JP4033226B1 - 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4033226B1
JP4033226B1 JP2006262911A JP2006262911A JP4033226B1 JP 4033226 B1 JP4033226 B1 JP 4033226B1 JP 2006262911 A JP2006262911 A JP 2006262911A JP 2006262911 A JP2006262911 A JP 2006262911A JP 4033226 B1 JP4033226 B1 JP 4033226B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
image
predetermined
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006262911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085619A (ja
Inventor
好樹 松崎
俊 八嶋
敏之 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006262911A priority Critical patent/JP4033226B1/ja
Priority to US11/730,456 priority patent/US7916945B2/en
Priority to CN2007100958383A priority patent/CN101155251B/zh
Priority to KR1020070037528A priority patent/KR100907736B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4033226B1 publication Critical patent/JP4033226B1/ja
Publication of JP2008085619A publication Critical patent/JP2008085619A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画素の位置ずれを画像処理によって補正した後にスクリーン処理を行った場合であっても、欠陥画像の発生を抑制する。
【解決手段】画像1は、主走査方向及び副走査方向に対して45°の方向に列状のスクリーン処理がなされたものである。この画像1に対し、右下がりのスキュー補正するためにシフトアップを行うと、画像1uのような画素の配置となる。これでは黒スジが発生する。そこで、この画像1uに対して、画像1pに示すように或る位置に配置された画素P1(黒色画素)を白色画素に置換(反転)する。これにより、黒スジが目立たなくなる。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体などの像保持体に像を形成した後、これを記録材に転写する。このとき、記録材に転写された像を構成する各画素の位置が、本来意図していた位置からずれる場合がある。このような技術的背景の下、画像データそのものに対して画像処理を施すことで、画素の位置ずれを補正する方法が提案されている。例えば、画像が配置される座標系を、位置ずれの補正量を加味した座標系に変換するといった方法である。
特許文献1には、形成する画像をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に分解し、各色ごとにトナー画像を形成した後に、これらを多重転写することによりカラー画像を形成しているカラー画像用の画像形成装置において、例えば、各色の走査ラインが傾く(スキュー)、湾曲する(ボウ)に起因する形成されたトナー画像の色ズレを補正する発明が記載されている。
特許文献2には各画像ステーションで形成されたレジストマークの形成位置と基準位置とを比較して位置ずれ座標位置を演算して、該演算された位置ずれ座標位置に基づいて入力される各色画像の出力位置を補正された出力位置に変換することにより、各画像ステーションの光学走査系の配置を機械的に補正することなく、各画像ステーションのレジストレーションずれを補正した色画像を信号処理で高速に出力できるカラー画像形成装置が記載されている。
特開2000−112206号公報 特開平8−85236号公報
本発明は、画像情報に対して、領域を移動させることにより画素の位置ずれを補正した場合であっても、互いに隣接する領域の境界に発生する欠陥画像の抑制を課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、(a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
(b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
(c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも狭くなる場合には、
当該画素列を構成し、且つ、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列の間に存在する画素に置換する画素置換手段とを備え
前記密領域は、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔よりも長く、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域であることを特徴とする画像処理装置を提供する。
また、請求項2記載の発明は、(a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
(b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
(c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも広くなる場合には、
当該画素列の間に存在し、且つ、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列を構成する画素に置換する画素置換手段とを備え
前記密領域は、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔と同じで、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域である
ことを特徴とする画像処理装置を提供する。
また、請求項3記載の発明は、(a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
(b)前記複数の領域における所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
(c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像と、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像とで、前記画素列の間隔が同じになるように、当該画素列を構成する画素と、当該画素列の間に存在する画素とを置換する画素置換手段と
を備え
前記画素置換手段によって置換される画素は、前記所定の領域と前記隣接する領域との境界に接した画素である
ることを特徴とする画像処理装置を提供する。
また、請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画素置換手段は、前記領域の境界と前記列とが交差する位置に接する画素であって、且つ、前記列の端に接する画素について、前記置換を行う。
また、請求項5記載の発明は、前記画素請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画素列が延びる方向と、前記主走査方向及び前記副走査方向とが成す角度が所定の範囲に収まる場合には、前記画素置換手段は、前記画素の置換を行う。
また、請求項6記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調に応じて前記置換を行う。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載の画像処理装置において、前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調が第1の閾値を超える場合に前記画素の置換を行う。
また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の画像処理装置において、前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を超える場合には、前記第1の閾値を超えた場合に置換した画素の数よりも多くの画素について置換する。
また、請求項9記載の発明は、請求項8記載の画像処理装置において、前記第1の閾値は、階調を百分率で表現した場合の30%乃至40%の何れかであり、前記第2の閾値は、階調を百分率で表現した場合の40%乃至50%の何れかである。
また、請求項10記載の発明は、請求項7記載の画像処理装置において、前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調が、前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値を超える場合には、前記第1の閾値を超えた場合に置換した画素の数よりも少ない画素について置換するか、又は画素の置換を行わない。
また、請求項11記載の発明は、請求項10記載の画像処理装置において、前記第1の閾値は、階調を百分率で表現した場合の30%乃至40%の何れかであり、前記第3の閾値は、階調を百分率で表現した場合の60%乃至70%の何れかである。
また、請求項12記載の発明は、画素の位置ずれを検知する検知手段と、
多値の画像情報を受け取る受取手段と、
前記受取手段によって受け取られた多値の画像情報を、有色画素と白色画素とを表す2値の画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された2値の画像情報に変換する処理手段と、
前記検知手段による検知結果に応じて、前記2値の画像情報を主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割し、これら複数の領域の位置を前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
隣り合う前記画素列間の前記境界上の距離を、画素列の間隔としたときに、前記領域移動手段によって前記複数の領域が移動させられた後の画像における前記画素列の間隔が、その移動前の画像における当該画素列の間隔よりも狭くなる場合には、当該画素列を構成し、且つ、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列の間に存在する画素に置換する第1の画素置換手段と、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、その移動前の画像における前記画素列の間隔よりも広くなる場合には、当該画素列の間に存在し、且つ、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列を構成する画素に置換する第2の画素置換手段と、
前記第1の画素置換手段又は前記第2の画素置換手段によって画素が置換された画像情報に応じて記録材に画像を形成する画像形成手段とを備え
前記第1の画素置換手段によって置換される画素を含む前記密領域は、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔よりも長く、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域であり、
前記第2の画素置換手段によって置換される画素を含む前記密領域は、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔と同じで、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域である
ことを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、請求項13記載の発明は、コンピュータを、
(a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
(b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
(c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも狭くなる場合には、
当該画素列を構成し、且つ、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列の間に存在する画素に置換する画素置換手段として機能させ
前記密領域を、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔よりも長く、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域とするプログラムを提供する。
また、請求項14記載の発明は、コンピュータを、
(a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
(b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
(c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも広くなる場合には、
当該画素列の間に存在し、且つ、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列を構成する画素に置換する画素置換手段として機能させ
前記密領域を、
前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔と同じで、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域とするプログラムを提供する。
請求項1記載の発明によれば、画素の位置ずれを補正した場合であっても、領域の境界における複数の画素列の間にトナーが付着することで発生する欠陥画像の発生を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、画素の位置ずれを補正した場合であっても、領域の境界における複数の画素列のトナーの付着量が減少することで発生する欠陥画像の発生を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、画素の位置ずれを補正した場合であっても、領域の境界における複数の画素列のトナーの付着量が減少することで発生する欠陥画像の発生を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、欠陥画像の発生に関わる第1の方向と第2の方向とに応じて画素の置換を行うことで、画素の置換に伴う生画像情報に与える影響を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、前記画素列が延びる方向と、前記主走査方向及び前記副走査方向とが成す角度が所定の範囲に収まる場合に画素の置換を行うことで、画素の置換に伴う画像に与える影響を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項6記載の発明によれば、欠陥画像に関わる画像の階調に応じて画素の置換を行うことで、画素の置換に伴う画像に与える影響を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、画像の階調に応じた欠陥画像の影響が大きい領域では画素の置換を行うようにすることで、画素の置換に伴う画像に与える影響を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項8記載の発明によれば、画像の階調に応じた欠陥画像の影響がより大きい領域ではより多くの画素の置換を行うようにすることで、画素の置換に伴う画像に与える影響を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項9記載の発明によれば、画像の階調に応じて、さらに適切に画素の置換を行って欠陥画像の発生を抑制することができる。
請求項10記載の発明によれば、画像の階調に応じた欠陥画像の影響が小さい領域では画素の置換を行わないようにすることで、画素の置換に伴う画像に与える影響を、本発明を採用しない場合に比較して、抑制することができる。
請求項11記載の発明によれば、画像の階調に応じて、さらに適切に画素の置換を行って欠陥画像の発生を抑制することができる。
請求項12記載の発明によれば、画像形成をするにあたって複数の画素列となるように或る方向に沿って連ねられた画素の数によって階調が表現された画像情報に対して、領域を移動させることにより画素の位置ずれを補正した場合であっても、本発明を採用しない場合に比較して、領域の境界に生じる欠陥画像の発生を抑制することができる。
請求項13及び14記載の発明によれば、複数の画素列となるように或る方向に沿って連ねられた画素の数によって階調が表現された画像情報に対して、領域を移動させることにより画素の位置ずれを補正した場合であっても、本発明を採用しない場合に比較して、領域の境界に生じる欠陥画像の発生を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
まず、実施形態の構成の説明に併せて、欠陥画像の発生を抑制する原理について述べる。
図1は、本実施形態に係るシステム構成を示す図である。画像処理装置100は、例えばカラープリンタやカラー複写機などの電子写真方式の画像形成装置に内蔵されるものである。画像処理装置100は、図示のように、画像データ入力部101と、階調補正部102と、スクリーン処理部103と、補正部104と、画素置換部105と、ずれ検知部106と、補正値算出部107と、記憶部108と、システム制御部109と、表示部111と、操作部112とを備えている。これらの構成のうち、画像データ入力部101、階調補正部102、スクリーン処理部103、補正部104、画素置換部105、補正値算出部106、記憶部108及びシステム制御部109は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やCPU(Central Processing Unit)などの制御回路と各種メモリによって構成されている。
画像データ入力部101は、図示せぬ通信回路を備えており、パーソナルコンピュータなどのホスト装置200からネットワークや通信線経由で送信されてくる画像データ(画像情報)を受け取り、画像処理装置100に入力する。この画像データはページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されている。画像データ入力部101は、この画像データに基づいてラスタライズを行って、例えば600dpiのビットマップ形式の画像データ(以下、ビットマップデータという)を生成する。なお、「dpi」とは、1インチあたりの画素数を意味する“dot/inch”の略である(以下の説明において同じ)。階調補正部102は、上記ビットマップデータに対して階調補正やシェーディング補正などを行う。スクリーン処理部103は、階調補正部102によって階調補正がなされたビットマップデータに対してスクリーン処理を行う。スクリーン処理は、多値データを2値データに変換し、その2値データによって表される有色画素の所定の単位領域あたりの画素数によって階調を表現する、という処理である。スクリーンの形状には、網点状や列状などがあるが、本実施形態では特に列状のスクリーンを用いた場合に技術的な特徴がある。
ここで、図2(a)〜図2(d)は、スクリーン処理の一例を説明する図である。これらの図面を参照しながら、列状のスクリーンを用いたスクリーン処理について簡単に説明する。
図2(a)は、600dpiの多値のビットマップデータを表しており、このビットマップデータが階調補正部102からスクリーン処理部103に供給される。図中に示した1つのセルcが1つの画素を表している。また、各々のセルcに記述された“120”という数値は、総階調数を“288”としたときの“120”という階調数を意味している。よって、図2(a)の場合、ビットマップデータの階調は、120/288=42%ということになる。
図2(b)は、スクリーン処理部103によって記憶されている閾値マトリクスである。閾値マトリクスとはスクリーンの構造を表現したものであり、より具体的には、濃度が多値で表現された画像データを、指定された出力解像度で2値化するための閾値の集合である。この例では出力解像度を2400dpiとしており、閾値マトリクスにおいては、「1」から「288」までの閾値が或る規則に則って配置されている。スクリーン処理部103は、図2(a)に示した多値のビットマップデータの例えばデータ群D1等のデータ値と、図2(b)に示した閾値マトリクスに含まれている閾値(例えば閾値群D2)とをそれぞれの画素単位で比較し、ビットマップデータのデータ値が閾値以上であれば、その画素を“ON”とし、閾値未満であればその画素を“OFF”とすることで2値化を行う。なお、この例では、600dpiから2400dpiへと解像度変換が必要となるため、600dpiの1画素分のデータ値は4×4の16画素分のデータ値とみなされて2値化が行われる。なお、図2(d)に、ビットマップデータのデータ群D1を拡大したデータ群D4と、閾値群D2を拡大した閾値群D5を図示している。
次に、図2(c)は、2値化がなされた後のビットマップデータを表している。この図では、前述したように閾値と比較されて“ON”と判定された画素を黒色で表現し、“OFF”と判定された画素を白色で表現している。本実施例における所定の画素である黒色画素に着目すると、この黒色画素が並べられることで構成された複数の列は、主走査方向に進むに従ってその主走査方向に近づく方向(図中右上がりの方向)に延びている。このように、スクリーン処理を経たビットマップデータにおいては、或る方向(ここでは図中右上がりの方向)に連なった複数の黒色画素の単位領域あたりの画素数によって階調が表現されるわけである。また、図2(d)に示した画像D6は、この図2(c)の領域D3を拡大したものである。
なお、2値データにおいては、例えば“ON”とされた領域には黒色画素があることを表し、“OFF”とされた領域には黒色画素がないことを表している。つまり、“OFF”とされた領域には画素が存在しないことを意味しているが、本実施形態では、説明を分かりやすくするために、便宜的に、“OFF”とされた領域には白色画素が存在するものとして説明を行う。また、本実施例では黒色画素を所定の画素としてとらえているが、白色画素を所定の画素ととらえても良い。また、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の画像を形成するにあたっては、白色画素を所定の画素ととらえても良いが、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色の画素を所定の画素としてとらえても良い。
以上がスクリーン処理の概要である。
図1に示した画像形成部110は、画像処理装置100から供給される画像データに応じて記録材に画像を形成する。
ここで、図3は、画像形成部110の構造を示した断面図である。
この画像形成部110は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)に対応した画像形成エンジン10C,10M,10Y,10Kを備えている。これらの画像形成エンジン10C,10M,10Y,10Kはいずれも、像を保持する像保持体である感光体ドラムと、感光体ドラムを決められた帯電電位に一様に帯電させる帯電装置と、各トナーの画像データに応じた光を感光体ドラムに照射して静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像に各トナーを供給することで現像を行って感光体ドラムの表面にトナー像を形成する現像装置とを備えている。画像形成エンジン10C,10M,10Y,10Kによって形成されたトナー像は、複数のロールに掛け渡されて周回移動する中間転写ベルト15に転写(一次転写)される。さらに、このトナー像は、収容トレイ50,51,52の何れかから搬送されてくる記録材に転写(二次転写)される。画像形成ユニット10C,10M,10Y,10Kの位置から見て、記録材の搬送方向下流側には、定着装置46が設けられている。定着装置46は、トナー像が転写された記録材を加熱及び加圧することにより、記録材表面にトナー像を定着させる。このような定着処理を経た記録材は、排紙トレイ57に排出される。
図1に示したずれ検知部106は、感光体ドラム、中間転写ベルト15又は記録材上に形成されたトナー像のうちのいずれかを読み取って、その画像を構成する画素の位置ずれを検知する。例えば中間転写ベルト15上に形成されたトナー像を読み取る場合、ずれ検知部106は、画像形成部110の中間転写ベルトの外周面近傍に設けられた光学センサを備えており、この光学センサによって読みとった画像の位置に基づいて記録材上における画素の位置ずれを検知する。より具体的には、画像形成部110が中間転写ベルトの外周面に主走査方向の異なる位置に2ヶ所以上のパターン画像を形成し、ずれ検知部106は、このパターン画像を読み取って画素の位置ずれ量を求める。画素の位置ずれ量とは、具体的には、主走査方向の位置ずれ、副走査方向の位置ずれ及びスキュー倍率ずれに関するずれ量などである。なお、主走査方向とは、画像形成部110における露光装置が像保持体の表面に照射する光の移動方向であり、副走査方向は、画像形成部110における感光体の回転方向(つまり感光体表面の移動方向)である。これら主走査方向と副走査方向は互いに直交する関係にある。
再び図1に戻り、補正値算出部107は、ずれ検知部106が検知したずれ量から補正近似関数を求め、画素の位置ずれを補正するための補正値を算出する。補正部104は、この補正値に基づき、ビットマップデータに対して画像処理を施すことによって画素の位置ずれを補正する。画素置換部105は、画素の位置ずれが補正されたビットマップデータに対して、欠陥画像の発生を抑制するために後述する画素置換を行ってから、そのビットマップデータを画像形成部110に出力する。画像形成部110は、このビットマップデータに基づき、上述したプロセスを経て画像を記録材に形成する。表示部111は、各種の情報や操作画面を表示する。操作部112は、ユーザによる各種の操作を受け付け、その操作に応じた信号をシステム制御部109に供給する。システム制御部109は、表示部111に対する表示制御や、操作部112からの信号に応じた処理を行うほか、画像処理装置100の全体的な動作を制御する。
ここで、図4は、様々な画素の位置ずれのうち、特にスキューを補正する処理を模式的に表した図である。
図4では、記録材に形成した画像11において、4画素分の右下がりのスキューがあった場合を想定している。ここでいう“右下がりのスキュー”とは、主走査方向(図中右方向)に進むに従って、画像の上端又は下端が、図中点線で示した理想的な画像の上端又は下端から副走査方向(図中下方向)に向かって徐々に離れていくような画像の傾きのことである。一方、これとは逆に、右上がりのスキューもある。即ち、主走査方向(図中右方向)に進むに従って、画像の上端又は下端が、図中点線で示した理想的な画像の上端又は下端から副走査方向とは逆方向(図中上方向)に向かって徐々に離れていくような画像の傾きである。
右下がりのスキューの場合には、画像データに対し、必要な画素数に応じた距離だけ右上がりとなるようなスキュー補正処理を行えばよい。具体的には、画像11を、主走査方向に沿った或る幅(図では8画素分の幅)で区切って、5つの領域b1,b2,b3,b4,b5に分割する。そして、領域b2,b3,b4,b5の位置を、主走査方向に進むに従って1画素分ずつ図中上方(副走査方向とは逆方向)に移動させた画像データ12を生成する。このような画像データ12に基づいて記録材に画像を形成すると、画像13のように、画像11に現れていた右下がりのスキューが解消されるというわけである。この図4の画像データ12で表したように、スキュー補正のために各領域の位置を主走査方向に進むに従って1画素分ずつ上方(副走査方向とは逆の方向)に移動させることを“シフトアップ”と呼ぶ。一方、右上がりのスキューに対しては、図4の画像データ12とは逆に、各領域の位置を主走査方向に進むに従って1画素分ずつ下方(副走査方向)に移動させればよい。これを“シフトダウン”と呼ぶ。
なお、図4の画像11は、画素の位置が副走査方向にずれた場合であったが、スキューには、画像14のように主走査方向に画素の位置ずれが発生する場合もある。この場合は、主走査方向を縦方向(上下方向)とみなし、副走査方向を横方向(左右方向)とみなすことで、画像13と同じくシフトアップ又はシフトダウンによってスキューを補正することができる。
次に、図5は、上述したようなスキューの補正に伴って欠陥画像が発生する様子を示した図である。
図5の画像1においては、図2で説明したスクリーン処理によって、主走査方向及び副走査方向との間で成す角度が45°となるような方向に複数の黒色画素が連ねられた微細な列Lが多数形成されている。そして、この列を形成する複数の黒色画素の単位面積あたりの画素数によって、白色の背景上にモノクロの階調が表現される。この画像1に対し、スキューの補正のためにシフトアップを行うと、画像1uのような画素の配置となる。このとき、領域と領域との境界l近傍における列L間の距離に着目すると、シフトアップ後における列L間の距離d1は、シフトアップ前における列L間の距離dよりも小さくなっている。つまり、シフトアップ後の境界l近傍には、シフトアップ前よりも多くの黒色画素が密に分布することになる。その結果、領域の境界lの列の端部に近い領域で意図した濃度よりも高い濃度の画像が形成される欠陥画像が現れる。これが時には画像上に黒いスジが発生しているように見えることもあるので、本実施例では便宜的にこのような欠陥画像を“黒スジ”と定義する。なお、この欠陥画像の色は列Lを形成する画素の色に依存するものであり、図5では、列Lを形成する画素が黒色であったために“黒色”のスジが発生しているが、列Lを形成する画素が例えばイエロー、マゼンダ、サイアン等の一般に画像形成装置に用いられる色であれば当該列Lを形成する画素の色に応じた色の欠陥画像が発生する。
一方、画像1に対し、スキューの補正のためにシフトダウンを行うと、画像1dのような画素の配置となる。このとき、領域と領域との境界l近傍における列L間の距離に着目すると、シフトダウン後における列L間の距離d2は、シフトダウン前における列L間の距離dよりも大きくなっている。つまり、シフトダウン後の境界l近傍には、シフトダウン前よりも多くの白色画素が密に分布することになる。その結果、領域の境界l近傍の列の端部に近い領域で意図した濃度よりも低い濃度の画像が形成される欠陥画像が現れる。これが時には画像上に白いスジが発生しているように見えることもあるので、本実施例では便宜的にこの欠陥画像を“白スジ”と定義する。
発明者らの実験によって、上記のようなスジ状の欠陥画像が発生しやすい条件が明らかとなった。即ち、
(i)スクリーンの形状が列状であり、かつ、その列が延びる方向が主走査方向及び副走
査方向に対しておおよそ45°の方向であること(45°に近いほど欠陥画像が発生しやすい)
(ii)列の密度(列と直交する方向に1インチの幅をとったときの、その1インチあたり
の列の数)が200〜300lpi(line/inch)であること
(iii)画像濃度(階調)が20%〜60%であること
という条件である。
このような条件に下で発生した欠陥画像に対して、発明者らが様々な画質改善を試みたところ、次のような画素の置換処理が欠陥画像の抑制に有効であるとの結論を得た。以下、この画素置換処理について詳細に説明する。図6の画像1は、主走査方向及び副走査方向に対して45°の方向に列状のスクリーン処理がなされた画像である。この画像1に対し、右下がりのスキューを補正するためにシフトアップを行うと、画像1uのような画素の配置となる。この状態では、前述したように黒スジが発生する。そこで、この画像1uに対して、画像1pの斜線で示した位置に配置された画素P1である黒色画素を白色画素に置換する。
その理由は以下である。
シフトアップされた画像1uにおいては、領域b1と領域b2との間の境界lの近傍に、その他の領域よりも多くの黒色画素が存在する領域a1が生じる。この領域a1の存在によって、黒スジが発生する。そこで、シフトアップ後に黒色画素の分布が密となるような領域において、その領域に含まれる黒色画素のいずれかを白色画素に置換すれば、黒色画素と白色画素とのバランスがシフトアップ以前の状態に戻される。
ここで、置換対象となる画素の位置としては、幾つかの好ましい位置がある。
例えば、図6に示すように、境界lに接する位置であって、且つ、列Lの端に接する黒色画素を白色画素に置換してもよい。なお、列の「端」とは、列を構成する画素と列を構成しない画素とが接する位置のことである。また、図7(拡大図)の画素P1aのように、境界lと列L(の端)との交差点Xに接する黒色画素を置換してもよい。また、図7の画素P1bのように、画素P1から境界lとは逆方向に1画素分だけずれた位置(境界lに接しない位置)にある黒色画素を置換してもよい。
実験では、境界lと列Lの端の近傍にある黒色画素を置換対象とすれば一定の効果があることが確認されている。図6,7に示した置換対象画素の位置はあくまで例示に過ぎず、画素の置換が画像に与える影響、列が延びる方向、列の密度又は画像濃度などを考慮して置換対象の画素の位置を変更することは適宜行っても良い。いずれにしろ、互いに隣接する領域の境界lから例えば数画素分に相当する距離等の所定距離の範囲内に含まれる黒色画素の少なくともいずれか1つを白色画素に置換すればよい。
次に、図8を参照してシフトダウンの場合の画素置換について説明する。
画像1は、主走査方向及び副走査方向に対して45°の方向に列状のスクリーン処理がなされたものである。この画像1に対し、右上がりのスキューを補正するためにシフトダウンを行うと、画像1dのような画素の配置となる。この状態では白スジが発生する。そこで、この画像1dに対して、画像1tの斜線で示した画素P2を白色画素から黒色画素に置換する。
その理由は以下である。
シフトダウンされた画像1dにおいては、領域b1と領域b2との間の境界lの近傍に、その他の領域よりも白色画素が多く存在する領域a2が生じ、この領域a2の存在によって、白スジが発生する。そこで、このようにシフトダウン後に白色画素が増加するような領域において、その領域に含まれる白色画素のいずれかを黒色画素に置換すれば、白色画素と黒色画素とのバランスがシフトアップ以前の状態に戻される。
この場合も、置換対象となる画素の位置としては、幾つかの好ましい位置がある。
例えば、図8に示すように、境界lに接する位置であって、且つ、列Lの端に接する白色画素を置換してもよい。また、図9(拡大図)の画素P2aのように、境界lに接する画素を置換してもよい。また、画素P2bのように、画素P1aから境界lとは逆方向に1画素分だけずれた位置(境界lに接しない位置)にある画素であってもよい。
実験では、境界lと列Lの端の近傍にある画素を置換対象とすれば一定の効果があることが確認されている。図8,9に示した置換対象画素の位置はあくまで例示に過ぎず、先述の通り列が延びる方向、列の密度又は画像濃度などを考慮して置換対象の画素の位置を変更することは適宜行っても良い。いずれにしろ、互いに隣接する領域の境界lから所定距離(例えば数画素分に相当する距離)の範囲内に含まれる白色画素の少なくともいずれか1つを黒色画素に置換すればよい。
次に、図10は、上述したような画素置換によって欠陥画像の発生をどの程度抑制できたかを表す実験結果である。
図10の左側のグラフは、右上がりのスキューを補正したときの欠陥画像の発生度合いを表したものである。上段は、計算によるシミュレーションの結果であり、下段は、実際に記録材に形成した画像を読み取って高速フーリエ・コサイン・サイン変換(FFT:Fast Fourier Transform)で解析した結果である。そして、最下段には、実験者が目視により観察したときの欠陥画像の発生度合いを表したものであり、“OK”が欠陥画像が目立たないことを意味しており、“NG”が欠陥画像が目立つことを意味している。
上段のグラフにおいて、菱形を結んだ折れ線は、上述したような画素置換を行わない場合の画像の階調(横軸)と、欠陥画像の強度(縦軸)との関係を示している。一方、正方形を結んだ折れ線は、画素置換を行った場合の画像の階調(横軸)と、欠陥画像の強度(縦軸)との関係を示している。また、下段のグラフにおいても、菱形を結んだ折れ線は、画素置換を行わない場合の画像の階調(横軸)と、欠陥画像の強度(縦軸)との関係を示しており、正方形を結んだ折れ線は、画素置換を行った場合の画像の階調(横軸)と、欠陥画像の強度(縦軸)との関係を示している。なお、いずれのグラフにおいても、縦軸に相当する“欠陥画像の強度”は、欠陥画像の強度(目立ちやすさ)を或る所定の基準で数値に置き換えたものである。
上段のグラフ・下段のグラフともに、菱形と正方形の折れ線を比較するとわかるように、階調が百分率で30%強から60%強の範囲においては、置換を行わないと欠陥画像が比較的強い強度で発生していた。これに対し、置換を行った場合には、その30%から60%の範囲において欠陥画像の発生が抑制される。なお、階調が60%を超える場合は、そもそも画素置換を行わなくても欠陥画像はあまり発生していない。
一方、階調が約20%から30%強の範囲においては、画素置換を行うと、むしろ欠陥画像の強度が強くなってしまう。このように階調が比較的低い場合に画素置換を行うと逆に欠陥画像が目立つという現象は、図中右側の右下がりスキューを補正した場合にも同様に見られる。その理由としては、もともとの画像が低階調であるから、画素置換を行って画素の色を変化させると、その色変化の影響が非常に大きく現れてしまい、そのために逆に欠陥画像が強調されてしまう、ということが考えられる。つまり、画素を過剰に置換しすぎているのである。
本実施例では、低階調域と高階調域とで画素置換の処理内容を変更している。具体的には、図11に示すような低階調域(例えば階調が30%〜40%程度)においては、図8に示した高階調域(例えば階調が40%〜60%程度)よりも、置換する画素の数を少なくする。つまり、高階調域では図8を用いて説明したように、領域b1、b2の境界lの両側の白色画素を黒色画素に置換していたが、図11では、境界lの一方の側にある白色画素だけを黒色画素に置換する。つまり、画像の階調が第1の閾値(ここでは30%乃至40%の範囲内のいずれかの値とする)を超える場合には画素の置換を行うが、さらにその階調が、第1の閾値よりも大きい第2の閾値(ここでは40%乃至50%の範囲内のいずれかの値とする)を超える場合には、第1の閾値を超えた場合に置換した画素の数よりも多くの画素について置換処理を行うのである。
次に、図12に示すフローチャートを参照しながら、画像処理装置100の動作について説明する。
まず、画像データ入力部101にホスト装置200から画像データが入力されると(ステップS1;Yes)、画像データ入力部101はこれをビットマップ形式の画像データ(ビットマップデータ)に変換して階調補正部102に供給する。階調補正部102は、このビットマップデータに対して階調補正やシェーディング補正などを行って、スクリーン処理部103に供給する(ステップS2)。スクリーン処理部103は、階調補正がなされたビットマップデータに対してスクリーン処理を行って補正部104に供給する(ステップS3)。補正部104は、ビットマップデータを記憶部108に展開し、補正値算出部107が既に算出している補正値に基づき、画素の位置ずれを補正する(ステップS4)。
次に、画素置換部105は、記憶部108に記憶されたビットマップデータと、スクリーン処理部103によってなされたスクリーン処理の属性とに基づいて、画素置換処理の要否を判定する(ステップS5)。前述の(i)〜(iii)で述べたように、欠陥画像が発
生するか否かは、スクリーンの属性と画像の階調に強い関連がある。つまり、スクリーンの形状が図2(c)に示すような列状であり、かつ、その列が延びる方向が主走査方向及び副走査方向に対して45°に近い方向(ここでは45°プラスマイナス10°の範囲に収まること)であること、列の密度が200〜300lpi(line/inch)であること、画像の階調が20%〜60%であることという3つの条件を共に満たす場合には、欠陥画像が発生しやすい。画素置換部105は、ビットマップデータとスクリーン処理の属性がこれらの条件を満たしているか否かで、画素置換処理の要否を判定する。欠陥画像が発生する可能性が低い場合に画素置換を行うと、前述した低階調域における画素置換と同じように、逆に欠陥画像の発生を招いてしまうからである。
画素置換部105が、画素置換処理を要すると判定した場合には(ステップS6;Yes)、さらに、ビットマップデータの階調域を判定する(ステップS7)。つまり、階調が低階調域(20〜40%)に属するか或いは高階調域(40〜60%)に属するかを判定する。そして、画素置換部105は、判定した階調域に応じた個数の画素に対して、上述した画素置換処理を行う(ステップS8)。そして、画素置換部105は、画素置換処理を経たビットマップデータを画像形成部110に出力する(ステップS9)。画像形成部110は、このデータに基づき、上述したプロセスを経て画像を記録材に形成する。
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。
実施形態では、黒スジと白スジの双方の欠陥画像を抑制する画像処理装置について説明したが、少なくともいずれ一方の欠陥画像を抑制するだけであってもよい。黒スジは目立つけれども白スジはあまり目立たないから無視して良い場合とか、これとは逆に、白スジは目立つけれども黒スジはあまり目立たないから無視して良い場合があるためである。
上記実施形態では、隣接する領域の境界lにおける列Lの間隔が、各領域の移動の前後で狭くなる場合には、その列Lを構成する画素を、その複数の列Lの間に存在する画素に置換する。一方、隣接する領域の境界lにおける列Lの間隔が、各領域の移動の前後で広くなる場合には、複数の列Lの間に存在する画素を、その列Lを構成する画素に置換する。要するに、これらの置換処理は、領域を移動する前と、領域を移動した後とで、隣接する領域の境界lにおける列Lの間隔が同じになるように、その列Lを構成する画素と、その列Lの間に存在する画素とを置換する、ということである。つまり、欠陥画像が発生する原因は、画素の位置ずれ補正によって列Lの間隔が変化することにあるのだから、その原因を解消するべく、領域の移動の前後で境界lにおける列Lの間隔が同じになるように画素の置換を行えばよいのである。ただし、両者の間隔が完全に同じになる必要はなく、両者の間隔ができるだけ同じなるような方向で画素置換を行えばよい。
実施形態では主に、図4の画像11のような副走査方向への位置ずれに対するスキュー補正の例を示したが、図4の画像14のように主走査方向への位置ずれに対するスキュー補正であっても実施形態と同様の手法を用いることができる。また、実施形態では、「主走査方向」及び「副走査方向」を平面座標系の基準軸としたが、これに限らず、平面上の異なる2つの方向を基準軸とすればよい。補正部104は、画素の位置ずれを補正する場合、分割した各々の領域を、この基準軸のいずれか一方に沿って移動させればよい。この領域の移動方向を第2の方向とし、スクリーンの列Lが延びる方向を第1の方向とすると、欠陥画像が発生する場合には、第1の方向と第2の方向とは互いに平行でないという関係を満たす。第1の方向と第2の方向とが平行であれば、上述した列Lの間隔が変化することはないからである。
実施形態では、スクリーンの列Lが延びる方向と主走査方向及び副走査方向とがなす角度が、45°プラスマイナス10°の範囲に収まることを画素置換処理の条件としたが、これに限らず、角度の範囲をもっと狭くしてもよいし広くしてもよい。結局、画素置換部105は、前述した第1の方向(領域の移動方向)と第2の方向(列Lの方向)とに応じて、画素置換処理を実行すればよい。
実施形態では、画像の階調が20%〜60%であるという条件を満たす場合に画素置換処理を行っているが、画像の階調が60%を超える場合であっても画素置換を行ってもよい。ただし、その置換する画素の数は、画像の階調が20%〜60%の場合の画素数よりも少なくなる。つまり、階調が第1の閾値よりも大きい第3の閾値(ここでは60%乃至70%の範囲内のいずれかの値とする)を超える場合は、第1の閾値を超えた場合に置換した画素の数よりも少ない画素について置換するか、又は画素の置換を行わないようにすればよい。
また、実施形態では、階調域が20%〜40%の場合と、40%〜60%の場合とで置換する画素数を異ならせるという2段階の処理としているが、これに限らず、階調域を3つ以上に分けて3段階以上の処理としてもよい。ただし、階調域の数が2つであっても3つ以上であっても、画像の階調が第1の閾値を超える場合に前記画素の置換を行うし、また、画像の階調が、第1の閾値よりも大きい第2の閾値を超える場合には、その第1の閾値を超えた場合に置換した画素の数よりも多くの画素について前記置換を行う、という構成そのものは変わらない。要するに、画素置換部105は、画像の階調に応じて画素の置換を行えばよい。
実施形態では、スキューの補正を目的としているが、これだけに限らず、例えばボウ補正やリニアリティー(直線性)補正に対しても実施形態で述べた手法は有効である。
なお、画像形成部110は、画像処理によって画素の位置ずれが補正された画像データに基づいて画像を形成するものであれば、その方式は問わない。また、画素の位置ずれを検知する方法としては、画像形成部110がテストパターンを画像処理装置100の外部に出力し、外部装置での測定で把握したずれ量を画像処理装置100に入力する方法も考えられる。この場合は、画像処理装置100内にずれ検知部106を設けなくてもよい。
なお、図1に示した画像処理装置100は、画像形成装置に内蔵されるコンピュータによって実現されるものであってもよいし、画像形成装置のホスト装置(例えばパーソナルコンピュータ)によって実現されるものであってもよい。また、図12に示した処理手順をプログラムに記述し、このプログラムをコンピュータによって読み取り可能な磁気記録媒体、光記録媒体あるいはROMなどの記録媒体に記録して画像処理装置100に提供することもできる。また、インターネットのようなネットワーク経由で画像処理装置100にダウンロードさせることも可能である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 スクリーン処理を説明する図である。 スクリーン処理を説明する図である。 スクリーン処理を説明する図である。 スクリーン処理を説明する図である。 画像形成部の構造を示す断面図である。 スキューを補正する処理を模式的に示す図である。 スキューを補正する際に欠陥画像が発生する様子を示す図である。 スキューを補正する際に欠陥画像の発生を抑制するために画素を置換する様子を示す図である。 置換対象となる画素の位置を例示する図である。 スキューを補正する際に欠陥画像の発生を抑制するために画素を置換する様子を示す図である。 置換対象となる画素の位置を例示する図である。 画素置換による効果を裏付ける実験結果を示す図である。 低階調域において欠陥画像の発生を抑制するために画素を置換する様子を示す図である。 本実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10K,10C,10M,10Y・・・画像形成エンジン、15・・・中間転写ベルト、46・・・定着装置、50,51,52・・・収容トレイ、57・・・排紙トレイ、
100・・・画像処理装置、101・・・画像データ入力部、102・・・階調補正部、103・・・スクリーン処理部、104・・・補正部、105・・・画素置換部、106・・・ずれ検知部、107・・・補正地算出部、108・・・記憶部、109・・・システム制御部、110・・・画像形成部、111・・・表示部、112・・・操作部。

Claims (14)

  1. (a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
    主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
    (b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
    (c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも狭くなる場合には、
    当該画素列を構成し、且つ、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列の間に存在する画素に置換する画素置換手段とを備え、
    前記密領域は、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
    前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
    当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔よりも長く、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域である
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. (a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
    主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
    (b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
    (c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも広くなる場合には、
    当該画素列の間に存在し、且つ、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列を構成する画素に置換する画素置換手段とを備え、
    前記密領域は、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
    前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
    当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔と同じで、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域である
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. (a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
    主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
    (b)前記複数の領域における所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
    (c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像と、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像とで、前記画素列の間隔が同じになるように、当該画素列を構成する画素と、当該画素列の間に存在する画素とを置換する画素置換手段と
    を備え
    前記画素置換手段によって置換される画素は、前記所定の領域と前記隣接する領域との境界に接した画素である
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記画素置換手段は、前記領域の境界と前記画素列とが交差する位置に接する画素であって、且つ、前記画素列の端に接する画素について、前記置換を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画素置換手段は、前記画素列が延びる方向と、前記主走査方向及び前記副走査方向とが成す角度が所定の範囲に収まる場合には、前記画素の置換を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調に応じて前記置換を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調が第1の閾値を超える場合に前記画素の置換を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を超える場合には、前記第1の閾値を超えた場合に置換した画素の数よりも多くの画素について置換する
    ことを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の閾値は、階調を百分率で表現した場合の30%乃至40%の何れかであり、
    前記第2の閾値は、階調を百分率で表現した場合の40%乃至50%の何れかである
    ことを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記画素置換手段は、前記画像情報によって表された画像の階調が、前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値を超える場合には、前記第1の閾値を超えた場合に置換した画素の数よりも少ない画素について置換するか、又は画素の置換を行わない
    ことを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  11. 前記第1の閾値は、階調を百分率で表現した場合の30%乃至40%の何れかであり、
    前記第3の閾値は、階調を百分率で表現した場合の60%乃至70%の何れかである
    ことを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  12. 画素の位置ずれを検知する検知手段と、
    多値の画像情報を受け取る受取手段と、
    前記受取手段によって受け取られた多値の画像情報を、有色画素と白色画素とを表す2値の画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された2値の画像情報に変換する処理手段と、
    前記検知手段による検知結果に応じて、前記2値の画像情報を主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割し、これら複数の領域の位置を前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
    隣り合う前記画素列間の前記境界上の距離を、画素列の間隔としたときに、前記領域移動手段によって前記複数の領域が移動させられた後の画像における前記画素列の間隔が、その移動前の画像における当該画素列の間隔よりも狭くなる場合には、当該画素列を構成し、且つ、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列の間に存在する画素に置換する第1の画素置換手段と、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、その移動前の画像における前記画素列の間隔よりも広くなる場合には、当該画素列の間に存在し、且つ、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列を構成する画素に置換する第2の画素置換手段と、
    前記第1の画素置換手段又は前記第2の画素置換手段によって画素が置換された画像情報に応じて記録材に画像を形成する画像形成手段とを備え、
    前記第1の画素置換手段によって置換される画素を含む前記密領域は、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
    前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
    当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔よりも長く、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域である一方、
    前記第2の画素置換手段によって置換される画素を含む前記密領域は、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
    前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
    当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔と同じで、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. コンピュータを、
    (a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
    主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
    (b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
    (c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも狭くなる場合には、
    当該画素列を構成し、且つ、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列の間に存在する画素に置換する画素置換手段として機能させ、
    前記密領域を、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記所定の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
    前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
    当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔よりも長く、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域とするプログラム。
  14. コンピュータを、
    (a)有色画素と白色画素とを表す2値データによって構成された画像情報であって、有色画素又は白色画素のいずれか一方を所定の画素としたときに、主走査方向及び副走査方向の双方に平行でない方向に前記所定の画素を複数個並べることで構成した画素列が複数形成され、さらに、所定の単位領域における前記所定の画素の数によって画像の階調が表現された画像情報を、
    主走査方向又は副走査方向に平行な方向に延びる境界にて複数の領域に分割する画像分割手段と、
    (b)前記複数の領域のうちの所定の領域を、その所定の領域に隣接する領域に対して、前記境界が延びる方向に平行な方向に移動させる領域移動手段と、
    (c)前記所定の領域と前記隣接する領域との境界上における、隣り合う前記画素列間の距離を、画素列の間隔としたときに、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動する前の画像における前記画素列の間隔よりも広くなる場合には、
    当該画素列の間に存在し、且つ、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる密領域内に存在する画素のうちの少なくとも1つを、前記画素列を構成する画素に置換する画素置換手段として機能させ、
    前記密領域を、
    前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像において、その移動前の画像と比較して、前記2値のうち前記所定の画素以外の画素の分布が他の領域よりも密となる領域であり、
    前記境界から所定距離の範囲内で、当該境界に平行な方向に延びる領域であって、
    当該密領域における前記境界に平行な方向の長さが、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔と同じで、且つ、前記領域移動手段によって前記所定の領域が移動した後の画像における前記画素列の間隔が、当該密領域における前記境界と直交する方向の長さよりも長い領域とするプログラム。
JP2006262911A 2006-09-27 2006-09-27 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4033226B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262911A JP4033226B1 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US11/730,456 US7916945B2 (en) 2006-09-27 2007-04-02 Image processing device, image forming device, computer readable medium and image processing method
CN2007100958383A CN101155251B (zh) 2006-09-27 2007-04-05 图像处理装置及方法和图像形成装置
KR1020070037528A KR100907736B1 (ko) 2006-09-27 2007-04-17 화상 처리 장치, 화상 형성 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262911A JP4033226B1 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4033226B1 true JP4033226B1 (ja) 2008-01-16
JP2008085619A JP2008085619A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39078255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262911A Expired - Fee Related JP4033226B1 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7916945B2 (ja)
JP (1) JP4033226B1 (ja)
KR (1) KR100907736B1 (ja)
CN (1) CN101155251B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103929565A (zh) * 2013-01-10 2014-07-16 柯尼卡美能达株式会社 图像处理装置以及图像处理方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141014B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
US7843604B2 (en) * 2006-12-28 2010-11-30 Ricoh Company, Limited Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method
US8149475B2 (en) * 2007-10-30 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for processing image
JP4952627B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9116828B2 (en) 2008-06-11 2015-08-25 Micron Technology, Inc. Data bus inversion usable in a memory system
JP5569255B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5533481B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5656557B2 (ja) * 2010-10-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8907903B2 (en) * 2011-01-13 2014-12-09 Sony Computer Entertainment America Llc Handing control of an object from one touch input to another touch input
KR101930880B1 (ko) 2012-02-23 2018-12-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US9129208B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Kyocera Document Solutions Inc. Method and system for determining an object type from raster data in an image forming apparatus
JP5812163B2 (ja) * 2014-06-25 2015-11-11 株式会社リコー 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US9824498B2 (en) * 2014-12-30 2017-11-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Scanning display system in head-mounted display for virtual reality
JP6428302B2 (ja) * 2015-01-23 2018-11-28 富士ゼロックス株式会社 網点領域抽出制御装置、画像形成装置、網点領域抽出制御プログラム
JP6452504B2 (ja) * 2015-03-10 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
CN111028127B (zh) * 2019-11-18 2023-06-13 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种gpu子纹理替换存储方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885236A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2000112206A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001157041A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Hitachi Ltd カラー印刷装置
JP3608466B2 (ja) 2000-02-29 2005-01-12 松下電器産業株式会社 画像形成装置
JP2006082411A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 誤差拡散による量子化処理方法
JP4386281B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103929565A (zh) * 2013-01-10 2014-07-16 柯尼卡美能达株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
CN103929565B (zh) * 2013-01-10 2017-03-01 柯尼卡美能达株式会社 图像处理装置以及图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101155251A (zh) 2008-04-02
US7916945B2 (en) 2011-03-29
JP2008085619A (ja) 2008-04-10
KR100907736B1 (ko) 2009-07-14
KR20080028749A (ko) 2008-04-01
CN101155251B (zh) 2010-06-09
US20080075363A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033226B1 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4912270B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5979963B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4966787B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
US9967429B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5241311B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5501035B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015179073A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査プログラム
JP3715349B2 (ja) 画像記録装置
US8427707B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20110058224A1 (en) Color processor, image forming apparatus, color processing method and computer readable medium
JP5080948B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5017910B2 (ja) 画像形成装置
US8699083B2 (en) Image processing device, image forming device, and computer-readable medium
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4861506B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4882426B2 (ja) 画像形成装置およびその画像処理方法
JP5679098B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4221666B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US10477067B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2014110587A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2008244652A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014110588A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014112805A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2013048371A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees