JP4028360B2 - 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法 - Google Patents
高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4028360B2 JP4028360B2 JP2002320309A JP2002320309A JP4028360B2 JP 4028360 B2 JP4028360 B2 JP 4028360B2 JP 2002320309 A JP2002320309 A JP 2002320309A JP 2002320309 A JP2002320309 A JP 2002320309A JP 4028360 B2 JP4028360 B2 JP 4028360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retransmission
- bits
- transmission
- puncture
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 285
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 196
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 16
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 14
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/22—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1893—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は符号分割多重接続移動通信システムでのデータ送/受信装置及び方法に関するもので、特に再伝送時に可変変調方式を適用してデータを送/受信する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の移動通信システムは、初期の音声中心のサービスの提供からデータサービス及びマルチメディアサービス提供のための高速、高品質の無線データパケット通信システムに発展している。また、現在、非同期方式(3GPP)と同期方式(3GPP2)に両分される第3世代移動通信システムでは、高速、高品質の無線データパケットサービスのための標準化作業が遂行されている。その例として、前記3GPPでは高速順方向パケット接続(High Speed Downlink Packet Access、以下、HSDPA)方式に対する標準化作業が進行されており、前記3GPP2では1xEV−DV(1 x Evolution-Data and Voice)に対する標準化作業が進行されている。このような標準化作業は、第3世代移動通信システムで2Mbps以上の高速、高品質の無線データパケット伝送サービスに対する解法を探すための努力の代表的な反証ということができる。一方、前記第3世代移動通信システムに後続する第4世代移動通信システムは、それ以上の高速、高品質のマルチメディアサービス提供を元にしている。
【0003】
無線通信で高速、高品質のデータサービスを阻害する大部分の要因は無線チャネル環境にある。前記無線チャネル環境は白色雑音以外にもフェーディングによる信号電力の変化、シャドーイング(Shadowing)、端末機の移動及び頻繁な速度変化によるドップラー効果、他の使用者及び多重経路信号による干渉などにより頻繁に変わるようになる。従って、前記の高速無線データパケットサービスを提供するためには、既存の第2世代、または第3世代移動通信システムで提供された一般的な技術以外に、前記チャネル環境の変化に対する適応能力を高めることができる他の進歩された技術が必要である。既存システムで採択している高速電力制御方式も前記無線チャネル環境の変化に対する適応力を高める。しかし、高速データパケット伝送システム標準を進行している3GPP、3GPP2では適応変調/コード方式(AMCS)及び複合再伝送方式(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)などが共通的に言及されている。
【0004】
前記適応変調/コード方式は下向リンクのチャネル環境の変化に応じて変調方式とチャネル符号器の符号率を変化させる方法である。通常的に前記下向リンクのチャネル環境は、端末で信号対雑音比(Signal to noise ratio:SNR)を測定して、これに対する情報を上向リンクを通じて基地局に伝送することにより知らせるようになる。一方、基地局は前記SNR情報に基づいて前記下向リンクのチャネル環境を予測し、その予測された値に基づいて適切な変調方式と符号率を指定する。現在、高速パケットデータ伝送システムで使用される変調方式には、QPSK、8PSK、16QAM及び64QAMなどが考慮されており、前記符号率には1/2及び3/4が考慮されている。前記適応変調/コード方式を使用しているシステムでは基地局近所に位置した端末のように良好なチャネル環境を有している端末に対しては高次変調方式(16QAM、64QAM)と高い符号率3/4を適用する。しかし、セルの境界地点に位置した端末などの場合には低次変調方式(QPSK、8PSK)と低い符号率1/2を適用する。このような前記適応変調/コード方式は高速電力制御に依存していた既存の方式に比べて、干渉信号を低減することにより平均的にシステムの性能を向上させるようになる。
【0005】
前記複合再伝送方式は、初期に伝送されたデータパケットに誤りが発生した場合、前記誤りが発生したデータパケットの再伝送を要求するための所定のリンク制御技法を意味する。通常的に前記複合再伝送方式はチェイスコンバイン方式(Chase Combining、以下、CC)、全体リダンダンシー増加方式(Full Incremental Redundancy、以下、FIR)及び部分的リダンダンシー増加方式(Partial Incremental Redundancy、以下、PIR)に区分することができる。
【0006】
前記CCは再伝送時に初期伝送と同一のパケットを伝送する方式である。前記伝送方式により受信端では再伝送されたパケットと受信バッファに貯蔵されていた初期伝送パケットをコンバインする。このようにすることにより、復号器に入力される符号化ビットに対する信頼度を向上させ、全体的なシステム性能利得を得ることができる。この時、同一の2個のパケットをコンバインすることは反復符号化と類似な効果が発生するので、平均的に約3dB程度の性能利得効果を得ることができる。
【0007】
前記FIRは同一のパケットの代わりにチャネル符号器で発生する剰余ビット中、新たな剰余ビットのみで構成されたパケットを伝送することにより、受信端にある復号器の性能を改善させる方法である。即ち、復号時、初期伝送時に受信された情報だけではなく、新たな剰余ビットを利用することにより、結果的に符号化率を減少させ、復号器の性能を改善させるようになる。一般的に低い符号率による性能利得が反復符号化による性能利得より大きいとは、符号理論ですでに公知された事実である。従って、性能利得のみを考慮する場合、前記FIRが前記CCより優秀である。
【0008】
前記FIRとは異なり、前記PIRは再伝送時に、情報ビットと新たな剰余ビットの組み合わせで構成されたデータパケットを伝送する方法として、復号時に前記再伝送された情報ビットに対しては初期伝送された情報ビットとコンバインすることにより、前記CCと類似な効果を得るようになる。また剰余ビットを使用して復号化することにより、前記FIRとも類似な効果を得るようになる。この時、前記PIRは前記FIRよりは少し高い符号化率を有し、一般的に前記FIRと前記CCの中間程度の性能を示すようになる。しかし、前記複合再伝送技法は性能以外にも受信器のバッファ大きさ及びシグナリングなど、システムの複雑度側面でも考慮されるべきである事項が多い。従って、与えられたシステムのために最適の技術を決定するのは容易なことではない。
【0009】
前記適応変調/コード方式と前記複合再伝送方式は、リンクのチャネル変化に対する適応能力を高めるための独立的な技術である。前記二つの方式を結合して使用すると、システムの性能を大幅に改善させることができる。前記適応変調/コード方式により下向リンクのチャネル環境に適合な変調方式及び符号率が決定されると、これに対応するデータパケットが伝送され、受信端では前記伝送されたデータパケットに対する復号化に失敗する場合、再伝送を要求する。これに対応して基地局は前記受信端の再伝送要求を受信して予め決定された複合再伝送方式に基づいて所定のデータパケットを再伝送する。
【0010】
図1は既存の高速パケットデータ伝送のための送信器構造の一例を示したもので、前記図1のチャネル符号化部112を所定の方式に調節することにより、前記多様な適応変調/コード方式と複合再伝送方式を具現することができる。
【0011】
前記図1を参照すると、チャネル符号化部112は符号器とパンクチャー部で構成される。前記チャネル符号化部112の入力端にデータ伝送速度に適合した所定のデータが入力されると、伝送誤りを訂正するために前記符号器で符号化を進行する。また、前記制御部122で予め決定された符号率及び複合再伝送形式に従って前記符号器の出力を所定の方式にパンクチャー部でパンクチャーしてチャネルインタリーバ114に出力させる。第3世代移動通信システムでは高速のマルチメディアデータの信頼性ある伝送のために、より強力なチャネルコーディング技法が要求される。前記チャネル符号化部112を具現する一例を図2で示している。前記図2で示しているチャネル符号化部112は母符号率が1/5であるターボ符号器200、パンクチャー部216及びバッファ202で構成される。前記ターボ符号器を利用するチャネルコーディング技法は、低い信号対雑音比でもビットエラー率(BER)観点でシャノン限界(Shannon limit)に一番近接する性能を示すことに知らせている。前記ターボ符号器によるチャネルコーディング技法は、現在3GPPと3GPP2で進行中である前記HSDPA及び1xEV−DV標準化にも採択されている方式である。前記ターボ符号器200の出力は情報(systematic)ビットと剰余(parity)ビットに区別されることができる。前記情報ビットは伝送しようとする情報ビットその自体を意味し、前記剰余ビットは受信端で伝送誤りを補正するために使用される信号である。前記パンクチャー部216は前記符号器200の出力中、前記情報ビット、または剰余ビットを選別的にパンクチャーすることにより決定された符号率を満足させる。一方、前記ターボ符号器200からの情報ビットと剰余ビットは、前記バッファ202に臨時に貯蔵することにより、受信器からの再伝送要求による再伝送時に使用されるようにする。
【0012】
前記図2を参照して説明すると、入力された一つの送信フレームはそのまま情報ビットフレーム(X)に出力されると同時に、所定の符号化を通じて相異なる2個の剰余ビットフレーム(Y1、Y2)に出力される。また、前記送信フレームは内部インタリービング動作を遂行した後、所定の符号化を通じて相異なる2個の剰余ビットフレーム(Z1、Z2)に出力される。前記情報ビットフレーム(X)及び前記剰余ビットフレーム(Y1、Y2、Z1、Z2)はそれぞれ1、2、...、Nの伝送単位にパンクチャー部216に入力される。前記パンクチャー部216は前記図1の制御部122からの制御信号に従ってパンクチャーパターン(Puncturing Pattern)を決定し、前記決定されたパンクチャーパターンを利用して、前記情報ビットフレーム(X)及び前記の相異なる剰余ビットフレーム(Y1、Y2、Z1、Z2)をパンクチャーして、所望する情報ビット(S)と剰余ビット(P)のみを出力する。この時、前記ターボ符号器200と前記パンクチャー器216との間にバッファ202を提供することにより、複合再伝送方式の具現を容易にすることができる。即ち、複合再伝送方式としてIR(Incremental Redundancy)を使用する場合、再伝送時ごとに異なる符号化ビットをパンクチャーして伝送すべきである。従って、前記ターボ符号器200の母符号率に従って符号化された符号化ビット全体を前記バッファ202に貯蔵した後、再伝送時に該当されるパンクチャーパターンを使用してこれを出力させる。前記バッファ202が提供されないと、再伝送時ごとに前記ターボ符号器200による同一の符号化過程を反復しなければならないので、処理時間及び電力効率側面で否定的な影響を与えるだろう。しかし、複合再伝送方式にCCを使用する場合には、再伝送時ごとに同一のデータが伝送される。この場合、前記バッファ202を使用すると、効率性が低下されるので、前記図1のチャネルインタリーバ114以後から再伝送過程を処理するのがより効率的になるだろう。
【0013】
上述したように、前記パンクチャー器216で符号化ビットをパンクチャーする形態は、前記符号率と前記複合再伝送方式によって可変される。即ち、CCの場合、所定の符号率に従って情報ビットと剰余ビットの固定された組み合わせを有するように前記符号化ビットをパンクチャーすることにより、初期伝送と再伝送時に同一のパケットを伝送することができる。また、PIRの場合、初期伝送時は所定の符号率に従って前記符号化ビットを情報ビットと剰余ビットの組み合わせにパンクチャーし、再伝送時ごとに多様な剰余ビットの組み合わせにパンクチャーすることによって、全体的に符号率を低める効果を有することができる。例えば、符号率が1/2である環境で、CCの場合、前記パンクチャーパターンに[XY1Y2X'Z1Z2]の符号化ビット順序に[110000]を固定使用すると、一つの入力ビットに対してXとY1を続けて出力させ、残りのビットはパンクチャーさせることができる。再伝送時にも同一の符号化ビットを続けて出力させることができる。同様にFIRの場合、初期伝送時と再伝送時に前記パンクチャーパターンにそれぞれ[110000;100001]と[001001;010010]を使用すると、2個の入力ビットに対して初期伝送時には[X1Y11X2Z21]の順序に出力され、再伝送時には[Y21Z21Y12Z12]の順序に出力される。一方、図示なかったが、3GPP2で採択している1/3コードを使用する場合には、前記図2で示しているターボ符号器200とパンクチャー部216に容易に具現することができる。
【0014】
前記図1に基づいて前記適応変調/コード方式と複合再伝送方式を具現したシステムのパケットデータの伝送過程を説明すると、先ず、新たなパケットの伝送前に送信器の制御部122では受信器から伝送された下向リンクのチャネル環境に対する情報に基づいて適切な変調方式と伝送データの符号率を決定する。その後、前記決定された変調方式と符号率及び予め定義された複合再伝送方式に基づいて前記制御部122は物理階層のチャネル符号化部112、変調部116及びチャネル逆多重化部118を制御する。前記物理階層でのデータ伝送速度は前記決定された変調方式と符号率及び使用する多重コード数により決定される。前記チャネル符号化部112は前記制御部122の制御下で、前記ターボ符号器200で符号化を進行した後、前記パンクチャー部216で所定のパンクチャーパターンによるビットパンクチャーを通じて符号化ビットを出力させる。前記チャネル符号化部112で出力される符号化ビットは、チャネルインタリーバ114に入力され、伝送しようとする全体符号化ビットに対してインタリービングが進行される。前記インタリービング技術は入力ビットと出力ビットの順序を相異なるようにしてフェーディング環境でデータシンボルの損傷される部分が一所に集中されなく、多所に分散されるようにすることにより、バーストエラー(burst error)が発生しないようにする技術である。説明の便宜上、前記チャネルインタリーバ114の大きさは、全体符号化ビットの数より大きいか、同じであると仮定する。変調部116に入力された前記インタリービングされた符号化ビットは、前記適応変調/コード方式で使用する各種変調方式中で前記制御部122により予め決定された変調方式と所定のシンボルマッピング方法に基づいてシンボルマッピングが遂行される。この時、Mを変調方式とすると、一つのシンボルを構成するビット数はlog2Mになる。前記適応変調/コード方式で使用する変調方式それぞれに対応して一つのシンボルを構成するビット数は<表1>のようである。
【表1】
【0015】
前記チャネル逆多重化部118は前記制御部122で定められたデータ伝送速度に該当する高速データシンボル伝送のために、前記変調部116から受信されるシンボルを前記制御部122から割り当てられた多重コード数に対応して分配する。拡散部120は前記割り当てられた多重コードに前記チャネル逆多重化部118から分配されるシンボルそれぞれを拡散して出力する。前記多重コードはチャネルを区分するためのウォルシュコードを含む。固定チップ伝送率と固定拡散(SF)を使用している前記高速パケット伝送システムの場合、一つのウォルシュ(Walsh)コードに伝送されるシンボル伝送率は一定である。従って、定められたデータ伝送速度を使用するためには、多重ウォルシュ(Walsh)コードの使用が要求される。例えば、3.84Mcpsのチップ伝送率と16チップ/シンボルのSFを使用するシステムで、16QAMとチャネル符号率3/4を使用する場合、一つのウォルシュ(Walsh)コードに提供することができる伝送速度は1.08Mbpsになる。従って、10個のウォルシュ(Walsh)コードを利用する場合、最大10.8Mbpsの速度にデータを伝送することができる。
【0016】
図3では前記図1の送信器に対応した受信器構造の一例を示している。
前記図3を参照すると、先ず、逆拡散部312はシグナリングを通じて伝達され、すでに使用中である多重コードに対する情報に応じて伝送データを逆拡散する。前記チャネル多重化部314は前記逆拡散された伝送データを多重化して復調部316に出力する。前記復調部316は前記変調方式に相応する復調過程を遂行して、各シンボルに対するLLR値をデインタリーバ318に出力する。前記デインタリーバ318は前記図1のインタリーバ114に対応する構造として、前記復調されたデータに対してデインタリービング動作を遂行して元のデータ順序に復旧させる。前記デインタリービングされたデータは、以前に受信した同一のデータとビット単位にコンバインするためにコンバイナ320に提供される。この時、複合再伝送方式にCCを使用すると、再伝送時ごとに同一のデータが伝送される。このような場合、一つのバッファを利用してコンバインを遂行することができるので、バッファ制御部322が必要ない。しかし、複合再伝送方式にIRを使用する場合には、再伝送時に異なるリダンダンシーパケットが伝送されることができるので、前記バッファ制御部322が要求される。前記バッファ制御部322は前記コンバイナ320のバッファを前記伝送されたデータに対して適切に割り当てることにより、同一のデータ間のコンバインが遂行されるようにする。前記コンバイナ320の出力はチャネル復号化部324に入力され、前記チャネル復号化部324は前記コンバイナ320の出力に復号化を遂行し、伝送されたデータに対してCRCエラーをチェックした後、エラー発生有無に従ってNACK、またはACK信号を送信器に伝送する。前記送信器は前記受信器から前記NACK信号を受信すると、複合再伝送方式によって前記図1の送信過程を反復遂行する。しかし、前記送信器は前記受信器から前記ACKを受信した場合、新たなデータパケットの伝送を開始する。
【0017】
上述した前記図1の高速パケット伝送システムの送信器構造では、チャネル環境に従って制御部122によりデータパケットの初期伝送時に定められた適応変調/コード方式を再伝送時にも変化なし適用する状況を仮定した。しかし、上述したように、高速データ伝送チャネルはセル内の移動端末の変化及びドップラー変化などにより、複合再伝送期間の間にも前記チャネル環境が変わることができる。従って、初期伝送時に使用した変調方式及び符号率を維持することは、結果的にシステムの性能を低下させる要因になる。このような理由のため、現在進行されている前記HSDPA及び1xEV−DVの標準化では、再伝送の場合にも前記適応変調/コード方式を適用する方法を考慮している。
【0018】
一例に、再伝送時、変調方式と符号率をすべて変更できる方式が新たに提示された。通常的に変調方式と符号率に従って伝送されることができるデータの大きさが変化されるので、前記新たに提示された方式ではデータパケット処理の最小単位TTIを変化させ、データの伝送を可能にした。従って、前記新たに提案された方式は、下向リンクのチャネル環境変化に敏感に対応することができるとの利点がある。しかし前記の可変TTIを使用することにより、具現及びシグナリングなどで複雑度が非常に増加することと、複合再伝送方式中、IRのみを支援する短所がある。
【0019】
他の例として、複合再伝送方式にCCを使用し、初期伝送と同一の符号率を使用するシステムで、可用コード数が変化された時、これに適応することができるように再伝送時の変調方式を変化させ、前記変化された変調方式によって初期伝送されたデータパケットの一部分、または全体を再伝送する。一方、受信器では前記再伝送された部分パケットを初期伝送された全体パケットと部分的にコンバインすることにより、結果的に復号器の全体ビットエラー率を低める方式が提示された。前記二番目の方式は固定TTIを使用し、部分的チェイスコンバインの特性を有しているので、具現及びシグナリングが単純であるとの利点がある。一方、前記二番目の方法はランダムにインタリービングされたデータの単純部分を再伝送し、コンバインすることにより、ビットエラー率を低める効果は大きいが、フレームエラー率性能を向上させるのに制限的である。また、前記二番目の方法は複合再伝送方式中、CCのみを支援することができる構造である。
【0020】
従って、固定TTIを基にする通信システムで、使用される複合再伝送方式には関係なし、可用コード数が同一の場合にも、再伝送時に変調方式を変化させることができる方法と、変化された変調方式によって伝送パケットを適切に選択することにより、システム性能を向上させることができる方法が要求される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
従って、前記した問題点を解決するための本発明の目的は、無線通信システムの性能向上を図るデータ送/受信装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、無線通信システムの受信器でより高い受信確率によりビットを受信することができる送/受信装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、適応変調/コーディング方式及び複合再伝送方式が適用された高速無線通信システムの送信器で、再伝送時の符号率は初期伝送と同一に維持しながら、変調方式のみを変化(即ち、低次変調)させることにより、システムの性能利得を得ることができる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、適応変調/コーディング方式及び複合再伝送方式が適用された高速無線通信システムの送信器で、再伝送時に要求される変調方式によって情報ビット、または剰余ビットに分かれたデータサブパケットを選択的に再伝送することにより、システムの性能利得を得ることができる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高速無線通信システムの送信器で要求される変調方式により選択的に再伝送されたデータパケットを受信器で初期伝送されたデータパケットと選択的にソフトコンバインするか、伝送されたリダンダンシーを利用することにより、性能利得を得ることができる装置及び方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上述したような目的を達成するための本発明の第1見地によると、符号器から所定母符号率により出力される符号化ビットを予め決定されたパンクチャーパターンによりパンクチャーして伝送される符号化ビットを選択し、前記選択した符号化ビットそれぞれを所定変調方式にシンボルマッピングしたシンボルの列を送信器から受信器に伝送する移動通信システムで、前記受信器からの再伝送要求に応答して前記送信器が符号化ビットを再伝送する方法を提供する。前記方法は、前記再伝送時に使用する変調方式を初期伝送時に使用された変調方式より低次の変調方式に選択する過程と、前記再伝送方式に対応してパンクチャーパターンを選択し、前記選択したパンクチャーパターンによりパンクチャーされた伝送符号化ビットから前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビット数だけの符号化ビットを選択する過程と、前記選択した符号化ビットを前記選択した変調方式にシンボルマッピングして前記受信器に伝送する過程と、からなる。
【0023】
上述したような目的を達成するための本発明の第2見地によると、符号器から所定母符号率により出力される符号化ビットを予め決定されたパンクチャーパターンによりパンクチャーして伝送される符号化ビットを選択し、前記選択した符号化ビットそれぞれを所定変調方式にシンボルマッピングしたシンボルの列を送信器から受信器に伝送する移動通信システムで、前記受信器からの再伝送要求に応答して前記送信器が符号化ビットを再伝送する方法を提供する。前記方法は、前記再伝送時に使用する変調方式を初期伝送時に使用された変調方式より低次の変調方式に選択する過程と、前記再伝送方式に対応するパンクチャーパターンによりパンクチャーされた伝送符号化ビットを所定大きさを有する複数のサブパケットの列に分配し、前記複数のサブパケットの列から前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビット数だけのサブパケットを選択する過程と、前記選択したサブパケットを構成する符号化ビットを前記選択した変調方式にシンボルマッピングして前記受信器に伝送する過程と、からなる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の発明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
【0025】
本発明は符号分割多重接続移動通信システムにおいて、伝送されるデータの信頼度を向上させるためのデータ送/受信装置及び方法を提案する。特に、適応変調/コーディング技法と複合再伝送方式を使用する高速パケットデータ伝送システムで、再伝送時に変調方式の変化を可能にし、変化された変調方式によって伝送されるデータパケットを制御してシステムの性能を向上させることができるデータ送/受信装置及び方法に対する実施形態を提供する。
【0026】
本発明の詳細な説明では上述したように、固定TTIを基にする通信システムで、使用される複合再伝送方式には関係なし、可用コード数が同一の場合にも再伝送時に変調方式を変化させることができる装置及び方法に対して具体的に説明する。また、変化された変調方式によって伝送パケットを適切に選択することにより、システム性能を向上させることができる装置及び方法に対して具体的に説明する。即ち、端末から再伝送要求がある場合、初期伝送変調方式を維持すべきである既存方式とは異なり、初期伝送時より低次の変調方式を使用し、変化された変調方式によって伝送可能なデータパケット中の一部を適切に選択することができる装置及び方法に対して説明する。
【0027】
以下、本発明の実施形態を添付された図を参照して詳細に説明すると、次のようである。
参考に、本発明は各種方式に具現されることができるが、二つの代表的な構造のみに対して説明する。先ず、後述される本発明の実施形態による詳細な説明では、チャネル符号化部の符号率が1/2と3/4を支援し、QPSK、16QAMの変調方式中、初期伝送を16QAM方式にし、再伝送時にQPSKに変わる場合を望ましい実施形態の一つとして提案する。勿論、初期伝送時の変調方式が64QAMであると、再伝送時の変調方式は16QAMが使用されるだろう。また、上述したすべての複合再伝送方式に対して適用する場合を説明する。
【0028】
本発明による送信器の第1実施形態
図4は本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムの送信器構成を示している図である。前記図4で示している送信器の構成を前記図1及び図2と比較する時、便宜上、ターボ符号器の前端と変調部の後端は同一の機能を遂行するので、詳細な説明は省略した。
【0029】
前記図4を参照して本発明の実施形態による送信器構成を説明すると、ターボ符号器(図示せず)の母符号率に従って符号化された符号化ビットがバッファ402に貯蔵される。そして、前記符号化ビットは制御部412からの符号率に対する情報及び選択された複合再伝送方式によってパンクチャー器404で適切にパンクチャーされる。前記パンクチャー器404は複合再伝送方式によって前記符号化ビットをパンクチャーするためのパンクチャーパターンを使用する。即ち、前記複合再伝送方式がCCである場合には、初期伝送時と再伝送時に同一のパンクチャーパターンを使用する。しかし、前記複合再伝送方式がPIRの場合とFIRの場合には、前記初期伝送時と前記再伝送時のパンクチャーパターンは相異である。前記複合再伝送方式がPIRである場合には、初期伝送された情報ビットと新たな剰余ビットが出力されるようにする再伝送パンクチャーパターンを使用する。前記複合再伝送方式がFIRである場合には、新たな剰余ビットのみが出力されるようにする再伝送パンクチャーパターンを使用する。しかし、前記パンクチャー器404により出力される符号化ビットの数は、初期伝送及び再伝送に関係なし一定である。この時、前記符号化ビットの数と最終的に物理階層で伝送されるデータの数は相異なることができるので、これに合わせるために普通、パンクチャー器後端でレートマッチングが遂行された。本発明では説明の便宜のため、前記レートマッチングに対する詳細な説明は省略する。前記パンクチャー器404の出力は初期伝送時に決定された符号率及び変調方式に該当する大きさのデータであり、前記ターボ符号器で出力される符号化ビットに対して上述した複合再伝送方式に従ってパンクチャーさせ出力させる。
【0030】
再伝送マスク部406は前記パンクチャーされた符号化ビット中の一部を再選択して出力する。例えば、前記再伝送マスク部406は初期伝送時には前記パンクチャー部404から提供される符号化ビットをそのまま通過させインタリーバ408に提供する。これは前記初期伝送時には前記パンクチャー部404により伝送する符号化ビットが予め決定され出力されるからである。一方、再伝送時に変調方式が変更される場合、前記変化された変調方式に対応して前記パンクチャー器404から提供される符号化ビット中の一部のみを選択して出力する。特に、本発明による実施形態のように、再伝送時に低次変調される場合には再伝送されることができるデータの量が低減される。従って、前記再伝送マスク部406は変化された変調方式によって前記パンクチャー器404で出力された符号化ビット中の一部を選択すべきである。この時、予め決定された複合再伝送方式及び変化された変調方式により前記パンクチャー器404からの符号化ビットを選択する方法が本発明の主な内容中の一つである。一例に前記再伝送マスク部406は前記制御部412の制御下で、所定のマスク関数を生成し、前記生成したマスク関数により前記パンクチャー器404からの符号化ビットをマスキングすることにより、所望する符号化ビットのみを出力することができる。
【0031】
前記再伝送マスク406から提供される符号化ビットは、前記インタリーバ408に入力されインタリービングされた後、変調部410に提供される。
前記変調部410は再伝送時に変化された変調方式に従って前記インタリーバ408からの符号化ビットに対して変調を遂行する。例えば、初期伝送時には16QAMにより前記符号化ビットを変調し、再伝送時にはQPSKを使用して前記符号化ビットを変調する。もし、初期伝送時の変調方式が64QAMであると、再伝送時の変調方式は16QAMになるだろう。従って、初期伝送時には一つのシンボルが4ビットの符号化ビットで構成されるが、再伝送時には一つのシンボルが2ビットの符号化ビットで構成される。従って、再伝送時には初期伝送に比べて1/2の符号化ビットのみが伝送される。
【0032】
一方、上述した図4では母符号率により出力される符号化ビットをパンクチャーするパンクチャー器404と、前記パンクチャー器404から出力される符号化ビットを選択的に出力する再伝送マスク部406が物理的に分離された構成を示している。しかし、前記パンクチャー器404に前記再伝送マスク部406の機能を統合することは、ただ具現上の問題であり、再伝送時に変化される変調方式によって適切に符号化ビットを選択できるようにするとよい。
【0033】
上述した前記図4の構成を有する送信器を使用する場合、これに対応した受信器は前記図3の従来の受信器をそのまま使用することができる。即ち、所定の複合再伝送方式に伝送されたデータは、CC、またはIRに関わらず前記図3のバッファ制御部322の制御下で貯蔵されるか、コンバインされることができる。この時、前記受信器のバッファ制御部322は、送信器で使用された符号率、変調方式及び複合再伝送方式などに対する情報を知っているべきであり、場合によって、再伝送回数及びリダンダンシー番号などに対する情報が必要である。
【0034】
図12は本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に変化された変調方式により再伝送するための送信過程の制御流れを示している図である。前記図12は前記図4の構造を有する送信器で遂行する制御流れを示している。
【0035】
前記図12によると、上位階層から初期伝送時に符号率及び変調方式が適切に決定されると、それに応じてターボ符号器により符号化が遂行され、選択された符号率及び複合再伝送方式に基づいて決定されたパンクチャーパターンに従ってパンクチャーされたデータを出力する。
【0036】
前記図12を参照すると、1210段階では初期伝送、または再伝送時に使用する符号率(R)と、初期伝送時に伝送されたデータ量(Mi)を決定する。前記Rと前記Miが決定されると、1212段階に進行して伝送データを母符号率によりチャネル符号化して符号化ビットを出力する。前記符号化が遂行された後、1214段階に進行して所定パンクチャーパターンにより前記符号化ビットをパンクチャーする。前記パンクチャーパターンは初期伝送、または再伝送時に使用される複合再伝送方式により決定されることができる。また、前記1214段階はレートマッチング過程を含む。1216段階で、前記送信器は現在伝送が初期伝送であるか、再伝送(Re_Tx)であるかを判断する。もし、前記1216段階で再伝送であると判断されると、1218段階で前記決定されたMiと再伝送時に使用する変調方式により前記パンクチャーされた符号化ビット中の一部を選択する。これをマスキング過程という。前記マスキング過程が終了されるか、初期伝送の場合には、1220段階に進行して前記パンクチャーされた符号化ビット、または前記マスキングされた符号化ビットをチャネルインタリービングして出力する。前記チャネルインタリービングが完了されると、1222段階で前記現在伝送が再伝送であるかを再び判断し、前記判断結果、再伝送である場合には1224段階に進行し、初期伝送であると判断されると、1226段階に進行する。前記1224段階に進行すると、再伝送時には低次の変調方式が選択されることによって、伝送可能なデータ量Mrを前記Miの半ば、即ちMi×0.5により決定する。この時、前記Mrを決定するために前記Miにかえられる定数は、以前に使用された変調方式によるシンボル当たりマッピング可能なビット数と選択された変調方式によるシンボル当たりマッピング可能なビット数の比として決定されることができる。前記0.5は変調方式の変化により一つのシンボルにマッピング可能な符号化ビットの数が1/2に低減したことを意味する。しかし、前記1226段階に進行すると、前記Mrを前記Miに決定する。前記Mrが決定されると、1228段階に進行して前記選択された符号化ビットに対する変調を遂行する。前記変調は前記決定された変調方式によりシンボルマッピング動作を通じて遂行された。前記変調過程が完了されると、1230段階に進行して前記変調信号を所定多重ウォルシュ符号に拡散して受信器に伝送する。
【0037】
前記図12の過程を整理すると、初期伝送の場合、前記パンクチャーされた符号化ビットに対してそのままチャネルインタリービングが遂行され、決定された変調方式に基づいて所定のシンボルマッピング方法により変調された後、所定のウォルシュ符号を使用して周波数拡散され出力される。一方、再伝送の場合、前記パンクチャーされた符号化ビットは決定された複合再伝送技法に従って再パンクチャーされチャネルインタリービングされた後、初期伝送時より1段階低次の変調方式を使用して変調される。
【0038】
本発明による送信器の第2実施形態
図5は本発明の他の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムの送信器構成を示している図である。前記図5では前記図4のようにターボ符号器後端から変調部までの送信器構成のみを示した。
【0039】
前記図5を参照して本発明の他の実施形態による送信器構成を説明すると、ターボ符号器(図示せず)の母符号率に従って符号化された符号化ビットがバッファ502に貯蔵され、前記符号化ビットは制御部520からの符号率に対する情報及び選択された複合再伝送方式に従ってパンクチャー器504で適切にパンクチャーされる。前記パンクチャー器504は複合再伝送方式に従って前記符号化ビットをパンクチャーするためのパンクチャーパターンを使用する。この時、前記パンクチャー器504の出力は、前記複合再伝送方式がCCとPIRの場合、伝送時ごとに情報ビットのみで構成された情報サブパケットと、剰余ビットのみで構成された剰余サブパケットと、からなる。この時、前記複合再伝送方式がCCである場合、前記パンクチャー器504から出力される剰余サブパケットは、初期伝送及び再伝送に関係なし、同一であるが、前記複合再伝送方式がPIRである場合には、初期伝送及び再伝送時ごとに相異である。一方、前記複合再伝送方式がFIRの場合、初期伝送時には情報サブパケットと剰余サブパケットが出力され、再伝送時には異なる剰余サブパケットのみが出力される。前記サブパケットは情報ビット、または剰余ビットで構成された所定長さを有する符号化ビット列に定義されることができる。
【0040】
パケット分配部506は符号率に従って前記パンクチャー器504からのサブパケットを複数のインタリーバ508に分配する機能を遂行する。例えば、符号率が1/2の場合、情報サブパケットと剰余サブパケット(CC、PIRのすべての伝送及びFIRの初期伝送の場合)、または2種類の剰余サブパケット(FIRの再伝送の場合)の大きさが同一であるので、これを区分して前記インタリーバ508に分配する。一方、符号率が3/4の場合、情報サブパケットの大きさは剰余サブパケット大きさの3倍に該当されるので(CC、PIRのすべての伝送及びFIR初期伝送の場合)、これを区分して分配する。この時、FIRによる再伝送の場合には剰余サブパケットのみで構成されるので、これを同一の大きさに分けて分配することができる。前記パケット分配部506により分配されたサブパケットは、複数のインタリーバ508で独立的にインタリービングされた後、パケット選択部510に出力される。ここで、前記インタリーバ508は物理的に区分された2個のインタリーバで構成されているが、これは必ず物理的な区分する必要はない。即ち、単にインタリーバの読み/書きメカニズムを変更することにより論理的区分が可能である。
【0041】
前記パケット選択部510は初期伝送時及び再伝送時に使用される変調方式と再伝送回数などの情報に基づいて再伝送するデータの量を決定した後、前記決定されたデータ量に従って前記第1インタリーバと第2インタリーバからの符号化ビットを選択する。前記パケット選択部510により選択された出力は、変調部512に提供される。前記パケット選択部510は再伝送時に前記情報ビットのみを、または前記剰余ビットのみを出力させるか、または前記情報ビットと前記剰余ビットの組み合わせ形態に出力させる。前記パケット選択部510によるパケット選択パターンは、図7乃至図11で示している。これに対する詳細な説明は本発明の実施形態で後述される。前記パケット選択部510で出力された符号化ビットは前記定められた変調方式によって所定のシンボルマッピング方法によりシンボルにマッピングされた後、所定の多重コードを利用して拡散して伝送される。
【0042】
前記制御部520は本発明の実施形態による送信器の各構成の全般的な動作を制御する。先ず、前記制御部520は初期伝送時に受信器で伝送された下向リンクの現在チャネル環境に対する情報に基づいて、符号率と変調方式を決定した後、前記決定した符号率により伝送するデータが符号化されるように制御を遂行する。また、前記決定した変調方式に従って前記パケット選択部510及び前記変調部512を制御する。前記制御部520は前記決定された符号率及び変調方式に基づいて必要なウォルシュ符号の数を決定することにより、チャネル逆多重化部(図示せず)を制御する。
【0043】
図13は本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に変化された変調方式により再伝送するための送信過程の制御流れを示している図である。前記図13は前記図5の構造を有する送信器で遂行する制御流れを示している。
【0044】
前記図13によると、上位階層から初期伝送時に符号率及び変調方式が適切に決定されると、それに応じてターボ符号器により符号化が遂行され、選択された符号率及び複合再伝送方式に基づいて決定されたパンクチャーパターンに従ってパンクチャーが遂行される。
【0045】
前記図13を参照すると、1310段階では初期伝送、または再伝送時に使用する符号率(R)と初期伝送時に伝送されたデータ量(Mi)を決定する。前記Rと前記Miが決定されると、1312段階に進行して伝送データを母符号率によりチャネル符号化して符号化ビットを出力する。前記符号化が遂行されると、1314段階に進行して所定パンクチャーパターンにより前記符号化ビットをパンクチャーする。前記パンクチャーパターンは初期伝送、または再伝送時に使用される複合再伝送方式により決定されることができる。また、前記1314段階はレートマッチング過程を含む。1316段階では前記符号化ビットを情報ビットで構成された情報サブパケットと、剰余ビットで構成された剰余サブパケットに分配する。前記符号化ビットの分配後、1318段階に進行して前記分配された情報サブパケットと剰余サブパケットをチャネルインタリービングする。前記チャネルインタリービングが完了されると、1320段階で現在伝送が再伝送であるかを判断し、前記判断結果、再伝送である場合には1322段階に進行し、そうでなく初期伝送であると判断されると、1324段階に進行する。前記1324段階に進行すると、前記Mrを前記Miに決定した後、1330段階に進行する。
【0046】
前記1322段階に進行すると、再伝送時に伝送可能なデータ量Mrを前記Miの1/2、即ち、Mi×0.5により決定する。これは再伝送時に初期伝送に比べて低次の変調方式を選択するようになり、前記低次変調方式の選択による伝送可能なデータ量の減少量を考慮したものである。前記1322段階でMrが決定されると、1326段階に進行して前記チャネルインタリーバから出力されるサブパケット中、伝送するサブパケットを選択する。前記伝送するサブパケットを選択する実施形態は後述される。一方、前記伝送するサブパケットの選択が完了されると、前記1328段階に進行する。前記1328段階では前記1324段階により決定されたサブパケット、または前記1326段階で選択されたサブパケットに対する変調を遂行する。前記変調は前記決定された変調方式に対応したシンボルマッピング動作に遂行される。前記変調過程が完了されると、1330段階に進行して前記変調信号を所定多重ウォルシュ符号に拡散して受信器に伝送する。
【0047】
前記図13の過程を整理すると、前記1314段階により出力されるパンクチャーデータは、複合再伝送方式に従って情報サブパケット及び剰余サブパケット、または相異なる剰余サブパケットに区分することができるが、前記サブパケットは適切に2個のチャネルインタリーバに分配された後、それぞれ独立的にインタリービングが遂行される。初期伝送の場合、前記インタリービングされた全体データは予め決定された変調方式に基づいて変調される。この時、所定のシンボルマッピング方法により性能を向上させることができる。しかし、再伝送の場合には1段階低次の変調方式に変化させることにより、再伝送されることができるデータの量が低減するので、変化された変調方式と決定された複合再伝送方式に従って適切なサブパケットの選択が遂行されるべきである。
【0048】
本発明による受信器の第1実施形態
図6は前記図5の送信器に対応した本発明の実施形態による受信器構造を示している図である。前記図6で示している構成中、逆拡散部602、復調部606、制御部620などには前記図5の送信器で使用された符号率、変調方式、使用されたウォルシュ符号、リダンダンシーパケット番号及び再伝送回数などに対する情報が下向制御チャネルを通じて提供され、前記各部は前記情報に基づいて次の機能を遂行する。
【0049】
前記図6を参照して本発明の実施形態による受信器の構成を説明すると、前記図5の送信器で多重ウォルシュ符号により周波数拡散され伝送されたデータシンボルは、逆拡散部602により前記送信器で使用された多重ウォルシュ符号に逆拡散され、複数の伝送シンボル列に出力される。前記送信器で使用された多重ウォルシュ符号は、前記下向チャネルを通じてシグナリングされたウォルシュ符号関連情報により提供される。前記逆拡散部602により逆拡散された伝送シンボル列は、チャネル多重化部604により多重化され、前記多重化された一つの伝送シンボル列は復調部606に提供される。前記復調部606は前記下向チャネルを通じてシグナリングされた変調方式に相応する方式に前記伝送シンボル列に対する復調を遂行する。この時、前記復調部606は前記復調シンボルに対するLLR値を出力させる。
【0050】
分配部608は入力データの特性(情報サブパケット、または剰余サブパケット、または情報サブパケットと剰余サブパケットの組み合わせ)に対するパケット制御部620の判断に従って、前記復調部606で復調されたシンボルのLLR値を相応するデインタリーバ610に分配する。前記デインタリーバ部610は前記図5の送信器のインタリーバ部508に相応する構造として、2個の独立的なデインタリーバで構成されている。第1デインタリーバと第2デインタリーバは前記分配部608から入力された情報ビットと剰余ビットに対してそれぞれデインタリービング動作を遂行する。この時、前記デインタリーバ部610で使用されるデインタリービングパターンは、前記図5のインタリーバ508で使用されたインタリービングパターンの逆順であるので、前記インタリービングパターンは事前に前記受信器に提供されるべきである。前記送信器でのように、デインタリーバ610は必ず物理的に区分される必要はなく、論理的区分が可能であるので、全体的な大きさは同一である。
【0051】
パケットコンバイナ612は複合再伝送方式にFIRを使用する時に最大に許容するリダンダンシーパケットの大きさと同一の大きさのバッファで構成されることができる。即ち、前記バッファは一つの情報サブパケットと複数個の剰余サブパケットを貯蔵するのに十分な大きさを有する。再伝送時ごとに同一の特性を有するデータが前記分配部608により分配された場合、該当バッファに貯蔵されていたデータとソフトコンバインされる。しかし、再伝送時に変調方式を変化させると、再伝送されるデータの大きさが変更されるので、要求されるバッファの大きさを減少させることができる利点がある。複合再伝送方式中、FIR、またはPIRが選択されたら、使用される剰余サブパケットに対するバッファ使用がより低減され、CCが選択されたら、情報サブパケットに対するバッファのみが使用されるだろう。ここで、再伝送された情報サブパケット、または部分的剰余サブパケットは低次変調方式を使用したので、初期伝送時よりデータの信頼度が非常に増加して、部分的にコンバインされてもコンバイン効果は非常に大きい。結局、前記パケットコンバイナ612の出力はチャネル復号化部614のデコーディング性能を向上させ、システムの処理量を向上させることができる。
【0052】
前記パケット制御部620は、送信器で使用した複合再伝送方式、リダンダンシー番号及び再伝送回数などに対する情報に従って、前記分配部608を制御することにより、復調されたデータが適切にデインタリービングされるようにする。また前記パケットコンバイナ612により相応するパケット同士にコンバインされるように前記パケットコンバイナ612を制御する。
【0053】
前記チャネル復号化部614は機能上、復号器とCRC検査器に区分することができる。前記復号器は前記パケットコンバイナ612から出力される情報ビットと剰余ビットで構成された符号化ビットを受信し、前記符号化ビットを所定復号化方式により復号化して所望するビットを出力する。この時、前記所定復号化方式には前記情報ビットと剰余ビットを受信して、前記情報ビットを復号する方式を使用する。前記復号化方式は前記送信器の符号化方式により決定される。前記復号器からの復号された出力ビットに対しては、送信器のデータ伝送時に追加されたCRCを検査して、前記復号されたビットに誤りが発生したかを判断する。前記ビットに誤りが発生しないと判断されると、前記ビットを出力し、前記ビットの受信を確認する応答信号ACKを送信器に伝送する。しかし、前記ビットにエラーが発生したと判断されると、前記ビットの再伝送を要求(Re-transmission Request)するNACKを前記送信器に伝送する。この時、伝送される前記ACK/NACK信号に従って、前記パケットコンバイナ612のバッファは初期されるか、現在の状態を維持するようになる。即ち、ACK信号が伝送される場合、新たなパケットを受信するために前記バッファは初期化され、NACK信号が伝送される場合には、前記バッファの現在状態を維持して再伝送されるパケットとコンバインする準備をする。
【0054】
先ず、本発明の実施形態による動作の詳細な説明前に、本発明で提案しようとする実施形態に対して簡略に説明すると、次のようである。
本発明の一番目の実施形態は、1/2の符号率と、複合再伝送方式中のPI
Rを支援する符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案する。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバインする方法を提案する。
【0055】
本発明の二番目の実施形態は、3/4の符号率と、複合再伝送方式中のPIRを支援する符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案する。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバインする方法を提案する。
【0056】
本発明の三番目の実施形態は、1/2の符号率と、複合再伝送方式中のFIRを支援する符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案する。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバインする方法を提案する。
【0057】
本発明の四番目の実施形態は、3/4の符号率と、複合再伝送方式中のFIRを支援する符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案する。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバインする方法を提案する。
【0058】
本発明の五番目の実施形態は、1/2の符号率と、複合再伝送方式中のCCを支援する符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案する。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバインする方法を提案する。
【0059】
本発明の六番目の実施形態は、3/4の符号率と、複合再伝送方式中のCCを支援する符号分割多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案する。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバインする方法を提案する。
【0060】
以下、本発明で提案しようとする実施形態による動作を該当図を参照して詳細に説明すると、次のようである。
先ず、後述される実施形態において、再伝送時に変調方式が変わる場合、実際に伝送されるべきであるデータ量を説明する。初期伝送時の変調方式をMi、再伝送時の変調方式をMrとし、初期伝送時のデータビット数をDi、再伝送時に伝送されるべきであるデータビット数をDrというと、下記の<数1>と<数2>に説明することができる。
【数1】
【数2】
【0061】
前記<数1>と前記<数2>で、変調方式に相応する値(Mi、またはMr)は、それぞれ64(64QAM)、16(16QAM)及び4(QPSK)である。従って、本実施形態のように初期伝送及び再伝送時の変調方式をそれぞれ16QAM及びQPSKとすると、前記<数1>により再伝送可能なデータの量は初期伝送に伝送されたデータ量の1/2に過ぎない。前記<数1>で、αは前記再伝送可能なデータの量と初期伝送時に伝送されたデータ量の比である。前記αが決定されると、前記αとDiを前記<数2>に代入することにより、再伝送時に伝送するデータ量Drが決定される。
【0062】
1.第1実施形態(符号率1/2、PIR)
本発明の第1実施形態では1/2を符号率にし、PIRを複合再伝送形式に使用する。また、初期伝送及び再伝送時の変調方式は、それぞれ16QAM及びQPSKに仮定し、再伝送時にも初期伝送時と同一の数のウォルシュ符号を使用することに仮定する。
【0063】
本実施形態では説明の便宜のため、三つの剰余サブパケットのみを仮定する。図7乃至図11bのテーブルで、‘O’は再伝送時に初期伝送と同一の変調方式を使用する時に伝送されるサブパケットを意味し、'X'は本発明の実施形態による再伝送時に変調方式を変更する場合、選択されるサブパケットを表示したものである。
【0064】
前記結果に従って、図4の再伝送マスク部406、または図5のパケット選択部510で再伝送時に変調方式が変化された時、選択することができるサブパケットの例を図7で示している。
【0065】
先ず、前記図7で示している五つの例に共通的に示している初期伝送時と再伝送時に同一の変調方式を使用する場合に対して説明する。前記図7では前記初期伝送時と前記再伝送時に伝送されるサブパケットを“O”に表示している。一方、前記場合において、基地局(ノードB)と移動端末(UE)間のメッセージ伝送例は、図14で示しているようである。
【0066】
前記符号率が1/2であり、複合再伝送方式にPIRを使用するので、伝送時ごとに伝送される情報サブパケットと剰余サブパケットの大きさは同一である。即ち、初期伝送時に(S、P1)が伝送され、再伝送時には(S、P2)、(S、P3)などの順序に伝送される。この時、前記P1、P2、P3はリダンダンシー剰余サブパケットの一例を意味し、発生可能なリダンダンシー剰余サブパケットの種類は、使用されるターボ符号器の符号率及びパンクチャーパターンに従って多様に決定されることができる。前記初期伝送及び再伝送される情報サブパケットと剰余サブパケットを受信したUEの受信器は、同一の情報サブパケット及び同一の剰余サブパケット間のコンバインを遂行する。これは前記図14で示している。また、前記受信器は前記図7で示している各テーブルの同一の行に“O”、または“X”に表示されているサブパケット同士にコンバインする。
【0067】
本発明の実施形態に従って送信器で伝送するサブパケットを多様な形態に選択することができるが、前記図7ではその代表的な五つの例を示している。
<方式1>は複合再伝送方式がPIRであるが、リダンダンシー剰余サブパケットを無視し、情報サブパケットのみを再伝送してコンバインする方式である。前記<方式1>はPIRが有する有効コーディング利得に対する利点を生かすことができないとの短所があるが、情報サブパケットに対するコンバイン利得を非常に増加させることができる。また、CCのように動作されるので、ハードウェア構造が非常に単純であるとの利点を有する。
【0068】
<方式2>は再伝送時にパンクチャー器で出力された符号化ビットに対する情報サブパケット及び発生されるすべてのリダンダンシー剰余サブパケットを選択する方式である。前記<方式2>は情報サブパケットに対するコンバイン利得及び異なるリダンダンシー剰余サブパケット伝送に対するコーディング利得を同時に得ることができるとの利点がある。
【0069】
<方式3>は再伝送時ごとに情報サブパケット及び異なるリダンダンシー剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式である。前記<方式3>は情報サブパケットに対するコンバイン利得が増加されることにより利得補償が可能である。ここで、上述したすべての方式及び後述されるすべての方式で再伝送変調方式はQPSKであることを強調する。勿論、初期伝送時の変調方式が64QAMであれば、再伝送の変調方式はこれより1次低い16QAMになる。この時にも、上述された、または後述される本実施形態と類似な方式に具現されることができる。
【0070】
前記<方式2>と前記<方式3>で基地局(ノードB)とUE間にメッセージを伝送する流れは、図15で示している。前記図15を参照すると、16QAMを使用して情報サブパケット(S)と剰余サブパケット(P1)を伝送し、これに応答して前記UEからNACKが受信されると、前記基地局は情報サブパケット(S)のみを再伝送する。しかし、前記再伝送された情報サブパケット(S)に応答して前記UEからNACKが受信されると、前記基地局は剰余サブパケット(P3)を再伝送する。その後、前記UEからNACKがまた受信されると、前記<方式2>の場合には剰余サブパケットP2を再伝送し、前記<方式3>の場合は前記情報サブパケットSを再伝送する。
【0071】
前記三つの方式は複合再伝送方式によってパンクチャー器でパンクチャーされた符号化ビット中でサブパケットを選択する方式であるので、前記図4及び前記図5の送信器構造をすべて使用することができる。さらに前記図4の再伝送マスク部406とパンクチャー器404を統合、または分離して具現することもできて、ハードウェア(H/W)の変化に非常に柔軟に対応することができるとの利点がある。
【0072】
これとは異なり、<方式4>と<方式5>は使用されるPIRで元に伝送しようとするサブパケットの順序とは関係なし、情報サブパケット及び剰余サブパケットを順次的に伝送する方式である。
【0073】
先ず、<方式4>は情報サブパケットから再伝送を開始する方式であり、順序の差異のみがあるだけで、前記<方式2>と同一の方式である。<方式5>は一番目のリダンダンシー剰余サブパケット(P1)から順に再伝送を開始する方式である。前記<方式4>と前記<方式5>はすべてのリダンダンシーサブパケットを考慮してコーディング利得を増加させることができる。また伝送するサブパケットに対するスケジューリングが単純化される利点がある。前記図4の構造でパンクチャー器404と再伝送マスク部406を統合して具現することができる。一方、前記図5の構造を使用する場合、パンクチャー器504のパンクチャーパターンを変更することにより具現することができる。
【0074】
2.第2実施形態(符号率3/4、PIR)
上述した符号率が1/2の場合とは異なり、符号率が3/4の場合にはターボ符号器の出力ビット中、情報ビットの数は、剰余ビットの数に3倍になり、伝送パケットの単位を示すために、情報パケットを同一の大きさを有するサブパケットS1、S2、S3に区分した。また、実施形態では説明の便宜上、三つの剰余サブパケット(P1、P2、P3)のみを仮定する。
【0075】
前記結果に従って、図4の再伝送マスク部406、または図5のパケット選択部510で再伝送時に変調方式が変化された時、選択することができるサブパケットの例と前記変調方式が変化しない場合に選択することができるサブパケットの例を図8で示している。前記図8の各テーブルで‘O’は再伝送時と初期伝送時に同一の変調方式を使用する場合に伝送されるパケットを意味し、‘X’は本発明の実施形態による再伝送時に変調方式を変更する場合、選択されるサブパケットを表示したものである。
【0076】
先ず、前記図8で示している四つの例に共通的に示している初期伝送時と再伝送時に同一の変調方式を使用する場合に対して説明する。前記図8では前記初期伝送時と前記再伝送時に伝送されるサブパケットを‘O’に表示している。
【0077】
前記符号率が3/4であり、複合再伝送方式にPIRを使用するので、伝送時ごとに伝送される情報サブパケットは剰余サブパケットの3倍になる。従ってサブパケットは初期伝送時、S(1)、S(2)、S(3)、P1の順に伝送され、再伝送時にはS(1)、S(2)、S(3)、P2及びS(1)、S(2)、S(3)、P3などの順に伝送される。この時、前記P1、P2、P3はリダンダンシーサブパケットの一例を意味し、発生されることができるリダンダンシーサブパケットの種類は、使用されるターボ符号器の符号率及びパンクチャーパターンに従って多様に決定されることができる。前記初期伝送及び再伝送される情報サブパケットと剰余サブパケットを受信したUEの受信器は、同一の情報サブパケット及び同一の剰余サブパケット間のコンバインを遂行する。前記受信器は前記図8で示している各テーブルの同一の横列にある‘O'、または‘X’に表示されているサブパケット同士にコンバインする。
【0078】
本発明の実施形態に従って変調方式が変化する場合において、送信器では伝送するサブパケットを多様な形態に選択することができるが、前記図8ではその代表的な四つの例を示している。前記図8では前記符号率が1/2の場合のように、初期伝送時に変調方式として16QAMを使用し、以後、再伝送時に変調方式にQPSKを使用した。
【0079】
<方式1>は前記図7の<方式1>と同一の方式に、リダンダンシー剰余サブパケットを無視し、情報サブパケットのみを再伝送してコンバインする方式である。前記<方式1>は情報サブパケットに対するコンバイン利得を画期的に増加させることができる。また構造が非常に単純であるとの利点がある。ここで、符号率が3/4であるので、一度に情報サブパケット全体を伝送することができない。従って、前記サブパケットは{S(1)、S(2)}、{S(2)、S(3)}、または{S(1)、S(3)}の順に連続して伝送される。
【0080】
<方式2>は再伝送時、パンクチャー器で出力された符号化ビットに対する情報サブパケット及び発生されるすべてのリダンダンシー剰余サブパケットが選択され伝送されるようにする方式である。前記<方式2>は情報サブパケットに対するコンバイン利得及び異なるリダンダンシー剰余サブパケット伝送に対するコーディング利得を同時に追求することができるとの利点がある。前記<方式2>による再伝送時、前記サブパケットは{S(1)、S(2)}、{S(3)、P3}、{S(1)、P1}、{S(2)、P2}、{S(1)、S(3)}の順に連続的に伝送される。
【0081】
<方式3>は再伝送時ごとに情報サブパケット及び異なるリダンダンシー剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式である。前記<方式3>は情報サブパケットに対するコンバイン利得が増加される。前記<方式3>による再伝送時、前記サブパケットは{S(1)、S(2)}、{S(3)、P3}、{S(1)、S(2)}、{S(3)、P2}、{S(1)、S(2)}の順に連続的に伝送される。
【0082】
上述した三つの方式は前記図4及び前記図5の送信器構造をすべて使用することができ、さらに前記図4の再伝送マスク部406とパンクチャー器404を統合、または分離して具現することもでき、ハードウェア(H/W)の変化に非常に柔軟に対応することができるとの利点がある。
【0083】
上述した方式とは異なり、<方式4>は元に伝送しようとするサブパケットの種類に関係なし、情報サブパケット及び剰余サブパケットを順次的に伝送する方式である。前記<方式4>による再伝送時、前記サブパケットは{S(1)、S(2)}、{S(3)、P1}、{S(1)、P2}、{S(2)、P3}、{S(3)、S(1)}の順に順次的に伝送される。前記<方式4>はすべてのリダンダンシーサブパケットを考慮してコーディング利得を増加させることができる。またスケジューリングが単純化される利点がある。前記<方式4>は前記図4のパンクチャー器404と再伝送マスク部406を統合して具現することができる。
【0084】
3.第3実施形態(符号率1/2、FIR)
本実施形態では説明の便宜のため、五つの剰余サブパケットのみを仮定する。第3実施形態に従って前記図4の再伝送マスク部406、または前記図5のパケット選択部510で再伝送時に変調方式が変化された時、選択することができるサブパケットの例を図9で示している。前記図9の各テーブルで‘O'は再伝送時と初期伝送時に同一の変調方式を使用する場合、伝送されるパケットを意味し、‘X'は本発明の実施形態による再伝送時に変調方式を変更する場合、選択されるサブパケットを表示したものである。一方、前記FIRは前記PIRの場合とは異なり、再伝送時に情報サブパケットはリダンダンシー剰余サブパケットがすべて伝送された後に伝送可能である。
【0085】
先ず、前記図9で示している六つの例に共通的に示している初期伝送時と再伝送時に同一の変調方式を使用する場合に対して説明する。前記図9では前記初期伝送時と前記再伝送時に伝送されるサブパケットを‘O'に表示している。
【0086】
前記符号率が1/2であり、複合再伝送方式にFIRを使用するので、再伝送時には剰余サブパケットのみが伝送される。即ち、初期伝送時に(S、P1)が伝送され、再伝送時には(P2、P3)、(P4、P5)の順に順次的に伝送された後、さらに(S、P1)から伝送される。従って、再伝送時、サブパケットの選択方式が少し相異である。ここで、剰余サブパケットは場合に従ってより多くの種類が発生されることができるが、本実施形態では説明の便宜のため、5個の剰余サブパケットのみを説明する。前記図9でP1、P2、P3、P4、P5はリダンダンシー剰余サブパケットの一例を意味し、発生されることができるリダンダンシー剰余サブパケットの種類は、使用されるターボ符号器の符号率及びパンクチャーパターンに従って多様に決定されることができる。この時、リダンダンシー剰余サブパケットを生成する各種方法があるが、本発明ではターボ符号器内の2個の畳み込み符号器の出力をそれぞれの伝送組にする方式を提案する。即ち、再伝送パケット(P2、P3)及び(P4、P5)で、P2、P4はターボ符号器内の第1符号器で出力された剰余ビット(図2のY1、Y2)で構成される。一方、P3、P5は前記ターボ符号器内の第2符号器で出力された剰余ビット(図2のZ1、Z2)で構成される方式である。ここで同一の符号器の出力であるP2及びP4は、相異なるリダンダンシーであり、P3及びP5も相異なるリダンダンシーである。このような方式を使用すると、選択された再伝送リダンダンシー剰余サブパケットがそれぞれ全体情報ビットに対する代表的剰余サブパケットに機能することができる。前記初期伝送及び再伝送される情報サブパケットと剰余サブパケットを受信したUEの受信器は、同一の情報サブパケット及び同一の剰余サブパケット間のコンバインを遂行する。しかし、前記FIRは再伝送時に情報サブパケットはリダンダンシー剰余サブパケットがすべて伝送された後に伝送可能であるので、前記コンバインは前記リダンダンシー剰余サブパケットがすべて伝送された後に遂行される。また、前記受信器は前記図9で示している各テーブルの同一の横列に‘O’、または‘X’に表示されているサブパケット同士にコンバインする。
【0087】
本発明の実施形態に従って送信器で伝送するサブパケットを多様な形態に選択することができるが、前記図9ではその代表的な六つの例を示している。後述される六つの例もその変調方式として、初期伝送時に16QAMを使用し、以後、再伝送時にQPSKを使用した。
【0088】
<方式1>は再伝送時にすべてのリダンダンシー剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式であり、元のFIR方式が有しているコーディング利得を十分に活用することができる。勿論、再伝送時にQPSKを使用することにより、初期伝送時のデータの1/2のみ再伝送することができる。従って、すべてのリダンダンシー剰余サブパケットを伝送するために2倍の伝送時間が要求される。しかし、再伝送時ごとに伝送されるリダンダンシー剰余サブパケットが非常に高い信頼度を有しているので、コーディング利得の低下を十分に補償することができる。即ち、前記<方式1>による伝送方式はFIRが有するコーディング利得の1/2を犠牲にするが、変調方式を変化させることにより、より向上した利得を有することができる。前記<方式1>では(S、P1)が初期伝送され、再伝送時にP2、P4、S、P3、P5が順次的に伝送される。
【0089】
<方式2>は前記<方式1>と類似であるが、前記<方式1>ではP2とP4を先ず伝送し、P3とP5を後に伝送する。しかし、前記<方式2>ではP2、P5、P3、P4の順に伝送する。これは、上述したようにP2、P4はターボ符号器の第1畳み込み符号器の出力であり、P3、P5は第2畳み込み符号器の出力であるので、これを交互に伝送することにより、ターボ符号器の特性を十分に利用するためである。前記<方式2>では(S、P1)が初期伝送され、再伝送時にP2、P5、S、P3、P4が順次的に伝送される。
【0090】
<方式3>は前記<方式1>と異なり、リダンダンシー剰余サブパケット中の一部のみを続けて再伝送する方式であり、すべてのリダンダンシー剰余サブパケットを再伝送することではないが、伝送された剰余サブパケットのコンバインを可能にして利得を得ることができる。また具現がより単純化される利点がある。前記<方式3>では(S、P1)が初期伝送され、再伝送時にP2、P4、S、P2、P4が順次的に伝送される。
【0091】
<方式4>は前記<方式2>のように、ターボ符号器の特性を利用するために、前記<方式2>で伝送PサブパケットをP2、P5に制限したものである。前記<方式4>では(S、P1)が初期伝送され、再伝送時にP2、P5、S、P2、P5が順次的に伝送される。
【0092】
前記<方式1>乃至<方式4>は前記図4及び前記図5の送信器構造を使用することができる。さらに前記図4のパンクチャー器404と再伝送マスク部406に対する分離、または統合形態がすべて可能であるので、ハードウェア(H/W)構造に対して柔軟に適用することができる。
【0093】
<方式5>及び<方式6>はFIRのコーディング利得を得るために、すべてのリダンダンシー剰余サブパケットを順次的に伝送する方式である。前記<方式5>の場合、情報サブパケットから再伝送を開始し、前記<方式6>の場合、剰余サブパケットから再伝送を開始する方式である。前記<方式5>と前記<方式6>は、単純に具現することができるとの利点がある。しかし、前記<方式5>と前記<方式6>では元のFIRに対するパンクチャーパターンとは異なるパンクチャーパターンを使用すべきであるので、前記図4の送信器構造でパンクチャー器404と再伝送マスク部406は常に統合され、サブパケット選択をスケジューリングし、前記図5の送信器を使用する場合は、パンクチャー器504のパンクチャーパターンを変更することにより具現することができる。
【0094】
4.第4実施形態(符号率3/4、FIR)
前記符号率が1/2の場合とは異なり、符号率が3/4である場合には前記ターボエンコーダの出力ビット中、情報ビット数は剰余ビットの3倍になる。一方、伝送パケットの単位を示すために、便宜上、情報パケットを同一の大きさを有するサブパケットS(1)、S(2)、S(3)に区分した。従って、伝送されるサブパケットは、初期伝送時にS(1)、S(2)、S(3)、P1の順に伝送され、再伝送時に、(P2、P3)及び(P4、P5)などの順序に伝送される。この時、サブパケットP1はS(1)、S(2)、S(3)などと同一の大きさであり、サブパケットP2、P3、P4、P5の大きさはP1に比べて2倍の大きさになる。前記符号率が1/2の場合と同様に、初期伝送に変調方式として16QAMを使用し、以後、再伝送時にQPSKを使用した。再伝送時に変調方式が変化された時、伝送サブパケットの選択方式を図10に示した。
【0095】
<方式1>は再伝送時にすべてのリダンダンシー剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式である。即ち、再伝送時にP2、P4、P3、P4の順序に選択して伝送する。前記<方式1>はFIRが有しているコーディング利得を十分に活用することができる。勿論、再伝送時にQPSKを使用することにより、初期伝送時にデータの1/2のみを伝送することができる。従って、すべてのリダンダンシー剰余サブパケットを伝送するためには2倍の伝送時間が要求される。しかし、再伝送時ごとに伝送されるリダンダンシー剰余サブパケットが非常に高い信頼度を有しているので、コーディング利得の低下を十分に補償することができ、変調方式を変化させることにより、より向上した利得を有することができる。
【0096】
<方式2>は前記<方式1>と類似であるが、前記<方式1>ではP2とP4を先ず伝送し、P3とP5を後に伝送するが、本方式ではP2、P5、P3、P4の順に伝送する。これは、上述したようにP2、P4はターボ符号器の第1畳み込み符号器の出力であり、P3、P5は第2畳み込み符号器の出力であるので、これを交互に伝送することにより、ターボ符号器の特性を利用するためである。
【0097】
<方式3>は前記<方式1>と異なり、リダンダンシー剰余サブパケット中の一部のみを続けて再伝送する方式である。即ち、前記<方式3>ではP2とP4が反復して伝送される。従って、前記<方式3>はすべてのリダンダンシー剰余サブパケットを再伝送することではないが、伝送されたサブパケットのコンバインを可能にして利得を得ることができる。また具現がより単純化される利点を有する。
【0098】
<方式4>は前記<方式2>と同様に、ターボ符号器の特性を利用するために、伝送剰余サブパケットをP2、P5に制限したものである。即ち、前記<方式4>ではP2とP5が反復して伝送される。
【0099】
上述した前記<方式1>乃至<方式4>は、前記図4及び前記5の送信器構造を使用することができ、さらに前記図4でパンクチャー器404と再伝送マスク部406に対する分離、または統合形態がすべて可能であるので、ハードウェア(H/W)構造に対して柔軟に適用することができる。
【0100】
<方式5>及び<方式6>は、FIRのコーディング利得を得るために、すべてのリダンダンシーPサブパケットを順次的に伝送する方式である。前記<方式5>の場合、情報サブパケットから再伝送を開始し、前記<方式6>の場合には、剰余サブパケットから再伝送を開始する方式である。前記<方式5>と前記<方式6>は単純に具現することができるとの利点を有する。しかし、元のFIRとは異なる独立的なパンクチャーパターンを使用すべきであるので、前記図4の送信器構造でパンクチャー器404と再伝送マスク部406を常に統合させ、サブパケット選択をスケジューリングし、前記図5の送信器を使用する場合にはパンクチャーパターンを変化させることにより<方式5>及び<方式6>を具現することができる。
【0101】
5.第5実施形態(符号率1/2、CC)
複合再伝送方式にCCを使用する場合、サブパケットの選択方式を図11aに示した。符号率1/2の場合、情報サブパケットと剰余サブパケットが同一に伝送され、再伝送時にも初期伝送と同一のサブパケットが伝送されるので、具現は非常に単純化される。
【0102】
<方式1>は再伝送時、情報サブパケットと剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式であり、前記情報サブパケットと前記剰余サブパケットがすべてコンバインされることにより、その性能利得が高くなる。
<方式2>は前記<方式1>と異なり、情報サブパケットのみを再伝送する方式に、その具現が単純であるとの利点がある。
【0103】
6.第6実施形態(符号率3/4、CC)
複合再伝送方式にCCを使用する場合、サブパケットの他の選択方式を図11bに示した。符号率3/4の場合、三つの情報サブパケットS1、S2、S3と一つの剰余サブパケットPが発生され、再伝送時にも初期伝送時と同一のサブパケットが伝送されるので、具現は非常に単純化される。
【0104】
<方式1>は再伝送時に発生した四つのサブパケットS(1)、S(2)、S(3)、Pを交互に選択して伝送する方式であり、情報サブパケットと剰余サブパケットが順次的にコンバインされることにより、その性能利得が高くなる。
<方式2>は前記<方式1>とは異なり、情報サブパケットのみを再伝送する方式であり、その具現が単純であるが、性能は前記<方式1>に比べて少し低下される。
【0105】
図15と図16は複合再伝送方式中のリダンダンシー増加技法を使用する移動通信システムで、基地局と移動局間のメッセージ送/受信過程を示したものである。前記図15はPIRに適用した一例を示したものであり、前記図16はFIRに適用した一例を示したものである。前記二つの例とも、符号率は1/2の場合を適用した場合である。前記図15と前記図16で情報サブパケットSと剰余サブパケットP1、P2、P3は同一の大きさのサブパケットである。参考に実線と網陰に示されたブロックは伝送されるサブパケットを意味し、点線に示されたブロックは変化された変調技法を使用する時、伝送されないサブパケットを意味する。
【0106】
先ず、前記図15は前記図7の<方式2>、または<方式3>に対する例示である。これを説明すると、初期伝送時、全体データパケット(S、P1)は16QAMに伝送され、UEから再伝送要求(NACK)が発生すると、(S、P2)中で情報サブパケットのみを選択してQPSKに伝送する。この時、前記UEでは16QAMに既に伝送された情報サブパケットとQPSKに再伝送された情報サブパケットがコンバインされ復号効率を高めるようになる。しかし、CRCエラーが発生すると、前記UEはノードBに再び再伝送要求NACKを伝送する。この時、ノードBでは伝送することができるサブパケット(S、P3)中で、Sの代わりにP3を選択してQPSKに伝送する。従って、前記UEではコンバインされた情報サブパケット及び二つの剰余サブパケット(P1、P3)を利用して復号を遂行するので、復号の性能が向上する。
【0107】
次に、前記図16は前記図9の<方式2>に対する例示である。これを簡略に説明すると、初期伝送時に全体データパケット(S、P1)は16QAMに伝送され、UEから再伝送要求が発生すると、(P2、P3)でP2サブパケットのみを選択してQPSKに伝送する。この時、前記UEでは16QAMに予め伝送されたS、P1サブパケットとQPSKに再伝送されたP2サブパケットを利用して復号効率を高めるようになる。しかし、CRCエラーが発生すると、前記UEはノードBに再び再伝送要求NACKを伝送する。この時、ノードBでは伝送することができるパケット(P4、P5)中でP5を選択してQPSKに伝送する。従って、前記UEではSサブパケット及び三つのPサブパケット(P1、P2、P5)を利用して復号を遂行するので、復号の性能が向上する。
【0108】
図17と図18は複合再伝送方式中、チェイスコンバインを使用するシステムで本発明の送/受信過程を例示したものである。前記図17は符号率が1/2の場合を示したものであり、前記図18は符号率が3/4の場合を示したものである。チェイスコンバインの場合、初期伝送及び再伝送時、同一のパケットが伝送されるので、再伝送時に使用される低次変調方式によって適切にサブパケットを選択して伝送される過程は、前記のリダンダンシー増加技法に比べて非常に単純化された構造を有する。
【0109】
先ず、前記図17は前記図11aの<方式1>による送/受信過程の一例を示したものである。先ず、ノードBでデータパケット(S、P)は16QAMを利用して初期伝送され、UEではターボ復号器を利用して伝送されたパケットのCRCをチェックする。前記CRCエラーチェックによりエラーが発生される場合、前記UEは再伝送要求のためのNACK信号をノードBに伝送する。前記ノードBはNACKを受信すると、初期伝送時より1段階低い変調方式であるQPSKを利用してデータパケット(S、P)中、Sサブパケットを伝送する。この時、前記UEでは初期伝送及び再伝送されたSサブパケットに対してコンバインを遂行するが、再伝送サブパケットがQPSKに伝送されたので、コンバイン効果はより向上する。前記UEからNACKが発生する場合、前記ノードBはデータパケット(S、P)中、PサブパケットをQPSK方式に伝送することにより、前記UEでは全体データパケット(S、P)に対するコンバイン効果が極大化される。
【0110】
次に、前記図18は前記図11bの<方式1>による送/受信過程の一例を示したものである。符号率が3/4であるので、S、Pサブパケットの大きさのみが相異なるもので、その過程は前記図17の場合と同一であるので、詳細な説明は省略する。
【0111】
【発明の効果】
上述したように本発明は、適応変調/コード方式及び複合再伝送方式を使用する高速無線パケットデータ通信システムで、選択される複合再伝送方式に関係なし、再伝送時に変調方式を低次に変化させ伝送する方式と、変化された変調方式により初期伝送されたパケットの一部分のみを再伝送する時、重要度が高いパケットを選別的に伝送することにより、ターボ復号器の入力ビットのLLR値に対する信頼度を画期的に増大させるためのシステムを提案している。従って、既存のシステムよりフレームエラー率を低くして優秀な伝送効率を得ることができる。また本発明は無線通信などのすべての送/受信装置に応用できるだけではなく、現在3GPPと3GPP2標準化会議で論議中であるHSDPA及び1xEV−DVに活用されると、システム全般の性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高速データ伝送のための符号分割多重接続移動通信システムの一般的な送信器構造の一例を示している図である。
【図2】 前記図1のチャネル符号器構成の一例を示している図である。
【図3】 図1の送信器の構造に対応する受信器構造の一例を示している図である。
【図4】 本発明の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムの送信器構造の一例を示している図である。
【図5】 本発明の他の実施形態による符号分割多重接続移動通信システムの送信器構造の一例を示している図である。
【図6】 前記図5の送信器に対応した、本発明の実施形態による受信器の構造を示している図である。
【図7】 本発明の実施形態による1/2の符号率と複合再伝送方式に部分リダンダンシー増加技法を適用する場合、再伝送時に前記図4及び図5の送信器で伝送データパケット選択の一例を示している図である。
【図8】 本発明の実施形態による3/4の符号率と複合再伝送方式に部分リダンダンシー増加技法を適用する場合、再伝送時に前記図4及び図5の送信器で伝送データパケット選択の一例を示している図である。
【図9】 本発明の実施形態による1/2の符号率と複合再伝送方式に全体リダンダンシー増加技法を適用する場合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝送データパケット選択の一例を示している図である。
【図10】 本発明の実施形態による3/4の符号率と複合再伝送方式に全体リダンダンシー増加技法を適用する場合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝送データパケット選択の一例を示している図である。
【図11a】 本発明の実施形態による1/2符号率と複合再伝送方式にチェイスコンバイン技法を適用する場合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝送データパケット選択の一例を示している図である。
【図11b】 本発明の実施形態による3/4符号率と複合再伝送方式にチェイスコンバイン技法を適用する場合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝送データパケット選択の一例を示している図である。
【図12】 図4の構造を有する送信器で変化する変調方式によりデータを送信するための制御流れを示している図である。
【図13】 図5の構造を有する送信器で変化する変調方式によりデータを送信するための制御流れを示している図である。
【図14】 高速データ伝送のための符号分割多重接続移動通信システムで、変調方式が変化しない場合にメッセージ処理流れを示している図である。
【図15】 複合再伝送方式中のリダンダンシー増加技法を使用するシステムで、データの送/受信過程を示している図である。
【図16】 複合再伝送方式中のリダンダンシー増加技法を使用するシステムで、データの送/受信過程を示している図である。
【図17】 複合再伝送方式中のチェイスコンバインを使用するシステムで、データの送/受信過程を示している図である。
【図18】 複合再伝送方式中チェイスコンバインを使用するシステムで本発明の送/受信過程を示している図である。
【符号の説明】
402,502……バッファ
404,504……パンクチャー器
406……再伝送マスク部
408,508……インタリーバ
410,512……変調部
412,520……制御部
506……パケット分配部
510……パケット選択部
602……逆拡散部
604……チャネル多重化部
606……復調部
608……分配部
610……デインタリーバ部
612……パケットコンバイナ
614……チャネル復号化部
620……パケット制御部
Claims (10)
- 移動通信システムで、受信器からの再伝送要求に応答して送信器により符号化ビットを再伝送する方法において、
初期伝送時に使用された変調方式と相異である変調方式を再伝送時に使用する変調方式として選択する過程と、
再伝送方式がCCである場合には、初期伝送時と同一のパンクチャーパターンを選択し、PIRである場合には、初期伝送された情報ビットと新たな剰余ビットとが出力されるパンクチャーパターンを選択し、FIRである場合には、新たな剰余ビットのみが出力されるパンクチャーパターンを選択する過程と、
前記選択したパンクチャーパターンにより符号化ビットをパンクチャーする過程と、
前記パンクチャーされた符号化ビットから前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビット数だけの符号化ビットを選択する過程と、
前記選択した符号化ビットを前記選択した変調方式にシンボルマッピングする過程と、
前記受信器に前記シンボルマッピングされた符号化ビットを伝送する過程と、を含み、
ここで、前記符号化ビットは、初期伝送時に符号器から出力された符号化ビットであることを特徴とする前記方法。 - 前記符号化ビットの選択において、前記パンクチャーされた符号化ビット中、情報ビットを優先的に選択することを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
- 前記符号化ビットの選択において、前記伝送符号化ビット中、以前に伝送されない符号化ビットを優先的に選択することを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
- 前記符号化ビットの選択において、以前の伝送で情報ビットが選択されたら剰余ビットを選択し、以前の伝送で剰余ビットが選択されたら情報ビットを選択することを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
- 移動通信システムで、受信器からの再伝送要求に応答して送信器により符号化ビットを再伝送する装置において、
初期伝送時に符号化器から出力された符号化ビットを貯蔵するバッファと、
再伝送時に使用する再伝送方式を選択し、初期伝送時に使用された変調方式より低次の変調方式を再伝送時に使用する変調方式に選択する制御部と、
前記選択した再伝送方式がCCである場合には、初期伝送時と同一のパンクチャーパターンを選択し、PIRである場合には、初期伝送された情報ビットと新たな剰余ビットとが出力されるパンクチャーパターンを選択し、FIRである場合には、新たな剰余ビットのみが出力されるパンクチャーパターンを選択し、前記選択したパンクチャーパターンにより前記バッファから出力された符号化ビットをパンクチャーし、前記パンクチャーされた符号化ビットから前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビット数だけの符号化ビットを選択する選択部と、
前記選択した変調方式により前記選択した符号化ビットをシンボルマッピングし、前記シンボルマッピングされた符号化ビットを前記受信器に伝送する変調部と、を含むことを特徴とする前記装置。 - 前記選択部は、前記再伝送方式に対応してパンクチャーパターンを選択し、前記選択したパンクチャーパターンにより前記符号器からの符号化ビットをパンクチャーするパンクチャー器と、前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビットを選択するための所定マスク関数を生成し、前記パンクチャー器からの伝送符号化ビットに対して前記所定マスク関数を適用することにより、前記伝送符号化ビットから前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビット数だけの符号化ビットを選択する再伝送マスク部と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の前記装置。
- 前記選択部は、前記再伝送方式に対応してパンクチャーパターンを選択し、前記選択したパンクチャーパターンにより前記符号器からの符号化ビットをパンクチャーするパンクチャー器と、前記パンクチャー器からの伝送符号化ビットを所定大きさを有するサブパケットに分配するパケット分配部と、前記サブパケット中、前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビット数だけのサブパケットを選択するパケット選択部と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の前記装置。
- 前記選択部は、前記パンクチャーされた符号化ビット中、情報ビットを優先的に選択することを特徴とする請求項5に記載の前記装置。
- 前記選択部は、前記パンクチャーされた符号化ビット中、以前に伝送されない符号化ビットを優先的に選択することを特徴とする請求項5に記載の前記装置。
- 前記選択部は、以前の伝送で情報ビットが選択されたら剰余ビットを選択し、以前の伝送で剰余ビットが選択されたら情報ビットを選択することを特徴とする請求項5に記載の前記装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20010068316A KR100557167B1 (ko) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법 |
KR2001-068316 | 2001-11-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229813A JP2003229813A (ja) | 2003-08-15 |
JP4028360B2 true JP4028360B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=19715666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320309A Expired - Fee Related JP4028360B2 (ja) | 2001-11-02 | 2002-11-01 | 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7676731B2 (ja) |
JP (1) | JP4028360B2 (ja) |
KR (1) | KR100557167B1 (ja) |
CN (1) | CN1427568B (ja) |
AU (1) | AU2002301886B2 (ja) |
CA (1) | CA2410803C (ja) |
DE (1) | DE10251289B4 (ja) |
FI (1) | FI119270B (ja) |
FR (1) | FR2832004B1 (ja) |
GB (1) | GB2382285B (ja) |
IT (1) | ITMI20022334A1 (ja) |
SE (1) | SE523250C2 (ja) |
Families Citing this family (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224702B2 (en) * | 2000-08-30 | 2007-05-29 | The Chinese University Of Hong Kong | System and method for error-control for multicast video distribution |
KR100842652B1 (ko) * | 2002-02-08 | 2008-06-30 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서트랜스포트 블록 사이즈 정보를 송수신하는 장치 및 방법 |
JP4224337B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置および無線送信方法 |
US7376209B2 (en) * | 2003-06-06 | 2008-05-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for near-optimal scaling of log-likelihood ratio (LLR) computation in turbo decoding for hybrid automatic repeat request (ARQ) |
JP2005033399A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Fujitsu Ltd | パケット送受信装置 |
US7385954B2 (en) * | 2003-07-16 | 2008-06-10 | Lucent Technologies Inc. | Method of transmitting or retransmitting packets in a communication system |
US20050047366A1 (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Motorola, Inc. | Random access communication opportunity method |
KR100520159B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2005-10-10 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법 |
US7436786B2 (en) * | 2003-12-09 | 2008-10-14 | International Business Machines Corporation | Telecommunications system for minimizing the effect of white noise data packets for the generation of required white noise on transmission channel utilization |
US20070274403A1 (en) * | 2003-12-22 | 2007-11-29 | Sung-Cheol Chang | Method for Constituting Layered Cell in Ofdma System |
JP4622263B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-02-02 | 富士通株式会社 | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
FR2868646B1 (fr) * | 2004-03-31 | 2006-07-14 | Evolium Sas Soc Par Actions Si | Dispositif et procede perfectionnes de gestion de transmission de blocs de donnees dans un canal descendant de type hs-dsch d'un reseau de communications mobile |
FR2868657B1 (fr) * | 2004-03-31 | 2006-07-21 | Evolium Sas Soc Par Actions Si | Gestion de taille de memoire virtuelle pour la transmission de blocs de bits de donnees dans un canal descendant de type hs-dsch d'un reseau de communications mobile |
DE602004018609D1 (de) * | 2004-04-01 | 2009-02-05 | Panasonic Corp | Interferenzverminderung bei Wiederholungsübertragungen im Aufwärtskanal |
ES2668655T3 (es) * | 2004-04-01 | 2018-05-21 | Optis Wireless Technology, Llc | Limitación de interferencia para las retransmisiones |
KR100735346B1 (ko) | 2004-05-04 | 2007-07-04 | 삼성전자주식회사 | 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치 |
GB0414057D0 (en) * | 2004-06-23 | 2004-07-28 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of,and system for,communicating data, and a station for transmitting data |
ATE438970T1 (de) * | 2004-06-29 | 2009-08-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Verfahren zur verarbeitung von paketbasierten daten sowie übertragung und empfang |
US7698623B2 (en) * | 2004-08-13 | 2010-04-13 | David Hedberg | Systems and methods for decreasing latency in a digital transmission system |
US20060218459A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-09-28 | David Hedberg | Coding systems and methods |
JP2008511233A (ja) * | 2004-08-27 | 2008-04-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マルチメディアコンテンツの配信方法 |
EP2518920A1 (en) | 2004-09-13 | 2012-10-31 | Panasonic Corporation | Automatic retransmission request control system and retransmission method in MIMO-OFDM system |
WO2006030019A2 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Decoding method |
US8009752B2 (en) | 2004-10-01 | 2011-08-30 | Qualcomm Incorporated | Multi-carrier incremental redundancy for packet-based wireless communications |
WO2006044227A1 (en) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Aware, Inc. | Resource sharing in a telecommunications environment |
US9385843B2 (en) * | 2004-12-22 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet |
WO2006103175A1 (de) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Hybrides arq verfahren zur datenübertragung, sender und empfänger dafür |
DE502005005880D1 (de) * | 2005-03-30 | 2008-12-18 | Siemens Ag | Hybrides ARQ Verfahren zur Datenübertragung, Sender und Empfänger dafür |
DE102005018870A1 (de) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Siemens Ag | Verfahren zur Datenübertragung, Sender und Empfänger |
JP4722179B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | 高次変調方式のレピティション依存型マッピング |
CN101199155A (zh) * | 2005-05-06 | 2008-06-11 | 诺基亚公司 | 提供多载波应答信道的方法、装置和计算机程序 |
CN101176291A (zh) | 2005-05-13 | 2008-05-07 | 松下电器产业株式会社 | 通过harq的调制切换的比特可靠性均衡 |
TWI310911B (en) * | 2005-09-29 | 2009-06-11 | Innovative Sonic Ltd | Method and apparatus for initiating a storage window in a periodic packet retransmission wireless communications system operated in unacknowledged mode |
KR101150611B1 (ko) * | 2005-10-21 | 2012-06-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 복합 자동 재전송 방식을 이용한 패킷데이터 송/수신 장치 및 방법 |
US8099756B2 (en) | 2005-11-10 | 2012-01-17 | Versteeg William C | Channel changes between services with differing bandwidth in a switched digital video system |
US20070107024A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Scientific-Atlanta, Inc. | Atomic channel changes in a switched digital video system |
US7742407B2 (en) * | 2005-11-10 | 2010-06-22 | Scientific-Atlanta, Llc | Quality of service management in a switched digital video environment |
US20070106782A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Scientific-Atlanta, Inc. | Bandwidth management in each network device in a switched digital video environment |
US7873760B2 (en) | 2005-11-11 | 2011-01-18 | Versteeg William C | Expedited digital signal decoding |
CN100583722C (zh) * | 2005-12-26 | 2010-01-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种混合自动请求重传接收装置 |
EP1816776A1 (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-08 | Alcatel Lucent | Device and method for mitigating effects of impulse noise on data packet transfer |
US8406244B2 (en) * | 2006-03-29 | 2013-03-26 | Nec Corporation | Base station apparatus and data retransmission method of the same |
BRPI0709871B1 (pt) | 2006-04-12 | 2019-10-15 | Tq Delta, Llc. | Retransmissão de pacote e compartilhamento de memória |
US20070242653A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and apparatus for sharing radio resources in an ofdma-based communication system |
CN102638330B (zh) * | 2006-04-25 | 2015-05-20 | Lg电子株式会社 | 在无线通信系统中传送信号的方法 |
JP2007300509A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Ntt Docomo Inc | 無線通信方法および無線通信装置 |
JP4186168B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2008-11-26 | 村田機械株式会社 | ファイル送信端末 |
US7774672B2 (en) | 2006-07-07 | 2010-08-10 | Scientific-Atlanta, Llc | Requesting additional forward error correction |
US7877660B2 (en) | 2006-07-07 | 2011-01-25 | Ver Steeg William C | Transmitting additional forward error correction (FEC) upon request |
US7725797B2 (en) | 2006-07-07 | 2010-05-25 | Scientific-Atlanta, Llc | Buffer for storing data and forward error correction (FEC) |
US7899046B2 (en) * | 2006-07-07 | 2011-03-01 | Ver Steeg William C | Determining strategy for multicast and/or unicast transmission to correct forward errors |
US7870465B2 (en) * | 2006-10-18 | 2011-01-11 | Versteeg William C | Reducing channel-change time |
JP2008103991A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | データ伝送方法 |
CN101188435B (zh) * | 2007-01-08 | 2011-03-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种比特交织装置与方法 |
US9722763B2 (en) * | 2007-02-07 | 2017-08-01 | Valens Semiconductor Ltd. | Highly utilized communication channel with order and retransmissions |
US10284483B2 (en) | 2007-02-07 | 2019-05-07 | Valens Semiconductor Ltd. | Indicating delays added to packets due to retransmission |
US10749642B2 (en) * | 2007-02-07 | 2020-08-18 | Valens Semiconductor Ltd. | Dynamic retransmissions with fixed and minimum delays |
US20080228878A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Tao Wu | Signaling Support for Grouping Data and Voice Users to Share the Radio Resources in Wireless Systems |
US20080244667A1 (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Osborne Jason C | Bandwidth sensitive switched digital video content delivery |
US8370889B2 (en) | 2007-03-28 | 2013-02-05 | Kanthimathi Gayatri Sukumar | Switched digital video client reverse channel traffic reduction |
JP2008252501A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 再送方法およびそれを利用した送信装置 |
JP2007243971A (ja) * | 2007-04-10 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | パケット送受信装置及び送受信方法 |
US20080270866A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Infineon Technologies Ag | Transmission with automatic repeat request process |
US7996744B2 (en) * | 2007-04-30 | 2011-08-09 | Nokia Corporation | Method and apparatus for providing a data retransmission scheme |
CN101330351B (zh) * | 2007-06-20 | 2011-05-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于循环缓存速率匹配的比特优先映射方法 |
US20090031185A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Texas Instruments Incorporated | Hybrid arq systems and methods for packet-based networks |
US8832766B2 (en) | 2007-07-27 | 2014-09-09 | William C. Versteeg | Systems and methods of differentiated channel change behavior |
US8776160B2 (en) | 2007-07-27 | 2014-07-08 | William C. Versteeg | Systems and methods of differentiated requests for network access |
KR101394008B1 (ko) * | 2007-08-07 | 2014-05-12 | 삼성전자주식회사 | 복합 자동 재전송을 지원하는 이동통신 시스템에서 패킷 송/수신 장치 및 방법 |
US7797605B2 (en) * | 2007-08-28 | 2010-09-14 | Beceem Communications Inc. | Managing storage of HARQ packets |
ATE447797T1 (de) * | 2007-11-23 | 2009-11-15 | Alcatel Lucent | Adaptive leistungssteuerung für edch |
US8194588B2 (en) * | 2007-12-13 | 2012-06-05 | Qualcomm Incorporated | Coding block based HARQ combining scheme for OFDMA systems |
KR101448306B1 (ko) * | 2008-01-03 | 2014-10-07 | 엘지전자 주식회사 | Harq를 이용한 데이터 전송방법 |
JP2009253548A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法および受信方法 |
US8281211B2 (en) * | 2008-05-15 | 2012-10-02 | Nokia Corporation | System and method for relay coding |
KR101334371B1 (ko) * | 2008-08-28 | 2013-11-29 | 한국전자통신연구원 | 심볼 매핑 방법 및 장치 |
KR101182856B1 (ko) | 2008-09-01 | 2012-09-14 | 한국전자통신연구원 | 재전송 방법 및 장치 |
US9444587B2 (en) * | 2008-10-16 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | Incremental redundancy relays for wireless communication |
JP2010147865A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Ntt Docomo Inc | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP5195925B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-05-15 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信システム、通信方法 |
CN101841405A (zh) * | 2009-03-16 | 2010-09-22 | 日电(中国)有限公司 | 无线通信系统、无线通信方法、发送器和接收器 |
US20100251069A1 (en) * | 2009-03-31 | 2010-09-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for efficient memory allocation for turbo decoder input with long turbo codeword |
WO2010114340A2 (ko) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | 엘지전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 harq를 수행하는 장치 및 방법 |
US20110119567A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Ralink Technology Corporation | Signal processing method and communication system using the same |
WO2011090918A2 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | Valens Semiconductor Ltd. | Highly utilized communication channel with order and retransmissions |
US8614977B2 (en) * | 2010-05-11 | 2013-12-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for parallel de-interleaving of LTE interleaved data |
US8948304B2 (en) * | 2010-08-26 | 2015-02-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting and receiving data in a communication or broadcasting system using linear block code |
US8781035B2 (en) * | 2011-01-07 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for improving retransmission performance of data channels in a wireless communication |
ITMI20110642A1 (it) * | 2011-04-14 | 2012-10-15 | Rexnord Marbett Srl | Disposizione di moduli di scorrimento |
FR2977101A1 (fr) * | 2011-06-24 | 2012-12-28 | France Telecom | Retransmission de donnees perdues entre un emetteur et un recepteur |
US9015555B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-04-21 | Cisco Technology, Inc. | System and method for multicast error recovery using sampled feedback |
US20140112127A1 (en) * | 2012-01-30 | 2014-04-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for uplink channel capacity estimation and transmission control |
US20130322334A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Newport Media, Inc. | HARQ Buffer Size Reduction in Wireless Systems for Downlink Shared Channels |
CN105103491A (zh) * | 2014-01-23 | 2015-11-25 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法和装置 |
JP6325394B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-05-16 | 株式会社東芝 | Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 |
JP6342351B2 (ja) | 2015-03-02 | 2018-06-13 | 東芝メモリ株式会社 | ストレージシステム |
US9847794B2 (en) | 2015-05-19 | 2017-12-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmitting apparatus and interleaving method thereof |
US10291785B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-05-14 | Avago Technologies International Sales Pte. Limtied | Data unit retransmission |
WO2017083285A1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | Newracom, Inc. | Communication of user specific control information in a wireless network |
KR20170075627A (ko) | 2015-12-23 | 2017-07-03 | 삼성전자주식회사 | 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치 |
WO2017111559A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for encoding and decoding channel in communication or broadcasting system |
EP4290791A3 (en) * | 2016-12-21 | 2024-03-13 | Nokia Technologies Oy | Automatic retransmission of damaged data in wireless networks |
US10862620B2 (en) * | 2017-09-25 | 2020-12-08 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Systems and methods to optimize the load of multipath data transportation |
US11689314B2 (en) * | 2019-08-14 | 2023-06-27 | Qualcomm Incorporated | Flexible implicit modulation and coding scheme indication |
JP2024110011A (ja) * | 2021-06-21 | 2024-08-15 | シャープ株式会社 | 通信装置および通信方法 |
US11924778B2 (en) * | 2021-11-15 | 2024-03-05 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and apparatus for optimizing RAN power consumption |
CN115278770A (zh) * | 2022-07-27 | 2022-11-01 | 中国电信股份有限公司 | 数据传输控制方法、系统、设备及存储介质 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4675864A (en) * | 1985-06-04 | 1987-06-23 | Hewlett-Packard Company | Serial bus system |
GB2180127B (en) * | 1985-09-04 | 1989-08-23 | Philips Electronic Associated | Method of data communication |
JPH06350575A (ja) | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | 移動通信用のデータ通信プロトコル |
US5432787A (en) * | 1994-03-24 | 1995-07-11 | Loral Aerospace Corporation | Packet data transmission system with adaptive data recovery method |
JPH08265304A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Hitachi Ltd | 適応符号化誤り制御方式 |
ATE221710T1 (de) * | 1995-10-23 | 2002-08-15 | Nokia Corp | Verfahren zur paketdatenübertragung mit hybridem fec/arq-type-ii-verfahren |
JP3499670B2 (ja) | 1996-02-02 | 2004-02-23 | 株式会社東芝 | 無線通信方法、無線基地局装置及び無線端末装置 |
WO1997050218A1 (en) * | 1996-06-26 | 1997-12-31 | Philips Electronics N.V. | Trellis coded qam using rate compatible, punctured, convolutional codes |
DE19731261C2 (de) | 1997-07-21 | 2003-07-03 | Bernhard Walke | Verfahren und Protokoll zur gesicherten Übertragung von Datenpaketen über eine fehlerbehaftete Übertragungsstrecke mit Reihenfolgesteuerung |
US6208663B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-03-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for block ARQ with reselection of FEC coding and/or modulation |
US6138260A (en) * | 1997-09-04 | 2000-10-24 | Conexant Systems, Inc. | Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding |
FI104527B (fi) * | 1997-09-17 | 2000-02-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Mukautuva radiolinkki |
US6101168A (en) * | 1997-11-13 | 2000-08-08 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation |
US6778558B2 (en) * | 1998-02-23 | 2004-08-17 | Lucent Technologies Inc. | System and method for incremental redundancy transmission in a communication system |
US6359877B1 (en) * | 1998-07-21 | 2002-03-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for minimizing overhead in a communication system |
US6704898B1 (en) * | 1998-10-23 | 2004-03-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Combined hybrid automatic retransmission request scheme |
JP3450729B2 (ja) | 1998-12-21 | 2003-09-29 | 日本電信電話株式会社 | パケット通信装置 |
FI106493B (fi) * | 1999-02-09 | 2001-02-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja järjestelmä pakettimuotoisen datan luotettavaksi siirtämiseksi |
FR2792476B1 (fr) * | 1999-04-13 | 2001-06-08 | Canon Kk | Procede de type arq pour procede de transmission utilisant des turbo-codes, et dispositif associe |
US6799026B1 (en) * | 1999-11-09 | 2004-09-28 | Kathrein-Werke Kg | Handset diversity in wireless communications system |
US6308294B1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-10-23 | Motorola, Inc. | Adaptive hybrid ARQ using turbo code structure |
JP3487419B2 (ja) | 2000-01-14 | 2004-01-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 伝送誤り制御方法 |
KR100695830B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2007-03-19 | 유티스타콤코리아 유한회사 | 무선통신 시스템에서 데이터 반복 전송 방법 |
US6721834B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-04-13 | Lucent Technologies Inc. | Rate adaptation in a wireless communication system |
US7289567B2 (en) * | 2001-04-30 | 2007-10-30 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for transmitting and receiving data using partial chase combining |
KR100450968B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2004-10-02 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법 |
KR100464346B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법 |
US20030039226A1 (en) * | 2001-08-24 | 2003-02-27 | Kwak Joseph A. | Physical layer automatic repeat request (ARQ) |
-
2001
- 2001-11-02 KR KR20010068316A patent/KR100557167B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002320309A patent/JP4028360B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-01 AU AU2002301886A patent/AU2002301886B2/en not_active Ceased
- 2002-11-01 CA CA 2410803 patent/CA2410803C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-02 CN CN021399581A patent/CN1427568B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 DE DE2002151289 patent/DE10251289B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 IT ITMI20022334 patent/ITMI20022334A1/it unknown
- 2002-11-04 FR FR0213776A patent/FR2832004B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 FI FI20021969A patent/FI119270B/fi not_active IP Right Cessation
- 2002-11-04 US US10/287,157 patent/US7676731B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 SE SE0203229A patent/SE523250C2/sv not_active IP Right Cessation
- 2002-11-04 GB GB0225605A patent/GB2382285B/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-31 US US11/093,910 patent/US7676732B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2002301886B2 (en) | 2004-02-19 |
FI119270B (fi) | 2008-09-15 |
SE0203229D0 (sv) | 2002-11-04 |
FR2832004A1 (fr) | 2003-05-09 |
DE10251289A1 (de) | 2003-06-26 |
GB0225605D0 (en) | 2002-12-11 |
GB2382285A (en) | 2003-05-21 |
US7676731B2 (en) | 2010-03-09 |
KR20030037191A (ko) | 2003-05-12 |
US7676732B2 (en) | 2010-03-09 |
CA2410803A1 (en) | 2003-05-02 |
SE523250C2 (sv) | 2004-04-06 |
CN1427568B (zh) | 2010-06-16 |
FR2832004B1 (fr) | 2011-03-11 |
KR100557167B1 (ko) | 2006-03-03 |
ITMI20022334A1 (it) | 2003-05-03 |
SE0203229L (sv) | 2003-05-03 |
CN1427568A (zh) | 2003-07-02 |
US20030097629A1 (en) | 2003-05-22 |
FI20021969A (fi) | 2003-05-03 |
GB2382285B (en) | 2004-01-28 |
DE10251289B4 (de) | 2004-08-26 |
JP2003229813A (ja) | 2003-08-15 |
CA2410803C (en) | 2011-10-11 |
FI20021969A0 (fi) | 2002-11-04 |
US20050204251A1 (en) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4028360B2 (ja) | 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法 | |
JP4205379B2 (ja) | 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法 | |
JP3566273B2 (ja) | 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法 | |
KR100450968B1 (ko) | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법 | |
US7362733B2 (en) | Transmitting/receiving apparatus and method for packet retransmission in a mobile communication system | |
JP3753677B2 (ja) | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 | |
JP3984246B2 (ja) | 移動通信システムにおける送/受信装置及び方法 | |
EP1594247A2 (en) | Method and apparatus for determining rate matching parameters for a transport channel in a mobile telecommunication system | |
KR20030032381A (ko) | 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 | |
KR20030015799A (ko) | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법 | |
JP2004535137A (ja) | 伝送処理率の改善のためのデータ通信システムの逆方向送信装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4028360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |