JP4027801B2 - 光学装置のヒートシンク上への取り付け - Google Patents

光学装置のヒートシンク上への取り付け Download PDF

Info

Publication number
JP4027801B2
JP4027801B2 JP2002561333A JP2002561333A JP4027801B2 JP 4027801 B2 JP4027801 B2 JP 4027801B2 JP 2002561333 A JP2002561333 A JP 2002561333A JP 2002561333 A JP2002561333 A JP 2002561333A JP 4027801 B2 JP4027801 B2 JP 4027801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optically active
optical
active device
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002561333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523117A5 (ja
JP2004523117A (ja
Inventor
クレイグ, ジェームズ ハミルトン,
ジョン, ヘイグ マーシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Glasgow
Original Assignee
University of Glasgow
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Glasgow filed Critical University of Glasgow
Publication of JP2004523117A publication Critical patent/JP2004523117A/ja
Publication of JP2004523117A5 publication Critical patent/JP2004523117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027801B2 publication Critical patent/JP4027801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Description

本発明は光学装置に関し、特に、限定するものではないが、レーザ、変調器、増幅器、スイッチング構造物及び似たもののような半導体光学活性又は光電子の装置のパッケージ化又は取り付けに関する。
活性領域を含む半導体装置において、活性領域を通過する電流は非放射性の再結合を介して熱を発生する。熱を放散するために、装置は典型的にはヒートシンクにくっ付けられ、又は結合される。典型的には、この装置は、ヒートシンクに密着する活性領域を配置することによって冷却を改善するように、接合部側を下げて動作される。装置の冷却を容易にするため、装置の両端(両切開面(ファセット))はヒートシンク上に突き出る。この配置は不利益を有し、熱は、伝導通路の欠乏により両切開面で蓄積し、性能の減退及び潜在的に破滅的な光学的鏡損傷(COMD)に帰着する両切開面での吸収増加を引き起こす。逆に、仮にヒートシンクが装置よりも長く作られるならば、ヒートシンクの縁部は放出光の幾ばくかをさえぎるであろう。又仮に装置をヒートシンクに結合するために用いられるハンダが典型的にたまたま装置の出力端で“固まる”と、このことはまた放出光を邪魔する。
これらの不利益を克服しようと努めて用いられる従来の配置では、活性領域がヒートシンクの両側に対し鋭角で配置される装置が用いられる。それから、装置は、それの活性長さに実効的に同じ長さであるヒートシンク上に置かれる。この配置では、両切開面での熱放散を減少させる。不幸にも、この配置は高い製造上の公差を必要とし、他の光学構成部分、例えば光ファイバーへの結合を制限し、平行に配置された2つ又はそれ以上の活性領域を有する装置のためには使用できない。
前述の1つ以上の不利益を除去するか又は軽減する半導体光学活性装置を提供することが、本発明の少なくとも1つの局面の少なくとも1つの実施形態の目的である。
本発明の第1の側面によれば、活性領域と前記活性領域の一端から延在する第1の光学受動領域とを有し、前記第1の光学受動領域は前記活性領域に隣接する内端及び光学活性装置の第1の切開面を規定する外端を有する装置本体と、
前記装置本体と熱的関係に維持されるヒートシンクであって、前記装置の前記第1の切開面が前記ヒートシンクから張り出すように、前記活性領域の少なくとも一部と同延かつ前記第1の光学受動領域の一部のみと同延である前記ヒートシンクと、を備えることを特徴とする光学活性装置を提供する
活性領域は光学的にかつ電気的に活性な領域を有してもよい。
最も好ましい形態では、活性領域は半導体装置であり、半導体装置は、好ましくは、600乃至1300nmの波長範囲で実質的に動作するガリウム-砒素(GaAs)又は1200乃至1700nmの波長範囲で実質的に動作するインジウム-燐(InP)などのIII―V族の半導体材料系で作られる。例えば、材料はAlGaAs又はInGaAsPであってもよい。
装置本体は、レーザダイオードなどのレーザ装置、光変調器、光増幅器、光スイッチ又はその似たものから選択されてもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置を有する光学活性装置は、ヒートシンクの端・縁・側を越えて延伸する1つの光学受動領域を有する。本発明に係る光増幅器は、ヒートシンクの対向する端・縁・側のそれぞれ1つを越えてそれぞれが延伸する2つの光学受動領域を有してもよい。
好ましくは、半導体装置は一体構造であってもよい。好ましくは、半導体装置は基板の上に成長するし、さもなければ形成されてもよい。更に好ましくは、半導体装置は第1の(又は下方)光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層と第2の(又は上方)光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層との間に挟まれる活性コア層を有する。“上方”及び“下方”は参照を容易にするためにここで用いられ、層の如何なる特定の好ましい配置を含蓄しない。実際に、使用では、装置は逆の配置を採用されてもよい。
半導体装置は少なくとも第2の光クラッド層内に形成される峰部(又は肋骨部)を含み、使用中、半導体装置における光モードを平行方向で閉じ込めるように、峰部は光導波路として働く。
好ましくは、活性コア層は光学活性領域として形作られる量子井戸(QW)構造を有する又はを含むであろうレーザ光放出材料からなり、光学活性領域は峰部によって閉じ込められる。
それぞれの又は少なくとも1つの光学受動領域は光学活性領域と同じように平行方向へ延伸してもよい。
好ましくは、光学受動領域はコア層内に第1の組成上無秩序な材料を含んでもよい。
変更例では、光学活性領域はコア層内の第2の組成上無秩序な材料を有する平行方向領域と平行方向で境を接してもよい。
有利なように、第1及び第2の組成上無秩序な材料は実質的には同じである。好ましくは、第1の組成上無秩序な材料は量子井戸混合(QWI)技術によって形成されてもよい。QWI技術で、活性コア層内での量子井戸の量子井戸閉じ込めを消し去ってもよい。
より好ましくは、量子井戸混合は実質的に不純物無しであってもよい。QWI領域は“青色へシフト”されてもよく、それは典型的には少なくとも20乃至30meVであり、おそらくおよそ100meVであり、又はより大きな違いが、電流を注入(ポンプ)された光学活性領域の禁制帯幅とQWI光学受動領域の禁制帯幅との間に存在する。光学受動領域はより大きな禁制帯幅エネルギーを有し、また、それ故に光学活性領域よりも小さな吸収作用を有してもよい。
つまり、光学活性領域が電気的に駆動されると、光学受動領域は熱放散を装置本体の端に限定する。減少した熱放散により、ヒートシンクの両端に渡って装置本体の端を位置付けすることができる。このことは、装置の入力又は出力ビームを妨げないようにし、他の光学装置、例えば光ファイバーケーブルへ又はから結合するために、構造の両端で入力又は出力ビームへはっきりとアクセスする。
典型的には、受動領域は長さにおいておよそ10乃至100μmであってもよい。
好ましくは、装置は、また、少なくとも第2のクラッド層及び第2のクラッド層の上方表面並びに第1のクラッド層の(下方)表面、又はより好ましくは、基板の下方面の一部に接触する電気的接触材料のそれぞれの層を有する。接触材料の1つは峰部の上方表面上に与えられる。
好ましくは、ヒートシンクは大きな熱伝導の材料から作られ、少なくとも部分的に銅、ダイヤモンド、シリコン、窒化アルミニウム又はその似たものを有する。
好ましくは、また、ヒートシンクは接触材料の1つに寄せてハンダ接触又は熱的同等物で置かれる。
好ましくは、第2のクラッド層は、第1のクラッド層よりもヒートシンクに接近するように向けられる。この構成は“接合部側下がり”と名付けられ、できるだけ活性領域をヒートシンクに接近させるようにすることにより、改善された効率になる冷却構成が与えられる。
本発明の第2の側面によれば、
(a)活性領域と前記活性領域の少なくとも1つの端に設けられる第1の光学受動領域とを有し、少なくとも1つの光学受動領域は前記活性領域に隣接する内端と光学活性装置の第1の切開面を規定する外端とを有する装置本体を製造する工程と
(b)前記少なくとも1つの光学受動領域の前記内端がヒートシンクの領域内に設けられ、前記少なくとも1つの光学受動領域の前記外端が前記ヒートシンクの前記領域外に設けられるように前記ヒートシンクと前記装置本体を熱的関係で位置付ける工程であって、前記ヒートシンクは前記第1の切開面が前記ヒートシンクから張り出すように前記活性領域の少なくとも一部と同延かつ前記第1の光学受動領域の一部のみと同延であるように、前記ヒートシンク及び前記装置本体を熱的関係で位置付ける工程と、を有することを特徴とする光学活性装置を形成する方法を提供する
好ましくは、工程(a)は、
(i)第1の光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層と、随意に量子井戸(QW)構造が形成される光学及び・又は電気的活性層を有する活性層と、第2の光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層とを順に形成し、
(ii)光学受動領域を活性層に形成し、
(iii)光学受動領域の少なくとも1つ及び活性層を閉じ込めるために、第2のクラッド層の少なくとも一部から峰部を形成する、
ことを有する。
工程(i)は、分子ビームエピタクシ(MBE)又は有機金属化学気相成長法(MOCVD)のような知られた成長技術によって実施されてもよい。
好ましくは、工程(ii)で、受動領域は、該受動領域で空隙を生成し、又は他の場合には、イオンを受動領域内に打ち込む又は拡散し、成長したとき量子井戸構造より大きな禁制帯幅を有し(レーザ光放出材料からなってもよい)光学活性層の組成上無秩序な領域を作るために、更にアニールすることを有する量子井戸混合(QWI)技術によって形成されてもよい。
好ましくは、工程(iii)は知られたエッチング技術によって達成されてもよい。
好ましくは、ヒートシンクは第2のクラッド層に隣接する面に固定される。それ故、この実施の形態では、ヒートシンクは“接合部側下がり”構成で峰部の上方表面に取り付けられる。
好ましくは、第1のクラッド層は基板の上に形成されてもよい。変更例では、ヒートシンクは基板の表面に取り付けられてもよい。
好ましくは、工程(ii)は不純物無しの空隙を生成することによって実施されてもよく、更に好ましくは、量子井戸混合を達成するために損傷誘起技術を用いてもよい。そのような技術を好ましく実行するため、本方法は、
ダイオードスパッター装置の使用によって実質的にアルゴン雰囲気で、シリカ(SiO2)などの誘電体層を半導体レーザ装置材料の表面の少なくとも一部分上に、少なくとも誘電体層に隣接する材料の一部分に点構造欠陥をもたらすように、堆積する工程と、
プラズマ強化化学気相成長法(PECVD)のような非スパッタリング技術によって、更なる誘電体層をその材料の表面の少なくとも他の部分上に随意に堆積する工程と、
その材料をアニールし、それによってガリウムをその材料から誘電体層へ移す工程と、
を含んでもよい。そのような技術は、本出願人による“光学装置を製造する方法及び関連する改良”と題する出願係属中に開示されている。この出願は本願と同じ出願日を有し、その内容は本願に包含される。
好ましくは、本方法は、第1及び第2の電気的接触層を第1のクラッド層の表面に、より好ましくは、基板の外側表面及び峰部の外側表面にあてがう工程を含んでもよい。
本発明の更なる実施形態では、工程(ii)は、
第1に、第1の領域を選択し、第1の組成上無秩序な材料をその領域で形成する工程と、
第2に、第2の領域を選択し、第2の組成上無秩序な材料をその領域で形成する工程とを有する。第1及び第2の組成上無秩序な材料は、装置本体の第1及び第2の端で第1及び第2の受動領域を与えてもよい。
変更例では、本方法は、好ましくは工程(ii)で、活性層と平行方向に境を接する組成上無秩序な材料の領域を形成することを含んでもよい。これらの領域は峰部が装置の光モードを閉じ込めるのを助ける。
次に、本発明に係る実施形態が、例示としてのみによって、添付図面を参照して説明される。
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態にしたがって、全体的に10で示される光学活性装置が描かれている。装置10は、装置本体12から構成され、本実施形態では、装置本体12は光学活性な又は光利得領域14を定める半導体材料から製造され、領域14はそれの第1及び第2の端部16及び18で境をそれぞれ光学受動領域20及び22で限られる。受動領域20及び22の外側端部24及び26は装置10の両端部又は両切開面(ファセット)23及び24を定める。
ヒートシンク28は、装置本体12と熱的に関係し、利得領域14の両端部16及び18で受動領域20および22の内側両端部16及び18がヒートシンク28の領域又は範囲“A”内に与えられ、第2の端部24及び26が、図1の向きで見えるように、領域28の外側に与えられるように配置される。
この配置では、ヒートシンク28上に突き出る受動領域20及び22が与えられる。そのような配置は、光増幅器のような光学活性装置10のために用いられてもよく、アクセスがそれの入出力端で要求される。つまり、受動領域20及び22は、装置10の光学活性領域の対向端部24及び26を越えて延びる装置10の入出力導波路として考慮されてもよい。
さて、見えるように、ラインX−Xに沿った断面での図1の装置10を示す図2を参照して、装置10aは一体構造であり、基板30上で成長する。装置本体12は、層構造であり、基板30と、その上で分子ビームエピタクシ(MBE)又は分子有機化学気相成長法(MOCVD)などの知られた技術によって成長させられるのだが、第1の光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層36と、半導体レーザ光放出材料などを有する活性・ガイド層32と、第2の光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層34と、有益に半導体接触層40とから構成される。
装置本体12は、ふさわしいエッチング技術によって第2のクラッド層34内に形成される導波路38を含む。峰部38は光学活性領域14及び光学受動領域20及び22(図示せず)内に光ビームを閉じ込める。峰部38は装置10及び10aの端部24及び26間で延伸する。
峰部38の外に面する表面上及び基板30下方には、装置10を電気的に駆動するために用いられる電気的接触層41および42がそれぞれ置かれる。
本実施形態の好ましい形態では、活性層32は活性層32に埋め込まれた量子井戸構造54を備え、峰部38の閉じ込めにより、利得領域14は活性層32に置かれる。
本実施形態の変形例では、利得領域14は、利得領域14の量子井戸構造54内に光ビームを閉じ込めることを狙う量子井戸混合(QWI)領域50及び52と平行方向で境を接している。
図1に再び戻り、活性層32内の受動領域24及び26は、より大きな禁制帯幅(バンド・ギャップ)のエネルギー及びそれ故に活性層32内の利得領域14の量子井戸構造よりも小さな(光)吸収を与える量子井戸混合領域を備える。このことにより、活性領域14が電流を注入されると、装置10の冷却を与えるヒートシンク28の領域への熱接触で熱放散が活性領域14の両端16及び18で与えられ、一方、受動領域20及び22はヒートシンク28上に突き出て、より少ない熱を放散する。受動領域20及び22の両端24及び26はヒートシンク28から如何なる邪魔をも受けず、つまり、例えば他の光学装置への入出力結合のため装置10の両端24及び26へのはっきりしたアクセスを与える。図2に示されるように、装置10は“接合部側下げ”構成で配置され、それで利得領域14は可能な限りヒートシンク28に密接する。使用中、ヒートシンク28は最も下方であり、(逆さにされた)装置本体12は最も上方であろうことは理解されるであろう。
装置10では、ヒートシンク28と利得領域14との間の距離は、典型的にはおよそ2乃至5μmになりそうである。
ヒートシンク28はよい熱的特性を有する材料から選ばれる。本実施形態では、ヒートシンク28は実質的に銅を有する。しかしながら、ダイヤモンド、シリコン及び窒化アルミニウムなどの他の材料もまた適当である。ヒートシンク28は接触層41にハンダ付けされ、さもなければ接着される。
QW(量子井戸)混合領域は、図1及び図2で示される活性層32において、受動領域20及び22である。峰部38は利得領域14及び受動領域20及び22の上方に形成される。
図2に再び戻り、GaAs又はInPなどのIII―V族の半導体材料で作られる本発明の実施形態にしたがって光学活性装置10の製造のための方法が述べられる。
その方法は基板層30を与えることで始まる。基板は、本実施形態では、ガリウム-砒素(GaAs)であり、n型に強くドープされている。第1のクラッド層36は基板層30上に成長する。第1のクラッド層36は、アルミニウム-ガリウム-砒素(AlGaAs)から成り、第1の濃度でn型にドープされている。例えば、およそ3.0乃至3.5の屈折率を有する第1のクラッド層36は、典型的には3μm厚みにある。半導体光学活性層32が第1のクラッド層36上に成長する。活性層32もまたAlGaAsを有する。層32は実質的には真性である。例えば、およそ3.0乃至3.5の屈折率を有する活性層32は、典型的には、数100nm厚みになるまで成長する。活性層32内で、量子井戸(QW)構造54が与えられる。QW構造54は典型的には層32の中央に埋め込まれる。
第2のクラッド層34が活性層32上に成長する。第2のクラッド層34は第1の濃度に似たドーピング濃度でp型である。第2のクラッド層34もまた、第1のクラッド層36と似た厚み、組成及び屈折率を有するAlGaAsから作られる。つまり、量子井戸(QW)構造54はn型の第1のクラッド層36とp型の第2のクラッド層34との間に挟まれる。活性層32はクラッド層34及び36よりも低いアルミニウム含有量である。活性層32はクラッド層34及び36よりも大きな屈折率を有する。
次いで、選択されたQWIマスクが、少なくとも峰部38が定められるであろう装置10の一部分上にわたって置かれるが、マスクされない(形成されるべき受動領域20及び22と一致する)部分が残される。量子井戸構造内に量子井戸混合(QWI)を作るために好ましく用いられる技術は空隙を用いる損傷誘起技術である。しかしながら、量子井戸構造54とQW混合受動領域20及び22間の禁制帯幅での違いを達成する如何なる他の量子井戸混合技術もこの発明内で使われ得る。損傷誘起技術は、ダイオードスパッター装置の使用によって実質的にアルゴン雰囲気で、シリカ(SiO2)などの誘電体層を半導体レーザ装置材料の表面の少なくとも一部分上に、少なくとも誘電体層に隣接する材料の一部分に点構造欠陥をもたらすように、堆積し、
プラズマ強化化学気相成長法(PECVD)のような非スパッタリング技術によって、更なる誘電体層をその材料の表面の少なくとも他の部分上に随意に堆積し、
その材料をアニールし、それによってガリウムをその材料から誘電体層へ移す、ことが必要である。
一旦、装置本体12がアニールされると、峰部38のいずれかの側での定められるべき第2のクラッド層34の部分が、一旦ふさわしいエッチングマスク峰部38を定める領域に渡って置かれると、知られたエッチング技術によって、エッチングで取り除かれる。
図2から分かるように、装置本体12の成長時に、最後の層40が第2のクラッド層34上で成長し、最後の層40は強くp型にドープされたGaAs層40になる。最後の層40は装置本体12のための上方接触部として働く。
接触金属化部41及び42は、知られたリソグラフィー技術によって、装置本体12の電気的駆動を許すように、峰部38上及び基板30上に形成される。最後に、装置本体12はヒートシンク28に固定される。
つまり、図2の断面図で示される装置本体12は一体構造の半導体活性装置である。装置10の活性領域14は活性層32内にあり、上方の峰部38によって量子井戸構造で閉じ込められる。
さて図3を参照して、本発明の第2の実施形態にしたがって、全体的に10aで示される光学活性装置が示されている。装置10aは第1の実施形態の半導体装置10との類似を有し、したがって、似た部品は同じ命名法を与えられるものの、接尾辞 “a”が添付される。
装置10aは活性領域14aを有する装置本体部12を備え、活性領域14aは一端18a上で光学受動領域22aと境を接し、第1の端25aを有する。利得領域14aの他の端16a及び受動領域22aの第2の端26aは装置10aの両端を定める。
ヒートシンク28aは、装置本体12と熱的に関係し、利得領域14aの両端部16a及び18aがヒートシンク28aの範囲A内に与えられ、受動領域22aの第2の端部26aがヒートシンク28aの範囲Aの外側にあるように、配置される。
この実施形態では、ヒートシンク28上に“突き出る”受動領域22aが与えられる。そのような配置は、半導体レーザダイオードのような光学活性装置のために用いられてもよく、装置10aの出力は端26aで光学活性装置に与えられる。
装置10aの層構造は、図1及び図2を参照して第1の実施形態のために以前に述べられたようになっている。受動領域26は、より大きな禁制帯幅を与える量子井戸混合(QWI)領域であり、それ故に、利得領域14aのQW構造よりも小さな(光)吸収を与える。
この配置は、利得領域14aの両端部16a及び18aがヒートシンク28aとのよい熱的接触で与えられ、一方、例えばファイバー又は他の装置への出力結合のため、装置10aの出力端26aにはっきりとアクセスすることにおいて、利点を有する。
装置10aは、装置10のために以前に述べられた方法に似た又は同じである方法によって製造されてもよい。
変更が、本発明の範囲から逸脱することなく以前に述べられた実施形態になされてもよいことは、本技術に熟練した者たちによって理解できるであろう。
本発明の原理的利点は、ヒートシンク上に突き出る光学装置の端(両端)で受動領域を提供することによって、装置の両切開面での加熱に関係する問題が、領域が活性で無いとき改善される、ということが理解されるであろう。本発明の更なる利点は、装置への結合が、入出力ビームが妨げられなくかつヒートシンクによって影響されないことを確実にするところの突き出る受動領域/導波路によって、より容易になされることである。
変更において、埋め込まれたヘテロ構造の導波路がリッジ導波路よりもむしろ使用されることも理解されるであろう。さらに、大きな光学空洞(LOC)、非共鳴反射光導波路(ARROW),広域光導波路(WOW)又はその似たもののような他の導波路が使用され得る。
本発明の第1の実施例による光学活性装置の断面図である。 図1の光学活性装置のX−X’線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施例による光学活性装置の断面図である。

Claims (34)

  1. 活性領域と前記活性領域の一端から延在する第1の光学受動領域とを有し、前記第1の光学受動領域は前記活性領域に隣接する内端及び光学活性装置の第1の切開面を規定する外端を有する装置本体と、
    前記装置本体と熱的関係に維持されるヒートシンクであって、前記装置の前記第1の切開面が前記ヒートシンクから張り出すように、前記活性領域の少なくとも一部と同延かつ前記第1の光学受動領域の一部のみと同延である前記ヒートシンクと、を備えることを特徴とする光学活性装置。
  2. 前記活性領域は光学的にかつ電気的に活性な領域を有することを特徴とする請求項1に記載の光学活性装置。
  3. 前記活性領域はIII―族の半導体材料系で作られる半導体装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学活性装置。
  4. 前記III―V族の半導体材料系は、600乃至1300nmの波長範囲で実質的に動作するガリウム-砒素(GaAs)を基本とする系及び1200乃至1700nmの波長範囲で実質的に動作するインジウム-燐(InP)を基本とする系から選ばれることを特徴とする請求項3に記載の光学活性装置。
  5. 前記装置本体は、レーザ装置、光変調器、光増幅器及び光スイッチから選択される1つであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  6. 更に前記活性領域の反対側の端から延伸し、前記活性領域に隣接する内端及び前記装置の第2の切開面を規定する外端を有する第2の光学受動領域を備え、
    前記ヒートシンクは、前記装置の前記第2の切開面が前記ヒートシンクから張り出すように、前記第2の光学受動領域の一部のみと同延であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  7. 前記第2の光学受動領域が前記装置の入力切開面を規定することを特徴とする請求項6に記載の光学活性装置。
  8. 前記光学活性装置は光増幅器であることを特徴とする請求項7に記載の光学活性装置。
  9. 前記半導体装置は基板の上に成長する一体構造であることを特徴とする請求項3〜8のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  10. 前記半導体装置は第1の光クラッド層と第2の光クラッド層との間に挟まれる活性コア層を有することを特徴とする請求項3〜9のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  11. 前記半導体装置は少なくとも前記第2の光クラッド層内に形成される峰部を含み、使用中、前記半導体装置における光モードを平行方向で閉じ込めるように、前記峰部は光導波路として働くことを特徴とする請求項10に記載の光学活性装置。
  12. 前記活性コア層は前記光学活性領域として形作られる量子井戸(QW)構造を有する又は含むレーザ光放出材料を有し、前記光学活性領域は前記峰部によって閉じ込められることを特徴とする請求項11に記載の光学活性装置。
  13. それぞれの又は少なくとも1つの光学受動領域は前記光学活性領域と同じように平行方向へ延伸することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  14. 前記光学受動領域は前記コア層内に第1の組成上無秩序な材料を含むことを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  15. 前記光学活性領域は前記コア層内の第2の組成上無秩序な材料を有する平行方向領域と平行方向で境を接することを特徴とする請求項14に記載の光学活性装置。
  16. 前記第1及び第2の組成上無秩序な材料は実質的には同じであることを特徴とする請求項15に記載の光学活性装置。
  17. 前記第1の組成上無秩序な材料は量子井戸混合(QWI)技術によって形成されることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  18. 前記受動領域は長さにおいておよそ10乃至100μmであることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  19. 前記装置は、また、少なくとも前記第2のクラッド層の上方表面及び前記基板の対向面の一部に接触する電気的接触材料のそれぞれの層を備えることを特徴とする請求項10〜18のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  20. 前記接触材料の1つは前記峰部の表面上に設けられることを特徴とする請求項19に記載の光学活性装置。
  21. 前記ヒートシンクは大きな熱伝導の材料から作られることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  22. 前記大きな熱伝導の材料は少なくとも部分的に銅、ダイヤモンド、シリコン又は窒化アルミニウムを有することを特徴とする請求項21に記載の光学活性装置。
  23. 前記ヒートシンクは接触材料の1つに寄せてハンダ接触で置かれることを特徴とする請求項19〜22のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  24. 前記第2のクラッド層は、前記第1のクラッド層よりも前記ヒートシンクに接近するように向けられることを特徴とする請求項10〜23のいずれか一項に記載の光学活性装置。
  25. (a)活性領域と前記活性領域の少なくとも1つの端に設けられる第1の光学受動領域とを有し、少なくとも1つの光学受動領域は前記活性領域に隣接する内端と光学活性装置の第1の切開面を規定する外端とを有する装置本体を製造する工程と
    (b)前記少なくとも1つの光学受動領域の前記内端がヒートシンクの領域内に設けられ、前記少なくとも1つの光学受動領域の前記外端が前記ヒートシンクの前記領域外に設けられるように前記ヒートシンクと前記装置本体を熱的関係で位置付ける工程であって、前記ヒートシンクは前記第1の切開面が前記ヒートシンクから張り出すように前記活性領域の少なくとも一部と同延かつ前記第1の光学受動領域の一部のみと同延であるように、前記ヒートシンク及び前記装置本体を熱的関係で位置付ける工程と、
    を有することを特徴とする光学活性装置を形成する方法。
  26. 前記工程(a)は、
    (i)第1の光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層と、随意に量子井戸(QW)構造が形成される光学及び・又は電気的活性層を有する活性層と、第2の光クラッド・荷電キャリア閉じ込め層とを順に形成し、
    (ii)光学受動領域を前記活性層に形成し、
    (iii)前記光学受動領域の少なくとも1つ及び前記活性層を閉じ込めるために、前記第2のクラッド層の少なくとも一部から峰部を形成する、
    ことを有することを特徴とする請求項25に記載の光学活性装置を形成する方法。
  27. 前記工程(i)は、分子ビームエピタクシ(MBE)及び有機金属化学気相成長法(MOCVD)から選択される成長技術によって実施されることを特徴とする請求項26に記載の光学活性装置を形成する方法。
  28. 前記工程(ii)で、前記受動領域は、前記受動領域で空隙を生成し、成長したとき前記量子井戸構造より大きな禁制帯幅を有する前記光学活性層の組成上無秩序な領域を作るために、更にアニールすることを有する量子井戸混合(QWI)技術によって形成されることを特徴とする請求項26又は27に記載の光学活性装置を形成する方法。
  29. 前記工程(iii)はエッチングによって達成されることを特徴とする請求項26〜28のいずれか一項に記載の光学活性装置を形成する方法。
  30. 前記ヒートシンクは前記第2のクラッド層に隣接する面に固定されることを特徴とする請求項26〜29のいずれか一項に記載の光学活性装置を形成する方法。
  31. 前記方法の前記工程(ii)は、
    ダイオードスパッター装置の使用によって実質的にアルゴン雰囲気で、シリカ(SiO2)などの誘電体層を前記半導体レーザ装置材料の表面の少なくとも一部分上に、少なくとも誘電体層に隣接するその材料の一部分に点構造欠陥をもたらすように、堆積する工程と、
    プラズマ強化化学気相成長法(PECVD)のような非スパッタリング技術によって、更なる誘電体層をその材料の表面の少なくとも他の部分上に随意に堆積する工程と、
    その材料をアニールし、それによってイオン又は原子をその材料から誘電体層へ移す工程と、
    を含むことを特徴とする請求項26〜30のいずれか一項に記載の光学活性装置を形成する方法。
  32. 前記方法は、第1及び第2の電気的接触層を前記基板の表面及び前記峰部の対向面にあてがう工程を含むことを特徴とする請求項26〜31のいずれか一項に記載の光学活性装置を形成する方法。
  33. 前記工程(ii)は、
    第1に、第1の領域を選択し、第1の組成上無秩序な材料をその領域で形成し、
    第2に、第2の領域を選択し、第2の組成上無秩序な材料をその領域で形成し、
    第1及び第2の組成上無秩序な材料は、前記装置本体の第1及び第2の端で第1及び第2の受動領域を設けることを特徴とする請求項26〜32のいずれか一項に記載の光学活性装置を形成する方法。
  34. 前記方法は前記活性層と平行方向に境を接する組成上無秩序な材料の領域を形成することを含むことを特徴とする請求項25〜33のいずれか一項に記載の光学活性装置を形成する方法。
JP2002561333A 2001-01-23 2002-01-23 光学装置のヒートシンク上への取り付け Expired - Fee Related JP4027801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0101640A GB2371404B (en) 2001-01-23 2001-01-23 Improvements in or relating to optical devices
PCT/GB2002/000293 WO2002061898A1 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Mounting of optical device on heat sink

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523117A JP2004523117A (ja) 2004-07-29
JP2004523117A5 JP2004523117A5 (ja) 2005-12-22
JP4027801B2 true JP4027801B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=9907274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561333A Expired - Fee Related JP4027801B2 (ja) 2001-01-23 2002-01-23 光学装置のヒートシンク上への取り付け

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6671300B2 (ja)
EP (1) EP1354381B1 (ja)
JP (1) JP4027801B2 (ja)
CN (1) CN1236534C (ja)
AT (1) ATE298941T1 (ja)
DE (1) DE60204848T2 (ja)
ES (1) ES2246392T3 (ja)
GB (1) GB2371404B (ja)
WO (1) WO2002061898A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333689B2 (en) * 2005-09-30 2008-02-19 The Trustees Of Princeton University Photonic integrated devices having reduced absorption loss
US20070218454A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Brennen Reid A Optical detection cell for micro-fluidics
US8647590B2 (en) * 2006-03-16 2014-02-11 Agilent Technologies, Inc. Optical detection cell with micro-fluidic chip
JP4697879B2 (ja) * 2006-05-09 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 サーバ装置、およびプログラム
US7826693B2 (en) 2006-10-26 2010-11-02 The Trustees Of Princeton University Monolithically integrated reconfigurable optical add-drop multiplexer
US10203461B2 (en) 2015-09-04 2019-02-12 Raytheon Company Techniques for forming waveguides for use in laser systems or other systems and associated devices
US11588302B2 (en) 2019-06-21 2023-02-21 Seagate Technology Llc Optical switches

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115088A (en) 1978-02-28 1979-09-07 Nec Corp Double hetero junction laser element of stripe type
JPS6054794B2 (ja) * 1979-11-01 1985-12-02 富士通株式会社 光半導体装置
US4511408A (en) 1982-04-22 1985-04-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor device fabrication with disordering elements introduced into active region
US4594603A (en) 1982-04-22 1986-06-10 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor device with disordered active region
US4639275A (en) 1982-04-22 1987-01-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Forming disordered layer by controlled diffusion in heterojunction III-V semiconductor
US4585491A (en) 1983-09-02 1986-04-29 Xerox Corporation Wavelength tuning of quantum well lasers by thermal annealing
US4684653A (en) 1985-03-08 1987-08-04 The Trustees Of Princeton University Pyrido(2,3-d)pyrimidine derivatives
US4727556A (en) 1985-12-30 1988-02-23 Xerox Corporation Semiconductor lasers fabricated from impurity induced disordering
US4871690A (en) 1986-01-21 1989-10-03 Xerox Corporation Semiconductor structures utilizing semiconductor support means selectively pretreated with migratory defects
GB2198603A (en) 1986-12-05 1988-06-15 Philips Electronic Associated Divider circuit
US4857971A (en) 1987-03-23 1989-08-15 Xerox Corporation (IV)x (III-V)1-x alloys formed in situ in III-V heterostructures
DE3737191A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-24 Fraunhofer Ges Forschung Halbleiterdiodenlaser
US5327444A (en) * 1989-04-20 1994-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Solid state waveguide lasers
DE3925201A1 (de) * 1989-07-29 1991-02-07 Messerschmitt Boelkow Blohm Optische bank zur halterung optischer, elektrischer u.a. komponenten
JP2869279B2 (ja) * 1992-09-16 1999-03-10 三菱電機株式会社 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ
US5384797A (en) 1992-09-21 1995-01-24 Sdl, Inc. Monolithic multi-wavelength laser diode array
JPH07162086A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
US5521406A (en) * 1994-08-31 1996-05-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with improved thermal impedance
JPH08330672A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 半導体レーザ装置
US5680412A (en) * 1995-07-26 1997-10-21 Demaria Electrooptics Systems, Inc. Apparatus for improving the optical intensity induced damage limit of optical quality crystals
EP0757393A3 (en) * 1995-08-02 1999-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
US6326646B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Lucent Technologies, Inc. Mounting technology for intersubband light emitters

Also Published As

Publication number Publication date
CN1488182A (zh) 2004-04-07
US6671300B2 (en) 2003-12-30
GB2371404B (en) 2003-07-09
CN1236534C (zh) 2006-01-11
WO2002061898A1 (en) 2002-08-08
DE60204848T2 (de) 2006-05-11
EP1354381A1 (en) 2003-10-22
GB0101640D0 (en) 2001-03-07
US20020097763A1 (en) 2002-07-25
ATE298941T1 (de) 2005-07-15
JP2004523117A (ja) 2004-07-29
DE60204848D1 (de) 2005-08-04
GB2371404A (en) 2002-07-24
EP1354381B1 (en) 2005-06-29
ES2246392T3 (es) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717971B2 (en) Semiconductor lasers
JP2534444B2 (ja) 集積化短キャビティ・レ―ザ
US7656922B2 (en) Multi-level integrated photonic devices
CN110402524B (zh) 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统
JPH05218386A (ja) 光集積回路
JP2012526375A (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
JP4027801B2 (ja) 光学装置のヒートシンク上への取り付け
JP3264321B2 (ja) 導波路型半導体光集積素子およびその製造方法
US20020097942A1 (en) Optical devices
JPH09129971A (ja) 半導体レーザ
KR100576299B1 (ko) 반도체 레이저 및 광통신용 소자
JP2967757B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004523117A5 (ja)
JP2022501815A (ja) 利得導波型半導体レーザおよびその製造方法
JPH11340568A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH10144990A (ja) 導波路型光素子
KR100446592B1 (ko) 반도체레이저다이오드및그제조방법
Streifer et al. Current Status Of (GaAI) As Diode Lasers
JPH1079555A (ja) 面発光レーザー
JP2002076512A (ja) 半導体レーザ装置及び光システム装置
JP2001237487A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
KR20040050598A (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4027801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees