JPH0320250A - N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法 - Google Patents

N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Info

Publication number
JPH0320250A
JPH0320250A JP15390189A JP15390189A JPH0320250A JP H0320250 A JPH0320250 A JP H0320250A JP 15390189 A JP15390189 A JP 15390189A JP 15390189 A JP15390189 A JP 15390189A JP H0320250 A JPH0320250 A JP H0320250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phenol
dihydroxylic
alkylaminophenols
dihydric phenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15390189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669057B2 (ja
Inventor
Masahiro Kondo
正浩 近藤
Noriyuki Hirowatari
廣渡 紀之
Yoshiro Furuya
古屋 吉朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP15390189A priority Critical patent/JP2669057B2/ja
Publication of JPH0320250A publication Critical patent/JPH0320250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669057B2 publication Critical patent/JP2669057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱、感圧紙用染料、キサンテン系染料,蛍光
染料の中間体などとして用いられるN−アルキルアミノ
フェノール類の製造方法に関するものである. 〔従来の技術〕 従来、N−7ルキルアミノフェノール類の製造法として
,2価フェノール類とアミン類とを無触媒下に反応させ
る方法が知られている(例えば特開昭48−28429
号)。また金属化合物等の触媒の存在下に反応させる方
法も知られている(例えば特開昭55−105648号
). しかしながら、このような従来法では、生成するN−ア
ルキルアミノフェノール類の精製法として,蒸留、再結
晶、溶媒抽出などが採用されているが,精製効率が悪い
.また上記従来法では、2価フェノール類の転化率が低
く,またフエニレンジアミン等の副生物が生成し、反応
効率が悪いという問題点があった. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は,上記問題点を解決するため、生成物の
精製を容易かつ効率よく行うことができるN−アルキル
アミノフェノール類の製造方法を提案することである. 本発明の他の目的は2価フェノール類の転化率が高くて
副生物の生成が少なく、反応効率が良好なN−アルキル
アミノフェノール類の製造方法を提案することである. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は次のN−アルキルアミノフェノール類の製造方
法である。
(1)2価フェノール類とアルキルアミン類とを反応さ
せてN−アルキルアミノフェノール類を製造する方法に
おいて,2価フェノール類とアルキルアミン類との反応
後,アルキレングリコールおよびポリアルキレンゲリコ
ール類から選ばれる溶媒を用いて抽出蒸留を行い,塔頂
よりN−アルキルアミノフェノール類を得るとともに、
塔底から未反応の2価フェノール類を得ることを特徴と
するN−アルキルアミノフェノール類の製造方法。
(2)2価フェノール類に対するアルキルアミン類のモ
ル比0.4〜1.2、反応温度120〜210℃でアミ
ノ化反応を行うことを特徴とする上記(1)記載のNー
アルキルアミノフェノール類の製造方法。
(3)塔底から分離した未反応の2価フェノール類を、
蒸留によりグリコール類と分離した後、アミノ化反応に
供することを特徴とする上記(1)または(2)記載の
N−7ルキルアミノフェノール類の製造方法. 本発明で用いる2価フェノール類としては、下記一般式
(1)で示すものがあげられ、レゾルシン、ハイドロキ
ノンなどが例示できる。
本発明において用いるアルキルアミン類としては下記一
般式(II)で示すものがあげられる.(式中 n1.
n!は水素または炭素数1〜6のアルキル基を表わし、
R1、R2が共に水素であることはない.) このうち第一アルキルアミン類としては、メチルアミン
、エチルアミン,n−プロビルアミン,イソプロビルア
ミン,n−ブチルアミン、イソブチルアミン、n−アミ
ルアミン,イソアミルアミン,シクロヘキシルアミンな
どが例示できる。
また第ニアルキルアミン類としては、ジメチルアミン,
ジエチルアミン、ジブロビルアミン、ジイソブ口ビルア
ミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジアミル
アミン、ジイソアミルアミン,ジシクロヘキシルアミン
などが例示できる。
本発明では、下記反応式(III)に示すアミノ化反応
によりN−モノまたはN,N−ジアルキルアミノフェノ
ール類が製造される. (式中,R″ R2は前記と同じものを表わす.)上記
アミノ化反応は、2価フェノール類に対するアルキルア
ミン類のモル比が0.4〜1.2,好ましくは0.5〜
1.0の範囲で行うことにより、フェニレンジアミン等
の副生物の生戒を抑制し,目的とするN−アルキルアミ
ノフェノール類の選択率を高めることができる。また上
記反応を120〜210℃、好ましくは130〜200
℃で行うことにより、反応効率を高くするとともに、タ
ール等の副生物の生成を抑制し、低い圧力における反応
を可能とする.反応圧力は通常常圧ないし40kg/a
J.好ましくは3〜20kg/(!IIであり、窒素加
圧が好ましい。反応時間は通常1〜5時間、好ましくは
2〜4時間である. 上記の条件でアミノ化反応を行うことにより,効率よく
N−アルキルアミノフェノール類を生威させることかで
き,副生物の生威も少ないので,後工程の精製が容易と
なる. 上記のアミノ化反応は無触媒で行うのが好ましいが、リ
ン酸塩類、アンモニウム塩類、酢酸塩類等の触媒を用い
てもよい.触媒を用いた場合は精製に先立って触媒を分
離する操作が必要になる.また上記アミノ化反応は無溶
媒で行うのが好ましいが,不活性で反応温度に耐えうる
沸点の溶媒を使用してもよい。このような溶媒としては
,フェノール系のものが好ましい. 本発明では上記反応により生成するN−モノまたはN,
N−ジアルキルアミノフェノール類の精製工程として、
反応に触媒を使用した場合は、まず触媒の分離を行う。
触媒の分離方法は固液分離、層分離、抽出など、通常の
方法が採用できる.次に反応混合物にグリコール類を加
えて抽出蒸留を行う.上記反応混合物は共沸混合物を形
成するため,通常の蒸留だけで分離するのは困難である
が,アルキレングリコールおよびポリアルキレングリコ
ール類から選ばれる溶媒を用いて抽出蒸留することによ
り、未反応の2価フェノール類はグリコール類によって
抽出されて共沸関係は崩れ、N−アルキルアミノフェノ
ール類が塔頂から得られ、2価フェノール類が塔底から
得られる。
グリコール類としては、2価フェノール類と同等以上の
沸点を有するものが使用でき,アルキレングリコールま
たはポリアルキレングリコール,特にテトラエチレング
リコールが好ましい。グリコール類の添加量は未反応の
2価フェノール類に対して0.5〜3モル倍が好ましい
.蒸留の条件は、圧力5〜80inHg下に連続蒸留を
行うのが好ましい.上記の抽出蒸留により、塔頂からN
−アルキルアミノフェノール類濃度の高い留分が得られ
る。
一方、一塔底からは未反応の2価フェノール類一濃度の
高い留分が得られるが.溶媒として使用したグリコール
類、その他の不純物等を含むので,単蒸留により2価フ
ェノール類を回収し、アミノ化反応に原料として供給す
ることができる.〔発明の効果〕 本発明によれば、アミノ化反応を行い,反応混合物にグ
リコール類を加えて抽出蒸留を行うようにしたので、2
価フェノール類の転化率が高くて,副生物の生或が少な
く、反応効率が良好で,かつ生成物の精製を効率よく行
って、容易に高品位のN−アルキルアミノフェノール類
を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する.実施例中、%
は特に指示するもの以外は重量%である.実施例1 (
NEMAP) ヱ主Z監k息 フィードライン,攪拌装置付の1.5Qオートクレープ
にレゾルシン(以下、RSと記す) 110gを仕込み
、N2バージ後密閉した.このオートクレープを氷/水
で冷却後,真空ポンプで減圧して系内を2〜4 mmH
gにし密閉した.上記オートクレープのフィードライン
にエチルアミンボンベをつなぎ、ボンベを秤りの上に載
せて計量しながら、27. 1gのエチルアミンを液状
のままオートクレープに仕込んだ. エチルアミン仕込み終了後、さらにN.で10kg/a
lGに加圧し,その後オートクレープを加熱して、17
0℃で3時間攪拌下に反応させた.反応終了後オートク
レープを冷却し、内容物について分析したところ、RS
 49.72%,ya−N−モノエチルアミノフェノー
ル(以下, NEMAPと記す)39.64%,および
N,N’−ジエチルフェニレンジアミン(以下、DEP
DAと記す) 0.71%、タール分9.93%の粘稠
な反応混合物が得られた.このときのRS転化率は54
.9モル%,NIl!HAP選択率は95.7モル%、
DEPDA選択率は2.0モル%であった.凰裏五皇 上記により得られた反応混合物224.5gにテトラエ
チレングリコール196.9g(RSと等モル)を仕込
み、20段のオールダーシ4ウ蒸留塔を用いて、ボl−
ム温度195〜202℃74〜5■一Hg.還流比2で
蒸留を行った.塔頂から得られた塔頂留出物の留出量と
組威分析の結果を表1に、留出率と留出物組成の閤係を
第1図に示す. 反応混合物を1!段目から、テトラエチレングリコール
を5段目から連続フィードするいわゆる抽出蒸留を行っ
た.フィドするテトラエチレングリコール/RSのモル
比と塔頂留出物の組成(%)および各威分の回収率(%
)の結果を表2に示す.一方、塔底から得られた留出物
をバス温160〜170℃74〜14鵬■I1gで蒸留
を行った結果、純度96.6%のRS 55.7gが得
られた. 比較例l 実施例1の条件で反応を継続させてRS転化率を62モ
ル%まで向上させた.このときのNEMAP選択率は8
6モル%であった. 実施例2〜4 抽出蒸留を連続抽出蒸留に変えた以外は実施例1と同様
に行った.20段のオールダーショウ蒸留塔を用いて,
圧力15〜17mmHg,還流比2の条件下,
【図面の簡単な説明】
第1図は抽出蒸留における留出率と留出物組成の関係を
示すグラフである.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2価フェノール類とアルキルアミン類とを反応さ
    せてN−アルキルアミノフェノール類を製造する方法に
    おいて、2価フェノール類とアルキルアミン類との反応
    後、アルキレングリコールおよびポリアルキレングリコ
    ール類から選ばれる溶媒を用いて抽出蒸留を行い、塔頂
    よりN−アルキルアミノフェノール類を得るとともに、
    塔底から未反応の2価フェノール類を得ることを特徴と
    するN−アルキルアミノフェノール類の製造方法。
  2. (2)2価フェノール類に対するアルキルアミン類のモ
    ル比0.4〜1.2、反応温度120〜210℃でアミ
    ノ化反応を行うことを特徴とする請求項(1)記載のN
    −アルキルアミノフェノール類の製造方法。
  3. (3)塔底から分離した未反応の2価フェノール類を、
    蒸留によりグリコール類と分離した後、アミノ化反応に
    供することを特徴とする請求項(1)または(2)記載
    のN−アルキルアミノフェノール類の製造方法。
JP15390189A 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法 Expired - Fee Related JP2669057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390189A JP2669057B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390189A JP2669057B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320250A true JPH0320250A (ja) 1991-01-29
JP2669057B2 JP2669057B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15572585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15390189A Expired - Fee Related JP2669057B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669057B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110179A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuairudo Kk 腰部加圧用ベルト
JP2007284406A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物の製造方法
JP2009526811A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノエチレングリコールとジエチレントリアミンとを含有する混合物の蒸留分離方法
KR200458139Y1 (ko) * 2009-11-26 2012-01-20 최종연 지압벨트

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110179A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuairudo Kk 腰部加圧用ベルト
JP2009526811A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノエチレングリコールとジエチレントリアミンとを含有する混合物の蒸留分離方法
JP4892007B2 (ja) * 2006-02-14 2012-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノエチレングリコールとジエチレントリアミンとを含有する混合物の蒸留分離方法
JP2007284406A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物の製造方法
KR200458139Y1 (ko) * 2009-11-26 2012-01-20 최종연 지압벨트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669057B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783733A (en) Process for manufacture of bisphenol
US4918247A (en) Process for the preparation of 2,2-dimethylpropanediol-1,3
JPH0320250A (ja) N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法
US3886218A (en) Process for the production of dihydroxydiphenylethers
US5113018A (en) Method of producing n-alkylaminophenols
EP0041837A1 (en) Process for the purification of p-aminophenol
JP2008184409A (ja) アルキルアミン含有混合物の蒸留法及びアルキルアミン類の製造方法
JP2669058B2 (ja) N‐アルキルアミノフェノール類の製造方法
JPH0579051B2 (ja)
JPH03279336A (ja) 分枝二量化アルコールの製造方法
CA1144563A (en) Process for the preparation of urethanes
JPH0480016B2 (ja)
JP4127017B2 (ja) ベンジルカルバゼート化合物の製造法
JP2501603B2 (ja) α−メチルスチレンの製造法
JPH0320249A (ja) N―アルキルアミノフェノール類の製造方法
JP4168646B2 (ja) 4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
EP0877023A1 (en) Process for the preparation of aromatic compounds containing a heterocyclic system
JP2671506B2 (ja) N―アルキルアミノフェノール類の製造方法
US5210330A (en) Process for the preparation of phenylhydroquinone
CN117285489A (zh) 含4-乙酰氧基丁酸甲酯物料的回收利用方法和应用
US5545751A (en) Process for the preparation of 4-methoxy-2,2',6'-Trimethyldiphenylamine
EP1109768A1 (en) Purification of alkylated phenols by melt crystallization
JPS6150935A (ja) オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造法
JPH07258239A (ja) インデンオキサイドの精製方法
JPH02229125A (ja) 2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees