JP4026410B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4026410B2
JP4026410B2 JP2002151361A JP2002151361A JP4026410B2 JP 4026410 B2 JP4026410 B2 JP 4026410B2 JP 2002151361 A JP2002151361 A JP 2002151361A JP 2002151361 A JP2002151361 A JP 2002151361A JP 4026410 B2 JP4026410 B2 JP 4026410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
rocker
cam
shaft
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002151361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003343225A (ja
Inventor
真一 村田
俊彦 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002151361A priority Critical patent/JP4026410B2/ja
Priority to CNB031238734A priority patent/CN1289795C/zh
Priority to US10/443,887 priority patent/US6832584B2/en
Priority to KR10-2003-0032811A priority patent/KR20030091762A/ko
Priority to DE10323427A priority patent/DE10323427B4/de
Publication of JP2003343225A publication Critical patent/JP2003343225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026410B2 publication Critical patent/JP4026410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/10Connecting springs to valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁を異なる駆動タイミングで開閉駆動しうる、内燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、往復動式内燃機関(以下、エンジンという)に備えられる吸気弁や排気弁(以下、これらを総称して機関弁又は単にバルブともいう)の作動特性(開閉タイミングや開放期間)を、エンジンの負荷状態や速度状態に応じて最適なものになるように切り替えることのできる動弁装置(可変動弁機構ともいう)が開発され実用化されている。
【0003】
このような動弁装置において作動特性を切り替える機構の一つとして、例えばエンジンの低速回転時に適したカムプロフィルを備えた低速用カムとエンジンの高速回転時に適したカムプロフィルを備えた高速用カムとを、エンジンの回転状態に応じて選択的に用いて機関弁を開閉作動させるようにしたものが開発されている。
【0004】
例えば、特開昭63−170513号公報等に開示されている技術では、基本的には低速用カムにより揺動して機関弁を駆動する駆動ロッカアームと、低速用カムを包含するカムプロフィルを有する高速用カムにより揺動する自由ロッカアームと、駆動ロッカアームと自由ロッカアームとの間に設けられた連結切換機構とをそなえている。そして、連結切換機構を切り離し状態にすると、自由ロッカアームは自由に揺動し、駆動ロッカアームは低速用カムにより揺動して低速用カムのカムプロフィルに応じた特性で機関弁を駆動し、一方、連結切換機構を連結状態にすると、自由ロッカアームと駆動ロッカアームとが一体に揺動し、駆動ロッカアームは高速用カムのカムプロフィルに応じた特性で機関弁を駆動する。
【0005】
この場合の連結切換機構には、上記公報のものの他に、特許第2586163号のものなど種々の技術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図6,図7は本発明の案出過程で提案された動弁装置の構造を示すものである。図6,図7に示すように、エンジンの各気筒上方のシリンダヘッド10には、各気筒毎に2つの吸気弁11,12と2つの排気弁21,22とが備えられており、これらの吸気弁11,12、排気弁21,22を駆動するために動弁装置30が装備されている。
【0007】
この動弁装置30は、吸気弁11,12を駆動する吸気弁駆動系と、排気弁21,22を駆動する排気弁駆動系とに分けられる。吸気弁駆動系は、カムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31a〜31cと、ロッカシャフト32と、ロッカシャフト32に揺動自在に軸支され各カム31a〜31cによって揺動するロッカアーム33〜35とをそなえている。排気弁駆動系は、吸気系と共用のカムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31d,31eと、ロッカシャフト36と、ロッカシャフト36に揺動自在に軸支され各カム31d,31eによって揺動するロッカアーム37,38(図7では省略)とをそなえている。
【0008】
そして、動弁装置30の吸気弁駆動系の部分に、連結切換機構41を有する可変動弁機構40が設けられている。
つまり、吸気弁駆動用のロッカアーム33〜35のうちロッカアーム33,34は一端のアジャストスクリュ33a,34aを吸気弁11,12のステム端部に当接させており、吸気弁11はロッカアーム33の揺動に応じて開閉し、吸気弁12はロッカアーム34の揺動に応じて開閉するようになっている。
【0009】
ロッカアーム33は、他端のローラ33bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム31aに当接させており、低速用カム31aに応じて揺動すると、吸気弁11を図10(a)に一点鎖線で示すような特性で開放するようになっている。ロッカアーム34は、他端のローラ34bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム31bに当接させており、低速用カム31bに応じて揺動すると、吸気弁11を図10(a)に実線で示すような特性で開放するようになっている。
【0010】
一方、ロッカアーム35は、一端の係合突起35aがロッカアーム33,34に係合可能になっており、他端に設けられたローラ35bは、エンジンの高速回転時に対応した高速用カムプロフィルに形成された高速用カム31cに当接している。
ロッカアーム33,34側におけるロッカアーム35の一端が当接しうる部位には、開口部33c,34cをそなえたシリンダ33d,34dが形成され、このシリンダ33d,34d内にはピストン33e,34eが内蔵されている。
【0011】
シリンダ33d,34d内には、ロッカシャフト32側から油路32a,32bを通じて圧油(ここでは潤滑油が兼用される)が供給されるようになっており、シリンダ33d,34d内の油圧が高められると、図8(b)に示すように、ピストン33e,34eが一端に油圧を受けて開口部33c,34cを塞ぐような位置に突出するように駆動される。
【0012】
また、シリンダ33d,34d内の油圧が弱められると、図8(a)に示すように、ピストン33e,34eがリターンスプリング33f,34fの付勢力によって開口部33c,34cから外れた状態に没するように駆動される。
このようなシリンダ33d,34d内のピストン33e,34eと、シリンダ33d,34d内の油圧を調整する油圧調整装置42とから、ロッカアーム33,34とロッカアーム35との連結状態を切り換える連結切換機構41が構成され、この連結切換機構41と吸気弁駆動系とから可変動弁機構40が構成されている。
【0013】
なお、油圧調整装置42は、図9に示すように、エンジン下部のオイルパン(図示略)からシリンダブロック10にポンプアップされた潤滑油をロッカシャフト32内の油路32aに供給する潤滑油供給路42a〜42cと、潤滑油供給路42cの途中に介装されたオイルコントロールバルブ42dと、このオイルコントロールバルブ42dの開度を制御する図示しないコントローラとから構成されている。潤滑油供給路42a,42bには、フィルタ42eが介装され、潤滑油を濾過したうえでシリンダ33d,34d内へ供給するようになっている。
【0014】
したがって、油圧調整装置42によってシリンダ33d,34d内の油圧が弱められるとピストン33e,34eが埋没状態となり(図8(a)参照)、シリンダ33d,34dの開口部33c,34cには空間が形成されて、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこの空間内に出没するが、ロッカアーム33,34自体には接触しない。これによって、ロッカアーム33,34は各対応カム31a,31bに応じて揺動し、吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0015】
一方、油圧調整装置42によってシリンダ33d,34d内の油圧が高められるとピストン33e,34eが突出状態となり(図8(b)参照)、シリンダ33d,34dの開口部33c,34cにはピストン33e,34eが存在するようになって、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこのピストン33e,34eの側面(係合部)33g,34gに当接してピストン33e,34eを介してロッカアーム33,34を揺動させる。このとき、ロッカアーム33,34は、各対応カム31a,31bに対しては離隔しながら、ロッカアーム35に駆動されて高速用カム31cに応じて揺動し、吸気弁11,12をエンジンの高速回転時に対応させて図10(b)に実線で示すような特性で開放する。
【0016】
したがって、油圧調整装置42は、ピストン33e,34eの位置を係合突起35aが係合する係合位置と係合突起35aが係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置として機能する。
ところで、このような動弁装置では、ロッカアーム33,34は吸気弁11,12にそれぞれそなえられたリターンスプリング(図示略)によって各対応するカム31a,31bから離隔しないように付勢されているが、ロッカアーム35には、このような付勢力は作用していないので、ロッカアーム35をカム31cから離隔しないようにする付勢手段が必要になる。そこで、図7に示すように、ロッカアーム35を付勢する付勢部材としてのアームスプリング43を設置することが考えられる。なお、アームスプリング43はスプリング本体43aとスプリング本体43aを内蔵するケーシング43bとからなり、スプリング本体43aの付勢力がケーシング43bを介してロッカアーム35に伝達される。
【0017】
この動弁装置の構成では、カムシャフト31の上方に、吸気用のロッカシャフト32と排気用のロッカシャフト36とが対をなして設けられており、アームスプリング43を設置しうるスペースは、ロッカアーム35の上方空間になる。もちろん、アームスプリング43を支持するホルダ44は、何らかのベース部材に支持させる必要がある。
【0018】
そこで、図6に二点鎖線で示すように、シリンダヘッド10の上部に残された空間(排気用のロッカシャフト36の配置された周辺)にリブ(支柱,突起)45を立設し、ホルダ44をこの支柱45に固定ボルト46によって螺合締結する構成が考えられる。
しかしながら、ホルダ44を支柱45に固定ボルト46によって固定する場合、支柱45にネジ加工が必要になりホルダ44にボルト座面が必要になるため、これらの加工コストがかさむ上、ボルト締結を強固に行ない支柱45により十分な剛性でホルダ44を支持しようとすると、支柱45やホルダ44のボルト締結部を大径のものにしなくてはならず、この部分の大型化や重量増を招いてしまう。また、この結果、支柱45の両側には、排気弁用のロッカアーム37,38が配設される場合があり、支柱45とロッカアーム37,38とのクリアランスを確保し難くなる。
【0019】
また、シリンダヘッド10の上部に残された空間には、排気用のロッカシャフト36が配置されているので、支柱45やホルダ44は、このロッカシャフト36を避けるように配置する必要がある。この結果、ホルダ44は大きくオーバハングした構造になり、アームスプリング43の支持剛性を確保し難くなり、支柱45や固定ボルト46等の負担も大きくなる。
【0020】
一方、図11に示すように、ロッカシャフト36に固定ボルト46aを螺合させるネジ穴を穿設して、固定ボルト46aによってホルダ44aをロッカシャフト36に直接固定してしまう構成も考えられる。しかし、この場合、ロッカシャフト36へのネジ穴加工を精度良く行なわなくてはならず作業負担となるうえ、ホルダ44aにボルト46用の座面を形成するため、このボルト座面とアームスプリング43とが接近してしまうことになり、この部分が薄肉になってホルダ44aに歪みが発生しやすくなってしまう。
【0021】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、機関弁のリターンスプリングからの付勢力を受けないロッカアームに対して、簡易な構成で対応するカムに押圧する付勢力を与えることができるようにした、内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の内燃機関の動弁装置(請求項1)は、先端が吸気弁及び排気弁の一方に連係され、第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第1のカムにより駆動される第1のロッカアームと、前記第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第1のロッカアームに隣接するように配置され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第2のロッカアームと、前記第1のロッカアームを前記第2のロッカアームと連結状態と切り離し状態との間で切り換える連結切換機構とをそなえているので、連結切換機構を連結状態とすれば、第1のロッカアームが第2のロッカアームと一体に揺動して、第2のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁及び排気弁の一方を開閉駆動し、連結切換機構を切り離し状態とすれば、第1のロッカアームは該第2のロッカアームに影響されることなく揺動して、第1のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁及び排気弁の一方を開閉駆動する。
【0023】
そして、前記第2のカムの回転に追従する前記第2のロッカアームの揺動中に前記第2のロッカアームを前記第2のカム側に付勢する付勢部材が設けられているので、第2のロッカアームは第2のカムに確実に当接しながら、第2のカムのカムプロフィルにしたがって揺動する。この付勢部材を支持する支持部材は、シリンダヘッドに支持された支持軸に回動自在に支持されるとともに係止構造によって支持軸周りの回転を止められる構成になっているので、ボルト等を用いることなく、確実に付勢部材を支えられる(以上、請求項1)。
【0024】
前記連結切換機構は、前記の第1,第2のロッカアームの一方に形成されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動自在に装着されたピストンと、前記の第1,第2のロッカアームの他方に立設され前記ピストンに形成された係合部に係合可能な係合突起と、前記ピストンを前記係合突起が係合する係合位置と前記係合突起が係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置とから構成されていることが好ましい。これにより、前記第1のロッカアームを前記第2のロッカアームと連結した状態と切り離した状態とに切り換えることが、確実に行なえるようになる(請求項2)。
【0025】
また、先端が前記の吸気弁及び排気弁の他方に連係され、前記第1のロッカシャフトに平行配置された第2のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第3のカムにより駆動される第3のロッカアームを備え、前記支持部材が、前記の第1又は第2のロッカシャフトに回動自在に支持されていることが好ましい。これにより、第1又は第2のロッカシャフトを有効に利用しながら、支持部材を支持できるようになる(請求項3)。
また、前記支持部材が、前記第3のロッカアームに隣接配置されていることが好ましい。
【0026】
本発明の内燃機関の動弁装置(請求項4)は、先端が吸気弁及び排気弁の一方に連係され、第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第1のカムにより駆動される第1のロッカアームと、前記第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第1のロッカアームに隣接するように配置され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第2のロッカアームと、前記第1のロッカアームを前記第2のロッカアームと連結状態と切り離し状態との間で切り換える第1の連結切換機構とをそなえているので、第1の連結切換機構を連結状態とすれば、第1のロッカアームが第2のロッカアームと一体に揺動して、第2のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁及び排気弁の一方を開閉駆動し、第1の連結切換機構を切り離し状態とすれば、第1のロッカアームは該第2のロッカアームに影響されることなく揺動して、第1のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁及び排気弁の一方を開閉駆動する。
【0027】
さらに、先端が前記の吸気弁及び排気弁の他方に連係され、前記第1のロッカシャフトに平行配置された第2のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第3のカムにより駆動される第3のロッカアームと、前記第2のロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第3のロッカアームに隣接するように配置され、前記第3のカムとカム形状の異なる第4のカムにより駆動される第4のロッカアームと、前記第3のロッカアームを前記第4のロッカアームと連結状態と切り離し状態との間で切り換える第2の連結切換機構とをそなえているので、第2の連結切換機構を連結状態とすれば、第3のロッカアームが第4のロッカアームと一体に揺動して、第4のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁及び排気弁の他方を開閉駆動し、第2の連結切換機構を切り離し状態とすれば、第3のロッカアームは該第4のロッカアームに影響されることなく揺動して、第3のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁及び排気弁の他方を開閉駆動する。
【0028】
そして、前記第2のカムの回転に追従する前記第2のロッカアームの揺動中に前記第2のロッカアームを前記第2のカム側に付勢する第1の付勢部材が設けられているので、第2のロッカアームは第2のカムに確実に当接しながら、第2のカムのカムプロフィルにしたがって揺動し、前記第4のカムの回転に追従する前記第4のロッカアームの揺動中に前記第4のロッカアームを前記第4のカム側に付勢する第2の付勢部材が設けられているので、第4のロッカアームは第4のカムに確実に当接しながら、第4のカムのカムプロフィルにしたがって揺動する。これらの第1及び第2の付勢部材を支持する支持部材は、シリンダヘッドに支持された支持軸に回動自在に支持されるとともに係止構造によって支持軸周りの回転を止められる構成になっているので、ボルト等を用いることなく、確実に付勢部材を支えられる(以上、請求項4)。
【0029】
前記連結切換機構は、前記の第1,第2のロッカアームの一方及び/又は前記の第3,第4のロッカアームの一方に形成されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動自在に装着されたピストンと、前記の第1,第2のロッカアームの他方及び/又は前記の第3,第4のロッカアームの他方に立設され前記ピストンに形成された係合部に係合可能な係合突起と、前記ピストンを前記係合突起が係合する係合位置と前記係合突起が係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置とから構成されていることが好ましい。これにより、前記第1のロッカアームを前記第2のロッカアームと連結した状態と切り離した状態とに切り換えることや、前記第3のロッカアームを前記第4のロッカアームと連結した状態と切り離した状態とに切り換えることを、確実に行なえるようになる(請求項5)。
【0030】
前記支持軸は、前記第1のロッカシャフトに平行配置された第2のロッカシャフト、又は前記第1のロッカシャフトであることが好ましい。これにより、第1又は第2のロッカシャフトを有効に利用しながら、支持部材を支持できるようになる(請求項6)。
なお、前記支持部材が、前記第3のロッカアームに隣接配置されていることが好ましい。
また、前記第3のロッカアームが2つの吸気弁または排気弁の他方に夫々連係される複数のロッカアームで構成される場合には、前記支持部材が前記第3のロッカアームの相互間に隣接配置されていることが好ましい。
【0031】
前記係止構造は、前記支持部材の前記支持軸周りの回転を前記シリンダヘッドで止める構造であることが好ましい(請求項7)。
この場合、前記係止構造は、前記シリンダヘッドから立設された突起と、前記支持部材に設けられ前記突起に当接して前記支持部材の前記支持軸周りの回転を止める当接部とから構成してもよく(請求項)、前記シリンダヘッドの端縁部を延設された係止部と、前記支持部材に設けられ前記係止部に当接して前記支持部材の前記支持軸周りの回転を止める当接部とから構成してもよい(請求項)。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3は本発明の第1実施形態としての内燃機関の動弁装置を示すもので、図1はその模式的な側面図で、図2はその模式的な展開断面図(図1のA−A矢視断面図)、図3はそのロッカシャフト部分を示す模式的な断面図である。なお、図1〜図3において、図6〜図9と同符号は同様のものを示す。
【0033】
この動弁装置は、ロッカアーム(第2のロッカアーム)35を付勢する付勢部材としてのアームスプリング43を支持する構造に特徴があるが、他の部分は、すでに図6〜図9を参照して説明した本発明の案出過程で創案されたものと同様に構成されている。
つまり、図1,図2に示すように、エンジンの各気筒上方のシリンダヘッド10には、各気筒毎に2つの吸気弁11,12と2つの排気弁21,22とが備えられており、これらの吸気弁11,12、排気弁21,22を駆動するために動弁装置30が装備されている。
【0034】
この動弁装置30は、吸気弁11,12を駆動する吸気弁駆動系と、排気弁21,22を駆動する排気弁駆動系とに分けられる。
吸気弁駆動系は、カムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31a〜31cと、吸気用ロッカシャフト(第1のロッカシャフト)32と、このロッカシャフト32に揺動自在に軸支され各カム31a〜31cによって揺動するロッカアーム33〜35とをそなえている。
【0035】
排気弁駆動系は、吸気系と共用のカムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31d,31eと、排気用ロッカシャフト36(第2のロッカシャフト)と、このロッカシャフト36に揺動自在に軸支され各カム31d,31eによって揺動するロッカアーム37,38(図1では省略)とをそなえている。
そして、動弁装置30の吸気弁駆動系の部分に、連結切換機構41を有する可変動弁機構40が設けられている。
【0036】
つまり、吸気弁駆動用のロッカアーム33〜35のうちロッカアーム(第1のロッカアーム)33,34は一端のアジャストスクリュ33a,34aを吸気弁11,12のステム端部に当接させており、吸気弁11はロッカアーム33の揺動に応じて開閉し、吸気弁12はロッカアーム34の揺動に応じて開閉するようになっている。
【0037】
ロッカアーム33は、他端のローラ33bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム(第1のカム)31aに当接させており、低速用カム31aに応じて揺動すると、吸気弁11を図10(a)に一点鎖線で示すような特性で開放するようになっている。ロッカアーム34は、他端のローラ34bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム(第1のカム)31bに当接させており、低速用カム31bに応じて揺動すると、吸気弁11を図10(a)に実線で示すような特性で開放するようになっている。なお、図10(a)では、2つの低速カム31a,31bのバルブリフト位相をずらせて記載しているが、これは一例であって、両低速カム31a,31bの位相は一致するものとしてもよい。
【0038】
一方、ロッカアーム(第2のロッカアーム)35は、一端に突設された係合突起35aがロッカアーム33,34に係合可能になっており、他端に設けられたローラ35bは、エンジンの高速回転時に対応した高速用カムプロフィルに形成された高速用カム(第2のカム)31cに当接している。
ロッカアーム33,34側におけるロッカアーム35の一端が当接しうる部位には、開口部33c,34cをそなえたシリンダ33d,34dが形成され、このシリンダ33d,34d内にはピストン33e,34eが内蔵されている。
【0039】
シリンダ33d,34d内には、ロッカシャフト32側から油路32a,32bを通じて圧油(ここでは潤滑油が兼用される)が供給されるようになっており、シリンダ33d,34d内の油圧が高められると、図8(b)に示すように、ピストン33e,34eが一端に油圧を受けて開口部33c,34cを塞ぐような位置に突出するように駆動される。
【0040】
また、シリンダ33d,34d内の油圧が弱められると、図8(a)に示すように、ピストン33e,34eがリターンスプリング33f,34fの付勢力によって開口部33c,34cから外れた状態に没するように駆動される。
このようなシリンダ33d,34d内のピストン33e,34eと、シリンダ33d,34d内の油圧を調整する油圧調整装置42とから、ロッカアーム33,34とロッカアーム35との連結状態を切り換える連結切換機構41が構成され、この連結切換機構41と吸気弁駆動系とから可変動弁機構40が構成されている。
【0041】
なお、油圧調整装置42は、図9に示すように、エンジン下部のオイルパン(図示略)からシリンダブロック10にポンプアップされた潤滑油をロッカシャフト32内の油路32aに供給する潤滑油供給路42a〜42cと、潤滑油供給路42cの途中に介装されたオイルコントロールバルブ42dと、このオイルコントロールバルブ42dの開度を制御する図示しないコントローラとから構成されている。
【0042】
図9はオイルコントロールバルブ42dの潤滑油供給のための小径油路が連通した状態を示し、前述のピストン33e,34eに油圧を作用させるべき時には、図示しない大径油路が連通するように駆動される。また、潤滑油供給路42a,42bには、フィルタ42eが介装され、潤滑油を濾過したうえでシリンダ33d,34d内へ供給するようになっている。
【0043】
したがって、油圧調整装置42によってシリンダ33d,34d内の油圧が弱められるとピストン33e,34eが埋没状態となり(図8(a)参照)、シリンダ33d,34dの開口部33c,34cには空間が形成されて、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこの空間内に出没するが、ロッカアーム33,34自体には接触しない。これによって、ロッカアーム33,34は各対応カム31a,31bに応じて揺動し、吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0044】
一方、油圧調整装置42によってシリンダ33d,34d内の油圧が高められるとピストン33e,34eが突出状態となり(図8(b)参照)、シリンダ33d,34dの開口部33c,34cにはピストン33e,34eが存在するようになって、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこのピストン33e,34eに当接してピストン33e,34eを介してロッカアーム33,34を揺動させる。このとき、ロッカアーム33,34は、各対応カム31a,31bに対しては離隔しながら、ロッカアーム35に駆動されて高速用カム31cに応じて揺動し、吸気弁11,12をエンジンの高速回転時に対応させて図10(b)に実線で示すような特性で開放する。
【0045】
したがって、油圧調整装置42は、ピストン33e,34eの位置を係合突起35aが係合する係合位置と係合突起35aが係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置として機能する。
そして、ロッカアーム(第1のロッカアーム)33,34は吸気弁11,12にそれぞれそなえられたリターンスプリング(図示略)によって各対応するカム31a,31bから離隔しないように付勢されているが、ロッカアーム(第2のロッカアーム)35には、このような付勢力は作用していないので、図1に示すように、ロッカアーム35をカム31cから離隔しないようにする付勢部材としてアームスプリング43が設置されている。
【0046】
なお、アームスプリング43はスプリング本体43aとスプリング本体43aを内蔵するケーシング43bとからなり、スプリング本体43aの付勢力がケーシング43bを介してロッカアーム35に伝達されるようになっている。
アームスプリング43は、ホルダ144の一端部に形成された凹所144a内に装着され、ホルダ144によって支持されている。このホルダ144は、中間部に形成された軸穴144bに排気用ロッカアーム(第3のロッカアーム)37,38を支持するロッカシャフト(支持軸)36を挿通され、このロッカシャフト36に回転自在に支持されており、他端144cをシリンダヘッド10から上方に立設された支持部材としてのリブ(支柱)145に当接させている。
【0047】
つまり、ホルダ144は、ロッカシャフト36に回転自在に支持されているため、このままではアームスプリング43を支持しようとすると回転してしまうが、リブ145とリブ145に当接するホルダ144の他端(当接部)144cとから、ホルダ144のロッカシャフト36周りの回転を止める係止構造146が構成され、この係止構造146により、アームスプリング43を支持しうるようにホルダ144の回転が規制される。
【0048】
なお、ホルダ144は、図3に示すように、各排気用ロッカアーム(第3のロッカアーム)37,38に隣接して、即ち、2つの排気用ロッカアーム37,38の相互間に配置されてロッカシャフト36に取り付けられる。もちろん、固定ボルト46を通じてロッカシャフト36を支持するシリンダヘッド10の支持部10aと、これに隣接する排気用ロッカアーム37,38との間には、クリアランスが設けられ、排気用ロッカアーム37,38が円滑に作動するようになっている。
【0049】
本発明の第1実施形態としての内燃機関の動弁装置は、上述のように構成されているので、油圧調整装置(ピストン位置切換装置)42によってシリンダ33d,34d内の油圧が高めピストン33e,34eを突出状態とすると(図8(b)参照)、シリンダ33d,34dの開口部33c,34cにはピストン33e,34eが存在するようになって、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこのピストン33e,34eに当接してピストン33e,34eを介してロッカアーム33,34を揺動させるようになる。すなわち、連結切換機構41が連結状態となって、吸気用のロッカアーム33,34がロッカアーム35と一体に揺動して、高速カム31cのカムプロフィルに応じて吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0050】
油圧調整装置(ピストン位置切換装置)42によってシリンダ33d,34d内の油圧を弱めピストン33e,34eを埋没状態とすると(図8(a)参照)、シリンダ33d,34dの開口部33c,34cに空間が形成されて、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこの空間内に出没して、ロッカアーム33,34自体には接触しない。これによって、連結切換機構41は切り離し状態となって、吸気用のロッカアーム33,34はロッカアーム35に影響されることなく揺動して、低速カム31a又は低速カム31bのカムプロフィルに応じて吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0051】
このような弁駆動時に、ロッカアーム35の揺動に対しては、付勢部材としてのアームスプリング43が、ロッカアーム35を高速カム31cから離隔しないように付勢するので、ロッカアーム35は高速カム31cのカムプロフィルに確実に追従して揺動する。
このアームスプリング43は、支持部材としてのホルダ144に支持されているが、このホルダ144は、ロッカシャフト36に回転自在に支持されるとともに、ホルダ144の他端144cをシリンダヘッド10上に立設させたリブ145に当接させた係止構造146によってロッカシャフト36周りの回転を規制されているので、ホルダ144やシリンダヘッド10側の精密加工を要することなく、また、固定ボルトを用いることなく、ホルダ144を取り付けることができるようになる。
【0052】
したがって、ホルダ144の組み立てを容易に行なえる効果や、薄肉部の発生を抑えられるようになるため、ホルダ144自体の剛性やホルダ144の支持剛性を確保しやすいという効果を得ることができる。
【0053】
[第2実施形態]
図4は本発明の第2実施形態としての内燃機関の動弁装置を示す模式的な展開断面図(図2に対応する図)である。なお、図4において、図1〜図3,図6〜図9と同符号は同様のものを示す。
この実施形態では、吸気弁側と排気弁側との両方が、いずれも可変動弁機構として構成されている。
つまり、吸気用のロッカシャフト32には、低速カム31bによって揺動するロッカアーム(第1のロッカアーム)133と、高速カム31cによって揺動するロッカアーム(第2のロッカアーム)135とが、揺動自在に軸支されている。ロッカアーム133とロッカアーム135との間には、第1実施形態と同様の第1の連結切換機構41aが介装されている。
【0054】
ロッカアーム133の一端側は二股に分かれており、各端部がそれぞれ吸気弁11,12を駆動するようになっている。第1の連結切換機構41aが切り離し状態の場合には、ロッカアーム133は、ロッカアーム135の動きに影響されることなく、低速カム31bのカムプロフィルに対応して揺動し、吸気弁11,12を図10(a)に実線で示すように低速対応で開閉する。連結切換機構41aが連結状態の場合には、ロッカアーム135の係合突起135aを通じて、ロッカアーム133は、ロッカアーム135と一体に高速カム31cのカムプロフィルに対応して揺動し、吸気弁11,12を図10(b)に実線で示すように高速対応で開閉する。
【0055】
一方、排気用のロッカシャフト36には、エンジンの低速時に応じた低速カム(第3のカム)31fによって揺動するロッカアーム(第3のロッカアーム)137と、高速カム(第4のカム)31gによって揺動するロッカアーム(第4のロッカアーム)139とが、揺動自在に軸支されている。ロッカアーム137とロッカアーム139との間には、第1実施形態と同様の第2の連結切換機構41bが介装されている。
【0056】
ロッカアーム137の一端側は二股に分かれており、各端部がそれぞれ排気弁21,22を駆動するようになっている。第2の連結切換機構41bが切り離し状態の場合には、ロッカアーム137は、ロッカアーム139の動きに影響されることなく、低速カム31fのカムプロフィルに対応して揺動し、排気弁21,22をエンジンの低速運転に対応させて開閉する。連結切換機構41bが連結状態の場合には、ロッカアーム139の係合突起139aを通じて、ロッカアーム137は、ロッカアーム139と一体に高速カム31gのカムプロフィルに対応して揺動し、排気弁21,22をエンジンの高速運転に対応させて開閉する。
【0057】
そして、ロッカアーム(第2のロッカアーム)135及びロッカアーム(第4のロッカアーム)139には、図4に示すように、ロッカアーム135,139をカム31c、31gから離隔しないようにする第1,第2の付勢部材としてアームスプリング43A,43Bがそれぞれ設置されている。
なお、前述同様に、アームスプリング43A,43Bはスプリング本体43aとスプリング本体43aを内蔵するケーシング43bとからなり、スプリング本体43aの付勢力がケーシング43bを介してロッカアーム35に伝達されるようになっている。
【0058】
これらのアームスプリング43A,43Bは、ホルダ244の一端部に形成された第1実施形態のもの(図1、144a参照)と同様の凹所内に装着され、このホルダ244によって支持されている。このホルダ244は、第1実施形態のホルダ144と同様2、中間部に形成された軸穴144bに排気用ロッカアーム(第3のロッカアーム)37,38を支持するロッカシャフト(支持軸)36を挿通され、このロッカシャフト36に回転自在に支持されており、他端244cをシリンダヘッド10から上方に立設された支持部材としてのリブ(支柱)145に当接させている。
【0059】
つまり、リブ145とリブ145に当接するホルダ244の他端244cとから、ホルダ244のロッカシャフト36周りの回転を止める係止構造246が構成され、この係止構造246により、各アームスプリング43,43を支持しうるようにホルダ244の回転が規制される。
なお、図4に示すように、ここでは、ホルダ244は、排気用ロッカアーム(第3のロッカアーム)137に隣接して取り付けられる。もちろん、シリンダヘッド10のロッカシャフト36を支持する部分(支持部)と、これに隣接する排気用ロッカアーム137やホルダ244との間には、クリアランスが設けられ、排気用ロッカアーム137等が円滑に作動するようになっている。
【0060】
本発明の第2実施形態としての内燃機関の動弁装置は、上述のように構成されているので、吸気側及び排気側の各高速ロッカアーム135,139のアームスプリング43,43が、1つのホルダ244によって効率よく支持され、しかも、このホルダ244は、ロッカシャフト36に回転自在に支持されるとともに、ホルダ244の他端244cをシリンダヘッド10上に立設させたリブ145に当接させた係止構造246によってロッカシャフト36周りの回転を規制されているので、ホルダ244やシリンダヘッド10側の精密加工を要することなく、また、固定ボルトを用いることなく、ホルダ244を取り付けることができるようになる。
【0061】
したがって、第1実施形態と同様に、ホルダ244の組み立てを容易に行なえる効果や、薄肉部の発生を抑えられるようになるため、ホルダ244自体の剛性やホルダ244の支持剛性を確保しやすいという効果を得ることができる。
【0062】
[第3実施形態]
図5は本発明の第3実施形態としての内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な側面図である。なお、図5において、図1〜図4,図6〜図9と同符号は同様のものを示す。
【0063】
この実施形態では、係止構造346が第1,2実施形態のものと異なっている。
つまり、図5に示すように、本実施形態の係止構造346は、ホルダ144,244の他端144c,244cをシリンダヘッド10の端縁部に延設された係止部345に当接させるように構成されている。
【0064】
本発明の第3実施形態としての内燃機関の動弁装置は、上述のように構成されているので、ホルダ144,244が係止構造346によってロッカシャフト36周りの回転を規制されるので、ホルダ144,244やシリンダヘッド10側の精密加工を要することなく、また、固定ボルトを用いることなく、ホルダ144,244を取り付けることができるようになる。
【0065】
したがって、シリンダヘッド10の端縁部を僅かに延設して係止部345を設けるとともに、ホルダ144,244の他端(当接部)144c,244cを係止部345に当接するように延設するだけで第1,2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0066】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、第1実施形態において、スペースが許せばホルダ144を吸気側のロッカシャフト32に回転自在に支持させたり、第1,2実施形態において、ホルダ144,244を他の軸状の部材に回転自在に支持させたりしてもよい。
また、上記の各係止構造は、カム側へロッカアームを付勢する付勢部材を支持するために、公報番号を挙げて従来技術として既に説明したものを含み、他の種々の動弁装置にも適用することができる。
【0067】
さらに、上記第1,第2実施形態においては、低速カムによって駆動されるロッカアーム33,34,133にシリンダ,ピストン及び開口部を設け、高速カムによって駆動されるロッカアーム35,135に係合突起を設けているが、これとは逆に、ロッカアーム33,34,133に係合突起を設け、ロッカアーム35,135にシリンダ,ピストン及び開口部を設けているが、シリンダ,ピストン及び開口部を設けるように構成してもよい。
【0068】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の内燃機関の動弁装置によれば、ロッカアームの揺動中にこのロッカアームを対応するカム側に付勢する付勢部材を支持する支持部材が、シリンダヘッドに支持された支持軸に回動自在に支持されるとともに係止構造によって支持軸周りの回転を止められる構成になっているので、支持部材やシリンダヘッド側への精密加工を要することなく、また、固定ボルトを用いることなく、支持部材を取り付けることができる。
【0069】
したがって、支持部材の組み立てを容易に行なえる効果や、支持部材やこの回りの薄肉部の発生を抑えられるようになるため、支持部材自体の剛性や支持部材の支持剛性を確保しやすいという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な側面図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な展開断面図(図1のA−A矢視断面図)である。
【図3】本発明の第1実施形態にかかる内燃機関の動弁装置のロッカシャフト部分を示す模式的な断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態にかかる内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な展開断面図(図2と対応する図)である。
【図5】本発明の第3実施形態にかかる内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な側面図である。
【図6】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な展開断面図(図7のB−B矢視断面図)である。
【図7】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な側面図である。
【図8】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置における連結切換機構を示す模式的な断面図であって、(a)は非連結状態を示し、(b)は連結状態を示す。
【図9】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置における連結切換機構の油圧調整機構を示す模式的な断面図である。
【図10】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置における動弁特性を示すグラフであって、(a)は低速時の特性を示し、(b)は高速時の特性を示す。
【図11】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置におけるロッカアーム付勢部材の他の支持構造を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
11,12 吸気弁
21,22 排気弁
31a,31b 低速カム(第1のカム)
31c 高速カム(第2のカム)
31f 低速カム(第3のカム)
31g 高速カム(第4のカム)
32 吸気側ロッカシャフト(第1のロッカシャフト)
33,34,133 第1のロッカアーム
33c,34c 開口部
33d,34d シリンダ
33e,34e ピストン
33g,34g ピストン33e,34eの側面(係合部)
35,135 第2のロッカアーム
35a,135a,139a 係合突起
36 吸気側ロッカシャフト(第2のロッカシャフト)
41 連結切換機構
41a 第1の連結切換機構
41b 第2の連結切換機構
42 油圧調整装置(ピストン位置切換装置)
43 付勢部材
43A 第1の付勢部材
43B 第2の付勢部材
45 リブ(支柱,突起)
137 第3のロッカアーム
139 第4のロッカアーム
144 支持部材
144c ホルダ144の他端(当接部)
146,246,346 係止構造
345 係止部

Claims (9)

  1. 先端が吸気弁及び排気弁の一方に連係され、第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第1のカムにより駆動される第1のロッカアームと、
    前記第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第1のロッカアームに隣接するように配置され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第2のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームを前記第2のロッカアームと連結状態と切り離し状態との間で切り換える連結切換機構と、
    前記第2のカムの回転に追従する前記第2のロッカアームの揺動中に前記第2のロッカアームを前記第2のカム側に付勢する付勢部材と、
    シリンダヘッドに支持された支持軸に回動自在に支持されて前記付勢部材を支持する支持部材と、
    前記支持部材の前記支持軸周りの回転を止める係止構造とをそなえている
    ことを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
  2. 前記連結切換機構は、
    前記の第1,第2のロッカアームの一方に形成されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動自在に装着されたピストンと、
    前記の第1,第2のロッカアームの他方に突設され前記ピストンに形成された係合部に係合可能な係合突起と、
    前記ピストンを前記係合突起が係合する係合位置と前記係合突起が係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置とから構成されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 先端が前記の吸気弁及び排気弁の他方に連係され、前記第1のロッカシャフトに平行配置された第2のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第3のカムにより駆動される第3のロッカアームを備え、
    前記支持部材が、前記第1又は第2のロッカシャフトに回動自在に支持されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 先端が吸気弁及び排気弁の一方に連係され、第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第1のカムにより駆動される第1のロッカアームと、
    前記第1のロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第1のロッカアームに隣接するように配置され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第2のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームを前記第2のロッカアームと連結状態と切り離し状態との間で切り換える第1の連結切換機構と、
    前記第2のカムの回転に追従する前記第2のロッカアームの揺動中に前記第2のロッカアームを前記第2のカム側に付勢する第1の付勢部材と、
    先端が前記の吸気弁及び排気弁の他方に連係され、前記第1のロッカシャフトに平行配置された第2のロッカシャフトに揺動自在に支承されて第3のカムにより駆動される第3のロッカアームと、
    前記第2のロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第3のロッカアームに隣接するように配置され、前記第3のカムとカム形状の異なる第4のカムにより駆動される第4のロッカアームと、
    前記第3のロッカアームを前記第4のロッカアームと連結状態と切り離し状態との間で切り換える第2の連結切換機構と、
    前記第4のカムの回転に追従する前記第4のロッカアームの揺動中に前記第4のロッカアームを前記第4のカム側に付勢する第2の付勢部材と、
    シリンダヘッドに支持された支持軸に回動自在に支持されて前記第1及び第2の付勢部材を共に支持する支持部材と、
    前記支持部材の前記支持軸周りの回転を止める係止構造とをそなえている
    ことを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
  5. 前記連結切換機構は、
    前記の第1,第2のロッカアームの一方及び/又は前記の第3,第4のロッカアームの一方に形成されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動自在に装着されたピストンと、
    前記の第1,第2のロッカアームの他方及び/又は前記の第3,第4のロッカアームの他方に突設され前記ピストンに形成された係合部に係合可能な係合突起と、
    前記ピストンを前記係合突起が係合する係合位置と前記係合突起が係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置とから構成されている
    ことを特徴とする、請求項4記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 前記支持軸は、前記第2のロッカシャフト又は前記第1のロッカシャフトである
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の動弁装置。
  7. 前記係止構造は、前記支持部材の前記支持軸周りの回転を前記シリンダヘッドで止める構造である
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の動弁装置。
  8. 前記係止構造は、前記シリンダヘッドから立設された突起と、前記支持部材に設けられ前記突起に当接して前記支持部材の前記支持軸周りの回転を止める当接部とをそなえている
    ことを特徴とする、請求項記載の内燃機関の動弁装置。
  9. 前記係止構造は、前記シリンダヘッドの端縁部を延設された係止部と、前記支持部材に設けられ前記係止部に当接して前記支持部材の前記支持軸周りの回転を止める当接部とをそなえている
    ことを特徴とする、請求項記載の内燃機関の動弁装置。
JP2002151361A 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置 Expired - Lifetime JP4026410B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151361A JP4026410B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置
CNB031238734A CN1289795C (zh) 2002-05-24 2003-05-22 内燃机的阀系统
US10/443,887 US6832584B2 (en) 2002-05-24 2003-05-23 Valve system for internal combustion engine
KR10-2003-0032811A KR20030091762A (ko) 2002-05-24 2003-05-23 내연 기관의 가변 밸브 장치
DE10323427A DE10323427B4 (de) 2002-05-24 2003-05-23 Ventilsystem für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151361A JP4026410B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343225A JP2003343225A (ja) 2003-12-03
JP4026410B2 true JP4026410B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29561251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151361A Expired - Lifetime JP4026410B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6832584B2 (ja)
JP (1) JP4026410B2 (ja)
KR (1) KR20030091762A (ja)
CN (1) CN1289795C (ja)
DE (1) DE10323427B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105953A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuso Engineering Corp エンジンの可変バルブ装置
US7156059B2 (en) 2003-11-06 2007-01-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve train apparatus for an internal combustion engine
JP4239964B2 (ja) * 2004-12-20 2009-03-18 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の動弁装置
US7441523B2 (en) * 2006-03-28 2008-10-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve device for internal combustion engine
JP4556897B2 (ja) * 2006-03-28 2010-10-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2008196393A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
FI123409B (fi) * 2011-02-02 2013-03-28 Waertsilae Finland Oy Kaasunvaihtoventtiilijärjestely ja sylinterinkansi

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501460A (en) 1983-05-09 1985-02-26 Convergent Technologies, Inc. Modular housing for computer system
JP2810442B2 (ja) * 1989-09-25 1998-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの弁作動装置
US5486057A (en) * 1992-05-06 1996-01-23 Eltron International, Inc. Multicolor printer system having multiple print heads
JP2762214B2 (ja) * 1993-08-19 1998-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP3864208B2 (ja) * 1993-09-28 2006-12-27 スリーエム カンパニー 機密保護カード及びその製造方法
JP2890236B2 (ja) * 1994-02-28 1999-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
US5838548A (en) 1995-10-26 1998-11-17 The Whitaker Corporation Network apparatus
US5645434A (en) 1995-12-01 1997-07-08 Asante Technologies, Inc. Connector element and component arrangement for a stackable communications network hub
US5651336A (en) * 1995-12-26 1997-07-29 Chrysler Corporation Variable valve timing and lift mechanism
CA2214301C (en) * 1996-09-02 2001-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Valve operating system in internal combustion engine
DE19643711A1 (de) * 1996-10-23 1998-04-30 Audi Ag Ventilbetätigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US6059614A (en) 1996-11-20 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. Modular information and processing center
EP0908604B1 (en) * 1997-10-07 2002-05-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism
US6137686A (en) 1998-04-10 2000-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Interchangeable modular arrangement of computer and accessory devices
JP3214834B2 (ja) * 1998-07-21 2001-10-02 本田技研工業株式会社 Sohc型内燃機関の動弁装置
USD426612S (en) 1998-12-23 2000-06-13 Primeau Iv Daniel F Universal firearm device and accessory mount
JP2001041017A (ja) 1999-07-30 2001-02-13 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブ機構
US6141221A (en) 1999-08-03 2000-10-31 Belkin Components Universal serial bus docking station
US6560102B1 (en) 2000-10-23 2003-05-06 Belkin Components Universal serial bus docking station
US6304188B1 (en) 1999-11-16 2001-10-16 Emerson Electric Co. Modular surge suppressor for a traffic cabinet
DE10038917A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-21 Fev Motorentech Gmbh Kolbenbrennkraftmaschine mit deaktivierbaren, mechanisch betätigbaren Gaswechselventilen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003343225A (ja) 2003-12-03
DE10323427A1 (de) 2003-12-24
DE10323427B4 (de) 2008-04-10
US20030221645A1 (en) 2003-12-04
US6832584B2 (en) 2004-12-21
CN1460772A (zh) 2003-12-10
CN1289795C (zh) 2006-12-13
KR20030091762A (ko) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026410B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US7107953B2 (en) Valve gear of an internal combustion engine
JP2006329181A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4337932B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005090408A (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP4003537B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US7007646B2 (en) Valve gear with cylinder suspending mechanism of an internal combustion engine
JP4362028B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JP4366050B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3358960B2 (ja) Sohc型内燃機関
JP3994835B2 (ja) 内燃機関用可変動弁装置のバルブクリアランス調整方法
JP3923314B2 (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
JP2001207814A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0749018A (ja) 内燃機関の動弁機構の潤滑装置
JP2827419B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2783131B2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JP4150919B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP2005090409A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004211687A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005146955A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH05272320A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05288021A (ja) エンジンの動弁装置
JPH06317121A (ja) 内燃機関の弁装置
JPH0749014A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4026410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term