JP2534444B2 - 集積化短キャビティ・レ―ザ - Google Patents
集積化短キャビティ・レ―ザInfo
- Publication number
- JP2534444B2 JP2534444B2 JP26219293A JP26219293A JP2534444B2 JP 2534444 B2 JP2534444 B2 JP 2534444B2 JP 26219293 A JP26219293 A JP 26219293A JP 26219293 A JP26219293 A JP 26219293A JP 2534444 B2 JP2534444 B2 JP 2534444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- laser
- optical
- light
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/028—Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4228—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
- G02B6/423—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0207—Substrates having a special shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/028—Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
- H01S5/0281—Coatings made of semiconductor materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1039—Details on the cavity length
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/125—Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3202—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/3235—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
- H01S5/32391—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、電気的にポンプ
される半導体レーザに関する。特に、本発明はエッジ発
光型の電気的にポンプされる半導体レーザに関する。更
に詳しくは、本発明は短キャビティ・エッジ発光型半導
体レーザに関する。
される半導体レーザに関する。特に、本発明はエッジ発
光型の電気的にポンプされる半導体レーザに関する。更
に詳しくは、本発明は短キャビティ・エッジ発光型半導
体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ・デバイスは、光ファイバ
に沿って情報を光パルス或いは強度変調光の形式で伝達
するために、特に有用である。光により情報を伝達する
利点は、大きな帯域幅に直接起因する。すなわち、大量
のデータを電気信号を使用する場合に比較して、高速
(真空中のスピードよりも多少小さい)に伝達できる。
電気信号は、元来、電気負荷、主に容量性効果により周
波数及びスピードに制限があり、更にパワーを節約する
必要から、デバイス・ドライバの設計が制限される。光
伝送システムにより提供される性能改善を利用するため
に、光を確実に且つ安価に伝達可能な小型で効率的なレ
ーザ構造が開発されなければならない。
に沿って情報を光パルス或いは強度変調光の形式で伝達
するために、特に有用である。光により情報を伝達する
利点は、大きな帯域幅に直接起因する。すなわち、大量
のデータを電気信号を使用する場合に比較して、高速
(真空中のスピードよりも多少小さい)に伝達できる。
電気信号は、元来、電気負荷、主に容量性効果により周
波数及びスピードに制限があり、更にパワーを節約する
必要から、デバイス・ドライバの設計が制限される。光
伝送システムにより提供される性能改善を利用するため
に、光を確実に且つ安価に伝達可能な小型で効率的なレ
ーザ構造が開発されなければならない。
【0003】上述の目的を達成するために従来技術によ
り製作されるレーザ構造は、2つのカテゴリに類別でき
る。1つのカテゴリのレーザは、半導体ウエハの表面に
垂直に光を放射する。これらの面発光型構造から放射さ
れる光は、光ファイバにフォーカスされる。光ファイバ
は半導体ウエハ表面に垂直に位置決めされるか、或いは
光が所望の方向に反射されなければならない。面発光レ
ーザに対する光ファイバの機械的配置は、安価に且つ確
実に実施するのに困難な作業である。更に、ほとんどの
面発光レーザでは、光が放射される時と同じ材料層を通
じて、デバイスの光キャビティに電流が注入される。こ
うした面発光レーザは高反射率ミラーを必要とするレー
ザ構造を有し、こうしたミラーは、周期的に変化する異
なる屈折率を有する4分の1波長材料層であることが必
要である。こうした層間の界面は一般に断裂状であり、
キャリアの移動にとって高抵抗を有する。これはまた、
光キャビティへの電流の注入にとっても高抵抗となり、
従って高パワー消失となる。パワーの増大は、これらの
レーザのユーティリティにおいて多くの制限を招き、例
えば、他の低パワー電子デバイスとの相互作用を減じ
る。しかしながら、面発光レーザは多くの技術的問題を
有しているが、その反面いくつかの重要な利点も有して
おり、例えば、光キャビティの小さな能動利得ボリュー
ム及び高反射率且つ低光損失ミラーの使用による低閾値
電流、広いディメンジョンの使用による低発散角の発
光、更に広いモード間空間及びモード波長間の反射率の
大きな変化による単一モード・オペレーションなどが挙
げられる。更に、面発光レーザは、周知であり安価なデ
バイスの基本となる従来の半導体技術を使用して製作さ
れる。
り製作されるレーザ構造は、2つのカテゴリに類別でき
る。1つのカテゴリのレーザは、半導体ウエハの表面に
垂直に光を放射する。これらの面発光型構造から放射さ
れる光は、光ファイバにフォーカスされる。光ファイバ
は半導体ウエハ表面に垂直に位置決めされるか、或いは
光が所望の方向に反射されなければならない。面発光レ
ーザに対する光ファイバの機械的配置は、安価に且つ確
実に実施するのに困難な作業である。更に、ほとんどの
面発光レーザでは、光が放射される時と同じ材料層を通
じて、デバイスの光キャビティに電流が注入される。こ
うした面発光レーザは高反射率ミラーを必要とするレー
ザ構造を有し、こうしたミラーは、周期的に変化する異
なる屈折率を有する4分の1波長材料層であることが必
要である。こうした層間の界面は一般に断裂状であり、
キャリアの移動にとって高抵抗を有する。これはまた、
光キャビティへの電流の注入にとっても高抵抗となり、
従って高パワー消失となる。パワーの増大は、これらの
レーザのユーティリティにおいて多くの制限を招き、例
えば、他の低パワー電子デバイスとの相互作用を減じ
る。しかしながら、面発光レーザは多くの技術的問題を
有しているが、その反面いくつかの重要な利点も有して
おり、例えば、光キャビティの小さな能動利得ボリュー
ム及び高反射率且つ低光損失ミラーの使用による低閾値
電流、広いディメンジョンの使用による低発散角の発
光、更に広いモード間空間及びモード波長間の反射率の
大きな変化による単一モード・オペレーションなどが挙
げられる。更に、面発光レーザは、周知であり安価なデ
バイスの基本となる従来の半導体技術を使用して製作さ
れる。
【0004】半導体レーザの別のカテゴリは、エッジ発
光半導体レーザである。このタイプのデバイスは、多層
の材料層が基板上に成長され、これが後にレーザ・デバ
イスを形成する。最も一般的な形式では、レーザ・デバ
イスは、基板から光キャビティを切取ることにより実際
に形成される。光キャビティの切取られたエッジは、一
般に、レーザ作用が発生するのに十分な反射率を有す
る。切取られた面の反射率は、切取られた面上に、ミラ
ー或いは複雑なブラッグ(Bragg )リフレクタを付着す
ることにより改良される。このエッジ発光デバイスの問
題は、大きな光キャビティの使用によりモード空間が狭
く、そのため多重モード・オペレーションとなり、また
光キャビティ内の大きな能動利得ボリュームの使用によ
り閾値電流が大きくなる。更に、光キャビティが基板か
ら切取られると、レーザ・デバイスの続くプロセスが非
常に労働集中型となり、従って高価となる。長い光キャ
ビティを有するエッジ発光デバイスは、典型的には、そ
の長いキャビティのために、より大きなパワー消失を伴
う。また、面発光デバイスの場合と同様、大きなパワー
消失はデバイスにとっての重大な欠点となる。更に、安
価な情報処理システムを製造するために、切取られたレ
ーザを他のマイクロエレクトロニック構造と一緒に集積
化することは困難である。一般に、今日製作される面発
光レーザ或いはエッジ発光レーザのいずれの共通形態に
おいても、最適な電子通信に必要な光学的及び電気的特
性、並びにレーザ技術をデジタル通信に集積化するため
に必要な安価な製造コストを達成していない。
光半導体レーザである。このタイプのデバイスは、多層
の材料層が基板上に成長され、これが後にレーザ・デバ
イスを形成する。最も一般的な形式では、レーザ・デバ
イスは、基板から光キャビティを切取ることにより実際
に形成される。光キャビティの切取られたエッジは、一
般に、レーザ作用が発生するのに十分な反射率を有す
る。切取られた面の反射率は、切取られた面上に、ミラ
ー或いは複雑なブラッグ(Bragg )リフレクタを付着す
ることにより改良される。このエッジ発光デバイスの問
題は、大きな光キャビティの使用によりモード空間が狭
く、そのため多重モード・オペレーションとなり、また
光キャビティ内の大きな能動利得ボリュームの使用によ
り閾値電流が大きくなる。更に、光キャビティが基板か
ら切取られると、レーザ・デバイスの続くプロセスが非
常に労働集中型となり、従って高価となる。長い光キャ
ビティを有するエッジ発光デバイスは、典型的には、そ
の長いキャビティのために、より大きなパワー消失を伴
う。また、面発光デバイスの場合と同様、大きなパワー
消失はデバイスにとっての重大な欠点となる。更に、安
価な情報処理システムを製造するために、切取られたレ
ーザを他のマイクロエレクトロニック構造と一緒に集積
化することは困難である。一般に、今日製作される面発
光レーザ或いはエッジ発光レーザのいずれの共通形態に
おいても、最適な電子通信に必要な光学的及び電気的特
性、並びにレーザ技術をデジタル通信に集積化するため
に必要な安価な製造コストを達成していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光通
信システムに使用される改良されたレーザ構造を製作す
ることである。
信システムに使用される改良されたレーザ構造を製作す
ることである。
【0006】本発明の別の目的は、光通信システムに使
用される安価なレーザ構造を製作することである。
用される安価なレーザ構造を製作することである。
【0007】更に本発明の目的は、光通信システムに使
用されるマイクロエレクトロニック構造により集積され
る半導体レーザ構造を製作することである。
用されるマイクロエレクトロニック構造により集積され
る半導体レーザ構造を製作することである。
【0008】更に本発明の別の目的は、光通信システム
に使用される、光ファイバに安価に且つ確実に位置整合
されるレーザ構造を製作することである。
に使用される、光ファイバに安価に且つ確実に位置整合
されるレーザ構造を製作することである。
【0009】更に本発明の別の目的は、低パワー消失及
び単一モード・オペレーションによる高性能を有する半
導体レーザ構造を製作することである。
び単一モード・オペレーションによる高性能を有する半
導体レーザ構造を製作することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、面発光及びエ
ッジ発光レーザ構造の共通形態の数多くの好適な属性
と、それらの欠点の除去とを組合わせたエッジ発光レー
ザに関する。本発明によるデバイスのレーザ・キャビテ
ィは短く(キャビティ媒体内の光の波長のオーダ)、電
流が放射光プレーンに実質的に垂直に、且つ反射ミラー
・プレーンに平行に光キャビティに注入される。短い光
キャビティの使用は、広いモード間空間及び波長間の反
射率の大きな変化のために、単一モード・レーザ・オペ
レーションを可能とする。光放射方向に垂直なキャビテ
ィへの電流の注入は、注入電流に関連する抵抗が低いた
めに、低パワー・オペレーションを提供する。これは電
流が反射ミラーを形成する異なる材料層間の境界及び光
キャビティを横断しないために、抵抗が低くなる。特に
本発明のレーザは、基板上に従来の半導体プロセス手段
により形成されるp−i−n構造である。真性半導体層
は、基板上の高ドープp層と高ドープn層との間に水平
に挟まれる。光放射面のエッジは、p−i−n構造内に
垂直にエッチングされる。面エッジは(水平な真性半導
体層に対して)反対側に面する垂直構造であり、放射光
の波長のおおよそ10倍以下の距離により分離される。
面エッジを形成する垂直エッチング・プロセスは、上部
導電層(高ドープn層など)及びp−i−n構造の真性
層を通じて、エッチングする。垂直エッチングは、下方
の導電層(高ドープp層など)を完全に通じてはエッチ
ングしない。垂直エッチング・プロセスは、光キャビテ
ィの垂直側壁を形成する。ここで光キャビティは、導電
層を底部に有し、真性層及び上部導電層をペデスタル部
分として有するメーサ(mesa)構造を取る。レーザ構造
の垂直面は、ブラッグ・リフレクタによりコートされ
る。ブラッグ・リフレクタはレーザ・キャビティの垂直
面上に、従来の化学蒸着或いは蒸発、スパッタリング、
或いはイオン・ビーム支援付着などの他の手段により付
着される。p−i−n構造の導電性nタイプ及びpタイ
プ・エリアへの接触部が追加され、電流がp−i−n構
造を通じて流れる。電流はレーザ構造から放射される光
の方向に実質的に垂直に、p−i−n構造の真性部分を
通過する。半導体構造内の溝がエッチングされ、これは
光ファイバをレーザ・デバイスの一方のエッジに位置整
合する。このレーザ構造は、従来のプレーナ半導体製作
技術に依存するため、安価に製作される。このレーザ構
造は相当量のパワーを消費しない。なぜなら、キャビテ
ィが短く、キャビティ内に注入される電流が、放射光の
方向に垂直な高導電性のp及びnタイプ・エリアを通じ
て注入されるからである。更に、光ファイバのレーザに
対する光学的位置整合が、レーザ・デバイスの近傍の溝
により規定されるため、レーザ・デバイスを組込む光学
構造が安価に製作される。
ッジ発光レーザ構造の共通形態の数多くの好適な属性
と、それらの欠点の除去とを組合わせたエッジ発光レー
ザに関する。本発明によるデバイスのレーザ・キャビテ
ィは短く(キャビティ媒体内の光の波長のオーダ)、電
流が放射光プレーンに実質的に垂直に、且つ反射ミラー
・プレーンに平行に光キャビティに注入される。短い光
キャビティの使用は、広いモード間空間及び波長間の反
射率の大きな変化のために、単一モード・レーザ・オペ
レーションを可能とする。光放射方向に垂直なキャビテ
ィへの電流の注入は、注入電流に関連する抵抗が低いた
めに、低パワー・オペレーションを提供する。これは電
流が反射ミラーを形成する異なる材料層間の境界及び光
キャビティを横断しないために、抵抗が低くなる。特に
本発明のレーザは、基板上に従来の半導体プロセス手段
により形成されるp−i−n構造である。真性半導体層
は、基板上の高ドープp層と高ドープn層との間に水平
に挟まれる。光放射面のエッジは、p−i−n構造内に
垂直にエッチングされる。面エッジは(水平な真性半導
体層に対して)反対側に面する垂直構造であり、放射光
の波長のおおよそ10倍以下の距離により分離される。
面エッジを形成する垂直エッチング・プロセスは、上部
導電層(高ドープn層など)及びp−i−n構造の真性
層を通じて、エッチングする。垂直エッチングは、下方
の導電層(高ドープp層など)を完全に通じてはエッチ
ングしない。垂直エッチング・プロセスは、光キャビテ
ィの垂直側壁を形成する。ここで光キャビティは、導電
層を底部に有し、真性層及び上部導電層をペデスタル部
分として有するメーサ(mesa)構造を取る。レーザ構造
の垂直面は、ブラッグ・リフレクタによりコートされ
る。ブラッグ・リフレクタはレーザ・キャビティの垂直
面上に、従来の化学蒸着或いは蒸発、スパッタリング、
或いはイオン・ビーム支援付着などの他の手段により付
着される。p−i−n構造の導電性nタイプ及びpタイ
プ・エリアへの接触部が追加され、電流がp−i−n構
造を通じて流れる。電流はレーザ構造から放射される光
の方向に実質的に垂直に、p−i−n構造の真性部分を
通過する。半導体構造内の溝がエッチングされ、これは
光ファイバをレーザ・デバイスの一方のエッジに位置整
合する。このレーザ構造は、従来のプレーナ半導体製作
技術に依存するため、安価に製作される。このレーザ構
造は相当量のパワーを消費しない。なぜなら、キャビテ
ィが短く、キャビティ内に注入される電流が、放射光の
方向に垂直な高導電性のp及びnタイプ・エリアを通じ
て注入されるからである。更に、光ファイバのレーザに
対する光学的位置整合が、レーザ・デバイスの近傍の溝
により規定されるため、レーザ・デバイスを組込む光学
構造が安価に製作される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例の上面図を表
す。特に、光ファイバ120が、本発明による半導体レ
ーザに位置整合される溝122内に配置される。半導体
レーザは基板100内に形成されるデバイス・エリア1
03内に、メーサ105を含む。半導体レーザは、ブラ
ッグ・リフレクタ107及び109、n接触113(メ
ーサ105に自己位置整合される)及びp接触111を
有する。光125はブラッグ・リフレクタ107を通じ
て放射され、光ファイバ120に投射される。光ファイ
バ120はリソグラフィによりメーサ構造に密接して位
置整合される。光125はブラッグ・リフレクタ107
の表面に垂直に放射される。半導体レーザ構造及び溝1
22が、基板100内に形成される。光ファイバ120
及び半導体レーザ構造は、少なくとも部分的には基板1
00の表面の下方に位置し、光ファイバはレーザ構造よ
りも更に下方の基板表面下に位置する。本発明のこの実
施例の基板100は、InPベースの化合物から形成さ
れる。こうした材料にもとづくレーザは、その波長が例
えば1.3ミクロン乃至1.6ミクロンのオーダの長波
長の光を放射する。本発明の別の実施例では、GaAs
などの他のタイプの基板材料上に形成される。これらの
実施例では、例えばGaAsの場合には、0.8ミクロ
ン乃至0.9ミクロンの範囲の異なる波長を有する光を
放射する。
す。特に、光ファイバ120が、本発明による半導体レ
ーザに位置整合される溝122内に配置される。半導体
レーザは基板100内に形成されるデバイス・エリア1
03内に、メーサ105を含む。半導体レーザは、ブラ
ッグ・リフレクタ107及び109、n接触113(メ
ーサ105に自己位置整合される)及びp接触111を
有する。光125はブラッグ・リフレクタ107を通じ
て放射され、光ファイバ120に投射される。光ファイ
バ120はリソグラフィによりメーサ構造に密接して位
置整合される。光125はブラッグ・リフレクタ107
の表面に垂直に放射される。半導体レーザ構造及び溝1
22が、基板100内に形成される。光ファイバ120
及び半導体レーザ構造は、少なくとも部分的には基板1
00の表面の下方に位置し、光ファイバはレーザ構造よ
りも更に下方の基板表面下に位置する。本発明のこの実
施例の基板100は、InPベースの化合物から形成さ
れる。こうした材料にもとづくレーザは、その波長が例
えば1.3ミクロン乃至1.6ミクロンのオーダの長波
長の光を放射する。本発明の別の実施例では、GaAs
などの他のタイプの基板材料上に形成される。これらの
実施例では、例えばGaAsの場合には、0.8ミクロ
ン乃至0.9ミクロンの範囲の異なる波長を有する光を
放射する。
【0012】図2は本発明による半導体レーザの断面図
であり、図1のA−Aに沿った断面を表す。図2の半導
体レーザは、リン化インジウム基板200上に形成され
る。層205は層200上に形成される。層205は、
リン化インジウム或いはアルミニウム・インジウム・ヒ
素化合物(Al0.48In0.52As)から形成される高ド
ープp+領域であり、基板層200はInPである。基
板材料がGaAsの時、ガリウム・アルミニウム・ヒ素
化合物(GaAlAs)が層205として好適である。
層205の材料としては、基板材料に密接する格子構造
を有し、光学的封じ込めを提供するものが選択される。
InP基板では、Al0.48In0.52Asから成る材料層
が、適合する格子構造を有する。GaAsでは、GaA
lAs(全Al−Asモル分率)から成る材料層が、適
合する格子構造を有する。層205はまた大きなバンド
ギャップ、及び層205上に形成される能動真性領域2
07よりも低い屈折率を有する。層205内のpタイプ
のドーピング濃度は、おおよそ5×1018/cm3 より
も大きい。基板200はおおよそ10ミルの厚みを有
し、層205は0.5ミクロン程度かそれ以上の厚みを
有する。
であり、図1のA−Aに沿った断面を表す。図2の半導
体レーザは、リン化インジウム基板200上に形成され
る。層205は層200上に形成される。層205は、
リン化インジウム或いはアルミニウム・インジウム・ヒ
素化合物(Al0.48In0.52As)から形成される高ド
ープp+領域であり、基板層200はInPである。基
板材料がGaAsの時、ガリウム・アルミニウム・ヒ素
化合物(GaAlAs)が層205として好適である。
層205の材料としては、基板材料に密接する格子構造
を有し、光学的封じ込めを提供するものが選択される。
InP基板では、Al0.48In0.52Asから成る材料層
が、適合する格子構造を有する。GaAsでは、GaA
lAs(全Al−Asモル分率)から成る材料層が、適
合する格子構造を有する。層205はまた大きなバンド
ギャップ、及び層205上に形成される能動真性領域2
07よりも低い屈折率を有する。層205内のpタイプ
のドーピング濃度は、おおよそ5×1018/cm3 より
も大きい。基板200はおおよそ10ミルの厚みを有
し、層205は0.5ミクロン程度かそれ以上の厚みを
有する。
【0013】層207は半導体レーザ・デバイスの光キ
ャビティを形成する。層207は層205上に成長され
る。層207はガリウム・インジウム・ヒ素リン化合物
から成り、希薄なpタイプ或いは希薄なnタイプがドー
プされるか、或いは真性のままである。ガリウム・イン
ジウム・ヒ素リン化合物のモル分率は、図5に示される
格子成長に相応する波長に適合するように選択される。
希薄にドープされる光キャビティは低バイアス状態にお
いて低抵抗を示し、閾値状態の近傍で、より効率的なオ
ペレーションに導かれる。また、低パワー消失におい
て、透過性が提供される。更に希薄なpタイプのドーピ
ングは、価電子帯における直接再結合状態の可用性から
生じる高い差動利得により、より効率的なオペレーショ
ンを提供する。層207はおおよそ100 乃至5ミク
ロンの好適な厚みを有する。他の実施例では、量子井戸
及び等級化インデックス領域が、層207内に組込まれ
る。光キャビティ層207が形成されると、最終層20
9が光キャビティ領域207上に形成される。層209
は濃厚にドープされるnタイプ領域であり、アルミニウ
ム・インジウム・ヒ素化合物(Al0.48In0.52As)
或いはリン化インジウムから形成される。層209はお
およそ5×1018/cm3 程度かそれ以上のドープ濃度
を有し、おおよそ5ミクロン厚である。また層209は
その上部に、特有のオーミック接触層が成長される。こ
のタイプの接触層構造の一例として、構成比が変化する
(従って緊張状態の)ガリウム・インジウム・ヒ素化合
物層があり、これは濃厚にドープされ、表面におけるヒ
化インジウムのモル分率が高い。基板がGaAsの場
合、層207及び209は、典型的には、AlAsモル
分率が0.3或いはそれ以上のGaAlAsP層であ
る。
ャビティを形成する。層207は層205上に成長され
る。層207はガリウム・インジウム・ヒ素リン化合物
から成り、希薄なpタイプ或いは希薄なnタイプがドー
プされるか、或いは真性のままである。ガリウム・イン
ジウム・ヒ素リン化合物のモル分率は、図5に示される
格子成長に相応する波長に適合するように選択される。
希薄にドープされる光キャビティは低バイアス状態にお
いて低抵抗を示し、閾値状態の近傍で、より効率的なオ
ペレーションに導かれる。また、低パワー消失におい
て、透過性が提供される。更に希薄なpタイプのドーピ
ングは、価電子帯における直接再結合状態の可用性から
生じる高い差動利得により、より効率的なオペレーショ
ンを提供する。層207はおおよそ100 乃至5ミク
ロンの好適な厚みを有する。他の実施例では、量子井戸
及び等級化インデックス領域が、層207内に組込まれ
る。光キャビティ層207が形成されると、最終層20
9が光キャビティ領域207上に形成される。層209
は濃厚にドープされるnタイプ領域であり、アルミニウ
ム・インジウム・ヒ素化合物(Al0.48In0.52As)
或いはリン化インジウムから形成される。層209はお
およそ5×1018/cm3 程度かそれ以上のドープ濃度
を有し、おおよそ5ミクロン厚である。また層209は
その上部に、特有のオーミック接触層が成長される。こ
のタイプの接触層構造の一例として、構成比が変化する
(従って緊張状態の)ガリウム・インジウム・ヒ素化合
物層があり、これは濃厚にドープされ、表面におけるヒ
化インジウムのモル分率が高い。基板がGaAsの場
合、層207及び209は、典型的には、AlAsモル
分率が0.3或いはそれ以上のGaAlAsP層であ
る。
【0014】層200、205、207及び209が付
着された後、半導体レーザ構造の面エッジが定義され
る。面エッジ215及び217は、化学的支援イオン・
ビーム・エッチング或いは電子サイクロトロン・エッチ
ングにより、層207及び209を含む材料スタック内
にエッチングされる。これらのエッチングは、表面の損
傷を最小化するために、小バイアス・レベルにおいて使
用される。いくつかの可能な気体及び異なる材料の組合
わせとして、(a)GaAs−H2、Cl2内希薄CH
4、Ar内希薄CCl2F2、或いはBCl3、(b)
InP−H2、Cl2、BCl3或いはHCl内希薄C
H4、(c)GaInAs−H2或いはCl2内希薄C
H4、及び(d)AlInAs−H2或いはCl2内希
薄CH4が挙げられる。層205は孤立化を保証するた
めに、部分的にエッチングされることが必要であり、層
200はエッチングされない。層205上のエッチング
の停止は、この材料に対するエッチング選択性、或いは
エッチングのタイミングにより達成される。面エッジ2
15及び217が定義されると、ブラッグ・リフレクタ
107及び109が面エッジ上に形成される。ブラッグ
・リフレクタ107及び109は、エッジ215及び2
17において高反射率を提供する絶縁材料層の組合わせ
である。リフレクタは典型的には、いくつかの4分の1
波長周期の材料層から形成され、これらは一緒に4分の
1波長スタックを形成する。4分の1波長スタックとし
て半導体タイプの材料が選択されるとき、これは例え
ば、金属有機物を使用する化学蒸着などの付着技術によ
り付着される。絶縁タイプ材料が選択される場合、いく
つかのイオン支援技術の1つを使用して、蒸着、スパッ
タリング、或いは付着される。GaAs基板を使用する
実施例の場合、半導体ミラーは、異なるアルミニウム・
モル分率のガリウム・アルミニウム・ヒ素化合物の交互
の周期的4分の1波長スタックを含み、これらは大きな
屈折率不連続性及び最小吸収を提供するために選択され
る。
着された後、半導体レーザ構造の面エッジが定義され
る。面エッジ215及び217は、化学的支援イオン・
ビーム・エッチング或いは電子サイクロトロン・エッチ
ングにより、層207及び209を含む材料スタック内
にエッチングされる。これらのエッチングは、表面の損
傷を最小化するために、小バイアス・レベルにおいて使
用される。いくつかの可能な気体及び異なる材料の組合
わせとして、(a)GaAs−H2、Cl2内希薄CH
4、Ar内希薄CCl2F2、或いはBCl3、(b)
InP−H2、Cl2、BCl3或いはHCl内希薄C
H4、(c)GaInAs−H2或いはCl2内希薄C
H4、及び(d)AlInAs−H2或いはCl2内希
薄CH4が挙げられる。層205は孤立化を保証するた
めに、部分的にエッチングされることが必要であり、層
200はエッチングされない。層205上のエッチング
の停止は、この材料に対するエッチング選択性、或いは
エッチングのタイミングにより達成される。面エッジ2
15及び217が定義されると、ブラッグ・リフレクタ
107及び109が面エッジ上に形成される。ブラッグ
・リフレクタ107及び109は、エッジ215及び2
17において高反射率を提供する絶縁材料層の組合わせ
である。リフレクタは典型的には、いくつかの4分の1
波長周期の材料層から形成され、これらは一緒に4分の
1波長スタックを形成する。4分の1波長スタックとし
て半導体タイプの材料が選択されるとき、これは例え
ば、金属有機物を使用する化学蒸着などの付着技術によ
り付着される。絶縁タイプ材料が選択される場合、いく
つかのイオン支援技術の1つを使用して、蒸着、スパッ
タリング、或いは付着される。GaAs基板を使用する
実施例の場合、半導体ミラーは、異なるアルミニウム・
モル分率のガリウム・アルミニウム・ヒ素化合物の交互
の周期的4分の1波長スタックを含み、これらは大きな
屈折率不連続性及び最小吸収を提供するために選択され
る。
【0015】InP基板を使用する実施例では、反射ミ
ラーはアルミニウム・インジウム・ヒ素化合物及びIn
Pの周期的な4分の1波長スタックである。InP基板
上に成長される表面再結合速度の低い材料などでは、付
着される絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ケイ
素、アモルファス・シリコン、酸化タンタル、或いは酸
化ハフニウムなどが好適である。こうした材料は大きな
屈折率の変化を提供し、その厚みを良好に制御可能な非
常に直接的な付着技術により付着される。4分の1波長
スタック内の材料層の周期の数は、典型的には10周期
乃至20周期であり、これはおおよそ5ミクロンの典型
的な合計リフレクタ厚となる。ブラッグ・リフレクタ
は、特定の付着技術による材料のフローに関して、基板
を特定の角度で方向付けることにより、面215及び2
17上に付着される。例えば、酸化タンタルが面215
上にスパッタリングされるとき、基板は、酸化タンタル
のスパッタリングのフローが、基板の表面に対し0.5
度乃至20度、好適には1.5度の角度で接するように
方向付けられ、面215はスパッタリングされる材料フ
ローに面する。同じタイプの方向付けが、面217上に
材料を付着するためにも使用される。ただし、基板は、
面217がスパッタリングされる材料フローに面するよ
うに方向付けされる。
ラーはアルミニウム・インジウム・ヒ素化合物及びIn
Pの周期的な4分の1波長スタックである。InP基板
上に成長される表面再結合速度の低い材料などでは、付
着される絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ケイ
素、アモルファス・シリコン、酸化タンタル、或いは酸
化ハフニウムなどが好適である。こうした材料は大きな
屈折率の変化を提供し、その厚みを良好に制御可能な非
常に直接的な付着技術により付着される。4分の1波長
スタック内の材料層の周期の数は、典型的には10周期
乃至20周期であり、これはおおよそ5ミクロンの典型
的な合計リフレクタ厚となる。ブラッグ・リフレクタ
は、特定の付着技術による材料のフローに関して、基板
を特定の角度で方向付けることにより、面215及び2
17上に付着される。例えば、酸化タンタルが面215
上にスパッタリングされるとき、基板は、酸化タンタル
のスパッタリングのフローが、基板の表面に対し0.5
度乃至20度、好適には1.5度の角度で接するように
方向付けられ、面215はスパッタリングされる材料フ
ローに面する。同じタイプの方向付けが、面217上に
材料を付着するためにも使用される。ただし、基板は、
面217がスパッタリングされる材料フローに面するよ
うに方向付けされる。
【0016】pタイプ接触が、層205上のブラッグ・
リフレクタ109から離れたところに形成される。nタ
イプ接触113もまた層209上に形成される。このプ
ロセスにおけるnタイプ接触に好適な冶金のいくつかの
例には、AuGe、Ni及びAu、或いはAuGe、A
g及びAu、或いはAuGe、Ni、Ag、Auのコン
ポシット層があり、360℃乃至500℃の間で合金さ
れる。またWとInの合成物、NiとInの合成物、或
いは700℃以上で焼結されるMoGe2、或いは耐熱
性の冶金を使用してエピタキシャル成長されるInAs
或いはGaInAsベースのオーミック接触なども好適
である。このプロセスに好適なpタイプの接触として
は、例えばAuZn、AuBe、AgZn、AgBeな
どがあり、これらは300℃乃至500℃において蒸発
され、合金化される。Znのオープンの或いは閉ざされ
たチューブ拡散が、接触金属によりフォローされる。6
00℃乃至800℃の拡散を使用するW(Zn)接触を
形成することも可能である。更に、pタイプの材料とT
i、Ti−Pt、Ptとの注入、或いは他の耐熱性の冶
金、或いはpタイプ成長領域上へのPt、Ti−Pt、
Tiの直接的付着が、このプロセスにおいて好適な別の
p接触形成プロセスとして存在する。
リフレクタ109から離れたところに形成される。nタ
イプ接触113もまた層209上に形成される。このプ
ロセスにおけるnタイプ接触に好適な冶金のいくつかの
例には、AuGe、Ni及びAu、或いはAuGe、A
g及びAu、或いはAuGe、Ni、Ag、Auのコン
ポシット層があり、360℃乃至500℃の間で合金さ
れる。またWとInの合成物、NiとInの合成物、或
いは700℃以上で焼結されるMoGe2、或いは耐熱
性の冶金を使用してエピタキシャル成長されるInAs
或いはGaInAsベースのオーミック接触なども好適
である。このプロセスに好適なpタイプの接触として
は、例えばAuZn、AuBe、AgZn、AgBeな
どがあり、これらは300℃乃至500℃において蒸発
され、合金化される。Znのオープンの或いは閉ざされ
たチューブ拡散が、接触金属によりフォローされる。6
00℃乃至800℃の拡散を使用するW(Zn)接触を
形成することも可能である。更に、pタイプの材料とT
i、Ti−Pt、Ptとの注入、或いは他の耐熱性の冶
金、或いはpタイプ成長領域上へのPt、Ti−Pt、
Tiの直接的付着が、このプロセスにおいて好適な別の
p接触形成プロセスとして存在する。
【0017】最後に、接触層が形成された後、光ファイ
バ120が溝122内に配置され、ここで光ファイバの
受信終端表面123はブラッグ・リフレクタ107に平
行に面し、またブラッグ・リフレクタ107から受信さ
れる光の方向に垂直である。溝122は、面エッジ21
5及び217とは別々にエッチングされる。光ファイバ
120は典型的にはレーザ構造よりも十分大きく、溝1
22は一般に面エッジよりも深く且つ広いため、レーザ
構造は、一般に光を光ファイバの中央に放射する。溝は
典型的には、異方性エッチングによるリソグラフィック
位置整合を使用して形成される。これらの溝に対し、基
板100上において、溝の好適な配向は、<011>配
向に沿う。HCl及び過酸化水素、或いは水酸化アンモ
ニウム及び過酸化水素にもとづく異方性エッチング処理
が、好適なエッチング処理と言える。光ファイバ受信終
端123に接する溝のエッジ127は、典型的には、ブ
ラッグ・リフレクタ107の外側のエッジのおおよそ1
ミクロン乃至5ミクロン内に形成される。溝のエッジ1
27は、ブラッグ・リフレクタ107から5ミクロン以
上離れて形成されるが、この距離が大きくなると光ファ
イバに結合される光が減少するため、溝127は一般に
は、ブラッグ・リフレクタ107からおおよそ25ミク
ロン以内に形成される。
バ120が溝122内に配置され、ここで光ファイバの
受信終端表面123はブラッグ・リフレクタ107に平
行に面し、またブラッグ・リフレクタ107から受信さ
れる光の方向に垂直である。溝122は、面エッジ21
5及び217とは別々にエッチングされる。光ファイバ
120は典型的にはレーザ構造よりも十分大きく、溝1
22は一般に面エッジよりも深く且つ広いため、レーザ
構造は、一般に光を光ファイバの中央に放射する。溝は
典型的には、異方性エッチングによるリソグラフィック
位置整合を使用して形成される。これらの溝に対し、基
板100上において、溝の好適な配向は、<011>配
向に沿う。HCl及び過酸化水素、或いは水酸化アンモ
ニウム及び過酸化水素にもとづく異方性エッチング処理
が、好適なエッチング処理と言える。光ファイバ受信終
端123に接する溝のエッジ127は、典型的には、ブ
ラッグ・リフレクタ107の外側のエッジのおおよそ1
ミクロン乃至5ミクロン内に形成される。溝のエッジ1
27は、ブラッグ・リフレクタ107から5ミクロン以
上離れて形成されるが、この距離が大きくなると光ファ
イバに結合される光が減少するため、溝127は一般に
は、ブラッグ・リフレクタ107からおおよそ25ミク
ロン以内に形成される。
【0018】p+領域205は真性領域207及びn+
領域209と組合わされて、p−i−n構造を形成す
る。ここでは電流は、接触111及び113を通じて制
御される。特にp−i−n接合は、接触113に対して
接触111に正電圧を印加することにより順バイアスさ
れ、これにより電流は層205、207及び209をそ
れぞれ通じて流れる。p−i−n接合を通じて流れる電
流は、レーザ構造を電気的にポンプする。p−i−n接
合を通じて流れる電流により、直接再結合が層207内
で発生し、面215及び217上の低損失ミラー、及び
層209及び205の屈折率の変化による光の封じ込め
により、光が光キャビティの面エッジ215及び217
から放射される。エッジ215及び217から放射され
る光は、層205のプレーンに平行に、且つ面エッジ2
15及び217のプレーンには垂直に放射される。光キ
ャビティから放射される光は、ブラッグ・リフレクタ1
07及び109に衝突し、相当の量が高反射率ミラーに
より反射される。能動領域における高利得とミラーの低
損失によりレーザが発生し、コヒーレント光125がブ
ラッグ・リフレクタ107及び109から放射される。
一方の面を横断して放出される強度を、他の面の反射率
を増加することにより、優先的に強調することが可能で
ある。これは例えば、一方の面上の4分の1波長スタッ
クにおいて、他方よりも多くの数の周期を使用すること
により達成される。キャビティは効率的なオペレーショ
ンを維持するために、キャビティ内の光の波長の倍数或
いは半分となるように設計されなければならない。特
に、単一波長の放射を生成するために、光キャビティの
長さは、キャビティ内の光の波長の10倍を越えてはな
らない。好適にはキャビティの長さ(面215乃至面2
17までの距離)は、おおよそ1ミクロン乃至5ミクロ
ンである。キャビティの幅は一般に2ミクロン乃至25
ミクロンのオーダである。
領域209と組合わされて、p−i−n構造を形成す
る。ここでは電流は、接触111及び113を通じて制
御される。特にp−i−n接合は、接触113に対して
接触111に正電圧を印加することにより順バイアスさ
れ、これにより電流は層205、207及び209をそ
れぞれ通じて流れる。p−i−n接合を通じて流れる電
流は、レーザ構造を電気的にポンプする。p−i−n接
合を通じて流れる電流により、直接再結合が層207内
で発生し、面215及び217上の低損失ミラー、及び
層209及び205の屈折率の変化による光の封じ込め
により、光が光キャビティの面エッジ215及び217
から放射される。エッジ215及び217から放射され
る光は、層205のプレーンに平行に、且つ面エッジ2
15及び217のプレーンには垂直に放射される。光キ
ャビティから放射される光は、ブラッグ・リフレクタ1
07及び109に衝突し、相当の量が高反射率ミラーに
より反射される。能動領域における高利得とミラーの低
損失によりレーザが発生し、コヒーレント光125がブ
ラッグ・リフレクタ107及び109から放射される。
一方の面を横断して放出される強度を、他の面の反射率
を増加することにより、優先的に強調することが可能で
ある。これは例えば、一方の面上の4分の1波長スタッ
クにおいて、他方よりも多くの数の周期を使用すること
により達成される。キャビティは効率的なオペレーショ
ンを維持するために、キャビティ内の光の波長の倍数或
いは半分となるように設計されなければならない。特
に、単一波長の放射を生成するために、光キャビティの
長さは、キャビティ内の光の波長の10倍を越えてはな
らない。好適にはキャビティの長さ(面215乃至面2
17までの距離)は、おおよそ1ミクロン乃至5ミクロ
ンである。キャビティの幅は一般に2ミクロン乃至25
ミクロンのオーダである。
【0019】従来の裂開技術により、こうした短い長さ
の光キャビティを生成することは、裂開プロセスに関連
する機械的制限のために不可能であるか、そうでなけれ
ば非常に困難である。更に本発明のキャビティは、周波
数の非常に離れた光モードを有する。これはレーザの単
一モード・オペレーションとなる。更に上述のように、
ブラッグ・リフレクタ107のエッジと光ファイバ12
3の受信終端間の距離は、好適には1ミクロン乃至5ミ
クロンの範囲と小さく、リソグラフィにより決定され
る。その結果、光ビーム125の発散は小さく、放射光
と光ファイバとの結合が非常に効率的となり、これは単
一モードの光ファイバにおいても当てはまる。光ファイ
バと単一モード・レーザ構造との効率的な結合は、光フ
ァイバを通じて信号を伝達するために必要なレーザによ
り生成されなければならない光エネルギ量を減少させ
る。信号を伝達するために必要な光エネルギ量の減少
は、レーザにより要求されるパワーを減少させる。
の光キャビティを生成することは、裂開プロセスに関連
する機械的制限のために不可能であるか、そうでなけれ
ば非常に困難である。更に本発明のキャビティは、周波
数の非常に離れた光モードを有する。これはレーザの単
一モード・オペレーションとなる。更に上述のように、
ブラッグ・リフレクタ107のエッジと光ファイバ12
3の受信終端間の距離は、好適には1ミクロン乃至5ミ
クロンの範囲と小さく、リソグラフィにより決定され
る。その結果、光ビーム125の発散は小さく、放射光
と光ファイバとの結合が非常に効率的となり、これは単
一モードの光ファイバにおいても当てはまる。光ファイ
バと単一モード・レーザ構造との効率的な結合は、光フ
ァイバを通じて信号を伝達するために必要なレーザによ
り生成されなければならない光エネルギ量を減少させ
る。信号を伝達するために必要な光エネルギ量の減少
は、レーザにより要求されるパワーを減少させる。
【0020】従来のデバイスのようにブラッグ・リフレ
クタを横断してキャリアを移送する必要なく、p+領域
及びn+領域を通じて真性領域へキャリアを効率的に注
入することにより、レーザが低電流及び低バイアス電圧
により動作可能となり、低パワーのレーザ・オペレーシ
ョンが達成される。p+層205及びn+層209の濃
厚なドーピングにより、p−i−n接合を流れる電流の
抵抗が減少するため、レーザから要求されるパワーは減
少する。p−i−n接合の低抵抗化は、本発明の実施例
において可能である。なぜなら、電流が光キャビティ
に、光の方向に垂直に注入されるからである。光はブラ
ッグ・リフレクタのプレーンに平行に放射される。ブラ
ッグ・リフレクタに平行に電流キャリアを注入すること
は、電流キャリアが4分の1波長スタックを形成する異
なる材料間の境界層を横断しないことを意味する。これ
は従来の垂直エピタキシ短キャビティ・レーザ構造に比
較して、著しく低抵抗となる。従来構造では、電流は放
射光に平行なプレーンを通じて、光キャビティに注入さ
れる。本デバイスの低パワー動作は、本デバイスを、同
一基板上に製作される他の低パワー電子デバイスと一緒
に動作させることを可能とする。更に低パワー動作は、
光通信デバイス内に多くのレーザ・デバイスを集積化す
ることを促進する。
クタを横断してキャリアを移送する必要なく、p+領域
及びn+領域を通じて真性領域へキャリアを効率的に注
入することにより、レーザが低電流及び低バイアス電圧
により動作可能となり、低パワーのレーザ・オペレーシ
ョンが達成される。p+層205及びn+層209の濃
厚なドーピングにより、p−i−n接合を流れる電流の
抵抗が減少するため、レーザから要求されるパワーは減
少する。p−i−n接合の低抵抗化は、本発明の実施例
において可能である。なぜなら、電流が光キャビティ
に、光の方向に垂直に注入されるからである。光はブラ
ッグ・リフレクタのプレーンに平行に放射される。ブラ
ッグ・リフレクタに平行に電流キャリアを注入すること
は、電流キャリアが4分の1波長スタックを形成する異
なる材料間の境界層を横断しないことを意味する。これ
は従来の垂直エピタキシ短キャビティ・レーザ構造に比
較して、著しく低抵抗となる。従来構造では、電流は放
射光に平行なプレーンを通じて、光キャビティに注入さ
れる。本デバイスの低パワー動作は、本デバイスを、同
一基板上に製作される他の低パワー電子デバイスと一緒
に動作させることを可能とする。更に低パワー動作は、
光通信デバイス内に多くのレーザ・デバイスを集積化す
ることを促進する。
【0021】図3は、図1のデバイスが基板100内に
おいて、一連のデバイスとして置換され、一連の光ファ
イバを有する状態を表す。1本の光ファイバが各半導体
レーザ・デバイスに対応する。こうした一連の光デバイ
スの形成は安価である。なぜなら、レーザ構造がプレー
ナ半導体デバイス製作方法を使用して、形成されるから
である。図3の半導体レーザ・デバイスは、エレクトロ
・オプティック・デバイスを形成するために、他の電子
デバイスに接続される。例えば、図3に表されるレーザ
・デバイスが電子論理マルチプレクサに結合されて、複
数のレーザ・デバイスのオペレーションを制御し、従っ
て図4に示される複数の光ファイバへの光の伝送を制御
するエレクトロ・オプティック・デバイスを形成する。
図4は2対4のマルチプレクサ400を表し、入力ライ
ン405及び407上のデジタル・データを表す電気信
号が、出力ライン410、415、420及び425上
の電圧レベルに変換される。出力ライン410、41
5、420及び425は、レーザ・ダイオード430、
435、440及び445にそれぞれ接続される。レー
ザ構造430、435、440及び445は、それぞれ
接地に接続される共通電極を有する。マルチプレクサへ
の入力としての電気信号は、マルチプレクサの出力に電
圧を生成し、これが個々のレーザ構造を通じて流れる電
流を制御する。出力電圧は、指数的ダイオード・タイプ
の電流−電圧関係に従い、レーザ・デバイスを流れる電
流を制御する。電流が個々のレーザ構造を流れるとき、
レーザ構造からの光が、そのレーザ構造に関連する光フ
ァイバ(450、455、460及び465)に結合さ
れる。このようにして、電気信号が光信号に変換され、
基板上のそれぞれのレーザ・デバイスの光キャビティに
位置整合される光ファイバを通じて伝送される。
おいて、一連のデバイスとして置換され、一連の光ファ
イバを有する状態を表す。1本の光ファイバが各半導体
レーザ・デバイスに対応する。こうした一連の光デバイ
スの形成は安価である。なぜなら、レーザ構造がプレー
ナ半導体デバイス製作方法を使用して、形成されるから
である。図3の半導体レーザ・デバイスは、エレクトロ
・オプティック・デバイスを形成するために、他の電子
デバイスに接続される。例えば、図3に表されるレーザ
・デバイスが電子論理マルチプレクサに結合されて、複
数のレーザ・デバイスのオペレーションを制御し、従っ
て図4に示される複数の光ファイバへの光の伝送を制御
するエレクトロ・オプティック・デバイスを形成する。
図4は2対4のマルチプレクサ400を表し、入力ライ
ン405及び407上のデジタル・データを表す電気信
号が、出力ライン410、415、420及び425上
の電圧レベルに変換される。出力ライン410、41
5、420及び425は、レーザ・ダイオード430、
435、440及び445にそれぞれ接続される。レー
ザ構造430、435、440及び445は、それぞれ
接地に接続される共通電極を有する。マルチプレクサへ
の入力としての電気信号は、マルチプレクサの出力に電
圧を生成し、これが個々のレーザ構造を通じて流れる電
流を制御する。出力電圧は、指数的ダイオード・タイプ
の電流−電圧関係に従い、レーザ・デバイスを流れる電
流を制御する。電流が個々のレーザ構造を流れるとき、
レーザ構造からの光が、そのレーザ構造に関連する光フ
ァイバ(450、455、460及び465)に結合さ
れる。このようにして、電気信号が光信号に変換され、
基板上のそれぞれのレーザ・デバイスの光キャビティに
位置整合される光ファイバを通じて伝送される。
【0022】図1に示される半導体レーザ・デバイスの
形成は、リン化インジウム(或いはアルミニウム・イン
ジウム・ヒ素化合物)の濃厚にドープされるp+層を、
リン化インジウム基板上に成長させることから開始され
るプロセスにより達成される。これは金属有機気相成長
或いは分子ビーム・エピタクシなどの従来の半導体技術
により実施される。このステップの次には、半波長以下
(おおよそ数ミクロン)の厚みを有するガリウム・イン
ジウム・ヒ素化合物或いはガリウム・インジウム・ヒ素
リン化合物の層が成長される。この層は好適には真性で
あるが、希薄にドープされるnタイプ、或いは希薄にド
ープされるpタイプであっても良い。希薄なドープと
は、おおよそ1016/cm3乃至1017/cm3の範囲で
ある。真性領域或いは光キャビティが付着されると、濃
厚にドープされるアルミニウム・インジウム・ヒ素化合
物層或いはリン化インジウム層が付着される。この層の
ドーピング濃度は高く、シリコンを添加剤として使用す
ることにより、nタイプのドーピングが達成される。p
+層におけるドーピング濃度は、おおよそ5×1018/
cm3 乃至1020/cm3 である。p+層、真性層及び
n+層が付着されると、半導体レーザの面が形成され
る。半導体レーザの面は異方性エッチングにより形成さ
れ、これはリソグラフィにより決定されるプレーンに沿
って、層を選択的にエッチングする。こうしたエッチン
グは再結合の程度が低い低損傷領域を生成する。選択的
エッチングとして、化学支援イオン・ビーム・エッチン
グ或いは電子サイクロトロン共鳴エッチングを使用す
る。
形成は、リン化インジウム(或いはアルミニウム・イン
ジウム・ヒ素化合物)の濃厚にドープされるp+層を、
リン化インジウム基板上に成長させることから開始され
るプロセスにより達成される。これは金属有機気相成長
或いは分子ビーム・エピタクシなどの従来の半導体技術
により実施される。このステップの次には、半波長以下
(おおよそ数ミクロン)の厚みを有するガリウム・イン
ジウム・ヒ素化合物或いはガリウム・インジウム・ヒ素
リン化合物の層が成長される。この層は好適には真性で
あるが、希薄にドープされるnタイプ、或いは希薄にド
ープされるpタイプであっても良い。希薄なドープと
は、おおよそ1016/cm3乃至1017/cm3の範囲で
ある。真性領域或いは光キャビティが付着されると、濃
厚にドープされるアルミニウム・インジウム・ヒ素化合
物層或いはリン化インジウム層が付着される。この層の
ドーピング濃度は高く、シリコンを添加剤として使用す
ることにより、nタイプのドーピングが達成される。p
+層におけるドーピング濃度は、おおよそ5×1018/
cm3 乃至1020/cm3 である。p+層、真性層及び
n+層が付着されると、半導体レーザの面が形成され
る。半導体レーザの面は異方性エッチングにより形成さ
れ、これはリソグラフィにより決定されるプレーンに沿
って、層を選択的にエッチングする。こうしたエッチン
グは再結合の程度が低い低損傷領域を生成する。選択的
エッチングとして、化学支援イオン・ビーム・エッチン
グ或いは電子サイクロトロン共鳴エッチングを使用す
る。
【0023】レーザ面がエッチングされるとブラッグ・
リフレクタが付着される。GaAs能動領域では、ブラ
ッグ・リフレクタが2つの異なるモル分率のアルミニウ
ム・ガリウム・ヒ素化合物として一連に付着される。特
に、低モル分率ヒ化アルミニウムのガリウム・アルミニ
ウム・ヒ素化合物の第1の4分の1波長層が、レーザ構
造の表面上に付着され、次に高モル分率ヒ化アルミニウ
ムのガリウム・アルミニウム・ヒ素化合物の4分の1波
長層が、第1の4分の1波長層上に付着される。このプ
ロセスは20周期の周期構造を提供するために、おおよ
そ20回程度繰返される。ブラッグ・リフレクタが形成
されると、溝122が基板内にエッチングされる。溝1
22は光ファイバの直径を収容できるように、十分に広
くまた深く形成される。典型的な光ファイバは、おおよ
そ100ミクロンの直径を有する。溝122は光ファイ
バ123の受信終端がブラッグ・リフレクタ107と平
行になるようにエッチングされる。溝122は光ファイ
バをレーザ構造に位置整合する。溝が形成された後、接
触111及び113が付着される。その後、光ファイバ
が溝122内に配置され、レーザ構造の製作が完了す
る。
リフレクタが付着される。GaAs能動領域では、ブラ
ッグ・リフレクタが2つの異なるモル分率のアルミニウ
ム・ガリウム・ヒ素化合物として一連に付着される。特
に、低モル分率ヒ化アルミニウムのガリウム・アルミニ
ウム・ヒ素化合物の第1の4分の1波長層が、レーザ構
造の表面上に付着され、次に高モル分率ヒ化アルミニウ
ムのガリウム・アルミニウム・ヒ素化合物の4分の1波
長層が、第1の4分の1波長層上に付着される。このプ
ロセスは20周期の周期構造を提供するために、おおよ
そ20回程度繰返される。ブラッグ・リフレクタが形成
されると、溝122が基板内にエッチングされる。溝1
22は光ファイバの直径を収容できるように、十分に広
くまた深く形成される。典型的な光ファイバは、おおよ
そ100ミクロンの直径を有する。溝122は光ファイ
バ123の受信終端がブラッグ・リフレクタ107と平
行になるようにエッチングされる。溝122は光ファイ
バをレーザ構造に位置整合する。溝が形成された後、接
触111及び113が付着される。その後、光ファイバ
が溝122内に配置され、レーザ構造の製作が完了す
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
通信システムに使用される改良されたレーザ構造を製作
することが可能となり、多くの個々のレーザ構造が、従
来の電子基板内に集積化され、電気的或いは光学的に信
号を処理するデバイスが形成される。こうした集積化
は、光デバイスが従来のプレーナ半導体製作方法により
形成されるために安価である。
通信システムに使用される改良されたレーザ構造を製作
することが可能となり、多くの個々のレーザ構造が、従
来の電子基板内に集積化され、電気的或いは光学的に信
号を処理するデバイスが形成される。こうした集積化
は、光デバイスが従来のプレーナ半導体製作方法により
形成されるために安価である。
【図1】本発明によるレーザ構造の上面図である。
【図2】本発明によるレーザ構造の断面図である。
【図3】本発明の別の実施例の上面図である。
【図4】本発明の別の実施例のブロック図である。
【図5】ガリウム・インジウム・ヒ素リン化合物におけ
る光波長のモル分率への成分依存度を表す図である。
る光波長のモル分率への成分依存度を表す図である。
100 基板 103 デバイス・エリア 105 メーサ 107、109 ブラッグ・リフレクタ 111 p接触 113 n接触 120 光ファイバ 122 溝 123 受信終端表面 127 溝のエッジ 200 リン化インジウム基板 205 p+領域 207 能動真性領域 209 n+領域 215、217 面エッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サンディップ・ティワリ アメリカ合衆国10562、ニューヨーク州 オシニング、パインズブリッジ・ロード 791 (56)参考文献 特開 平3−93285(JP,A) 特開 昭59−193083(JP,A) 特開 平2−5490(JP,A)
Claims (5)
- 【請求項1】基板上に形成されるn型導電層とp型導電
層との間に設けられ、2つの平行な面を有する光キャビ
ティと、 上記2つの面の各々の上に設けられたブラッグ・リフレ
クタとを有し、 上記p型導電層、光キャビティおよびn型導電層がp−
i−nデバイスを構成し、上記p−i−nデバイスを上
記2つの面と平行な方向に流れる電流によって上記光キ
ャビティ内で発生する光が上記2つのリフレクタ間で反
射され単一モ−ド光として上記リフレクタの一方から放
射され、 上記2つの面間の上記光キャビティの長さが上記放射さ
れる単一モ−ド光の波長の10倍以下である、短キャビ
ティ・レーザ・デバイス。 - 【請求項2】さらに、上記放射される単一モ−ド光を受
け取るための光ファイバの端面を上記単一モ−ド光が放
射される一方のリフレクタと位置整合させるために、上
記光キャビティに近接した上記基板内に設けられた溝を
有する、請求項1記載の短キャビティ・レーザ・デバイ
ス。 - 【請求項3】上記溝が上記一方のリフレクタから25ミ
クロン以内の位置に設けられている、請求項2記載の短
キャビティ・レーザ・デバイス。 - 【請求項4】さらに、上記基板上に、電気信号を受け取
り上記電気信号に応じて上記p−i−nデバイスを流れ
る電流を制御して上記放射される単一モ−ド光を可変す
るための回路を有する、請求項1記載の短キャビティ・
レーザ・デバイス。 - 【請求項5】上記リフレクタの各々が屈折率が異なる2
つの絶縁層を交互に積層した構造を有し、上記2つの絶
縁層の各々の厚さが上記単一モ−ド光の波長の4分の1
に等しい、請求項1記載の短キャビティ・レーザ・デバ
イス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/968,109 US5363397A (en) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | Integrated short cavity laser with bragg mirrors |
US968109 | 1992-10-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06224521A JPH06224521A (ja) | 1994-08-12 |
JP2534444B2 true JP2534444B2 (ja) | 1996-09-18 |
Family
ID=25513748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26219293A Expired - Fee Related JP2534444B2 (ja) | 1992-10-29 | 1993-10-20 | 集積化短キャビティ・レ―ザ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5363397A (ja) |
JP (1) | JP2534444B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5978401A (en) * | 1995-10-25 | 1999-11-02 | Honeywell Inc. | Monolithic vertical cavity surface emitting laser and resonant cavity photodetector transceiver |
US5774487A (en) * | 1996-10-16 | 1998-06-30 | Honeywell Inc. | Filamented multi-wavelength vertical-cavity surface emitting laser |
FR2812769B1 (fr) * | 2000-08-04 | 2003-08-29 | Cit Alcatel | Laser accordable en semi-conducteur a emission par la tranche |
US6990135B2 (en) * | 2002-10-28 | 2006-01-24 | Finisar Corporation | Distributed bragg reflector for optoelectronic device |
US7065124B2 (en) | 2000-11-28 | 2006-06-20 | Finlsar Corporation | Electron affinity engineered VCSELs |
US6905900B1 (en) | 2000-11-28 | 2005-06-14 | Finisar Corporation | Versatile method and system for single mode VCSELs |
TWI227799B (en) * | 2000-12-29 | 2005-02-11 | Honeywell Int Inc | Resonant reflector for increased wavelength and polarization control |
US6782027B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-08-24 | Finisar Corporation | Resonant reflector for use with optoelectronic devices |
US6836501B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-12-28 | Finisar Corporation | Resonant reflector for increased wavelength and polarization control |
US6727520B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-04-27 | Honeywell International Inc. | Spatially modulated reflector for an optoelectronic device |
EP1405379A1 (en) * | 2001-07-12 | 2004-04-07 | Textron Systems Corporation | Semiconductor zigzag laser and optical amplifier |
US6606199B2 (en) | 2001-10-10 | 2003-08-12 | Honeywell International Inc. | Graded thickness optical element and method of manufacture therefor |
US6965626B2 (en) | 2002-09-03 | 2005-11-15 | Finisar Corporation | Single mode VCSEL |
US6813293B2 (en) | 2002-11-21 | 2004-11-02 | Finisar Corporation | Long wavelength VCSEL with tunnel junction, and implant |
JP2004327581A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
US7298942B2 (en) | 2003-06-06 | 2007-11-20 | Finisar Corporation | Pluggable optical optic system having a lens fiber stop |
US7433381B2 (en) | 2003-06-25 | 2008-10-07 | Finisar Corporation | InP based long wavelength VCSEL |
US7054345B2 (en) | 2003-06-27 | 2006-05-30 | Finisar Corporation | Enhanced lateral oxidation |
US7075962B2 (en) | 2003-06-27 | 2006-07-11 | Finisar Corporation | VCSEL having thermal management |
US7277461B2 (en) | 2003-06-27 | 2007-10-02 | Finisar Corporation | Dielectric VCSEL gain guide |
US6961489B2 (en) | 2003-06-30 | 2005-11-01 | Finisar Corporation | High speed optical system |
US7149383B2 (en) | 2003-06-30 | 2006-12-12 | Finisar Corporation | Optical system with reduced back reflection |
US7210857B2 (en) | 2003-07-16 | 2007-05-01 | Finisar Corporation | Optical coupling system |
US6887801B2 (en) | 2003-07-18 | 2005-05-03 | Finisar Corporation | Edge bead control method and apparatus |
US7031363B2 (en) | 2003-10-29 | 2006-04-18 | Finisar Corporation | Long wavelength VCSEL device processing |
US7920612B2 (en) | 2004-08-31 | 2011-04-05 | Finisar Corporation | Light emitting semiconductor device having an electrical confinement barrier near the active region |
US7829912B2 (en) | 2006-07-31 | 2010-11-09 | Finisar Corporation | Efficient carrier injection in a semiconductor device |
US7596165B2 (en) | 2004-08-31 | 2009-09-29 | Finisar Corporation | Distributed Bragg Reflector for optoelectronic device |
US7433376B1 (en) | 2006-08-07 | 2008-10-07 | Textron Systems Corporation | Zig-zag laser with improved liquid cooling |
US8031752B1 (en) | 2007-04-16 | 2011-10-04 | Finisar Corporation | VCSEL optimized for high speed data |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4466696A (en) * | 1982-03-29 | 1984-08-21 | Honeywell Inc. | Self-aligned coupling of optical fiber to semiconductor laser or LED |
JPS5967677A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-04-17 | Semiconductor Res Found | 光集積回路 |
JPS59193083A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-11-01 | Hitachi Ltd | フアイバ装着用半導体レ−ザ装置 |
JPS6042890A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 面発光形半導体レ−ザ及びその製造方法 |
JPS61207091A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-13 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPS63318195A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-27 | Agency Of Ind Science & Technol | 横方向埋め込み型面発光レ−ザ |
JP2863773B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1999-03-03 | 科学技術振興事業団 | 面発光型半導体レーザ装置 |
JPH0393285A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
US4999843A (en) * | 1990-01-09 | 1991-03-12 | At&T Bell Laboratories | Vertical semiconductor laser with lateral electrode contact |
US5034958A (en) * | 1990-04-19 | 1991-07-23 | Bell Communications Research, Inc. | Front-surface emitting diode laser |
US5063569A (en) * | 1990-12-19 | 1991-11-05 | At&T Bell Laboratories | Vertical-cavity surface-emitting laser with non-epitaxial multilayered dielectric reflectors located on both surfaces |
US5285468A (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-08 | At&T Bell Laboratories | Analog optical fiber communication system, and laser adapted for use in such a system |
-
1992
- 1992-10-29 US US07/968,109 patent/US5363397A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-20 JP JP26219293A patent/JP2534444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06224521A (ja) | 1994-08-12 |
US5363397A (en) | 1994-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2534444B2 (ja) | 集積化短キャビティ・レ―ザ | |
US8000374B2 (en) | Surface gratings on VCSELs for polarization pinning | |
US5825047A (en) | Optical semiconductor device | |
CA1238973A (en) | Surface-emitting light emitting device | |
US6208681B1 (en) | Highly compact vertical cavity surface emitting lasers | |
US6277696B1 (en) | Surface emitting laser using two wafer bonded mirrors | |
US6618414B1 (en) | Hybrid vertical cavity laser with buried interface | |
US4615032A (en) | Self-aligned rib-waveguide high power laser | |
US4845725A (en) | Window laser with high power reduced divergence output | |
US5253263A (en) | High-power surface-emitting semiconductor injection laser with etched internal 45 degree and 90 degree micromirrors | |
US6376269B1 (en) | Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) using buried Bragg reflectors and method for producing same | |
CA2242670A1 (en) | Field modulated vertical cavity surface-emitting laser with internal optical pumping | |
JPH09186400A (ja) | サーフェスエミッション型半導体レーザの製造法 | |
EP0622876B1 (en) | Vertical cavity laser diode | |
US5042049A (en) | Semiconductor optical device | |
US6696308B1 (en) | Electrically pumped long-wavelength VCSEL with air gap DBR and methods of fabrication | |
US4819243A (en) | Semiconductor laser with active layer having a radiation emitting active region therein which extends through and is bounded by a current limiting blocking layer | |
WO2004064211A1 (en) | Laser array | |
JPH08340132A (ja) | 面発光ダイオード | |
JP2855934B2 (ja) | 面発光半導体レーザ | |
US20030197171A1 (en) | Semiconductor light-emitting element | |
US20070098032A1 (en) | Polarization control in vertical cavity surface emitting lasers using off-axis epitaxy | |
JP2955250B2 (ja) | 半導体発光素子とその製造方法 | |
Streifer et al. | Current Status Of (GaAI) As Diode Lasers | |
JPH1079555A (ja) | 面発光レーザー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |