JP4022629B2 - 超微粒子脆性材料の低温成形方法およびそれに用いる超微粒子脆性材料 - Google Patents

超微粒子脆性材料の低温成形方法およびそれに用いる超微粒子脆性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4022629B2
JP4022629B2 JP2004507568A JP2004507568A JP4022629B2 JP 4022629 B2 JP4022629 B2 JP 4022629B2 JP 2004507568 A JP2004507568 A JP 2004507568A JP 2004507568 A JP2004507568 A JP 2004507568A JP 4022629 B2 JP4022629 B2 JP 4022629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brittle material
ultrafine particle
particle brittle
ultrafine
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004507568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003100131A1 (ja
Inventor
純 明渡
マキシム レベデフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2003100131A1 publication Critical patent/JPWO2003100131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022629B2 publication Critical patent/JP4022629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/006Amorphous articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/549Particle size related information the particle size being expressed by crystallite size or primary particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

技術分野
この発明はセラミックス材料などの脆性材料の超微粒子を、成形、すなわち成膜または造形する技術に関するものである。
背景技術
特開2001−3180号公報等に記載の従来のエアロゾルデポジション法(明渡 純:応用物理,Vol.68,p44−47,1999年、明渡 純:科学と工業,Vol.76−2,P1−7,2002年)など機械的衝撃力を利用する脆性材料の低温成形法では、原料粒子を粒子衝突や超音波印加などにより衝撃力を加え破砕することで新生面を形成し、低温の粒子間結合を実現し成形体を得る。このとき原料粒子が僅かな衝撃力で容易に破砕されるように原料粒子にミルなどにより機械的衝撃力印加処理の前処理を加えることで、原料粒子内部に欠陥や転位の形で内部エネルギーを蓄え、外部からの僅かな刺激で容易に原子拡散を引き起こし、粒子間結合を常温で実現する手法を提供している。
しかし、この様にして形成された脆性材料の低温成形体は、逆に内部に多くの欠陥や転位を含み、この手法を電子材料などに適用する場合、その電気特性は高温で焼成した材料に比べ性能が劣りその適用範囲が限定される等の問題があった。また、成形前の原料粒子に加えるミル処理が過剰であると、原料粒子表面に過剰な不純物の吸着をもたらしたり原料粒子表面に過剰な欠陥が導入され、形成された膜や成形体の密度も低減することになる。結果、膜や成形体の硬度やヤング率などの機械特性も低下し、実用性が妨げられるなどの問題があった。
発明の開示
本発明は、超微粒子脆性材料に機械的衝撃力もしくは圧力を印加して一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が全粒子に占める個数での割合を10%〜90%とするとともに該超微粒子脆性材料の焼結温度以下の温度で熱処理を行い一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が全粒子に占める個数での割合を50%以下とし、その後、前記超微粒子脆性材料をその破壊強度以上の大きさの機械的衝撃力を印加することにより破砕して超微粒子脆性材料同士を接合させ超微粒子脆性材料成形体を得る各工程を含んでなる超微粒子脆性材料の低温成形方法である。
また本発明は、一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料であって、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料を前記一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料の表面に有さない超微粒子脆性材料である。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、添付の図面とともに考慮することにより、下記の記載からより明らかになるであろう。
発明を実施するための最良の形態
本発明によれば、以下の手段が提供される。
(1)超微粒子脆性材料に機械的衝撃力もしくは圧力を印加して一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が全粒子に占める個数での割合を10%〜90%とするとともに該超微粒子脆性材料の焼結温度以下の温度で熱処理を行い一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が全粒子に占める個数での割合を50%以下(好ましくは0〜50%)とし、その後、前記超微粒子脆性材料をその破壊強度以上の大きさの機械的衝撃力を印加することにより破砕して超微粒子脆性材料同士を接合させ超微粒子脆性材料成形体を得る各工程を含んでなることを特徴とする超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(2)前記機械的衝撃力もしくは圧力印加工程に付す前の超微粒子脆性材料の平均一次粒子径を50nm〜5μmとすることを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(3)超微粒子脆性材料の熱処理温度を200℃〜1200℃とすることを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(4)超微粒子脆性材料の熱処理を空気中、酸化雰囲気中、または水素などの還元雰囲気中で行うことを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(5)超微粒子脆性材料の熱処理を反応性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする
(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(6)超微粒子脆性材料の熱処理時間を30分以内とすることを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(7)超微粒子脆性材料への機械的衝撃力もしくは圧力印加を(例えば、水分含量1%以下、好ましくは0.5%以下の)乾燥雰囲気中で行うことを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(8)成形工程をエアロゾルデポジション法により行うことを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(9)超微粒子脆性材料への機械的衝撃力もしくは圧力印加が粉砕機によりなされることを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(10)前記超微粒子脆性材料として、一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料であって、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料を前記一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料の表面に有さない超微粒子脆性材料を用いることを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(11)結晶粒子径(結晶子サイズ)20nm以上1μm以下の微結晶からなる一次粒子径50nm以上5μm以下の多結晶構造を有する超微粒子脆性材料を用いることを特徴とする(1)項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(12)前記成形工程において、前記熱処理後に(例えば、水分含量1%以下、好ましくは0.5%以下に)乾燥した超微粒子脆性材料をガス(例えば、窒素、ヘリウムおよびアルゴンなどの不活性ガス、並びに水分含量1%以下、好ましくは0.5%以下の乾燥空気)と混合し、ノズルを通して基板に吹き付けて、前記超微粒子脆性材料を破砕して超微粒子脆性材料同士を接合させ超微粒子脆性材料成形体を得ることを特徴とする(1)〜(11)のいずれか1項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法。
(13)一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料であって、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料を前記一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料の表面に有さないことを特徴とする超微粒子脆性材料。
(14)結晶粒子径(結晶子サイズ)20nm以上1μm以下の微結晶からなる一次粒子径50nm以上5μm以下の多結晶構造を有することを特徴とする超微粒子脆性材料。
ここで、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料とは、超微粒子脆性材料中に独立で存在していても、あるいは一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料に付着または凝集していてもよい。通常、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料の個数が全体の粒子個数の50%より多く占める場合には、圧粉体になり、エアロゾルデポジション法による常温固化を生じることがない。
また、一次粒子径(サイズ)とは、結晶粒子径(結晶子サイズ)と等価ではなく、微細な結晶粒子が接合、複合化して構成された粒子の一次粒子径を意味する。
また、乾燥とは、含水量が通常1%以下、好ましくは0.5%以下であることをいい、物理的吸着水を取り除いて、化学的吸着水(結晶水など)だけを含有する状態とすることが好ましい。
以下に、本発明の別の好ましい実施態様を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(15)前記機械的衝撃力もしくは圧力印加工程前の超微粒子脆性材料が、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が全粒子に占める個数での割合が10%以下(好ましくは0〜10%)であることを特徴とする(1)〜(12)のいずれか1項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法、または(13)もしくは(14)項記載の超微粒子脆性材料。
(16)前記超微粒子脆性材料が、前記機械的衝撃力もしくは圧力印加工程前の一次粒子径が50nm〜5μmであり、前記機械的衝撃力もしくは圧力印加工程後の一次粒子径が20nm〜1μmであり、かつ前記熱処理後の一次粒子径が80nm〜5μmであることを特徴とする(1)〜(12)のいずれか1項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法、または(13)もしくは(14)項記載の超微粒子脆性材料。
(ここで、前記(16)項における超微粒子脆性材料とは、独立で存在する脆性材料超微粒子と他の脆性材料超微粒子と互いに付着もしくは凝集した脆性材料超微粒子との両方を包含する意味である。)
(17)前記超微粒子脆性材料が、前記機械的衝撃力もしくは圧力印加工程後の粒子表面の異層(例えば、汚染層、表面欠陥層など)の厚みが3nm〜5nmであり、前記熱処理後の異層の厚みが3nm以下であることを特徴とする(1)〜(12)のいずれか1項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法、または(13)もしくは(14)項記載の超微粒子脆性材料。
(18)前記超微粒子脆性材料の一次粒子が接合もしくは結合して形成された二次粒子の粒径の範囲が、0.1μm〜5μmであることを特徴とする(1)〜(12)のいずれか1項記載の超微粒子脆性材料の低温成形方法、または(13)もしくは(14)項記載の超微粒子脆性材料。
(19)超微粒子脆性材料に機械的衝撃を印加して該超微粒子脆性材料の破砕性および圧縮強度などの機械特性を調整するとともに超微粒子脆性材料の焼結温度以下の温度で熱処理を行い、その後、超微粒子脆性材料同士を接合させ超微粒子脆性材料成形体を成形する各工程を含んでなることを特徴とする超微粒子脆性材料の低温成形方法。
原料粒子の破砕性や機械的強度は、原料粒子径と粒子内部に導入される欠陥(積層欠陥、面欠陥)、クラック、転位の量に依存する。従って、前記(19)項でいう「超微粒子脆性材料に機械的衝撃処理を施して該超微粒子脆性材料の破砕性や機械特性を調整する」とは、「機械的衝撃処理を施して原料粒子径と粒子内部に内包される欠陥、クラック、転位の量を増加させ、その後の工程における破砕性や機械特性を調整する」ことを意味する。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明においては、エアロゾルデポジション法など衝撃力を利用した脆性材料の低温成形法において、原料粒子である脆性材料超微粒子に、予め粉砕器(ミル)などによる処理により機械的衝撃力または圧力を印加しておくことにより、前記超微粒子の後の工程での破砕性および機械特性(例えば、圧縮破壊強度、引っ張り破壊強度、降伏限界値、弾性限界値など)を調整する。この機械的衝撃力もしくは圧力印加処理を施した後またはこれと同時に、空気中、酸素などの酸化雰囲気中、水素などの還元雰囲気中で、原料粒子の焼結温度以下の温度で熱処理を加え、前記超微粒子の表面に形成された水分子、窒素分子や異種材料などの吸着物を取り除き、粒子内部に導入されるクラック、欠陥および転移などの量を所望の電気特性に応じて調整する。これら2つの前処理によって、前記記載の脆性材料の低温成形法に適した特性を有する被処理粒子を得ることができ、該被処理粒子を用いてエアロゾルデポジション法などを施すことによって、成膜特性、成形性に優れ、電気特性、機械特性に優れた成形体を得ることができるものである。具体的には、本発明においては、機械的衝撃力などを印加する第1の前処理とその後の熱処理である第2の前処理の各前後において、被処理粒子の粒度を調整することにより被処理粒子の機械的特性を調整することができる。すなわち、第1の前処理前には、一次粒子径が50nmより小さい粒子の割合が好ましくは粉砕前の全粒子の個数の10%以下を占めること、第1の前処理による粉砕後は、一次粒子径が50nmより小さい粒子が全粒子の個数の10%〜90%を占めること、および粉砕処理後にさらに熱処理(第2の前処理)を施した後は、一次粒子径が50nmより小さい粒子が全粒子の個数50%以下を占めることが、それぞれ好ましい。
本発明において超微粒子脆性材料の低温成形とは、用いる超微粒子脆性材料の焼結温度よりも低い温度で成形することを意味する。焼結開始温度は、脆性材料の組成だけでなくその一次粒子径にも依存するが、本発明の方法は、この焼結開始温度よりも低い温度で行うことができる。
この前処理工程(第1の前処理)としての機械的衝撃力印加処理は、原料粒子の微細化を目的とするものでなく、機械的衝撃力の印加により、原料粒子を構成する微結晶内部に欠陥や転位の形で蓄えられる内部エネルギーを増加させ、後の工程である成膜/成形時に印加される、脆性材料超微粒子を破砕するための衝撃力あるいは圧力を低減させ、成膜/成形時の粒子破砕を容易ならしめることを目的とするものである。従って、過剰な破砕、粉砕により原料粒子の微細化を生じないように、前記第1の前処理における機械的衝撃力の印加力、印加時間を調整することが好ましい。前記第1の前処理において印加される機械的衝撃力または圧力の大きさとしては、脆性材料超微粒子の破壊強度以上とする必要はない。
その後、例えば電気炉を用いて大気雰囲気中で30分〜10時間施すなどの熱処理を前処理工程(第2の前処理)としておこない、そして、例えばエアロゾルデポジション法による成膜/成形をおこなう。このときの熱処理温度は、原料粒子が焼結を起こさない程度の温度であり、つまり原料粒子の焼結温度以下で行う。一般にセラミックスなどの焼結温度は1000℃以上で、また、大気中にさらされた粒子表面に吸着しやすい水などの分子は、200℃以上で取り除くことができる。従って、前記熱処理温度としては、原料粒子表面の欠陥の大幅な低減を考慮すると好ましくは200℃〜1200℃の範囲で、化学吸着水までを十分に除去することを考慮すると、より好ましくは600℃〜1000℃の範囲で行う。但し、熱処理時間は、原料粒子の表面欠陥層などの大幅な低減を図るために前記熱処理温度を1000℃以上に上げる場合、長時間の熱処理を行うと、材料によっては通常の焼結反応により粒子間の結合が進行する場合がある。従って、この様な高温での熱処理を行う場合は、30分以下の熱処理時間で行うことが好ましい。あるいは、前記機械的衝撃力もしくは圧力印加処理と熱処理を同時に行ってもよい。
また、前記熱処理工程中の雰囲気は、大気中(空気中)に限ったものでなく、目的とする脆性材料(酸化物、窒化物、炭化物、半導体など)の電気特性により酸化、還元雰囲気あるいは、反応性ガス雰囲気など適宜選択することが可能である。水素の存在する還元雰囲気中などで処理を行えば、市販の原料粒子に元々過剰に物理吸着あるいは化学吸着した過剰酸素を調整することができ、理想的組成制御が可能で、また、酸化物の電気抵抗などを大きく変化させることが可能で、さらに金属粒子などと混合成膜/成形した際にも金属表面の酸化を防止でき優れた特性を得ることができる。
以下、本発明による実施の形態の例を図面を参照して説明する。
本発明において原料微粒子として用いられる脆性材料としては、例えば、圧電材料である各種添加物の入ったチタン酸ジルコン酸鉛(PZT、PLZTなど)、チタン酸バリウム(BTO)、各種添加物の入ったフェライト(NiZnフェライト、MnZnフェライト、MgMnフェライト、NiZnCuフェライト、NiZnCoフェライトや、M型フェライトであるBaFe1219およびSrFe1219、BaFeW型フェライトであるBaFe1827、Co−Z型フェライトであるBaCoFe2441、Zn−Z型フェライトであるBaZnFe1222、およびα−Fe、β−Fe、γ−Feなど)、アルミナ(α−Al)、チタニア、ジルコニア(YSZ、ZrO)、SiO、MgB、CeF、CoO、NiO、MgO、窒化珪素、窒化アルミニウム、炭化珪素、アパタイト(例えばハイドロキシアパタイト(HAp)などのアパタイト系の各種鉱物)、酸化物系超伝導材料(例えば、Y−Ba系酸化物超伝導材料、Bi−Sr−Ca系酸化物超伝導材料、Tl−Ba−Ca系酸化物超伝導材料など)、および半導体材料(例えば、Si、Ga、GaNなど)などが挙げられる。
これらの原料粒子を用いて、以下に述べる前処理の後に、衝撃力を利用した成膜/成形手法であるエアロゾルデポジション法で膜状に常温成形した。
エアロゾルデポジション法は、代表的には、乾燥した粉体をガス(例えば、窒素、ヘリウムおよびアルゴンなどの不活性ガス、並びに水分含量1%以下、好ましくは0.5%以下の乾燥空気)と混合し、減圧チャンバー内でノズルを通して基板に吹き付け、原料粒子を50nm以下に破砕し、理論密度の95%以上の密度で成膜/成形する手法である。本発明の方法においては、エアロゾルデポジション法としては、公知の方法を適用することができ、例えば、前記特開2001−3180号公報等に記載の方法を用いることができる。特開2001−3180号公報は、ここに参照して本明細書の記載の一部とする。エアロゾルデポジション法によれば、脆性材料超微粒子同士を接合させることに加えて、一部の前記超微粒子を基板と接合させることもできる。
エアロゾルデポジション法の成膜/成形条件は、粒子速度30m/sec〜500m/secで、10Torr以下の減圧下で行った。原料粒子の平均一次粒子径は、50nm〜5μmの種々のものを用いた。また、原料粒子をエアロゾルデポジション法で吹き付ける基板には、Siウエハ、ステンレス(SUS304、316など)、石英ガラス、石英ウエハ、プラスティック(例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ビニル樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレンなど)などの各種基板を用いた。
前記機械的衝撃力もしくは圧力印加処理において、原料粒子は、遊星ミル(セイシン企業社製、PM−1200またはMT−100(いずれも商品名))で機械的衝撃力を印加する処理を施した。これにより、後の成膜/成形工程において脆性材料超微粒子を容易に破砕することができた。
このミルによる機械的衝撃力印加処理は、原料粒子の微細化を目的とするものでなく、機械的衝撃力の印加により、原料粒子の内部に欠陥や転位の形で蓄えられる内部エネルギーを増加させ、成膜/成形時に印加される、成膜/成形のための衝撃あるいは圧力を低減することを目的とするものである。従って、過剰な破砕、粉砕により原料粒子の微細化を生じないように、前記機械的衝撃力の印加力、印加時間を調整する。
本実施の形態では、この様な機械的衝撃力印加処理は、直径3mm以上のジルコニア、アルミナ、ステンレス球と原料粒子をジルコニア、アルミナ、ステンレスポットの中に入れ、回転速度50〜300rpm(印加加速度:1G以上)で10分から30時間、水その他の溶媒を用いずに、乾式状態で遊星ミル、振動ミル、ボールミル、アトラクターミル、ダイノーミル等の各種粉砕機にかけ前処理工程をおこなった。原料超微粒子(粉末)への機械的衝撃処理(前記第1の前処理)を湿式粉砕で行うと、粒子表面やクラック内への溶媒(水やアルコールなど)侵入により、原料粉末の微細化が進みすぎ、前記所望の粒度調整が奏せられない場合がある。従って、乾式の条件で粉砕機にかけることが好ましく、その時の相対湿度も50%以下に抑えることが好適である。
その後、電気炉を用い、大気雰囲気中で30分〜10時間熱処理を前処理工程として行った。その後、前記エアロゾルデポジション法による成膜/成形をおこなった。このときの熱処理温度は、原料粒子が焼結を起こさない程度の温度であり、つまり原料粒子の焼結温度以下で行う。一般にセラミックスなどの焼結温度は1000℃以上で、また、大気中にさらされた粒子表面に吸着しやすい水などの分子は、200℃以上で取り除くことができる。従って、前記熱処理温度としては、原料粒子表面の欠陥の大幅な低減を考慮すると好ましくは200℃〜1200℃の範囲で、化学吸着水までを十分に除去することを考慮すると、より好ましくは600℃〜1000℃の範囲で行う。但し、熱処理時間は、原料粒子の表面欠陥層などの大幅な低減を図るために前記熱処理温度を1000℃以上に上げる場合、長時間の熱処理を行うと、材料によっては通常の焼結反応により粒子間の結合が進行する場合がある。従って、この様な高温での熱処理を行う場合は、30分以下の熱処理時間で行うことが好ましい。
また、前記熱処理工程中の雰囲気は、大気中(空気中)に限ったものでなく、目的とする脆性材料(酸化物、窒化物、炭化物、半導体など)の電気特性により酸化雰囲気、還元雰囲気あるいは、反応性ガス雰囲気など適宜選択することが可能である。水素の存在する還元雰囲気中などで処理を行えば、市販の原料粒子に元々過剰に物理吸着あるいは化学吸着した過剰酸素を調整することができ、理想的組成制御が可能で、また、酸化物の電気抵抗などを大きく変化させることが可能で、さらに金属粒子などと混合成膜/成形した際にも金属表面の酸化を防止でき優れた特性を得ることができる。
本発明の方法に従って得られる超微粒子脆性材料成形体は、さらに熱処理に付してもよい。例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、BTO(チタン酸バリウム)などの強誘電体材料、圧電材料や強磁性材料、導電性セラミックスからなる成形体に対しては、前記成形後の熱処理を施すことによって、電気特性をさらに改善することができる。このような成形工程後の熱処理としては、当該技術分野で通常行われている熱処理を適用することができ、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)に対しては、大気中、600℃〜900℃、10分〜1時間の熱処理を行うことにより、またチタン酸バリウム(BTO)に対しては、大気中、600℃〜1200℃、10分〜1時間の熱処理を行うことにより、所望の電気特性(圧電性、強誘電性)を向上させることができる。
次に、本発明の超微粒子脆性材料について説明する。
本発明の方法における超微粒子脆性材料としては、一次粒子径が50nm以上、好ましくは80nm以上5μm以下の超微粒子脆性材料であって、一次粒子径が50nmより小さい、好ましくは20nmより小さい超微粒子脆性材料を前記一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料の表面に有さない超微粒子脆性材料を用いることが好ましい。
本発明においては、機械的衝撃力もしくは圧力印加処理(乾式ミル処理など)により、原料超微粒子脆性材料の破壊強度を調整する。原料粒子の破砕性や機械的強度は、原料粒子径と粒子内部に内包される欠陥(積層欠陥、面欠陥)、クラック、転位の量に依存するため、この機械的衝撃力もしくは圧力印加処理が有効である。
しかしながら、実際の処理においては、一次粒子径が50nmより小さく破砕された粒子を全く発生させずに原料粒子内部にクラックや転位、欠陥などを内包させることは難しく、この第1の前処理によって粉砕、破砕された(または元々含有されている)一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が、破壊強度の調整された未破砕、未粉砕の一次粒子径50nm以上の超微粒子脆性材料表面に付着、凝集した状態となる。例えば、図7(a)〜図7(c)に示した通り、乾式ミル処理後の原料粒子には、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子が、一次粒子径が50nm以上の超微粒子表面に付着するかまたはこの上に凝集し、あるいは一次粒子径が50nm以上の超微粒子とは独立に存在している。
この様な原料粒子をそのまま成形/成膜すると、粉砕、破砕された一次粒径が50nmより小さい超微粒子脆性材料は衝撃を吸収するクッションの役割をすると考えられ、後続する粒子の破砕、活性化が充分に生じない。その結果、得られる成形体/成膜体における膜密度は低下し、高い膜硬度や優れた電気特性が得られない場合がある。
これに対して、機械的衝撃や圧力の印加処理(第1の前処理)後、第2の前処理として前記熱処理を行うと、第1の前処理の結果粉砕、破砕された一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料は粒成長や再結合により消滅させることができる。この消滅の際に僅かに粒成長する様子は走査電子顕微鏡(SEM)下に観察された。例えば、図7(a)、図7(b)および図7(c)に示した原料粉末を乾式ミル処理後に、それぞれ1時間、5時間および30時間熱処理したところ、図8(a)、図8(b)および図8(c)に示した通り、一次粒子径が50nm以上の超微粒子表面に付着するかまたはこの上に凝集し、あるいは一次粒子径が50nm以上の超微粒子と混在していた一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が消滅し、全体に僅かの粒子成長が生じた。この熱処理後の超微粒子を用いてエアロゾルデポジション法により成膜したところ、図9(a)、図9(b)および図9(c)に断面SEM写真を、また図10(a)、図10(b)および図10(c)にその拡大断面SEM写真を示した通り、非常に緻密な成膜体が得られた。
この第1の前処理工程(機械的衝撃印加処理)後に第2の前処理(熱処理)工程を行うことにより、好適な粒径範囲で、粒子内部に欠陥(積層欠陥、面欠陥)やクラックを持った原料超微粒子を得ることができる。
また、第2の前処理の熱処理工程における最高温度や時間も上述の第1の前処理との関係で決まる。焼結が開始する温度近くであまり長時間熱処理を行うと、熱による原子拡散が大きくなり、原料粒子表面の異層(例えば、汚染層、表面欠陥層など)は減少するものの、第1の前処理工程で形成された原料粒子内部に内包される欠陥(積層欠陥、面欠陥)、クラック、転位も消滅してしまう。このため、原料粒子の圧縮破壊強度などの機械特性が向上し、膜の緻密性や電気特性の向上とは裏腹に成膜速度や成形性の向上が期待できなくなる。従って、機械的衝撃力を原料粒子に印加する第1の前処理と熱処理による第2の前処理は、原料粒子に対して相反する作用を奏するが、原料粒子の材質に応じて、高い成形性や成膜速度と良好な膜密度、電気特性とが両立する様にそれぞれの条件を調整、バランスさせて行うことが好ましい。
また、この前記熱処理による第2の前処理工程で、一次粒子が再結合し二次粒子も形成されるが、この時に熱処理が過剰であると、再結合が進んで二次粒子径が大きくなり過ぎ、その結果、成膜時にエッチング作用が働き、膜特性に悪影響を与える場合がある。従って、前記熱処理での再結合による二次粒子径の範囲としては、0.1μm〜5μmが好ましい。また、この時の熱処理温度と、熱処理時間は、二次粒子径がこの範囲に入るように調整することが好ましい。
また、前記熱処理(第2の前処理)により原料粉末表面の欠陥層、水分や雰囲気ガスの吸着による汚染(コンタミネーション)層や粒子表面の欠陥層を除去し、成膜体/成形体の電気特性を向上することができる。例えば、機械的衝撃や圧力の印加処理(第1の前処理)後の原料粒子表面には厚さ3nm〜5nmの異層が観察されるが(図11(a))、熱処理(第2の前処理)後はこの異層の厚みが3nm以下になる(図11(b))ことが透過電子顕微鏡像(TEM像)により観察された。図11(b)において、PZT粒子の外縁部より外側の3mm厚の部分が異層である。
このように第1の前処理工程(機械的衝撃処理)と第2の前処理工程(熱処理)を適切に調整することにより、結晶粒子径(結晶子サイズ)が20nm以上1μm以下の微結晶からなる一次粒子径が50nm以上5μm以下の多結晶構造を有する超微粒子脆性材料を得ることができる。この多結晶構造を有する超微粒子脆性材料を成膜すると、高い成膜速度で、優れた電気特性を有する成膜体を得ることができる。この様な多結晶構造の超微粒子は、1次粒子の凝集、付着した2次粒子とは異なり、その微結晶が異層(汚染層、表面欠陥層など)を含まずに接合されて構成されているため、これから得られる成膜/成形体の電気特性は極めて良好である。また、この様な多結晶構造の超微粒子は、同一粒径の単結晶構造粒子よりも機械的強度が低いために、結晶粒子の接合面を基点として破砕されやすく、エアロゾルデポジション法における成膜速度、成形性に優れるものであることを本発明者らは見出した。
このように第1の前処理とともに第2の前処理も施すことによって、その後の成形工程において、粒子衝突による破砕、活性化が充分に生じ、その結果、成膜体などの成形体は緻密化し、高い膜硬度や優れた電気特性を有する優れた成形体を得ることができる。
この様な、機械的衝撃もしくは圧力印加処理と熱処理とを施した原料粒子は、脆性材料の材質に関係なく、エアロゾルデポジション法などの成形工程用の原料粉末として、良好な膜質を得るのに非常に有効なものである。
図1は、PZT原料粒子に前記記載の前処理工程として機械的衝撃力印加処理が0時間、1時間、5時間、30時間の場合の成膜速度と、前記記載の熱処理工程を単独でまたは前記機械的衝撃力もしくは圧力印加処理と併用しておこなった場合の成膜速度との違いを示したものである。
また、図2(a)〜図2(d)は、前記記載の前処理工程で各種前処理条件、すなわち、機械的衝撃力印加時間が0時間(図2(a))、1時間(図2(b))、5時間(図2(c))、30時間(図2(d))のものより作製された成膜体の微細組織の変化を断面SEM(走査型電子顕微鏡)写真により示したものである。
また、図3(a)〜図3(d)は、前記記載の前処理工程で各種前処理条件、すなわち、機械的衝撃力印加時間が0時間(図3(a))、1時間(図3(b))、5時間(図3(c))、30時間(図3(d))のものより作製された成膜体の表面から観察した光学顕微鏡像写真の変化を示したものである。
さらに図4には、前記記載の前処理工程で各種前処理条件により作製した成膜体のビッカース硬度の変化を示す。ビッカース硬度は、DUH−201W(島津製作所製(商品名))で測定した。
また、図5(a)〜図5(d)には、熱処理を前記前処理工程に導入する前後の膜の透明性、表面状態などの違いを光学顕微鏡で観察した結果を示す。
図6(a)および図6(b)は、前記記載の前処理工程で各種前処理条件により作製したPZT成膜体の電気特性(残留分極と印加電界のヒステリシス特性:強誘電性)を示す。測定試料は、エアロゾルデポジション法で、前記前処理済みの原料粒子をステンレスなどの金属基板上に、基板加熱なしで、常温成膜し、その後、空気中で1時間熱処理してヒステリシス特性評価装置(TF−ANALYZER 2000、AixACCT社製(商品名))で測定した。
図1から、原料粒子に前記機械的衝撃力印加処理だけを行うと、その処理時間の増加に伴い、前記エアロゾルデポジション法の成膜速度(図中、灰色バーで表示)は著しく増加し、約5時間の処理で、前記前処理を行わない原料粒子を用いた場合の約30倍(73μm/min)にも達する。しかしながら、それ以上長時間の処理を行うと、逆に成膜速度の低下を伴うことが判る。これは、過剰な長時間にわたる機械的衝撃力印加処理が、原料粒子表面に水分子や不純物などの吸着を引き起こすためと考えられる。
また、図2(a)、図2(b)、図2(c)および図2(d)のSEM写真(断面観察)から判るように、熱処理工程を原料粒子の前処理工程として行わない場合、原料粒子の機械的衝撃力印加処理時間の増加とともに、成膜体の密度は低下し、約5時間の処理で膜密度は理論密度の90%以下になる。
図3(a)、図3(b)、図3(c)および図3(d)の光学顕微鏡写真(成膜体の表面観察)をみると、原料粒子の機械的衝撃力印加処理時間の増加とともに、成膜体は半透明な黄色から白色の不透明な状態に変化することがわかる。これは、機械的衝撃力印加処理時間の増加とともに膜密度が低下し、光散乱が増大するためである。
また、図4の成膜体のビッカース硬度の変化(−△−)では、機械的衝撃力印加処理時間の増大とともに、硬度が低下する。これも成膜体密度の低下により説明される。
以上のように、機械的衝撃力印加による前処理効果は、約30倍の成膜速度の向上をもたらし優れているが、同時に膜密度の低下を招き、用途によっては成膜/成形技術としての利用を狭める問題点が明らかになった。
次に、前記機械的衝撃力印加による前処理工程に加え、前記記載の熱処理工程を加えた場合の結果をみる。図1の成膜速度の変化では、熱処理だけを加えた場合(黒バーの0h)でも未処理のものの場合(図1中、灰バーの0h)の約2倍の向上が見られるが、前記機械的衝撃力印加の前処理を行った原料粒子に、この前記記載の熱処理工程を加えると(黒バーの5h)、前記機械的衝撃力印加処理だけを施した場合に比べ、成膜速度は低下するが、依然、未処理の原料粒子を用いた場合より、6〜10倍の成膜速度の向上が見られる。さらに、このときの図4のビッカース硬度の増加(図中、−〇−)や図5(c)および図5(d)に示された膜の透明化から膜密度は向上し、未処理の原料粉末の場合(図4中で−○−の0h、図5(a))と同等に回復している。
従って、前記機械的衝撃力印加による前処理工程と前記記載の熱処理工程を脆性材料微粒子低温成形法の原料粒子の前処理工程として併用することで、高い成膜速度、成形性と優れた膜密度とを同時に実現でき、優れた機械特性が得られることが判る。
なお、以上の結果から、原料粒子への機械的衝撃もしくは圧力印加処理と焼結温度以下での熱処理を適切に組み合わせ調整することで、エアロゾルデポジション法など衝撃力を利用し形成した成膜体/成形体の密度や気孔率、機械特性を任意に制御することも可能である。
次に、原料粒子のPZT原料粒子に前記記載の前処理工程として機械的衝撃力印加処理と前記記載の熱処理工程を、各々別々にあるいは併用しておこなった場合の電気特性、特に強誘電性(残留分極と印加電界のヒステリシス特性)の変化を見る。図6(a)は、前記機械的衝撃力印加による前処理工程だけを行った場合である。処理時間の増大とともに、残留分極(Pr:ヒステリシス曲線縦軸との切片)が低下していくことがわかる。一般にPZT等の強誘電材料、圧電材料は、残留分極の大きさがその電気特性を決定し、この値が大きいほど優れた電気特性を持つことになる。従って、前記機械的衝撃力印加による前処理工程だけを行った場合、その電気特性は低下することになる。これは、この様にして作製された成膜体の密度が低下していることが一つの理由と考えられる。
一方、前記記載の熱処理工程を前記機械的衝撃力印加による前処理工程を適用した原料粒子に併用した場合を図6(b)に示す。このときの熱処理工程は、前記機械的衝撃力印加による前処理を行ったものと行わなかった各々の原料粒子を800℃で4時間、大気中で加熱処理した。その結果、前記記載の熱処理工程を原料粒子に行うと残留分極は飛躍的に増大し、5時間の前記機械的衝撃力印加による前処理工程を行った場合でも、その電気特性は、未処理の原料粒子を用いた場合より、残留分極値で20μC/cmから32μC/cmへと飛躍的に改善されていることが判る。また、原料粒子に前記記載の熱処理工程だけ行った場合と、5時間の前記機械的衝撃力印加による前処理工程を行った場合の残留分極値は、ほぼ同等で、これにより前記機械的衝撃力印加による前処理工程による高い成膜速度は、維持できることが判る。
次に、この様な電気特性の改善が生じる理由を材料組成の点から分析した。
Figure 0004022629
表1は、原料粒子であるPZT原料粒子に前記記載の前処理工程として機械的衝撃力印加処理と前記記載の熱処理工程を、各々別々にあるいは併用しておこない、その後、エアロゾルデポジション法でPZT膜を形成し、さらにその後、大気中、600℃、1時間の熱処理を行った後のPZT膜の組成分布を、従来の焼結法(1250℃、2時間の焼成条件)で作製したバルク体の材料組成と比較した結果である。組成分析には、蛍光X線分析装置(リガク社製、ZSX100e(商品名))を用いた。全ての処理条件のサンプルに於いて、その金属組成(鉛、ジルコニウム、チタニウム)の比率には、バルク体との大きな変化は見られないが、前記記載の前処理工程として機械的衝撃力印加処理だけを行った場合は、酸素組成がバルク材料に比べ低下しており、これが密度の低下とともに前記記載の残留分極値低下の原因と考えられる。これに対して、前記記載の熱処理を併用して行った場合は、酸素組成比も含め全ての材料組成比がバルク体の材料組成比とよく一致しており、理想的な材料組成の制御ができることが明らかになった。
従って、前記機械的衝撃力印加による前処理工程と前記記載の熱処理工程とを脆性材料微粒子低温成形法の原料粒子の前処理工程として併用することで、高い成膜速度、成形性と優れた膜密度、理想的な材料組成を同時に実現でき、優れた電気特性が得られることが明らかとなった。
このように、本発明では、上述した前記機械的衝撃力印加による前処理工程と前記記載の熱処理工程を微粒子脆性材料低温成形方法の原料粒子の前処理工程として併用することで、高い成膜速度、成形性と優れた膜密度、理想的な材料組成を同時に実現でき、優れた電気特性が得られる。
特に、本発明によると、好ましくは、平均一次粒子径50nm〜5μmの原料粒子に200℃〜1200℃、より好ましくは600℃〜1000℃の焼結温度以下の熱処理を併せて行うことにより、高い成膜性、成形性と原料粒子の強固な結合とを実現し、成膜/成形中に熱を加えることなく、高密度、高強度の機械特性と高温で焼成したバルク体に近い電気特性とを有する膜状物または造形物を成形する成形法を提供することができる。
産業上の利用の可能性
本発明の方法は、強誘電材料、圧電材料などの電子材料として有用な良好な電気特性を有する超微粒子脆性材料を、その材料の焼結温度よりも低い低温で成形または成膜する方法として好適である。
また本発明の超微粒子脆性材料によれば、例えば、緻密性、機械的強度の制御されたセラミックス膜を金属材料、プラスティック材料上に形成できるため、耐蝕、耐摩耗コート、セラミックスフィルター、耐絶縁膜などの利用分野でも応用可能である。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施の形態に係る原料粒子の機械的衝撃力印加時間とエアロゾルデポジション法による成膜速度との関係を示した図である。
図2(a)〜図2(d)は、本発明に用いることができる原料粒子に印加した機械的衝撃力印加時間とそれを室温で成膜した成膜体微細組織の変化を示した断面SEM写真である。
図3(a)〜図3(d)は、本発明に用いることができる原料粒子に印加した機械的衝撃力印加時間とそれを室温で成膜した成膜体表面状態の変化を示した光学顕微鏡像写真である。
図4は、本発明の一実施の形態に係る原料粒子の機械的衝撃力印加時間とエアロゾルデポジション法により作製されたPZT膜のビッカース硬度との関係を示した図である。
図5(a)〜図5(d)は、本発明の一実施の形態に係る原料粉末について熱処理の有無によるその後の室温で成膜した成膜体の透明度の変化を示した写真である。図5(a)は、未処理(機械的衝撃処理と熱処理をどちらも施さない)の原料粒子を使用し、図5(b)は、熱処理のみ施された原料粒子を使用し、図5(c)は、機械的衝撃処理(5時間)後に熱処理された原料粒子を使用し、そして図5(d)は、機械的衝撃処理(30時間)後に熱処理された原料粒子を使用した場合の、それぞれ得られた成膜体表面の写真である。図5(a)および図5(b)では、透明性の尺度として、成膜体の下には文字が書かれた台を敷いて撮影した。
図6(a)および図6(b)は、本発明の一実施の形態に係る原料粒子前処理効果とエアロゾルデポジション法により作製されたPZT膜の強誘電性との関係を示した図である。図6(a)は、機械的衝撃力印加処理のみの場合の、図6(b)は、機械的衝撃力印加処理と熱処理の併用の場合の結果をそれぞれ示す。
図7(a)〜図7(c)は、本発明の一実施の形態に係る原料粉末(PZT)について機械的衝撃処理後の様子を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。図7(a)、図7(b)および図7(c)は、それぞれ1時間、5時間および30時間乾式ミルで処理された原料粉末を示す。
図8(a)、図8(b)および図8(c)は、それぞれ図7(a)、図7(b)および図7(c)の原料粉末を前記乾式ミル処理後にそれぞれ大気中、800℃、4時間熱処理した後で撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。
図9(a)、図9(b)および図9(c)は、それぞれ図8(a)、図8(b)および図8(c)の原料粉末をエアロゾルデポジション法により成膜した成膜体の断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。
図10(a)、図10(b)および図10(c)は、それぞれ図9(a)、図9(b)および図9(c)の成膜体断面を拡大して撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。
図11(a)および図11(b)は、本発明の一実施の形態に係る原料粉末について撮影した透過電子顕微鏡(TEM)写真である。図11(a)は、機械的衝撃処理として5時間の乾式ミル処理後のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)原料微粒子外縁部の一部を、図11(b)は、図11(a)をさらに大気中、800℃、4時間の熱処理した後の原料微粒子外縁部の一部を示す。

Claims (12)

  1. 超微粒子脆性材料に機械的衝撃力もしくは圧力を印加して一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が全粒子に占める個数での割合を10%〜90%とするとともに該超微粒子脆性材料の焼結温度以下の温度で熱処理を行い一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料が全粒子に占める個数での割合を50%以下とし、その後、前記超微粒子脆性材料をその破壊強度以上の大きさの機械的衝撃力を印加することにより破砕して超微粒子脆性材料同士を接合させ超微粒子脆性材料成形体を得る各工程を含んでなることを特徴とする超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  2. 前記機械的衝撃力もしくは圧力印加工程に付す前の超微粒子脆性材料の平均一次粒子径を50nm〜5μmとすることを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  3. 超微粒子脆性材料の熱処理温度を200℃〜1200℃とすることを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  4. 超微粒子脆性材料の熱処理を空気中、酸化雰囲気中、または還元雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  5. 超微粒子脆性材料の熱処理を反応性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  6. 超微粒子脆性材料の熱処理時間を30分以内とすることを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  7. 超微粒子脆性材料への機械的衝撃力もしくは圧力印加を乾燥雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  8. 成形工程をエアロゾルデポジション法により行うことを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  9. 超微粒子脆性材料への機械的衝撃力もしくは圧力印加が粉砕機によりなされることを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  10. 前記超微粒子脆性材料として、一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料であって、一次粒子径が50nmより小さい超微粒子脆性材料を前記一次粒子径が50nm以上の超微粒子脆性材料の表面に有さない超微粒子脆性材料を用いることを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  11. 結晶粒子径20nm以上1μm以下の微結晶からなる一次粒子径50nm以上5μm以下の多結晶構造を有する超微粒子脆性材料を用いることを特徴とする請求項1記載の超微粒子脆性材料成形体の低温成形方法。
  12. 超微粒子脆性材料に機械的衝撃力もしくは圧力を印加後、該超微粒子脆性材料の焼結温度以下の温度で熱処理を行うことにより、結晶粒子径20nm以上1μm以下の微結晶からなる一次粒子径50nm以上5μm以下の多結晶構造を有することを特徴とする超微粒子脆性材料。
JP2004507568A 2002-05-28 2003-05-28 超微粒子脆性材料の低温成形方法およびそれに用いる超微粒子脆性材料 Expired - Lifetime JP4022629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154420 2002-05-28
JP2002154420 2002-05-28
PCT/JP2003/006640 WO2003100131A1 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Method for forming ultrafine particle brittle material at low temperature and ultrafine particle brittle material for use therein

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188618A Division JP2007314889A (ja) 2002-05-28 2007-07-19 超微粒子脆性材料の低温成形方法に用いる超微粒子脆性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003100131A1 JPWO2003100131A1 (ja) 2005-09-22
JP4022629B2 true JP4022629B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=29561358

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507568A Expired - Lifetime JP4022629B2 (ja) 2002-05-28 2003-05-28 超微粒子脆性材料の低温成形方法およびそれに用いる超微粒子脆性材料
JP2007188618A Pending JP2007314889A (ja) 2002-05-28 2007-07-19 超微粒子脆性材料の低温成形方法に用いる超微粒子脆性材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188618A Pending JP2007314889A (ja) 2002-05-28 2007-07-19 超微粒子脆性材料の低温成形方法に用いる超微粒子脆性材料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7276193B2 (ja)
EP (1) EP1510598B1 (ja)
JP (2) JP4022629B2 (ja)
KR (1) KR100695046B1 (ja)
AU (1) AU2003241816A1 (ja)
TW (2) TWI334408B (ja)
WO (1) WO2003100131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012160979A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036855A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Structure composite et procede de fabrication
TWI334408B (en) * 2002-05-28 2010-12-11 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Brittle material formed of ultrafine particles
JP4258188B2 (ja) * 2002-08-30 2009-04-30 Toto株式会社 複合構造物の製造方法および複合構造物
EP1583163B1 (en) 2004-03-30 2012-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing film or piezoelectric film
JP2005314800A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toto Ltd エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材
JP2005290460A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 粉末調整方法及び装置
JP4963009B2 (ja) * 2004-11-02 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 透明性が改良された無機質膜−基板複合材料及びその製造方法
US20070048439A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Motohiro Yasui Method Of Producing Film And Method Of Producing Ink-Jet Head
JP2007088448A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Brother Ind Ltd 膜、およびインクジェットヘッドの製造方法等
DE602006018502D1 (de) 2005-09-30 2011-01-05 Fujifilm Corp Ng
JP4921091B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-18 富士フイルム株式会社 複合構造物の製造方法、不純物除去処理装置、成膜装置、及び、複合構造物
WO2007083842A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Nec Corporation 光学素子、光集積デバイス、および光情報伝搬システム
JP5004484B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-22 日本碍子株式会社 誘電体デバイス
KR100751505B1 (ko) * 2006-09-28 2007-08-23 한국기계연구원 생체적합성이 우수한 수산화인회석 코팅층 및 그 제조 방법
JP5030147B2 (ja) * 2007-02-20 2012-09-19 独立行政法人産業技術総合研究所 積層体
JP5578777B2 (ja) * 2007-09-28 2014-08-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 ボンド磁石用フェライト粉末およびその製造方法、並びに、これを用いたボンド磁石
JP5234289B2 (ja) * 2009-10-05 2013-07-10 富士通株式会社 粉末調整方法及び装置
JP5532949B2 (ja) * 2010-01-19 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 水素貯蔵材料の水素化方法
DE102010031741B4 (de) * 2010-07-21 2012-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Herstellung von supraleitenden Schichten auf Substraten
US9079209B2 (en) 2010-10-08 2015-07-14 Ok Ryul Kim Apparatus for power coating
FR2983217B1 (fr) 2011-11-25 2015-05-01 Centre De Transfert De Tech Ceramiques C T T C Procede et dispositif de formation d'un depot de materiau(x) fragile(s) sur un substrat par projection de poudre
DE102012101889A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
US9842695B2 (en) * 2016-05-11 2017-12-12 Delphi Technologies, Inc. PLZT capacitor and method to increase the dielectric constant
WO2019058912A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アロフェン膜複合体、それを用いたシート、及びアロフェン膜複合体の製造方法
CN112313191B (zh) * 2018-08-03 2022-11-15 株式会社东芝 氮化硅烧结体、氮化硅基板及氮化硅电路基板
CN115815308A (zh) * 2022-11-28 2023-03-21 安徽皖苏电力运检科技有限公司 一种工业固废分拣处理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4285732A (en) * 1980-03-11 1981-08-25 General Electric Company Alumina ceramic
US4419125A (en) * 1982-10-22 1983-12-06 Westinghouse Electric Corp. Method for the preparation of brittle superconducting material in ultrafine particle form
US4806428A (en) * 1986-12-19 1989-02-21 Corning Glass Works Composite ceramic article and method for making it
DE68921971T2 (de) * 1988-12-28 1995-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Komposit-Ferrit-Material.
JP2744732B2 (ja) * 1992-04-30 1998-04-28 電気化学工業株式会社 砥 粒
JPH10218662A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Toray Ind Inc ジルコニア焼結体の製造方法
US6159267A (en) * 1997-02-24 2000-12-12 Superior Micropowders Llc Palladium-containing particles, method and apparatus of manufacture, palladium-containing devices made therefrom
JP2963993B1 (ja) * 1998-07-24 1999-10-18 工業技術院長 超微粒子成膜法
JP3256741B2 (ja) * 1998-07-24 2002-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 超微粒子成膜法
US6531187B2 (en) * 1999-04-23 2003-03-11 Agency Of Industrial Science And Technology Method of forming a shaped body of brittle ultra fine particles with mechanical impact force and without heating
JP3265481B2 (ja) 1999-04-23 2002-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法
US6827634B2 (en) * 2000-05-22 2004-12-07 Agency Of Industrial Science And Technology Ultra fine particle film forming method and apparatus
DE60045037D1 (de) 1999-10-12 2010-11-11 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Hren und vorrichtung zur herstellung
JP2002235181A (ja) * 1999-10-12 2002-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物及びその製造方法並びに作製装置
US6666750B1 (en) * 2000-07-19 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Fused AL2O3-rare earth oxide-ZrO2 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
JP3850257B2 (ja) * 2000-10-19 2006-11-29 独立行政法人産業技術総合研究所 脆性材料構造物の低温形成法
TWI334408B (en) * 2002-05-28 2010-12-11 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Brittle material formed of ultrafine particles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012160979A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置
JP6016037B2 (ja) * 2011-05-24 2016-10-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置
US9575216B2 (en) 2011-05-24 2017-02-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Infrared-transmitting film, method for producing infrared-transmitting film, infrared optical component, and infrared device

Also Published As

Publication number Publication date
US7658996B2 (en) 2010-02-09
US20080220962A1 (en) 2008-09-11
EP1510598A1 (en) 2005-03-02
WO2003100131A1 (en) 2003-12-04
TWI334408B (en) 2010-12-11
EP1510598A4 (en) 2009-01-07
KR100695046B1 (ko) 2007-03-16
TW200927700A (en) 2009-07-01
EP1510598B1 (en) 2018-02-14
US20050181208A1 (en) 2005-08-18
JPWO2003100131A1 (ja) 2005-09-22
KR20050010841A (ko) 2005-01-28
TWI330672B (en) 2010-09-21
JP2007314889A (ja) 2007-12-06
US7276193B2 (en) 2007-10-02
AU2003241816A1 (en) 2003-12-12
TW200401048A (en) 2004-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022629B2 (ja) 超微粒子脆性材料の低温成形方法およびそれに用いる超微粒子脆性材料
Sekino et al. Fabrication and mechanical properties of fine-tungsten-dispersed alumina-based composites
Suzuki et al. Effect of ultrasonication on the microstructure and tensile elongation of zirconia‐dispersed alumina ceramics prepared by colloidal processing
Takeuchi et al. Synthesis of dense lead titanate ceramics with submicrometer grains by spark plasma sintering
WO1994007812A1 (en) Sintered oxide ceramics and method of making said ceramics
Fuchita et al. Formation of zirconia films by the aerosol gas deposition method
WO2017114741A1 (en) A high temperature piezoelectric bisco3-pbtio3 ceramic material chemically engineered for enhanced voltage response, and a procedure for obtaining said ceramic material
JP2007084408A (ja) 圧電セラミックス
Yoon et al. Electric-field-induced strain and piezoelectric properties near the morphotropic phase boundary of Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3–PbZrO 3–PbTiO 3 ceramics
Xie et al. Spark plasma sintering of tungsten bronze Sr2− xCaxNaNb5O15 (x= 0.1) piezoelectric ceramics: I, processing and microstructure
Zhang et al. SPS sintering of NaNbO3-KNbO3 piezoelectric ceramics
JP5062942B2 (ja) 高強度導電性ジルコニア焼結体およびその製造方法
Narayan et al. Interferroelectric transition as another manifestation of intrinsic size effect in ferroelectrics
鈴木達 et al. Texture development in alumina composites by slip casting in a strong magnetic field
KR101006958B1 (ko) 유기물을 함유하는 센서용 압전 후막 및 이의 제조방법
Hayashi et al. Enhancement of piezoelectric properties of low-temperature-fabricated Pb (Mg1/3Nb2/3) O3-PbZrO3-PbTiO3 ceramics with LiBiO2 sintering aid by post-annealing process
Jo et al. Effects of grain size on the dielectric properties of Pb (Mg1/3Nb2/3) O3-30 mol% PbTiO3 ceramics
JP2004026513A (ja) 酸化アルミニウム耐摩耗性部材及びその製造方法
JP3054143B2 (ja) ジルコニア焼結体の表面改質方法
Kim et al. Effect of atmosphere on stability of Pb (Mg13Nb23) O3 (PMN) ceramics
KR102556297B1 (ko) 취성 재료 구조체
JPH10338576A (ja) 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
JP3030359B1 (ja) ペロブスカイト型構造を有する鉛含有チタン酸複合酸化物高密度多結晶焼結体とその製造方法
Mi et al. Microstructure and properties of vacuum cold sprayed lead zirconate titanate coating with different pre-annealing of the powder
Vu et al. Effects of High-Energy Ball Milling and Sintering Time on the Electric-Field-Induced Strain Properties of Lead-Free BNT-Based Ceramic Composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term