JP4031756B2 - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4031756B2
JP4031756B2 JP2003425508A JP2003425508A JP4031756B2 JP 4031756 B2 JP4031756 B2 JP 4031756B2 JP 2003425508 A JP2003425508 A JP 2003425508A JP 2003425508 A JP2003425508 A JP 2003425508A JP 4031756 B2 JP4031756 B2 JP 4031756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
thickness
circuit board
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003425508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183831A (ja
Inventor
靖人 船田
徹也 大澤
泰人 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003425508A priority Critical patent/JP4031756B2/ja
Priority to US11/020,350 priority patent/US7084493B2/en
Priority to CNB2004101045665A priority patent/CN100484363C/zh
Priority to KR1020040110376A priority patent/KR101111367B1/ko
Publication of JP2005183831A publication Critical patent/JP2005183831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031756B2 publication Critical patent/JP4031756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は配線回路基板に関し、詳しくは、カバー絶縁層の剥離が生じにくい配線回路基板に関する。
半導体素子の実装基板において、配線の一部をカバー絶縁層で覆わず、露出させて端子とする構造が一般に知られている(例えば、特許文献1)。
また、種々の電子部品の高密度実装や高速信号処理を目的として、絶縁層にポリイミド層を用いた配線回路基板が知られている。該ポリイミド層の形成は、通常、ポリアミド酸溶液を塗布、乾燥してポリアミド酸層を形成し、該ポリアミド酸層を加熱してイミド化することによって行われている。
ところで、本発明者等は、配線回路基板においても、配線をカバー絶縁層(ポリイミド層)で完全に覆ってしまわず、配線の一部を露出状態にして、その露出部を端子として用いることを検討してきた。しかし、このような配線の一部をカバー絶縁層から露出させた構造部を有する配線回路基板においては、カバー絶縁層の剥離が生じやすいという問題があることが分かった。
特開2001−156113号公報
本発明は、上述のような事情に鑑み、カバー絶縁層が剥離しにくい配線回路基板を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の目的を達成するために、カバー絶縁層(ポリイミド層)の剥離の原因を調べたところ、ポリアミド酸層をイミド化する際の該層に発生する収縮応力が原因であることを突き止め、該収縮応力を緩和する観点から研究を進めた結果、ポリイミド層の配線間に位置する部分の厚みを配線パターン上に在る部分の厚みよりも小さくすることで、上記の収縮応力が緩和されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)並設された複数の配線の上に各配線の一部が露出するようにポリイミド層からなるカバー絶縁層が形成された構造部を有する、配線回路基板であって、
前記配線の露出部の近傍において、前記カバー絶縁層の、複数の配線の隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚みが、配線上に在る部分の厚みよりも小さいことを特徴とする、配線回路基板、
(2)カバー絶縁層の、隣り合う配線間の略中点に位置する部分と、配線上に在る部分との厚みの差が1〜5μmである、上記(1)記載の配線回路基板、
(3)カバー絶縁層の、隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚みが4μm以下である、上記(1)又は(2)記載の配線回路基板、
(4)配線の露出部が、端子用の露出部である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の配線回路基板、及び
(5)当該配線回路基板が回路付きサスペンション基板である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の配線回路基板、に関する。
本発明の配線回路基板では、並設された複数の配線の露出部の近傍において、カバー絶縁層の隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚みを、配線パターン上に在る部分の厚みよりも小さくしたことで、ポリアミド酸層を加熱硬化(イミド化)して当該カバー絶縁層(ポリイミド層)を形成する際に層内に発生する収縮応力が緩和されて、配線との密着力の低下を防止でき、その結果、配線回路基板を所望の外周形状(輪郭)とするための後加工処理の際や製品としての実使用時において、カバー絶縁層(ポリイミド層)が配線から剥離しにくいものとなり、高信頼性の配線回路基板を実現できる。
以下、本発明を図面を参照してより具体的に説明する。
図1及び図2は本発明による片面配線回路基板の一例における端子部とその周辺の平面図と側面図である。
該一例の片面配線回路基板10に示されるように、本発明の配線回路基板は、並設された複数の配線1の上に各配線1の一部が露出するようにポリイミド層からなるカバー絶縁層2が形成された構造部を有し、少なくとも、配線1の露出部1Aの近傍において、カバー絶縁層(ポリイミド層)2の複数の配線1の隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚み(T1)を、配線1上に在る部分の厚み(T2)よりも小さくしたことが特徴である。
なお、ここで例示する片面配線回路基板10の図2中の符号3は金属箔(基体)であり、符号4はベース絶縁層を示している。
この種の配線回路基板における、ポリイミド層は、通常、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の層(ポリアミド酸層)を形成し、それを加熱によりイミド化して形成されるが、本発明におけるポリイミド層からなるカバー絶縁層2は、配線1の露出部1Aの近傍において、複数の配線1の隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚みが、配線1上に在る部分の厚みよりも小さくなるように形成したポリアミド酸層を加熱によってイミド化して形成される。
すなわち、イミド化前(加熱前)のポリアミド酸層の、複数の配線の隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚みを、配線1上に在る部分の厚みよりも小さくした場合、その厚み関係はイミド化後(加熱後)においても維持され、形成されるカバー絶縁層(ポリイミド層)2は、複数の配線1の隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚み(T1)が、配線1上に在る部分の厚み(T2)よりも小さくなる。
本発明の配線回路基板は、上記のように、カバー絶縁層(ポリイミド層)2の前駆体であるポリアミド酸層を、配線1の露出部1Aの近傍において、隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚みが、配線パターン上に在る部分の厚みよりも小さくなるように形成し、こうして厚み調整をしたポリアミド酸層を加熱によりイミド化してカバー絶縁層(ポリイミド層)2を形成しているから、配線1の露出部1Aの近傍において、ポリアミド酸層がイミド化する際に該層に発生する収縮応力が緩和されて、カバー絶縁層(ポリイミド層)2は隣り合う配線1の間での両側の配線1の側面への密着力が向上し、その結果、その後の配線回路基板を所望の外周形状(輪郭)とするための後加工工程や、製品としての実使用時において、カバー絶縁層(ポリイミド層)2が配線1から剥離しにくいものとなり、高信頼性の配線回路基板となる。すなわち、従来、配線1の露出部1Aに沿うカバー絶縁層(ポリイミド層)2の終端2Aを起点にして生じていたカバー絶縁層(ポリイミド層)2の剥離が生じにくいものとなる。
本発明において、カバー絶縁層(ポリイミド層)2の、隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚み(T1)と、配線1上に在る部分との厚み(T2)との差は、配線1の厚み(図2中のT3)、隣り合う配線1間の隙間(図2中のS1)の大きさによっても異なるが、一般に、配線1の厚みが5〜20μm程度、隣り合う配線1間の隙間が20〜200μm程度である場合、その差は1〜5μmが好ましく、より好ましくは3〜5μmである。かかる厚みの差が1〜5μmであることで、カバー絶縁層(ポリイミド層)2はそれがイミド化される際の収縮応力が十分に緩和されており、配線1に対してより高い密着力で追従したものとなる。厚みの差が1μm未満の場合、カバー絶縁層(ポリイミド層)2はそれがイミド化される際の収縮応力が十分に緩和されない。
また、カバー絶縁層(ポリイミド層)2の、隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚み(T1)と配線上に在る部分との厚み(T2)は、特に限定はされないが、厚み(T1)は収縮応力の緩和の観点から、4μm以下が好ましく、特に好ましくは3μm以下である。一方、厚み(T2)は配線保護の観点から、3〜20μmであるのが好ましく、4〜7μmが特に好ましい。3μm未満の場合、配線のエッジが露出するおそれがあるので、好ましくなく、20μmを超えると、収縮応力が大きくなるので、好ましくない。
本発明における「配線の露出部の近傍」とは、図1に示すように、配線1の露出部1Aに沿うカバー絶縁層2の終端2Aから、配線1の軸線方向の距離L1が概ね100μmまでの領域Eのことである。すなわち、当該領域Eにおいて、隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚み(T1)が、配線1上に在る部分の厚み(T2)よりも小さくなるようにカバー絶縁層2が形成されていれば、本発明の所期の目的を達成できる。ただし、カバー絶縁層2の剥離防止をより確実にするには、該領域Eを超える領域において、上記の厚み関係でカバー絶縁層2が形成されているのが好ましい。また、本発明における「配線の露出部」とは、通常、端子として使用する配線の露出部を意味し、例えば、外部装置(電子部品等)の電極等の端子が電気的に接続される部分である。
図2に示すように、本発明における片面配線回路基板は、基本的に、金属箔(基体)3、金属箔(基体)3の片面に形成されたベース絶縁層4、ベース絶縁層4の上に形成された配線1及び配線1の上に形成されたカバー絶縁層2を構成要素とするものであり、必要に応じて、配線回路基板の具体的用途等に応じてこれら以外のこの種の配線回路基板における公知の構成要素が付加されてもよい。
本発明における片面配線回路基板の代表例としては、ハードディスクドライブにおける磁気ヘッド(特に、コイル部分を薄膜化した薄膜磁気ヘッド(TFH)や薄膜−磁気抵抗複合ヘッド(MR)等)で使用される、ヘッドを実装するサスペンション基板(金属箔)上に、電気回路(配線パターン)を形成してなる回路付きサスペンション回路基板が挙げられる。
図3は、当該回路付きサスペンション基板の一例を示す斜視図であり、ステンレス箔(基体)12の上にポリイミド樹脂からなるベース絶縁層(図示せず)を有し、その上に所定パターンに形成された配線(電気回路)11が形成されている。先端には、基体12への切込みによって、ジンバル13が基体12に一体に形成されており、この上に磁気ヘッドを有するスライダ(図示せず)が固定される。配線11の一方の終端部には該配線11の露出部からなる、磁気ヘッドを接続するための端子16が形成されている。
図4は図3の端子16の近傍を拡大した図である。図4に示すように、配線11の終端部には、カバー絶縁層2’を形成せず、該終端部を露出させることにより、端子16が形成されている。
該端子16の近傍において、カバー絶縁層2’が隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚み(T1)が、配線11上に在る部分の厚み(T2)よりも小さくなるように形成されており、カバー絶縁層2’は剥離しにくいものとなっている。
本発明は、上記の例で示したような片面配線回路基板(回路付きサスペンション基板)だけでなく、両面配線回路基板及び多層配線回路基板にも適用できる。すなわち、両面配線回路基板や多層配線回路基板において、並設された複数の配線の上にそれらの一部を露出させた状態でポリイミド層からなるカバー絶縁層を形成した構造部を設ける場合に、カバー絶縁層の厚みを、上記の厚みの関係となるように形成することで、カバー絶縁層の剥離が生じにくい、両面配線回路基板や多層配線回路基板を達成できる。
本発明の配線回路基板において、金属箔(基体)、金属箔(基体)を被覆するベース絶縁層、及び配線等は、公知の配線回路基板における材料を制限なく使用できる。金属箔としては、前記の例で示したステンレス箔の他、銅箔、アルミニウム箔、銅−ベリリウム箔、リン青銅箔、42アロイ箔等が挙げられる。金属箔の厚みは配線回路基板の具体的用途によっても異なるが一般的には10〜30μmである。また、ベース絶縁層としてはポリイミド、ポリエステル等が挙げられる。なお、ベース絶縁層で金属箔(基体)の片面の全面を被覆せず、該片面を部分的に被覆する場合には、後述の感光性ポリイミドを用い、露光、現像によってパターニングするのが作業性、パターン寸法精度等の点で好ましい。また、本発明では、カバー絶縁層をポリイミド層で形成することから、カバー絶縁層との接着性、電気的信頼性、耐熱性等の点からベース絶縁層もポリイミド層で形成するのが好ましい。ベース絶縁層の厚みは特に限定されないが、一般的には5〜15μmである。また、配線としては、前記の例で示した銅層(薄膜)の他、銅−ベリリウム、リン青銅、42アロイ等の層(薄膜)が挙げられる。これらの中でも、電気特性の点から、銅層(薄膜)が好ましい。配線の厚み(T3)は前記で示したように、一般的には5〜20μmであり、好ましくは12〜17μmである。
本発明の配線回路基板において、並設された配線の上に形成するカバー絶縁層を、隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚み(T1)が、配線上に在る部分の厚み(T2)よりも小さくなるように形成する方法としては、カバー絶縁層を感光性ポリイミドで形成する方法が好ましい。すなわち、感光性ポリイミドとは、ポリアミド酸(ポリイミド前駆体)を感光剤の存在下で反応して得られるポリイミドのことであり、感光性ポリイミドを露光、現像した後、加熱によりイミド化することで、上記の厚み関係(厚み(T1)と厚み(T2)の関係)を有する所定のパターン形状のカバー絶縁層を形成できる。
感光性ポリイミドには、酸二無水物とジアミンから得られるポリアミド酸に公知の感光剤を添加した公知の感光性ポリアミド酸(感光性ポリイミド前駆体)が使用できるが、特開平7−179604号公報に記載された、ジヒドロピリジン誘導体を感光剤として含有する感光性ポリアミド酸が配線回路基板の反りを抑制するの点で好ましい。すなわち、(a)p−フェニレンジアミンと、(b)2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルとを含む芳香族ジアミンと、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との反応によって得られるポリアミド酸の溶液にジヒドロピリジン誘導体からなる感光剤を配合してなる感光性ポリイミド前駆体が好ましい。
かかる好ましい感光性ポリイミド前駆体は、上記の芳香族ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを実質的に等モル比にて適宜の有機溶剤、例えば、N−メチル−2−ピロリドンやジメチルアセトアミド等の中で反応させて、ポリアミド酸(ポリアミック酸)を生成させ、これに感光剤を配合してなる液状の組成物である。
上記芳香族ジアミンは、(a)成分であるp−フェニレンジアミンの割合は30〜70モル%、好ましくは45〜55モル%の範囲であり、(b)成分である2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの割合は70〜30モル%、好ましくは55〜45モル%の範囲である。かかる組成の芳香族ジアミンを3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と共に用いることによって、得られるポリイミドと金属箔(基体)との線膨張係数を一致させることにより、配線回路基板の反りを抑制できる。
芳香族ジアミンのうちp−フェニレンジアミンは、得られるポリイミド樹脂を紫外線に対して透明とし、かつ、感光剤を含む感光性ポリイミド前駆体を紫外線に対して高感度とする作用を有し、他方、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルは、感光性ポリイミド前駆体に露光し、加熱し、現像する際に、露光部と未露光部の現像剤への溶解速度差を大きくする作用を有する。よって、当該感光性ポリイミド前駆体を使用することで、精密なパターニング加工を行なうことができ、本発明が目的とする部分的に特定の厚み差(厚みの相違)を持たせたカバー絶縁層を精度良く形成することができる。
上記感光剤としての、ジヒドロピリジン誘導体は、下記の一般式(化1)で表される化合物である。
Figure 0004031756
(但し、式中、R およびRは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、R およびR は炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシル基、アニリノ基、トルイジノ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基から選ばれる一種、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、X1 〜X4はそれぞれ水素原子、フッ素原子、ニトロ基、メトキシ基、ジアルキルアミノ基、アミノ基、シアノ基、フッ素化アルキル基から選ばれる一種である。なお、RとR、もしくはR とR はケト基を含む5員環、6員環、もしくは複素環の形成可能な環員となることができる。)
具体例としては、例えば、4−o−ニトロフェニル−3,5−ジメトキシカルボニル−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン、4−o−ニトロフェニル−3,5−ジメトキシカルボニル−2,6−ジメチル−1−メチル−4−ヒドロピリジン(以下、N−メチル体という。)、4−o−ニトロフェニル−3,5−ジアセチル−1,4−ジヒドロピリジン等を挙げることができる。これらは単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。必要に応じて、現像剤に対する溶解助剤としてイミダゾールが適当配合されてもよい。
上記ジヒドロピリジン誘導体は、芳香族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸二無水物の合計量1モル部に対して、通常、0.05〜0.5モル部の範囲で用いられる。イミダゾールも、必要に応じて、芳香族ジアミンを含むジアミンと芳香族テトラカルボン酸二無水物の合計量1モル部に対して、通常、0.05〜0.5モル部の範囲で用いられる。
カバー絶縁層の形成は、まず、上記の感光性ポリアミド酸(感光性ポリイミド前駆体)の液状物を、並設された配線の上に塗布、乾燥して被膜とする。そして、こうして形成した感光性ポリアミド酸膜(層)に階調露光マスクを介して露光し、感光性ポリアミド酸膜の並設された複数の配線の隣合う配線間に位置する部分への光量をその他の部分への光量よりも少なくなるようにパターン露光を行う。ここで、階調露光マスクとは、部分的に、光透過部H1と遮光部H2とが縞状に所定のピッチで形成されたパターン部(図6)が形成されたマスクである。このようなマスクは、例えば、石英ガラス板5上に、図6に示す光透過部H1と遮光部H2からなる縞状パターン部が部分的に形成されるように、クロム薄膜6を所定パターンに蒸着することによって得られる。クロム薄膜6を持たない光透過部H1の光透過率は約100%であり、クロム薄膜6を有する遮光部H2の光透過率は約0%であるので、両者の面積比率を調整することによって、該縞状パターン部の光透過率を調整することができる。図6では、光透過部H1と遮光部H2の面積比率を50%/50%にして光透過率を50%にしている。
感光性ポリアミド酸膜(層)への階調露光マスクを用いたパターン露光の後、感光性ポリアミド酸膜(層)を120〜180℃の温度で約2〜10分程度加熱し、次いで、現像を行うと、現像液により、非露光部は除去され、露光部はパターンとして残り、ネガ型のパターンとなるが、階調露光マスクを利用しているので、隣り合う配線間に位置する部分(50%露光部)の厚みが、配線の上に在る部分(100%露光部)の厚みより小さいパターンとなる。そして、こうして得られた感光性ポリアミド酸膜のパターンを加熱(硬化加熱)すると、図2に示す隣り合う配線1間の略中点に位置する部分の厚み(T1)が、配線1上に在る部分の厚み(T2)よりも小さくなった、ポリイミド層からなるカバー絶縁層2が形成される。
なお、上記の現像液には、通常、水酸化テトラメチルアンモニウム等のような有機アルカリの水溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリの水溶液が用いられる。アルカリ濃度は、通常、2〜5重量%の範囲が適当である。また、必要に応じて、アルカリ水溶液には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等の低級脂肪族アルコールを加えてもよい。アルコールの添加量は、通常、50重量%以下である。また、現像の温度は、25〜50℃の範囲が適当である。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
p−フェニレンジアミン(4.55モル)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(1.95モル)(ジアミン成分合計6.5モル)と、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(ジフタル酸二無水物)(6.5モル)とをN−メチル−2−ピロリドン7.65kgに溶解させ、室温で24時間攪拌した。この後、75℃に昇温し、粘度が5000センチポイズに達したとき、加熱を止め、室温まで放置、冷却した。次いで、これにN−メチル体(1.2モル)を加えて、感光性ポリイミド樹脂前駆体の溶液を調製した。
厚み25μmのステンレス(SUS304)箔上に上記感光性ポリイミド樹脂前駆体の溶液を連続コーターにて長尺塗布した後、120℃で2分間加熱乾燥して、感光性ポリイミド樹脂前駆体の被膜を形成した。次いで、マスクを介して、露光量700mJ/cmにて紫外線照射し、160℃で3分間加熱した後、現像処理して、ネガ型画像を形成し、更に、0.01torrの真空下、400℃に加熱して、パターン化したポリイミド樹脂からなるベース絶縁層(膜厚6μm)を形成した。
次に、こうして形成したポリイミドからなるベース絶縁層上に連続スパッタリング処理によってクロムと銅をそれぞれ500オングストローム及び1000オングストロームの膜厚で薄膜形成した。銅薄膜の表面抵抗は0.3〜0.4Ω/□であった。
次に、ステンレス基材の裏面に軽粘着シートをめっきマスクとして貼着した後、上記銅薄膜の全面に硫酸銅電解めっきを行って、膜厚10μmの銅めっきからなる導体層を形成した。
この後、常法に従って、市販のドライフイルムラミネートを110℃で導体層上にラミネートした後、露光量80mJ/cmにてこれを露光させ、現像し、非パターン部の銅導体層をアルカリエッチングして、配線となる部分と共に電解めっきのリード部を残すように導体層をパターン化し、この後、レジストを除去した。
次に、以上の処理が行われたステンレス箔をフェリシアン化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液に25℃で浸漬し、不必要な前記クロム薄膜を除去した。そして、この後、通常の無電解めっきを施し、膜厚約0.5μmのニッケル薄膜を導体層(配線)及びベース絶縁層を含むステンレス箔の全面上に形成した。
次に、ステンレス箔上の導体層の配線部に、前記と同様にして、感光性ポリイミド樹脂前駆体を用いて、所要の被覆層(カバー絶縁層)を形成した。この時、前述の階調露光マスク(縞状パターン部における隣接する光透過部H1と遮光部H2の合計幅:6μm)を用いて、並設された複数の配線の端子として露出させた露出部(端子部)の近傍において、隣り合う配線間のカバー絶縁層の厚みを、他の部分(すなわち、配線の上に在る部分)のカバー絶縁層の厚みよりも薄くした。カバー絶縁層の隣り合う配線間の中点における厚みは2μm、配線の上に在る部分の厚みは7μmであった。次いで、基材を硝酸系剥離剤に室温で浸漬して、端子部及びステンレス箔上の前記無電解めっき薄膜を除去した。
この後、常法に従って、配線の露出部(端子部)を除いて、通常のフォトレジストで被覆した後、配線の露出部(端子部)に電解ニッケルめっきと電解金めっきを順次行なって、それぞれ膜厚1μmのめっき層を形成して、端子を形成した。この後、上記レジストを剥離し、めっきに用いたリード部を導体層から除去するために、銅アルカリエッチングとクロムエッチングを前述したのと同様の方法で行なった。
このようにして、導体層からめっきリード部を除去した後、ステンレス箔基材を所要の形状に切り抜くために、常法に従って、フォトレジスト又はドライフイルムラミネートを用いて、露光、現像を行なって、ステンレス箔上に所要のパターンを形成した後、ステンレス箔基材を塩化第二鉄エッチング液に45℃で浸漬して、所要の形状に切り抜いた。そして、これを純水にて十分に洗浄した後、乾燥して、個々に切り抜かれた回路付きサスペンション基板(図3)を得た。このようにして得られた回路付きサスペンション基板において、端子の近傍においてカバー絶縁層が配線パターンから剥離することがなかった。
(比較例1)
実施例1において階調露光マスクを用いず、回路付きサスペンション基板を作製した。カバー絶縁層の隣り合う配線間の中点における厚み及び配線の上に在る部分の厚みはいずれも7μmで、カバー絶縁層は端子の近傍において配線から剥離していた。
本発明の片面配線回路基板の一例の端子部を示す平面図である。 本発明の片面配線回路基板の一例の端子部を示す側面図である。 本発明の回路付きサスペンション基板の一例の斜視図である。 図3の端子16の近傍を拡大して示した平面図である。 本発明で使用する諧調露光マスクの要部平面図である。
符号の説明
1 配線
2 カバー絶縁層(ポリイミド層)
3 金属箔(基体)
4 ベース絶縁層
10 片面配線回路基板

Claims (5)

  1. 並設された複数の配線の上に各配線の一部が露出するようにポリイミド層からなるカバー絶縁層が形成された構造部を有する、配線回路基板であって、
    前記配線の露出部の近傍において、前記カバー絶縁層の、複数の配線の隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚みが、配線上に在る部分の厚みよりも小さいことを特徴とする、配線回路基板。
  2. カバー絶縁層の、隣り合う配線間の略中点に位置する部分と、配線上に在る部分との厚みの差が1〜5μmである、請求項1記載の配線回路基板。
  3. カバー絶縁層の、隣り合う配線間の略中点に位置する部分の厚みが4μm以下である、請求項1又は2記載の配線回路基板。
  4. 配線の露出部が、端子用の露出部である、請求項1〜3のいずれかに記載の配線回路基板。
  5. 当該配線回路基板が回路付きサスペンション基板である、請求項1〜4のいずれかに記載の配線回路基板。
JP2003425508A 2003-12-22 2003-12-22 配線回路基板 Expired - Lifetime JP4031756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425508A JP4031756B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 配線回路基板
US11/020,350 US7084493B2 (en) 2003-12-22 2004-12-22 Wiring circuit board and production method thereof
CNB2004101045665A CN100484363C (zh) 2003-12-22 2004-12-22 布线电路板及其制备方法
KR1020040110376A KR101111367B1 (ko) 2003-12-22 2004-12-22 배선 회로 기판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425508A JP4031756B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 配線回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183831A JP2005183831A (ja) 2005-07-07
JP4031756B2 true JP4031756B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34785376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425508A Expired - Lifetime JP4031756B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 配線回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7084493B2 (ja)
JP (1) JP4031756B2 (ja)
KR (1) KR101111367B1 (ja)
CN (1) CN100484363C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187757B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
US7852604B2 (en) * 2006-06-27 2010-12-14 Seagate Technology Llc Slider suspension assembly including a flex circuit arm with a flex circuit tab attached to a gimbal spring arm
JP4834593B2 (ja) 2007-03-30 2011-12-14 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP5135188B2 (ja) * 2008-12-03 2013-01-30 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2012089620A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sharp Corp リジッドフレキシブル基板、およびそれを備えた電子機器
CN104541588B (zh) * 2012-06-22 2018-03-06 E.I.内穆尔杜邦公司 聚酰亚胺覆金属层压板
TWI553412B (zh) * 2012-08-08 2016-10-11 Asahi Kasei E Materials Corp A photosensitive film laminate, a flexible printed wiring board, and a method for manufacturing the same
JP6056548B2 (ja) * 2013-02-27 2017-01-11 日本ゼオン株式会社 配線回路基板の製造方法
JP6442865B2 (ja) * 2014-05-09 2018-12-26 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 硬化膜製造方法
SG11201700478YA (en) * 2014-07-22 2017-02-27 Brewer Science Inc Polyimides as laser release materials for 3-d ic applications
CN110519936A (zh) * 2019-08-01 2019-11-29 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种ltcc基板表面的高精密超薄阻焊膜层及其制作工艺方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196695A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Fujitsu Ltd 多層薄膜回路基板の製造方法
JPH07211996A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキブルプリント配線板
US6117616A (en) 1995-04-17 2000-09-12 Nitto Denko Corporation Circuit-forming substrate and circuit substrate
JP4215879B2 (ja) * 1998-12-16 2009-01-28 イビデン株式会社 プリント配線板、被処理体及びプリント配線板の製造方法
JP4799740B2 (ja) * 2001-01-17 2011-10-26 日東電工株式会社 配線回路基板用樹脂組成物、配線回路基板用基材および配線回路基板
JP3775329B2 (ja) * 2002-03-27 2006-05-17 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法、その製造装置およびその方法に用いられる保護テープ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050063735A (ko) 2005-06-28
CN100484363C (zh) 2009-04-29
US7084493B2 (en) 2006-08-01
KR101111367B1 (ko) 2012-02-24
US20050161775A1 (en) 2005-07-28
CN1638600A (zh) 2005-07-13
JP2005183831A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096482A (en) Circuit substrate, circuit-formed suspension substrate, and production method thereof
US5858518A (en) Circuit substrate, circuit-formed suspension substrate, and production method thereof
US6479615B2 (en) Polyamic acid, polyimide resin obtained therefrom and application thereof to circuit board
JP5199950B2 (ja) ネガ型感光性材料およびそれを用いた感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP4031756B2 (ja) 配線回路基板
JP5814749B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた配線回路基板
EP1205804B1 (en) Photosensitive resin composition and circuit board
JPH10265572A (ja) 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
JP2002363283A (ja) ポリアミド酸とそれより得られるポリイミド樹脂とそれらの回路基板への利用
JPH1012983A (ja) 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
US20070218400A1 (en) Photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts using the photosensitive resin composition
JP4227461B2 (ja) 感光性ポリアミド酸組成物とそれより得られるパターン化したポリイミド樹脂フィルムとそれらの回路基板への利用
KR100426511B1 (ko) 회로-형성기판및회로기판
US6245432B1 (en) Circuit substrate, circuit-formed suspension substrate, and production methods therefor
JP5592740B2 (ja) ハードディスクドライブのスライダ用回路付きサスペンション基板
JP5135188B2 (ja) 配線回路基板
JP3502502B2 (ja) 回路形成用基板および回路基板
JP2002158411A (ja) 配線回路基板
JPH10270817A (ja) 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
JP2010205361A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JPH11121888A (ja) 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
JP2007194603A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP3969902B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法
JPH1012984A (ja) 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
JP3248786B2 (ja) 回路基板構造、および回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4031756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161026

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250