JP4035640B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4035640B2
JP4035640B2 JP2005125023A JP2005125023A JP4035640B2 JP 4035640 B2 JP4035640 B2 JP 4035640B2 JP 2005125023 A JP2005125023 A JP 2005125023A JP 2005125023 A JP2005125023 A JP 2005125023A JP 4035640 B2 JP4035640 B2 JP 4035640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
substrate
sub
side element
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005249803A (ja
Inventor
喬 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2005125023A priority Critical patent/JP4035640B2/ja
Publication of JP2005249803A publication Critical patent/JP2005249803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035640B2 publication Critical patent/JP4035640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、受光素子の受光面にフォトエッチング等により、スリットが直接、形成された固定側素子を有する光学式エンコーダに関する。
従来、円周方向に複数のスリットを配置した回転ディスクと空隙を介して対向する固定側素子を基板に固定した光学式エンコーダの場合、基板の固定側素子を取り付けた面と固定側素子を取り付けた反対側の面の両面に他のチップ部品を配設し、かつ固定側素子と回転ディスクの間の空隙を小さく維持するために、固定側素子と基板の間にスペーサを挿入し、固定側素子の基板平面からの高さが、他のチップ部品の基板平面からの高さよりも高くなるようにしたものが開示されている(例えば、非特許文献1参照)。この場合、固定側素子と基板に設けたパターンとの間をワイヤボンディングによって接続している。
実開昭62−24315号公報(図1)
従来技術では、固定側素子以外のチップ部品は半田付けにより基板設けたパターンと接続しているので、チップに故障が生じたような場合は、半田を加熱することによって簡単に取り外しができるが、固定側素子の電極と基板に設けたパターンとの接続はアルミなどのワイヤボンディングで行うため、固定側素子が故障したり接続不良が生じたりしたとき、半田で接続した時のように加熱などにより容易に取り外しをすることができないという問題があった。したがって、固定側素子の接続を外すときは機械的に切断する方法があるが、接続部分が極めて微細であるため、固定側素子の取り替え作業のために多くの時間がかかったり、時には固定側素子を取り付けた部品全体を廃棄することになる場合も生じるなどの問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、固定側素子とその他の部品の接続作業条件が同一接続条件となるようにして、品質が安定し、作業時間の短い光学式エンコーダを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明によると、複数の受光素子と受光素子電極とを備えた固定側素子と、前記固定側素子を接続する基板と、複数の端面スルーホールと前記基板の基準穴に対応した位置決め部とを備えたサブ基板と、前記固定側素子に空隙を介して対向する回転ディスクと、前記回転ディスクを挟んで前記受光素子に対向するLEDと、を備えた光学式エンコーダにおいて、前記サブ基板が、前記端面スルーホールの上端と下端の周囲の面のみに設けた、上端ランド部および下端ランド部と、前記サブ基板の前記固定側素子が取り付けられる面に設けた、前記固定側素子の共通電極に接続する前記固定側素子と同一寸法のパターンと、前記サブ基板の前記固定側素子が取り付けられる面の周縁に設けた、前記受光素子電極に電気的に接続する複数のパターン電極と、前記パターン電極に設けた、前記サブ基板の前記基板に取り付けられる面に貫通するスルーホールと、前記サブ基板の前記基板に取り付けられる面の前記スルーホールと前記下端ランド部とを接続する導体と、を備え、前記サブ基板が、前記固定側素子と前記回転ディスクとの空隙調整と、前記固定側素子と前記基板との電気的接続および機械的固定と、を兼ねるものである。
請求項1に記載の発明によると、ワイヤボンディング作業が容易になると共に、固定側素子と回転ディスクとの空隙調整を容易にすることができ、また、サブ基板と基板との接続状態を目視確認できると共に、固定側素子が故障や接続不良が生じた際に、加熱などにより容易に取り外しすることができる。また、基板とサブ基板、固定側素子とサブ基板の各位置決め作業が容易になると共に、半田時の振動や半田の吸着などの原因でサブ基板が動いて、基板とサブ基板の相対的位置が狂うことがなくなる。また、固定側素子と同じ側に部品を実装することができ、エンコーダ自体の小形化を図ることができる。また、固定側素子とサブ基板を一組の部品として、基板の部品実装とは別工程で並行して製造することができ、エンコーダ組み立て時間の短縮を図ることができる。また、固定側素子が不良になった場合、固定側素子とサブ基板との一組の部品のみを交換すれば良いので、従来のように基板を含めた全ての部品を廃棄する必要がないという経済効果も図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施例を示す側断面図、図2は図1のA−A断面に沿う正断面図である。図において、1はエンコーダケース、2はエンコーダケース1に固定されたベース、3はベース2に固定された基板で、両面に配線パターンを設けてある。31は位置決めピン32を挿入する基準穴である。4は基板3を挟んでベース2に固定されたLEDケース、41はLEDケース4に固定されたLED、5は円周方向に複数のスリットを配列した回転ディスクで、回転軸51にディスクハブ52を介して固定されている。6は固定側素子で、空隙を介して回転ディスク5に対向している。7は固定側素子6と基板3との間に設けたサブ基板、8は基板3の両面に取り付けられたチップ部品である。なお、サブ基板7と固定側素子6とを重ねた高さは、チップ部品8の高さより高くなるようにしてある。
固定側素子6は、図4(b)に示すように、フォトダイオードA+、A−、B+、B−からなる受光素子61、62、63、64が表面に設けられ、それぞれ電極C1、C2、C3、C4に接続されている。また、裏面には共通電極(図示しない)が設けられている。なお、共通電極を受光素子のカソードにする場合は電極C1、C2、C3、C4はアノードとなるが、その極性を逆にしてもよい。
本発明が非特許文献1と異なる部分は、固定側素子と前記回転ディスクとの空隙調整と、位置決めを確実にした後固定した状態での固定側素子と基板との電気的な接続を兼ねたサブ基板を備えた部分である。
サブ基板7は、図3(a)に示すように、固定側素子6の外形より僅かに大きい形状を備え、固定側素子6が取り付けられる面には、固定側素子6の受光素子電極C1、C2、C3、C4に電気的に接続するためのパターン電極71、72、73、74と、固定側素子6の共通電極に接続するためのパターン75とを設け、それぞれのパターン電極にスルーホールT1,T2,T3,T4,T5と、端面スルーホールT11,T21,T31,T41,T51と、各端面スルーホールの上端と下端の周囲の面にそれぞれ半円形状のランド部77とを設けてある。ここで、端面スルーホールとは、従来のスルーホールを約半分になるようにサブ基板の側面でカットしたものである。
サブ基板7の基板3に取り付けられる面には、図3(b)に示すように、スルーホールT1,T2,T3,T4と端面スルーホールT11,T21,T31,T41をそれぞれ接続する導体D1,D2,D3,D4をプリント配線により設けてある。76は両側面に半円形の凹部の位置決め部で、基板3に設けた基準穴31に挿入した位置決めピン32を通して、サブ基板7が基板3と相対的位置が正確に決まるようにしてある。なお、位置決めピン32を使用して基板3にサブ基板7を位置決めする理由は、固定側素子6のフォトダイオードと回転ディスクのスリット部の機械的寸法を正確に一致させるためである。
つぎに、図4に基づいて、固定側素子6とサブ基板7と基板3の固定方法について説明する。まず、図4(a)に示すサブ基板7のパターン75に導電性接着剤(図示せず)を塗布し、図4(b)に示す固定側素子6を、図4(c)に示すように、サブ基板7に載
せて固定する。したがって、固定側素子6の共通電極とパターン75とが電気的に接続される。この場合、パターン75と固定側素子6の寸法は同一寸法にしてあるため、これらを合わせることにより、固定側素子6とサブ基板7の位置決めが行われる。
次に、固定側素子6の受光素子電極C1、C2、C3、C4とパターン電極71、72、73、74とをアルミワイヤボンディングにより電気的に接続する。なお、各パターン電極はワイヤボンディングが確実に行われるように、ニッケルメッキと金メッキが施されている。
つぎに、図4(d)に示すように、基板3に他のチップ部品と同様に、固定側素子6を搭載したサブ基板7を基板3に載せ、サブ基板7の位置決め部76を基板3に設けた基準穴31に合わせ、位置決め部76に沿って位置決めピン32を基準穴31に挿入し、固定する。この状態で半田槽(図示しない)に通して、サブ基板7の端面スルーホールT11,T21,T31,T41,T51と基板3のパターン(図示しない)とを電気的に接続する。半田槽を通した後、基板3から位置決めピン32を引き抜くことより固定作業が完成する。
図5は本発明の第2の実施例を示す斜視図である。この場合、サブ基板7の側面には、第1の実施例のスルーホールT1,T2,T3,T4,T5を設けず、図5(a)に示すように、端面スルーホールT11,T21,T31,T41とパターン75を設け、パターン75は直接端面スルーホールT51に接続し、各端面スルーホールの上端と下端の周囲の面にそれぞれ半円形状のランド部77を設けてある。
固定側素子6の受光素子電極C1、C2、C3、C4の位置は、図5(b)に示すように、端面スルーホールT11,T21,T31,T41の近くに設け、ボンディングの長さが短くなるようにしてある。
固定側素子6とサブ基板7と基板3の固定方法は、図5(c)に示すように、受光素子電極C1、C2、C3、C4と端面スルーホールT11,T21,T31,T41のランド部77とをアルミボンディングにより電気的に接続し、それ以外の工程は第1の実施例と同様である。
したがって、各端面スルーホールT11,T21,T31,T41のランド部77を電極としてそれぞれ受光素子電極C1、C2、C3、C4と直接ワイヤボンディングできるようにすることにより、サブ基板7の外形寸法をより小形にすることができる。
図6はサブ基板7と基板3とを固定する他の実施例を示す斜視図である。この場合、正確に加工した直角面33と2本の位置決めピン34とを備えた位置決め治具35を準備し、位置決めピン34を基準位置となる基準穴31に挿入する。この状態で、正確に外形が加工されている四角形状のサブ基板7の対角線上の2か所の角に、直角面33を当てて位置決めする。このような方法により、サブ基板7の側面に位置決め部76を設ける必要がなくなる。
なお、サブ基板7の材質として、基板3の熱膨張係数(ガラスエポキシ基板の材質の場合、約22×10- 6 / ℃)と固定側素子6の熱膨張係数(シリコンの場合、約2.5 ×10- 6 / ℃)の間の熱膨張係数を有する材質、例えばセラミック基板(熱膨張係数、約6.8 ×10- 6 / ℃)を使用すれば、熱応力による歪みが緩和され、熱によりシリコンフォトダイオードが割れるなどの恐れがなくなる。
また、サブ基板7に基板3と同一の材質の基板を使用し、サブ基板7と固定側素子6の間に、サブ基板7と固定側素子6との間の熱膨張係数を有する導電材料(例えば、銅、熱膨張係数、約16.6×10- 6 / ℃)のスペーサを挿入することにより、上記実施例と同一の効果を持たせることができる。
以上述べたように、本発明によれば、固定側素子と基板の間にスペーサ機能を有するサブ基板を配設し、サブ基板には固定側素子の各受光素子電極と対応するパターン電極、スルーホールおよび端面スルーホールを設けて、端面スルーホールと基板の間の接続を半田によって行うので、接続状態を目で確認できると共に、固定側素子が故障したり接続不良が生じたりしたとき、加熱などにより容易に取り外しをすることができる。
また、サブ基板を使用することにより、あらかじめ固定側素子とサブ基板のワイヤボンディングを別の工程で製造することができ、他のチップ部品と同様に「フォトダイオード組みチップ部品」として取扱ができるため、万一、固定側素子が不良になった場合でも、「フォトダイオード組みチップ部品」のみを交換すれば良いので、従来のようにすべての部品を廃棄する必要がないという経済効果も発生してくる。
さらに、サブ基板に位置決め部を設け、基板に設けた基準位置に合わせて、位置決め部材を基準位置に位置決めしたあと、半田槽で各スルーホールの半田付けを行うので、半田時の振動や半田の吸着などの原因でサブ基板が動いて、基板とサブ基板の相対的位置が狂うことがなくなるという効果がある。
なお、上記実施例は回転ディスクを備えたロータリ形の光学式エンコーダについて説明したが、回転ディスクに代えて、直線的に移動する方向に複数のスリットを有するスリット板を備えたリニア形の光学式エンコーダについても適用が可能である。
本発明の第1の実施例を示す側断面図である。 本発明の第1の実施例を示す図1のA−A断面に沿う正断面図である。 本発明の第1の実施例をのサブ基板を示す斜視図である。 本発明の第1の実施例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施例を示す斜視図である。 本発明の位置決め治具を示す斜視図である。
符号の説明
1 エンコーダケース
2 ベース
3 基板
31 基準穴
32、34 位置決めピン
33 直角面
35 位置決め治具
4 LEDケース
5 回転ディスク
51 回転軸
52 ディスクハブ
61、62、63、64 受光素子
6 固定側素子
7 サブ基板
8 チップ部品
71、72、73、74 パターン電極
75 パターン
76 位置決め部
77 ランド部
T1,T2,T3,T4,T5 スルーホール
T11,T21,T31,T41,T51 端面スルーホール

Claims (1)

  1. 複数の受光素子と受光素子電極とを備えた固定側素子と、前記固定側素子を接続する基板と、複数の端面スルーホールと前記基板の基準穴に対応した位置決め部とを備えたサブ基板と、前記固定側素子に空隙を介して対向する回転ディスクと、前記回転ディスクを挟んで前記受光素子に対向するLEDと、を備えた光学式エンコーダにおいて、
    前記サブ基板が、前記端面スルーホールの上端と下端の周囲の面のみに設けた、上端ランド部および下端ランド部と、
    前記サブ基板の前記固定側素子が取り付けられる面に設けた、前記固定側素子の共通電極に接続する前記固定側素子と同一寸法のパターンと、
    前記サブ基板の前記固定側素子が取り付けられる面の周縁に設けた、前記受光素子電極に電気的に接続する複数のパターン電極と、
    前記パターン電極に設けた、前記サブ基板の前記基板に取り付けられる面に貫通するスルーホールと、
    前記サブ基板の前記基板に取り付けられる面の前記スルーホールと前記下端ランド部とを接続する導体と、を備え、
    前記サブ基板が、前記固定側素子と前記回転ディスクとの空隙調整と、前記固定側素子と前記基板との電気的接続および機械的固定と、を兼ねるものであることを特徴とする光学式エンコーダ。
JP2005125023A 2005-04-22 2005-04-22 光学式エンコーダ Expired - Fee Related JP4035640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125023A JP4035640B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 光学式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125023A JP4035640B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 光学式エンコーダ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17280895A Division JP3695474B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの固定側素子取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249803A JP2005249803A (ja) 2005-09-15
JP4035640B2 true JP4035640B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=35030370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125023A Expired - Fee Related JP4035640B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 光学式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588510B2 (ja) 2017-08-30 2019-10-09 ファナック株式会社 センサギアを具備する磁気式センサ、該磁気式センサを備えた電動機、及び該磁気式センサを備えた機械の製造方法
JP2022054819A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 双葉電子工業株式会社 サーボモーター及びロボット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005249803A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106171049B (zh) 电子设备
CN1053315C (zh) 带有互连引线的电路基片的制造方法
JP6339212B2 (ja) 電子モジュール
JP2012015995A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP6303623B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、位置決め治具
JP2000165007A (ja) プリント配線板、電子部品及び電子部品の実装方法
KR20170014958A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP5442216B2 (ja) Sawデバイス
JP4035640B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR100346899B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2017152678A (ja) 配線基板、電子装置および配線基板の製造方法
JP2005150226A (ja) 高周波信号伝送用光モジュール及びその製造方法
DK177868B1 (en) Contact mechansim for electrical substrates
JP3695474B2 (ja) 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの固定側素子取り付け方法
JP6496622B2 (ja) セラミックス配線基板及び電子部品収納用パッケージ
JP2013243229A (ja) 実装基板、および電子部品内蔵基板
JP2010219180A (ja) 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに基板接続用部品
WO2011077968A1 (ja) 回路モジュールの製造方法、回路モジュール及び回路モジュールを備える電子機器
JP4182299B2 (ja) 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの固定側素子取り付け方法
KR20090123684A (ko) 플립 칩 패키지의 제조 방법
JP2014022486A (ja) ワイヤボンディング構造、及びその製造方法
JP4954778B2 (ja) 三次元電子回路装置および連結部材
KR100538145B1 (ko) 이종 기판으로 이루어진 모듈 및 이의 조립 방법
JP7153438B2 (ja) 基板集合体シート
JP2006060102A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees