JP4028196B2 - フォトレジストパターン形成方法 - Google Patents

フォトレジストパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4028196B2
JP4028196B2 JP2001273971A JP2001273971A JP4028196B2 JP 4028196 B2 JP4028196 B2 JP 4028196B2 JP 2001273971 A JP2001273971 A JP 2001273971A JP 2001273971 A JP2001273971 A JP 2001273971A JP 4028196 B2 JP4028196 B2 JP 4028196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
photoresist pattern
forming
substituted
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001273971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139840A (ja
Inventor
根守 李
珍秀 金
載昌 鄭
▲みん▼鎬 鄭
基鎬 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002139840A publication Critical patent/JP2002139840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028196B2 publication Critical patent/JP4028196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レジストフロー工程(Resist Flow Process)用フォトレジスト組成物、及びこれを利用したコンタクトホール(contact hole)の形成方法に関し、より詳しくは、特定の架橋剤を添加することによりレジストフロー特性を改善させ、L/Sパターンの解像度及び対照比を向上させることができるフォトレジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体微細パターン形成工程中の一つであるコンタクトホールを形成するとき、露光装備の分解能以上の微細コンタクトホールを形成するための工程技術にレジストフロー工程がある。
【0003】
レジストフロー工程は、最近目覚しい発展を遂げ現在量産工程に導入中の工程技術であり、露光工程と現像工程を行ない露光装備の分解能程度の感光膜パターンを形成した後、感光剤のガラス転移温度以上に熱エネルギーを印加し感光剤が熱流動(thermal flow)されるようにする工程を意味する。このとき、供給された熱エネルギーにより既に形成されたパターンは元来の大きさを減少する方向に熱流動し、最終的に集積工程に求められる微細パターンを得ることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなレジストフロー工程を導入することにより、前述のように露光装備の解像力以下の微細なパターンを形成できるようになったが、この工程の最大の欠点は特定温度、主にフォトレジスト樹脂のガラス転移温度以上の温度で感光剤の流れが急激に発生しパターンのプロフィルが撓むか崩壊することがあり、過度な流動が発生するとき、パターンが埋め込まれてしまう現象[以下“オーバーフロー(over flow)”と略称する]が現われるとの点である。これは大部分の感光剤が印加された熱に非常に敏感に反応し温度調節が間違ったり、或いは流動時間が設定値より長くなり過度な熱流動が発生するためである。
【0005】
例えば、従来の感光剤を用いた場合、一定温度に至ると感光剤の流れが急激に進み、その結果形成されたパターンが撓んで収縮した形を表わすことになる。このような現象はフォトレジストパターンの上層部と中央部、そして下層部に存在するフローできる重合体の量が異なるため発生するが、上層部及び下層部では流れることができる重合体の量が中央より相対的に少ないため、同じ熱エネルギーの伝達時に流れが少なく起り流れのあと形成されたパターンが撓むことになるのである。
【0006】
前述の問題点を解決するため従来は熱を印加するベークオーブン(bake oven)の温度均一度を増加させるか、又はベークオーブンに維持される時間を正確に調節する方法を用いているが、問題はオーブン工程の改善の程度がオーバーフロー問題を解決する水準ではなく、オーブンを調節することだけで前記理由による撓んだパターン形状を改善させることができないのである。
【0007】
本発明の目的は、レジストフロー工程に用いられるに適したフォトレジスト組成物を利用したフォトレジストパターンの形成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
ここに本発明者等は、フォトレジスト組成物に特定架橋剤を添加すれば特定温度でフォトレジスト組成物の流れ程度が緩慢になり、流れの方向が改善されてコンタクトホール形成のための最終フォトレジストパターンが撓んで崩壊したり埋め込まれることを防ぐことができ、パターンの対照比を向上させるという点を見出し本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の発明は、
(a)フォトレジスト重合体、光酸発生剤、下記化学式(1)又は化学式(2)の化合物から選択される架橋剤、及び有機溶媒を含み、フォトレジスト組成物を、エッチング層の上部に塗布してフォトレジスト膜を形成する段階と、
(b)リソグラフィー工程により1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
(c)前記1次フォトレジストパターンにレジストフロー工程を行ない、2次フォトレジストパターンを得る段階を含むことを特徴とするフォトレジストパターン形成方法。
【化6】
Figure 0004028196
前記式で、
1 、R 2 、R 3 、及びR 4 は、それぞれ水素、或いは炭素数C 1 〜C 10 の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルである。
【化7】
Figure 0004028196
前記式で、
5 、R 6 、及びR 7 は、それぞれ水素、炭素数C 1 〜C 10 の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C 1 〜C 10 の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルコキシである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記化学式(1)の化合物は、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル[1,3,4,6−tetrakis(butoxymethyl)glycoluril]であることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記化学式(2)の化合物は、メラミン(melamine)であることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記フォトレジスト重合体は、下記化学式(3)〜(5)の化合物中から選択されることを特徴とする。
【化8】
Figure 0004028196
前記式で、
8及びR9は、それぞれ水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C3〜C20の置換又は非置換されたアリールであり、
a:b:c=20〜70mol%:10〜70mol%:0〜50mol%である。
【化9】
Figure 0004028196
前記式で、
10は、酸に敏感な保護基であり、
11は、水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C3〜C20の置換又は非置換されたアリールであり、
d:e:f=20〜70mol%:10〜70mol%:0〜50mol%である。
【化10】
Figure 0004028196
前記式で、
12は、水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルアルコールであり、
13は、酸に敏感な保護基で、
14、R15、R16、及びR17は、それぞれ水素、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルであり、
18及びR19は、それぞれH又はCH3で、
Yは、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキレン、或いはエーテル(−O−)グループを含む炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキレンであり、
nは0〜2の中から選択される整数で、
g:h:i:j:kのモル比は、1〜20モル%:0〜20モル%:10〜50モル%:40〜50モル%:0〜10モル%である。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のフォトレジストパターン形成方法において、酸に敏感な保護基は、t−ブチル、テトラヒドロピラン−2−イル、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、2−メチル テトラヒドロフラン−2−イル、1−メトキシプロピル、1−メトキシ−1−メチルエチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メチルエチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、t−ブトキシエチル、1−イソブトキシエチル、又は2−アセチルメント−1−イルでなる群から選択されることを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記架橋剤は、フォトレジスト重合体に対し1〜20重量%の比率で用いられることを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記光酸発生剤は、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラトルエニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニルトリフレート、ジフェニルパラ−t−ブチルフェニルトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、及びジブチルナフチルスルホニウムトリフレートでなる群から選択されたものを一つ、又は二つ以上含むことを特徴とする。
【0016】
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記光酸発生剤は、フォトレジスト重合体に対し0.01〜10重量%の比率で用いられることを特徴とする。
【0017】
請求項9に記載の発明は、請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記有機溶媒は、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチルラクテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、及び2−ヘプタノンでなる群から選択されたものであることを特徴とする。
【0018】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記有機溶媒は、前記フォトレジスト重合体に対し100〜2000重量%の比率で用いられることを特徴とする。
【0020】
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記レジストフロー工程は、フォトレジスト重合体のガラス転移温度以上で行われることを特徴とする。
【0021】
請求項12記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記レジストフロー工程の温度は、120〜190℃であることを特徴とする。
【0022】
請求項13記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記パターンは、ポジティブパターンであることを特徴とする。
【0023】
請求項14記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記(c)段階後に、
(d)前記2次フォトレジストパターンをエッチングマスクにして前記被エッチング層をエッチングすることにより、被エッチング層パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
【0024】
請求項15に記載の発明は、請求項14記載のフォトレジストパターン形成方法において、
前記被エッチング層パターンは、コンタクトホールパターン又はライン/スペースパターンであることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
前記の目的を達成するため、本発明ではフォトレジスト組成物に化学式(1)又は化学式(2)の架橋剤を添加することによりレジストフロー特性を改善させ、L/Sパターンの解像度及び対照比を向上させることができるフォトレジスト組成物を提供する。
以下、本発明を詳しく説明する。
【0027】
本発明では、レジストフロー(Resist Flow)工程を導入したフォトレジストパターン形成方法に用いられるフォトレジスト組成物を提供する。
具体的に、本発明ではフォトレジスト重合体、光酸発生剤、及び有機溶媒を含む組成物に、下記化学式(1)又は化学式(2)の架橋剤を添加することによりレジストフロー工程に用いるに適したフォトレジスト組成物を提供する。
【化11】
Figure 0004028196
前記式で、
1、R2、R3、及びR4は、それぞれ水素、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルである。
【化12】
Figure 0004028196
前記式で、
5、R6、及びR7は、それぞれ水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルコキシである。
【0028】
前記化学式(1)の化合物は、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル[1,3,4,6−tetrakis(butoxymethyl)glycoluril]であり、化学式(2)の化合物はメラミン(melamine)であるのが好ましい。
【0029】
前記架橋剤は、フォトレジスト重合体に対し1〜20重量%比率で用いられる。
【0030】
従来架橋剤は、光を受けた部分でフォトレジスト重合体間の架橋結合を誘導してその部分が現像液に溶解されないようにすることにより、ネガティブパターンを形成するための目的で用いられた。逆に、本発明の化学式(1)又は化学式(2)の架橋剤は、1次で形成されたポジティブパターンにレジストフロー工程を行うときレジストフロー工程の結果を改善させると共に、パターンの対照比を向上させるため添加される。
【0031】
即ち、前記架橋剤を添加した本発明のフォトレジスト組成物を用いてフローベーク工程を行えば、熱を加えるときフォトレジスト重合体の相互間に部分的に架橋が形成されることにより、一部重合体の分子量が増加してガラス転移温度も上昇することになる。従って、特定温度で重合体の流れ程度が変化して緩慢な流れ感度(Flow Sensitivity)を有することになり、望む工程余裕度を得ることができる。
【0032】
さらに、前記フォトレジスト重合体は化学増幅型重合体であれば何れも使用可能であり、US 5,212,043(1993年5月18日)、WO 97/33198(1997年9月12日)、WO 96/37526(1996年11月28日)、EP 0 794 458(1997年9月10日)、EP 0 789 278(1997年8月13日)、及びUS 6,132,926(2000年10月17日)等に開示されたものを含むが、下記化学式(3)〜(5)の化合物中から選択されるものが好ましい。
【0033】
【化13】
Figure 0004028196
前記式で、
8及びR9は、それぞれ水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C3〜C20の置換又は非置換されたアリールであり、
a:b:c=20〜70mol%:10〜70mol%:0〜50mol%である。
【0034】
【化14】
Figure 0004028196
前記式で、
10は、酸に敏感な保護基であり、
11は、水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C3〜C20の置換又は非置換されたアリールであり、
d:e:f=20〜70mol%:10〜70mol%:0〜50mol%である。
【0035】
【化15】
Figure 0004028196
前記式で、
12は、水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルアルコールであり、
13は、酸に敏感な保護基で、
14、R15、R16、及びR17は、それぞれ水素、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルであり、
18及びR19は、それぞれH又はCH3で、
Yは、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキレン、或いはエーテル(−O−)グループを含む炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキレンであり、
nは0〜2の中から選択される整数で、
g:h:i:j:kのモル比は、1〜20モル%:0〜20モル%:10〜50モル%:40〜50モル%:0〜10モル%である。
【0036】
前記化学式(4)又は化学式(5)で、酸に敏感な保護基は露光により発生した酸により離脱できるグループであり、酸に敏感な保護基が付着している場合はフォトレジスト物質(PR物質)がアルカリ現像液により溶解するのが抑制され、露光により発生した酸により酸に敏感な保護基が離脱すればPR物質が現像液に溶解できるようになる。このような酸に敏感な保護基は、前記のような役割を行うことができるものであれば何れも可能であり、その例にはUS 5,212,043(1993年5月18日)、WO 97/33198(1997年9月12日)、WO 96/37526(1996年11月28日)、EP 0 794 458(1997年9月10日)、EP 0 789 278(1997年8月13日)、及びUS 6,132,926(2000年10月17日)等に開示されたものを含み、好ましくはt−ブチル、テトラヒドロピラン−2−イル、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル、1−メトキシプロピル、1−メトキシ−1−メチルエチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メチルエチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、t−ブトキシエチル、1−イソブトキシエチル、又は2−アセチルメント−1−イル等を用いることができる。
【0037】
一方、本発明のフォトレジスト組成物で用いられる光酸発生剤と有機溶媒は、通常の化学増幅型フォトレジスト組成物で用いられるものを用いることができる。
【0038】
本発明のフォトレジスト組成物に含まれる光酸発生剤は、光により酸を発生できる化合物であれば何れも使用可能であり、US 5,212,043(1993年5月18日)、WO 97/33198(1997年9月12日)、WO 96/37526(1996年11月28日)、EP 0 794 458(1997年9月10日)、EP 0 789 278(1997年8月13日)、及びUS 6,132,926(2000年10月17日)等に開示されたものを含む。
【0039】
好ましくは157nm及び193nm波長で吸光度の低い光酸発生剤を用い、より好ましくはジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラトルエニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニルトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、又はジブチルナフチルスルホニウムトリフレート、フタルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジニトロベンジルトシレート、n−デシルジスルホン、ナフチルイミドトリフルオロメタンスルホネート等を単独に又は混合して用いることができる。
【0040】
前記光酸発生剤は、用いられるフォトレジスト重合体に対し0.01〜10重量%の比率で用いられる。
【0041】
本発明のフォトレジスト組成物に含まれる有機溶媒は、US 5,212,043(1993年5月18日)、WO 97/33198(1997年9月12日)、WO 96/37526(1996年11月28日)、EP 0 794 458(1997年9月10日)、EP 0 789 278(1997年8月13日)、及びUS 6,132,926(2000年10月17日)等に開示されたものを含み、好ましくはジエチレングリコールジエチルエーテル(diethylene glycol diethyl ether)、エチルラクテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、又は2−ヘプタノン等を単独に又は混合して用いることができる。
前記有機溶媒は、用いられるフォトレジスト重合体に対し100〜2000重量%の比率で用いられる。
【0042】
さらに、本発明では、レジストフロー工程を導入したフォトレジストパターンの形成方法において、前記架橋剤を含有するフォトレジスト組成物を用いてパターンを形成する方法を提供する。
【0043】
具体的に、前記レジストフロー工程を導入したフォトレジストパターンの形成方法は下記の段階を含む。
(a)被エッチング層の上部に、前述した本発明のフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する段階と、
(b)リソグラフィー工程により1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
(c)前記1次フォトレジストパターンにレジストフロー(即ち、フローベーク)工程を行い2次フォトレジストパターンを得る段階。
【0044】
さらに、本発明では前記で形成されたフォトレジストパターンを利用して製造した半導体素子を提供するが、前記(c)段階で形成された2次フォトレジストパターンをエッチングマスクにして被エッチング層をエッチングすることにより、被エッチング層パターンを形成することができる。
このとき、被エッチングパターンはコンタクトホール又はライン/スペースパターンになり得る。
【0045】
前記(c)段階のレジストフロー工程は、フォトレジスト重合体のガラス転移温度より高い温度で行われるが、このような温度はおよそ120〜190℃、好ましくは120〜170℃であるのが好ましい。
【0046】
一方、本発明のフォトレジスト組成物を利用すれば、(c)段階のレジストフロー工程前に形成された1次フォトレジストパターンで定常波(standing wave)現象を改善することができる。
さらに、本発明では前述のフォトレジストパターン形成方法を利用して製造された半導体素子を提供する。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明する。但し、実施例は発明を例示するのみであり、本発明が下記実施例により限定されるものではない。
I.フォトレジスト組成物の製造
実施例1.
前記化学式(3)の化合物でR8=CH3であり、R9=Hの重合体(10g)、架橋剤に1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル(0.01g)、光酸発生剤にトリフェニルスルホニウムトリフレート(0.1g)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(100g)に溶解したあと0.20μmフィルタで濾過させてフォトレジスト組成物を製造した(Tg=131℃)。
【0048】
実施例2.
前記化学式(3)の化合物でR8=C65(フェニル)であり、R9=Hの重合体(10g)、架橋剤に1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル(0.01g)、光酸発生剤にトリフェニルスルホニウムトリフレート(0.1g)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(100g)に溶解したあと、0.20μmフィルタで濾過させてフォトレジスト組成物を製造した(Tg=133℃)。
【0049】
実施例3.
前記化学式(3)の化合物でR8=CH3であり、R9=CH3の重合体(10g)、架橋剤にメラミン(0.5g)、光酸発生剤にトリフェニルスルホニウムトリフレート(0.1g)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(100g)に溶解したあと、0.20μmフィルタで濾過させてフォトレジスト組成物を製造した(Tg=135℃)。
【0050】
実施例4.
前記化学式(3)の化合物でR8=C65(フェニル)であり、R9=Hの重合体(10g)、架橋剤にメラミン(0.5g)、光酸発生剤にトリフェニルスルホニウムトリフレート(0.1g)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(100g)に溶解したあと、0.20μmフィルタで濾過させてフォトレジスト組成物を製造した(Tg=133℃)。
【0051】
実施例5.
前記化学式(4)の化合物でR10=t−ブチルであり、R11=Hの重合体(10g)、架橋剤に1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル(0.01g)、光酸発生剤にトリフェニルスルホニウムトリフレート(0.12g)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(100g)に溶解したあと、0.20μmフィルタで濾過させてフォトレジスト組成物を製造した(Tg=136℃)。
【0052】
実施例6.
前記化学式(4)の化合物でR10=t−ブチルであり、R11=Hの重合体(10g)、架橋剤にメラミン(0.5g)、光酸発生剤にトリフェニルスルホニウムトリフレート(0.12g)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(100g)に溶解したあと、0.20μmフィルタで濾過させてフォトレジスト組成物を製造した(Tg=138℃)。
【0053】
実施例7.
前記化学式(5)の化合物でR12はCH2CH2OH、R13はt−ブチル、R14、R15、R16、及びR17はそれぞれCH3、R18及びR19はそれぞれH、YはCH2CH2である重合体(10g)、架橋剤に1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル(0.03g)、光酸発生剤にトリフェニルスルホニウムトリフレート(0.06g)をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(100g)に溶解したあと、0.20μmフィルタで濾過させてフォトレジスト組成物を製造した(Tg=130℃)。
【0054】
II.フォトレジストパターンの製造
実施例8.
実施例1で製造したフォトレジスト組成物をウェーハ上にコーティングして110℃で90秒間ベークした。ベーク後0.60NA KrF露光装備(Nikon S201)を利用して露光した。露光後130℃で90秒間再びベークし、2.38重量%の現像液で現像して230nmの1次フォトレジストパターンを得た(図1参照)。このパターンを158℃で90秒間焼成してレジストフロー工程を進めたときに形成されたフォトレジストパターンの大きさは80nmであり(図2参照)、次いで160℃で90秒間更にレジストフロー工程を進めた結果、60nmのフォトレジストパターン(図3参照)を得ることができた。
【0055】
実施例9.
実施例2で製造したフォトレジスト組成物をウェーハ上にコーティングして100℃で90秒間ベークした。ベーク後0.60NA KrF露光装備(Nikon S201)を利用して露光した。露光後130℃で90秒間再びベークし、2.38重量%の現像液で現像して230nmの1次フォトレジストパターンを得た(図4参照)。この1次フォトレジストパターンを153℃で90秒間焼成してレジストフロー工程を進めた結果、100nmの2次フォトレジストパターン(図5参照)を得ることができた。
【0056】
実施例10.
実施例3で製造したフォトレジスト組成物を用いることを除いては、前記実施例8と同一の方法でレジストフロー工程を進め70nmの優れたパターンを得た(図6)。
【0057】
実施例11.
実施例4で製造したフォトレジスト組成物を用いることを除いては、前記実施例8と同一の方法でレジストフロー工程(フローのためのベーキング温度及び時間は157℃、90秒間)を進め80nmの優れたパターンを得た(図7)。
【0058】
実施例12.
実施例5で製造したフォトレジスト組成物を用いることを除いては、前記実施例8と同一の方法でレジストフロー工程(フローのためのベーキング温度及び時間は163℃、90秒間)を進め80nmの優れたパターンを得た(図8)。
【0059】
実施例13.
実施例6で製造したフォトレジスト組成物を用いることを除いては、前記実施例8と同一の方法でレジストフロー工程(フローのためのベーキング温度及び時間は163℃、90秒間)を進め80nmの優れたパターンを得た(図9)。
【0060】
実施例14.
実施例7で製造したフォトレジスト組成物をコーティングして110℃で90秒間ソフトベーク(SOB)し、露光(ArF ISI stepper、0.60NA)した後、120℃で90秒間露光後ベーク(PEB)を行った。その後2.38重量%のTMAH水溶液で現像し120nm L/Sを奇麗にパターニングした(図10)。図10から見ることができるように、本発明の架橋剤を用いて得たパターンの対照比が非常に優れることが分る。
【0061】
【発明の効果】
以上で検討してみたように、前記化学式(1)又は化学式(2)の架橋剤を既存又は新規の感光剤に適切な比率で混合した本発明のフォトレジスト組成物を用いてレジストフロー工程を行えば、既存のフォトレジスト組成物を用いるときフォトレジストの流れが急激に起り、フォトレジストパターンのプロフィールが歪曲するか変形されてオーバフローによりパターンが埋め込まれる現象が発生することに比べ、特定温度以上でフォトレジストの流度が鈍化して工程余裕度を得ることができ、フロー(流れ)後対照比の優れた奇麗な形状のパターンを得ることができ、フロー前の1次パターン形成においても定常波現象が改善される利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例8から得られたパターン写真である。
【図2】実施例8から得られたパターン写真である。
【図3】実施例8から得られたパターン写真である。
【図4】実施例9から得られたパターン写真である。
【図5】実施例9から得られたパターン写真である。
【図6】実施例10から得られたパターン写真である。
【図7】実施例11から得られたパターン写真である。
【図8】実施例12から得られたパターン写真である。
【図9】実施例13から得られたパターン写真である。
【図10】実施例14から得られたパターン写真である。

Claims (15)

  1. (a)フォトレジスト重合体、光酸発生剤、下記化学式(1)又は化学式(2)の化合物から選択される架橋剤、及び有機溶媒を含み、フォトレジスト組成物を、被エッチング層の上部に塗布してフォトレジスト膜を形成する段階と、
    (b)リソグラフィー工程により1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
    (c)前記1次フォトレジストパターンにレジストフロー工程を行ない、2次フォトレジストパターンを得る段階を含むことを特徴とするフォトレジストパターン形成方法。
    Figure 0004028196
    前記式で、
    1 、R 2 、R 3 、及びR 4 は、それぞれ水素、或いは炭素数C 1 〜C 10 の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルである。
    Figure 0004028196
    前記式で、
    5 、R 6 、及びR 7 は、それぞれ水素、炭素数C 1 〜C 10 の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C 1 〜C 10 の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルコキシである。
  2. 前記化学式(1)の化合物は、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル[1,3,4,6−tetrakis(butoxymethyl)glycoluril]であることを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
  3. 前記化学式(2)の化合物は、メラミン(melamine)であることを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
  4. 前記フォトレジスト重合体は、下記化学式(3)〜(5)の化合物中から選択されることを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
    Figure 0004028196
    前記式で、
    8及びR9は、それぞれ水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C3〜C20の置換又は非置換されたアリールであり、
    a:b:c=20〜70mol%:10〜70mol%:0〜50mol%である。
    Figure 0004028196
    前記式で、
    10は、酸に敏感な保護基であり、
    11は、水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C3〜C20の置換又は非置換されたアリールであり、
    d:e:f=20〜70mol%:10〜70mol%:0〜50mol%である。
    Figure 0004028196
    前記式で、
    12は、水素、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキル、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルアルコールであり、
    13は、酸に敏感な保護基で、
    14、R15、R16、及びR17は、それぞれ水素、或いは炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキルであり、
    18及びR19は、それぞれH又はCH3で、
    Yは、炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキレン、或いはエーテル(−O−)グループを含む炭素数C1〜C10の置換又は非置換された直鎖又は側鎖アルキレンであり、
    nは0〜2の中から選択される整数で、
    g:h:i:j:kのモル比は、1〜20モル%:0〜20モル%:10〜50モル%:40〜50モル%:0〜10モル%である。
  5. 酸に敏感な保護基は、t−ブチル、テトラヒドロピラン−2−イル、2−メチル テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、2−メチル テトラヒドロフラン−2−イル、1−メトキシプロピル、1−メトキシ−1−メチルエチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メチルエチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、t−ブトキシエチル、1−イソブトキシエチル、又は2−アセチルメント−1−イルでなる群から選択されることを特徴とする請求項4記載のフォトレジストパターン形成方法
  6. 前記架橋剤は、フォトレジスト重合体に対し1〜20重量%の比率で用いられることを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
  7. 前記光酸発生剤は、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニルトリフレート、ジフェニルパラトルエニルトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニルトリフレート、ジフェニルパラ−t−ブチルフェニルトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、及びジブチルナフチルスルホニウムトリフレートでなる群から選択されたものを一つ、又は二つ以上含むことを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
  8. 前記光酸発生剤は、フォトレジスト重合体に対し0.01〜10重量%の比率で用いられることを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
  9. 前記有機溶媒は、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチルラクテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、及び2−ヘプタノンでなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
  10. 前記有機溶媒は、前記フォトレジスト重合体に対し100〜2000重量%の比率で用いられることを特徴とする請求項1記載のフォトレジストパターン形成方法
  11. 前記レジストフロー工程は、フォトレジスト重合体のガラス転移温度以上で行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法。
  12. 前記レジストフロー工程の温度は、120〜190℃であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法。
  13. 前記パターンは、ポジティブパターンであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法。
  14. 前記(c)段階後に、
    (d)前記2次フォトレジストパターンをエッチングマスクにして前記被エッチング層をエッチングすることにより、被エッチング層パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のフォトレジストパターン形成方法。
  15. 前記被エッチング層パターンは、コンタクトホールパターン又はライン/スペースパターンであることを特徴とする請求項14記載のフォトレジストパターン形成方法。
JP2001273971A 2000-10-23 2001-09-10 フォトレジストパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4028196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-62267 2000-10-23
KR1020000062267A KR100557615B1 (ko) 2000-10-23 2000-10-23 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139840A JP2002139840A (ja) 2002-05-17
JP4028196B2 true JP4028196B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19694844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273971A Expired - Fee Related JP4028196B2 (ja) 2000-10-23 2001-09-10 フォトレジストパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6824951B2 (ja)
JP (1) JP4028196B2 (ja)
KR (1) KR100557615B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421034B1 (ko) * 1999-04-21 2004-03-04 삼성전자주식회사 레지스트 조성물과 이를 이용한 미세패턴 형성방법
KR100536540B1 (ko) * 2000-03-07 2005-12-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료
KR100596873B1 (ko) * 2000-07-13 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 Tips용 포토레지스트 조성물
US6723488B2 (en) 2001-11-07 2004-04-20 Clariant Finance (Bvi) Ltd Photoresist composition for deep UV radiation containing an additive
US7321642B2 (en) * 2002-04-05 2008-01-22 Micronas Semiconductors, Inc. Synchronization symbol re-insertion for a decision feedback equalizer combined with a trellis decoder
KR100608351B1 (ko) * 2002-12-10 2006-08-09 주식회사 하이닉스반도체 리플로우 공정시 cd 균일도 개선방법
KR100694398B1 (ko) * 2005-04-27 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100745901B1 (ko) * 2005-05-19 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 패턴 코팅용 조성물 및 이를 이용한 미세패턴형성 방법
KR100732289B1 (ko) * 2005-05-30 2007-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 콘택 형성방법
KR100811410B1 (ko) * 2005-09-13 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 레지스트 플로우 공정 및 코팅막 형성 공정을 포함하는반도체 소자의 제조 방법
KR100944336B1 (ko) * 2006-01-13 2010-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세패턴 형성 방법
KR101431297B1 (ko) 2007-03-28 2014-08-20 제이에스알 가부시끼가이샤 포지티브형 감방사선성 조성물 및 그것을 이용한 레지스트 패턴 형성 방법
JP5520590B2 (ja) 2009-10-06 2014-06-11 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
US10649339B2 (en) * 2016-12-13 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resist material and method for forming semiconductor structure using resist layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520643B2 (ja) * 1995-12-14 2004-04-19 Jsr株式会社 ネガ型感放射線性樹脂組成物
US5919601A (en) * 1996-11-12 1999-07-06 Kodak Polychrome Graphics, Llc Radiation-sensitive compositions and printing plates
KR100551653B1 (ko) * 1997-08-18 2006-05-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성수지조성물
JP3055617B2 (ja) * 1997-08-27 2000-06-26 日本電気株式会社 ネガ型フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
US6458506B2 (en) * 1998-08-14 2002-10-01 Shipley Company, Llc Photoacid generators and photoresists comprising same
JP3727044B2 (ja) * 1998-11-10 2005-12-14 東京応化工業株式会社 ネガ型レジスト組成物
US6664022B1 (en) * 2000-08-25 2003-12-16 Shipley Company, L.L.C. Photoacid generators and photoresists comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020031220A (ko) 2002-05-01
KR100557615B1 (ko) 2006-03-10
US20020048723A1 (en) 2002-04-25
JP2002139840A (ja) 2002-05-17
US6824951B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247512B2 (ja) レジストフロー工程用フォトレジスト組成物、及びこれを利用したコンタクトホールの形成方法
JP4028196B2 (ja) フォトレジストパターン形成方法
JP3990146B2 (ja) シリコンを含有する感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物
JP5385870B2 (ja) カリックスアレーン・ブレンド分子ガラス・フォトレジスト及び使用のプロセス
JP2007299002A (ja) フォトレジスト組成物及びその製造方法
US10539874B2 (en) Composition for forming organic anti-reflective coating layer suitable for negative tone development
JP4058586B2 (ja) レジストフロー工程用フォトレジスト組成物、及びこれを利用したコンタクトホールの形成方法
US20090081579A1 (en) Functionalized carbosilane polymers and photoresist compositions containing the same
US7504195B2 (en) Photosensitive polymer and photoresist composition
US7270936B2 (en) Negative resist composition comprising hydroxy-substituted base polymer and Si-containing crosslinker having epoxy ring and a method for patterning semiconductor devices using the same
JP4137489B2 (ja) シリコンを含むアルキルビニルエーテルの重合体よりなる感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物
JPH09127700A (ja) ポジチブ処理用感放射線組成物およびこれを使用するレリーフ構造体の製造方法
JP4227313B2 (ja) フォトレジスト組成物及びフォトレジストパターンの形成方法
JP3990150B2 (ja) フェニル環及びラクトン基が共存する感光性ポリマー及びレジスト組成物
US6737217B2 (en) Photoresist monomers containing fluorine-substituted benzylcarboxylate and photoresist polymers comprising the same
JP3641748B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP4028283B2 (ja) フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターン形成方法
JP3510502B2 (ja) 化学増幅型フォトレジストの溶解抑制剤及びこれを含む化学増幅型フォトレジスト組成物
KR100557616B1 (ko) 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물
JP3510503B2 (ja) フォトレジスト用重合体混合物及びこれを含むフォトレジスト組成物
JPH11352692A (ja) レジスト組成物
US7824845B2 (en) Functionalized carbosilane polymers and photoresist compositions containing the same
US20020164541A1 (en) Maleimide-photoresist polymers containing fluorine and photoresist compositions comprising the same
KR100680428B1 (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
US20060008730A1 (en) Monomers for photoresists bearing acid-labile groups of reduced optical density

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees