JP4036288B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4036288B2
JP4036288B2 JP2002202057A JP2002202057A JP4036288B2 JP 4036288 B2 JP4036288 B2 JP 4036288B2 JP 2002202057 A JP2002202057 A JP 2002202057A JP 2002202057 A JP2002202057 A JP 2002202057A JP 4036288 B2 JP4036288 B2 JP 4036288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
bypass
expansion valve
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002202057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004044883A (ja
Inventor
和幹 浦田
宏治 内藤
眞幸 岡部
吉律 岩品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002202057A priority Critical patent/JP4036288B2/ja
Publication of JP2004044883A publication Critical patent/JP2004044883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036288B2 publication Critical patent/JP4036288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和装置に係り、特に過冷却装置で過冷却する冷媒回路のバイパス流量を制御する空気調和装置に好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、蒸発器として作用している熱交換器の入口冷媒温度Teと過冷却熱交換器のバイパス流出口の冷媒温度Tboを減算した値(Te−Tbo)が所定値αになるように、バイパス膨張弁の開度を制御し、過冷却熱交換器のバイパス流入口の温度センサを不要にすることが知られ、例えば特開2000−18737号公報に記載されている。
また、バイパス流量比を最適にするため、吐出温度Tdが上限設定値よりも高い場合はバイパス膨張弁を開け、吐出温度Tdが下限設定値よりも低く且つバイパス膨張弁が開状態である場合はバイパス膨張弁を閉め、バイパス膨張弁の開度設定と凝縮温度Tc及び蒸発温度Teから目標吐出温度Tkを演算し、吐出温度Tdが目標吐出温度Tkとなるように主流冷媒が流れる主膨張弁の開度を制御することが特開2001−227823号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術においては、空調が行われている室内熱交換器(蒸発器)の冷媒過熱度状態を直接検出していないため、最大能力を発生できるバイパス流量比及び吐出温度に設定されるものでなく、冷凍能力及びCOPを最適になっているとは言い難い。
【0004】
本発明は、上記従来の技術的課題を解決し、バイパス流量比を的確に制御し、能力を最大にし、より一層の省電力化を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、圧縮機、凝縮器、過冷却熱交換器、主減圧装置、及び蒸発器を環状に接続した主流回路と、前記凝縮器と前記主減圧装置の間から分岐され、バイパス膨張弁及び前記過冷却熱交換器を介し圧縮機の吸入側に接続したバイパス回路とを有し、前記過冷却熱交換器は、前記凝縮器からの高圧冷媒と前記バイパス膨張弁で減圧された低圧冷媒とを熱交換する空気調和装置において、前記蒸発器の入口の温度を検出する蒸発器入口温度センサと、前記蒸発器の出口の温度を検出する蒸発器出口温度センサと、前記蒸発器入口温度と前記蒸発器出口温度の温度差を演算する蒸発器温度差演算部と、前記温度差が予め設定された目標温度差となるように前記バイパス膨張弁の開度を制御する第1の制御部と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度センサと、冷凍サイクルにおける前記圧縮機の目標吐出温度を演算し、前記圧縮機吐出温度が前記目標吐出温度となるように前記主減圧装置の開度を制御する第2の制御部とを備えたものである。
【0006】
(2)上記(1)のものにおいて、前記第1の制御部は、前記凝縮器の冷媒流量に対する前記バイパス回路の冷媒流量の比が1〜25%の範囲となるように前記バイパス膨張弁の開度を制御することが望ましい
【0007】
(3)上記(1)のものにおいて、前記目標温度差は、前記蒸発器での熱交換量が最大となるように予め設定されていることが望ましい。
【0008】
(4)上記(1)のものにおいて、前記目標温度差は、冷媒の種類に対応して予め設定されていることが望ましい。
【0009】
(5)上記(1)のものにおいて、前記第1の制御部は、室内の設定温度と空気温度との温度差が予め設定された値以下である場合、又は暖房運転時に室外の空気温度が0℃以上である場合、前記バイパス膨張弁の制御を行わないことが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1ないし図8を参照して説明する。
圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を環状に接続した冷媒回路に、凝縮器と膨張弁の間に過冷却熱交換器を配設し、過冷却熱交換器に流入する主流冷媒の一部をバイパスしてバイパス膨張弁により減圧し、過冷却熱交換器に流入する主流冷媒と熱交換して主流冷媒を過冷却することにより冷凍能力を増大することが知られ、主流回路の冷媒循環量Grmと過冷却熱交換器に流れるバイパス回路の冷媒循環量Grbの比であるバイパス流量比{Grb/(Grm+Grb)}によって冷凍能力及びCOPの向上効果が異なる。つまり、バイパス流量比を多くしていくと、バイパス流量比が小さいうちは主流冷媒側の圧力損失が低減するため冷凍能力及びCOPは向上していくが、バイパス流量比が多くなると主流冷媒の過冷却量よりも流量低下が大きくなるため冷凍能力及びCOPが低下する。このため、バイパス流量比を最適に制御する必要がある。また、過冷却熱交換器に流す主流冷媒とバイパス冷媒の流量制御としては、主流冷媒側の主膨張弁の開度制御により目標吐出温度Tkとなるように吐出温度Tdを制御し、バイパス冷媒側のバイパス膨張弁の開度制御により過冷却熱交換器のバイパス冷媒側の出口温度Tboと入口温度Tbiを減算した値(Tbo−Tbi)であるバイパス流の冷媒過熱度を制御している。
【0011】
図1は、本発明の一実施の形態を示した冷凍サイクルを示し、圧縮機1、四方弁2、凝縮器3、主膨張弁(主減圧装置)4、蒸発器5により構成される。凝縮器3と主膨張弁4の間には、凝縮器3出口の液冷媒を過冷却するための過冷却熱交換器6が設けられ、過冷却熱交換器(過冷却装置)6の主流部入口と凝縮器3出口が接続され、過冷却熱交換器6の主流部出口と主膨張弁4が接続されている。また、過冷却熱交換器6の主流部入口から一部冷媒をバイパスするようにバイパス回路8が形成され、このバイパス回路8は、バイパス膨張弁7を介して過冷却熱交換器6に流入し、主流部の冷媒と対向流となるように熱交換できる如く配設され、圧縮機1の吸入側に戻る。
【0012】
圧縮機1吐出側の配管には、吐出温度Tdを測定するための吐出温度センサ(例えば、吐出温度サーミスタ)が設けられており、吐出温度センサの信号から吐出温度Tdを検出するための吐出温度検出部23と、吐出温度検出部23の信号に関連して主膨張弁4の開度を演算し出力するための主膨張弁開度演算部24が設けられている。また、蒸発器5入口部及び出口部の配管には、各々の温度を測定するための蒸発器入口温度センサ11(例えば、蒸発器入口温度サーミスタ)及び蒸発器出口温度センサ12(例えば、蒸発器出口温度サーミスタ)が設けられており、蒸発器入口温度センサ11及び出口温度センサ12の信号から蒸発器入口温度Tei及び出口温度Teoを検出するための蒸発器温度検出部20と、蒸発器温度検出部20からの信号を基に蒸発器入口温度Teiと蒸発器出口温度Teoの温度差(Tei−Teo)を演算する蒸発器温度差演算部21と、蒸発器温度差演算部21の信号を基にバイパス膨張弁7の開度を演算し出力するためのバイパス膨張弁開度演算部22が設けられている。さらに、蒸発器温度検出部20、蒸発器温度差演算部21、バイパス膨張弁開度演算部22、吐出温度検出部23、主膨張弁開度演算部24は、マイクロコンピュータ(図示せず)内に組み込まれている。
【0013】
次に、冷凍サイクルの運転動作について説明する。図1において、冷媒は実線矢印の如く流れ、圧縮機1で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を通り凝縮器3に流入し、凝縮器3に送られる空気と熱交換して凝縮液化して凝縮器3から流出する。凝縮液化した高圧液冷媒は、過冷却熱交換器6の主流部入口側とバイパス回路8側に分岐し、過冷却熱交換器6の主流部入口に分岐した主流冷媒は、過冷却熱交換器6に流入し熱交換され過冷却された状態となり過冷却熱交換器6から流出し、主膨張弁4で減圧され気液二相状態もしくは液単相状態の冷媒となり、蒸発器5に流入し蒸発器5に送られる空気と熱交換して蒸発ガス化して蒸発器5から流出する。一方、バイパス回路8に分岐した高圧液冷媒は、バイパス膨張弁7で減圧され低圧の気液二相状態の冷媒となり、過冷却熱交換器6に流入し、主流冷媒と熱交換して蒸発ガス化して過冷却熱交換器6から流出する。蒸発ガス化した主流冷媒は、四方弁2を通り圧縮機1の吸入側に戻る際に、過冷却熱交換器6で蒸発ガス化したバイパス冷媒と合流し圧縮機1に吸い込まれ、再び圧縮機1で圧縮されることで冷凍サイクルが形成される。
【0014】
図2は、上記冷凍サイクルのモリエル線図を表わしている。線で示されているのはバイパス回路8に付設するバイパス膨張弁7を閉じた場合の通常のサイクル25を表わしており、線で示されているのはバイパス8回路に付設するバイパス膨張弁7を開けた場合の冷凍能力向上サイクル26を表わしている。まず、通常サイクル25の場合は、点Bが圧縮機1から吐出された状態、点Cが凝縮器3出口の状態、点Dが主膨張弁4により減圧された蒸発器5入口の状態、点Eが蒸発器5出口の状態、点Aが圧縮機1に吸入される状態を表わしている。一方、冷凍能力向上サイクル26の場合は、点Bが圧縮機1から吐出された状態、点Cが凝縮器3出口の状態、点Dが主膨張弁4により減圧された蒸発器5入口の状態、点Eが蒸発器5出口の状態、点Aが圧縮機1に吸入される状態、点Fが過冷却熱交換器6の主流側出口の状態、点Gがバイパス回路8に付設するバイパス膨張弁7により減圧された過冷却熱交換器6のバイパス側入口の状態、点Hが過冷却熱交換器6のバイパス側出口の状態を表わしている。
【0015】
冷凍能力向上サイクル26は、通常サイクル25と比較した場合、圧縮機1に吸入される冷媒の状態として点A´の方が点Aと比較して圧力が高くしかも過熱状態となっているため、凝縮器3を流れる冷媒循環量が多くなるため凝縮熱交換量が増大すると共に、圧縮機1内部での過熱損失が低減されるため圧縮機効率の向上が望め、省電力効果が期待できる。また、点Aと点A´の差である吸入圧力の上昇に対して点Bと点B´の差である吐出圧力の上昇が少ないため冷凍能力向上サイクル26の方が運転圧力比が小さくなり圧縮機効率の向上が望め、省電力効果が期待できる。さらに、蒸発器5でのエンタルピ差及び圧力損失を比較した場合、点D´−E´の方が点D−Eと比較して点C−Fの分だけエンタルピ差が大きく、圧力損失も小さいことから、蒸発器5での冷凍能力の向上ができる。但し、点C−Fの分だけエンタルピ差を拡大するためには、バイパス回路8側の点G−Hのエンタルピ差を稼ぐ必要があるが、点Hの温度は点C´以上には上昇しないため、バイパス回路8側に流す冷媒循環量を多くする必要がある。しかし点Fの温度は点G以下にはできないため、点D´−E´のエンタルピ差の拡大には限界があること、バイパス回路8側に冷媒を多く流すと主流回路側の冷媒循環量が低下し冷凍能力が向上しなくなる。このため、主流回路側とバイパス回路側に流す各々の冷媒循環量には最適点が存在するので、各々の冷媒循環量を制御する。
【0016】
図3は、冷凍能力向上サイクル26の主流回路とバイパス回路に流す各々の冷媒循環量を制御するための運転制御フローチャートを示す。まず、冷凍サイクルに付設する吐出温度センサ10から吐出温度検出部23により吐出温度Tdを、蒸発器入口温度センサ11及び蒸発器出口温度センサ12から蒸発器温度検出部20により蒸発器入口温度Teiと蒸発器出口温度Teoをそれぞれ検出する。次に、冷凍サイクル内の温度や圧力、凝縮器3及び蒸発器5に流入する空気温度や冷凍サイクルの設置状態(配管長や高低差)から冷凍サイクルを最適に運転できる目標吐出温度Tkを演算し、検出した吐出温度Tdと比較する。Td>Tkの場合は、主流冷媒回路の蒸発器5に付設する主膨張弁4の開度を開けて吐出温度Tdを目標吐出温度Tkとなるように制御し、Td<Tkの場合は、主流冷媒回路の蒸発器5に付設する主膨張弁4の開度を閉めて吐出温度Tdを目標吐出温度Tkとなるように制御し、Td=Tkの場合は、主流冷媒回路の蒸発器5に付設する主膨張弁4の開度を維持するように制御する。次に、冷凍サイクルが安定しているか否か(例えば、吐出温度Tdが目標吐出温度Tk近傍に成っている)を判定し、安定していなければ上記吐出温度制御を繰返し行い、安定していると判定した場合は、検出した蒸発器入口温度Teiと蒸発器出口温度Teoの差であるΔTe(ΔTe=Tei−Teo)を演算する。次に、ΔTeと蒸発器5での熱交換量が最大となる目標温度差α(例えば、冷媒がR407Cの場合のαとして−2℃)と比較し、ΔTe>αの場合はバイパス回路に付設するバイパス膨張弁の開度を開けて蒸発器入口温度を低下させてΔTeがαとなるように制御し、ΔTe<αの場合はバイパス回路に付設するバイパス膨張弁の開度を閉めて蒸発器入口温度を上昇させてΔTeがαとなるように制御し、ΔTe=αの場合はバイパス回路に付設するバイパス膨張弁の開度を維持するように制御する。
【0017】
図4は、上記冷凍サイクルに作動冷媒として非共沸混合冷媒であるR407Cを封入した場合の凝縮器3に流れる全冷媒流量に対するバイパス回路8に流れるバイパス冷媒流量の比であるバイパス流量比に対する冷凍能力比とΔTeの関係を表わした図である。図において、冷凍能力比は、バイパス膨張弁を閉じている場合の冷凍能力を100%とした。バイパス膨張弁を開けてバイパス流量比を増やすと冷凍能力比は向上しバイパス流量比が約20%で最大となり、さらにバイパス流量比を増やすと冷凍能力比は低下し、バイパス流量比30%では冷凍能力比が95%まで低下する。この時、蒸発器入口温度Teiと蒸発器出口温度Teoの差であるΔTeは、バイパス流量比が増加するに従いΔTeの値も下がり、冷凍能力比が最大となるバイパス流量比20%で約−2℃となり、さらにバイパス流量比を増やすとΔTeの値が急激に低下する。
【0018】
図5は、蒸発器を側面から見た図であり、蒸発器は、前面側蒸発熱交換器13と後面側蒸発熱交換器14とで構成され、液側分配集合器15と前面側蒸発熱交換器13の各パスが分配管で接続され、ガス側分配集合器16と後面側蒸発熱交換器14の各パスが分配管で接続されている。また、液側分配集合器15の入口側には蒸発器入口温度Teiを測定する蒸発器入口温度センサ11が設けられ、ガス側分配集合器16の出口側には蒸発器出口温度Teoを測定する蒸発器出口温度センサ12が設けられている。蒸発器には、前面側蒸発熱交換器13から後面側蒸発熱交換器14に向かうように空気が流れている。
【0019】
次に、上記蒸発器の作用について説明する。前面側蒸発熱交換器13の手前から入口空気17(例えば、27℃)が流入し前面側蒸発熱交換器13により入口空気17は冷却される。この時、前面側蒸発熱交換器13の冷媒温度は、バイパス流量比が増加するにつれ低下する。次に、前面側蒸発熱交換器13で冷却された空気は、後面側蒸発熱交換器14に流入する。この時、後面側蒸発熱交換器14の冷媒温度は、バイパス流量比を増やすと温度が低下し、さらにバイパス流量比を増やすと蒸発器入口温度Teiが限界まで低下する冷媒循環量以下になるとエンタルピ差を確保するために蒸発器出口側の冷媒過熱度が大きくなるため冷媒温度が上昇する。このため、冷媒温度が低下するバイパス流量比の場合は、後面側蒸発熱交換器14でさらに冷却されるため出口空気18の温度が低下し冷凍能力比が向上するが、冷媒温度が上昇するバイパス流量比の場合は、後面側蒸発熱交換器14で空気が暖められてしまうため冷凍能力比が低下する。
【0020】
以上説明したように、蒸発器の能力を最大限利用できるように蒸発器5の冷媒状態を蒸発器入口及び出口の温度センサ11,12で測定しバイパス流量比をバイパス膨張弁7の開度により制御するため、冷凍能力を最大限まで向上させることができ、省電力化を図ることができる。
【0021】
蒸発器入口温度Teiと蒸発器出口温度Teoの差であるΔTeと比較する目標温度差αは、図4で示す非共沸混合冷媒であるR407Cの場合、相変化時の温度勾配があるため出口温度の方が多少高い状態である−2℃で冷凍能力比が最大となるが、作動冷媒が単一冷媒の場合は相変化時の温度勾配が無いためR407Cの場合よりも目標温度差αの値は高くすることが望ましい。また、非共沸混合冷媒であっても、相変化時の温度勾配がR407Cよりも少ない場合は目標温度差αの値は高くし、相変化時の温度勾配がR407Cよりも多い場合は目標温度差αの値を低くするなど、冷媒の種類に関連して目標温度差を定めることが望ましい。
【0022】
また、図4で示すようにバイパス流量比が25%以下で冷凍能力比が最大となる。よって、バイパス膨張弁7の開度をバイパス流量比が1〜25%の範囲となるように制御すれば良く、蒸発器5に温度センサを設けなくても冷凍能力の向上が図られ、温度センサを不要にしたことより製造コストを低減できる。
【0023】
さらに、図6は冷凍サイクル構成を示し、室外熱交換器30と室内熱交換器31の間に4方向に接続路があるブリッジ回路9(例えば、逆止弁による構成)を設け、二つの接続路は、室外熱交換器30及び室内熱交換器31に接続されている。残りの二つの接続路の内の片側と過冷却熱交換器6の主流部入口を接続し、過冷却熱交換器6の出口側と残りのブリッジ回路9の接続路とを主膨張弁4を介して接続する。また、過冷却熱交換器6の主流部入口からバイパス回路8を形成しバイパス膨張弁7を介して過冷却熱交換器6のバイパス部入口と接続し、過冷却熱交換器6のバイパス部出口と圧縮機1吸入側とが接続されている。さらに、主膨張弁4及びバイパス膨張弁7の開度制御については、図3に示す制御フローチャートと同様である。これにより、ブリッジ回路9により冷房運転及び暖房運転共に過冷却熱交換器6で凝縮器3出口側の高圧液冷媒を過冷却できるため、冷房運転と暖房運転の両方の場合で能力を向上することができ、ヒートポンプ式エアコンにおいても省電力化を図ることができる。ブリッジ回路9としては逆止弁を4つ用いたが、四方弁や同等の機能を有するもので構成すれば良い。ブリッジ回路9を用いない場合は、図1に示すような冷凍サイクルで四方弁2を切り換えたとき、過冷却熱交換器6の主流側に流れる冷媒量が多くなり、主流側の冷媒温度を同等まで下げるためには、過冷却熱交換器6での熱交換量が多く必要になるため、暖房運転時の能力向上効果は小さくなるが、バイパス膨張弁7の開度制御については同様に行えば良い。
【0024】
次に、本発明の他の実施例について説明する。
図7は、バイパス膨張弁7の開度制御を示した運転制御フローチャートであり、吐出温度センサ10から吐出温度Tdを、蒸発器入口温度センサ11及び蒸発器出口温度センサ12から蒸発器入口温度Teiと蒸発器出口温度Teoを、室内機やリモコン等に設定されている室内機設定温度Takを、室内機に流入する空気温度Tai及び室外機に流入する空気温度Taoをそれぞれ検出する。次に、主膨張弁4の開度制御については図3に示す方法と同様に行う。さらに、室内機設定温度Takと室内空気温度Taiの差の絶対値をマイクロコンピュータに予め設定されている値β(例えば、4℃)と比較して、|Tak−Tai|≦βである場合は、室内温度設定値Takと室内空気温度Taiが近いため、室内機での空調負荷が大きくないためバイパス膨張弁の制御を行わない。また、暖房運転時において、室外空気温度TaoがTao≧0℃の場合は室外熱交換器30に霜が付着しやすく暖房性能が著しく低下することからバイパス膨張弁7の制御を行わないようにする。
【0025】
さらに、主膨張弁4の開度EViとマイクロコンピュータに予め設定されている値γ(例えば、全開開度に対して75%の開度)と比較してEVi>γで、且つ吐出温度Tdとマイクロコンピュータに予め設定されている値ε(例えば、圧縮機モータ巻線劣化温度の80%の温度)と比較してTd>εの場合は、主膨張弁4で吐出温度Tdを抑制できないため、バイパス回路8から液冷媒が戻るようにバイパス膨張弁7の開度を開けるように制御する。その後、バイパス流量比を制御するためのバイパス膨張弁7の開度制御方法は、図3に示す方法と同様である。
【0026】
以上、室内機設定温度Takと室内空気温度Taiの差により室内機での空調負荷を検出してバイパス膨張弁7の開度を制御するため、能力向上が必要な場合のみ過冷却熱交換器による能力向上を行うことになり、バイパス膨張弁7の動作頻度を必要最低限に抑えることができ、冷凍サイクルの信頼性を向上することができる。また、暖房運転時は、室外熱交換器30に着霜して能力を低下する空気温度条件下で過冷却熱交換器6による能力向上を行うと、室外熱交換器30への着霜量を増大させてしまい、かえって能力低下を招くが、室外空気温度Taoにより過冷却熱交換器6による能力向上運転を選択的に行うため、暖房運転の全領域で能力を向上することができる。さらに、主膨張弁4で吐出温度Tdを制御できない領域でもバイパス膨張弁7の開度を開けて吐出温度Tdを下げることで、冷凍サイクルの運転領域を拡大することができる。
【0027】
作動冷媒の種類として非共沸混合冷媒を用いた場合は、図8に示すように、通常サイクルの蒸発器入口温度T1に対して、過冷却熱交換器6により主流冷媒を過冷却する冷凍能力向上サイクルでは、相変化時に温度勾配があるため蒸発器入口温度T2が単一冷媒と比較して低下する。しかし、上記によれば平均蒸発温度を下げることができので、単一冷媒よりも冷凍能力を向上することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、蒸発器の入口及び出口温度の差に基づいてバイパス膨脹弁(減圧装置)の絞り量を制御するので、蒸発器の冷媒状態に応じて、蒸発器の能力を最大限利用でき、冷凍能力を最大限まで向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示した冷凍サイクル図。
【図2】一実施の形態の冷凍能力向上サイクル及び通常サイクルの運転状態を示したモリエル線図。
【図3】本発明の一実施の形態を示した運転制御フローチャート。
【図4】バイパス流量比に対する冷凍能力比と蒸発器入口出口温度差との関係を表わしたグラフ。
【図5】一実施例の形態による蒸発器を示した側面系統図。
【図6】本発明の一実施の他の形態を示した冷凍サイクル図。
【図7】他の実施例の形態によるバイパス膨張弁の開度制御を示す運転制御フローチャート。
【図8】一実施例の形態において非共沸混合冷媒を用いた場合の冷凍能力向上サイクル及び通常サイクルの運転状態を示したモリエル線図。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…四方弁、3…凝縮器、4…主膨張弁、5…蒸発器、6…過冷却熱交換器、7…バイパス膨張弁、8…バイパス回路、9…ブリッジ回路、10…吐出温度センサ、11…蒸発器入口温度センサ、12…蒸発器出口温度センサ、13…前面側蒸発熱交換器、14…後面側蒸発熱交換器、20…蒸発器温度検出部、21…蒸発器温度差演算部、22…バイパス膨張弁開度演算部、23…吐出温度検出部、24…主膨張弁開度演算部、25…通常サイクル、26…冷凍能力向上サイクル。

Claims (5)

  1. 圧縮機、凝縮器、過冷却熱交換器、主減圧装置、及び蒸発器を環状に接続した主流回路と、前記凝縮器と前記主減圧装置の間から分岐され、バイパス膨張弁及び前記過冷却熱交換器を介し圧縮機の吸入側に接続したバイパス回路とを有し、前記過冷却熱交換器は、前記凝縮器からの高圧冷媒と前記バイパス膨張弁で減圧された低圧冷媒とを熱交換する空気調和装置において、
    前記蒸発器の入口の温度を検出する蒸発器入口温度センサと、
    前記蒸発器の出口の温度を検出する蒸発器出口温度センサと、
    前記蒸発器入口温度と前記蒸発器出口温度の温度差を演算する蒸発器温度差演算部と、
    前記温度差が予め設定された目標温度差となるように前記バイパス膨張弁の開度を制御する第1の制御部と、
    前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度センサと、
    冷凍サイクルにおける前記圧縮機の目標吐出温度を演算し、前記圧縮機吐出温度が前記目標吐出温度となるように前記主減圧装置の開度を制御する第2の制御部とを備えたことを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、前記第1の制御部は、前記凝縮器の冷媒流量に対する前記バイパス回路の冷媒流量の比が1〜25%の範囲となるように前記バイパス膨張弁の開度を制御することを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、前記目標温度差は、前記蒸発器での熱交換量が最大となるように予め設定されていることを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1に記載のものにおいて、前記目標温度差は、冷媒の種類に対応して予め設定されていることを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項1に記載のものにおいて、前記第1の制御部は、室内の設定温度と空気温度との温度差が予め設定された値以下である場合、又は暖房運転時に室外の空気温度が0℃以上である場合、前記バイパス膨張弁の制御を行わないことを特徴とする空気調和装置。
JP2002202057A 2002-07-11 2002-07-11 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4036288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202057A JP4036288B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202057A JP4036288B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004044883A JP2004044883A (ja) 2004-02-12
JP4036288B2 true JP4036288B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=31708351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202057A Expired - Fee Related JP4036288B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036288B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102032699A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 松下电器产业株式会社 冷冻循环装置以及水暖装置
CN102032698A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 松下电器产业株式会社 冷冻循环装置及温水供暖装置
JP2011158125A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
EP2735819A2 (en) 2012-11-26 2014-05-28 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus and warm water producing apparatus having refrigeration cycle apparatus
KR101909530B1 (ko) * 2017-04-28 2018-10-18 엘지전자 주식회사 실외기 및 그 제어방법, 냉장시스템
KR20200067425A (ko) * 2018-12-04 2020-06-12 엘지전자 주식회사 히트 펌프

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227475B1 (ko) * 2005-08-31 2013-01-30 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP4734161B2 (ja) * 2006-04-19 2011-07-27 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和機
KR101403777B1 (ko) * 2007-10-31 2014-06-03 엘지전자 주식회사 공기조화기의 과냉각 시스템
JP5313774B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-09 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP5094801B2 (ja) * 2009-08-26 2012-12-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP5233960B2 (ja) * 2009-11-06 2013-07-10 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
JP2011185507A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水暖房装置
JP5478403B2 (ja) * 2010-07-22 2014-04-23 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP5278451B2 (ja) * 2011-01-27 2013-09-04 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
EP2765370A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-13 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus and hot water generator provided with the same
WO2015145712A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
JP2017207256A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
EP3677855B1 (en) * 2018-06-07 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigeration cycle device and liquid heating device having the same
KR102024241B1 (ko) * 2018-10-25 2019-09-23 윤근진 초절전형 초저온 냉동고
CN116802442A (zh) * 2021-02-02 2023-09-22 三菱电机株式会社 制冷循环装置
WO2023233452A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000805B2 (ja) * 1992-10-27 2000-01-17 三菱電機株式会社 冷媒回路の制御装置
JP3413943B2 (ja) * 1994-04-01 2003-06-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル
JPH09318180A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和機及びその組立方法
JPH1068553A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102032699A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 松下电器产业株式会社 冷冻循环装置以及水暖装置
CN102032698A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 松下电器产业株式会社 冷冻循环装置及温水供暖装置
CN102032699B (zh) * 2009-10-05 2014-10-22 松下电器产业株式会社 冷冻循环装置以及水暖装置
CN102032698B (zh) * 2009-10-05 2014-12-17 松下电器产业株式会社 冷冻循环装置及温水供暖装置
JP2011158125A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
EP2735819A2 (en) 2012-11-26 2014-05-28 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus and warm water producing apparatus having refrigeration cycle apparatus
KR101909530B1 (ko) * 2017-04-28 2018-10-18 엘지전자 주식회사 실외기 및 그 제어방법, 냉장시스템
KR20200067425A (ko) * 2018-12-04 2020-06-12 엘지전자 주식회사 히트 펌프
KR102129759B1 (ko) * 2018-12-04 2020-07-03 엘지전자 주식회사 히트 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004044883A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036288B2 (ja) 空気調和装置
KR101161240B1 (ko) 공기 조화 장치
EP2224191B1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP4959800B2 (ja) 冷凍サイクル装置の運転制御方法
EP2083230B1 (en) Air conditioning system
KR100856991B1 (ko) 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법
JP4651627B2 (ja) 冷凍空調装置
JP3750457B2 (ja) 冷凍空調装置
WO2007110908A9 (ja) 冷凍空調装置
JPH0226155B2 (ja)
JP3484866B2 (ja) 冷凍装置
WO2006013861A1 (ja) 冷凍装置
JP4550153B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2002054836A (ja) 室内マルチ空気調和機
US20200256590A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
WO2005024313A1 (ja) 冷凍装置
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
US7451615B2 (en) Refrigeration device
JPH07120076A (ja) 空気調和機
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
JP3724239B2 (ja) 冷却装置
KR101329752B1 (ko) 공기조화 시스템
JP2011196684A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4767340B2 (ja) ヒートポンプ装置の制御装置
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees