JP2669057B2 - N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法 - Google Patents

N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Info

Publication number
JP2669057B2
JP2669057B2 JP15390189A JP15390189A JP2669057B2 JP 2669057 B2 JP2669057 B2 JP 2669057B2 JP 15390189 A JP15390189 A JP 15390189A JP 15390189 A JP15390189 A JP 15390189A JP 2669057 B2 JP2669057 B2 JP 2669057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alkylaminophenols
producing
distillation
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15390189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320250A (ja
Inventor
正浩 近藤
紀之 廣渡
吉朗 古屋
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP15390189A priority Critical patent/JP2669057B2/ja
Publication of JPH0320250A publication Critical patent/JPH0320250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669057B2 publication Critical patent/JP2669057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の感熱、感圧紙用染料、キサンテン系染料、蛍
光染料の中間体などとして用いられるN−アルキルアミ
ノフェノール類の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、N−アルキルアミノフェノール類の製造法とし
て、2価フェノール類とアミン類とを無触媒下に反応さ
せる方法が知られている(例えば特開昭48−28429
号)。また金属化合物等の触媒の存在下に反応させる方
法も知られている(例えば特開昭55−105648号)。
しかしながら、このような従来法では、生成するN−
アルキルアミノフェノール類の精製法として、蒸留、再
結晶、溶媒抽出などが採用されているが、精製効率が悪
い。また上記従来法では、2価フェノール類の転化率が
低く、またフェニレンジアミン等の副生物が生成し、反
応効率が悪いという問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、生成物
の精製を容易かつ効率よく行うことができるN−アルキ
ルアミノフェノール類の製造方法を提案することであ
る。
本発明の他の目的は2価フェノール類の転化率が高く
て副生物の生成が少なく、反応効率が良好なN−アルキ
ルアミノフェノール類の製造方法を提案することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は次のN−アルキルアミノフェノール類の製造
方法である。
(1)2価フェノール類とアルキルアミン類とを反応さ
せてN−アルキルアミノフェノール類を製造する方法に
おいて、2価フェノール類とアルキルアミン類との反応
後、アルキレングリコールおよびポリアルキレングリコ
ール類から選ばれる溶媒を用いて抽出蒸留を行い、塔頂
よりN−アルキルアミノフェノール類を得るとともに、
塔底から未反応の2価フェノール類を得ることが特徴と
するN−アルキルアミノフェノール類の製造方法。
(2)2価フェノール類に対するアルキルアミン類のモ
ル比0.4〜1.2、反応温度120〜210℃でアミノ化反応を行
うことを特徴とする上記(1)記載のN−アルキルアミ
ノフェノール類の製造方法。
(3)塔底から分離した未反応の2価フェノール類を、
蒸留によりグリコール類と分離した後、アミノ化反応に
供することを特徴とする上記(1)または(2)記載の
N−アルキルアミノフェノール類の製造方法。
本発明で用いる2価フェノール類としては、下記一般
式〔I〕で示すものがあげられ、レゾルシン、ハイドロ
キノンなどが例示できる。
本発明において用いるアルキルアミン類としては下記
一般式〔II〕で示すものがあげられる。
(式中、R1、R2は水素または炭素数1〜6のアルキル基
を表わし、R1、R2が共に水素であることはない。) このうち第一アルキルアミン類としては、メチルアミ
ン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、n−ア
ミルアミン、イソアミルアミン、シクロヘキシルアミン
などが例示できる。
また第二アルキルアミン類としては、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピ
ルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジア
ミルアミン、ジイソアミルアミン、ジシクロヘキシルア
ミンなどが例示できる。
本発明では、下記反応式〔III〕に示すアミノ化反応
によりN−モノまたはN,Nジアルキルアミノフェノール
類が製造される。
(式中、R1、R2は前記と同じものを表わす。) 上記アミノ化反応は、2価フェノール類に対するアル
キルアミン類のモル比が0.4〜1.2、好ましくは0.5〜1.0
の範囲で行うことにより、フェニレンジアミン等の副生
物の生成を抑制し、目的とするN−アルキルアミノフェ
ノール類の選択率を高めることができる。また上記反応
を120〜210℃、好ましくは130〜200℃で行うことによ
り、反応効率を高くするとともに、タール等の副生物の
生成を抑制し、低い圧力における反応を可能とする。反
応圧力は通常常圧ないし40kg/cm2、好ましくは3〜20kg
/cm2であり、窒素加圧が好ましい。反応時間は通常1〜
5時間、好ましくは2〜4時間である。
上記の条件でアミノ化反応を行うことにより、効率よ
くN−アルキルアミノフェノール類を生成させることが
でき、副生物の生成も少ないので、後工程の精製が容易
となる。
上記のアミノ化反応は無触媒で行うのが好ましいが、
リン酸塩類、アンモニウム塩類、酢酸塩類等の触媒を用
いてもよい。触媒を用いた場合は精製に先立って触媒を
分離する操作が必要になる。
また上記アミノ化反応は無触媒を行うのが好ましい
が、不活性で反応温度を耐えうる沸点の触媒を使用して
もよい。このような溶媒としては、フェノール系のもの
が好ましい。
本発明では上記反応により生成するN−モノまたはN,
N−ジアルキルアミノフェノール類の精製工程として、
反応に触媒を使用した場合は、まず触媒の分離を行う。
触媒の分離方法は固液分離、層分離、抽出など、通常の
方法が採用できる。
次に反応混合物にグリコール類を加えて抽出蒸留を行
う。上記反応混合物は共沸混合物を形成するため、通常
の蒸留だけで分離するのは困難であるが、アルキレング
リコールおよびポリアルキレングリコール類から選ばれ
る溶媒を用いて抽出蒸留することにより、未反応の2価
フェノール類はグリコール類によって抽出されて共沸関
係は崩れ、N−アルキルアミノフェノール類が塔頂から
得られ、2価フェノール類が塔底から得られる。
グリコール類としては、2価フェノール類と同等以上
の沸点を有するものが使用でき、アルキレングリコール
またはポリアルキレングリコール、特にテトラエチレン
グリコールが好ましい。グリコール類の添加量は未反応
の2価フェノール類に対して0.5〜3モル倍が好まし
い。蒸留の条件は、圧力5〜80mmHg下に連続蒸留を行う
のが好しい。
上記の抽出蒸留により、塔頂からN−アルキルアミノ
フェノール類濃度の高い留分が得られる。
一方、塔底から未反応の2個フェノール類濃度の高い
留分が得られるが、溶媒として使用したグリコール類、
その他不純物塔を含むので、単蒸留により2価フェノー
ル類を回収し、アミノ化反応に原料として供給すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アミノ化反応を行い、反応混合物に
グリコール類を加えて抽出蒸留を行うようにしたので、
2価フェノール類の転化率が高くて、副生物の生成が少
なく、反応効率が良好で、かつ生成物の精製を効率よく
行って、容易に高品位のN−アルキルアミノフェノール
類を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。実施例中、
%は特に指示するもの以外は重量%である。
実施例1(NMMAP) アミン化反応 フィードライン、攪拌装置付の1.5オートクレーブ
にレゾルシン(以下、RSと記す)110gを仕込み、N2パー
ジ後密閉した。このオートクレーブを氷/水で冷却後、
真空ポンプで減圧して系内を2〜4mmHgにし密閉した。
上記オートクレーブのフィードラインにメチルアミンボ
ンベをつなぎ、ボンベを秤りの上に載せて計量しなが
ら、16.7gのメチルアミンを液状のままオートクレーブ
に仕込んだ。
メチルアミン仕込み終了後、さらにN2で10kg/cm2Gに
加圧し、その後オートクレーブを加熱して、160℃で2
時間攪拌下に反応させた。
反応終了後オートクレーブを冷却し、内容物について
分析したところ、RS44.1%、m−N−モノメチルアミノ
フェノール(以下、NMMAPと記す)49.4%、およびN,N′
−ジメチルフェニレンジアミン(以下、DMPDAと記す)
1.4%の粘稠な反応混合物が得られた。このときRS転化
率は、49.2モル%、NMMAP選択率は92.2モル%、DMPDA選
択率は2.2モルで%であった。
抽出蒸留 上記により得られた反応混合物224.5gにテトラエチレ
ングリコール196.9g(RSと等モル)を仕込み、20段のオ
ールダーショウ蒸留塔を用いて、ボトム温度195〜202℃
/4〜5mmHg、還流比2で蒸留を行った。塔頂から得られ
た塔頂留出量と組成分析の結果を表1に、留出率の留出
物組成の関係を第1図に示す。
一方、塔底から得られた留出物をバス温160〜170℃/4
〜14mmHgで蒸留を個った結果、純度96.6%のRS55.7gが
得られた。
比較例1 実施例1の条件で反応を継続させてRS転化率を62モル
%まで向上させた。このときのNMMAP選択率は86モル%
であった。
実施例2〜4(NEMAP) アミノ化反応 フィードライン、攪拌装置付の1.5オークレーブに
レゾルシン(以下、RSと記す)110gを仕込み、N2パージ
後密閉した。このオートクレーブを氷/水で冷却後、真
空ポンプで減圧して系内を2〜4mmHgにし密閉した。上
記オートクレーブのフィードラインにエチルアミンボン
ベをつなぎ、ボンベを秤りの上に載せて計量しながら、
27.1gのエチルアミンを液状のままオートクレーブに仕
込んだ。
エチルアミン仕込み終了後、さらにN2で10kg/cm2Gに
加圧し、その後オートクレーブを加熱して、170℃で3
時間攪拌下に反応させた。
反応終了後オートクレーブを冷却し、内容物について
分析したところ、RS36.22%、m−N−モノエチルアミ
ノフェノール(以下、NEMAPと記す)52.54%、およびN,
N′−ジエチルフェニレンジアミン(以下、DEPDAと記
す)1.31%の粘稠な反応混合物が得られた。このときの
RS転化類は54.9モル%NEMAP選択率は、95.7モル%、DEP
DA選択率は2.0モル%であった。
抽出蒸留 20段のオールダーショウ蒸留塔を用いて、圧力15〜17
mmHg,還流比2の条件下、反応混合物を11段目から、テ
トラエチレングリコールを5段目から連続フィードいわ
ゆる抽出蒸留を行った。フィードするテトラエチレング
リコール/RSのモル比と塔頂留出物の組成(%)および
各成分の回収類(%)の結果を表2に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は抽出蒸留における留出率と留出物組成の関係を
示すグラフである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2価フェノール類とアルキルアミン類とを
    反応させてN−アルキルアイノフェノール類を製造する
    方法において、2価フェノール類とアルキルアミン類と
    の反応後、アルキレングリコールおよびポリアルキレン
    グリコール類から選ばれる溶媒を用いて抽出蒸留を行
    い、塔頂よりN−アルキルアミノフェノール類を得ると
    ともに、塔底から未反応の2価フェノール類を得ること
    を特徴とするN−アルキルアミノフェノール類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】2価フェノール類に対するアルキルアミン
    類のモル比0.4〜1.2、反応温度120〜210℃でアミノ化反
    応を行うことを特徴とする請求項(1)記載のN−アル
    キルアミノフェノール類の製造方法。
  3. 【請求項3】塔底から分離した未反応の2価フェノール
    類を、蒸留によりグリコール類と分離した後、アミノ化
    反応に供することを特徴とする請求項(1)または
    (2)記載のN−アルキルアミノフェノール類の製造方
    法。
JP15390189A 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法 Expired - Fee Related JP2669057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390189A JP2669057B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390189A JP2669057B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320250A JPH0320250A (ja) 1991-01-29
JP2669057B2 true JP2669057B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15572585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15390189A Expired - Fee Related JP2669057B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110179A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuairudo Kk 腰部加圧用ベルト
EP1986991B1 (de) * 2006-02-14 2012-08-08 Basf Se Verfahren zur destillativen auftrennung von gemischen, enthaltend monoethylenglykol und diethylentriamin
JP5108249B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-26 三井化学株式会社 チオール化合物の製造方法
KR200458139Y1 (ko) * 2009-11-26 2012-01-20 최종연 지압벨트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320250A (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8653313B2 (en) Process for preparing a phenylcyclohexane
JP2669057B2 (ja) N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法
US6348601B2 (en) Preparation of N-methyl-2-pyrrolidone (NMP)
US5113018A (en) Method of producing n-alkylaminophenols
EP0628546B1 (en) Integrated process for the production of ditertiary butyl peroxide
CN113956157B (zh) 一种合成2-甲酰基-1-环丙烷甲酸乙酯的方法
JPH0234937B2 (ja)
EP0041837A1 (en) Process for the purification of p-aminophenol
JP2669058B2 (ja) N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法
JP2008184409A (ja) アルキルアミン含有混合物の蒸留法及びアルキルアミン類の製造方法
JPH03279336A (ja) 分枝二量化アルコールの製造方法
JP4127017B2 (ja) ベンジルカルバゼート化合物の製造法
JP2863296B2 (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法
US4792631A (en) Preparation of di-tert.-butylethylenediamine
JP2671506B2 (ja) N―アルキルアミノフェノール類の製造方法
JP2671507B2 (ja) N―アルキルアミノフェノール類の製造方法
JP2737297B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
CN113735797B (zh) 一种用于萃取精馏提纯草酸二甲酯的萃取剂、其制备方法及草酸二甲酯的纯化方法
JP2501603B2 (ja) α−メチルスチレンの製造法
JP3207954B2 (ja) 2−アセチルピラジンの製造法
JP5344808B2 (ja) 環状オレフィンの製造方法
JP2705239B2 (ja) N―置換アミノフェノール類の製造方法
JPH10287646A (ja) N−ビニルラクタムの製造方法
US5210330A (en) Process for the preparation of phenylhydroquinone
WO2001044163A1 (en) Process for producing fluorinated alkylamine compound

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees