチルアミンの40重量%の水溶液74.93g(0.96モル)、ジメチルアミンの50重量%の水溶液47.26g(0.52モル)、及び水34.82gを500ml容量の誘導撹拌機付きオートクレーブに仕込み、温度270℃で3時間反応させた。この反応の間、圧力は56kgf/cm2 を維持した。
この場合の、アルキルアミン中の1級アミンの含有量は56重量%であり、パラメーター値は1.02、水の添加量はγ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して5倍モルであった。
反応後、オートクレーブを冷却し、実施例1同様に生成物を分析した。
目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は107.55g(1.09モル)、収率は94%、γ−ブチロラクトン転化率は100%であった。
【0021】
比較例1
γ−ブチロラクトン99.60g(1.16モル)、モノメチルアミンの40重量%の水溶液80.88g(1.04モル)、ジメチルアミンの50重量%の水溶液10.44g(0.12モル)、及び水50.53gを500ml容量の誘導撹拌機付きオートクレーブに仕込み、温度270℃で3時間反応させた。この反応の間、圧力は49kgf/cm2 を維持した。
この場合の、アルキルアミン中の1級アミンの含有量は86重量%であり、パラメーター値は0.94、水の添加量はγ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して5倍モルであった。
反応後、オートクレーブを冷却し、実施例1同様に生成物を分析した。
目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は92.85g(0.94モル)、収率は81%、γ−ブチロラクトン転化率は97%であった。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、モノアルキルアミン製造時に得られる混合アミンを原料として用い、γ−ブチロラクトンと反応させることにより、高収率でN−アルキル−2−ピロリドンを製造することができる。

Claims (7)

  1. γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体とアルキルアミンとを反応させて、N−アルキル−2−ピロリドンを製造する方法において、
    (i)アルキルアミン中の1級アミンの含有量が85重量%以下であり、且つ
    (ii)γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計仕込量に対する1級アミン及び2級アミンの合計仕込量が次式
    Figure 0004036580
    (式中、A1 、A2 、B1 、B2 及びB3 は、それぞれ、1級アミン、2級アミン、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の仕込量(モル)を表す)
    を満足する、ことを特徴とするN−アルキル−2−ピロリドンの製造方法。
  2. アルキルアミンのアルキル基の炭素数が3以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計仕込量に対する1級アミン及び2級アミンの合計仕込量が次式
    Figure 0004036580
    (式中、A1 、A2 、B1 、B2 及びB3 は、それぞれ、請求項1と同じものを意味する)
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計仕込量に対する1級アミン及び2級アミンの合計仕込量が次式
    Figure 0004036580
    (式中、A1 、A2 、B1 、B2 及びB3 は、それぞれ、請求項1と同じものを意味する)
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 反応系中への水の添加量が、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して2〜10倍モルであり且つ反応温度が220〜350℃であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. アルキルアミンが1級アミン、2級アミン及び3級アミンから選ばれた少なくとも二種であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. アルキルアミンが2級アミンであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
JP23152099A 1998-11-24 1999-08-18 N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法 Expired - Lifetime JP4036580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23152099A JP4036580B2 (ja) 1998-11-24 1999-08-18 N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法
US09/447,237 US6429316B1 (en) 1998-11-24 1999-11-23 Process for preparing pyrrolidone derivative
KR1019990052126A KR100642534B1 (ko) 1998-11-24 1999-11-23 N-알킬-2-피롤리돈 유도체의 제조방법
DE69918399T DE69918399T2 (de) 1998-11-24 1999-11-24 Verfahren zur Herstellung von N-Alkyl-2-pyrrolidonen
EP99123181A EP1004577B1 (en) 1998-11-24 1999-11-24 Process for preparing N-alkyl-2-pyrrolidones

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-332308 1998-11-24
JP33230898 1998-11-24
JP23152099A JP4036580B2 (ja) 1998-11-24 1999-08-18 N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219675A JP2000219675A (ja) 2000-08-08
JP4036580B2 true JP4036580B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26529927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23152099A Expired - Lifetime JP4036580B2 (ja) 1998-11-24 1999-08-18 N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6429316B1 (ja)
EP (1) EP1004577B1 (ja)
JP (1) JP4036580B2 (ja)
KR (1) KR100642534B1 (ja)
DE (1) DE69918399T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603021B2 (en) 2001-06-18 2003-08-05 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
CN100447132C (zh) * 2001-11-20 2008-12-31 巴斯福股份公司 连续制备n-甲基-2-吡咯烷酮(nmp)的方法
KR20040043639A (ko) * 2002-11-19 2004-05-24 한국화학연구원 피롤리돈 유도체의 제조방법
US7199250B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
KR100802897B1 (ko) * 2004-04-23 2008-02-13 에스케이에너지 주식회사 N-알킬피롤리돈의 제조방법
KR101388760B1 (ko) 2006-05-16 2014-04-25 바스프 에스이 N-에틸-2-피롤리돈 (nep)의 연속적 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678305B2 (ja) * 1988-01-21 1994-10-05 三菱化成株式会社 N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
JPH0678304B2 (ja) * 1988-01-21 1994-10-05 三菱化成株式会社 N−アルキル置換ラクタムの製造方法
JPH0678305A (ja) * 1992-07-17 1994-03-18 Bisco Kk 複合情報伝送装置
CN1043758C (zh) * 1993-12-27 1999-06-23 化学工业部北京化工研究院 改进的N-甲基吡咯烷酮及α-吡咯烷酮的生产方法
JPH10158238A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Tonen Chem Corp N−メチル−2− ピロリドンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020035270A1 (en) 2002-03-21
EP1004577B1 (en) 2004-06-30
DE69918399D1 (de) 2004-08-05
DE69918399T2 (de) 2005-07-14
US6429316B1 (en) 2002-08-06
JP2000219675A (ja) 2000-08-08
KR20000035624A (ko) 2000-06-26
EP1004577A1 (en) 2000-05-31
KR100642534B1 (ko) 2006-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041703B2 (ja) カルバミン酸エステルの製法
JP4036580B2 (ja) N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法
US8907127B2 (en) Preparation method of 4-aminomethylbenzoic acid
JPH07145122A (ja) N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH03275662A (ja) カルバメートの製造法
JPH10158238A (ja) N−メチル−2− ピロリドンの製造方法
JPH0678305B2 (ja) N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
JP3996306B2 (ja) ピロリドン類の製造方法
JP3182946B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
WO1988005778A1 (en) Process for the production of oximosilanes
JP3318992B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JPH0678304B2 (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
JPS6212211B2 (ja)
JP4131575B2 (ja) ベンゾフェノンイミンの製造法
JP3319007B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JP4001937B2 (ja) アミノプロピオニトリルの製法
US20040092761A1 (en) CaO-catalyzed preparation of isophoronenitrile
JP2669057B2 (ja) N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法
JPH01186863A (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JPH05140129A (ja) 環状イミノエーテルの製造方法
JP2002088050A (ja) 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法
JPH05320101A (ja) 高純度脂肪族ジアミンの製造方法
US3015674A (en) Process for the production of alkylacylamides
JPH08259503A (ja) グリコ−ル酸エステルの精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4036580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term