JP4137489B2 - シリコンを含むアルキルビニルエーテルの重合体よりなる感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物 - Google Patents

シリコンを含むアルキルビニルエーテルの重合体よりなる感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4137489B2
JP4137489B2 JP2002102697A JP2002102697A JP4137489B2 JP 4137489 B2 JP4137489 B2 JP 4137489B2 JP 2002102697 A JP2002102697 A JP 2002102697A JP 2002102697 A JP2002102697 A JP 2002102697A JP 4137489 B2 JP4137489 B2 JP 4137489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osi
resist composition
composition according
pfos
triflate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002102697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356516A (ja
Inventor
賢 友 金
相 均 禹
律 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002356516A publication Critical patent/JP2002356516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137489B2 publication Critical patent/JP4137489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学増幅型レジスト組成物に係り、特にシリコンを含む感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造工程が複雑化し、半導体素子の集積度が増加するにつれて微細なパターン形成が要求される。さらに、半導体素子の容量が1ギガビット級以上の素子において、デザインルールが0.2μm以下の微細パターンサイズが要求される。それにより既存のKrFエキシマレーザー(248nm)を利用したレジスト材料を使用するのに限界がある。したがって、もっと短波長領域の光波長を使用するエネルギー露光源であるArFエキシマレーザー(193nm)を利用したリソグラフィー技術が登場した。
【0003】
ArFエキシマレーザーを利用したリソグラフィーに使われるレジスト材料は既存のレジスト材料に比べて商用化するには多くの問題点がある。最も代表的な問題点は、アスペクト比の増加によってパターンの崩壊現象が現れるということである。したがって、レジスト膜の厚さを4000Å以下にしてパターンを形成しなければならない。ArF用レジストの他の問題点としてポリマーの透過度が挙げられる。ArF用レジストは、KrF用レジストと比較すると透過度が相対的に悪い。これはArF用レジスト膜を薄くしなければならないさらに他の原因となっている。
【0004】
現在開発されているArF用レジストは、大部分その乾式エッチングに対する耐性がKrF用レジストと同じかそれより劣る。したがって、既存に開発されたレジスト材料から得られたレジストパターンを使用して写真エッチング方法によって下地膜をパターニングしたとき良好なプロファイルを得られなかった。
【0005】
最近では、前記問題点を解決するためにBLR(bi-layer resist)を使用する技術が提案された。BLRを使用する工程ではシリコンが含まれていたレジスト材料を使用して写真エッチング工程を進行する。BLRを使用する工程では、O2プラズマによる乾式エッチングの際にレジスト物質内のシリコン原子がSiOxの形でガラス化してレジスト層の表面に硬化層が形成され、このように形成された硬化層が後続の乾式エッチング工程の際にエッチングマスクとして作用する。したがって、アスペクト比が大きい場合にも前記硬化層によって乾式エッチングに対する耐性が増加してパターンを形成しやすいだけでなくパターンの崩壊現象も防止できる。その結果、アスペクト比が大きいパターンを高解像度で形成できる長所がある。
【0006】
一方、BLRでポリマーに含まれているシリコンの含量が重要な因子として作用する。一般に、シリコン含量が増加するほどレジスト膜の熱的安定性及び現像液に対する湿潤性が悪くなる問題点がある。したがって、BLR工程に適した含量でシリコンを含むが、熱的安定性及び現像液に対する湿潤性に優れるレジスト材料の開発が切実に要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、十分なシリコン含量を有しつつ製造コストが低く、レジストの原料として使われたときに優れたリソグラフィー特性を提供できる感光性ポリマーを提供することである。
【0008】
本発明の他の目的は、ArFエキシマレーザーリソグラフィーに使用するためのBLRとして使用するのに十分なシリコン含量を持つと同時に熱的安定性及び現像液に対する湿潤性に優れるレジスト組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の第1様態による感光性ポリマーは、次の式1で表されるアルキルビニルエーテルの重合体を含むものである。
【0010】
【化5】
Figure 0004137489
【0011】
式中、
1は−H、−OSi(CH32C(CH33、または−OSi(CH33であり、
2は−H、−OH、−OCOCH3、−OSi(CH32C(CH33、または−OSi(CH(CH323であり、
3は−H、−OHまたは−OCOCH3であり、
4は−H、−OSi(CH32C(CH33、−CH2OSi(CH32C(CH33、または−CH2OSi(CH(CH323であり、
1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である。より詳しくは、本発明の第1様態による感光性ポリマーは、上記式の化学構造を有する重合体(特に共重合体)を含むものである。
【0012】
また、前記目的を達成するために、本発明の第2様態による感光性ポリマーは、次の式2で表されるアルキルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体を含む。
【0013】
【化6】
Figure 0004137489
【0014】
式中、R1、R2、R3及びR4は前記式1で定義した通りであり、R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である。また、上記式の共重合体の配列は、交互(alternating)配列となる。また、上記式の共重合体の各モノマーユニット(繰り返し単位)の比率の範囲については、特に制限されるべきものではなく、例えば、後述する実施例にて合成した共重合体(コポリマー)では、大体1:1(モル比)重合されたものである。
【0015】
前記他の目的を達成するために、本発明の第1様態によるレジスト組成物は、(a)次の式で表されるアルキルビニルエーテルの重合体を含む感光性ポリマーと、(b)光酸発生剤(photoacid generator;以下、単にPAGとも称する。)と、を含むものである。
【0016】
【化7】
Figure 0004137489
【0017】
式中、R1、R2、R3及びR4は前記式1で定義した通りであり、R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である。
【0018】
また、前記他の目的を達成するために、本発明の第2様態によるレジスト組成物は、(a)次の式で表されるアルキルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体を含む感光性ポリマーと、(b)PAGと、を含む。
【0019】
【化8】
Figure 0004137489
【0020】
式中、R1、R2、R3及びR4は前記式1で定義した通りであり、R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である。
【0021】
前記第1態様及び第2様態のいずれにおいても、前記感光性ポリマーの重量平均分子量は、1,000〜100,000である。感光性ポリマーの重量平均分子量が1000未満の場合には、コーティング特性が不良になるおそれがあり、100,000を超える場合には、分解能ないし解像能(resolution)が不良になるおそれがある。
【0022】
前記PAGの量は、前記感光性ポリマーの質量を基準に1〜30質量%である。PAGの量が感光性ポリマーの質量を基準にして1質量%未満の場合には、光感受性(Photosensitivity)が得られなくなるおそれがあり、30質量%を超える場合には、吸光度が高くなりすぎるおそれがある。
【0023】
前記PAGは、望ましくは、トリアリルスルホニウム塩、ジアリルヨードニウム塩、スルホン酸塩またはその混合物よりなる。より望ましくは、前記PAGは、トリフェニルスルホニウムトリフレート(triphenylsulfonium triflate)、トリフェニルスルホニウムアンチモネート(triphenylsulfonium antimonate)、ジフェニルヨードニウムトリフレート(diphenyliodonium triflate)、ジフェニルヨードニウムアンチモネート(diphenyliodonium antimonate)、メトキシジフェニルヨードニウムトリフレート(methoxydiphenyliodonium triflate)、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムトリフレート(di-t-butyldiphenyliodonium triflate)、2,6−ジニトロベンジルスルホン酸塩(2,6-dinitrobenzyl sulfonates)、ピロガロールトリス(アルキルスルホン酸塩)(pyrogallol tris(alkylsulfonates))、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフレート(N-hydroxysuccinimide triflate)、ノルボルネン−ジカルボキシイミド−トリフレート(norbornene-dicarboximide-triflate)、トリフェニルスルホニウムノナフレート(triphenylsulfonium nonaflate)、ジフェニルヨードニウムノナフレート(diphenyliodonium nonaflate)、メトキシジフェニルヨードニウムノナフレート(methoxydiphenyliodonium nonaflate)、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムノナフレート(di-t-butyldiphenyliodonium nonaflate)、N−ヒドロキシスクシンイミドノナフレート(N-hydroxysuccinimide nonaflate)、ノルボルネン−ジカルボキシイミド−ノナフレート(norbornene-dicarboximide-nonaflate)、トリフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホン酸塩=トリフェニルスルホニウムPFOS(triphenylsulfonium PFOS(=perfluorooctanesulfonate))、ジフェニルヨードニウムPFOS((diphenyliodonium PFOS)、メトキシジフェニルヨードニウムPFOS(methoxydiphenyliodonium PFOS)、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムPFOS(di-t-butyldiphenyliodonium PFOS)、N−ヒドロキシスクシンイミドPFOS(N-hydroxysuccinimide PFOS)、ノルボルネン−ジカルボキシイミドPFOS(norbornene-dicarboximide PFOS)、またはこれらの混合物よりなる。
【0024】
本発明によるレジスト組成物は、有機塩基をさらに含むことが望ましい。前記有機塩基の量は、フォトリソグラフィー工程において優れた特性が得られるよう通常使われている範囲であればよく、前記感光性ポリマーの質量を基準に0.01〜2.0質量%である。望ましくは、前記有機塩基は、第三級アミン(tertiary amine)よりなる化合物を単独または2種以上混合してなされる。さらに望ましくは、前記有機塩基は、トリエチルアミン、トリイソブチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリイソデシルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−アルキル置換されたピロリジノン、N−アルキル置換されたカプロラクタム、N−アルキル置換されたバレロラクタムまたはその混合物である。ここで、N−アルキル置換されたピロリジノンの具体例としては、例えば、N−メチルピロリジノンが挙げられる。N−アルキル置換されたカプロラクタムの具体例としては、例えば、N−エチルカプロラクタム、N−メチルカプロラクタムが挙げられる。N−アルキル置換されたバレロラクタムの具体例としては、例えば、N−エチルバレロラクタムが挙げられる。ただし、本発明では、これらの具体例に何ら制限されるべきものでないことはいうまでもない。
【0025】
また、本発明によるレジスト組成物は、界面活性剤をさらに含むことが望ましい。該界面活性剤の量は、フォトリソグラフィー工程において優れた特性が得られるよう通常使われている範囲であればよく、30〜200質量ppmである。また、本発明に用いられる界面活性剤は、レジスト組成物の1種として通常使用されている界面活性剤であれば、全て使用可能である。
【0026】
本発明の第1様態による感光性ポリマー、およびアルキルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体よりなる本発明の第2様態による感光性ポリマーは、いずれも下地膜に対する接着力に非常に優れ、既存の材料に比べて優秀なエッチング選択比を提供できる。また、本発明によるレジスト組成物は、乾式エッチングに対する充分の耐性を提供でき、優秀な熱的安定性及び現像液に対する湿潤性を確保できる。
【0027】
なお、本発明の感光性ポリマー及びレジスト組成物の製造方法に関しては、特に制限されるべきものではなく、以下の実施例に示すような方法が利用できるほか、当業者にとって変形可能は他の多くの方法が利用できるものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態につき、実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明は、決してこれらに制限されるべきものでない。
【0029】
下記実施例1〜5のコポリマー(感光性ポリマー)の合成では、得ようとするコポリマーの重量平均分子量が9000〜10000になるよう溶媒及び重合開始剤の使用量を調節して合成したものである。すなわち、溶媒の使用量としては、全体モノマーの質量を基準に0.1〜3倍の範囲が、所望の分子量範囲を得るのに適した範囲である。同様に、重合開始剤の使用量としては、全体モノマーのモル数を基準に0.1〜20モル%の範囲が、所望の分子量範囲を得るのに適した範囲である。
【0030】
実施例1
コポリマーの合成1
【0031】
【化9】
Figure 0004137489
【0032】
無水マレイン酸9.8g(0.1mol)と、4−o−アセチル−3,6−ジ−o−(t−ブチルジメチルシリル)−D−グルカル41.7g(0.1mol)とを全体モノマーの質量を基準に0.1〜3倍のテトラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、ジオキサンまたはエチルアセテートに溶かす。その後、ここに重合開始剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)またはジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(日本のWAKO社製、商品名V601、以下同様である。)を全体モノマーのモル数を基準に0.1〜20モル%で溶かす。得られた溶液から脱気によって溶存酸素を取り、窒素を利用してパージする。得られた溶液を50〜90℃の温度で2〜48時間重合させた後、THFで希釈して過量のイソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に沈殿させる。この沈殿物を再びTHFに溶かした後、イソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に2回程度さらに再沈殿させる。得られた沈殿物をろ過させた後50℃に維持される真空オーブンで24時間乾燥させる。前記構造のコポリマーを構成する各々のモノマーユニットの比率は合成原料として使われる二つのモノマーの添加量を調節することによって調整できる。
【0033】
前記説明した方法で前記構造のコポリマーを合成した結果80%の収率が得られた。
【0034】
実施例2
コポリマーの合成2
【0035】
【化10】
Figure 0004137489
【0036】
無水マレイン酸9.8g(0.1mol)と、6−o−(t−ブチルジメチルシリル)−D−グルカル26.0g(0.1mol)を全体モノマーの質量を基準に0.1〜3倍のTHF、ベンゼン、ジオキサン、またはエチルアセテートに溶かす。その後、ここに重合開始剤である2,2’−AIBNまたはジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(V601)を全体モノマーのモル数を基準に0.1〜20モル%で溶かす。得られた溶液から脱気によって溶存酸素を取り、窒素を利用してパージする。得られた溶液を50〜90℃の温度で2〜48時間重合させた後、THFで希釈して過量のイソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に沈殿させる。この沈殿物を再びTHFに溶かした後、イソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に2回程度さらに再沈殿させる。得られた沈殿物をろ過させた後50℃に維持される真空オーブンで24時間乾燥させる。前記構造のコポリマーを構成する各々のモノマーユニットの比率は合成原料として使われる二つのモノマーの添加量を調節することによって調整できる。
【0037】
前述した方法で前記構造のコポリマーを合成した結果87%の収率が得られた。
【0038】
実施例3
コポリマーの合成3
【0039】
【化11】
Figure 0004137489
【0040】
無水マレイン酸9.8g(0.1mol)と、6−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン21.4g(0.1mol)を全体モノマーの質量を基準に0.1〜3倍のTHF、ベンゼン、ジオキサン、またはエチルアセテートに溶かす。その後、ここに重合開始剤である2,2’−AIBNまたはジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(V601)を全体モノマーのモル数を基準に0.1〜20モル%で溶かす。得られた溶液から脱気によって溶存酸素を取り、窒素を利用してパージする。得られた溶液を50〜90℃の温度で2〜48時間重合させた後、THFで希釈して過量のイソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に沈殿させる。この沈殿物を再びTHFに溶かした後、イソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に2回程度さらに再沈殿させる。得られた沈殿物をろ過させた後50℃に維持される真空オーブンで24時間乾燥させる。前記構造のコポリマーを構成する各々のモノマーユニットの比率は合成原料として使われる二つのモノマーの添加量を調節することによって調整できる。
【0041】
前記説明した方法で前記構造のコポリマーを合成した結果85%の収率が得られた。
【0042】
実施例4
コポリマーの合成4
【0043】
【化12】
Figure 0004137489
【0044】
無水マレイン酸9.8g(0.1mol)と、3,4−ジ−o−アセチル−6−o−(トリイソプロピルシリル)−D−ガラクタール38.7g(0.1mol)を全体モノマーの質量を基準に0.1〜3倍のTHF、ベンゼン、ジオキサン、またはエチルアセテートに溶かす。その後、ここに重合開始剤である2,2’−AIBNまたはジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(V601)を全体モノマーのモル数を基準に0.1〜20モル%で溶かす。得られた溶液から脱気によって溶存酸素を取り、窒素を利用してパージする。得られた溶液を50〜90℃の温度で2〜48時間重合させた後、THFで希釈して過量のイソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に沈殿させる。この沈殿物を再びTHFに溶かした後、イソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に2回程度さらに再沈殿させる。得られた沈殿物をろ過させた後50℃に維持される真空オーブンで24時間乾燥させる。前記構造のコポリマーを構成する各々のモノマーユニットの比率は合成原料として使われる二つのモノマーの添加量を調節することによって調整できる。
【0045】
前記説明した方法で前記構造のコポリマーを合成した結果78%の収率が得られた。
【0046】
実施例5
コポリマーの合成5
【0047】
【化13】
Figure 0004137489
【0048】
無水マレイン酸9.8g(0.1mol)と、3,6−ジ−o−(t−ブチルジメチルシリル)−D−ガラクタール37.5g(0.1mol)を全体モノマーの質量を基準に0.1〜3倍のTHF、ベンゼン、ジオキサン、またはエチルアセテートに溶かす。その後、ここに重合開始剤である2,2’−AIBNまたはジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(V601)を全体モノマーのモル数を基準に0.1〜20モル%で溶かす。得られた溶液から脱気によって溶存酸素を取り、窒素を利用してパージする。得られた溶液を50〜90℃の温度で2〜48時間重合させた後、THFで希釈して過量のイソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に沈殿させる。この沈殿物を再びTHFに溶かした後、イソプロパノール、エーテル、ヘキサンまたはこれらの混合物に2回程度さらに再沈殿させる。得られた沈殿物をろ過させた後50℃に維持される真空オーブンで24時間乾燥させる。前記構造のコポリマーを構成する各々のモノマーユニットの比率は合成原料として使われる二つのモノマーの添加量を調節することによって調整できる。
【0049】
前記説明した方法で前記構造のコポリマーを合成した結果74%の収率が得られた。
【0050】
なお、上記実施例1〜5のコポリマー(感光性ポリマー)の合成においては、重合条件(重合温度、時間)範囲において合成する際、概略記載した収率が得られるものであることが確認されたものである。
【0051】
そして、上記重合温度の範囲である50〜90℃の範囲は、フォトリソグラフィー工程において優れた特性が得られるような通常使われる範囲である。同様に、上記重合時間の範囲である2〜48時間の範囲も、フォトリソグラフィー工程において優れた特性が得られるような通常使われる範囲である。
【0052】
実施例6
レジスト組成物の製造1
実施例1で合成したコポリマー(1.0g)と、PAGであるトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフレート)0.01gと、有機塩基であるトリイソブチルアミン2mgをPGMEA(propylene glycol monomethyl ether acetate;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)(10.0g)溶液に入れて完全に溶かした後、0.2μmメンブレンフィルタを利用してろ過してレジスト組成物を得た。有機ARC(Anti-Reflective Coating;反射防止膜)処理されたSiウェーハ上にまずi−ライン用レジスト組成物を約1μmの厚さにコーティングし、200℃の温度でハードベーキングを実施して完全に架橋結合させた後、その上に前記得られたレジスト組成物を約0.2μmの厚さにコーティングした。
【0053】
その後、前記レジスト組成物がコーティングされたウェーハを120℃の温度で90秒間ソフトベーキングし、ArFエキシマレーザー(開口数NA=0.6)を利用して露光した後、120℃の温度で60秒間PEB(post-exposure bake;後露光焼付け)を実施した。
【0054】
その後、2.38質量%TMAH(tetramethylammonium hydroxide;水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液を使用して約60秒間現像した。その結果、露光ドーズ量を5mJ/cm2としたとき0.15μmラインアンドスペースパターンが得られることを確認した。
【0055】
前記得られたレジストパターンを使用してO2−RIE(reactive ion etch;リアクティブイオンエッチング)によって下地膜のi−ラインレジスト膜にパターンを転写して所望のパターンを得た。
【0056】
実施例7
レジスト組成物の製造2
実施例1で合成したコポリマー(1.0g)と、PAGであるトリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩0.015gと、有機塩基であるトリイソブチルアミン2mgをシクロヘキサノン10.0gに入れて完全に溶かしてレジスト組成物を製造し、実施例6と同じ方法でリソグラフィーパフォーマンスを評価した。その結果、露光ドーズ量を3.5mJ/cm2にしたとき0.15μmラインアンドスペースパターンが得られることを確認した。前記のように得られたレジストパターンを使用してO2−RIEによって下地膜であるi−ラインレジスト膜にパターンを転写して所望のパターンを得た。
【0057】
実施例8
レジスト組成物の製造3
実施例2で合成したコポリマー(1.0g)と、PAGであるトリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩0.015gと、有機塩基であるN−アリルカプロラクタム1.8mgをPGMEAに入れて完全に溶かしてレジスト組成物を製造し、実施例6と同じ方法でリソグラフィーパフォーマンスを評価した。その結果、露光ドーズ量を5mJ/cm2にしたとき0.15μmラインアンドスペースパターンが得られることを確認した。前記のように得られたレジストパターンを使用してO2−RIEによって下地膜であるi−ラインレジスト膜にパターンを転写して所望のパターンを得た。
【0058】
実施例9
レジスト組成物の製造4
実施例3で合成したコポリマー(1.0g)と、PAGであるトリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩0.015gと、有機塩基であるN−アリルカプロラクタム1.8mgをPGMEAに入れて完全に溶かしてレジスト組成物を製造し、実施例6と同じ方法でリソグラフィーパフォーマンスを評価した。その結果、露光ドーズ量を5mJ/cm2にしたとき0.15μmラインアンドスペースパターンが得られることを確認した。前記のように得られたレジストパターンを使用してO2−RIEによって下地膜であるi−ラインレジスト膜にパターンを転写して所望のパターンを得た。
【0059】
実施例10
レジスト組成物の製造5
実施例4で合成したコポリマー(1.0g)と、PAGであるトリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩0.015gと、有機塩基であるN−アリルカプロラクタム1.8mgをPGMEAに入れて完全に溶かしてレジスト組成物を製造し、実施例6と同じ方法でリソグラフィーパフォーマンスを評価した。その結果、露光ドーズ量を5mJ/cm2にしたとき0.15μmラインアンドスペースパターンが得られることを確認した。前記のように得られたレジストパターンを使用してO2−RIEによって下地膜であるi−ラインレジスト膜にパターンを転写して所望のパターンを得た。
【0060】
実施例11
レジスト組成物の製造6
実施例5で合成したコポリマー(1.0g)と、PAGであるトリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩0.015gと、有機塩基であるN−アリルカプロラクタム1.8mgをPGMEAに入れて完全に溶かしてレジスト組成物を製造し、実施例6と同じ方法でリソグラフィーパフォーマンスを評価した。その結果、露光ドーズ量を5mJ/cm2にしたとき0.15μmラインアンドスペースパターンが得られることを確認した。前記のように得られたレジストパターンを使用してO2−RIEによって下地膜であるi−ラインレジスト膜にパターンを転写して所望のパターンを得た。
【0061】
以上の実験結果より、いずれも微細パターンがよく形成されていることからして、上記コポリマーは、下地膜に対する接着力に非常に優れ、既存の材料に比べて優秀なエッチング選択比を提供でき、また上記レジスト組成物は、乾式エッチングに対する充分の耐性を提供でき、優秀な熱的安定性及び現像液に対する湿潤性を確保できるといえる。
【0062】
【発明の効果】
本発明の第1様態による感光性ポリマーは、シリコンを含む保護基を有するアルキルビニルエーテルからなる重合体、すなわち上記式1で表される化学構造を有する重合体よりなる。また本発明の第2様態による感光性ポリマーは、シリコンを含む保護基を有するアルキルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体、すなわち上記式2で表される化学構造を有する共重合体よりなる。このような感光性ポリマーよりなるレジスト組成物を使用してパターンを形成するとき、シリコンを含む保護基はKrFまたはArFのような遠紫外線によって生じる酸とPEBによって加水分解されて脱離される。これにより、露光部と非露光部でのシリコン含量が異なり、同時に露光部と非露光部でのアルカリ性溶媒に対する溶解性も異なる。このように形成された潜像に対してO2−RIEを利用して直ちにエッチングしたり、前記潜像をアルカリ性溶液で現像してパターニングした後、下地膜をO2−RIEを利用してエッチングできる。このとき、レジスト膜のうちシリコンが存在する非露光部ではO2−RIEによる乾式エッチングの際にSiOxのような物質よりなる酸化膜が形成され、露光部ではこのような酸化膜が存在しない。したがって、非露光部と露光部でのシリコン含量差と、これによって生じるO2−RIEに対する選択比の差を利用して下地膜をパターニングできる。
【0063】
また、本発明の第1態様による感光性ポリマーは、上記式1で表される化学構造を有する重合体よりなされたので、下地膜に対する接着力が非常に優秀である。同様に、本発明の第2態様による感光性ポリマーは、上記式2で表される化学構造を有する共重合体、すなわちアルキルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体よりなされたので、下地膜に対する接着力が非常に優秀である。特に、ポリマー内で接着プロモータとして作用する無水マレイン酸モノマーユニットまたは環状のビニルエーテルモノマーユニット部分の大きさがポリマー全体の大きさに比べて非常に小さいため、ポリマー全体構造のうちシリコンが占める比重が相対的に大きくなる。したがって、既存の材料に比べて優秀なエッチング選択比を提供できる。また、無水マレイン酸と、シリコンを含む環状のビニルエーテルはいずれも現在商用されており、そのコストが非常にやすい。したがって、本発明による感光性ポリマーは低コストで製造でき、これより得られるレジスト組成物は乾式エッチングに対する十分の耐性を提供でき、優秀な熱的安定性及び現像液に対する湿潤性を確保できる。
【0064】
以上、本発明を望ましい実施例をあげて詳細に説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想範囲内で当業者によって多様な変形が可能である。

Claims (22)

  1. 次の式で表されるアルキルビニルエーテルの重合体を含むことを特徴とする感光性ポリマー。
    Figure 0004137489
    式中、
    1は−H、−OSi(CH32C(CH33または−OSi(CH33であり、
    2は−H、−OH、−OCOCH3、−OSi(CH32C(CH33または−OSi(CH(CH323であり、
    3は−H、−OHまたは−OCOCH3であり、
    4は−H、−OSi(CH32C(CH33、−CH2OSi(CH32C(CH33または−CH2OSi(CH(CH323であり、
    1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である。
  2. 次の式で表されるアルキルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体を含むことを特徴とする感光性ポリマー。
    Figure 0004137489
    式中、
    1は−H、−OSi(CH32C(CH33または−OSi(CH33であり、
    2は−H、−OH、−OCOCH3、−OSi(CH32C(CH33、または−OSi(CH(CH323であり、
    3は−H、−OHまたは−OCOCH3であり、
    4は−H、−OSi(CH32C(CH33、−CH2OSi(CH32C(CH33、または−CH2OSi(CH(CH323であり、
    1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である。
  3. (a)次の式で表されるアルキルビニルエーテルの重合体を含む感光性ポリマーと、
    Figure 0004137489
    式中、
    1は−H、−OSi(CH32C(CH33または−OSi(CH33であり、
    2は−H、−OH、−OCOCH3、−OSi(CH32C(CH33または−OSi(CH(CH323であり、
    3は−H、−OHまたは−OCOCH3であり、
    4は−H、−OSi(CH32C(CH33、−CH2OSi(CH32C(CH33または−CH2OSi(CH(CH323であり、
    1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である;
    (b)光酸発生剤と、を含むことを特徴とするレジスト組成物。
  4. 前記感光性ポリマーの重量平均分子量は、1,000〜100,000であることを特徴とする請求項3に記載のレジスト組成物。
  5. 前記光酸発生剤の量は、前記感光性ポリマーの質量を基準に1〜30質量%であることを特徴とする請求項3に記載のレジスト組成物。
  6. 前記光酸発生剤は、トリアリルスルホニウム塩、ジアリルヨードニウム塩、スルホン酸塩またはその混合物よりなることを特徴とする請求項3に記載のレジスト組成物。
  7. 前記光酸発生剤は、トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムアンチモネート、ジフェニルヨードニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムアンチモネート、メトキシジフェニルヨードニウムトリフレート、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムトリフレート、2,6−ジニトロベンジルスルホン酸塩、ピロガロールトリス(アルキルスルホン酸塩)、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフレート、ノルボルネン−ジカルボキシイミド−トリフレート、トリフェニルスルホニウムノナフレート、ジフェニルヨードニウムノナフレート、メトキシジフェニルヨードニウムノナフレート、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムノナフレート、N−ヒドロキシスクシンイミドノナフレート、ノルボルネン−ジカルボキシイミド−ノナフレート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホン酸塩(PFOS)、ジフェニルヨードニウムPFOS、メトキシジフェニルヨードニウムPFOS、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムPFOS、N−ヒドロキシスクシンイミドPFOS、ノルボルネン−ジカルボキシイミドPFOS、またはこれらの混合物よりなることを特徴とする請求項3に記載のレジスト組成物。
  8. 有機塩基をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のレジスト組成物。
  9. 前記有機塩基の量は、前記感光性ポリマーの質量を基準に0.01〜2.0質量%であることを特徴とする請求項8に記載のレジスト組成物。
  10. 前記有機塩基は、第三級アミンよりなる化合物を単独または2種以上混合してなされることを特徴とする請求項8に記載のレジスト組成物。
  11. 前記有機塩基は、トリエチルアミン、トリイソブチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリイソデシルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−アルキル置換されたピロリジノン、N−アルキル置換されたカプロラクタム、N−アルキル置換されたバレロラクタムまたはその混合物であることを特徴とする請求項8に記載のレジスト組成物。
  12. 30〜200質量ppmの界面活性剤をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のレジスト組成物。
  13. (a) 次の式で表されるアルキルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体を含む感光性ポリマーと、
    Figure 0004137489
    式中、
    1は−H、−OSi(CH32C(CH33または−OSi(CH33であり、
    2は−H、−OH、−OCOCH3、−OSi(CH32C(CH33または−OSi(CH(CH323であり、
    3は−H、−OHまたは−OCOCH3であり、
    4は−H、−OSi(CH32C(CH33、−CH2OSi(CH32C(CH33または−CH2OSi(CH(CH323であり、
    1、R2、R3及びR4のうち少なくとも一つはSi含有基である;
    (b)光酸発生剤と、を含むことを特徴とするレジスト組成物。
  14. 前記感光性ポリマーの重量平均分子量は、1,000〜100,000であることを特徴とする請求項13に記載のレジスト組成物。
  15. 前記光酸発生剤の量は、前記感光性ポリマーの質量を基準に1〜30質量%であることを特徴とする請求項13に記載のレジスト組成物。
  16. 前記光酸発生剤は、トリアリルスルホニウム塩、ジアリルヨードニウム塩、スルホン酸塩またはその混合物よりなることを特徴とする請求項13に記載のレジスト組成物。
  17. 前記光酸発生剤は、トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムアンチモネート、ジフェニルヨードニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムアンチモネート、メトキシジフェニルヨードニウムトリフレート、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムトリフレート、2,6−ジニトロベンジルスルホン酸塩、ピロガロールトリス(アルキルスルホン酸塩)、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフレート、ノルボルネン−ジカルボキシイミド−トリフレート、トリフェニルスルホニウムノナフレート、ジフェニルヨードニウムノナフレート、メトキシジフェニルヨードニウムノナフレート、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムノナフレート、N−ヒドロキシスクシンイミドノナフレート、ノルボルネン−ジカルボキシイミド−ノナフレート、トリフェニルスルホニウムPFOS、ジフェニルヨードニウムPFOS、メトキシジフェニルヨードニウムPFOS、ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムPFOS、N−ヒドロキシスクシンイミドPFOS、ノルボルネン−ジカルボキシイミドPFOS、またはこれらの混合物よりなることを特徴とする請求項13に記載のレジスト組成物。
  18. 有機塩基をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のレジスト組成物。
  19. 前記有機塩基の量は、前記感光性ポリマーの質量を基準に0.01〜2.0質量%であることを特徴とする請求項18に記載のレジスト組成物。
  20. 前記有機塩基は、第三級アミンよりなる化合物を単独または2種以上混合してなされることを特徴とする請求項18に記載のレジスト組成物。
  21. 前記有機塩基は、トリエチルアミン、トリイソブチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリイソデシルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンアミン、N−アルキル置換されたピロリジノン、N−アルキル置換されたカプロラクタム、N−アルキル置換されたバレロラクタムまたはその混合物であることを特徴とする請求項18に記載のレジスト組成物。
  22. 30〜200質量ppmの界面活性剤をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のレジスト組成物。
JP2002102697A 2001-04-04 2002-04-04 シリコンを含むアルキルビニルエーテルの重合体よりなる感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物 Expired - Fee Related JP4137489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0017948A KR100442859B1 (ko) 2001-04-04 2001-04-04 실리콘을 함유하는 알킬 비닐 에테르의 중합체로이루어지는 감광성 폴리머 및 이를 포함하는 레지스트조성물
KR2001-017948 2001-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356516A JP2002356516A (ja) 2002-12-13
JP4137489B2 true JP4137489B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=19707855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102697A Expired - Fee Related JP4137489B2 (ja) 2001-04-04 2002-04-04 シリコンを含むアルキルビニルエーテルの重合体よりなる感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6787287B2 (ja)
JP (1) JP4137489B2 (ja)
KR (1) KR100442859B1 (ja)
TW (1) TW574594B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403626B1 (ko) * 2001-04-25 2003-10-30 삼성전자주식회사 다중환 구조의 에테르 모노머와 이로부터 얻어지는 감광성폴리머 및 화학증폭형 레지스트 조성물
US6962768B2 (en) * 2002-04-24 2005-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Ether monomers and polymers having multi-ring structures, and photosensitive polymers and resist compositions obtained from the same
US7307118B2 (en) * 2004-11-24 2007-12-11 Molecular Imprints, Inc. Composition to reduce adhesion between a conformable region and a mold
US20060108710A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Molecular Imprints, Inc. Method to reduce adhesion between a conformable region and a mold
US20050160934A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Molecular Imprints, Inc. Materials and methods for imprint lithography
US8076386B2 (en) * 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
US8808808B2 (en) 2005-07-22 2014-08-19 Molecular Imprints, Inc. Method for imprint lithography utilizing an adhesion primer layer
US7759407B2 (en) 2005-07-22 2010-07-20 Molecular Imprints, Inc. Composition for adhering materials together
US8557351B2 (en) 2005-07-22 2013-10-15 Molecular Imprints, Inc. Method for adhering materials together
US8142703B2 (en) 2005-10-05 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography method
KR100919350B1 (ko) * 2008-04-24 2009-09-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US20100109195A1 (en) 2008-11-05 2010-05-06 Molecular Imprints, Inc. Release agent partition control in imprint lithography
CN103809378A (zh) 2014-01-26 2014-05-21 京东方科技集团股份有限公司 一种负性光刻胶及其制备方法、使用方法
US10527935B2 (en) 2016-12-31 2020-01-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Radiation-sensitive compositions and patterning and metallization processes
KR20240063408A (ko) 2022-11-03 2024-05-10 한화오션 주식회사 컨테이너 선박의 전용 벤치 구조

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150348A (en) * 1965-11-15 1969-04-30 Canadian Ind Mixed Esters and Foames Polymers therefrom
US3784594A (en) * 1971-05-25 1974-01-08 Union Carbide Corp Cellular material produced from copolymers of cyclic vinyl ethers and cyclic acetals
US3860422A (en) * 1972-02-28 1975-01-14 Canon Kk Photoconductive element with unsaponified alkyl vinyl ether-maleic anhydride copolymer interlayer
DE58909383D1 (de) * 1988-04-14 1995-09-21 Hoechst Ag Verfahren zur hochregioselektiven Veresterung und Esterspaltung an ungesättigten Zuckerverbindungen mit Hilfe von Lipasen und Esterasen und mit diesem Verfahren herstellbare Produkte.
DE4042353C2 (de) * 1990-08-30 1995-04-06 Goldschmidt Ag Th Verwendung von 2-(2'-Propenyl)-3,4-dihydro-2H-pyranen
GB9110418D0 (en) * 1991-05-14 1991-07-03 Du Pont Howson Ltd Radiation-sensitive material
CA2097791A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-01 Sunit S. Dixit High aspect ratio, flexible thick film positive photoresist
JPH09241304A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 照射硬化性組成物の重合に用いる水性酸素遮断組成物
KR0185319B1 (ko) * 1996-09-21 1999-05-15 김흥기 포지티브 포토레지스트 제조용 수지 및 이 수지를 함유하는 화학증폭형 포지티브 포토레지스트 조성물
KR100413756B1 (ko) * 2000-01-19 2003-12-31 삼성전자주식회사 알킬 비닐 에테르의 공중합체를 포함하는 감광성 폴리머및 이를 포함하는 레지스트 조성물
US6517990B1 (en) * 2000-01-19 2003-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive polymer including copolymer of alkyl vinyl ether and resist composition containing the same
KR20020047490A (ko) * 2000-12-13 2002-06-22 윤종용 실리콘을 함유하는 감광성 폴리머 및 이를 포함하는레지스트 조성물
KR100403626B1 (ko) * 2001-04-25 2003-10-30 삼성전자주식회사 다중환 구조의 에테르 모노머와 이로부터 얻어지는 감광성폴리머 및 화학증폭형 레지스트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TW574594B (en) 2004-02-01
KR100442859B1 (ko) 2004-08-02
JP2002356516A (ja) 2002-12-13
KR20020078087A (ko) 2002-10-18
US20020146642A1 (en) 2002-10-10
US6787287B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990146B2 (ja) シリコンを含有する感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物
JP4137489B2 (ja) シリコンを含むアルキルビニルエーテルの重合体よりなる感光性ポリマー及びこれを含むレジスト組成物
US7270936B2 (en) Negative resist composition comprising hydroxy-substituted base polymer and Si-containing crosslinker having epoxy ring and a method for patterning semiconductor devices using the same
JP3889685B2 (ja) 感光性ポリマー及びこれを含むフォトレジスト組成物
KR100564565B1 (ko) 실리콘을 함유하는 폴리머 및 이를 포함하는 네가티브형레지스트 조성물과 이들을 이용한 반도체 소자의 패턴형성 방법
KR20020038283A (ko) 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
US6737217B2 (en) Photoresist monomers containing fluorine-substituted benzylcarboxylate and photoresist polymers comprising the same
KR100230417B1 (ko) 실리콘을 함유하는 화학증폭형 레지스트 조성물
JP3641748B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP4288025B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
US6833230B2 (en) Photosensitive polymers containing adamantylalkyl vinyl ether, and resist compositions including the same
KR100536594B1 (ko) 실리콘을 함유하는 감광성 고분자 및 이를 이용한레지스트 조성물
KR100557616B1 (ko) 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물
KR100564643B1 (ko) 실리콘을 함유하는 폴리머 및 이를 포함하는 네가티브형레지스트 조성물과 이들을 이용한 반도체 소자의 패턴 형성방법
KR100732285B1 (ko) 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
KR20050094723A (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트조성물
KR20060011423A (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
KR20070045516A (ko) 네거티브 레지스트 조성물 및 이를 이용한 반도체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees