JP3996306B2 - ピロリドン類の製造方法 - Google Patents

ピロリドン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3996306B2
JP3996306B2 JP29197299A JP29197299A JP3996306B2 JP 3996306 B2 JP3996306 B2 JP 3996306B2 JP 29197299 A JP29197299 A JP 29197299A JP 29197299 A JP29197299 A JP 29197299A JP 3996306 B2 JP3996306 B2 JP 3996306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyrolactone
hydroxybutyric acid
reaction
mol
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29197299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114760A (ja
Inventor
和成 高橋
陽子 ▲勢▼藤
賢 宇都宮
宗市 折田
智典 尾首
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29197299A priority Critical patent/JP3996306B2/ja
Publication of JP2001114760A publication Critical patent/JP2001114760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996306B2 publication Critical patent/JP3996306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピロリドン類の製造方法に関する。詳しくは、γ−ブチロラクトン等とアルキルアミン類とを反応させてN−アルキル−2−ピロリドンを製造する方法の改良に関する。
ピロリドン類は、各種の工業プロセスの溶剤、例えば、金属洗浄剤、機能性ポリマーの溶剤等に、耐熱性に優れた溶媒として使用され、近年その需要が大幅に伸びている。
【0002】
【従来の技術】
ピロリドン類、例えば、N−アルキル−2−ピロリドンは、工業的には通常、モノアルキルアミンとγ−ブチロラクトンとの反応による方法で製造されているが、モノアルキルアミンに代えてトリアルキルアミン、ジアルキルアミン、モノアルキルアミンの混合物を用いる方法も提案されている(特公昭47−18751号公報)。しかしながら、この方法では、モノアルキルアミンのみを原料とする場合に比べて、N−アルキル−2−ピロリドンの収率ならびに反応速度は低下するという欠点があった。また、この公報には、γ−ブチロラクトン由来の4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体以外のカルボン酸、カルボン酸エステル化合物又はカルボン酸アミド化合物の添加については記載も示唆もない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アルキルアミン類のいずれか1種以上を原料の1つとして用いて、簡便で且つ高収率でピロリドン類を製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる事情に鑑み鋭意検討した結果、アルキルアミン類のいずれか1種以上、即ち、1級、2級若しくは3級アルキルアミン又はそれらの混合物と、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体とを反応させる際に、γ−ブチロラクトン由来の4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体を除く、カルボン酸、カルボン酸エステル化合物又はカルボン酸アミド化合物を反応系中に存在下させることにより、短い反応時間で、高い収率でピロリドン類が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、本発明の要旨は、アルキルアミン類のいずれか1種以上と、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体とを反応させて、ピロリドン類を製造する方法において、γ−ブチロラクトン由来の4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体を除く、カルボン酸、カルボン酸エステル化合物又はカルボン酸アミド化合物の存在下で反応を行うことを特徴とするピロリドン類の製造方法にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる原料の一つは、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体である。ここで4−ヒドロキシ酪酸低重合体とは、重合度2〜10程度のものである。これらは単独でも、混合して用いてもよい。また、水の存在下における平衡反応による混合物を用いることもできる。
本発明に用いられる原料の他の一つであるアルキルアミン類としては、例えば、1級、2級及び3級アルキルアミンが挙げられるが、これらは単独で用いても、二種類以上の級数のアルキルアミンを混合して(以下これを「混合アミン」と称することがある)用いてもよい。混合アミンを用いる場合、その混合比率は特に制限されるものではないが、通常、工業的に生産されている混合アミンの混合比、即ち1級アミンが20〜40重量%、2級アミンが50〜75重量%、3級アミンが5〜10重量%の範囲で用いることができる。
本発明の方法におけるアルキルアミンのアルキル基は、通常、直鎖もしくは分岐の鎖状もしくは環状であって、飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、2級あるいは3級アミンである場合のアルキル基は互いに同一であっても異っていてもよいが、中でも、直鎖状飽和炭化水素が好ましく、2級あるいは3級アミンである場合のアルキル基は互いに同一であることが好ましい。アルキル基の炭素数は、特に制限されるものではないが、好ましくは1〜20、更に好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜3である。
【0007】
このようなアルキルアミンの具体例としては、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン等の1級アミン類、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン等の2級アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジメチルエチルアン、ジメチルプロピルアミン、ジエチルメチルアミン、ジエチルプロピルアミン、ジプロピルメチルアミン、ジプロピルエチルアミン等の3級アミン類等が挙げられる。これらの中、1級アミンとしてはメチルアミン、2級アミンとしてはジメチルアミン、3級アミンとしてはトリメチルアミンが好ましい。
【0008】
アルキルアミン類の使用量としては、特に制限は無いが、もう一つの原料化合物であるγ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して、通常1〜10倍モル、好ましくは1〜5倍モル、更に好ましくは1〜3倍モルの範囲で用いることができる。
本発明の方法は、γ−ブチロラクトンから由来する4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体以外のカルボン酸、カルボン酸エステル化合物又はカルボン酸アミド化合物の存在下で行なわれる。
このような化合物として具体的には、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、エナント酸、コハク酸、マレイン酸等のカルボン酸;蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、エナント酸メチル、コハク酸メチル、マレイン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のカルボン酸エステル化合物;N,N−ジメチル蟻酸アミド、N,N−ジメチル酢酸アミド、N−メチル酢酸アミド、N,N−ジメチルプロピオン酸アミド、N,N−ジメチル酪酸アミド、N,N−ジメチルエナント酸アミド等のカルボン酸アミド化合物が挙げられる。これらの中でもカルボン酸としては酢酸、カルボン酸エステル化合物としては酢酸メチル、カルボン酸アミド化合物としてはN,N−ジメチル酢酸アミド及びN−メチル酢酸アミドが好ましい。
これらの化合物は単独で用いても、複数の種類を組み合わせて用いてもよい。またその使用量としては、特に制限は無いが、通常、原料化合物であるγ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体との合計モル数に対して、0.005〜1倍モル、好ましくは0.01〜0.5倍モル、更に好ましくは0.02〜0.3倍モルの範囲で用いることができる。
【0009】
本発明の方法は、水の共存下で行うことがより好ましい。水の使用量としては、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して通常0.5〜20倍モル、好ましくは2〜10倍モル、更に好ましくは3〜5倍モルの範囲で用いることができる。水の使用量を適切な範囲とすることにより反応速度が向上し、また、生成物であるピロリドン類から原料化合物であるγ−ブチロラクトンへの逆反応も抑制される。
【0010】
本発明を実施する反応温度は、通常190〜350℃の範囲であるが、製品の純度、色調等の観点から好ましくは220〜350℃の範囲、更に好ましくは230〜300℃、特に好ましくは235〜275℃の範囲である。
本発明における反応圧力は、特に制限は無く、常圧、減圧、加圧のいずれであってもよいが、通常は反応条件における自圧、即ち反応温度、反応器容積、原料仕込量等により決定される原料化合物及び生成物の合計圧力が好ましい。また、反応器内に窒素、アルゴン等の反応に関与しないガスを存在させてもよい。
反応時間は、温度、圧力等に依存するが、通常0.1〜20時間、好ましくは0.5〜10時間である。
また、反応方式は回分法あるいは連続法のいずれを用いてもよい。
【0011】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
γ−ブチロラクトン77g(0.9モル)、100%モノメチルアミン30.65g(0.99モル)、ジメチルアミンの50重量%の水溶液76.5g(ジメチルアミン0.85モル)、100%トリメチルアミン7.66g(0.13モル)、酢酸メチル13.33g(0.18モル)及び水26.55gを500ml容量の誘導撹拌機付きオートクレーブに仕込み、温度255℃で5時間反応させた。この反応の間、圧力は55kgf/cm2 を維持した。反応系への水の総添加量はγ−ブチロラクトンの仕込みモル数に対して4.0倍モルであった。
反応後、オートクレーブを冷却し、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は84.55g(0.854モル)、収率は94.9%、γ−ブチロラクトン転化率は100%であった。
【0012】
比較例1
γ−ブチロラクトン120g(1.39モル)、100%モノメチルアミン41.6g(1.34モル)、ジメチルアミンの50重量%の水溶液98.2g(ジメチルアミン1.09モル)、100%トリメチルアミン9.83g(0.17モル)及び水50.8gを500ml容量の誘導撹拌機付きオートクレーブに仕込み、温度255℃で5時間反応させた。この反応の間、圧力は55kgf/cm2 を維持した。反応系への水の総添加量はγ−ブチロラクトンの仕込みモル数に対して4.0倍モルであった。
反応後、オートクレーブを冷却し、生成物を分析した結果、目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は125.5g(1.27モル)、収率は91.2%、γ−ブチロラクトン転化率は100%であった。
【0013】
実施例2
γ−ブチロラクトン100g(1.16モル)、モノメチルアミンの40重量%の水溶液67.84g(モノメチルアミン0.88モル)、ジメチルアミンの50重量%の水溶液67.84g(ジメチルアミン0.75モル)、100%トリメチルアミン6.78g(0.11モル)、N,N−ジメチル酢酸アミド20.21g(0.23モル)及び水6.78gを500ml容量の誘導撹拌機付きオートクレーブに仕込み、温度255℃で2時間反応させた。この反応の間、圧力は50kgf/cm2 を維持した。反応系への水の総添加量はγ−ブチロラクトンの仕込みモル数に対して3.9倍モルであった。
反応後、オートクレーブを冷却し、生成物を分析した結果、目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は106.6g(1.09モル)、収率は93.8%、γ−ブチロラクトン転化率は98%であった。
【0014】
比較例2
N,N−ジメチル酢酸アミドを添加せず、水の添加量を9.09gとし、反応時間を5時間とした以外は実施例2と同様に反応させた。反応系への水の総添加量はγ−ブチロラクトンの仕込みモル数に対して4.0倍モルであった。
反応後、オートクレーブを冷却し、生成物を分析した結果、目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は103.1g(1.04モル)、収率は89.81%、γ−ブチロラクトン転化率は99.7%であった。
【0015】
実施例3
γ−ブチロラクトン86g(1.0モル)、ジメチルアミンの50重量%の水溶液180g(ジメチルアミン2.0モル)、N,N−ジメチル酢酸アミド17.42g(0.2モル)を500ml容量の誘導撹拌機付きオートクレーブに仕込み、2時間かけて温度270℃に昇温した。この時、圧力は60kgf/cm2 であった。反応系への水の総添加量はγ−ブチロラクトンの仕込みモル数に対して5.0倍モルであった。
反応液が所定温度に達した後、反応液を一部抜き出し、生成物を分析した。その結果、目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は55.47g(0.566モル)、収率は56.6%、γ−ブチロラクトン転化率は95.6%であった。
【0016】
比較例3
N,N−ジメチル酢酸アミドを添加せず、ジメチルアミンの供給形態を100%ジメチルアミン90g(2.0モル)とし、水の添加量を72gとした以外は実施例2と同様に反応させた。反応系への水の総添加量はγ−ブチロラクトンの仕込みモル数に対して4.0倍モルであった。
反応生成物を分析した結果、目的生成物であるN−メチル−2−ピロリドンの収量は49.53g(0.50モル)、収率は50.03%、γ−ブチロラクトン転化率は98%であった。
【0017】
【発明の効果】
アルキルアミン類のいずれか1種以上と、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体とを反応させる際に、γ−ブチロラクトン由来の4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体を除く、カルボン酸、カルボン酸エステル化合物又はカルボン酸アミド化合物を反応系中に存在下させることにより、短い反応時間で、高い収率でピロリドン類が得られる。

Claims (4)

  1. アルキルアミン類のいずれか1種以上と、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸又は4−ヒドロキシ酪酸低重合体とを反応させて、ピロリドン類を製造する方法において、γ−ブチロラクトン由来の4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体を除く、カルボン酸エステル化合物又はカルボン酸アミド化合物の存在下で反応を行うことを特徴とするピロリドン類の製造方法。
  2. γ−ブチロラクトン由来の4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体を除く、カルボン酸エステル化合物又はカルボン酸アミド化合物が、酢酸エステル化合物又は酢酸アミド化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. アルキルアミン類のアルキル基の炭素数が3以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 反応系中への水の添加量が、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸及び4−ヒドロキシ酪酸低重合体の合計モル数に対して2〜10倍モルであり、且つ、反応温度が220〜350℃であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
JP29197299A 1999-10-14 1999-10-14 ピロリドン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3996306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29197299A JP3996306B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 ピロリドン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29197299A JP3996306B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 ピロリドン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114760A JP2001114760A (ja) 2001-04-24
JP3996306B2 true JP3996306B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17775858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29197299A Expired - Fee Related JP3996306B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 ピロリドン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603021B2 (en) 2001-06-18 2003-08-05 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
US7199250B2 (en) 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
KR100802897B1 (ko) * 2004-04-23 2008-02-13 에스케이에너지 주식회사 N-알킬피롤리돈의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001114760A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004466B2 (ja) 1回および2回置換されたマロン酸のモノエステル−モノアミド、モノ酸−モノアミドおよびビス−アミドの製造法、ならびにこの方法で製造された化合物
US20060025630A1 (en) Synthesis on N-vinyl formamide
CN107540565B (zh) N,n-(二)烷氨基烷基(甲基)丙烯酰胺或对应酯及其季铵盐的制备
JPS6236028B2 (ja)
JP3996306B2 (ja) ピロリドン類の製造方法
KR101689905B1 (ko) 알킬아미노(메트)아크릴아미드의 연속적 제조 방법
JPH07145122A (ja) N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
US6429316B1 (en) Process for preparing pyrrolidone derivative
JPH03275662A (ja) カルバメートの製造法
CN107793351B (zh) 一种β-氨基酸的合成方法及采用该方法合成的β-氨基酸
US7026511B2 (en) Synthesis of N-vinylformamide
JPH10158238A (ja) N−メチル−2− ピロリドンの製造方法
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
JPH0678304B2 (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
JPS5826849A (ja) メタクリル−及びアクリルアミドの製造法
AU2013234592B2 (en) Process for making amides
JP3959777B2 (ja) カルボン酸クロリドの製造方法
JPH09110832A (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
US5792880A (en) Process for the preparation of N-lauroyl-L-glutamic acid di-n-butylamide
US8637687B2 (en) Process for making amides
JPH0859584A (ja) N−アルケニルカルボン酸アミドの製法
CA2029485A1 (en) Synthesis of ethylidene bisformamide from vinyl acetate
JPS6155500B2 (ja)
JPS63122666A (ja) N−置換マレイミド類の製造方法
JPH0737431B2 (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3996306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees