JPS5967677A - 光集積回路 - Google Patents

光集積回路

Info

Publication number
JPS5967677A
JPS5967677A JP57114871A JP11487182A JPS5967677A JP S5967677 A JPS5967677 A JP S5967677A JP 57114871 A JP57114871 A JP 57114871A JP 11487182 A JP11487182 A JP 11487182A JP S5967677 A JPS5967677 A JP S5967677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
resonator
optical
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57114871A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Masakazu Morishita
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Research Foundation
Original Assignee
Semiconductor Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Research Foundation filed Critical Semiconductor Research Foundation
Priority to JP57114871A priority Critical patent/JPS5967677A/ja
Priority to GB08317935A priority patent/GB2126780B/en
Priority to US06/510,099 priority patent/US4603420A/en
Priority to DE3323811A priority patent/DE3323811C2/de
Publication of JPS5967677A publication Critical patent/JPS5967677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06203Transistor-type lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光集積回路に適した知共振器長を有した半導
体レーザ及び4れを用いた光集積回路に関する。
従来、個別デバイスとしての半導体レーザにおいては、
共振器長200μnt〜400μm程度、スト叱゛・イ
11プI1] 2μm〜13μm程度までの構造のもの
が通常使用されている。しかしながら、前記の様な寸法
の半導体レーザでは、個別デバイスとしてはともかく、
集積回路としては集積密度の非常に低いものとなり、ま
た消費電力も大きく、現在のSiデバイスによる集積回
路の集積密度を上まわることはできない。少なくとも集
積密度、消費電力で同程度にし、応答速度で上まわらな
ければ、光q2積回路の実用化はありえない。
以下、図面を用いて本発明を説明する。
第1図は半導体レーザの代表的な構造で》・る。
他にも{Φ々の構造がある。例として、GaAs、G 
a 1− x A (l x A sのダブルへテロ接
+ ( D H )構造半導体レーザなとる。第1図に
おいて、1はn十形GaAs基板、2はn十形Cral
−、 A IJ x A s、3はGaAS.4はp十
形Ga1−XA6XAs 、5はn形GaAs、6はp
十形の拡散領域、7、8は電極である。スト/、9.4
%プ幅をW、活性層の厚さd、半導体レーザ端面間の共
振器長をLとする。
半導体レーザを短共振器化したとき、まず問題となるの
は、しき−・値電流密度の上昇で))る。
すなわち、半導体レーザではその端面の電力反射係数が
1より相当小さく、活性層厚さや、その両サイドの材料
及び発振モードによるがGaAsでR本0.31.In
PでRキ029程度なので、端面におけるミラー損失が
内部損失にくらべて相当大きく、共振器長が短かくなる
に従がいミラー損失が支配的となる。例えば、GaAg
As−QaAs 系のダブルへテロ構造レーりでは、そ
のしきい値電流密度は次式で表わされる。
〔αH+−ln  J    (1) R 但し、η:内部量子効率、d:活性層厚さくμ711)
、I゛:閉じ込め係数、αI:内部損失(cm ’) 
、I。
:共振器長(Cm)、R:端面での電力反射率である。
共振器長りが長い場合には(11式右辺第1項が相対的
に大きく、共振器長が短かくなるとミラ1ニー屯−」h
失が大きくなる。
第2図はGaAs−GaA(?Asダブルへテロ接合レ
ーリ1での活性層厚さd = 0.1μm、α1−10
鑞−1、/’=028、η−1としたときの共振器長し
としきい値電流密度Jthの関係である。
パラメータは共振器端面の反射係数Rをとり、O1〜1
までの範囲について示している。共振器長が長い場合は
、反射係数Rが小さくとも、あまりしきい値電流密度は
増加しないが、共振器長が短かくなると、非常に太き(
なる。共振2:;1ぐが長い場合にはミラー損失は小さ
く、活性層jl/さがしきい値電流に最も影響する。故
((共振2Kを短かくすると、しきい値電流を低く抑え
るためには、反射率Rを太き(する必要が生じてくる。
Llユ入主電流密度非常に大きくなると、局部的な熱発
生などのため半導体素子の劣化が激しく、寿命、信頼性
の点で問題となるので、動作状態における電流密度はで
きるだけ低く設定されなければならない。また、実際に
例えば10’ A 7cm2以上の電流をタイオードに
注入するときには、バンドギャップにより決まる電圧よ
り、相当大きな電圧を必要とすることになり局所的な消
費電力を大ぎくする原因になる。第1図の1と6の領域
はGaAsで最高約lXlO19♂程度までキャリア濃
度を増加させることができるが、Ga1−XAlxAs
の場合、特にX>0.25以上で、イオン化エネルギー
が太き(なり、キャリアa度を多くできず、室温でたが
だが5×10+17〜lX10m 程度までである。さ
らに、ダブルへテロ構造を有しているために、活性層を
はさむ領域であるクラッド層(第1図中2.4等)の領
域では、ペテロ接合の障壁の−ために口形領域には電子
の注入のみ、p影領域にはホールの注入のみしか行なえ
ないために、クラッド層のキャリア濃度以上のキャリア
を注入しまうとすると、あたかも各クラッド層がi層の
ように見え、外部印加電圧が、活性層の部分のみだけで
なく、層6と層4のp+p接合、層lと2のn+n接合
にも電圧がかがり、層4と2中での拡散電流が生じてく
る。さらに高注入電流になると1.剣ラッド層中での1
リフト伝導、さらには空間電荷伝導になり、電流を流す
ために大きな電圧が必要となり、電圧に対する電流の増
加が指数関数からずれてくる。5. X 10”Cm−
3のキャリア注入を電流になおすと、活性層厚O1μf
71、自然キャリア寿命τ5=IXIO−9sec と
すると、Jキ800 A /crn2程度であり、これ
以上の電流を流すためには上記述べたようKp n接合
以外にも電圧降下が表われてきて、両端に加えるべき電
圧が高くなり消費電力を大きくする。第2図に示したよ
うK、共振器長h″−短か(なって(ると間値電流密度
が上昇し、簡単に800 A 7cm2などは越えてし
f5゜ 両端面の反O1係1& Rを07にしてもL−=lOμ
mであるとJth=3fン〈)()A 7cm2とす7
.J ノ”’Q J、ル。短共振器にすると端面の光の
反射係数を大きくしないとJth’が大きくなり非常に
条件がきびしくなって(ることを第2図は示している。
第3図は、閾値電流をパラメータとした共振器長しと両
端面の光の電力反射係数の関係である。例えば門敏電流
密度Jth=2000A/cm2で、L=10μmとす
ると反射係数は少なくとモR=0.81 必要トt、c
ル。Jth=5000A/iだとL−10μmでR= 
0.44である。但し、活性層厚さd二01μmの場合
である。当然のことながら、Jthを小さくするために
は、Rは大きくなければならない。
第4図は、共振器の反射係数Rをパラメータとして、共
振器長しく117n)とした半導体レーザに閾値電流を
流すときに半導体レーザに/l′l費される電力P(m
W)を与えている。但し、ストライプ幅17zfn、印
加電Wをl 5 V一定とした。すでに述べたようなド
リフト電流、空間電荷のある領域での印加電圧上昇の効
果はここでは無視しである。又、ストライブにしたとき
の電流波がりの効果も無視しである。第4図によれば、
光の電力反射係数がIKきわめて近い場合を除き共振器
長が10〜20μm程度以下になると消費電力は飽和し
て、Lの変化によらず、1個の半導体レーザに消費され
る電力はほぼ一定となつ亡くる。例えば、R;03では
PキI3m W 、  R= 0.5.07で(よそれ
ぞれ0.8 m W 。
0.4mW程度となる。ようするに、端面の反射係数が
十分1に近い場合を除き、共振器端面の反射係数を決め
てしまうと、レーリー閾値における消費電力は共振器長
の短い領域では、共振器長によらずほぼ決ってしまうの
である。もちろん、Rが1にきわめて近1〕れば、消費
電力は共振2を長りに比例してどんどん小さくなる。
第5図は、共振器長をL=5μmのときとL−500I
t m K したときの閾値?ltl密流と活性層の1
17さの関係で力・る。R,、I’t2はそれぞれ共振
器左右端面の光の電力反射係数である。L−5(10μ
7+1のときは、共振器端面の反射率R,−R2−(+
31とR,=o7、R2=0.95としたときの11υ
値電流密度の活性層の厚み依存性はあまり変わらず、0
05μnt程度のJ9みの所で極小117jを示してい
る。L == 577 mのときは、反射率によってJ
thl相当変化する。しかも極小となる活性層厚さが、
01μm〜02μtnの範囲にある。すなわち 共振器
長が20μm以下程度になってくるとミラー損失が非常
に大きくなり、光の閉じ込め係数の効果が大きく影響し
て、極小点が変ってくるのである。
従来程度の共振器長のレーザでは極小点は(lQ5〜0
1μnlにあったが短共振器レーデでは0.1〜02μ
mの範囲となってくる。この値は、GaAs−GaA/
?Asレーザの場合で、活性層とクラッド層の屈折率差
5%の場合である。
短共振器化すると次に問題となるのが軸モード間隔であ
る。なぜなら、短共振器化すると−IT1モード間隔が
大きくなり、レー−り一の利得最大点と共振点が一致し
ないと、利得が低くなるのと等価であり、閾値電流を押
し上げてしまう。第6図は共振器長と軸モード間隔の関
係を示している。λ=ii500 A、n=3.6とす
ると例えば10μmの共振器長で軸モード間隔Δλ卆1
00Aとなる。5μmであれば200 Aの間隔となる
ので)、る。通常使われているL=400μnt程度で
はΔλキ3A程度となるので、利得最大値′・弔意を考
慮しなくともどこかで一致しているのであるが、短共振
器であるとそうはいかないのである。
第7図は波長と共振特性の関係である。共振器長571
mとlQ4mで、反射率031の場合を示している。共
振器長54fiでは、約215人間隔で共振していて、
10μ+171ではその半分である。反射率031では
共振器自体の特性が悪いので、第7図に示す」、うに共
振波長間の極小点であっても、少しは電磁ン友が存在す
ることができ、共厖点の028倍程庶子)する。すなわ
1)、共1辰器の波長選択性が弱く、単一周波数動作を
指向する時の欠点になる。短共振器化した場合には、ト
記述べたように、ミラー損失が増大4−るために、低閾
値電流化するためにはミラーの反射率を増大させる必要
がある。第8VはL=5μtnのときに、共振器端面の
反射率をR=031.05.07、()9としたときの
共J辰器特性である。横軸は波長λ(A)で縦軸は共振
Lr、lr性である。共振器端面の反射率を増加させる
と、共振器特性は11j1上するため、共振波長の半値
幅は徐々に狭くなり、共振波長の間の利得は非常に小さ
くなる。すなわち、波長選択性が強くなる。そのため、
共振器端面の反射率を増大させるにしたがい、さらに共
振波長とレーザの利得最大値を正確に)1わぜる必要が
生じてくる。共振器の半値全幅△λ(A)と共振器端+
fsiにおける反射率Rとの関係を共振器長L=10μ
f71と5μm K対して第9図に示す。I−= 5μ
rnK対してR−03で△λ= 1 (] (1Aであ
るが、0.5.0.7,0.9に対して、52A131
A。
7、5 A程度になる。特宇の波長((合わせてレーザ
発振するためには、少なくともこの半値幅以内に利得最
大値を合わ亡る必要がk・る。] O/1n1になると
半値幅は約半分に減少する。l:?j hlj電流をよ
り低くするためには、利得最大周波ズ9と共振周波数を
一致させる必要がある。
第10図は、共県器の長さに対する共振特性の変化であ
る。波長は8800A、屈折率36と固定したとき、共
振器端面の反射率R=0.31.0η:1.、に、1対
して示している。誘電体中でのレー→ノー発光波長の半
波長の周期で共振している。又、端面の反射率が増大す
ると共眼点の範囲は非常に狭くなり、共1辰器の寸法が
非常に厳密(C決定できないことには′時定の波長のレ
ーザ発振は不可能となる。それでもレーザ共振器が10
 +l li?lIす、上と長い場合には軸モート゛間
隔がIOA程度でル、ろか19.どとかでし・−ザ発振
するからよいが、50μm++以下ではだんだん難しく
なる。
+1it述したよ5 vCL = 107z mでけ約
100μ間隔の1T11rニードとなるので、利得最大
用波級と略々−孜さぜるには精′1チな寸法だしが必要
となるレージ′7JIG 4辰波長は近4久的にmh−
nLで表わされK)。λ。:自由空間lヴ長、m:整数
、n:屈折・↑、L:共県器長である。例えば、n−3
6、+n = 40 、  λo=9000Aとすると
、I、−5μ7nと/fる。共振器中に20波長定在波
が立ち、0、97+ tuでレーザ発光する。ここで、
λ0±△λ= 9000 A±10OAにおさめたいと
きはLlolとし“・ys l、−E Lと近イυ的“
な〕・△L−00・、5.16μ?+1以内の精度で加
工を行なわなければならない。半導体レーザ力;、導波
路モードで働ら(には少なくとも10波長程度必要テ)
、るので、GaAsでは、2571 m程度、InPで
は5μか1程度共振器長が必要となる。短共振器の範囲
は、数波長から200波長程度の範囲とする。200波
長を越えてくると軸モード間隔が狭くなってきて、利得
般尺点について考11する必要がな(なってくることは
前述した。。
半導体での利得の範囲、ピーク遷8につし・て要旨を説
明する。
第11回(α〕は活性層Kp+GaAsを用℃・たとき
の利得の理論形状である。横軸は波長λ(A)、縦$1
11は利得g(cm’)を示していて、注入片ヤリ7が
、n=14 ×10′8crn−3とn = 2 ×1
  ”81’について1示している。n =1.4 X
IOCn’L  ’Qビーク利得は波長8840Aで得
られ100 cm利得が正の部分の波長範囲△λi−!
150A程度である。n = 2 X 10” (m−
3では、λ=8793久でgrnaX=320CE1、
Δλ中30 +l X程度である。
前述した1うに、GaAsでは共振器長が10μ程度あ
り、共振最大点と利得最大点の一致が効未よく、レーザ
発光させるための必要条件となってくる。
第11(b)は注入キャリア密度nと利得最犬波凌λI
n a Xの関係でよする。その関係は低電流密度で線
形であり、徐々に飽和してくる。キャリア先度nと電流
密度Jの関係は次式で表わされる。
dn J=− 世し、e : 1.602X10−I9C、d :活性
層の厚さ、τS=ギヤリアの自然寿命で)、る。故にd
−0,1trm、rs=IX10−’seeとして、n
 = IX l 018Cnt−3はJ=1600A/
CnPと換算できる。
活性層の厚さにほぼ比例する。第11図の結果は、活性
層がp+GaAsの場合のものであるが、活性層を高抵
抗層等に変えれば、おのずと変化するわけである。
第12図は注入キャリア密度nと利得最大値’ max
あるいi1利得が正の範囲となる幅ムλの関係を示して
いる。Δλは、evの単位で与えられている。レーザ発
振は、この1り得と損失が等しくなった時に起こるので
ある。すなわち、f−α −+−−/Jn −(11 1L    R αi:半導体内部での吸収、散乱損失、K d n R
:ミラー損失、L:共振器長、R:共振器端面での反射
係数である。例えばL=10μn1、R−08、α−=
10Cm−蔦とすると、9−:= 240 cm−’の
ときレーザ発振を開始するが、第12図よりn = 1
.8 X 10”CHF2のキャリア密度を与える’t
[i、流が閾値電流密度となる。この時の利得最大波長
は第11図(1))よりλmax =ssoo Aとな
る。この波長に共振器の長さを略々合ゎぜる必要が)。
る。この時の共振器の長さは10/1m近辺の長さでは
Lres4−9.778μmである。このようにすると
利得最大波長と共振器の共振波長を合わせることかでき
るのである。共振波長を少しずらして使う方法もあるが
後述する。
半導体レーザの集積化を行なうときは、共振r15) 器公I男かくするだけでなく、ストライブ中をできるだ
け狭くすることが重要で))る。狭ストライプ化すると
きに、電流とじこめ、光学とじこめの両方を考慮する必
要が力する。両方のとじ込めを効果的に行なわないと損
失が増大し、消費電力が大きくなる。最初に光学的とじ
込めを考え、光樽波特性のみを考?tする。
第13図は光導波路モテルで、8する。光導波路1()
0をかこみ周囲の領域101,102であり、これは光
導波の方向tC対して垂直の断面である。100の領域
の屈折率n6.101の屈折率12.102の屈折率n
3とし、n+>n+、n3と−Jる。100の領域が半
導体レー→ノーの活性領域(〆(=対応し、導波路の幅
aかヌトラ・11幅に対1心し、へ4波路厚さbがし一
一−りの活性層厚さに対1.11、するので)・る。斜
線の領域は光がないという近似を使って無視する。
第14図は第13図KIdげろ光導波路の分散特性であ
る。但し、Δn、−力−恵2−5×1O−2を一定とし
てΔn2−A1ニ」」−と光導波路の厚さbと波長λに
関係Hたすを・・ラメータとしている・横軸は光導波路
幅aと波長λに対応した11aでλ あり、縦軸はr I<: −K;)/(x−−K;)で
ある。K−えL肌  =罎シI は波数であり、K、   A、に2.  となる。
λは自由空間波長である。K2が導波路中を伝搬するモ
ードの伝搬波数である。(Kニー K2’ ) /(K
 、2  x 22 )  がOK近ブくことは、K2
−に2でに(K;−K:)/c K;−K:)がIK近
づくときはいることになる。IK近づくにつれて、導波
特性は良好で))る。第14図では、つt==o5、■
、15に対して5.!!、 ロ、 == m:5−10
3、io”、5X10’−2の場合の分散特性を示して
いる。但し基本モード、(TEoo、TMo。)に対し
て示している。呈が増加するにつれて、導波特性はよく
なっているが、几声=15以上になってくるく1が、l
、いことになる。さらeζ光導波の幅aK対して、Δロ
2−10−3のときけほとんど関係なく一定で)、る。
横方向の光とじ込めがあまり効果的によ。こなわれてい
ないということである。△n2=10”、5X10−2
になるに従い、光導波路幅の依存性が顕著になってきて
 J−aて、2〜3λ の1近で急歯に減少し、涛波特件が悪くなる。
この分散性I11だけでは、明瞭に狭ストライプの限界
がわからないので、先導波路の閉じ込め係に2を求めて
みる。第15図は閉じ込め係数I′とストライブ幅に相
当するEEv”の関係である。閉λ じ込め係数I゛は全領域の光強度の全(FI′Gで対し
て、光導波路内(aXb)の領域に光がどれだけ存在す
るかの量である。FがIK近し・ということは、殆んど
の光がコア部、すなわち活性層部に集中しているUとを
意味する。Δn 2−5 X 10”−2では1区は1
〜20間まで狭くできるが、△n2λ 〒10−2だとやこの限界は2〜3程度となす△n2=
10−3 になると苓aを5〜6にしても閉d。
込d3係数は大きくならない。△n2をある程度大きく
しないとよい光の伝搬特性は得られず、閾値電流密度を
低くすることができt(い。rの効果は(1)式に出て
いて、l゛が1にくらべて小さいと内部損失、ミラー損
失が見かけ上大きくなってしまうので)、る。
タプルヘテロ構造を導入してい乙ために第1図のような
へテロ接合に垂直の方向では話)II一層のバンドギャ
ップをクラッド層にくらべてル、る程度小さくすればキ
ャリアの閉じ込めは充分フ。
されるが、通′l+6へテロ接合に平行な方向では、充
分なキャリア閉じ込めが行なわれてはいない。
ハリードヘテ+−(DH)やTJSレーザで行なわれて
いるのみである。ようするにストライプ幅方向でのキャ
リアとじ込めを行なうために横方lHiuMlヘテロ構
造を導入したり、反対導電型の瞳壁などをもうければ、
キャリアの閉じ込めを行なうことが可能なので)、る。
以下において、上記述べてきた条件をもとに、実施例に
ついて述4る0 第16図は三端子構造の半導体レーザである。
図中1.2.3.4は第1図と同様で、163にnlの
領域を有し、ゲートとして作用させる。
164けpFの高儂度領域として、カソードとなり、1
の領域が7ノードとなる。もちろん、導電型をまったく
反対にしたものでもよい。第16図のようにケートを設
けた半導体レーザについ・1は、比較的高抵抗領域VC
して、電流を流すと−きには、ゲートに順方向電圧を印
加する。閾値電流以下にするときには、ゲートを0電圧
にするか逆ゲートバイアスを加える。キャリアの横方向
閉じ込めもこのゲートにより有効に行な5ことができる
。さらに161領域も基板1と反対導電形で“クラッド
層の屈折率より大きい拐料を用い、GaAs、GaAl
As Iy−リーではGaAs等でよい。これによって
基板側から注入されるキャリアの横方向閉じ込めを有効
に行なうことがさらに可能である。さらに、層2のうち
、162の凸部を有する構造を導入することにより、ス
トライプ購方向の光とじこめがよくなる。半導体層2の
凸部162以外の層の薄い領域では導波光の一部が結晶
基板1及び161の領域にまで到達し、この部分で導波
光の一部が吸収される。これに対し凸部に対応する領域
では、このように吸収はない。従って、凸部に対応する
領域に比較して、それ以外の領域の光導θU路の実効吸
収係数は十分大きくなる。この実効吸収係数の差により
導波光は接合面に平行な横方向に閉じ込められ、レーザ
発光は、凸部のL部に位置する半導体層30部分で安定
な横姿態を有しておこることとなる。
光の導波特性は溝のある部分とない部分の複素屈折率差
δnで決定される。δnは、δn−差、△αは実効吸収
係数差である。Koは自由空間での波数である。この複
素屈折率差は、活性層の厚さd(z+m)とクラッド層
の厚さt(μm)によって変化する。第7図は、GaA
sとGa o、7Alo、3Asのレーザダイオードで
、基板の吸収係数をσ5=8000Cf’としたときの
、△nと△αに対する活性層の厚さ68mとクラッド層
の厚さt(μ7+1 )の関係である。(81図が実効
屈折率差△n 、fb1図が実効吸収係数差Δαを表わ
している。例えばG a A s 、G ao、7 A
4o、3As D Hレーリて、活性層J1さ0.1μ
ff+として、この層の厚、\tを03μ711とする
と、実効)1「1折率差は△”effが実際の屈折率の
変化で、500 Ct’が光の吸収損失をあられす。さ
らにt−01μfFt程度にすると実部の屈折率差Δn
nlxto−2程度が得られ、光のとじ込めも充分実現
することができる。第16図の構造の概略を述べておく
。n+基板1の不純物密度: I X 10”−I X
 1019cm−3、n+GaA・lへ8層の厚さ及び
不純物密度0.05〜0.56m及び5×lo′7〜1
×10′9程度、162の領域1〜577111 、1
61の領域p形GaAsで厚さ及び不純物密度05〜5
μm、1 x 1o17〜I X 10”cn戸程度、
活性層3の厚さ0.05〜051i m、 p形GaA
lAs層05〜3μnt、1×10” 〜1 x 10
”cm−3程度、p〜ソード領域164の不純物密度1
×1018〜1×1oI9cn「3程度、n+ゲート領
域はI X 10′8〜l X 10”程度でよ・る。
ゲート・ゲート間隔(チャンネル幅)は03〜3μm程
度で))る。チャンイル幅W、ケート深さから決まるチ
ャンネル長l、チャンイ、ルの不純物密度Nとすれば、
Nw2<2×1o7cn「1、L/W>tとすればノー
マリオフ型になる。第16ドIの半導体レーザは、ゲー
トで電流が制御される。ゲートに順方向バイアスを印加
して、11u値以上の電流を流し、レーク5発光さぜる
が、チャンネル幅を広くして、零ゲートバイアス時にも
ある程度電流が流れるような動作を1史うこともできる
。その場合は電流を零にするためにある程度逆、バ;イ
アスを加えることになる。又、チャンネル領域のキャリ
ア密度を上記より高くすると、ゲート電圧による7ノー
ド、カソード間の電流の制御が悪くなるが、単にキャリ
アの流れの閉じ込めのみとして、ゲート領域を使用する
こともできる。その場合はむしろ、ゲートの作用はほと
んどなくなる。さらに、第16図では、層4がGaAl
Asになっているが、オーミック抵抗を低くするために
、この上K G a A s 0層を設けてもよい。又
、すべての領域の導電形が上記の正反対になってもよい
し、他の半導体拐料たとえば、InP−InGaAsP
系等にも答易に適用できる。第16図の半導体レー→ノ
ーの特徴ることに)、る。
第18図は他の実施例でストライプに垂直方向の断面図
である。171はn+G a A s基板、172はn
hGaAlAs層、17312活性層nGaAs、17
4LinGaA/?As、17511p”−領域である
。ここでpn接合は、’、1GaAspn接合とGaA
lAsPN接合がある。領域175と174の接合、領
域175と172の接合がGaAlAsのPN接合、領
域175,173の接合はGaAsのpn接合である。
GaAsのpn接合とGaAlAsのPN接合に流れる
電流はバンドギャップが異なるために同じ電圧を加えた
時大きな差がでる。順方向での電流の違いはGaAsで
i  GaAlAsでINとするとその比はバンドギャ
ップ比で略々表ゎされる。
I n / I NキeXp(△E q / k T)
   (21但し、k:ボルツマン定数、T:絶対温度
、△EI):バンドギャノブの差である。G a o、
7A6o、3A8でE9:1.8eV、 G a A 
s 、 Eg=1.42eVでΔE q = 0.38
 e Vであるから、室温でi n/+ No235 
X 10’となり、GaAsのpn接合の′11z流密
度が非常に多く、主にGaAsのpn接合部分に電流は
集中する。接合部分の全面積が問題となるから、実質的
にはもう少し比は小さくなる。第17図でストライプ幅
lμtn、172.173.11・1.↑4を1μfn
、0.1 Brn、1 μm  とすると、PN接合と
pn接合の面積比はほぼ、r−40程度でi n / 
i Nキ5.9X10’倍程度になるが、はとんどPN
接合での電流リークは問題とならなくて、1730層に
キャリアはとじ込められ、pn接合に対して垂直に電流
は流れるので、@17図で電流は活性層にとじ込められ
る。GaAsやInPなど多(のレーザに用いられる化
合物半導体では電子の拡散距離と正孔の拡散距離には大
きな差があり、通常電子の拡散距離が大きいので、pn
接合であるとp側で発光が生ずる。故Oて、+75の領
域はp形の領域である方が望ましい。又、175の領域
の幅は電子の拡散距離よりケリかい状態でないと2つの
pn接合の発光ヌボノトが分離してしまうので、拡散距
離によって決ってしまう。GaAsの場合、キャリアの
自然寿命なτ= l X I W’6ecとし、キャリ
ア密度I X 10−18cE3  とすると]、キ2
8μnt、L、キ07μnt程度となる。電子が領域1
75の両側から流れ込むことを考えると略h5μf71
以下のストライブ「咄Nあれば、スポットは1つとなる
。通常、領域175のp領域にはZnなどを用いるがG
aAsKZnがドープされると1×1018cm ”稈
度で△n−1O−2〜10−3程度GaAsの屈折率が
増加する。そのため光学的とじ込めも良くなる。
第19図ではp領域のドーパントによる光導波部分の屈
折率増加だけでなく、180の領域と172の領域との
厚さの差をつげて、実効屈折率の差を導入していり。こ
の原理は第16図と同様である。第18図で176はS
i3N4,5i04N4.AlN、Al2O3等の絶縁
膜であるが、これはなくてもよい。なぜなら、174は
n形埜177はp形用のオーニック金属だから、n形に
は低いす一二ノク接触はできないから、177カ。
174の領域に接触していてもほとんど電流電流れない
第20図は他の実施例の断面図である。171.172
.173.174は第18図と同じであるが、172.
173.174を結晶成長により形成後、■みぞをニゲ
・チ11ングにより形成し、拡散あるいはイオン注入な
どにより、171〜174と反対導電形の領域190を
形成する。このとき、層1900■みその部分は、層1
73より深く侵入するように製作する。そうすると、第
18図のレーリー発光部と同様に領域191が、し・−
サ発光部分となる。第19図の構造を用いると、第18
図の構造より狭ストライブ化が可能となる。すなわち、
拡散、イオン注入の後の熱処理等で、領域175や10
1を形成するのであるが、拡散を行なうときに、拡散W
1j離と横波がりの距離は同程度となるので、例えば1
μmの深さの拡散を行なうにはヌトライブ幅は2μ7n
右゛度みておく必要があ60このため、第17図の構造
では、l lt m以下のストライプ幅を得ることばf
・ll Lいが、第20図ta+の■みそを用いた構造
ではそれ以下も容易に形成できる。又、第20図(bl
はレーリー発光部分の横方向の光とじ込めを172の層
の三角形のjツみ変化により、実効的JII折率差を施
こして横モード安定性を高めている。第20図の(a)
、(blの電、、、:骨とじこめは、第18図の構造で
説明した原理と同じで、材料のバンドギャップ差により
行なっている。第18図から第20図(blの構造で1
74の層の上にオーミック接触抵抗を低減するためK 
G a A sをさらにつけてもよい。レーザ発振に必
要な本質的な(14造を」二重では示している。njI
記の実施例では半導体ウエノ・の上下に電極をとってい
る例であるが、集積回路化するときにはむしる、半導体
ウェハの表面だけで配線可能な構造にした方がよい場合
がある。第21図は表面配線形の例である。210を高
抵抗GaAs基板K L、211.212.213をそ
れぞれ、GaAeAs、GaAs、GaAlAsの不純
物の少ない高抵抗層にして、二重拡散、二11′CイI
ン注入等により計形頒域214、p′形領領域215形
成し、領域215のうち層212を活性層として電流は
基板に対して完全に横方向に流れている。リーク電流を
少なくするために領域216の高抵抗領域を水素イオン
インプラなどによって形成してもよい。光学閉じ込め、
電流閉じ込めは前ルむと同様で)、る。210〜213
はn形でもよい。その場合は第18図の構造と同じで表
面配線にしただけである。第18図で領域175と層1
73の交わる部分であるGaAspn接合は2ケ所ある
が、これを−ケ所にして使用してもよい。すなわち領域
17の領域を広くとり、1つのpn接合でレーザ発振さ
せる。第22図は他の実施例である。例えば1はn+G
 a A s、2はn −Ga、−7,A12As、2
51は徐々に組成が変化している部分でnGa14A/
yAs、3はnGaAs、252けこれも徐々に変化し
ている領域でn−Ga] −y A e y A s 
、174 Ll n cTa 1− z A 17.A
 s 、253はn G a A sである。175は
りの領域である。層251.252の領域の組成の変化
が最も重要であり、集束性光導波路と同様に屈折率分布
は、n(X)二〇o(1−aX2)というようになるの
がよい。
第22図tb+は、fa1図における導波路部における
屈折率分布を示している。間材としては、GaAs系以
外のものであっても、もちろんかまわない。
第23図は他の表面配線形の半導体レーリーの断面図で
)する。例えば、n+GaAs+板220にnGa、−
xAlXAs (xキ0.3)221、p  Ga1−
、A6゜As222、p−GaA、5223、n Cr
al−xAlxAs224層を形成し、半導体表面につ
ながったp+形領領域225を形成する。227.22
8は電極、22’?は高抵抗領域である。ここで、主に
電流の流れる接合は、領域N+GaAdAs224とp
GaAs223の境のPN接合である。他の接合は、G
aAf?AsのPN接合であり、パンドキャソ/の差A
s223の領域に電子の注入がなされたとき、障壁とし
て作用するので)する。222の領域の厚さは、電子の
障壁としての役割りだけだから、その厚さは100八程
度以上ル、ればよい。他の領域の厚さは今までの例と同
じで)、る。223が活性層となる。領域225の拡散
フロントは層222に止まっていてもよい。
前記の実施例は短共振器化及び狭ストライプ化したと、
1きに非″h9によい特性をもつ半導体レー−リーの構
造について示したが、さらに光集積化の点にしぼって、
他の構造を示す。半導体レー]− ミラー損−1・さくしてレー・ノー発振させるのがIi
i工述の如く有刊である。その1つの方法としてし。
−リー共振器の端面の反射率は100%に近刊けておい
て、レーリー発振光をレーザ活性層と並行乏 (で設けられた光導波路に結合させて外部に忙与り出す
(14造が考えられる。
第24図は光集積回路に適した半導体・レーリーの実施
例であり、(a)図はストライブに垂直な方向の断面図
で、(b1図は+a1図のA−A’に:おける断面図で
8する。図中、1.2.3.4.161.162けni
j述の実施例と同様である。凸部が2ケ所あり、ストラ
イプが2ケ所形成されている。本来、層3けレー−りの
活性層としても光導波路としても作用する。この実施例
では一方をレーザ発光1、シ、他方な光導波路として用
い、レー→ノー光を一方からと4?出して、光を導波す
る構造であす る。A −A’の断面でカ)る(b1図に示す如く、し
し7.7+からのキャリアをそれぞれのレーザ発光部、
光導波部に分離して注入するための分離領域である。2
30の領域は4の領域と反対導電形か、■■2、Hoな
どを打ち込んだ高抵抗領域であってもよい。この実施例
では電極7でjie Lだ方をレーザ発光素子とし、7
1で示した方が光導波路となる。A −A’の断面がF
b1図であるが、(1))図の端面はドライあるいはウ
ェットのエノずングにより端面なシャープにエツチング
した後、端面をAjN、SiO□、S i3N4.Ga
N、BN、 A(?203等の絶縁膜231によってお
おった後、反射jIQとしてAu、A1.Mo、W等の
金属7を形成する。それぞれの屈折率はλ−F” 85
711nでAlN(n=2.2)、S i02 (n=
1.45) 、 S i、N4(n=2.0) (Ga
N (n=2.35) 、BN (n=2.2) 、 
A 403 (n=1.75)程度の値である。ご「れ
によって、100%近い反射率・]41 のミラー面が形成でき、半導体レーザの閾値電流が低減
できる。この金属は電極金属と同じでもかまわないし、
別に形成してもよい。要するに、レーり発光波長に対し
て、できるだけ反射μfi+等の短共振器化を行なった
ときには、利得最大波長と共振器の共振波長を一致させ
ることが重曹となり、共振器長の正確な加工が必要と1
、(る、)共1” ;:l÷長を精密に加工しても、絶
、やJl) !14.T C))厚さ・;1[意である
と実質的に共振器長変化してしまうのでIF: 、r=
する必要がある。
金属が光ふるいは電磁波を反射するj?k tl’lを
考堅してみると、金属に電磁1表があたると、電磁界に
よって伝導電子が動き、その動きによって化11n波を
放出して、これが干渉しあって反射)tどなる。その際
、損失が非常に小さく、光があ考察するとεは負で非常
に大きくみえて、特性インピータンスで考えると2゜−
力だから、Z。
キOKなり、回路としてはショートになる。半導体は、
GaAsではZ。=1050、絶縁物ノ5i3N4等で
はZ。−188Ωとなる。半導体側から金属を見込んだ
インピータンスは非常に小さいインピーダンスにみえる
。すなわち、金属表曲ごは光の電界は殆んど0になる。
はぼ−波長あるいは工波長(rは整数)の厚さに金属と
半導体し一ザの間に入る絶縁層の厚さを選ふと半導体レ
ーザの絶縁層231に接する端面では光の定在波の節と
なり、電界強度はきわめて小さいものになる。半導体レ
ーザ端面に定在波の節がくるようにすると、その部分で
の電界の強さが小さく本発明では端面の余積による反射
が100%近くとれるため節での電界強度は零に近く半
導体レーザの高出力時の端面破壊の点においても非常に
有利亨ある。すなわち、通常のレーザでは半導体と空気
が直接後しているため、共振器端は定在波の腹となって
、出力が大きくなると電界が端面で最大となり、端面が
破壊されるのである。その点本発明では定在波の節が(
るように絶縁膜を設定すると寿命的にも有利になり信頼
性も向上する。絶縁層のけさlエラ波長に限るわけでは
なく、1波長、i波長等でもよい。
ない。nは屈折率で、λはレーIJ’発振波長である。
このような方法は、個別〆バ・〔ヌで大出力用の半導体
レーザ製作においても非常j・て有効でにする。ζ弓ム
1面反射率を本発明では高<(1oo%;JE<)+、
でとることができるので半導体と誘電体の界面での電界
強度が零に近くかつ、金属と誘電体の界面も零に近(な
るので界面付近での勤王はほとんど問題とならなくなる
。半導体レーザの寿命等は界面でなく、拐しト自身の劣
下や熱の効果だけになり、信哨11tは飛躍的に向上す
λ る。しか−1、誘電体の厚さは必ずしも−71にする必
要はない。そのときは半導本共系器長と絶縁膜の会計の
光学的長さによって共1辰器洟を設計しなければならな
い。又、光が金属によって反射されるとき、侵入距離が
あるので、ミラー面としての金属膜の厚さは光の侵入距
lrsの2庶子度1試上あれば100%近い反1jは得
うレル。
これは各金属、波長によって異なってくる。侵入距離よ
り金属膜をうすくすると、反射率、透過率を金属膜の厚
さによって調整できる0絶縁嗅な例えばSI 3 N 
4を使えば屈折率が2.00程度λ だから−はλを0.887+ mとすると0.22 /
1mn λ 3人 である。また、 、−−−は、0.447+*+、0.
661rntn    2n となるっ第24図の構造では、レーリ発光光部にもまた
光導波路部にも電極を堰ってあり、それぞれ電流が流せ
るようになっている。レーザ発光部はすでに述べたよう
に、端面に絶縁層を介した金属反射面を設けて共振器の
Q k大きくし、閾値電流が非常に小さくなされている
。一方、光導波路は、たとえば、光を取り出さない側は
第23図(blと同様、ドライエツチングあるいはウェ
ットエツチングでシャープにエツチングして、絶縁層を
介して金属反射面を設けておいてもよい。光を取り出C
’+’JI ”I’ 、 ’C’) f、ま光導波路と
して所定の場所まで光を導く構造にしてお(っ光4波路
部にも、電流を流しておくと有効である。内部損失して
打勝って増幅は起るが、発振はしない電流116に設′
?シておくのである。光導波路に電流を流さない場合に
は、活性層3はキャリアの少ない高抵抗層にしておくこ
とが望ましい。内部jft夫が小さくなるからである。
次に、帰共振器端面に絶縁層及び金属を設けてミラー面
とする工程について説明する。まず、リアクティプイオ
ンエノチンク(RIE)で、半7、す体レーザ端面をミ
ラー面状にエツチングすることについて述べる。RIE
で、ヘテロ接合構造の拐料をエツチングして、しかも均
一にエツチングするためには、成分元素の反応生成物が
背押発性になるエツチングガスを使用する。
たとえは、GaAs−GaAlAs系半導体レーザであ
れ′げ、1成分元素の塩化物は皆、高い蒸気圧を持った
揮発性物質であるから、エノチングカヌとしては、C1
2、CCl4.CCl2F2等を選ぶ。
平行平板型電極構造のRIEについて述べると、たとえ
ば、CC12F2の場合であれば、−hス圧3xlO−
3Torr以下であれば、GaAsとGaAlA3のエ
ツチングレートは殆んど等しい。1356M H、の高
周波電力を数100 mW/C〃どとすると、そのエツ
チングレートは、01〜0.24 m / m i n
である。V、力を高くすれば、エツチングレートは速(
なる。′電力密度を低くし過ぎると、セルフバイアス電
圧が低くなりすぎて、カー十ンのコ7タミ不一ションが
起るようになる。j((1常、02W/Cu2からIW
/Cn?程度でエツチングする。 Cc e2F2の場
合、ノノヌ圧を3X10”Torrlり高くすると、G
aAsのエツチングレートは速くなり、GaAlAsの
エツチングレートは遅くなる。反応生成物であるA I
 F3が耐エツチング性を示すためである。CCl4や
C12によるエツチングではそうしたことは起らない。
このRIEKより表面から活、坤、沖よりやや下の部分
までエツチングして、ミラー面にするのである。RIE
で得られた端面の1質は、壁間で得られる端面より現状
ではやや劣っており、まったく同じ半導体レーザで比較
した場合、RI Eでミラー面を作成した半導体レーザ
の閾値電流は、壁間で形成したものに(らべて、20%
から30%高くなっている。しかし、この程度の閾値電
流の劣化は絶縁層を介して金属面を設けたミラーで十分
力か−できる。とくに絶縁層ノアさをr/2波長にした
構造では、仝;1シ面の影響が減少し有利で序、る。
次にCVD法による絶縁層の成膜技術についで述へる。
当然のことではあるが、化合物半導体の場合Qこけ成分
元素の蒸気圧が高いために、高温グI7セヌは使えない
。ブーセス温度は低い、1′−望ましい。紫外線照射C
VDがもつとも適している。S i 02、St、N4
のCV l) Kついて述べる。原料カスとして、Si
H,十N20系のガスでSiO□のCVDが行える。た
とえば、1,700A〜2.000A程IB−の紫外線
照射により、N204−h。
(1,7,011,〜2.000人)→N2+0(lD
)とN2oを分解し、分離した0(酸素)がSiH4と
反応して5in2が堆積する。あるいは、ガス系KHダ
ガスを添加することにより、低圧水銀ランプからの紫外
線(2537^)で、 HPを基底状態から励起状態に
励起し、励起状態にtする水銀Hf と原料ガスの反応
により5i02の堆積を行うことができる。
Hg+N20  → N2+O(3P) +110(3
p)は基底状態にカ、る酸素であるが、この酸素とSi
H4の反応により5in2が堆積する。
原料ガス系は、平均自由工程を長くするために通常数T
orr程度の減圧にする。室温から200°C程度の温
度でこの反応は十分進行する。
一方、S t3N4膜の堆積は、Hgを含んだ原料ガス
系S i H4+NH3の反応で行える。同じ(減圧に
して反応させる。
Hf+SiH4→S i N3+H+Hf11F  −
トNllヨ    → Nll□+H十HIIこのよう
に生成されたS i 113とNH2の反応で513N
4は堆積される。同じく200°C程度以下の温度で十
分反応は進行する。これらの堆積速度は100A/+n
in稈度であるから、十分精度よく膜厚を制御できる。
できた11すをN2ふん囲気中450゛C程度で、所要
の時間たとえば10分〜60分程度熱処1’lliする
と膜質は向上する。Al2O3、hlJ203、AIN
も同様紫外線照射CVDを低温で堆積できる。(CI−
j3)3Ad+N20+Hf、I、るいはAdc4+−
C02〜M+2、 (CN3)3A l + N II
3+II fj系のカス系で41積できる。膜厚の制御
は非常に精度がよい。
A(lNは、4巻子間隔がGaAsK近く、熱膨、張係
数も接近しているので、GaAsには大変よ(整合する
月料である。紫外線照射CVDは、減圧でやることもあ
って段差の部分にも殆んど均一に111′JIl:する
。紫外線照射CVDについて述べたが、プラズマCVD
技術でも相当に低温化が可能である。
ミラー面となる金属膜には、発光波長領域により各種の
金属が使われる。A1. Au、Mo、W、Cr、Pt
、Cd等で友、る。垂直に形成されている端面に着くよ
うに試料を傾斜させながら、超高真空中で、これらの金
属を蒸着で設けることもできるし、ヌパノタで設けるこ
ともできる。表面の清浄さが要求されるので、蒸着時の
真空度は高い程望ましい。しかし、放射線損傷や段差部
の被覆形状を良好にするためには、金属膜もC■”D技
術で堆稍する方が望ましい。原料1,17スとしては、
ハpゲン化物(wF6.MoF6、Cr F 6、WC
l6. Cr C66) 、 力rH、=−ル(W (
Co)6 M。
(Co)6. Cr (Co)6)4’有機金FA (
(CH3)3A e、(CH3)2Cd)等が使われる
。ハロケン1ヒ物の場合には、H2による還元反応であ
り、有(幾金属の場合は分解である。紫外線照射により
減圧CVDで、Mo、W、Cr、 A1等の堆オ!(が
低温で行える。半導体レーザな所定の長さにまずRIE
でエツチングした後、光照射CVD等で絶縁層を所定の
厚さつけ、その後光照射CVD等で金属膜を設けるわけ
である。金属膜や絶縁層を異種物質の多層構造、にする
ことも有効である。
第24図fa)の左側の部分でレーリー発光させて、右
側の光20波路に光を取り出す。このとぎの両者の結合
係数は、各屈折率、導波路の幅a、導波路間隔Cによっ
て決まる。
第25図は結合係数IKIと光導波路間隔Cを光導波幅
で規格化した量二との関係で)・る。
7.4波路のパラメータは第13図て示した導波路と同
様で、第13図の光導波路を平行に設けたときの結合係
数である。廁軸が結合係数で単位h1717+1 ’で
ル1す、横1111は刃である。」L−4、入 Δn、 −5X 10 ”として、Δn2=IX10−
”、txio−2,5XH1−2の場合について一!!
L!と=05.1に対してλ 図中(でボしている。例えば、ムn2−1×10−2で
’==0.5どすると、結合係於けl K l =0.
018 trm ’どなる。実際、共振器長を10μm
F+とすると、共振器から光導波路へ結合して取り出さ
れる光は018となり、18%の光を先導波路に導びく
ことがてきる。光導波路幅、間隔、屈折率差をかえるこ
とにより、取り出し出力は各種可能となる。この構造を
導入することにより、半導体レーザの集積化も容易かつ
短共振器化における開電流密度の増加をおさえることが
可能となる。
第24図の構成をしたレーザの構造として、第18乃至
第23図に示した構造のレーザな適用できることはもち
ろんである。要するに共振器端面の反射率を太き(して
、閾値電流を下げた半導体レー→ノーとそのストライプ
方向に平行に光導波路をつげて、その導波路との光学的
結合により外部に光をとり出す。使用法についてで)、
るh′−1光導波路の部分にも順方向ハイアヌを行なう
ことにより、利得をもった光導波路としても使用できる
。単なる導波路としてだけでなく増幅器としての使用も
可能なので、8)る。知共振器長になってくると軸モー
ド間隔が大きくなり、共振波長と利得最大波長を一致さ
せるには精密な寸法加工が必要なことはすでに述べた。
その他に、電流の流れる場所を周期的にすることにより
、光の定在波の腹の部分だけに電流が流れ、レーザ発光
効率が高くなり、がっ、発振周波数を固定できる構造針
ある。第26図はその実施例で)、す、第24図のうち
tb1図におきかえて、使用できる。第26図中、領域
4と反対導電形の領域240を周期的に設け、電流通路
を周期的λ にする。この周期は最小−八とする。))るいはこの整
数倍の周期を設けてもよい。但し、共振器端面に光の定
在波の節がくるように加工し、221の絶縁膜は略り絶
縁膜中ての発光波長の1のI’7さにする。n1領域2
40に電極を+1yってゲートとすることもできる。2
40はn−1−のかわりに11 、lie、O等の打ち
込みなどによる高抵抗領域でル、つてもよい。さらに他
の分布型半導体レーリであってもよいが、共振器端面は
光の定在波の1η)がくるようにする。いずれK して
も、この上りな゛1′導体レーサな多義41個同−ウエ
ノ〜」二に設りて、機能をもった集積■1度の高い光集
積回路が形成できる。
次に光集積回路に欠くことができない光メモリについて
述べる。メモリが行なえるためには原理的にヒステリシ
ヌ現象が起こる必要がある。
光メモリであるから、レーザ出力光と印加電圧か、レー
ザ出力光と注入電流の間におこるとよい。第27図はヒ
ステリシスを説明する図である。横軸Xは電圧であって
もよいし、電流であってもよいが、特性としてはXの小
さい方から増加してゆくときは、270で示す経路を通
り、光出力りが増加するが、反対に減少するときは、2
71の経路な紅て光出力りが減少する。このような特性
をもつ7こレーザダイオードで)・れば、例えば、バイ
アスをXAにしておき、光出力LAのレベルに初期値を
設定し、その後、外部入力により、LBの点に移動でき
る。反対に、再び職にすることができるので、メモリ)
するいはロジックとしても1吏用で侮る。
半導体レーザでは、レーザ発光前とレーリー発光後に顕
著な差が生ずる。その特徴としては、レーザ発光を開始
すると、キャリアの寿命時間が短かくなり、拡散距離が
短かくなる。電気的に言うと、接合部のインピーダンス
が小さくなるのである。すなわち、定電圧で駆動してい
ると電流が増加する。叫かしながら、従来のタプルへテ
ロ構造レーザクイオードでは、電流−電圧特性にキング
ができるだけである。ヒステリシスが起こるためには他
の構造の導入が必要である。従来の半導体レー−りでは
活性領域にキャリアのとじ込めと光のとじ込めを同時に
行なっている。そのために効率が上昇しているので))
るが、本発明の光のメモリにおいては、光へゴじ込めた
(1を行ない、キャリア閉じ込めの方は制限をゆるくす
る。すなわち、活性層の光学的屈折4−は牛わりのクラ
ッド層より高くして、充分な先例し込めは行なうが、電
位障壁による完全なキへ・リア閉じ込めは行なわない。
いいかえれば、そのもれ出るキャリアの効果とレー@1
−光の相力作用を利用して、ヒステリシスを実現してい
る。
原理を説明する。第28図は本発明の実施例の工不ルキ
クイ7グラムである。但し、280がn形のクラッド層
、281がp形のレーザ活性層、282がp形のクラッ
ド層である。通常のレーザと異なり4.1クラッド層の
エイルギーキャ、プよつ活性層の方が大きくとられてい
る。ここで、pn接合に順バイアスを印加すると、活性
層が1層なので、電子が280の領域から注入される。
そのときの電子の拡散距離は、L d−、/D eτs
eで表わされる。但し、De:電子の拡散定数−Tse
:電子の自然寿命である。ここで、活性層の厚さdをd
 (Ldにしておくと、活性層から一部の電子が282
の領域にもれている。この状態で印加電圧をさらに増加
してい(と、活性層中の光利得が上列していき、所定の
光強度になった所でレーザ発振が開始される。−はレー
ザ発振が開始されると、キャリアの寿命時間が誘導放射
のために短か(なり拡散距離は短かくなる。活性層への
キャリア注入が電子だけのとき、その電子4寿命は近似
的にてeff−jで表わされる。
Jn ただし、Jnは規格化された電流でJn−J/ Jth
で)、す、Jは電流密度、Jthは(1,を電流密度で
)・る。だから、レーザ発光後の拡散距離は、Ld’L
d’=0.707 Ldとなφ−4ここで、活性層の厚
さを、Ld’<d<Ld Kしておくと、レーザ発光後
には、レーザ発振のために、キャリアの拡散距離が短か
くなり、キャリアの閂じ込めも有効になる。光閉じ込め
は活性層の屈折率を大きくとっであるので充分である。
又、シー9〜発振のためインピータンスも小さくなり、
定電圧駆動していると電流がさらに増加する。この状態
で印加電圧を増加すると光は電流に比例して増加するが
、反対に印加電圧を減少しても、レーザ発振が起ってい
るため、キャリアの拡散Wゼ離Ld’は小さくなってい
るので、最初のレーザ発振を開始した印加電圧以下にな
っても、キャリア閉じ込)/)、光閉じ込めが有効に行
なわれて、レーリ発振が持Hしする。又、先に述べたよ
うに、インピータンスも小さくなて】でいるため、定電
圧バイアスの場合は電流も大きくなっているため、さら
にレー→ノー発振持続に好条件となる。
第29図はその特性例で)、る。横軸は印加電子■、縦
軸は光出力りである。最初に印加電圧を、゛贈、l加し
ていくときは■th誓劃−側サ発振がおこり、291の
経路で光出力はでてくるが、印加電圧を減少するときは
、292の経路をたどってヒステリシスが生ずる。前述
のJthは、第29図中では、Vthoに対応する電流
となる。この特性で、光メモリの動作を行なわせるため
には、例えば、第29図中Vs Kバイアスをしておき
、外部からし88度の光パルスを入射して、一端誘導放
射をおこさせるとその後はLsの光出力でレーザ発振を
持続する。レーザ発光を停止1−するためには、Lsの
2倍以上の光パル7を入射することにより、誘導放射に
より活性層中のキャリノ′カー+詰臀激に$、少すると
、その後はシー11発振が停止する。外部入力は、電気
パルスでもLいが、光パルスによるロノノクの力が高速
なので、より望ましい。上記は、いわゆる双安定回路素
子の働きをしている。第28図の実施例では、活性層を
p形としたが、これだと、280の領域への正孔注入が
行なわれて、レー→J−活性層への正孔とじ込めが有効
でない。その対策として、例えば活、’3:il脅をi
層にして、活性層への電子、正孔の注入が、おこるよう
にすると効率がよ(なる。又、2800層のバ/l゛ギ
ヤノブが281より太き(すると止孔のも第1はなくな
り、効率はよくなる。活性層内だけで再結合がおこるよ
うにするために、280.282の領域を間接遷移形の
半導体にすると、280.282の領域では、はとんど
λ−\・リアの再結合がおこらず、この領域の拡散係数
が大きくなり、上記述べてきた効果がさもに顕著となっ
てくる。
:300 h’−n’GaAs基板であり、その基板に
ヌI−ライブ状の溝をほり、連続してn形GaA’(?
As層301、GaAs層303、n形GaA6As層
304エピタキシャル成長により形成する。これにより
、3020部分の凸部が形成されて、実効BT折率の高
い部分ができ、横モード安定化が行なわれる。
305は高濃度n1領域でエミッタである。306はp
+領領域下□Hpotか303の領域まで到達していて
ベースとなる。307は高抵抗領域で、ベースからの電
流のもれを少なくする目的で形成されている。303が
活性層となり、pp−形か!形の領域となり厚さは、0
05〜2μin程度となる。この厚さは非常に重要であ
り、npn形か、pnp形かでこの設H値は異なる。な
ぜなら活性層への注入キャリアが電子か正孔かで拡散距
離が違うからである。活性層の厚さは少なくともエミッ
タからの注入キャリアの拡散距離より短かい必要がある
。エミッタ、ベースはストライプ状とし、光導波方向を
限定し、二面の反射面によリレーづ共振器が形成される
。305.304の領域がエミッタ303.306がベ
ース、300.301.302がコレクタに対応してい
る。上記ではnpn構造となっている。
第31図(al(blは、第301XIのA −A’、
B−B’の断面におけるエネルギダイヤグラムで))る
アスを加える1第31(a1図中で311のようになり
、エミッタ(304)からベース(303’)に電子の
注入がおこる。正孔のベースからエミッタヘノ注入は、
エミッタの方がベースよりも広いエイ、ルキーキペノブ
を持っているために、はとんど起こらない。電子注入の
みが活性層に有効におこって、活性層中で再結合しない
電子のみが、コレクタ(302)に流れ出る。(bl 
lfiはB −B’で切断したときのエネルギー図であ
るが、正孔(314)が、この領域から注入されて、活
性領域にいたる。コレクタに正電圧を印加したときには
312のようになるが、コレクタに流れる電流にはほと
んど関係なく一定でIiする。ただし、空乏層がエミッ
タまでのひ−(、バンチヌル−状Ilになるときは別で
ある。ヒステリシスを示す原理け、第28図について述
べたのと同じである。第31図で問題となるのは、エミ
ッタから、ベースに注入された電子のうち、コレクタに
流れ出る他(て、ベース中での接合方向に沿った電子の
流れ出しで)する。これが効率な悲くする。
そのたや;p、303の層をn−11,p−等にすると
303層中での306の領域の境の接合に電子に対する
i躍壁ができて、もれ電篭が少なくなり、性kP、が向
上する。活性層303のt”Jさdは、Ld’(d(L
dにするのがよい。実施例はnpn構造について記述し
たが、もちろんpnp構義でもよく、そのときの活1ッ
厚さは、i[孔の拡散距離によって決めるっ 他の設計要素としては、活性層中のキャリア密度とその
Jγさが、本発明光メe !7 y)電気特性に非常に
影響する。なぜなら、半導体のpn階段度合で、n+1
としたときその空乏層幅はW−J 2 gs (V+V
bi) /qNAで表わされ、GaAsの場合、NA=
 10+ 4.161S、I o”cnr3K r、1
乙て、零ハ、イ7スの空乏層−庸は、はぼW−イエ、1
3.0.43μffl N度となり、活性層の厚さが、
これより薄くなると零バイアスですでにパンチヌル−し
ている状態となる。べ〜ス領域の空乏層はエミッタとコ
レクタ両方がらのびてくるので、パンチスルーしゃすい
。この状態ではコレクタ電流は、コレクタ主用、←1強
く依存し、コレクタ電圧によって、ベース中のポテンン
ヤル障壁の高さが制御できて、コレクタ電流は、ベース
印加電圧、コレクタ電圧両方によって制御可能となる。
コレクタ電圧力零バイアスの場合はパンチヌル−してい
なくとも、逆バイアスをかけていったとき、パンチスル
ーした後は、同様にコレクタ電圧により、コレクタ電流
が制(財)できる。コレクタ電圧により、ヘーヌ中の電
子に対する障壁の高さが制御〕11できる時は、コレク
タ電流は、コレクタ主用に対して不飽和型の特性を示す
第32図は他の実施例であり、バリードヘテ1j構造を
導入している。320はp形のG a A lAsであ
る。第33図は一部のみVC320を形成して)・す、
さらに、第34図はオーSツク抵抗を低くするために、
341のn+GaAs層、340のp+GaAs層等を
追加し、ベース・エミッタ間の電極分離も導入した例で
ある。他に、BC(Buri−ed  Crescen
t)M造、PCW(Plano−Con−vex Wa
veguide)構造等を適用できることけもちろLで
)する。
第35図は論理回路の実施例である。351が半導体レ
ーザで350.352が光導波路である。
353.354が絶縁層を介して金属膜を設けた反射面
で、100%反射に近くなされている。351は、第3
0.32.33.34図等に示される双安定動作をする
半導体レーザで)する。例えば3500光導波路を入力
とし、35202本の導波路を出方とじて、1人力2出
力のインニバータが形成される。350等波路のまわり
にレーザ素子をさらに形成することにより、さらに多く
の出力をもとめることができる。すなわら、ファンアウ
トを多くできる。論理回路では3520出方を他の光と
合成すること等により、さらに次の人力とじて使用する
。351のレーザがらの出力を2方向にとるときは反射
面354を形成せず光導波路を350に平行等にとり出
すことにより光出力が複数個取り出せえる。350.3
52は単なる受動的な先導波路としてだけでなく、定電
流バイアスをかけることにより、内部lc増幅部も容易
に作り込むことがひきる。第35図はインバータとして
も作用する。すべてプレーナ形でこれらの論理回路は形
成されるので、集積回路として非常に配線、製作工程で
の容易さがある。従来のレーザ素子ではレーリコ出力光
を端面から取り出していたため、反射率が高くとれず、
閾値電流が大きいことや、導波路の内部に不連続面を形
成することから光の反射、帰還の影響が非常に大きくレ
ーlFの誤動作を誘発する等の欠点があったが上記素子
、回路においてはこれらが改善されている。
次に光の高速変調について述べる。従来の印加′1シ圧
あるいは印加電流を直接変調する方法においては、注入
キャリアと光子の寿命によってその変調限界は決まって
いる。この方法においてはせいぜい10GHz程度が限
界である。他の方法として、光共振器の特性を利用した
光波変調方法がその限界なやぶるものである。ファプリ
ペロー形光共振器について述べると、第36図は、共振
器特性の例である。f3、f2、f3等が共振波長芳あ
り、2△fは、共振周波数の半値全幅を示している。共
振波長は平面波近似を所うと例えば 2Ld二」−m(3) 0λI 2 L d−=J−Cm +t )         
   (410人2 となる。ただし、L(OL:レーザ共振器長、n x7
、nχ2:屈折率、m:整数、λ1、λ2:共振波長で
ある。定在波がいくつ共振器の中につ、っがで共振波長
は決まる。共振周波数にがきかえると、f + 、 2
 = C/λ1.2であるからこれを、i11+モード
と呼ぶが、軸モード間の周波数差は、 となる。又、半値幅は、 C、−,1−R △f −−−s r n  (不扉     (9)2
πnl、沃 である。但し、Rは端面の電力反射係数である。
通常の電波等の振幅変調でわかるよIK、周波1つは通
さないと変調を伝えることができない。
ずなわら、光共振器特性についていうと、周波数fmの
変調をかげるとき、fmが軸モード間の周波数差Δf1
とほぼ一致するか、半値幅Δfよりもflllが小さく
て1つの軸モード内におさ まらなければ、レーザ光の
変調がかからない。
光共慝器の性質を測る猛追性の高い(]安は良さの化2
シ(quality factor)Qでル)る。Qけ
つぎの門r系式により定義される。
(+0) ωは(「1周波数で力)る。又、他の表わしかたによf
       山) 4′と・1li(1目的K   Q−T−7−となる。
すなわち、共娠周n1.;3Jを共振周波数の半イ1a
全幅2Δfで割ったものがQで))る。
ファプリペロー共振器(こより(14成されて(・て、
損失が主としてミラーの透過率に基づいている場合(1
−5す ωnL、( Q =−−□=(12) C(1−R) によって表わされる。QによってΔbと△fを表わすと △f  −−一一−JX−一−・  ’  s + n
−’  (2、/−W)       (14)(1−
R)  Q となる。Qが小さいほど、速い変調に追従可能であるこ
とが明らかである。半導体レーリーでQを小さくする(
(はり、(の小さな短キャビティレーザを用いるが、R
ができるだけ寧に近い方がよいことになる。
第37図は、GaAs−GaAIVAs系の半2外体レ
ーザにおいて、共振器長IK対する各方法による変調限
界を示している。371け軸モード間隔に対応する変調
をかけたときの変調周波数でホ、す、最も高周波で変調
がかかる。372は軸モードの半値幅に対応する変調周
波数である。373が通常の電流による直接変調におけ
る共振周波数である。ただし、Jnは閾値電流により規
格化された電流で)する。Jnは大きい方が高周波変調
でキル。ただし、Ilt析率n = 3.6 、反射率
R二031、自然キャリア寿命τs=I X 10−’
8ec吸収イ系嘉りσlゴ] 0 +:m、 ’として
いる。直接7iV−調でをまL=−IQ B inにし
ても、ぜいぜい20GH程度までの変調し力・できない
。長いレーザクイ−1−一ドを月】℃・たl)。
半zノア体レーザの外に外部共振器を設けて、その軸モ
ーI′間隔に応じた周波数の電流(てよる変言周を行l
x 5方法もあるカー、集積化の点;て46℃・て望ま
l−<はない。Ilf、VC5光共振器の特性な)11
 ’−・た変調は、シー1ノ媒質中でのキ4・す/を介
しブこう覧と光の411万作用を利用した変調h!−最
もよ−)。短J(振器(・でおいてより高周波変調が可
能とな1′)、)ゝr、+JS積回路に適している。、
でt;t tと光の相互作用はいかにするかその原理を
↑ず述・\々。単に空中で光と光を合成しても相17g
作用はおこらない。物質の透磁率や誘電率にj、;l)
る非線形では効果が小さし・h′−、レーqf媒質中の
反転分布キャリ/す介した光と光の相互作用は十分効果
が大きく、光と光の相互作用に最も適している。すなわ
ら、単一周波数f0で発振し丁いるレーザの増幅媒質中
に、他の周波数fi=f、+ムflを有したレー→ノー
光を入射し、レーザ媒質の反転分布しているキャリアを
介して、光と光の相互作用を行なわせる。
単一周波数foで発振しているレーリーに、周波数fI
の外部光を注入したときの周波数変化は、第38図に示
したようになる。
以内では発掘が外部光に同1υ]して、foがflにな
ってレーザ発光する。これを共鳴という。但し、Q:共
振器のQ、1Sil :外部光の振幅、ISl:発振光
の振幅である。(15)式の範囲外で周波数および振幅
変調(非共鳴)が木、こり、発振は多数のスペクトル成
分をもつようになる。。
その中で最も大きな成分は点線で示す土5な周波数の引
き入れをうける。故に有効な振幅変調をうける周波数の
条件は、(9)式と(15)式をつかって (16) となる。(12) &を代入すると (17) をとって、Ld=100pmとすると、4.6X10H
zくムf(8,86X 10” 117となる。
Ld=10μ771で 4.6 X 109H7<、a
J’<8.86 X 10” H,。
である。
非共鳴の場合、発振は一般K nf +mf i (n
、mは11負の整般)の周波数成分をもち、これらの周
波1’lを結合調という。結合調のうち、f、に近いも
のけ、J’−f+、z、口孔1゛でtする。したがって
1例えばf+>fならば、発振スペクトルは、・・・・
・、2f−f t、 、r−fl、2 Ji−f、・・
・・どなる。ここでfの周波数は第38図の破線で7I
;シた如く、」0のまわりで変化する。これに対して、
flを関敬とした非共鳴のパワースペクトラムの変化を
第39図に示す。共鳴の領域では、発振周波数はJ′−
となり、非共鳴の領域で周波数Jが主になり、側帯波と
してJ’ i −,1’−1へ、f、2J’−f+=J
−Δ、fか生じ、前記で電波の場合に述べたよりなレー
ザ光での振幅変調がかかる。外部光の周波数のJ’oか
らのずれがあまり太き(なると効率が悪くなることは明
らかである。最も条件のよい領域が存在する。
以上、述べた光の相互作用において、fとflの関係は
、共振器の1つ軸モードの付近についての相互作用であ
るが、もう1つ、入射される軸モードの周波数に相当す
る光の相互作用がある。すなわち、第36図に示した周
波数f1とf2の光の相互作用である。二つの軸上−F
で発振するレーザでは、キャリアの反転分布の一部分が
、共通にこれらのモードの電磁」易と結合するために、
軸モード間に相互作用が起こる。反転分布は時間KJ:
らない成分のほかに、二つの発振周波数の差の周e紗を
基本成分とする脈動的変化を起こす。これを反転分布の
脈動という。
この反転分布の脈動により前記のような結合調と同じ効
果が出て、J’、 、f2だけでなく、2f1−f2.
2f2−f、等のモードが出て(る。もし、他の軸モー
トが充謬な利得をもっていて発振しているときは前記で
述べたように、この結合調とそれぞれ相互作用しあって
多モードでレーザ発振するようになる。このとき、発振
周波数は等間隔になり、出力光は、軸モードの間隔に7
・J応する時間間隔でパルス状に発光する。これをモー
ド同期という。しかしながら、通常は、外部からこのパ
ルス間隔に相当した周波数で強制同期をかげてやらない
とモード同期はおこらな℃・。
;1!■常の場合は、例えばf、の周波数でレーザ発光
しているレーーリ−に周波数f2のレーリー光を入射ず
乙)と、周波数J°2のレーザ発振に1つて、Aヤリ7
が消費されて、それによって周波数f1のレーザ発振が
抑制される。これをモード競合という。
臼−1゛間の結合度によってかわるが半導体レーリでは
このモード競合により、入射したレーザ光のモードで発
振するようになる。故に、光−光相互作用を用いるとき
は、軸モード間の相互作用を用いる1りも、1つの軸モ
ードの半値幅内における振幅変調を用いる方がよい。こ
のときの変調周波勘の上限はGaAs、GaAlAs系
の場合、第37図中372で表わされる周波数となる。
但し、これは共振器による上限であるから、光の相互作
用を媒介するキャリアの電子相互の緩和時間がほぼ10
=2sec桁であるので、1oI2H,L以上の変調は
できない。すなわち10μnl以下の共振器を有するレ
ーザの変調上限周波数は電子−電子緩和時間で制限され
る。
第40図は、光−光相互作用にょる振幅変調を行なわせ
る実施例である。f、)図が上面図で、(blがA −
A’の断面図、(c+が13− Blの断面図を示して
いる。共振器長しとLlを有する2個のレーザとそれに
光学的に結合された光導波路から構成されている。共振
器りとLlをイラするレーザで異なった周波数でレーザ
発振して、そのレーリー光の相互作用を行なわせる。特
に知共振ztKなると、先に述べた如く、Ii市モード
間隔が大ぎくなるので、利得のある周波数領域の中に少
しの軸モードしか入らない。故に短共振器にして、共振
ピークの部分を利得最大の周波数に一致さぜなげればな
ら、ない。図中、231は絶縁膜であり、400け高反
射率にするだめの金属部で)する。
完全な埋め込み形になっていて、表面は平坦になってい
る。2個のレーザの周波数を固定するためtこけ、上記
共振器の調整の他、例えば滝26図に示した構造の導入
や、分布帰還形レー−りを第40図のレーザの代りに製
作してもよい。但し、そのときの共振器のQはファプリ
ペロー珍1/−@f O)光学的結合)’!231−C
−示スS i 02、A l 03、Si3N4.Ga
N、AdN等の絶縁物によって結合さされていて、非常
に強い結合がなされているが、この(14造だけに限ら
ない。さらに半導体層や金属を間に介在させて、光結合
してもよい。又、この部分の光の反射係数を大きくする
と、レー−りのI:JJ 1174電流も低下するので
より好ましい。
第41図は他の実施例であり、光導波路の中に2個のレ
ーーリタイオーI゛を作り込んでいる。
410.411はレーザ端面の反射部分であり、誘電体
、誘電体重金属、半24体などのトド々の拐料が使用で
きる。図中、412は活性層(光導波路)より屈折率の
低い材料である。413は4と反対導電形か、高抵抗部
分を示し、電流を周期的に流すことにより、単一周波数
発振させる構造である。2個のレーザの周期を少しずら
すことにより、振幅変調された出力を得ることができる
又、二方向の出力があるが、これは一方向でもよ(、そ
のときは、410などを100%反射の間材にすればよ
い。第40図も導波路を片方間じることにより、同様の
ことができる。半導体レザとしては、他の構造の半導体
レーザが種々製作可能であることはもちろんである。
2個の半導体レーザの光の相互作用を使うがわりに、1
個のレーザと1個の利得をもった共振器を使うことによ
っても振幅変調を実現できる。利得をもった共振器で、
短共振器化すると、ミラー損失が大きくなるので、光の
利得は多、っても、なかなかレーザ発振しないことを利
用する。第42図に示すように短共振比された共振器で
、利得の最大値と共振周波数J′Rを一致させないよう
にし・てニドき、ここに外部から周波数f1をもった光
を導入する。そうすると、光出力は、fIJ’ltK応
じた周期で変調される。なぜなら、外部から入射した光
が共振周波数と一致するときは、次第に電磁界が重なっ
て強めあうが、共振周波紗と若干異なってJ’lL+△
fだとすると、2回反射されて第1回目の波に■なった
波の位相は4力゛)二進んでいるので、振幅の単純和よ
りやや少ない合成波振幅となる。さらに2回反射してr
I′Cなったときにはさらに進んでしまい、繰り返えす
jTj K次第に位相ずれが激しくなり、m回目にはち
ょうど逆俳相になったとすると、このときには電界は弱
め合ってしまうので、誘導放出は急激に弱くなる。この
時間け△、=m2Ldn・で、KL ifΔJ−〜・−
3−どなる。すなわち、2ΔL2△t の周jυ1でレーザ光は強(なったり、弱くなったりを
繰り返すが、この周!IJ[が共振周波数のずれの周波
数の逆数である。第42図で言うとΔf−1ft−f□
1ということになる。これにより光の振幅変調がなされ
る。
第43 +刻つ;実施例で、430がレーザ発光部で、
431が増幅部で、これが変調素子となる。410が反
射率の高い部分で411が比較的反射率の低い部分であ
る。導波路レーザ増幅部分は他の実施例と同様に種々の
構造によって製作可能である。さて、本発明では、短共
娠器化、狭ヌトライプ化をはかり、且つ、光メモリ、ロ
ジック、変調等について述べてきたが本発明の重要な構
成の1つに光素子間あるいは先導波路の光結合が)する
。しがしながら、単に導波路を接近さぜただけでシま第
25図に示した如く、その結合係斂は小さくて、不都合
である。まず、導波モードにおける光の撮舞について考
察した後、光結合についてさらに述べる。
第13図に示した光導波路を上部かり見たとき、導波モ
ードの光の経路は例えば、第44図のように反射しなが
ら進行してゆく。又、y−2面でみても同様に光導波し
てゆくのである。
これをジグザグ光線モデル(Zigzag−ray m
odel)という。を反動ベクトルの関係は k(=り十に妃に= で表わされる。ここで、 tanθ=−に− x で表わされる角度で伝搬する。しかし、そのn。
とn3の界面での反射は厳密に言うと、第45図に示す
ようK、しみIBシ距離ξだけ光がしみ出しだ後再び屈
折率n、の物ダノ[中にもどってくるようになる。)、
たかも、n、とn3の境界面がξだけ移動した如く光は
反射する。これをボーメ、ハンシ17シフト(Goos
−Haenchen 5hift)というoこのξは、
光のしみ出し距#IK相当する。
第46図に、GaAs、GaA/?As系の間材におi
b ける−T””05 fc固定し、(k  a)の光導波
路k     k の幅に幻する−「1、峠の計算値を示す。ここで、いる
又、X方向における光のしみ出し距離ξの−n、aλ に対する変化を第47図に示す。但し、Δn、=5 X
 1o、−”、j 足= o、 s固定で、Δn2=5
X10−2、−一   λ 10−2.10−3に対して示している。−隻Ha−=
、2 よりλ 広い光導波路の幅では光のしみ出し距離がほぼ飽和して
くる。n、=3.6、λ=088μmとするとa≧04
9μm程度までは光導波路は狭くできるのである。この
ξの距離で、導波路の境界における光強度の1キ036
8の強さになる。
例えば、ユ訣= Q、 5 、−Lノー= 4、△n、
=5X10−2、λ          λ Δn2=10”とするとθ=852°、ξ= 0.37
z mとなり、これに従って、反射しながら、導波する
そこで、この導波の性質を利用した結合導波路を作成す
る。
第48図はその実施例である。481はレーザ発光部、
482は光導波部、483が光結合部で1111述の光
導波特性に従いその傾斜角度をほぼ852゜にしである
。そうすると481のシー9−光が効率良く、光結合部
にとり出すととができる。ここで4830部分には電極
が設けてあり、その光結合をオン・オフできる0電流を
流さないときは481のレーザ部と4820光導波部の
光結合はその間隔dKよつ11て1きまっていて、例え
ばlμnlとすると、光結合は3%程度であるが、48
3に電流を流すと数10%にできる。もちろんバイアス
電流により増幅率は変化し、光結合も容易に任意に変え
ることができる。さらに、例えば、第48図の構成であ
ると、484の矢印の方向から伝搬する光信号は、48
1のレーザ部にほとんど影響しない。反対の方向から伝
搬した信号は、容易にレーザ部に入射し得ろ。一種の方
向性結合器にもなりえる。光結合部の傾斜角度、幅なと
K 、j j)て、結合係敷も依存する。
第49図は他の実施例である。第48図にさもに490
0部分を設けである。490を増幅部あるいはさら(ζ
レーザ発振部とする。まず481のシー9一部の発振波
長なλ1とし、490の増幅波長λ2=λ1としておく
と、481のλ1の波長の増幅けするが、反対に光導波
路482から他の波長の光は通過さ仕ない。このときの
49()のt1i成は例えば第26図に示した構造とか
、分布帰還のtIl造にすればよい。又490のバイア
スをかえることにより、481のレーザ部と482の光
導波路の光結合を任意にオン・オフできる。又、前述し
たが、Δλ=1λ1−λ211 にしておき、480と
490のレーザ部の光−光相互作用をおこさ七ることに
より、高速繰り返しパルスをつくり出すこともできる。
又、光結合部483の方向を第50図に示す如く、両方
向につけることにより、光出力を二方向に取り出すこと
もできる。さらに、この場合、500の領域も結合領域
にしてもよい。
他には、第51図に示す如く、一方向だけの光出力の取
り出し方もある。
本発明は、大発展を続けるLS 1.VLS 1の速度
限臂を克服する視点から、半導体レー→ノーを主要デバ
イスとする光集積回路において、電気は電源としてのみ
与え、信号はすべて光で構成される真の意味の光集積回
路を提案した。相当の規模の機能を1チツプに持たせて
、かつ超高速の動作をさせるためには、1チツプに作り
込まれるべき、半導体レーザの数は、少なくとも数10
0、あるいは500以上、望ましくは1.000個μ上
である。電力111費による温度上昇、放熱能力を考え
ると、1チップ当りの許容最大電力は、たかだかIWで
ある。そうすると、500個のレー−りを1チツプに集
積化すると、1個の半導体レー−りに6′「される消費
電力は、2 m W 、1゜000個のレーリ〜とすれ
ば1個当りの半導体レーザのπ[答最火消費電力は1m
Wである。集積度をさらに高くするには、1個当りの許
容最大消費電力はさらに小さくなる。灼共振器、狭ヌト
ライプ構造で、ミラー面反射係藪を大きくすることKよ
る半導体レーザの低消費電力化を第4図て説明した。I
mW消費電力を実現するためには、両ミラー面の反射係
数Rは少なくとも04以1−でな(−)ればならない。
R−05,07,09、としたとき、消費電力が1mW
以■となるためVCは、共振器長をそれぞれ略々30μ
7+1.80/1 fi+、110μm以下にしなけれ
ばならない。
消費電力を0.2 m W K Lようとすると、rk
=09、共振器長10μff1以下となる。共振器端面
の反射係数を高くすることは低消費電力化にきわめて有
効なことを第4図は示している。高密度光集積回路を指
向する時には、基本的には半導体レーザのミラー而に絶
縁層を設けさらにその上(C金属膜を設けて反射係数を
増大させる方向が必須である。その絶縁膜の厚さも、実
効波長のTK段設定ることが望ましい。半導体レーザ端
面の光の電界強度がきわめて小さくなるがらである。同
時に絶縁膜と金属膜の界面の光の電界強度もきわめて小
さくなり、いわゆる界面部がすべて光の電界強度のきわ
めて小さい所に(るために、故障が少なくきわめて信頼
性が高くなる。
本発明では、半導体レーザー個当りの消費電力を小きく
するための多種の半導体レーーリ−の構造についても説
明した。同時に、きわめて繰す提案した。
ある種の機能1“帽達成するためには、1ゲート当り1
mW程度以上の消費電力を要する部分h″−生じてくる
ことはやむを得なし1が、基本的KLよ、半導体レーリ
’1個当りの消費電力1〕++W程度以下でなければ光
LSIは構成できなし・0本発明の光ICは、1個当り
の半導体レーザの消費電力を略々1fnW以下に構成し
、すべての論理動作メモリー動作が光−光制御で行なえ
、きわめて高速の動作が行なえて、その工業的(111
i(111けぎわめて高い。
【図面の簡単な説明】
第1 Klは代表的な半導体レーリーの斜視図、第2図
乃至第10図は共振器長と半導体レーザのi+、’「I
llを説明する図、第11図及び第12図は電流と刊イ
!■特性を説明する図、第13図は光導波路eデル、第
14図及び第15図は光導波路特性、第16図は三端子
型中心体レーザ、第17図は横モード安定化を説明する
ための!■性例、第18図乃至第23図は狭ストライブ
化した半導体レーザ’の実施例、第24図は光結合を導
入した半導体レーザの実施例、第25図は光結合係数の
計算例、第26図は光結合を導入した半導体レーリ二の
他の実施例、第27図乃至第29図は光メモリの動作を
説明するための図、第30図は光メモリの実施例、第3
1図はハンドエネルギー図、第31図乃至第34図は光
メモリのKよる変調を説明する図、第40図及び第41
ヅは光−光相互作用を用いた変調を行なう実施例、第4
2図は光−光による他の変調を説明する図、第43図及
び第44図は光導波モードを説明するための図、第45
図及び第46図は、光導波モー)゛の特性引算例、第4
8図乃至第51図は光導体レーザと光導波路の光結合の
実施例である。 特許出願人 財団法人 半導体研究振興会 第77図 C1づ/8.〜1 第79図 (久  ) (b) 第2θ聞 第27凶 −370− 第27図 第29図 手  続  補  正  出            
  (昭和58 ’r12月4日 特許庁長官  若  杉  和  夫  殿1事件の表
示  昭和57り11!1訂願第11/1871、 発明の名称  光集積回路 3補正をJる化 事件との関係  特に′1出N1人 住 所  宮城県仙台市川内(番地/; L、 >[明
細用の発明の詳細な説明の 1XI J 5補正の内容 別紙のとおり 1)本願明細J1第471頁第1行記載の「である6」
の後に次の文章を追加Jる。 [前記の金属膜表面の光の反*J 埠’ tJ人きい稈
望ましい。これまでの結果では、5000△稈庶の波長
の光から、10 、u m稈度の波長の遠赤外光までに
旦り、△1ど△11がとび汰り((曇れに反則係数を右
している。従つ(金属11G!表面の反射率を高< シ
<t (Jればならない財には、この2秤煩の金属を用
いるとJ、い。5500△稈庶以上の波長の範囲で金の
反IJ率(よ、98%程度以上である。Allは、15
00△程度以]−の波長範囲で90%以」−の反q4率
をイjりる。半)9体し−ザJt振器端面に絶縁層を介
した△Uを設けるには、lI2+(CI−(()3△1
、トlz+Alc13等の刀ス系を用いたブラスマCV
Dが適している。減圧状態て行4fわれるC V D−
cあるので、殆/vと完全に垂直なレーザ共振器端面に
よく付首する八〇の肱を設けるには1例えば)1Δ(I
C14等の液1本からのレーザ照射プレーテfングなど
が有効である。1 手  続  補  正  書 号 2発明の名称 光集積回路 3補正をJる者 事件との関係 特J[出願人 住 所  宮城県仙台市川内〈番地なし)[明細書の発
明の詳細な説明の欄」 [図面(第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
11図(b)、第14図、第16図、第17図(a)、
(b)、第19図、第20図(b)、第22図(a )
、(b)、第23図、第25図、第29図、第31図(
b)、第38図、第46図、第47図、第 第53図及び第54図(a)、(L+))−15補正の
内容 別紙の通り 6添付書類の目録 (1)図面  1通 1 本願明細書第3頁第14行乃至第4頁第1行記載の
「JLI+・・・・・・が大きく」を次の通り補正する
。 但し、η:内部量子効率、d:活性層厚さくμm ) 
−r ”閉じ込め係数、αi:内部損失(c+n−’)
、L:共振器長(Cm)、R1、R1:端面での’+l
l力反射率である。共振器長しが長い場合には(11式
右辺第1項が相対的に大きく。 共1辰器長が短かくなるとミラー損失(Llnシ 同書
第6日第14行乃至第7頁第8行記載の「反射係数・・
・・・・反射係数」を次の通り補正する。 [反射係数R+ 、 R+ It’ 0.7にしてもL
 = 10μmであるとJLb = 8000 A /
cIとなるのである。 短共振器にすると端面の光の反射係数を太きくしないと
Jthが大きくなり非常に条件がきびしくなってくるこ
とを第2図は示している。 第3図は、闇値電流をパラメータとした共振器長りと両
端面の光の実効電力反射係数R=ニーの関係である。例
えば閾値T流密度Jtll−2000A/Cdで、L 
= 10 μmとすると実効反射係数は少なくともR−
πgt−〇、81必要となる。Jth = 5000 
A/mだとL”1(1μmでR−Fo、44である。但
し、活性層厚さく]=0.1μmの場合である。当然の
ことながら、Jtbを小さくするためには、Rは大きく
なければならない。 第4図は、共振器の実効反射係数」 3 同書第8頁第9行乃至第9頁第10行記載の「なる
。・・・・・・短共振器化」を次の通り補正する。 [なる。半導体レーザ1個当りの消費電力が1mW以下
にするときは、実効反射係数Rを0.4以下にし、スト
ライブ幅と共振長の積を130μm”以下にするべきこ
とが、第4図から明らかである。第4図は、活性層をG
aAsとして、接合に印加される電圧を1.5vとした
が、他の半導体材料になれば、印加電圧はかわり、はぼ
それは、使用半導体材料の禁止軍帽に近くなる。それゆ
え、他の半導体材料の場合には、ストライブ幅と共振器
長の積は、半導体材料の禁止帯幅、Eg8: GaAs
の禁止帯幅である。 第5図は、共振器長をL=5μmのときとL=500μ
mにしたときの開鎖電流密度と活性層の厚さの関係であ
る。R,、R,はそれぞれ共振器左右端面の光の電力反
射係数である。 L= 500 /l mのときは、共振器端面の反射率
R,: Rt = 0.31とR,= 0.7、R,=
 0.95としたときのl′5IfI値電流密度の活性
層の厚み依存f1はあまり変わらず、0.05μ
【n程
度の厚みの所で極小値を示している。L−5μmのとき
は、反射率によってJLhは相当変化する。 しかも極小となる活性層厚さが、Q、17irn〜0.
2μI11の範囲にある。すなわち、共振器長が20μ
m以下程度になってくるとミラー損失が非常に大きくな
り、光の閉じ込め係数の効果が大きく影響して、極小点
が変ってくるのである。 従来程度の共振器長のレーザでは極小点は0.05〜0
.1μmにあったが短共振器レーザでは0.1〜0.2
μmの範囲となってくる。この値は、GaAs−GaA
lAs レーザの場合で、活性層とクラッド層の屈折率
差5%の場合である。 半導体レーザの発光波長久と活性層の屈折6率!1によ
って、活性層厚さを記述すると、が、短共振器半導体レ
ーザにおける最適活性層厚さということができる。短共
振器化」4 同書第15頁第5行記載のr flj j
をr f21 Jと補正する。 5 同書第17頁第3行乃至第12行記載の「縦軸は・
・・・・・となり、」を次の通り補正する。 [縦軸は(1弓−”: ) / (k’、  J )で
ある。K−2π旧   −2πnx は波数であり、1(−−コー、1(I−−アーとなる。 λは自由空間波長である。1(へが導波路中を伝搬する
モードの伝搬波数である。(1cclL’−k: ) 
/ (k: −k: )が0に近づくことは、kl、C
二1(雪であり、導波光はクラッド層の波数で伝搬し、
広い空間に拡がって導波することを意味しており損失が
非常に大きくなっていることがわかる。逆に(1(eL
’−lc: ) / (kニー1に)が1に近づくとき
はに、 : k lとなり、」同書第19頁第4行乃至
第12行記載の[△+1+・・・・・・ タフル」を次
の通り補正する。 1だとIl+aの限界は2〜3程度となり、△litλ −10−” になると−II + a−を5〜6にして
も閉しλ 込め係数は大きくならない。△旧をある程度大きくしな
いとよい光の伝搬特性は得られず、開鎖111f流密度
を低くすることができない。rの効果は(1)式に出て
いて、rか1にくらへて小さいと内部損失、ミラー損失
が見かけ上大きくなってしまうのである。第15図から
、aとbの積すなわち、先導波路断面積は、とじ込め係
数から考慮して、はぼ(!し)1 より大きいのがよい
。これは、先導波路断面積の10下限界となる。 ダブル」 7 同書第22頁第13行乃至第14行記載の、 50
0 =4×10″I+ITK−:」 と補正する。 8 同書第23頁第12行及び第13行記載のr7?J
をrDJと補正する。 9 同書第24頁第16行記載の「ある。」の後に次の
文章を追加する。 [従来のCS P (Ch、annele+l  5u
bstratePlanar )型ストライプ構造半導
体レーザては、2μm程度以下の狭ストライブになると
。 横方向のキャリアとじ込めが悪いため、開鎖電流密度が
急激に増加した。しかし、本発明による半導体レーザで
は、2μI11以下(<8λ −)の狭ストライブ型し−サにおいても、横方向電流と
じ込めが改善されているため、闇値電流密度の増加が少
なくなり、改善されている。」 同書第25頁第11行乃至第26頁第7行記載のrin
/・・・・・・図で」を次の通り補iEする。 r  ill / iNキexp (△Ef / kT
 )    131但し、1(:ホルッマン定数、T:
絶対温度、△Eダニバンドキャップの差である。G a
a−vA(?O,lA8  で Ef  出 1 .8
 eV  、  GaAs  、   Eg =1−4
2 eVて△E f = 0.88 eVであるから、
室温で!n / iN* 2.85 X 10’となり
、G a A sの11 +1接合の電流密度が非常に
多く、主にGaAsの■)11接合部分に電流は集中す
る。接合部分の全面積が問題となるから、実質的にはも
う少し比は小さくなる。ff118図でストライブ幅1
μI11.172.173.174を1μIl+、0・
l /l +o、1μm11とすると、PN接合と11
1+接合の面積比はほぼ、「=40稈度でin / i
n =−5,9X 10’倍程度になるが、はと/しど
PN接合での電流リークは問題とならなくて、173の
層にキャリアはとじ込められ、1) n接合に対して垂
直に電流は流れるので、第18図で」 11  同書第28頁第7行乃至第31頁第1行記載の
[第19図・・・・・・第28図」を次の通り補正する
。 「 第20図の構造を用いると、第18図の構造より狭
ストライブ化が可能となる。すなわち、拡散、イオン注
入の後の熱処理等て、領域175や191を形成するの
であるが、拡散を行なうときに、拡散距離と横波がりの
距離は同程度となるので、例えば1μ!11の深さの拡
散を行なうにはストライプ幅は2μm程度みておく必要
がある。このため、第18図の構造では、1μm以下の
ストライプ幅を得ることは難しいが、第20図fatの
Vみぞを用いた構造ではそれ以下も容易に形成できる。 又。 第20図(+1)はレーザ発光部分の横方向の光とじ込
めを172の層の三角形の厚み変化により、実効的屈折
率差を施こして横モード安定性を高めている。第20図
のfal、(1))の電流のとじこめは、第18図の構
造で説明した原理と同じで、材料のバンドギャップ差に
より行なっている。第18図から第20図(Illの構
造で174の層の上にオーミック接触抵抗を低減するた
めにG a A sをさらにつけてもよい。レーザ発振
に必要な本質的な構造を上記では示している。前記の実
施例では半導体ウェハの上Fに1u極をとっている例で
あるが、集積回路化するときにはむしろ、半導体ウェハ
の表面だけで配線可能な構造にした方がよい場合がある
。第18.19.20図にわいて、基板4=j近での横
方向の電流とし込めをさらに改善するために、第16図
の161で示した基板と反対導111型の層をストライ
プに沿って基板171と層172の間に入れてもよい。 但し、第19図と第20図(11)においては、172
の層相折率より大きい屈折率を有した材料を用いる必要
かある。そのとき、基板171と層172が電気的に接
触している幅は、活性層におけるストライプ幅幅と同程
度にすると電流とじ込め効率がよい。又、領域190を
選択拡散やマスクを使ったイオン注入により、ストライ
プ部のみに形成してもよい。第21図は表面配線形の例
である。210を高抵抗G a A s基板にし、21
1.212.213をそれぞれ、GaA IAs、G 
a A s 、 G a A I A sの不純物の少
ない高抵抗層にして、二重拡散、二重イオン注入等によ
りli+形領域214、l)十形領域215を形成し、
領域215のうち層212を活性層としてIll流は基
板に対して完全に横方向に流れている。 リーク電流を少なくするために領域216の高抵抗領域
を水素イオンインプラなどによって形成してもよい。光
学閉し込め、X1?流閉し込めは前記と同様である。2
10〜213はn形でもよい。その場合は第18図の構
造と同じで表面配線にしjコだけである。第18図て領
M175と層173の交わる部分であるGaAs111
+接合は二苗所あるが、これを−箔屑にして使用しても
よい。すなわち領域17の領域を広くとり、1つの11
0接合てレーザ発振させる。第22図は他の実施例であ
る。例えば1はn+GaAs、2はn  Ga+−zA
IzAs 、 251は徐々に組成が変化している部分
で++Ga+−yAIyAs、3はnGaAs、252
はこれも徐々に変化している領域でn  Ga+−yA
 1yAs 、 174はn Gaax A l zA
s 、 25gはnGaAsである0175はl)十の
領域である。層251.252の領域の組成の変化が最
も重要であり、集束性光導波路と同様に屈折率分布は、
II (X) −n・(1−ax” )というようにな
るのかよい。 第22図(1))は、 (11図にお(lる導波路部に
おける11r1折率分布を示している。材料としては、
G a A s系以外のものであっても、もちろんかま
わない。 第22図(a)においても、第16図の162と同様の
層を設けた方がさらに電流とし込め率かよくなる。 第23図」 12  同書第32頁第3行記載の「示す。半導体」を
[示す。 狭ストライブ化の下限は、第15図の光とじλ 込め係数から、はぼ(−)程度となる。故にスλ ドライブ幅は、(−)以上の幅をもたないと良好な光導
波特性をもたない。半導体」と補正する0 13  同書第36頁第18行乃至第37頁第2行記載
の「励下は・・・・・・そのときは」を次の通り補正す
る。 「劣下はほとんど問題とならなくなる。半導体レーザの
寿命等は界面でなく、材料自身の劣下や熱の効果tごけ
になり、信輯性は飛躍的に向上する。しかし、誘電体の
厚さは必ずしも土にする必要はない。ずな1+ら、半導
体と21】 絶縁層の界面での光パワーが最大値の7より小さいとす
ると、絶縁層の厚さは、±0.25(−L−)の誤差範
囲まで許せることとなる。 2  II そのときは」 14  同書第38頁第1行乃至第4行記載の「第23
図・・・・・・光を」を次の通り補正する。 [第24図(11)と同様、ドライエンチンクあるいは
ウェットエツチングでシャープにエノチンクして、絶縁
層を介して金属反射面を設けておいてもよい。 光導波路において、光を鋭く曲げるときには、導波路の
途中に反射面を設けて、反射させるとよいが、その場合
にも、絶縁層を介して金属反射面を設けるとよい。但し
、屈折率の高い物質とより低い物質の境界面では、全反
射がおこるので、理想的に平坦な境界面が出るときは、
全反射角より深い入射角では、反@1面において絶縁層
や金属面を必要としないか、実際には、凹凸のある界面
では、反射面に絶縁層と金属面を設けて、反射率を高め
る方か光の伝搬効率がむlめら′i]る。全反射角は次
式で求められる。 θ=sin−’ (二)  (r++<n+ )光を」 15  同書第46頁第8行記載のr221J をr2
81Jと補正する。 16  回書第59頁第4行乃至第61頁第7行記載の
r2Ld・・・・・・となる。」を次の通り補正する。 [ 2L d−二一 (4) 2T、d−’二(m+1)     f51となる。た
だし、Ld:レーサ共振器長、nλ、・nれ:屈折率、
m:整数、λ1、λ、:共振波長である。定在波がいく
つ共振器の中にVつかで共振波長は決まる。共振周波数
にがきかえると、 r、、、=c/λ1.Iであるから ”−2L a +、l+ nl        (13
1これを、軸モードと呼ぶが、軸モード間の周波数差は
、 △fl = f、−f、 = 4士)(躊+)−÷)(
8)nえ一〇え、とすると、 △fl二二・±  (9
)2Ld  、。 となる。又、半値幅は、 である。但し、Rは端面の電力反射係数である。通常の
重液等の振幅変調でわかるように、周波数J゛。の゛市
波にflnの周波数で変スIMをかけると、その周波数
成分はJ゛。のほか、J’ o :t: fmとてで、
少なくともfa −i: flnのうち1つは通さない
と変調を伝えることかできない。すなわち、光共振型特
性についていうと、周波数f Illの変調をかけると
き、f Illが軸モード間の周波数差△feとほぼ一
致するか、半値幅△fよりもfll−が小さくて1つの
軸モード内におさまらなければ、レーザ光の変調がかか
らない。 光共振器の性質を測る普遍性の高い目安は良さの指数(
quality I’acもor ) Qである。 Qはつぎの関係式により定義される。 ωは角周波数である。又、他の表わしかたにとなる。す
なわち、共振周波数fを共振周波数の半値全幅2△fで
割ったものがQである。 ファブリペロ−共振器により構成されていて、損失が主
としてミラーの透過率に基づいている場合には ωnLd Q=c(1−R)f+31 によって表わされる。Qによって△flと△fを表オ〕
すと となる。」 17  同書第63頁第8行乃至第64頁第4行記載1
8の「△f io・・・・・・となる。」を次の通り補
正する。 波以内では発振が外部光に同期して、J′o
がJ′iになってレーサ発光する。これを共鳴という。 但し、Q:共振器のQ、1sil:外部光の振幅、IS
l:発振光の振幅である。(15)式の範囲外で周波数
および振幅変調(非共鳴)がおこり、発振は多数のスペ
クトル成分をもつようになる。その中で最も大きな成分
は点線で示すような周波数の引き入れをうける。故に有
効な振幅変調をうける周波数の条件は、(9)式と(1
5)式をつかって となる。(12)式を代入すると となる。」 同書第66頁第8行記載の1パルス」を「周数」と補正
する。 同書第69頁第19行乃至第20行記戦の「よに・・・
・・利得」を[ように、短共振化された共振器で利得」
と補正する。 20  同書第72頁第1行乃至第12行記載の「l(
:=・・・・・・第46図」を次の通り補正する。 r  k:1: k; + k; + k;     
t19)で表わされる。ここで、 1( Lanθ−ユ cx で表わされる角度で伝搬する。しかし、そのnIとn3
の界面での反射は厳密に言うと、第45図に示すように
、しみ出し距離ξだけ光がしみ出しだ後再び屈折率n+
の物質中にもどってくるようになる。あたかも、11+
とnIの境界面がξだけ移動した如く光は反射する。 これをゴース、ハンシェンシフト(Goos−Haen
cben  5hifも)という。このξは、光のしみ
出し距離に相当する。 ξを表わすと次式の如くなる。 第46図」 21  同書第75頁第11行記載の「ある。」の後に
次の文章を追加する。 [光を鋭く曲げる時の光導波路の実施例を第52図に示
す。反射面に絶縁層521と金属層522により反射率
を高めている。全反射角より深い入射角時には、絶縁層
への入射角をθとすると、 となる。11+:導波路屈折率、nI:絶縁層屈折率、
この場合、半導体と絶縁Jmの界面の電界を小さくする
とき、全反射角より小さいときは、 にすると、よいが、全反射率角より大きい入射角となる
と、絶縁層へはξ、で示される距離より深くは侵入しな
くなる。そのため、厚にしないと界面の電界強度は最大
強度の責以下にならない。 第53図は、リングオスシレータ530と出力導波路5
81.582を形成したものである。 本発明において、基板を半絶縁性か、アノード領域と反
対導電型にして、アノードを基板中に埋め込みそして、
その一部をレーザの表面にまで到達させ、電極を表面だ
けでできるプレーナ構造とすると、さらに、集積化に適
した構造となる。 第54図はその実施例であり、(a)図は上面図であり
、(b)図は、(a)図のA−A’における断面図であ
る。540がアノードであり、基板541中に埋め込ま
れていて、且つ表面まで達している。164がカソード
、163がケートである。541は半絶縁性か、アノー
ドと反対導電型である。アノードを埋め込む構造は、他
の構造の半導体レーザ、及び他の光素子にも適用できる
。」 22  同書第78頁第10行記載の「高い。」の後に
次の文章を追加する。 「 本発明は、もちろんGaAs  GaAlAs  
系の材料に限らず、例えば、InP −InGaPAs
、Al5L+ −GaI■ISb 、 GaAs −G
aInP 、 GarbZnAsSb %GaAg −
AlGa1nP 、 PbTp −PbSnTe−Pb
S  PbSSe等の他の材料にも適用できる。 又、GaAs −GaAlAs  系における設計条件
は、屈折率11 、波長λ、エネルギーギヤノブEg等
の物理定数によって、同様に他の半導体にも適用できる
のは当然である。」23  図面第2図、第8図、第4
図、第5図、WE、6図、第11図(bl、第14図、
第16図、第17図(a)、(11)、第19図、第2
0図(bl、第22図(a)、(l+l、第23図、第
25図、第29図、第31図(l))、第38図、第4
6図、第47図、第52図、第53図及び第54図(a
)、(blを添付図面の如く補正する。 絡76図 よ¥/7トj 絡/9図 (lp2 鎮2θ!℃ 感2ヌ図 (σ   ) (B  ) 給22=y V 絡29図 (し  ) 第311 b=38.、。 結、f21灯 −389− ytj ylb幻fdt7 [64 手続補正書必−出遺 昭和58年11月9日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事flの表示 昭和57年特a’r願第11487
1号 2、梵明の名称 光集積回路 3、補正をづる老 事件どの関係 特許出願人 住 所 宮城県Rζ6市7+Ti5i(番地なし)昭和
58年10月5L1 5.7ii正の対像 [昭和58年8月31 [1f−J IIN出の手続補
正間の補正の対象の欄及び内容 の欄」 手続補正書券曲禰− 昭和58年8月31日 特許庁長官  若  杉  和  夫  殿1、事(i
の表示 昭和57年1:sHJ[溜筒114871号 2、光明の名称 光集積回路 3、補正をづる者 事(’lどの関係 145′!出願人 住 所 宮城県i+7β市7.il〈番地なし)1明細
−1のブで明の詳細な説明の欄11明細内の図面の簡単
な説明の欄] 1図面(第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
11図(b)、第14図、第16図、第17図(a)、
(1+)、第゛19図、第20図(b)、第22図(a
 )、(b)、第233図、第25図、第29図、第3
1図(b)、第38図、第46図、第117図、第52
図、第53図及び第54図(a)、(b))― 1、本願明WAm第79@第16行乃至m 17 行n
N戟の1実施例である。」を[実施例、第52図及び第
53図は光を鋭く曲げるI+、′1の光17波路とその
1お用の実施例、第54図(fl)及び(b)は三端子
型半導体レーザの他の実施例である。 」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくとも一方の端面に絶縁層を介して金テ
    ロ接春構造半導体レーザを複”数個含んだことを特徴と
    する光集積回路。
  2. (2)  前記端面と前記金属膜の間に介在する絶縁層
    の厚さが、前記半導体レーザの動作発光波長の2分の1
    の整数倍になされたことを特徴とする特許 積回路。
JP57114871A 1982-07-01 1982-07-01 光集積回路 Pending JPS5967677A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114871A JPS5967677A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 光集積回路
GB08317935A GB2126780B (en) 1982-07-01 1983-07-01 Optical integrated circuit
US06/510,099 US4603420A (en) 1982-07-01 1983-07-01 Optical integrated circuit
DE3323811A DE3323811C2 (de) 1982-07-01 1983-07-01 Kantenemittierender Halbleiterlaser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114871A JPS5967677A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 光集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5967677A true JPS5967677A (ja) 1984-04-17

Family

ID=14648768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114871A Pending JPS5967677A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 光集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4603420A (ja)
JP (1) JPS5967677A (ja)
DE (1) DE3323811C2 (ja)
GB (1) GB2126780B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611080A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPH02116188A (ja) * 1988-09-22 1990-04-27 Siemens Ag 波長可変dfbレーザー
JPH03104181A (ja) * 1988-09-12 1991-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 第3族・第5族化合物半導体構造のミラー・フアセツトのエツチング方法及びエツチング・マスクの形成方法
JP2010278329A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685455B2 (ja) * 1984-07-18 1994-10-26 ソニー株式会社 半導体レーザー
JPS6139643A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Nec Corp 光送信装置
US4700353A (en) * 1985-08-12 1987-10-13 Cornell Research Foundation, Inc. Active modulation of quantum well lasers by energy shifts in gain spectra with applied electric field
FR2598256B1 (fr) * 1986-04-30 1988-07-08 Thomson Csf Procede de gravure seche selective de couches de materiaux semi-conducteurs iii-v, et transistor obtenu par ce procede.
JPS63124484A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
US4851368A (en) * 1987-12-04 1989-07-25 Cornell Research Foundation, Inc. Method of making travelling wave semi-conductor laser
EP0397691B1 (en) * 1988-01-06 2000-02-09 Telstra Corporation Limited Current injection laser
JPH03503938A (ja) * 1988-01-06 1991-08-29 テルストラ コーポレイション リミテッド 電流注入変調器
US4825442A (en) * 1988-04-19 1989-04-25 U.S. Government As Represented By Director, National Security Agency Planar optical logic
US4856860A (en) * 1988-05-26 1989-08-15 Bell Communications Research, Inc. Integrated all-optical switching devices
US5119388A (en) * 1989-02-24 1992-06-02 Laser Photonics, Inc. Low tuning rate PbTe/PbEuSeTe buried quantum well tunable diode lasers and arrays
US5028563A (en) * 1989-02-24 1991-07-02 Laser Photonics, Inc. Method for making low tuning rate single mode PbTe/PbEuSeTe buried heterostructure tunable diode lasers and arrays
US5023944A (en) * 1989-09-05 1991-06-11 General Dynamics Corp./Electronics Division Optical resonator structures
US5003359A (en) * 1989-12-29 1991-03-26 David Sarnoff Research Center, Inc. Optoelectronic integrated circuit
US5363397A (en) * 1992-10-29 1994-11-08 Internatioal Business Machines Corporation Integrated short cavity laser with bragg mirrors
JP3225699B2 (ja) * 1992-12-15 2001-11-05 ソニー株式会社 半導体レーザ及びこれを用いた光学装置
JP2973794B2 (ja) * 1993-09-24 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 半導体レーザー
US5942956A (en) * 1996-01-18 1999-08-24 Purdue Research Foundation Design method for compact waveguide mode control and converter devices
JP2002204032A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
US6697548B2 (en) * 2000-12-18 2004-02-24 Evident Technologies Fabry-perot opitcal switch having a saturable absorber
JP2003258383A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 窒化ガリウム系半導体レーザ及び画像露光装置
JP4352337B2 (ja) * 2005-09-16 2009-10-28 ソニー株式会社 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
US8410566B2 (en) * 2011-07-21 2013-04-02 Kotura, Inc. Application of electrical field power to light-transmitting medium
WO2017138778A1 (ko) * 2016-02-12 2017-08-17 엘지이노텍(주) 반도체 소자
US10468552B2 (en) 2018-03-30 2019-11-05 Facebook Technologies, Llc High-efficiency micro-LEDs
US20190305188A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Facebook Technologies, Llc Reduction of surface recombination losses in micro-leds
US10622519B2 (en) 2018-03-30 2020-04-14 Facebook Technologies, Llc Reduction of surface recombination losses in micro-LEDs
US10644196B2 (en) 2018-03-30 2020-05-05 Facebook Technologies, Llc Reduction of surface recombination losses in micro-LEDs
US11309464B2 (en) 2019-10-14 2022-04-19 Facebook Technologies, Llc Micro-LED design for chief ray walk-off compensation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701047A (en) * 1966-08-16 1972-10-24 Rca Corp Semiconductor laser devices utilizing light reflective metallic layers
JPS50159286A (ja) * 1974-06-12 1975-12-23
JPS52113689A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser device
JPS53116793A (en) * 1977-03-23 1978-10-12 Handotai Kenkyu Shinkokai High efficiency semiconductor light device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1006255A (en) * 1974-09-17 1977-03-01 Frederick D. King Variable stripe width semiconductor laser
DE2553156C2 (de) * 1975-11-26 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung eines schichtförmigen Wellenleiters
US4100508A (en) * 1977-02-22 1978-07-11 Rca Corporation Semiconductor laser having fundamental lateral mode selectivity
US4092659A (en) * 1977-04-28 1978-05-30 Rca Corporation Multi-layer reflector for electroluminescent device
DE2822146C2 (de) * 1978-05-20 1982-11-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Heterostruktur-Halbleiterlaserdiode und Verfahren zur Herstellung einer Heterostruktur-Halbleiterdiode
NL7900668A (nl) * 1978-11-08 1980-05-12 Philips Nv Inrichting voor het opwekken of versterken van coheren- te electromagnetische straling, en werkwijze voor het vervaardigen van de inrichting.
NL7901122A (nl) * 1979-02-13 1980-08-15 Philips Nv Halfgeleiderlaser en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
JPS55115386A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Hitachi Ltd Semiconductor laser unit
JPS55125692A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Nec Corp Semiconductor laser
JPS5640292A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Fujitsu Ltd Semiconductor laser
NL7908969A (nl) * 1979-12-13 1981-07-16 Philips Nv Halfgeleiderlaser.
US4534033A (en) * 1981-08-25 1985-08-06 Handotal Kenkyu Shinkokai Three terminal semiconductor laser
US4512022A (en) * 1982-07-13 1985-04-16 At&T Bell Laboratories Semiconductor laser having graded index waveguide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701047A (en) * 1966-08-16 1972-10-24 Rca Corp Semiconductor laser devices utilizing light reflective metallic layers
JPS50159286A (ja) * 1974-06-12 1975-12-23
JPS52113689A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser device
JPS53116793A (en) * 1977-03-23 1978-10-12 Handotai Kenkyu Shinkokai High efficiency semiconductor light device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611080A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPH03104181A (ja) * 1988-09-12 1991-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 第3族・第5族化合物半導体構造のミラー・フアセツトのエツチング方法及びエツチング・マスクの形成方法
JPH02116188A (ja) * 1988-09-22 1990-04-27 Siemens Ag 波長可変dfbレーザー
JP2010278329A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US4603420A (en) 1986-07-29
GB2126780A (en) 1984-03-28
GB2126780B (en) 1986-01-08
DE3323811A1 (de) 1984-01-05
DE3323811C2 (de) 2003-01-16
GB8317935D0 (en) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5967677A (ja) 光集積回路
CN110247302B (zh) 一种基于表面光栅的面发射激光器
Shchekin et al. Discrete energy level separation and the threshold temperature dependence of quantum dot lasers
US4875216A (en) Buried waveguide window regions for improved performance semiconductor lasers and other opto-electronic applications
US6256330B1 (en) Gain and index tailored single mode semiconductor laser
KR101608542B1 (ko) 광전 소자
US4845725A (en) Window laser with high power reduced divergence output
JP2004146833A (ja) 複数活性領域を備えた電気ポンピング式垂直共振器面発光レーザ
JPS63318195A (ja) 横方向埋め込み型面発光レ−ザ
JPS5816349B2 (ja) ダブルヘテロコウゾウソウチ
CN110402524A (zh) 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统
Hung et al. 830-nm AlGaAs-InGaAs graded index double barrier separate confinement heterostructures laser diodes with improved temperature and divergence characteristics
Scifres et al. Grating‐coupled GaAs single heterostructure ring laser
JP2003008148A (ja) 異質インターサブバンド(hisb)光デバイス
TWI222251B (en) Semiconductor laser
CN111937260B (zh) 半导体激光器及其制造方法
WO2010022526A2 (en) Superluminescent diode, or amplifier chip
US5022037A (en) Semiconductor laser device
Wang et al. Design considerations for asymmetric multiple quantum well broad spectral width superluminescent diodes
RU2361343C2 (ru) Импульсный инжекционный лазер
RU2548034C2 (ru) Инжекционный лазер с модулированным излучением
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
Frateschi et al. Low threshold InGaAs/GaAs 45 degrees folded cavity surface-emitting laser grown on structured substrates
Dridi et al. Narrow-linewidth three-electrode regrowth-free semiconductor DFB lasers with uniform surface grating
Panish Heterostructure injection lasers