JP2006329181A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329181A
JP2006329181A JP2005329111A JP2005329111A JP2006329181A JP 2006329181 A JP2006329181 A JP 2006329181A JP 2005329111 A JP2005329111 A JP 2005329111A JP 2005329111 A JP2005329111 A JP 2005329111A JP 2006329181 A JP2006329181 A JP 2006329181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
valve
cam
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005329111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329181A5 (ja
Inventor
Shuichi Ezaki
修一 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005329111A priority Critical patent/JP2006329181A/ja
Priority to US11/918,476 priority patent/US20090050087A1/en
Priority to EP06732253A priority patent/EP1878882A4/en
Priority to PCT/JP2006/308495 priority patent/WO2006118063A1/ja
Publication of JP2006329181A publication Critical patent/JP2006329181A/ja
Publication of JP2006329181A5 publication Critical patent/JP2006329181A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/22Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/187Clips, e.g. for retaining rocker arm on pivot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】複数の気筒の弁体を駆動するカムを単一のカムシャフトに設け、カムシャフトを揺動駆動して弁体を作動させる場合において、カムシャフトの駆動負荷を最小限に抑える。
【解決手段】各気筒が備える弁体32をモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置36であって、モータ50Dにより回転駆動され、複数の気筒の弁体32を駆動するためのカム64を有するカムシャフト60と、カムシャフト60を一方向に連続回転させることで弁体32を駆動する正転駆動モードと、カムシャフト60を揺動することで弁体32を駆動する揺動駆動モードとの間でモードを切り換えてモータ50Dを駆動する制御手段と、モードを切り換えた際に、カムシャフト60に設けられた各気筒に対応したカム64の相対的な角度位置を可変する可変手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関の動弁装置に関する。
従来、例えば特開2004−183610号公報に記載されているように、個々の気筒に設けられた吸気弁、排気弁を電動モータにより駆動する技術が知られている。
また、特開2005−171937号公報には、弁体のリフト中にカムシャフトの回転方向を切り換える揺動駆動モードでモータを動作させる方法が記載されている。
特開2004−183610号公報 特開2005−171937号公報 特願2004−165704号 特開2005−171937号公報 特開2004−143990号公報
しかしながら、上記従来の技術において、複数の気筒の吸気弁または排気弁を1つのモータで駆動しようとした場合、1つのカムシャフトに複数の気筒のカムを設ける必要がある。この場合、異なる気筒を駆動するために設けられたカムの角度位置が相互に近接していると、揺動駆動モードで弁体を駆動する際に、カムを切り換える際のカムシャフトの回転角が大きくなるという問題が発生する。
以下、図28に基づいてこの問題を詳細に説明する。図28は、1つのカムシャフト104に異なる気筒に対応した2つのカム100及びカム102を設けた例を示す模式図である。カム100は、カムシャフト104と同軸の円弧状のベース円100bの一部を半径方向外側に向かって膨らませてノーズ100aを形成することで形成されている。同様に、カム102は、カムシャフト104と同軸の円弧状のベース円102bの一部を半径方向外側に向かって膨らませてノーズ102aを形成することで形成されている。カム100,102のそれぞれにおいて、ベース円100b,102bの面以外のカム面(ノーズ100a,102aを含む)はカム揚程部とされている。
ベース円100b,102bと弁体側の当接部材(ロッカーアームのローラ、直打式の場合は弁体の端部に設けられたリフターなど)とが対向している場合は、バルブスプリング反力によりポートのバルブシートに弁体が密着して弁が閉じられる。一方、カム揚程部が弁体側の当接部材と当接している場合は、カム揚程部により弁体が押し下げられ、弁体がバルブスプリングに抗して開かれる。
気筒毎に吸気行程のタイミングは異なるため、図28に示すように、カム100とカム102は異なる角度位置に配置される。図28の例では、カム100とカム102は、それらのノーズ100aとノーズ102aとの角度位置が120°だけ離間した位置に配置されている。カム100とカム102の角度位置は、カムシャフト104が一方向に回転駆動される通常の正転駆動モードのバルブタイミングに基づいて設定されている。
図28(A)は、カム100により弁体を揺動駆動する場合に、ノーズ100aの位置からノーズ102aに近接する側のカム揚程部を用いて弁体を開閉した場合を示している。この場合、カム100のカム揚程部の角度範囲と、カム102のカム揚程部の角度範囲とが一部重なり合うため、カム100により一方の気筒の弁体が駆動されるとともに、カム102により他方の気筒の弁体が駆動されてしまい、各気筒の弁体の位相(リフトタイミング)、作用角を独立して制御できなくなるという問題が生じる。
このため、図28(B)に示すように、カム100により弁体を揺動駆動する場合は、ノーズ100aに対してノーズ102a側の反対に位置するカム揚程部、ベース円100bを用いて弁体を開閉する必要がある。同様に、カム102により弁体を揺動駆動する場合は、図28(C)に示すように、ノーズ102aに対してノーズ100a側の反対に位置するカム揚程部、ベース円102bを用いて弁体を開閉する必要がある。
しかしながら、揺動駆動モードでは、図28(B)に示す状態でカム100により一方の気筒の弁体を駆動した後、図28(B)中の矢印方向にカムシャフト104を回転して、図28(C)に示す状態にカム102の位置を設定する必要があり、カムシャフト104の回転量が大きくなるという問題がある。カムシャフト104の回転量を抑えるために図28(B)中の矢印と反対方向にカムシャフト104とを回転させた場合は、カム100とカム102のカム揺程部が相互に重なっているため、双方の気筒の弁体が駆動されてしまい、所望のバルブリフトを行うことができなくなるためである。
このように、揺動駆動モードにおいて、駆動する弁体を切り換える際には、ノーズ100aとノーズ102aとの間の最短距離方向でカムシャフト104を回転させることができず、カムシャフト104をその反対方向に大きく回転させる必要が生じる。そして、この回転量は、カム100とカム102の角度位置が近接しているほど増加する。
図28(B)に示す状態から図28(C)に示す状態への切り換えは、吸気行程のタイミングに合わせて瞬時に行う必要がある。従って、切り換えの際のカムシャフトの回転角が大きくなると、カムシャフトの回転速度をより高める必要が生じる。これにより、モータの消費電力が増大するという問題が発生し、また、モータの消費電力が増大すると、モータからの発熱により出力が低下するなどの問題が発生する。
また、1つのカムシャフトに複数の気筒のカムを設ける場合、内燃機関が多気筒になるほどカムの相対的な角度位置は近接する。このため、揺動駆動する弁体を切り換える際のカムシャフトの回転角はより大きくなり、モータの消費電力が更に増大するという問題が発生する。
また、近時においては、車両減速時に燃費を向上する等のため、燃料噴射を停止する運転(フューエルカット)が行われている。また、運転状態に応じて、内燃機関が備える複数の気筒のうち、一部の気筒のみで燃焼を行う運転(限筒運転)等も行われている。複数の気筒の弁体をモータで駆動する構造において、全気筒又は一部気筒の運転を休止する制御を行う場合、カムシャフトには複数の気筒の弁体を駆動するカムが設けられているため、任意の気筒の弁体を任意の位置で停止することが困難となる。このため、全気筒停止運転又は減筒運転の自由度、更にはフューエルカット中の触媒劣化抑制防止のためのバルブ閉じ制御等の自由度が制限されるという問題が生じていた。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、複数の気筒の弁体を駆動するカムを単一のカムシャフトに設けた構成において、各気筒の弁体の制御の自由度を高めることで、最適な制御を行うことを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、各気筒が備える弁体をモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、前記モータにより回転駆動され、複数の気筒の前記弁体を駆動するためのカムを有するカムシャフトと、前記カムシャフトに設けられた前記カムの相対的な角度位置を可変するカム角度可変手段と、を備えたことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記カムシャフトを一方向に連続回転させることで前記弁体を駆動する正転駆動モードと、前記カムシャフトを揺動することで前記弁体を駆動する揺動駆動モードとの間でモードを切り換えて前記モータを駆動する制御手段を更に備え、前記カム角度可変手段は、前記モードを切り換えた際に、前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、前記カムシャフトは、2つの気筒の前記弁体を駆動するための前記カムを有し、一方の気筒に対応する前記カムが設けられた第1のカムシャフトと、他方の気筒に対応する前記カムが設けられた第2のカムシャフトとの結合により構成され、前記カム角度可変手段は、前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を可変することで、前記第1のカムシャフトに設けられた前記カムと前記第2のカムシャフトに設けられた前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトとの結合部に設けられ、前記正転駆動モードと前記揺動駆動モードのそれぞれにおいて、前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定する角度固定手段を更に備えたことを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明において、前記角度固定手段は、前記第1及び第2のカムシャフトの一方に設けられたロックピンと、前記第1及び第2のカムシャフトの他方に設けられ、前記ロックピンが係合する第1及び第2の係合穴と、を含み、前記正転駆動モードでは、前記第1の係合穴に前記ロックピンが係合することで前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定し、前記揺動駆動モードでは、前記第2の係合穴に前記ロックピンが係合することで前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定することを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明において、前記第1又は第2の係合穴にオイルを供給することで前記第1又は第2の係合穴と前記ロックピンとの係合を解除するロックピン解除手段を備え、前記ロックピン解除手段は、前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトとの相対的な角度位置に応じて前記第1及び第2の係合穴の一方のみと連通するオイル通路を含み、前記正転駆動モードでは、前記第1の係合穴のみに前記オイル通路が連通しており、前記揺動駆動モードに切り換える際には前記オイル通路にオイルを供給することで前記第1の係合穴と前記ロックピンとの係合を解除し、前記揺動駆動モードでは、前記第2の係合穴のみに前記オイル通路が連通しており、前記正転駆動モードに切り換える際には前記オイル通路にオイルを供給することで前記第2の係合穴と前記ロックピンとの係合を解除することを特徴とする。
第7の発明は、第2〜第6の発明のいずれかにおいて、前記弁体は吸気弁であり、前記正転駆動モードから前記揺動駆動モードへ前記モードを切り換えた際に、前記弁体の開弁タイミングが遅角方向に可変されることを特徴とする。
第8の発明は、第2〜第6の発明のいずれかにおいて、前記弁体は排気弁であり、前記正転駆動モードから前記揺動駆動モードへ前記モードを切り換えた際に、前記弁体の開弁タイミングが進角方向に可変されることを特徴とする。
第9の発明は、第2〜第8の発明のいずれかにおいて、前記弁体と前記カムとの間のクリアランスを調整する油圧ラッシュアジャスタを備えたことを特徴とする。
第10の発明は、第9の発明において、前記カムの作用力を前記弁体に伝達するロッカーアームを備えたことを特徴とする。
第11の発明は、第2〜第10の発明のいずれかにおいて、前記モータが前記カムシャフトの長手方向の端部に配置されたことを特徴とする。
第12の発明は、第2〜第10の発明のいずれかにおいて、前記モータが前記カムシャフトの上部に配置されたことを特徴とする。
第13の発明は、第1の発明において、前記内燃機関は車両減速時に燃料カット運転を行うものであり、前記カム角度可変手段は、前記燃料カット運転の際に、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする。
第14の発明は、第13の発明において、前記カムシャフトは、吸気弁を駆動するための吸気弁用カムシャフトと排気弁を駆動するための排気弁用カムシャフトを含み、前記カム角度可変手段は、前記燃料カット運転の際に、前記吸気弁用カムシャフト及び前記排気弁用カムシャフトの少なくとも一方において、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする。
第15の発明は、第14の発明において、前記カム角度可変手段は、前記燃料カット運転の際に、前記吸気弁用カムシャフト及び前記排気弁用カムシャフトの一方において、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変するとともに、前記吸気弁用カムシャフト及び前記排気弁用カムシャフトの他方において、一部の気筒の前記弁体のみが開く位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする。
第16の発明は、第15の発明において、前記カム角度可変手段は、前記燃料カット運転の際に、前記排気弁用カムシャフトにおいて、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変するとともに、前記吸気弁用カムシャフトにおいて、一部の気筒の前記弁体のみが開く位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする。
第17の発明は、第15又は第16の発明において、前記一部の気筒は、ピストンが反対方向に動く2つの気筒であることを特徴とする。
第18の発明は、第15又は第16の発明において、前記一部の気筒は、クランク角の位相が180°ずれた2つの気筒であることを特徴とする。
第19の発明は、第17又は第18の発明において、前記カム角度可変手段は、前記2つの気筒において、前記弁体の開き量が同一となるように前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする。
第20の発明は、第15〜第19の発明のいずれかにおいて、前記カム角度可変手段は、前記内燃機関が搭載された車両の車速の要求レベルに応じて、前記弁体の開き量を変化させることを特徴とする。
第1の発明によれば、カムシャフトに設けられた各気筒に対応したカムの相対的な角度位置を可変することが可能となるため、弁体の駆動の自由度を高めることができる。従って、全ての気筒の弁体を閉じる制御、一部の気筒の弁体のみを開く制御等が可能となる。従って、弁体の開閉状態を最適に制御することができる。
第2の発明によれば、正転駆動モードと揺動駆動モードとの間でモードを切り換えた際に、各気筒に対応したカムの相対的な角度位置を可変するようにしたため、揺動駆動モード時に各気筒のカムの相対的な角度位置を離間させることができる。これにより、揺動駆動モード時において、駆動する弁体を切り換える際のカムシャフトの回転角を最小限に抑えることが可能となる。
第3の発明によれば、カムシャフトは2つの気筒の弁体を駆動するためのカムを有しており、一方の気筒に対応するカムが設けられた第1のカムシャフトと、他方の気筒に対応するカムが設けられた第2のカムシャフトとの結合によりカムシャフトを構成したため、第1のカムシャフトと第2のカムシャフトの相対的な角度位置を可変することで、2つの気筒に対応したカムの相対的な角度位置を可変することができる。
第4の発明によれば、正転駆動モードと揺動駆動モードのそれぞれにおいて、第1のカムシャフトと第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定することができるため、2つの気筒に対応したカムの相対的な角度位置を固定した状態で正転駆動モード又は揺動駆動モードによりモータを駆動することができる。
第5の発明によれば、ロックピンと第1の係合穴又は第2の係合穴とを係合させることで、第1のカムシャフトと第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定することが可能となる。また、正転駆動モードでは第1の係合穴にロックピンが係合し、揺動駆動モードでは第2の係合穴にロックピンが係合することで、それぞれのモードにおいて第1及び第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定した状態でカムシャフトを駆動することができる。
第6の発明によれば、ロックピンが第1の係合穴と係合している正転駆動モードでは第1の係合穴のみにオイル通路が連通し、ロックピンが第2の係合穴と係合している揺動駆動モードでは第2の係合穴のみにオイル通路が連通するため、ロックピンを解除する際にはロックピンが係合している係合穴のみにオイルを供給することができる。従って、ロックピンが係合していない係合穴からオイルが流出してしまうことを回避でき、ロックピンを外す際の油圧低下を確実に抑止することができる。
第7の発明によれば、正転駆動モードから揺動駆動モードへモードを切り換えた際に、吸気弁の開弁タイミングが遅角方向に可変されるため、吸気弁の開弁タイミングをピストンの上死点位置から離間させることができる。従って、吸気弁とピストンが衝突してしまうことを確実に抑えることが可能となる。
第8の発明によれば、正転駆動モードから揺動駆動モードへモードを切り換えた際に、排気弁の開弁タイミングが進角方向に可変されるため、排気弁の開弁タイミングをピストンの上死点位置から離間させることができる。従って、排気弁とピストンが衝突してしまうことを確実に抑えることが可能となる。
第9の発明によれば、弁体とカムとの間のクリアランスを調整する油圧ラッシュアジャスタを備えるため、弁体とカムとの間のクリアランスを最小限に抑えることが可能となる。これにより、カムが弁体をリフトする際の助走区間が不要となり、弁体をリフトする際のカムの位相角を低減することができる。従って、揺動駆動時のモータ速度を抑えることができ、モータの消費電力を最小限に抑えることが可能となる。
第10の発明によれば、カムの作用力を弁体に伝達するロッカーアームを備えるため、油圧ラッシュアジャスタを設けた場合に、弁体を作動する際の慣性を低減することができる。従って、モータの駆動負荷を低減することが可能となる。
第11の発明によれば、モータをカムシャフトの長手方向の端部に配置したため、動弁装置の高さ方向のスペースを低減することができ、内燃機関の高さを抑えることが可能となる。従って、特にFF駆動の車両の場合は内燃機関を傾けた状態で車両への搭載が行われるため、内燃機関の高さを抑えることで、エンジンルームへの搭載性を高めることが可能となる。
第12の発明によれば、モータをカムシャフトの上部に配置したため、動弁装置のカムシャフト長手方向のスペースを低減することができ、内燃機関の全長を抑えることが可能となる。従って、特にFR駆動の車両の場合は内燃機関が縦置きに搭載されるため、全長を抑えることで、エンジンルームへの搭載性を高めることが可能となり、内燃機関をより車両中央側に配置することで車両の操縦安定性を高めることが可能となる。
第13の発明によれば、燃料カット運転の際に、全ての気筒の弁体が閉じる位置にカムの相対的な角度位置を可変するため、排気通路への空気の流れを遮断することができる。従って、触媒への酸素流出を抑えることができ、触媒劣化を抑止することが可能となる。
第14の発明によれば、吸気弁用カムシャフト及び排気弁用のカムシャフトの少なくとも一方において、全ての気筒の弁体を閉じることができるため、排気通路への空気の流れを遮断することができる。
第15の発明によれば、吸気弁用カムシャフト及び排気弁用カムシャフトの少なくとも一方において、全ての気筒の弁体を閉じるとともに、他方のカムシャフトにおいて、一部の気筒の弁体のみが開く位置にカムの相対的な角度位置を可変するため、当該一部の気筒においてシリンダーの内外へガスを出し入れすることが可能となる。これにより、ポンピング仕事を生じさせることができ、エンジンブレーキを生じさせることが可能となる。
第16の発明によれば、排気弁用カムシャフトにおいて全ての気筒の弁体を閉じることができ、排気通路への空気の流れを遮断することが可能となる。また、吸気弁用カムシャフトにおいて、一部の気筒の弁体のみが開く位置にカムの相対的な角度位置を可変するため、一部の気筒において、シリンダーと吸気通路との間でガスを出し入れすることが可能となる。これにより、ポンピング仕事を生じさせることができ、エンジンブレーキを生じさせることが可能となる。
第17の発明によれば、ピストンが反対方向に動く2つの気筒の弁体のみを開くため、一方の気筒から排出されたガスを他方の気筒に吸入することができ、2つの気筒間でガス交換をすることができる。
第18の発明によれば、クランク角の位相が180°ずれた2つの気筒の弁体のみを開くため、一方の気筒から排出されたガスを他方の気筒に吸入することができ、2つの気筒間でガス交換をすることができる。
第19の発明によれば、弁体を開く2つの気筒において、弁体の開き量を同一とするため、2つの気筒間でガス交換をする際に、一方の気筒から他方の気筒へ過不足なくガスを送ることができ、ガスの経路に余剰なガスが生じることを抑えるとともに、不要な負圧が生じてしまうことを抑止できる。
第20の発明によれば、内燃機関が搭載された車両の車速の要求レベルに応じて、弁体の開き量を変化させるため、車速の要求レベルに応じてエンジンブレーキ力を制御することが可能となる。
以下、図面に基づいてこの発明のいくつかの実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の各実施形態に係る内燃機関の動弁装置を備えたシステムの構成を示す模式図である。内燃機関10には吸気通路12および排気通路14が連通している。吸気通路12は、上流側の端部にエアフィルタ16を備えている。エアフィルタ16には、吸気温THA(すなわち外気温)を検出する吸気温センサ18が組みつけられている。
エアフィルタ16の下流には、エアフロメータ20が配置されている。エアフロメータ20の下流には、スロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブ22の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットルセンサ24と、スロットルバルブ22が全閉となることでオンとなるアイドルスイッチ26とが配置されている。スロットルバルブ22の下流には、サージタンク28が設けられている。
内燃機関10には、燃焼室内(筒内)に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁30が設けられている。なお、燃料噴射弁30は吸気ポートに向けて燃料を噴射するものであっても良い。また、内燃機関10は、吸気弁32および排気弁34を備えている。吸気弁32には、吸気弁32を駆動するための動弁装置36が接続されている。また、排気弁34には、排気弁34を駆動するための動弁装置38が接続されている。
また、燃焼室内に噴霧された燃料に点火するため、内燃機関10の筒内には点火プラグが設けられている。更に、内燃機関10の各気筒はピストン44を備えている。ピストン44には、その往復運動によって回転駆動されるクランク軸47が連結されている。車両駆動系と補機類(エアコンのコンプレッサ、オルタネータ、トルクコンバータ、パワーステアリングのポンプ等)は、このクランク軸47の回転トルクによって駆動される。すなわち、車両駆動系はトランスミッション(トルクコンバータ、図1において不図示)を介してクランク軸47と接続されている。クランク軸47はトルクコンバータへの入力軸となり、トルクコンバータの出力軸はディファレンシャルギヤを介して駆動輪へ接続される。
クランク軸47の近傍には、クランク軸47の回転角を検出するためのクランク角センサ48が取り付けられている。クランク角センサ48によれば、クランク軸47の回転数(トルクコンバータの入力軸の回転数)、すなわち、機関回転数を検出することができる。また、内燃機関10のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ49が取り付けられている。
排気通路14には、上流側触媒(スタートキャタリスト)42と下流側触媒(NO吸蔵触媒)44とが直列に配置されている。上流側触媒42は比較的小容量の触媒とされ、内燃機関10に近い位置に配置されていることから、機関冷間始動時等に短時間で活性化温度まで昇温し、主として始動直後の排気浄化を行う。
下流側触媒44は、上流側触媒42よりも容量の大きな触媒であり、暖機された後に排気浄化の中心的な役割を果たす触媒である。上流側触媒42、下流側触媒44は、流入する排気空燃比がリーンのときに排気中のNOを吸着、吸収またはその両方にて選択的に保持(吸蔵)し、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比となったときに、吸蔵しているNOを排気中の還元成分(HC,CO)を用いて還元浄化するものである。換言すれば、上流側触媒42、下流側触媒44は、排気通路14を流れるガス中に含まれる酸素を保持(吸蔵)することにより酸化され、排気中に還元成分が含まれる場合は、酸素を放出することで還元状態とされるものである。
排気通路14には、上流側触媒42の上流に空燃比センサ(A/Fセンサ)45が配置されている。空燃比センサ45は排気ガス中の酸素濃度を検出するセンサであって、上流側触媒42に流入する排気ガス中の酸素濃度に基づいて内燃機関10で燃焼に付された混合気の空燃比を検出するものである。
また、上流側触媒42の下流には、Oセンサ46が配置されている。Oセンサ46は、排気ガス中の酸素濃度が所定値より大きいか小さいかを検出するためのセンサであって、センサ位置の排気空燃比がストイキよりも燃料リッチになると所定電圧(例えば0.45V)以上の出力を発生し、排気空燃比がストイキよりも燃料リーンになると所定電圧以下の出力を発生する。従って、Oセンサ46によれば、上流側触媒42の下流に、燃料リッチな排気ガス(HC,COを含む排気ガス)、或いは燃料リーンな排気ガス(NOを含む排気ガス)が流出してきたかを判断することができる。
図1に示すように、本実施形態の制御装置はECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40には、上述した各種センサに加え、内燃機関10の運転状態を把握すべく、ノッキングの発生を検知するKCSセンサや、スロットル開度、機関回転数、排気温度、冷却水温度、潤滑油温度、触媒床温度などを検出するための各種センサ(不図示)が接続されている。また、ECU40には、上述した燃料噴射弁30、動弁装置36,38などが備える各アクチュエータ、センサが接続されている。
図2は、動弁装置36、動弁装置38の周辺の構成を示す模式図であって、主としてシリンダヘッド周りの構成を示している。本実施形態の内燃機関10はV型の6気筒で構成され、#1、#3、#5の3気筒が一方のバンク46に配置され、#2、#4、#6の3気筒が他方のバンク48に配置されている。
バンク46、バンク48は、吸気弁32を駆動する動弁装置36、排気弁34を駆動する動弁装置38をそれぞれ備えている。ここでは、動弁装置36の構成を中心に説明するが、動弁装置36と動弁装置38は基本的に同一の構成を有している。ここでは、内燃機関10の個々の気筒に2つの吸気弁32と2つの排気弁34とが備わっているものとする。
バンク46に配置された動弁装置36は、2つの装置(動弁装置36A、動弁装置36B)から構成されている。また、バンク48に配置された動弁装置36は、2つの装置(動弁装置36C、動弁装置36D)から構成されている。動弁装置36Aは#1気筒が備える吸気弁32を駆動し、動弁装置36Bは#3気筒および#5気筒が備える吸気弁32を駆動する。また、動弁装置36Cは#2気筒が備える吸気弁32を駆動し、動弁装置36Dは#4気筒および#6気筒が備える吸気弁32を駆動する。
動弁装置36Aは、駆動源としての電動機(以下、モータと称する)50Aと、モータ50Aの回転運動を伝達する伝達機構としてのギヤ列52Aと、ギヤ列から伝達された回転運動を吸気弁32の直線的な開閉運動に変換するカムシャフト54とを備えている。
同様に、動弁装置36Bは、モータ50B、ギヤ列52B、カムシャフト56を備えている。また、動弁装置36Cは、モータ50C、ギヤ列52C、カムシャフト58を備えており、動弁装置36Dは、モータ50D、ギヤ列52D、カムシャフト60を備えている。ギヤ列52B,52C,52Dの構成はギヤ列52Aと同様である。
モータ50A,50B,50C,50Dには、例えば回転速度の制御が可能なDCブラシレスモータ等が使用される。モータ50A,50B,50C,50Dには、その回転位置を検出するためのレゾルバ、ロータリーエンコーダ等の位置検出センサが内蔵されている。カムシャフト54,56,58,60の外周部には、カムシャフト54,56,58,60に対して一体回転するカム駆動ギヤ62と、やはりカムシャフト54,56,58,60に対して一体回転するカム64とが設けられている。
ギヤ列52Aは、モータ50Aの出力軸に取り付けられたモータギヤ68Aの回転をカムシャフト54のカム駆動ギヤ62に伝達する。ギヤ列52Aはモータギヤ68Aとカム駆動ギヤ62とが互いに等しい速度で回転するように構成されても良いし、モータギヤ68Aに対してカム駆動ギヤ62を増速又は減速させるように構成されても良い。同様にして、ギヤ列52B,52C,52Dは、モータ50B,50C,50Dの出力軸に取り付けられたモータギヤの回転をカムシャフト56,58,60のカム駆動ギヤ62に伝達する。
バンク46において、カムシャフト54は#1気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト54に設けられた2つのカム64により#1気筒の吸気弁32が開閉駆動される。また、カムシャフト56は#3,#5気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト56に設けられた4つのカム64により#3,#5気筒の各吸気弁32が開閉駆動される。
バンク48において、カムシャフト58は#2気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト58に設けられた2つのカム64により#2気筒の吸気弁32が開閉駆動される。また、カムシャフト60は#4,#6気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト60に設けられた4つのカム64により#4,#6気筒の各吸気弁32が開閉駆動される。
なお、吸気弁32は、カム64により直接駆動されるものであっても良いし、ロッカーアームを介して駆動されるものであっても良い。
図3は、カム64によって吸気弁32が駆動される様子を示す模式図である。カム64はカムシャフト54〜60と同軸の円弧状のベース円64bの一部を半径方向外側に向かって膨らませてノーズ64aを形成した板カムの一種として形成されている。カム64のプロファイルはその全周に亘って負の曲率が生じないように、つまり半径方向外側に向かって凸曲面を描くように設定されている。
図2に示すように、吸気弁32はそれぞれ弁軸32aを備えている。各吸気弁32はバルブスプリング(不図示)の圧縮反力によってカム64側に付勢され、カム64のベース円64bと吸気弁32側の当接部材(ロッカーアームのローラ、直打式の場合は吸気弁32の端部に設けられたリテーナなど)とが対向している場合は、吸気ポートのバルブシート(不図示)に吸気弁32が密着して吸気ポートが閉じられる。
モータ50A〜50Dの回転運動がギヤ列52A〜52Dを介してカムシャフト54〜60に伝達されると、カムシャフト54〜60と一体にカム64が回転し、ノーズ64aが吸気弁32側の当接部材を乗り越える間に吸気弁32が押し下げられ、吸気弁32がバルブスプリングに抗して開閉駆動される。
また、図3(A)及び図3(B)は、カム64の2つの駆動モードを示している。カム64の駆動モードには、モータ50A〜50Dを一方向に連続回転させて図3(A)に示すようにカム64を最大リフト位置、すなわちカム64のノーズ64aが吸気弁32側の当接部材と接する位置を越えて正転方向(図3(A)中の矢印方向)に連続的に回転させる正転駆動モードと、正転駆動モードにおける最大リフト位置に達する前にモータ50A〜50Dの回転方向を切り換えて図3(B)に示すようにカム64を往復運動させる揺動駆動モードとがある。
正転駆動モードでは、クランクシャフトの回転に対してカム64の回転速度を可変することで吸気弁32の作用角、リフトタイミングが制御される。また、揺動駆動モードでは、カム64の回転速度とともに、カム64が揺動する角度範囲を制御することで、吸気弁32の最大リフト量、作用角、リフトタイミングを制御することができる。
これにより、運転状態に応じた最適なリフト量、作用角で吸気弁32を駆動することが可能となる。図4は内燃機関10の機関回転数、出力トルクと、カム64の駆動モードとの関係を示す模式図である。図4に示すように、カム64の駆動モードは、機関回転数と出力トルクとに関連付けて使い分けられる。基本的に低回転域では揺動駆動モードが選択され、高回転域では正転駆動モードが選択される。これにより、低回転域では吸気弁32のリフト量、作用角を少なくし、高回転域では吸気弁32のリフト量、作用角を大きくする制御が行われ、機関回転数と出力トルクに応じた最適な空気量を機関筒内に送ることが可能となる。
図5は、カムシャフト60の構成を詳細に示す模式図である。図5に示すように、カムシャフト60はカムシャフト60Aとカムシャフト60Bとから構成されている。カムシャフト60Aは#4気筒の各吸気弁32を駆動する2つのカム64を備えている。また、カムシャフト60Bは#6気筒の各吸気弁32を駆動する2つのカム64を備えている。なお、#3気筒、#5気筒の吸気弁32を駆動するカムシャフト56もカムシャフト60と同様に2つのカムシャフトから構成されている。
カムシャフト60Aには、その端部にフランジ部66が設けられている。同様に、カムシャフト60Bには、その端部にフランジ部68が設けられている。カムシャフト60Aのフランジ部66には、その中心に穴67が設けられている。また、カムシャフト60Bのフランジ部68には、その中心からカムシャフト60Aに向かって突出する軸69が設けられている。カムシャフト60Aとカムシャフト60Bは、穴67に対して軸69が回動可能に嵌合し、フランジ部66とフランジ部68の端面同士が当接することで一体化される。
図6は、フランジ部66,68の端面を示す模式図であって、図6(A)はフランジ部66の端面を、図6(B)はフランジ部68の端面を示している。図5及び図6(A)に示すように、フランジ部66の端面は、基準面66Aと、基準面66Aに対してカムシャフト60B側に突出する突出面66Bを備えている。基準面66Aと突出面66Bとの境界には、段差66Cおよび66Dが設けられている。
同様に、図5及び図6(B)に示すように、フランジ部68の端面は、基準面68Aと、基準面68Aに対してカムシャフト60A側に突出する突出面68Bを備えている。基準面68Aと突出面68Bとの境界には、段差68Cおよび68Dが設けられている。
カムシャフト60Aとカムシャフト60Bが連結された状態では、フランジ部66の基準面66Aとフランジ部68の突出面68Bとが密着し、フランジ部68の基準面68Aとフランジ部66の突出面66Bとが密着する。
図6(A)に示すように、フランジ部66の基準面66Aには、2つの穴70,72が設けられている。また、図6(B)に示すように、フランジ部68の突出面68Bには、1つのロックピン74が設けられている。ロックピン74は、突出面68Bからカムシャフト60A側に突出するように設けられている。
軸69の中心とロックピン74の中心との距離は、穴70又は穴72の中心と穴67の中心との距離と同一である。また、穴70,72に対してロックピン74が嵌合するように、両者の内径、外径が規定されている。従って、穴67に軸69が嵌合している状態では、穴70又は穴72とロックピン74との角度位置が適合することを条件に、穴70又は穴72に対してロックピン74が嵌合することができる。
カムシャフト60Aとカムシャフト60Bを連結した状態において、ロックピン74が穴70又は穴72のいずれにも挿入されていない状態では、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bは相対的に回転することができる。そして、ロックピン74が穴70,72のいずれか一方に挿入されると、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bの相対的な回転位置が固定される。
図7は、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bを連結した状態において、カムシャフト60Aに設けられたカム64と、カムシャフト60Bに設けられたカム64との位置関係を示す模式図である。ここで、図7は、図5中に示す矢印X方向からカムシャフト60を見た状態を示している。そして、図7(A)は、ロックピン74が穴70に挿入された状態を示しており、図7(B)は、ロックピン74が穴72に挿入された状態を示している。
図7(A)に示す状態は、正転駆動モードで吸気弁32を開閉駆動する場合に設定される。図7(A)に示すように、ロックピン74が穴70に挿入された状態では、カムシャフト60Aに設けられた#4気筒用のカム64のノーズ64aと、カムシャフト60Bに設けられた#6気筒用のカム64のノーズ60aとの角度位置が、120°だけ離間した位置に設定される。
図7(A)に示すように、ロックピン74が穴70に挿入された状態では、フランジ部66の段差66Cとフランジ部68の段差68Cとが当接している。従って、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bの回転位置は、ロックピン74と穴70の係合により規定されるとともに、段差66Cと段差68Cとが当接する方向の相対的な回転に対しては、段差66Cと段差68Cとの当接により規定されている。このように、ロックピン74と穴70との係合と、段差66C及び段差68Cの当接とを併用してカムシャフト60Aとカムシャフト60Bの相対的な回転位置を固定することで、回転位置の固定を確実に行うことができる。
V型6気筒の内燃機関10では、クランクシャフトが2回転(=720°)する間に#1→#2→#3→#4→#5→#6の順で爆発行程が行われるため、#4気筒の吸気行程から#6気筒の吸気行程までの間にクランクシャフトは240°回転する。このとき、カムシャフト60の回転数とクランクシャフトの回転数との比が1:2となるように動弁装置36Dのモータ50Dを駆動すると、#4気筒の吸気行程から#6気筒の吸気行程までの間にカムシャフト60は120°回転する。従って、図7(A)に示す矢印方向(反時計回り方向)にカムシャフト60を回転し、#4気筒用のカム64と#6気筒用のカム64との相対的な角度位置を120°だけ離間させておくことで、#4気筒と#6気筒の吸気行程に合わせて、#4気筒と#6気筒の吸気弁32を開閉駆動することができる。そして、正転駆動モードでは、カムシャフト60の回転数とクランクシャフトの回転数との比が1:2となる状態を基準としてカムシャフト60の回転数を変動させることで、吸気弁32がリフトする際の作用角、リフトタイミングを可変することが可能となる。
一方、図7(A)に示す状態で揺動駆動モードを行う場合は、図28で説明したように、一方の気筒の吸気弁32を駆動した後、カムシャフト60を大きく回転させる必要があり、モータの消費電力が増大してしまう。
このため、本実施形態では、揺動駆動モードで吸気弁32を開閉駆動する場合は、図7(A)の状態からカムシャフト60Aとカムシャフト60Bの相対的な角度位置を可変し、図7(B)に示すように、カムシャフト60Aに設けられた#4気筒用のカム64のノーズ64aと、カムシャフト60Bに設けられた#6気筒用のカム64のノーズ60aとの角度位置が180°だけ離間するように両者の位置を規定する。
これにより、揺動駆動モードにおいて、#4気筒、#6気筒の一方の気筒の吸気弁32を駆動した後、他方の気筒の吸気弁32を駆動する際のカムシャフト60の回転量を図28の場合と比べて低減することが可能となる。より具体的には、#4気筒用のカム64のノーズ64aと、カムシャフト60Bに設けられた#6気筒用のカム64のノーズ60aとの角度位置を180°に設定したことで、図28の場合と比べるとカムシャフト60の回転量を60°程度低減することが可能である。従って、揺動駆動モードで吸気弁32を駆動する際に、モータ50Dの消費電力を大幅に低減することができる。
なお、図7(B)に示す状態では、ロックピン74が穴72に挿入され、フランジ部66の段差66Dとフランジ部68の段差68Dとが当接している。従って、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bの回転位置は、ロックピン74と穴72の係合により規定されるとともに、段差66Dと段差68Dとが当接する方向の相対的な回転に対しては、段差66Dと段差68Dとの当接により規定されている。
次に、ロックピン74と穴70,72との係合を切り換える機構について説明する。図8は、図7(A)中の一点鎖線I−I’に沿った断面を示す模式図であって、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bとの連結部の近傍を示している。図8に示すように、フランジ部66に設けられた穴67とフランジ部68に設けられた軸69は回動可能に嵌合している。
図8に示すように、ロックピン74はフランジ部68に設けられた収納穴68Eに挿入されている。ロックピン74と収納穴68Eの底との間には、圧縮バネ76が挿入されている。
フランジ部66に設けられた穴70,72には、オイル通路78が接続されている。図6及び図7に示すように、オイル通路78は穴67から穴70、穴72のそれぞれに向けて放射状に延在している。
図8に示すように、カムシャフト60Bには、回転の中心軸に沿ってオイル通路79が設けられており、オイル通路79の端部には、軸69の外周に向けてオイル通路77が設けられている。カムシャフト60Aとカムシャフト60Bが連結された状態では、オイル通路77とオイル通路78のスラスト方向の位置は一致しており、オイル通路77は2つのオイル通路78と接続されている。
オイル通路79には、オイルポンプにより所定の圧力でオイルが供給される。オイル通路79に供給されたオイルは、オイル通路77、オイル通路78を通って穴70、穴72に供給される。
図8は、オイルによる油圧がかけられていない状態を示している。この状態では、圧縮バネ76の押圧力により、ロックピン74がフランジ部66の穴70に挿入される。これにより、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bの相対的な回転位置が図7(A)に示す状態に設定される。
図9は、オイル通路79、オイル通路77、オイル通路78を経由して穴70にオイルを供給し、油圧をかけた状態を示している。この場合、穴70内にオイルが充満し、油圧によりロックピン74が収納穴68Eに収納される。ロックピン74が収納穴68E内に収納された状態では、ロックピン74の上面はフランジ部68の突出面68Bよりも凹面となる。従って、ロックピン74と穴70または穴72との係合が外れ、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bを相対的に回転させることが可能となる。
図10は、図8中の一点鎖線II−II’に沿った位置の断面を示す模式図である。ここで、図10(A)は図7(A)の状態に対応しており、図10(B)は図7(B)の状態に対応している。すなわち、図10(A)ではロックピン74が穴70に挿入されており、図10(B)ではロックピン74が穴72に挿入されている。
図10に示すように、オイル通路77は、図10(A)に示す状態と図10(B)に示す状態との間でカムシャフト60A,60Bの相対的な角度位置が変化した場合であっても、オイル通路79と2つのオイル通路78が常に接続されるように、所定の角度範囲で扇状に連続して設けられている。より詳細には、オイル通路77は2つのオイル通路78がなす角度(=60°)とカムシャフト60A,60Bの相対的な回転角度(=60°)とを合計した角度(=120°)よりも広い範囲に設けられている。従って、オイル通路79内のオイルに油圧をかけると、穴70および穴72の双方にオイルが供給される。これにり、穴70又は穴72に挿入されたロックピン74を駆動することが可能である。
図7(A)及び図7(B)に示すように、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bの回転位置が可変した場合であっても、フランジ部66に設けられた2つの穴70,72上には常にフランジ部68の突出面68Bが位置している。そして、フランジ部66の基準面66Aとフランジ部68の突出面68Bとは密着しているため、穴70,72は突出面68Bにより常に塞がれている状態となる。
従って、ロックピン74を外す際に油圧をかけると、穴70と穴72の双方にオイルが供給されるが、ロックピン74が係合していない穴から外部にオイルが流出してしまうことはない。これにより、ロックピン74の係合を外す際に、オイルの流出による油圧低下を確実に抑止できる。
次に、穴70,72とロックピン74との係合を外すタイミングについて説明する。先ず、正転駆動モードから揺動駆動モードへ切り換える場合について説明する。図2に示すように、カムシャフト60を駆動するためのカム駆動ギヤ62は、カムシャフト60Bに設けられている。正転駆動モードでは、ロックピン74と穴70とが係合し、段差66Cと段差68Cが当接することにより、カムシャフト60Bの回転がカムシャフト60Aに伝達され、図7(A)に示す矢印方向(反時計回り方向)にカムシャフト60A及びカムシャフト60Bが回転する。
揺動駆動モードに切り換える際には、モータ50Dの出力軸の回転方向を反転させるとともに、オイル通路79内のオイルに油圧がかけられる。これにより、穴70にオイルが送られ、油圧によりロックピン74が収納穴68Eに収納される。
ロックピン74が収納穴68Eに収納されると、カムシャフト60Bはカムシャフト60Aに対して相対的に回転することができる。ここで、モータ50Dの出力軸の回転方向が反転されており、出力軸の回転はカム駆動ギヤ62を介してカムシャフト60Bに伝達されるため、モータ50Dの反転駆動により、カムシャフト60Bはカムシャフト60Aに対して図7(A)中において時計回り方向に回転する。なお、カムシャフト60Aに設けられたカム64には#4気筒の吸気弁32のバルブスプリング反力が作用しており、カムシャフト60Aの回転方向には摺動抵抗が生じている。従って、ロックピン74と穴70との係合を外してモータ50Dを反転させた際に、カムシャフト60Aがカムシャフト60Bとともに同じ方向に回転してしまうことはない。
カムシャフト60Bがカムシャフト60Aに対して相対的に回転し始めると、オイル通路79へかけられていた油圧が解除される。そして、カムシャフト60Aに対するカムシャフト60Bの相対的な回転に伴って、段差66Dと段差68Dとの距離が近接していき、やがて段差66Dと段差68Dとが当接する。これにより、穴72とロックピン74の位置が適合し、既に油圧が解除されているため、圧縮バネ76の付勢力によりロックピン74が穴72に挿入される。これにより、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bとの相対的な角度位置が図7(B)に示す状態に設定され、揺動駆動モードによりカムシャフト60を駆動することができる。
次に、揺動駆動モードから正転駆動モードへ切り換える場合について説明する。正転駆動モードに切り換える際には、図7(B)においてカムシャフト60Bが反時計回りに回転する方向にモータ50Dが駆動される。そして、この状態でオイル通路79内のオイルに油圧がかけられる。これにより、穴72にオイルが送られ、油圧によりロックピン74が収納穴68Eに収納される。
ロックピン74が収納穴68Eに収納されると、カムシャフト60Bとカムシャフト60Aの回転方向の係合が外れる。そして、モータ50Dの駆動力を受けたカムシャフト60Bはカムシャフト60Aに対して図7(B)中において反時計回りに回転する。この場合においても、カムシャフト60Aの回転方向にはバルブスプリング反力による摺動抵抗が作用しているため、カムシャフト60Aがカムシャフト60Bともに同じ方向に回転してしまうことはない。
カムシャフト60Bがカムシャフト60Aに対して相対的に回転し始めると、オイル通路79へかけられていた油圧が解除される。そして、カムシャフト60Aに対するカムシャフト60Bの相対的な回転に伴って、段差66Cと段差68Cとの距離が近接していき、やがて段差66Cと段差68Cとが当接する。これにより、穴70とロックピン74の位置が適合し、既に油圧が解除されているため、圧縮バネ76の付勢力によりロックピン74が穴70に挿入される。これにより、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bとの相対的な角度位置が図7(A)に示す状態に設定され、正転駆動モードによりカムシャフト60を駆動することができる。
なお、カムシャフト56においても同様に、揺動駆動モードで吸気弁32を駆動する場合は、正転駆動モードに対してカム64の相対的な位置が可変される。カムシャフト56には#3気筒用のカム64と#5気筒用のカム64が設けられており、#3気筒の吸気行程から#5気筒の吸気行程までの間にクランクシャフトは240°回転する。従って、カムシャフト56の回転数とクランクシャフトの回転数との比を1:2とした場合、#3気筒の吸気行程から#5気筒の吸気行程までの間にカムシャフト56は120°回転する。従って、正転駆動モード時は、#3気筒用のカム64と#5気筒用のカム64との相対的な角度位置を120°だけ離間させておくことで、#3気筒と#5気筒の吸気行程に合わせて吸気弁32を開閉駆動することができる。また、揺動駆動モード時には、#3気筒用のカム64と#5気筒用のカム64が180°だけ離間するようにカムシャフト56を構成する2つのカムシャフトの相対的な角度位置を可変することで、揺動駆動モード時のカムシャフト56の回転量を最小限に抑えることができる。
以上説明したように実施の形態1によれば、V型6気筒で構成される内燃機関10において、2つの気筒の吸気弁32を1つのカムシャフト60で駆動する際に、揺動駆動モードで吸気弁32を駆動する場合は、正転駆動モードに対してカム64の相対的な位置を可変するようにしたため、揺動駆動モード時のカムシャフト60の回転量を低減することが可能となる。これにより、カムシャフト60を駆動するモータ50Dの消費電力を低減することができ、システム効率を高めることが可能となる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2は、8気筒の内燃機関10に本発明を適用したものである。図11は、実施の形態2の動弁装置36、動弁装置38の周辺の構成を示す模式図であって、主としてシリンダヘッド周りの構成を示している。本実施形態の内燃機関10はV型の8気筒で構成され、#2、#4、#6、#8の4気筒が一方のバンク80に配置され、#1、#3、#5、#7の4気筒が他方のバンク82に配置されている。
バンク80、バンク82は、吸気弁32を駆動する動弁装置36、排気弁34を駆動する動弁装置38をそれぞれ備えている。ここでは、動弁装置36の構成を中心に説明するが、動弁装置36と動弁装置38は基本的に同一の構成を有している。実施の形態1と同様に、内燃機関10の個々の気筒に2つの吸気弁32と2つの排気弁34とが備わっているものとする。
バンク80に配置された動弁装置36は、2つの装置(動弁装置36E、動弁装置36F)から構成されている。また、バンク82に配置された動弁装置36は、2つの装置(動弁装置36G、動弁装置36H)から構成されている。動弁装置36Eは#2気筒および#4気筒が備える吸気弁32を駆動し、動弁装置36Fは#6気筒および#8気筒が備える吸気弁32を駆動する。また、動弁装置36Gは#1気筒および#3気筒が備える吸気弁32を駆動し、動弁装置36Hは#5気筒および#7気筒が備える吸気弁32を駆動する。
実施の形態1と同様に、動弁装置36E,36F,36G,36Hのそれぞれは、駆動源としてのモータ50E,50F,50G,50Hを備えている。バンク80において、モータ50Eの回転運動はギヤ列52Eを介してカムシャフト84に伝達される。同様に、モータ50Fの回転運動はギヤ列52Fを介してカムシャフト86に伝達される。
バンク82においても同様に、モータ50Gの回転運動はギヤ列52Gを介してカムシャフト88に伝達される。同様に、モータ50Hの回転運動はギヤ列52Hを介してカムシャフト90に伝達される。
バンク80において、カムシャフト84は#2,#4気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト84に設けられた4つのカム64により#2,#4気筒の各吸気弁32が開閉駆動される。また、カムシャフト86は#6,#8気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト86に設けられた4つのカム64により#6,#8気筒の各吸気弁32が開閉駆動される。
また、バンク82において、カムシャフト88は#1,#3気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト88に設けられた4つのカム64により#1,#3気筒の各吸気弁32が開閉駆動される。また、カムシャフト90は#5,#7気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト90に設けられた4つのカム64により#5,#7気筒の各吸気弁36が開閉駆動される。
このように構成された本実施形態のシステムにおいても、正転駆動モードまたは揺動駆動モードにより各気筒の吸気弁32が駆動される。従って、実施の形態1と同様に、各気筒の吸気弁32のリフト量、作用角を自在に可変することが可能である。
図12は、カムシャフト90の構成を詳細に示す模式図である。図11に示すように、カムシャフト90はカムシャフト90Aとカムシャフト90Bとから構成されている。カムシャフト90Aは#5気筒の各吸気弁32を駆動する2つのカム64を備えている。また、カムシャフト90Bは#7気筒の各吸気弁32を駆動する2つのカム64を備えている。なお、カムシャフト84、カムシャフト86、カムシャフト88のそれぞれも、カムシャフト90と同様に2つのカムシャフトから構成されている。
実施の形態1のカムシャフト60と同様に、カムシャフト90Aには、その端部にフランジ部66が設けられている。同様に、カムシャフト90Bには、その端部にフランジ部68が設けられている。カムシャフト90Aのフランジ部66には、その中心に穴67が設けられている。また、カムシャフト90Bのフランジ部68には、その中心からカムシャフト90Aに向かって突出する軸69が設けられている。カムシャフト90Aとカムシャフト90Bは、穴67に対して軸69が回動可能に嵌合し、フランジ部66とフランジ部68の端面同士が当接することで一体化される。
図13は、カムシャフト90A,90Bに設けられたフランジ部66,68の端面を示す模式図である。ここで、図13(A)はカムシャフト90Aに設けられたフランジ部66の端面を、図13(B)はカムシャフト90Bに設けられたフランジ部68の端面を示している。
フランジ部66,68の端面の構成は図6で説明した実施の形態1の構成と同様である。すなわち、フランジ部66は、基準面66Aと突出面66Bを備えており、基準面66Aと突出面66Bとの境界には、段差66Cおよび66Dが設けられている。同様に、フランジ部68は、基準面68Aと突出面68Bを備えており、基準面68Aと突出面68Bとの境界には、段差68Cおよび68Dが設けられている。そして、フランジ部66の基準面66Aには、2つの穴70,72が設けられている。また、図13(B)に示すように、フランジ部68の突出面68Bには、1つのロックピン74が設けられている。ロックピン74は、突出面68Bからカムシャフト90A側に突出するように設けられている。
実施の形態1と同様に、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bを連結した状態において、ロックピン74が穴70又は穴72のいずれにも挿入されていない状態では、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bは相対的に回転することができる。そして、ロックピン74が穴70,72のいずれか一方に挿入されると、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bの相対的な回転位置が固定される。
図14は、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bを連結した状態において、カムシャフト90Aに設けられたカム64と、カムシャフト90Bに設けられたカム64との位置関係を示す模式図である。ここで、図14は、図12中に示す矢印X方向からカムシャフト90を見た状態を示している。そして、図14(A)は、ロックピン74が穴70に挿入された状態を示しており、図14(B)は、ロックピン74が穴72に挿入された状態を示している。
図14(A)に示す状態は、正転駆動モードで吸気弁32を開閉駆動する場合に設定される。図14(A)に示すように、ロックピン74が穴70に挿入された状態では、カムシャフト90Aに設けられた#5気筒用のカム64のノーズ64aと、カムシャフト90Bに設けられた#7気筒用のカム64のノーズ60aとの角度位置が、45°だけ離間した位置に設定される。
図14(A)に示すように、ロックピン74が穴70に挿入された状態では、フランジ部66の段差66Cとフランジ部68の段差68Cとが当接している。従って、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bの回転位置は、ロックピン74と穴70の係合により規定されるとともに、段差66Cと段差68Cとが当接する方向の相対的な回転に対しては、段差66Cと段差68Cとの当接により規定されている。
V型8気筒の内燃機関10では、クランクシャフトが2回転(=720°)する間に#1→#8→#4→#3→#6→#5→#7→#2の順で爆発行程が行われるため、#5気筒の吸気行程から#7気筒の吸気行程までの間にクランクシャフトは90°回転する。このとき、カムシャフト90の回転数とクランクシャフトの回転数との比が1:2となるように動弁装置36Hのモータ50Hを駆動すると、#5気筒の吸気行程から#7気筒の吸気行程までの間にカムシャフト90は45°回転する。従って、図14(A)に示す矢印方向(反時計回り方向)にカムシャフト90を回転し、#5気筒用のカム64と#7気筒用のカム64との相対的な角度位置を45°だけ離間させておくことで、#5気筒と#7気筒の吸気行程に合わせて、#5気筒と#7気筒の吸気弁32を開閉駆動することができる。
一方、#5気筒と#7気筒のカム64の角度位置が図14(A)に示す状態に設定されている場合は、図28で説明したように、一方の気筒の吸気弁32を駆動した後、カムシャフト90を大きく回転させる必要があり、モータの消費電力が増大してしまう。特に、実施の形態2では内燃機関10が8気筒で構成されているため、カムシャフト90に設けられた2つの気筒のカム64の相対的な角度位置は、実施の形態1よりも近接している。従って、2気筒のカム64の角度位置が近接した図14(A)の状態では、吸気弁32を切り換える際のカムシャフト90の回転角が図28の場合よりも更に大きくなり、モータの消費電力がより増大する。
このため、本実施形態においても、揺動駆動モードで吸気弁32を開閉駆動する場合は、図14(A)の状態からカムシャフト90Aとカムシャフト90Bの相対的な角度位置を可変するようにしている。すなわち、図14(B)に示すように、カムシャフト90Aに設けられた#5気筒用のカム64のノーズ64aと、カムシャフト90Bに設けられた#7気筒用のカム64のノーズ60aとの角度位置が180°だけ離間するように両者の位置を可変する。
これにより、揺動駆動モードにおいて、#5気筒、#7気筒の一方の気筒の吸気弁32を駆動した後、他方の気筒の吸気弁32を駆動する際のカムシャフト90の回転量を低減することが可能となる。これにより、揺動駆動モードで吸気弁32を駆動する際に、モータ50Hの消費電力を最小限に抑えることができる。
図13(A)及び図14に示すように、フランジ部66に設けられた穴70,72には、オイル通路78が接続されている。また、実施の形態1のカムシャフト60Bと同様に、カムシャフト90Bには、オイル通路79およびオイル通路77が設けられている。ロックピン74と穴70,72との係合を切り換える機構は、実施の形態1と同様に構成されている。
図15は、実施の形態1の図10と同様に、オイル通路77,78が設けられたスラスト位置における断面を示す模式図である。ここで、図15(A)は図14(A)の状態に対応しており、図15(B)は図14(B)の状態に対応している。すなわち、図15(A)ではロックピン74が穴70に挿入されており、図15(B)ではロックピン74が穴72に挿入されている。
図15に示すように、オイル通路77の形状は図10で説明した実施の形態1の形状と相違しており、オイル通路77はオイル通路78と同じ幅で設けられている。そして、図15(A)に示すように、穴70がロックピン74に係合した状態では、穴70に接続されたオイル通路78のみがオイル通路77と接続される。また、図15(B)に示すように、穴72がロックピン74に係合した状態では、穴72に接続されたオイル通路78のみがオイル通路77と接続される。従って、図15(A)に示す状態でオイル通路79にオイルを供給すると、穴70のみにオイルが供給され、穴70とロックピン74との係合を外すことができる。また、図15(B)に示す状態でオイル通路79にオイルを供給すると、穴72のみにオイルが供給され、穴72とロックピン74との係合を外すことができる。
実施の形態2ではカムシャフト90Aに対するカムシャフト90Bの回転角が実施の形態1とは異なるため、図14(B)に示す状態では、穴70がフランジ部68の突出面68Bで覆われることがない。従って、実施の形態1と同様に穴70及び穴72の双方に同時にオイルが供給される構成とした場合は、穴70からカムシャフト90の外にオイルが流出してしまい、ロックピン74を解除する際に所望の油圧が得られなくなることが想定される。
実施の形態2では、上述したように、ロックピン74が係合している穴のみにオイルが供給されるようにオイル通路77を構成しているため、ロックピン74と係合していない穴からオイルが流出してしまうことを抑止できる。従って、ロックピン74の係合を外す際の油圧低下を確実に抑えることができる。また、ロックピン74が係合している穴のみにオイルを供給することで、作動油量を低減することができ、ロックピン74の係合を外す際の応答性を高めることが可能である。
穴70,72とロックピン74との係合を外すタイミングは実施の形態1と同様である。図11に示すように、実施の形態2では、カムシャフト90を駆動するためのカム駆動ギヤ62は、カムシャフト90Bに設けられている。
正転駆動モードでは、カムシャフト90Bの回転がカムシャフト90Aに伝達され、図14(A)に示す矢印方向(反時計回り方向)にカムシャフト90A及びカムシャフト90Bが回転する。正転駆動モードから揺動駆動モードに切り換える際には、モータ50Hの出力軸の回転方向を反転させるとともに、オイル通路79内のオイルに油圧がかけられる。これにより、穴70とロックピン74の係合が外れ、カムシャフト90Bがカムシャフト90Aに対して図14(A)中において時計回り方向に回転する。そして、段差66Dと段差68Dとが当接すると、穴72とロックピン74の位置が適合し、圧縮バネ76の付勢力によりロックピン74が穴72に挿入される。これにより、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bとの相対的な角度位置が図14(B)に示す状態に設定される。
揺動駆動モードから正転駆動モードへ切り換える際には、図14(B)においてカムシャフト90Bが反時計回りに回転する方向にモータ50Hが駆動され、オイル通路79内のオイルに油圧がかけられる。これにより、穴72とロックピン74の係合が外れ、モータ50Hの駆動力を受けたカムシャフト90Bはカムシャフト90Aに対して図14(A)中において反時計回りに回転する。そして、段差66Cと段差68Cとが当接すると、穴70とロックピン74の位置が適合し、圧縮バネ76の付勢力によりロックピン74が穴70に挿入される。これにより、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bとの相対的な角度位置が図14(A)に示す状態に設定される。
なお、カムシャフト84,86,88においても同様に、揺動駆動モードで吸気弁32を駆動する場合は、正転駆動モードに対してカム64の相対的な位置が可変される。カムシャフト84には#2気筒用のカム64と#4気筒用のカム64が設けられており、#2筒の吸気行程から#4気筒の吸気行程までの間にクランクシャフトは270°回転する。従って、カムシャフト84の回転数とクランクシャフトの回転数との比を1:2とした場合、#2気筒の吸気行程から#4気筒の吸気行程までの間にカムシャフト84は135°回転する。従って、正転駆動モード時は、#2気筒用のカム64と#4気筒用のカム64との相対的な角度位置を135°だけ離間させておくことで、#2気筒と#4気筒の吸気行程に合わせて吸気弁32を開閉駆動することができる。また、揺動駆動モード時には、#2気筒用のカム64と#4気筒用のカム64が180°だけ離間するようにカムシャフト84を構成する2つのカムシャフトの相対的な角度位置を可変することで、揺動駆動モード時のカムシャフト84の回転量を最小限に抑えることができる。他のカムシャフト86,88においても、正転駆動モードにおけるカム64の相対的な角度位置と、揺動駆動モードにおけるカム64の相対的な角度位置は、カムシャフト84と同様である。このように、カムシャフト84,86,88では、正転駆動モード時のカム64の相対的な角度位置がカムシャフト90よりも大きな値となる。
次に、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bの相対的な回転位置を可変した際に、吸気弁32とピストン44の衝突を防ぐ方法について説明する。図16は、吸気弁32および排気弁34のリフト量とクランク角との関係を示す模式図であって、排気行程から吸気行程に至るまでのクランク角の範囲において、吸気弁32および排気弁34のリフト量を示している。図16に示すように、クランク角が進行していくと、先ず排気行程で排気弁34が開閉する。そして、クランク角がピストン44の上死点(TDC)位置に到達する以前のタイミングで吸気弁32が開き始め、吸気行程が行われる。
上述した方法でカムシャフト90Aとカムシャフト90Bの相対的な回転位置を可変した場合、吸気弁32がリフトする位置が上死点側(排気弁34のリフト位置側)に進角してしまうと、吸気弁32がリフトした際にピストン44と衝突してしまうことが想定される。このため、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bの相対的な回転位置を可変する際には、吸気弁32のリフト位置が遅角する方向に可変することが望ましい。これにより、ピストン44の上死点位置と吸気弁32のリフト位置を離間させることができ、ピストン44と吸気弁32の衝突を確実に抑止できる。
上述した方法によれば、正転駆動モードから揺動駆動モードに可変する際に、カムシャフト90Aに対してカムシャフト90Bを図14(A)中で時計回り方向に回転させており、カムシャフト90Bの回転方向は正転駆動モード時の回転方向と反対向きである。このため、#7気筒の吸気弁32のリフト位置は遅角方向に変化する。従って、カムシャフト90Aとカムシャフト90Bの相対的な回転位置を可変した場合においても、吸気弁32とピストン44が干渉してしまうことを確実に抑止できる。
実施の形態1においても、正転駆動モードから揺動駆動モードに可変する際に、カムシャフト60Aに対してカムシャフト60Bを図7(A)中で時計回り方向に回転させており、カムシャフト60Bの回転方向は正転駆動モード時の回転方向と反対向きである。このため、#6気筒の吸気弁32のリフト位置は遅角方向に変化する。従って、カムシャフト60Aとカムシャフト60Bの相対的な回転位置を可変した場合においても、吸気弁32とピストン44が干渉してしまうことを確実に抑止できる。
なお、吸気弁32を駆動する動弁装置36と排気弁34を駆動する動弁装置38は同様に構成されるが、排気弁34を駆動する動弁装置38においては、排気弁34のリフトする位置が上死点側に遅角しないように、すなわち、排気弁34のリフト位置が進角するように2つのカムシャフトの相対的な回転位置を可変することが好適である。これにより、排気弁34とピストン44が干渉してしまうことを確実に抑止できる。
次に、吸気弁32を駆動する際のカムシャフトの回転角を最小限に抑える方法について説明する。吸気弁32とカム64との間に生じるタペットクリアランスを調整する方法として、シム等の挿入によりメカ式のアジャストを行う方法と、ロッカーアームの支点に油圧ラッシュアジャスタ(HLA)を設ける方法がある。
図17は、吸気弁32をロッカーアームにより駆動する場合において、ロッカーアームの支点に油圧ラッシュアジャスタを設けた例を示す模式図である。図17に示すように、吸気弁32の弁軸32aの端部は、ロッカーアーム96の一端に設けられたピボットに接している。弁軸32aには、図示しないバルブスプリングの付勢力が作用しており、ロッカーアーム96は、その付勢力を受けた弁軸32aにより上方に付勢されている。ロッカーアーム96の他端は、油圧ラッシュアジャスタ(HLA)98により回動可能に支持されている。ロッカーアーム96の中央部には、ローラ96aが配設されている。そして、ローラ96aの上部には、カムシャフト84,86,88,90が配置される。
油圧ラッシュアジャスタ98によれば、ロッカーアーム96の高さ方向の位置を油圧により自動調整することにより、タペットクリアランスを自動調整することができ、クリアランスを0とすることができる。従って、図17において、カムシャフト84〜90のカム64とローラ96aは常に当接した状態とされる。
一方、シム等の挿入によりメカ式のアジャストでロッカーアーム96の高さ方向の位置を調整する場合は、カム64とローラ96aとの間のクリアランスを完全に0にすることはできない。このため、メカ式のアジャストを行う場合は、リフト開始時にクリアランスが0になるまでカムシャフト84〜90を余分に回転させる必要があり、リフト開始前に助走区間を設ける必要がある。
例えば、図16において、吸気弁32のタペットクリアランスをメカ式のアジャストで調整した場合は、図16中に示すように開き始めのクランク角位置で助走区間を設ける必要がある。吸気弁32は助走区間を過ぎてからリフトを開始するため、メカ式のアジャストでは、助走区間の分だけカムシャフト84〜90を余分に回転させる必要がある。
このように、メカ式のアジャストを行った場合は、油圧ラッシュアジャスタ98を設けた場合に比べてカム64の実作用角が拡大してしまい、揺動駆動モード時のモータ速度が増加し、消費電力が増加してしまう。また、揺動駆動モード時における2つのカムのカム揚程部の重なりを防ぐため、実作用角の拡大分だけ2つのカムノーズ間の位相角を大きくする必要が生じる。これにより、カム64を切り換える際の回転量が大きくなり、揺動駆動モード時のモータ速度が増加し、消費電力が増加してしまう。
油圧ラッシュアジャスタ98を備えた機構では、タペットクリアランスが0となり、カム64とローラ96aは常に当接しているため、助走区間は不要である。従って、油圧ラッシュアジャスタ98を設けることにより、カムシャフト84〜90の作用角を低減することができる。これにより、吸気弁32がリフトする際の所要時間を短縮することができ、また、揺動駆動モードで吸気弁32を駆動する場合は、カム64を切り換える際の回転角、切り換え時間を短縮することが可能となる。
従って、実施の形態1,2では、油圧ラッシュアジャスタ98によりタペットクリアランスを調整して、カム64の作用角を低減することが望ましい。これにより、バルブタイミング可変の自由度が高まるとともに、モータ50の駆動量を低減することができるため、消費電力を最小限に抑えることが可能となる。
また、ロッカーアームを用いない機構、すなわちカム64の作用力を直接弁体32に作用させる機構では、油圧ラッシュアジャスタによりタペットクリアランスを調整すると、カム64が弁体32を駆動する際の慣性が大きくなる。従って、油圧ラッシュアジャスタ98によりタペットクリアランスを調整する場合は、図17のようにロッカーアーム96を設けた機構で行うことが好適である。
次に、図18に基づいて内燃機関10が搭載される車両の駆動方式に応じて、動弁装置36のモータ50の配置を変更する方法について説明する。内燃機関10が搭載される車両がFF駆動の場合、エンジンルームに内燃機関10を搭載する際にバンクを傾斜させる必要があるため、内燃機関10の高さをできるだけ抑えることが好適である。このため、FF駆動の車両に内燃機関10を搭載する際には、図2及び図11に示すように各モータ50A〜50Hをカムシャフト54〜60,84〜90の端部に配置することで、内燃機関10の高さを抑えることが望ましい。これにより、エンジンフードをより低くすることも可能となり、車両の空気抵抗を低減することが可能となる。
図18は、実施の形態2のバンク80において、動弁装置36Fのモータ50Fをカムシャフト86上に配置した例を示す模式図である。図18の例では、カムシャフト86のカム駆動ギヤ62がカムシャフト84側の端部に設けられている。内燃機関10が搭載される車両がFR駆動の場合、エンジンルーム内に縦置きに内燃機関10が配置されるため、内燃機関10の全長をできるだけ抑えることが好適である。このため、FR駆動の車両に内燃機関10を搭載する際には、図18に示すように、モータ50Fをカムシャフト86上に配置することが望ましい。これにより、内燃機関10の全長を確実に抑えることが可能である。より好適には、全てのモータ50E〜50Hを各カムシャフト84〜90上に配置することが望ましい。これにより、内燃機関10の全長を最小限に抑えることができる。実施の形態1においても同様に、内燃機関10が搭載される車両がFR駆動の場合は、モータ50A〜50Dを各カムシャフト54〜60上に配置することが好適である。
以上説明したように実施の形態2によれば、V型8気筒で構成される内燃機関10において、2つの気筒の吸気弁32を1つのカムシャフト90で駆動する際に、揺動駆動モードで吸気弁32を駆動する場合は、正転駆動モードに対してカム64の相対的な位置を可変するようにしたため、揺動駆動モード時のカムシャフト90の回転量を低減することが可能となる。これにより、カムシャフト90を駆動するモータ50Hの消費電力を低減することができ、システム効率を高めることが可能となる。
なお、上述した各実施形態では、揺動駆動モード時に2つの気筒用のカム64の相対的な角度位置を180°に設定したが、揺動駆動時に2つのカム64のカム揚程部の重なりが発生しない範囲で、2つのカム64の相対的な角度を180°より小さくしても良い。図19は、図14(B)の場合において、#7気筒用のカム64と#5気筒用のカムの相対的な角度を180°よりも小さく(例えば160°)した例を示している。この場合、#7気筒用のカム64のカム揚程部の角度範囲と#5気筒用のカム揚程部の角度範囲に重なりが生じていなければ、図19(A)に示す状態で揺動駆動することで、#7気筒の吸気弁32を駆動することができる。そして、#7気筒の吸気弁32の駆動が完了した後は、図19(A)中の矢印方向にカムシャフト90を回転させて、図19(B)に示す状態にカムシャフト90の角度位置を設定することで、#5気筒の吸気弁32を駆動することができる。この場合、#7気筒用のカム64と#5気筒用のカムの相対的な角度位置を180°に設定した場合よりも、切換時のカムシャフト90の回転角を低減することが可能である。従って、好適には、揺動駆動モード時の2つの気筒のカム64の相対的は角度は、カム揚程部の重なりが生じない範囲で最も小さくすることが望ましい。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3は、吸気弁32および排気弁34の駆動により、フューエルカット運転時に触媒42,44の酸素吸蔵量を適正に制御するものである。
図1に示すシステムにおいて、触媒42,44における酸素吸蔵量は、内燃機関10の運転状態に応じて変動する。例えば空燃比をリーンにする制御が行われた場合は、排気中の酸素量が増加するため、触媒42,44の酸素吸蔵量は増加する。一方、空燃比をリッチにする制御が行われた場合は、排気中の還元成分が増加し、下流側触媒42,44から酸素が放出されるため、酸素吸蔵量は減少する。
特に、パワー増量などの燃料増量制御が行われた場合は、排気空燃比がリッチになり、触媒42,44から多くの酸素が放出されるため、触媒42,44が還元状態となり、触媒臭が発生する場合がある。
このため、本実施形態では、内燃機関10を搭載した車両が減速運転を行っている条件下では、燃料噴射弁30からの燃料供給を停止する制御(フューエルカット)を行う。フューエルカット時には、吸気通路12から排気通路14へ空気が流れるため、空気中の酸素を触媒42,44に吸着させることができ、触媒臭の発生を抑えることができる。また、フューエルカット中は燃焼が行われないため、燃費を向上することが可能となる。
一方、触媒42,44の酸素吸着量が過度に多くなると、触媒42,44の温度が高温となった場合に、触媒42,44が劣化するという弊害が生じる。このため、本実施形態では、触媒42,44の酸素吸着量が多い場合は、フューエルカット中に全ての気筒の排気弁34を閉じることで、排気通路14への空気の流れを遮断し、触媒42、44への酸素供給を停止するようにしている。これにより、触媒42,44の酸素供給量が過度に多くなることを抑止でき、触媒42,44の劣化を確実に抑えることができる。
また、フューエルカットは主として減速時に行われるため、本実施形態では、フューエルカット中に全ての気筒の排気弁34を閉じた場合において、所定の吸気弁32を開くことで適度なポンピング仕事を生じさせ、フューエルカット走行中にエンジンブレーキをかけるようにしている。
図20は、本実施形態で行われる吸気弁32、排気弁34の制御を模式的に示す図である。図20に示すように、本実施形態の内燃機関10は4つの気筒(#1〜#4)を備えている。4つの気筒は直列に配置されており、#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われる。図20(A)は、フューエルカット中に行われる排気弁34の制御を示している。また、図20(B)は、フューエルカット中に行われる吸気弁32の制御を示している。
図20(A)に示すように、排気弁34については、フューエルカット中に全ての気筒の排気弁34を閉じる制御が行われる。これにより、排気通路14への空気の流れを遮断することができ、酸素供給過剰による触媒42,44の劣化を確実に抑えることができる。また、図20(B)に示すように、吸気弁32については、#1気筒、#2気筒の吸気弁32のみを開く制御が行われる。これにより、後で詳細に説明するように、#1気筒と#2気筒との間で、気筒間を空気が行き交うポンピング仕事を生じさせることができる。従って、減速時のフューエルカット中にエンジンブレーキによる制動力を発生させることができる。
以下、フューエルカット中に行われるこれらの制御について詳細に説明する。最初に、フューエルカット時に排気弁34を閉じる制御について説明する。図21は、排気弁34、および排気弁34を駆動する動弁装置38の周辺の構成を示す模式図である。動弁装置38は、全ての気筒(#1、#2、#3及び#4気筒)が備える排気弁38を駆動するものである。なお、吸気弁32および動弁装置36の周辺の構成については後述する。実施の形態3においても、内燃機関10の個々の気筒に2つの吸気弁32と2つの排気弁34とが備わっているものとする。
動弁装置38は、駆動源としてのモータ116と、モータ116の回転運動を伝達する伝達機構としてのギヤ列118と、ギヤ列から伝達された回転運動を排気弁34の直線的な開閉運動に変換するカムシャフト120とを備えている。モータ116の回転運動はギヤ列118を介してカムシャフト120に伝達される。
図21に示すように、カムシャフト120はカムシャフト120Aとカムシャフト120Bとから構成されている。図21に示すように、カムシャフト120Aは#1,#2,#3気筒の排気弁34の上部に配置されており、#1,#2,#3気筒の各排気弁34を駆動する6つのカム64を備えている。また、カムシャフト120Bは#4気筒の排気弁34の上部に配置されており、#4気筒の各排気弁34を駆動する2つのカム64を備えている。図22に示すように、カムシャフト120Aの外周部には、カムシャフト120Aに対して一体回転するカム駆動ギヤ62が設けられている。
図21に示すように、各排気弁34の上端には、リフター34aが設けられている。カムシャフト120に設けられた各カム64はリフター34aと接触し、リフター34aを押し下げることで各排気弁34を駆動する。
図22は、カムシャフト120の構成を詳細に示す模式図である。実施の形態1のカムシャフト60と同様に、カムシャフト120Aには、その端部にフランジ部66が設けられている。同様に、カムシャフト120Bには、その端部にフランジ部68が設けられている。カムシャフト120Aのフランジ部66には、その中心に穴67が設けられている。また、カムシャフト120Bのフランジ部68には、その中心からカムシャフト120Aに向かって突出する軸69が設けられている。カムシャフト120Aとカムシャフト120Bは、穴67に対して軸69が回動可能に嵌合し、フランジ部66とフランジ部68の端面同士が当接することで一体化される。
図23は、カムシャフト120A,120Bに設けられたフランジ部66,68の端面を示す模式図である。ここで、図23(A)はカムシャフト120Aに設けられたフランジ部66の端面を、図23(B)はカムシャフト120Bに設けられたフランジ部68の端面を示している。
フランジ部66,68の端面の構成は図6で説明した実施の形態1の構成と同様である。すなわち、フランジ部66は、基準面66Aと突出面66Bを備えており、基準面66Aと突出面66Bとの境界には、段差66Cおよび66Dが設けられている。同様に、フランジ部68は、基準面68Aと突出面68Bを備えており、基準面68Aと突出面68Bとの境界には、段差68Cおよび68Dが設けられている。実施の形態1,2では一方のフランジ部66の基準面66Aに2つの穴70,72が設けられるが、実施の形態3では、フランジ部66の基準面66Aには1つの穴70のみが設けられている。また、図23(B)に示すように、フランジ部68の突出面68Bには、1つのロックピン74が設けられている。ロックピン74は、突出面68Bからカムシャフト120A側に突出するように設けられている。
カムシャフト120Aとカムシャフト120Bを連結した状態において、ロックピン74が穴70に挿入されていない状態では、カムシャフト120Aとカムシャフト120Bは相対的に回転することができる。そして、ロックピン74が穴70に挿入されると、カムシャフト120Aとカムシャフト120Bの相対的な回転位置が固定される。
図24は、カムシャフト120Aとカムシャフト120Bを連結した状態において、カムシャフト120Aに設けられたカム64と、カムシャフト120Bに設けられたカム64との角度位置を示す模式図である。また、図24は、カムシャフト120Bに設けられたカム64の角度位置に応じて、#4気筒の排気弁34のリフトが変化する様子を示している。ここで、図24は、図22中に示す矢印X方向からカムシャフト120を見た状態を示している。そして、図24(A)は、ロックピン74が穴70に挿入された状態を示しており、図24(B)は、ロックピン74と穴70の係合が外れた状態を示している。
図24(A)に示す状態は、通常運転時(正転駆動モードまたは揺動駆動モード)で吸気弁32を開閉駆動する場合に設定される。直列4気筒の内燃機関10では、各気筒の爆発行程がクランク角180°毎に行われる。そして、カムシャフト120はクランクシャフトが2回転する間に1回転するため、カムシャフトが90°回転する毎に各気筒で爆発行程が行われる。このため、図24(A)に示すように、ロックピン74が穴70に係合している通常運転時の状態では、各気筒#1〜#4のカム64は#1→#3→#4→#2の順で90°の間隔で配置されている。
また、図24(A)に示すように、ロックピン74が穴70に挿入された状態では、フランジ部66の段差66Cとフランジ部68の段差68Cとが当接している。従って、カムシャフト120Aとカムシャフト120Bの回転位置は、ロックピン74と穴70の係合により規定されるとともに、段差66Cと段差68Cとが当接する方向の相対的な回転に対しては、段差66Cと段差68Cとの当接により規定されている。
図24(A)に示す状態では、90°間隔で配置されたカム64のうち、カムシャフト120Bに設けられた#4気筒用のカム64のノーズが下向きに位置している。これにより、#4気筒のカム64によって排気弁34のリテーナ34aが押し下げられ、#4気筒の排気弁34は、最大リフト量よりも少ないリフト量だけリフトしている。一方、他の気筒のカム64のノーズは横向き、若しくは上向きに位置しており、他の気筒の排気弁34は閉じられている。
図24(B)は、図24(A)の状態でロックピン74と穴70の係合を切り離し、カムシャフト120Aに対してカムシャフト120Bが相対的に回転した状態を示している。ここで、ロックピン74の駆動機構は実施の形態1,2と同様に構成されており、実施の形態1,2と同様の方法でロックピン74が駆動される。すなわち、図24(A)に示す状態において、カムシャフト120Bに設けられたオイル通路79からオイル通路77にオイルが供給される。図24(A)に示す状態では、オイル通路77とフランジ部66に設けられたオイル通路78の角度位置が一致している。従って、オイル通路77からオイル通路78経由して穴70へオイルが供給され、この結果、穴70内にオイルが充満し、油圧によりロックピン74が収納される。これにより、ロックピン74と穴70の係合を外すことができる。なお、フューエルカット中においても、クランクシャフト47は回転しているため、オイルポンプの駆動によりオイル通路79にオイルを供給することができる。
上述したように、図24(A)に示す状態では、#4気筒の排気弁34が最大リフト未満の所定量だけリフトしている。このため、#4気筒の排気弁34には、バルブスプリング反力が閉弁方向(図24(A)の上方向)に作用している。この状態でロックピン74と穴70の係合を切り離すと、カムシャフト120Bの回転方向の規制がなくなり、#4気筒のカム64が排気弁34のリテーナ34aから上向きの力を受けて、図24(A)中の矢印Y方向に回転する。これにより、#4気筒の排気弁34が閉じられる。
図24(B)は、排気弁34が閉じた後、カムシャフト120Bが更に回転し、段差66Dと段差68Dが当接した状態を示している。段差66D及び段差68Dは、両者が当接した状態で#3気筒用のカムと#4気筒用のカムの角度位置が一致するように設けられている。図24(A)の状態では、既に#1〜#3気筒の排気弁34が閉じられているため、ロックピン74と穴70の係合を外した図24(B)の状態では、全ての気筒#1〜#4の排気弁34を閉じることが可能となる。
従って、フューエルカット中にカムシャフト120の角度位置を図24(A)に示す状態で停止させ、ロックピン74と穴70の係合を外すことで、全ての気筒の排気弁34を閉じることができる。従って、触媒40,42への酸素供給量が過剰になることを抑えることができ、高温下における触媒劣化を確実に抑止することが可能となる。
なお、動弁装置38に2つのモータを設け、2つのカムシャフト120A,120Bのそれぞれを各モータで個別に制御することとしても良い。この場合においても、カムシャフト120A,120Bの角度位置を図24(B)の状態に設定することで、全ての気筒の排気弁34を閉じることができる。
次に、図20(B)に示すように、フューエルカット時に所定の吸気弁32のみを開く制御について説明する。図25は、吸気弁32、および吸気弁32を駆動する動弁装置36の周辺の構成を示す模式図であって、主としてシリンダヘッドの周りの構成を示している。
図25に示すように、動弁装置36は、2つの装置(動弁装置36G、動弁装置36H)から構成されている。動弁装置36Gは#2気筒および#3気筒が備える吸気弁32を駆動し、動弁装置36Hは#1気筒および#4気筒が備える吸気弁32を駆動する。
実施の形態1と同様に、動弁装置36G,36Hのそれぞれは、駆動源としてのモータ50G,50Hを備えている。モータ50Gの回転運動はギヤ列52Gを介してカムシャフト110Aに伝達される。同様に、モータ50Hの回転運動はギヤ列52Hを介してカムシャフト110Bへ伝達される。
図25に示すように、カムシャフト110Aは#2,#3気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト110Aに設けられた4つのカム64により#2,#3気筒の各吸気弁32が開閉駆動される。また、カムシャフト110Bは2つに分割された状態で#1,#4気筒の吸気弁32の上部に配置されており、カムシャフト110Bに設けられた4つのカム64により#1,#4気筒の各吸気弁32が開閉駆動される。2つに分割されたカムシャフト110Bはカムシャフト110の中心に設けられた貫通孔に挿通された連結部材110Cにより接続され、一体となって回転するように構成されている。なお、説明の便宜上、図25では、カムシャフト110Aと2つのカムシャフト110Bをそれぞれ分離した状態を示している。
図25に示すように、各吸気弁32の上端には、リフター32aが設けられている。カムシャフト110A,110Bに設けられた各カム64は、リフター32aと接触し、リフター32aを押し下げることで、各吸気弁32を駆動する。
このような吸気弁32側の構成において、本実施形態では、上述した方法で全ての気筒の排気弁34を閉じた場合は、カムシャフト110Aとカムシャフト110Bの相対的な角度位置を可変することで、#1気筒と#2気筒の吸気弁32のみを所定量だけ開くようにしている。
これにより、#1気筒と#2気筒の間でガス交換を行うことができ、適度なポンピング仕事を生じさせることができる。この際、#3気筒及び#4気筒の吸気弁32は閉じられるが、#3,#4気筒の吸気弁32を閉じるタイミングは、#3,#4気筒のピストン44が上死点と下死点の中間の位置となるタイミングとすることが好適である。#3,#4気筒では既に排気弁34が閉じられており、ピストン44が下死点近傍に位置しているときに吸気弁32を閉じると、ピストン44が上死点に向かう際の空気の圧縮量が多くなり、抵抗が大きくなるためである。同様に、ピストン44が上死点近傍に位置しているときに吸気弁32を閉じると、ピストン44が下死点に向かう際の負圧が大きくなり、ピストン44が下死点に向かう際の抵抗が大きくなるためである。従って、ピストン44が上死点と下死点の中間に位置するタイミングで吸気弁32を閉じることで、吸気弁32を閉じた後に、ピストン44の上下運動に伴う抵抗を最小限に抑えることができる。なお、#3気筒と#4気筒は位相が180°ずれているため、双方の気筒のピストン44は同時に上死点と下死点の中間に位置することになる。
図26は、#1気筒と#2気筒の間でガスが交換される様子を示す模式図であって、内燃機関10及び吸気通路12を上側から見た状態を示している。図26に示すように、吸気通路12はサージタンク28の下流で分岐して各気筒(#1〜#4)に接続されている。各気筒のシリンダーは、サージタンク28を介して接続されているため、排気弁34を全て閉じた状態で#1気筒と#2気筒の吸気弁32のみを開くことで、#1気筒のシリンダーと#2気筒のシリンダーとの間でガス交換を行うことができる。
すなわち、上述のように4気筒の内燃機関10では#1→#3→#4→#2の順でクランク角180°毎に爆発工程が行われるため、#1気筒と#2気筒ではクランク角の位相が180°ずれている。このため、#1気筒のピストン44が下死点から上死点へ移動すると、#2気筒のピストン44は上死点から下死点へ移動する。このとき、全ての気筒の排気弁34及び#1,#2気筒の吸気弁32が閉じられているため、#1気筒のピストン44の上昇により#1気筒のシリンダー内から排出された空気は、吸気通路12を逆流してサージタンク28に送られ、#2気筒のピストン44の下降により#2気筒のシリンダー内に吸入される。
同様に、#2気筒のピストン44が下死点から上死点へ移動する際には、ピストン44の上昇により#2気筒のシリンダー内から排出された空気は、吸気通路12を逆流してサージタンク28に送られ、#1気筒のピストン44の下降により#1気筒のシリンダー内に吸入される。従って、位相が180°ずれている#1気筒と#2気筒の吸気弁32のみを開くことで、#1気筒のシリンダーと#2気筒のシリンダーの間でガス交換を行うことができ、ポンピング仕事を生じさせることができる。
このとき、#1気筒の吸気弁32のリフト量と#2気筒の吸気弁32のリフト量を同一にすることで、#1気筒から排出された空気を過不足なく#2気筒に吸入することができ、また、#2気筒から排出された空気を過不足なく#1気筒へ吸入することができる。これにより、一方の気筒からの排出量が他方の気筒への吸入量よりも多くなることを抑えることができ、余剰分の空気がスロットバルブ22側に逆流してしまうことを抑止できる。また、一方の気筒の吸入量が他方の気筒からの排出量よりも多くなることを抑えることができ、吸入量に不足が生じて吸気通路12に不要な負圧が生じてしまうことを抑止できる。
ポンピング仕事の発生量は、#1気筒と#2気筒の吸気弁32のリフト量を同一にした状態で、リフト量を可変することで調整することができる。吸気弁32のリフト量を小さくした場合は、空気が吸気弁32を通過する際の抵抗が大きくなるため、ポンピング仕事を増大させることができる。従って、エンジンブレーキによる制動力を増加することができる。また、吸気弁32のリフト量を大きくした場合は、空気が吸気弁32を通過する際の抵抗が小さくなるため、ポンピング仕事を低下させることができる。従って、エンジンブレーキによる制動力を小さくすることができる。従って、吸気弁32のリフト量を制御することで、フューエルカット中に最適なエンジンブレーキを生じさせることが可能となる。これにより、例えば車速の要求レベル(ブレーキペダルの操作量など)に応じて吸気弁32のリフト量を可変することで、エンジンブレーキ力を制御することが可能となる。また、減速が終了した場合は、#1,#2気筒の吸気弁32を全閉にして、全ての気筒の吸気弁32を閉じることで、ポンピング仕事の量を低下させ、エンジンブレーキ力を低下させることが好適である。
次に、図27のタイミングチャートに基づいて、上述した吸気弁32及び排気弁34の制御方法について説明する。図27の横軸はクランク角を示しており、図27は、各気筒(#1〜#4)の吸気弁32の開弁期間(図27中に実線で示す)と排気弁34の開弁期間(図26中に破線で示す)を示している。4気筒の内燃機関10では#1→#3→#4→#2の順番で爆発行程が行われるため、図27に示すように、各気筒の吸気弁32、排気弁34の開弁はこの順に行われる。
図26において、θ0はフューエルカットが開始されるクランク角を示している。クランク角θ0でフューエルカットが開始されると、次に、クランク角θ1の位置で排気弁34を駆動するカムシャフト120の駆動が停止される。
クランク角θ1の位置は、図24(A)に示すカムシャフト120の位置に対応しており、#4気筒の排気弁34が最大リフトとなった直後のクランク角位置である。すなわち、クランク角θ1の位置でカムシャフト120を停止させると、カムシャフト120の回転位置が図24(A)の位置に設定され、#4気筒の排気弁34が最大リフト量よりも小さい所定量だけ開いた状態となる。また、他の気筒#1〜#3の排気弁34は全て閉じた状態となる。
クランク角θ1でカムシャフト120の駆動を停止した後、オイル通路79にオイルが供給され、穴70にオイルが供給される。これにより、ロックピン74が駆動され、ロックピン74と穴70の係合が外れる。
これにより、カムシャフト120Bがカムシャフト120Aに対して相対的に回転できるようになり、#4気筒の排気弁34のバルブスプリング反力により、図24(A)に示す矢印Y方向にカムシャフト120Bが回転する。そして、カムシャフト120Aとカムシャフト120Bの相対的な角度位置が図24(B)に示す位置となり、#4気筒の排気弁34が閉じられる。従って、全ての気筒の排気弁34が閉じられる。
なお、実際の制御では、クランク角がθ1に到達した際に、カムシャフト120の駆動停止とロックピン74の駆動がほぼ同時に行われるため、カムシャフト120Bは瞬時に図24(B)の状態まで回転する。従って、図26に示すように、クランク角がθ1に到達すると同時に、#4気筒の排気弁34を閉じることができる。
次に、#1気筒と#2気筒の吸気弁32を所定量開く制御を行う。図27に示すように、クランク角θ1の位置では#3気筒の吸気弁32が開いている。このため、図27に示すクランク角θ2の位置で#3気筒の吸気弁32を閉じ、カムシャフト110Aの回転を停止する制御を行う。
また、クランク角θ1以降、#4気筒の吸気弁32がリフトを開始するが、やはりクランク角θ2の位置で#4気筒の吸気弁32を閉じ、カムシャフト110Bの回転を停止する制御を行う。上述したように、#3,#4気筒の吸気弁32を閉じるタイミングは、#3,#4気筒のピストン44が上死点と下死点の中間となる位置とすることが好適である。これにより、クランク角θ2以降、全ての気筒の吸気弁32が閉じられる。
クランク角がθ2から所定量進み、θ3に到達した際には、#1,#2気筒の吸気弁32を所定量だけ開く制御を行う。すなわち、クランク角θ3以降は、カムシャフト110Aを所定の角度位置に設定することで、#2気筒の吸気弁32を所定量だけリフトさせる。この際、カムシャフト110Aには#2気筒用のカム64と#3気筒用のカム64が設けられているが、双方のカムの位相は90°ずれているため、#2気筒の吸気弁32のみをリフトすることが可能である。
また、クランク角θ3以降は、カムシャフト110Bを所定の角度位置に設定することで、#1気筒の吸気弁32を#2気筒の吸気弁32と同じ量だけリフトさせる。2つのカムシャフト110Bは連結部材110Cを介して接続されており、#1気筒用のカム64と#4気筒用のカム64を備えているが、双方のカム64の位相は90°ずれているため、#1気筒の吸気弁32のみをリフトすることが可能である。
これにより、#1気筒の吸気弁32と#2気筒の吸気弁32のみを同一のリフト量で開くことができ、ポンピング仕事を生じさせてエンジンブレーキをかけることができる。
フューエルカットが終了した場合、または、フューエルカット中に通常運転に復帰する場合は、排気弁34についてはモータ116によりカムシャフト120Aを駆動する。これにより、カムシャフト120Bに対してカムシャフト120Aが回転し、ロックピン74と穴70の位置が適合すると、バネ76の作用力によりロックピン74が穴70に挿入される。これにより、カムシャフト120Aとカムシャフト120Bが一体化され、モータ116で一体化されたカムシャフト120A,120Bを駆動することで、正転駆動モードまたは揺動駆動モードによる通常運転を行うことができる。
また、吸気弁32については、モータ38G、モータ38Hを通常に駆動することで、正転駆動モードまたは揺動駆動モードによる通常運転を行うことができる。
以上説明したように実施の形態3によれば、フューエルカット中に全ての気筒の排気弁34を閉じるようにしたため、排気通路14への空気の流れを停止することができる。これにより、触媒42,44への酸素供給を停止することができ、触媒42,44への酸素供給が過剰となることを回避できる。従って、触媒42,44の劣化を確実に抑止することが可能となる。
また、フューエルカット中に全ての気筒の排気弁34を閉じた場合に、クランク角の位相が180°ずれている2つの気筒の吸気弁32のみを所定量だけ開くようにしたため、2つの気筒間で吸気通路12、サージタンク28を介してガス交換を行うことができる。これにより、適度なポンピング仕事を生じさせることができ、フューエルカット運転中にエンジンブレーキによる制動を確実に行うことが可能となる。
なお、実施の形態3では、フューエルカット中に全ての排気弁34を閉じ、一部の吸気弁32のみを開くこととしているが、フューエルカット中に全ての吸気弁32を閉じ、一部の排気弁34のみを開くようにしても良い。この場合においても、全ての吸気弁32を閉じることで排気通路14への空気の流れを遮断することができ、また一部の排気弁34のみを開くことでエンジンブレーキ力を発生させることが可能である。
本発明の各実施形態に係る内燃機関の動弁装置を備えたシステムの構成を示す模式図である。 実施の形態1において、吸気弁および動弁装置の周辺の構成を示す模式図である。 カムによって吸気弁が駆動される様子を示す模式図である。 内燃機関の機関回転数、出力トルクと、カムの駆動モードとの関係を示す模式図である。 実施の形態1において、#4気筒、#6気筒の吸気弁を駆動するためのカムシャフトの構成を詳細に示す模式図である。 カムシャフトに設けられたフランジ部の端面を示す模式図である。 カムシャフトに設けられた#4気筒用のカムと#6気筒用のカムとの位置関係を示す模式図である。 図7(A)中の一点鎖線I−I’に沿った断面を示す模式図である。 ロックピンが挿入された穴にオイルを供給して、ロックピンと穴との係合を外した状態を示す模式図である。 図8中の一点鎖線II−II’に沿った位置の断面を示す模式図である。 実施の形態2において、吸気弁および動弁装置の周辺の構成を示す模式図である。 実施の形態2において、#5気筒、#7気筒の吸気弁を駆動するためのカムシャフトの構成を詳細に示す模式図である。 カムシャフトに設けられたフランジ部の端面を示す模式図である。 カムシャフトに設けられた#5気筒用のカムと#7気筒用のカムとの位置関係を示す模式図である。 図10と同様に、オイル通路が設けられたスラスト位置における断面を示す模式図である。 吸気弁および排気弁のリフト量とクランク角との関係を示す模式図である。 ロッカーアームの支点に油圧ラッシュアジャスタを設けた例を示す模式図である。 動弁装置のモータをカムシャフト上に配置した例を示す模式図である。 図14(B)の場合において、#7気筒用のカム64と#5気筒用のカムの相対的な角度を180°よりも小さくした例を示す模式図である。 実施の形態3で行われる吸気弁、排気弁の制御を模式的に示す図である。 実施の形態3において、排気弁および排気弁を駆動する動弁装置の周辺の構成を示す模式図である。 実施の形態3において、排気弁を駆動するカムシャフトの構成を詳細に示す模式図である。 実施の形態3において、排気弁を駆動するカムシャフトに設けられたフランジ部の端面を示す模式図である。 実施の形態3において、排気弁を駆動するカムシャフトに設けられたカムの位置関係を示す模式図である。 実施の形態3において、吸気弁および吸気弁を駆動する動弁装置の周辺の構成を示す模式図である。 実施の形態3において、#1気筒と#2気筒の間でガスが交換される様子を示す模式図である。 実施の形態3において、吸気弁及び排気弁の制御方法を示すタイミングシャーとである。 1つのカムシャフトに複数の気筒用のカムを設けた場合の弊害を説明するための模式図である。
符号の説明
10 内燃機関
32 吸気弁
34 排気弁
36,38 動弁装置
40 ECU
50A〜50H モータ
60A,60B,90A,90B,110A,110B カムシャフト
54〜60,84〜90,120 カムシャフト
64 カム
74 ロックピン
70,72 穴
77,78,79 オイル通路
96 ロッカーアーム
98 油圧ラッシュアジャスタ(HLA)

Claims (20)

  1. 各気筒が備える弁体をモータにより開閉駆動する内燃機関の動弁装置であって、
    前記モータにより回転駆動され、複数の気筒の前記弁体を駆動するためのカムを有するカムシャフトと、
    前記カムシャフトに設けられた前記カムの相対的な角度位置を可変するカム角度可変手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 前記カムシャフトを一方向に連続回転させることで前記弁体を駆動する正転駆動モードと、前記カムシャフトを揺動することで前記弁体を駆動する揺動駆動モードとの間でモードを切り換えて前記モータを駆動する制御手段を更に備え、
    前記カム角度可変手段は、前記モードを切り換えた際に、前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記カムシャフトは、2つの気筒の前記弁体を駆動するための前記カムを有し、一方の気筒に対応する前記カムが設けられた第1のカムシャフトと、他方の気筒に対応する前記カムが設けられた第2のカムシャフトとの結合により構成され、
    前記カム角度可変手段は、前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を可変することで、前記第1のカムシャフトに設けられた前記カムと前記第2のカムシャフトに設けられた前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトとの結合部に設けられ、前記正転駆動モードと前記揺動駆動モードのそれぞれにおいて、前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定する角度固定手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 前記角度固定手段は、
    前記第1及び第2のカムシャフトの一方に設けられたロックピンと、
    前記第1及び第2のカムシャフトの他方に設けられ、前記ロックピンが係合する第1及び第2の係合穴と、を含み、
    前記正転駆動モードでは、前記第1の係合穴に前記ロックピンが係合することで前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定し、
    前記揺動駆動モードでは、前記第2の係合穴に前記ロックピンが係合することで前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトの相対的な角度位置を固定することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 前記第1又は第2の係合穴にオイルを供給することで前記第1又は第2の係合穴と前記ロックピンとの係合を解除するロックピン解除手段を備え、
    前記ロックピン解除手段は、
    前記第1のカムシャフトと前記第2のカムシャフトとの相対的な角度位置に応じて前記第1及び第2の係合穴の一方のみと連通するオイル通路を含み、
    前記正転駆動モードでは、前記第1の係合穴のみに前記オイル通路が連通しており、前記揺動駆動モードに切り換える際には前記オイル通路にオイルを供給することで前記第1の係合穴と前記ロックピンとの係合を解除し、
    前記揺動駆動モードでは、前記第2の係合穴のみに前記オイル通路が連通しており、前記正転駆動モードに切り換える際には前記オイル通路にオイルを供給することで前記第2の係合穴と前記ロックピンとの係合を解除することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の動弁装置。
  7. 前記弁体は吸気弁であり、前記正転駆動モードから前記揺動駆動モードへ前記モードを切り換えた際に、前記弁体の開弁タイミングが遅角方向に可変されることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  8. 前記弁体は排気弁であり、前記正転駆動モードから前記揺動駆動モードへ前記モードを切り換えた際に、前記弁体の開弁タイミングが進角方向に可変されることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  9. 前記弁体と前記カムとの間のクリアランスを調整する油圧ラッシュアジャスタを備えたことを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  10. 前記カムの作用力を前記弁体に伝達するロッカーアームを備えたことを特徴とする請求項9記載の内燃機関の動弁装置。
  11. 前記モータが前記カムシャフトの長手方向の端部に配置されたことを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  12. 前記モータが前記カムシャフトの上部に配置されたことを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  13. 前記内燃機関は車両減速時に燃料カット運転を行うものであり、
    前記カム角度可変手段は、前記燃料カット運転の際に、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  14. 前記カムシャフトは、吸気弁を駆動するための吸気弁用カムシャフトと排気弁を駆動するための排気弁用カムシャフトを含み、
    前記カム角度可変手段は、前記燃料カット運転の際に、前記吸気弁用カムシャフト及び前記排気弁用カムシャフトの少なくとも一方において、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする請求項13記載の内燃機関の動弁装置。
  15. 前記カム角度可変手段は、
    前記燃料カット運転の際に、前記吸気弁用カムシャフト及び前記排気弁用カムシャフトの一方において、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変するとともに、前記吸気弁用カムシャフト及び前記排気弁用カムシャフトの他方において、一部の気筒の前記弁体のみが開く位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする請求項14記載の内燃機関の動弁装置。
  16. 前記カム角度可変手段は、
    前記燃料カット運転の際に、前記排気弁用カムシャフトにおいて、全ての気筒の前記弁体が閉じる位置に前記カムの相対的な角度位置を可変するとともに、前記吸気弁用カムシャフトにおいて、一部の気筒の前記弁体のみが開く位置に前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする請求項15記載の内燃機関の動弁装置。
  17. 前記一部の気筒は、ピストンが反対方向に動く2つの気筒であることを特徴とする請求項15又は16記載の内燃機関の動弁装置。
  18. 前記一部の気筒は、クランク角の位相が180°ずれた2つの気筒であることを特徴とする請求項15又は16記載の内燃機関の動弁装置。
  19. 前記カム角度可変手段は、
    前記2つの気筒において、前記弁体の開き量が同一となるように前記カムの相対的な角度位置を可変することを特徴とする請求項17又は18記載の内燃機関の動弁装置。
  20. 前記カム角度可変手段は、前記内燃機関が搭載された車両の車速の要求レベルに応じて、前記弁体の開き量を変化させることを特徴とする請求項15〜19のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
JP2005329111A 2005-04-28 2005-11-14 内燃機関の動弁装置 Withdrawn JP2006329181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329111A JP2006329181A (ja) 2005-04-28 2005-11-14 内燃機関の動弁装置
US11/918,476 US20090050087A1 (en) 2005-04-28 2006-04-18 Valve Mechanism for Internal Combustion Engine
EP06732253A EP1878882A4 (en) 2005-04-28 2006-04-18 VALVE DISPLACEMENT DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
PCT/JP2006/308495 WO2006118063A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133347 2005-04-28
JP2005329111A JP2006329181A (ja) 2005-04-28 2005-11-14 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329181A true JP2006329181A (ja) 2006-12-07
JP2006329181A5 JP2006329181A5 (ja) 2008-08-21

Family

ID=37307863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329111A Withdrawn JP2006329181A (ja) 2005-04-28 2005-11-14 内燃機関の動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090050087A1 (ja)
EP (1) EP1878882A4 (ja)
JP (1) JP2006329181A (ja)
WO (1) WO2006118063A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535639A (ja) * 2015-11-24 2018-11-29 カムコン・オート・リミテッドCamcon Auto Limited ステータアセンブリ
CN112727676A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 国投白银风电有限公司 一种快速调节风力发电机组偏航凸轮开关的装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2527620B1 (en) * 2010-01-18 2016-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US8375912B2 (en) * 2010-04-21 2013-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Engine control system and method for stopping engine at desired engine stopping position
US9002624B2 (en) * 2012-07-24 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Variable valve timing for cylinder deactivation
DE102015111056A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur wirkungsgradoptimierten Umschaltung einer Viertakt-Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern und vollvariablem Ventiltrieb zwischen einem Voll-Zylinderbetrieb und Teil-Zylinderbetrieb
JP6292276B1 (ja) * 2016-10-19 2018-03-14 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438157B2 (ja) * 2000-02-09 2010-03-24 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2002227694A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP3849510B2 (ja) * 2001-12-04 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン制御装置
JP4092928B2 (ja) * 2002-03-04 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP4158507B2 (ja) * 2002-12-05 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム
JP4049092B2 (ja) * 2003-12-12 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 動弁装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535639A (ja) * 2015-11-24 2018-11-29 カムコン・オート・リミテッドCamcon Auto Limited ステータアセンブリ
EP3380707B1 (en) * 2015-11-24 2021-08-11 Camcon Auto Limited Engine valve actuation assembly and method
CN112727676A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 国投白银风电有限公司 一种快速调节风力发电机组偏航凸轮开关的装置
CN112727676B (zh) * 2020-12-31 2023-01-03 国投白银风电有限公司 一种快速调节风力发电机组偏航凸轮开关的装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1878882A4 (en) 2009-10-21
EP1878882A1 (en) 2008-01-16
WO2006118063A1 (ja) 2006-11-09
US20090050087A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483759B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4293273B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US8401721B2 (en) Variable valve actuating apparatus, valve phase varying apparatus and control apparatus for internal combustion engine
JP3494439B2 (ja) 可変動弁機構
JP2006329181A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPWO2008020519A1 (ja) 6サイクル機関の排気触媒制御
US9068483B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
EP1234958B1 (en) A method of and apparatus for controlling quantity of air drawn into internal combustion engine
JP6494502B2 (ja) 内燃機関のピストンストローク調整装置
JP6123726B2 (ja) エンジンの制御装置
CN101166891A (zh) 内燃机的气门传动装置
JP2001280167A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3198772B2 (ja) 内燃機関の動弁装置におけるカム切替機構
JP2016104970A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5947751B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5092956B2 (ja) 車両用の内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JP2007146800A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002089215A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002295274A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010121568A (ja) 内燃機関の制御装置
CN102116182B (zh) 用于降低发动机曲柄起动期间的汽缸压力的凸轮轴轮廓

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091006