JP4034040B2 - 含フッ素ジエン化合物 - Google Patents

含フッ素ジエン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4034040B2
JP4034040B2 JP2001005713A JP2001005713A JP4034040B2 JP 4034040 B2 JP4034040 B2 JP 4034040B2 JP 2001005713 A JP2001005713 A JP 2001005713A JP 2001005713 A JP2001005713 A JP 2001005713A JP 4034040 B2 JP4034040 B2 JP 4034040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nmr
alkyl group
reaction
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001005713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212191A (ja
Inventor
健治 宇根山
秀樹 網井
武史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001005713A priority Critical patent/JP4034040B2/ja
Publication of JP2002212191A publication Critical patent/JP2002212191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034040B2 publication Critical patent/JP4034040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオレフィンの末端位置に2個のフッ素原子を有する新規なジエンに関し、該ジエンはヘテロ・ディールスアルダー反応によるフッ素原子の導入試薬として有用である。
【0002】
【従来技術】
下式で表される所謂ダニシェフスキ・ジエン(Danishefsky diene)はヘテロ・ディールスアルダー反応のジエンとして有用である(例えば、Angew.Chem.Int.Ed.,2000,39,3559-3588及びそれに参照された文献を参照)。
【0003】
【化2】
Figure 0004034040
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ダニシェフスキ・ジエンのオレフィンの末端位置に2個のフッ素原子を有する新規なジエンを合成し、例えばヘテロ・ディールスアルダー反応により環の同一炭素に2個のフッ素原子を有するヘテロ環化合物を製造する方法を提供する。
【0005】
【問題点を解決するための具体的手段】
本発明は一般式(1)で表される含フッ素ジエン化合物の製造方法である。
【0006】
【化3】
Figure 0004034040
【0007】
(式中、R1は置換基を有することもあるアルキル基またはフェニル基を表し、R2は水素原子またはアルキル基を表し、R3はアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)
1は置換基を有することもあるアルキル基またはフェニル基を表し、炭素数1〜3のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、置換基を有するアルキル基、例えば、ベンジル基、フェニル基、置換基を有するフェニル基、例えば、o−、m−、p−トリル基などが例示できる。
【0008】
2は水素原子またはアルキル基を表し、炭素数1〜3のものが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基などが挙げられる。
【0009】
3はアルキル基またはシクロアルキル基であり、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4程度のものである。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などである。
【0010】
本発明のジエン化合物は以下に説明する方法で製造することができる。反応容器に低原子価金属と溶媒を入れ、ハロゲン化トリアルキルシランなどのシラン化合物を加え所定の温度に保つ。そこへ一般式(2)、
【0011】
【化4】
Figure 0004034040
【0012】
(式中、R2,R3は一般式(1)における意味と同じ。)で表されるトリフルオロケトンを加え所定の時間反応を継続する。
【0013】
反応完了後、反応混合物から過剰のシラン化合物を蒸留などで除き、さらに必要に応じて精製処理を実施するのが好ましい。該精製処理の手段としては、特に限定されず、通常の抽出操作、またはカラムクロマトグラフィ等を実施するのが好ましい。しかしながら、実施例で示すように本発明のジエン化合物をヘテロ−ディールスアルダー反応に使用する場合には特に精製を行わないでも使用可能の場合もある。
【0014】
低原子価金属は、特に限定されないが、金属単体として、例えば、マグネシウム、亜鉛、銅、鉄、カドミウム、スズ、チタン、ナトリウムなど、またはこれらの金属を主成分とする合金、例えば、亜鉛−銅合金、ラネーニッケル、銀−亜鉛合金、銅−マグネシウム合金などが挙げられる。また、酸化状態が複数存在する金属元素の低原子価イオン、例えば、三塩化チタン、二ヨウ化サマリウム、二塩化クロム、金属錯体、例えば、ナトリウムナフタレニド、ナトリウムベンゾフェノンケチル錯体、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げられる。さらにこれら金属担体または合金と金属イオン若しくは金属錯体の混合系、例えば、四塩化チタン−金属亜鉛系、二塩化チタノセン−金属亜鉛系、二ヨウ化サマリウム−金属サマリウム系、二ヨウ化サマリウム−金属マグネシウム系などが挙げられる。これらのうちで、マグネシウムを用いた系、例えば金属マグネシウム、二ヨウ化サマリウム−金属マグネシウム系などが特に好ましいものとして挙げられる。
【0015】
低原子価金属は、単体で用いる場合には、粉末、粒状、塊状、多孔質状、切削屑状、線状など何れの形状でもかまわない。例えば、金属マグネシウムとしては、グリニャール反応において通常使用される公知の形状のマグネシウムがそのまま使用できる。
【0016】
ハロゲン化トリアルキルシランなどのシラン化合物としては、特に限定されないが、一般式(3)
(R13SiX (3)
(式中、R1は一般式(1)における意味と同じ。Xはハロゲン原子を表す。)で表され、R1がそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはフェニル基などが好ましく、Xは塩素、臭素またはヨウ素を表すものが好ましい。好ましいハロゲン化トリアルキルシランとしては、塩化トリメチルシラン、塩化トリエチルシラン、塩化フェニルジメチルシラン、塩化ジフェニルメチルシラン、臭化トリエチルシランなどを挙げることができる。これらの内、塩化トリメチルシランは入手が容易で最も好ましい。
【0017】
使用する溶媒は、反応応条件で不活性であればよく、脂肪族炭化水素系溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等、芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等、ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、フェニルアセトニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、の低級エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−エポキシエタン、1、4−ジオキサン、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、置換テトラヒドロフラン等などが使用され、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランが好ましい。これらの溶媒を組み合わせて使用することもできる。溶媒の量は、出発原料の1重量部に対して1〜100重量部程度、好ましくは1〜10重量部である。
【0018】
使用する溶媒はでき得る限り水分を除去した方が好ましいが、必ずしも完全に除く必要はない。工業的に入手可能な溶媒に通常混入している程度の水分は、本製造方法の実施において特に問題にならず、従って水分を除去することなくそのまま使用できる。
【0019】
反応温度は−78〜120℃程度であり、反応時間は反応試剤により異なるが、通常10分から20時間程度で行うのが好都合である。反応圧力は常圧付近でよく、その他の反応条件は、当業者に公知の有機マグネシウム化合物を用いる反応の条件が適用できる。
【0020】
さらに、反応を促進する目的でグリニャール反応で一般的に行われている各種の反応促進法を適用することができる。そのような手段として、例えば、臭素またはヨウ素などのハロゲン、グリニャール試薬、臭化エチル、ヨウ化メチル、ヨウ化メチレン、ヨウ化エチル、β−ブロムエチルエーテルなどの有機ハロゲン化物、あるいはオルト珪酸エチルなどを反応系に添加する方法や攪拌または超音波を照射する方法などを挙げることができる。
【0021】
本発明のジエン化合物は、次式に示す様なヘテロ・ディールスアルダー反応によりジヒドロピラン類またはテトラヒドロピリジン類を合成することができる。
【0022】
【化5】
Figure 0004034040
【0023】
4は特に限定されないが、アリール基または(ハロゲン化)アルキル基などが好ましく、アルデヒドとしては特に置換または非置換フェニル基であるベンズアルデヒド誘導体が好ましい。フェニル基の置換基としては、ハロゲン(フッ素または塩素)、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基(ハロゲンはフッ素または塩素)、アルケニル基、アルコキシ基などが例示できる。
【0024】
ジエノフィルR5−CH=N−R6で表されるイミンは、特に限定されないが、R5またはR6はアリール基または(ハロゲン化)アルキル基などであり、少なくとも一個がアリール基、特に置換または非置換フェニル基であるのが好ましい。置換基としては、ハロゲン(フッ素または塩素)、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基(ハロゲンはフッ素または塩素)、アルケニル基、アルコキシ基などが例示できる。
【0025】
触媒、溶媒、反応条件などは一般的なヘテロ・ディールスアルダー反応、特にダニシェフスキ・ジエンを用いた場合に使用されるものが適用できる。
【0026】
【実施例】
以下に実施例をもって本発明を説明するが、これらの実施態様には限られない。
【0027】
反応に用いたマグネシウムは市販のもの(グリニャール試薬用、ナカライテスク製)をそのまま用いた。
【0028】
反応は全て不活性雰囲気下(アルゴンまたは窒素)で行なった。
【0029】
乾燥塩化メチレン(CH2Cl2)は常法に従い、五酸化二リン(P25)上で乾燥後、単蒸留したものを用いた。乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)又は乾燥アセトニトリル(CH3CN)は水素化カルシウム上で乾燥後、減圧蒸留したものを用いた。
【0030】
塩化トリメチルシラン(TMSCl)は市販のもの(キシダ化学)を単蒸留したものを用いた。臭化亜鉛は市販のもの(ナカライテスク)、よう化亜鉛は市販のもの(石津製薬)を用いた。
原料のトリフルオロケトンは、文献(A.Colla et al.,Sybthsis 1991,483)に従って無水トリフルオロ酢酸(TFAA)とピリジンから調製したトリフルオロ酢酸のピリジニウム塩と対応するビニルエーテルと反応させて合成した。
【0031】
IR測定は日立製作所製(270−30型)を用いた(NaCl板, KBr)。
1H−、19F−NMR測定はVarian社製 VXR−200(1H:200MHz,19F:188MHz)で行ない、測定溶媒として重クロロホルム(CDCl3)または重ベンゼン(C66)を用いた。1H−NMRのケミカルシフト(d)は重ベンゼン(C66)の残留プロトン(d、7.15ppm)または、重クロロホルムの残留プロトン(d、7.26ppm)を基準に、19F−NMRのケミカルシフト(d)はヘキサフルオロベンゼン(C66)を基準(d、0ppm)にして求めた。IRは日立製作所製(270−30型)を用いた。GC/Msは Hewlett−Packard5971GC/MSworkstasionを用いた。
【0032】
19F−NMRによる反応追跡及び19F−NMR収率は、原料のケトン(1mmol)に対し、4,4’−difluorodiphenylmethane(d、44ppm)を204.7mg(1mmol)用いてそのピーク強度を比較することにより行なった。
【0033】
[実施例1]
4,4−ジフルオロ−1−ブトキシ−3−(トリメチルシロキシ)−1,3−ブタジエン(2a)の合成
【0034】
【化6】
Figure 0004034040
【0035】
50mlの二口反応器内に市販マグネシウム(194.4mg,8mmol)をはかり入れ、真空下ヒートガンで加熱しながらアルゴン置換した。塩化トリメチルシラン(TMSCl)(868mg,8mmol)を加え、超音波による活性化を10分間行なった。乾燥DMF(10mL)を系内に注いだ後、反応器を50℃のオイルバスにつけ、5分間撹拌した。1−ブトキシ−4−トリフルオロメチル−1−ブテン−3−オン(1a)(196mg,1mmol)をシリンジで系内にゆっくり注いだ(1滴/30秒)後に、反応混合物を3分間50℃にて撹拌した。撹拌後、反応器をオイルバスからはずし、室温で反応混合物を減圧下(>30mmHg)TMSClを留去したのち、残査にヘキサン/トリエチルアミン(10:1)の混合溶液(5mL)を加え、ヘキサン(5ml×3)と氷水で3回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、残査を減圧乾燥後、19F−NMR測定を行なった。黄色液体213mg。反応終了直後の19F−NMR収率85%。
【0036】
2aスペクトル:
IR (neat) 2968, 2880, , 1652, 1636, 1588, 1162, 1068 cm-1; 1H NMR (200 MHz, C6D6) d 0.12 (s, 9H), 0.75 (t, J=7.3 Hz, 3H) 1.15-1.48 (m, 4H) 3.32 (t, J=6.4Hz, 2H) 5.45 (dq, J=4,13 Hz, 1H) and 6.84 (d, J=13 Hz, 1H); 19F NMR (188 MHz, C6D6 ) d 42.4 (d, J=75 Hz, 2F) 56.0 (d, J=75 Hz, 2F); GC/MS m/z (%) 250 (1) [M+], 178 (13), 143 (29), 101 (53), 73 (100)。
【0037】
[実施例2]
4,4−ジフルオロ−1−エトキシ−3−(トリメチルシロキシ)−1,3−ブタジエン(2b)の合成
【0038】
【化7】
Figure 0004034040
【0039】
1aを1bに代えて実施例1と同様に行った。生成物は黄色液体178mg。反応終了直後の19F−NMR収率80%。
【0040】
2bスペクトル:
IR (neat) 2968, 2880, , 1652, 1636, 1588, 1162, 1068 cm-1; 1H NMR (200 MHz, C6D6) d 0.16 (s, 9H), 0.98 (t, J=7.0 Hz, 3H) 3.32 (q, J=7.0Hz, 2H) 5.45 (dq, J=4,13 Hz, 1H) and 6.84 (d, J=13 Hz, 1H); 19F NMR (188 MHz, C6D6) d 41.4 (d, J=75 Hz, 2F) 55.0 (d, J=75 Hz, 2F); GC/MS m/z (%) 222 (1) [M+], 171 (14), 143 (8), 101 (56), 73 (100)。
【0041】
[実施例3]
3,3−ジフルオロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−4H−ピラン−4−オン(3a)の合成
【0042】
【化8】
Figure 0004034040
【0043】
30mlの二口反応器内に市販の臭化亜鉛(450mg,2mmol)をはかり入れ、真空下ヒートガンで加熱しながらアルゴン置換した。乾燥CH2Cl2(2ml)を加え、乾燥ベンズアルデヒド(318mg,3mmol )と乾燥CH2Cl2(3ml)の混合溶液を系内に注いだ後、反応器を0℃で10分間冷却した。単離操作を行なわずに、先に調製した4,4−ジフルオロ−1−ブトキシ−3−トリメチルシロキシ−1,3−ブタジエン(2a)と乾燥CH2Cl2(5ml)の溶液をキャニュラーで系内にゆっくり注いだ後に、反応混合物を2時間0℃にて撹拌した。撹拌後、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にいれ、塩化メチレンで抽出した。有機層を10%塩酸水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下溶媒留去したのち、得られた残査に四塩化炭素(5ml)とトリフルオロ酢酸 (100ml)を入れ、室温で5分間撹拌した。撹拌後、上記と同じ後処理を行ない、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 3:1)を用いて精製した。淡黄色液体、収量134 mg(収率、1aから64%)。
【0044】
3aスペクトル:
IR (neat) 2968, 2936, 1706, 1600, 1498, 1456, 1136, 1086, 1070 cm-1; 1H NMR (200 MHz, CDCl3) d 5.4 (dd, J=2.9,26 Hz, 1H), 5.71 ( dd, J=2.9, 6 Hz ) 7.48 (s, 5H) and 7.62 (d, J = 6 Hz, 1H); 19F NMR (188 MHz, CDCl3) d 35.1 ( dd, JHF= 2.9 Hz, JFF=281 Hz, 1F), d 41.3 ( dd, JHF= 27.0 Hz, JFF= 281 Hz, 1F) ; GC/MS m/z (%) 210 (1) [M+], 162 (13), 140 (100)。
【0045】
[実施例4]
3,3−ジフルオロ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−4H−ピラン−4−オン(3b)の合成
【0046】
【化9】
Figure 0004034040
【0047】
ベンズアルデヒドをp−アニスアルデヒドに代えて実施例1と同様に行った。生成物は黄色液体、収量130mg (収率、1aから54%)。
【0048】
3bスペクトル:
IR (neat) 2968, 2940, 1708, 1598, 1468, 1446, 1134, 1074, 1022 cm-1; 1H NMR (200 MHz, CDCl3) d 3.84 (s, 3H) 5.32 (dd, J=2.9, 28 Hz, 1H), 5.70 ( dd, J=2.9, 6 Hz, 1H ) 6.97 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.42 (d, J=8.8 Hz, 2H) and 7.60 (d, J = 6 Hz, 1H); 19F NMR (188 MHz, CDCl3) d 34.5 ( dd, JHF= 2.9 Hz, JFF=273 Hz, 1F), d 41.9 ( dd, JHF= 28.0 Hz, JFF= 273 Hz, 1F) ; GC/MS m/z (%) 240 (3) [M+], 170 (100), 155 (39), 127 (25)。
【0049】
[実施例5]
3,3−ジフルオロ−2−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−4H−ピラン−4−オン(3c)の合成
【0050】
【化10】
Figure 0004034040
【0051】
ベンズアルデヒドをp−クロロアルデヒドに代えて実施例1と同様に行った。生成物は淡黄色固体、収量122mg (収率、1aから50%)。融点89℃。
【0052】
3cスペクトル:
IR (KBr) 2968, 2940, 1702, 1590, 1496, 1412, 1128, 1088, 1070 cm-1; 1H NMR (200 MHz, CDCl3) d 5.37 (dd, J=2.6, 27.0 Hz, 1H), 5.72 ( dd, J=4, 5.2 Hz, 1H ) 7.44 (s,4H) and 7.61 (d, J = 6 Hz, 1H); 19F NMR (188 MHz, CDCl3) d 34.7 ( dd, JHF= 2.6 Hz, JFF=281 Hz, 1F), d 41.3 ( dd, JHF= 27.0 Hz, JFF= 281 Hz, 1F) ; GC/MS m/z (%) 244 (6) [M+], 176 (34), 174 (100), 139 (24), 119 (22)。
【0053】
[実施例6]
3,3−ジフルオロ−2−エチル−2,3−ジヒドロ−4H−ピラン−4−オン(3d)の合成
【0054】
【化11】
Figure 0004034040
【0055】
ベンズアルデヒドをプロパナールに代えて実施例1と同様に行った。生成物は無色液体、収量82mg(収率、1aから50%)。
【0056】
3dスペクトル:
IR (neat) 2988, 2948, 1708, 1598, 1414, 1302, 1158, 1072, 1034 cm-1; 1H NMR (200 MHz, CDCl3) d 1.14 ( t, J=7.3 Hz, 3H) 1.97 ( quintet, J=7.3 Hz, 2H) 4.21-4.34 (m, 1H), 5.58 ( dd, J=5.9, 6.6 Hz, 1H ) and 7.44 (d, J = 5.9 Hz, 1H); 19F NMR (188 MHz, CDCl3) d 35.3 ( dd, JHF= 1.7 Hz, JFF=280 Hz, 1F), d 38.2 ( dd, JHF= 23.0 Hz, JFF= 280 Hz, 1F) ; GC/MS m/z (%) 163 (3) [M+], 134 (38), 92 (20), 77 (89), 71 (100)。
【0057】
[実施例7]
3,3−ジフルオロ1,2−ジフェニル−1,2,3,4−テトラハイドロピリジン−4−オン(4a)の合成
【0058】
【化12】
Figure 0004034040
【0059】
30mlの二口反応器内に市販のよう化亜鉛(480mg,1.5mmol)をはかり入れ、真空下ドライヤーで軽く加熱しながらアルゴン置換した。乾燥CH3CN(2ml)を加え、ベンジリデンアニリン(544mg,3mmol )と乾燥CH3CN(3ml)の混合溶液を系内に注いだ後、反応器を−20℃で10分間冷却した。単離操作を行なわずに、先に調製した4,4−ジフルオロ−1−ブトキシ−3−トリメチルシロキシ−1,3−ブタジエン(2a)と乾燥CH3CN(5ml)の溶液をキャニュラーで系内にゆっくり注いだ後に、反応混合物を4時間−20℃Cにて撹拌した。撹拌後、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にいれ、塩化メチレンで抽出した。有機層を10%塩酸水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下溶媒留去したのち、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル2:1)を用いて精製した。茶色液体、収量171mg(収率、1aから60%)。
【0060】
4aスペクトル:
IR (neat) 3072, 3044, 1682, 1582, 1496, 1456, 1144, 1064 cm-1; 1H NMR (200 MHz, CDCl3) d 5.28 (dd, J=6.4,16.0Hz, 1H), 5.37 ( dd, J=6.4, 8 Hz ) 7.03-7.42 (m, 10H) and 7.75 (d, J = 8 Hz, 1H); 19F NMR (188 MHz, CDCl3) d 36.7 ( dd, JHF= 6.4 Hz, JFF=270 Hz, 1F), d 61.9 ( dd, JHF= 16.0 Hz, JFF= 270 Hz, 1F) ; GC/MS m/z (%) 285 (6) [M+], 145 (100), 117 (78), 104 (25)。
【0061】
[実施例8]
3,3−ジフルオロ1−ベンジル−2−フェニル−1,2,3,4−テトラハイドロピリジン−4−オン(4b)の合成
【0062】
【化13】
Figure 0004034040
【0063】
ベンジリデンアニリンをベンジリデンベンジルアミンに代えて実施例1と同様に行った。生成物は茶色液体、収量173mg (収率、1aから58%)。
【0064】
4bスペクトル:
IR (neat) 3036, 1666, 1582, 1498, 1456, 1394, 1174, 1082 cm-1; 1H NMR (200 MHz, CDCl3) d 4.22 (d, J=15.1 Hz, 1H), 4.47 (d, J=15.1 Hz, 1H) 4.59 ( dd, J=9.4, 16.1 Hz, 1H ) 5.161-5.23( m, 1H) and 7.11-7.46 (m, 11H); 19F NMR (188 MHz, CDCl3) d 40.9 ( dd, JHF= 6.4 Hz, JFF=274 Hz, 1F), d 61.0 ( dd, JHF= 16.1 Hz, JFF= 274 Hz, 1F) ; GC/MS m/z (%) 299 (8) [M+], 140 (41), 130 (23), 91 (100)。
【0065】
[実施例9]
3,3−ジフルオロ1−ベンジル−2−メチル−1,2,3,4−テトラハイドロピリジン−4−オン(4c)の合成
【0066】
【化14】
Figure 0004034040
【0067】
ベンジリデンアニリンをエチリデンベンジルアミンに代えて実施例1と同様に行った。生成物は茶色液体、収量126mg(収率、1aから53%)。
【0068】
4cスペクトル:
IR (neat) 3068, 3040, 3000, 2944, 1722, 1660, 1582, 1498, 1454, 1182, 1138, 1022 cm-1; 1H NMR (200 MHz, CDCl3) d 1.31( dd, J=1.9, 7.0 Hz, 3H), 3.63-3.84 (m, 1H), 4.42 (d, J=15.4 Hz, 1H), 4.53 (d, J=15.4 Hz, 1H) 5.07 ( m, 1H ) 7.15 (d, J=7.6 Hz, 1H) and 7.24-7.42 (m, 5H); 19F NMR (188 MHz, CDCl3) d 34.5 ( dd, JHF= 6.8 Hz, JFF=268 Hz, 1F), d 55.5 ( dd, JHF= 15.2 Hz, JFF= 268 Hz, 1F) ; GC/MS m/z (%) 237 (5) [M+], 130 (18), 110 (16), 91 (100)。
【0069】
【発明の効果】
本発明のジエン化合物はヘテロ・ディールスアルダー反応のジエンとして有用である。

Claims (1)

  1. マグネシウムと溶媒の存在下、一般式(3)
    (R 1 3 SiX (3)
    (式中、R 1 は置換基を有することもあるアルキル基またはフェニル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で表されシラン化合物と、一般式(2)
    Figure 0004034040
    (式中、R 2 は水素原子またはアルキル基を表し、R 3 はアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)で表されるトリフルオロケトンを反応させることからなる一般式 (1)
    Figure 0004034040
    (式中、R 1 は置換基を有することもあるアルキル基またはフェニル基を表し、R 2 は水素原子またはアルキル基を表し、R 3 はアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)で表される含フッ素ジエン化合物の製造方法。
JP2001005713A 2001-01-12 2001-01-12 含フッ素ジエン化合物 Expired - Fee Related JP4034040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005713A JP4034040B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 含フッ素ジエン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005713A JP4034040B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 含フッ素ジエン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212191A JP2002212191A (ja) 2002-07-31
JP4034040B2 true JP4034040B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18873722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005713A Expired - Fee Related JP4034040B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 含フッ素ジエン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592412B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-01 セントラル硝子株式会社 トリフルオロアラニルジペプチド類の製造方法
CN115010753A (zh) * 2022-07-27 2022-09-06 南京工业大学 一种水相中制备磷酸化偕二氟二烯烃化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212191A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113449B2 (ja)
JP4034040B2 (ja) 含フッ素ジエン化合物
JP7229434B1 (ja) ヒドロキシチエノイミダゾール誘導体、ビニルスルフィド誘導体、n-ブチリデンスルフィド誘導体、及び飽和直鎖炭化水素置換チエノイミダゾール誘導体の製造方法
JP3869177B2 (ja) オクタフルオロ[2,2]パラシクロファンの製造方法
JPS6117820B2 (ja)
JP2005154379A (ja) 4、4’−ジビニル置換芳香族化合物の製造方法
Corriu et al. Functional allylsilanes: reactivity of pyrrolidinoallylsilanes towards electrophiles
JPS6354699B2 (ja)
JP3905340B2 (ja) 有機金属化合物の新規調製法
JP4948030B2 (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JP4079539B2 (ja) ジフルオロメチル化合物の製造方法
JP4978762B2 (ja) シクロヘキサ−3−エン−1−オール誘導体の製造方法
US6987199B2 (en) Process for preparing beta-ketoester compound
JP3998925B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2003502300A (ja) 1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エタン−1−オンの合成プロセス
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
JP4123709B2 (ja) 芳香族アクリロニトリル誘導体の製法
JPH10130178A (ja) gem−ジフルオロオレフィン類の製造方法、同製造方法に用いるジルコノセン、及びその製造方法
JP4668573B2 (ja) ケテンシリルアセタールの製造方法
JPS6320212B2 (ja)
JPH0812683A (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
JPH0112731B2 (ja)
JP4490152B2 (ja) 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体
JP2000159714A (ja) パラ−ベンジロキシスチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees