JP3054143B2 - ジルコニア焼結体の表面改質方法 - Google Patents

ジルコニア焼結体の表面改質方法

Info

Publication number
JP3054143B2
JP3054143B2 JP11116240A JP11624099A JP3054143B2 JP 3054143 B2 JP3054143 B2 JP 3054143B2 JP 11116240 A JP11116240 A JP 11116240A JP 11624099 A JP11624099 A JP 11624099A JP 3054143 B2 JP3054143 B2 JP 3054143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
zirconia sintered
strength
heat treatment
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11116240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063175A (ja
Inventor
龍 ▲き▼ 白
鉉 二 金
永 學 高
乙 孫 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Defence Development
Original Assignee
Agency for Defence Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Defence Development filed Critical Agency for Defence Development
Publication of JP2000063175A publication Critical patent/JP2000063175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054143B2 publication Critical patent/JP3054143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジルコニア(zirc
onia)焼結体の表面改質方法に係るもので、詳しくは、
ジルコニア焼結体の表面にシリカ/ジルコン層を形成
し、ジルコニア焼結体の強度を増加させ、また低温劣化
現象を防止し得るジルコニア焼結体の表面改質方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ジルコニア焼結体は構造材料と
して要求される高強度及び高靱性を有している。それに
もかかわらず、ジルコニア焼結体は、200〜500℃
の低温に長時間露出されると、強度が急激に低下する低
温劣化現象を生じるため、その応用には制限が加えられ
るという弱点がある。よって、低温劣化現象を防止する
ための研究が盛んに行われている。例えば、ジルコニア
焼結体の低温劣化を防止するための一般的な方法として
は、酸化物安定剤を固溶させる方法、粒子サイズを縮小
させる方法、弾性係数の高い物質を分散させて複合体を
製造する方法、劣化が発生しないように表面に保護層を
形成する方法などが主に実施されている。これらの方法
のうち、特に、ジルコニア焼結体の表面に保護層を形成
する方法は、材料の製造過程だけでなく、その製造及び
加工が終了した後でも実施し得るというメリットがあ
る。このようなジルコニア焼結体の表面に保護層を形成
する方法の第1例は、化学的気相蒸着法(CVD)によ
りアルミナ薄膜をジルコニア焼結体の表面にコーティン
グする方法である。
【0003】そして、ジルコニア焼結体の表面に保護層
を形成する方法の第2例は、成形体を安定化剤の粉末若
しくはスラリーに浸漬させた後焼結し、相対的に安定化
体に富んだ表面層を形成する方法であり、劣化を防止す
ることができる。また、ジルコニア焼結体の表面に保護
層を形成する方法の第3例は、窒素源として窒素ガスを
利用し、内部は正方晶を維持しながら表面部にだけ大粒
子の立方晶を形成してなる二重構造を提供する方法であ
り、低温劣化現象を防止することができる。ジルコニア
焼結体本来の力学的性質を維持しながら窒素ガスを窒素
源として利用できるので、応用が便利で複雑な形状にも
容易に適用し得るという効果がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記の従来の
ジルコニア焼結体の表面に保護層を形成する方法におい
ては、次のような不都合な点があった。即ち、前記第1
例の方法では、コストが高くなり、前記第2例の方法で
は、立方晶が早く成長して表面に多量の気孔が含有され
た立方晶層を形成するので、ジルコニア焼結体の力学的
特性が低下し、更に、複雑な形状の製品を製造し難く、
製造後の加工にも制限が加えらる。そして、前記第3例
の方法では、粒子サイズの大きい立方晶の表面層を形成
するので、生成製品の強度が低下する、という不都合な
点があった。本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたもので、簡単な工程によりジルコニア焼結体の
表面にシリカ/ジルコン層を形成し、亀裂の鈍化(crac
kblunting)により強度を増加させ、また正方晶から単
斜晶に転移する低温劣化現象を防止し得るジルコニア焼
結体の表面改質方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係るジルコニア焼結体の表面改質方法
においては、雰囲気酸素分圧を調節し得る雰囲気調節炉
内にジルコニア焼結体及びSi化合物を装入する段階
と、前記酸素雰囲気調節炉内にH2−H2O(H2O≧
0.1%)ガスを流入させ、前記Si化合物を気化させ
てSiOX状態に変換する段階と、得られたSiOXを前
記ジルコニア焼結体の表面に蒸着させて該ジルコニア焼
結体の表面にシリカ/ジルコン層を形成させる段階とを
順次行う。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。先ず、本発明に係るジルコニ
ア焼結体の表面改質方法に用いられる雰囲気調節炉は、
図1に示したように、酸素分圧を調節するためにH2
2Oガス(H2とH2Oの混合ガス)を所定比率で混合
した雰囲気ガスを一方側から供給するように構成されて
いる。このような雰囲気調節炉の内部にSiOXの供給
源としてSiC粉末を装入し、該SiC粉末から約2c
mほど離れた距離に20゜ぐらい傾けた状態でジルコニ
ア焼結体を位置させ、前記雰囲気調節炉の内部を熱源に
より加熱する。そして、前記雰囲気調節炉を利用してジ
ルコニア焼結体の表面を改質する過程においては、先
ず、前記雰囲気調節炉内にジルコニア焼結体及びSiC
粉末をそれぞれ装入する。このとき、前記H2−H2Oガ
スの流入方向を考慮して、前記SiC粉末は前記ジルコ
ニア焼結体の上流側に位置させることが好ましい。これ
は、前記SiC粉末とH2−H2Oガスとの反応により生
成されるSiOXガスを円滑に流動させてジルコニア焼
結体の表面に蒸着させるためである。
【0007】また、SiOXのジルコニア焼結体の表面
への均一な蒸着を行うために、該ジルコニア焼結体をS
iC粉末から2cm離れたところに20°程度傾けて位
置させ、この状態で前記雰囲気調節炉内部の温度を13
00〜1500℃範囲で数時間保持する。すると、前記
SiC粉末がH2−H2Oガスと反応し気化し始めてSi
2ガスを生成し、該SiO2ガスは一方側に流動してジ
ルコニア焼結体の表面に蒸着して反応し、図2に示した
ように、該表面にシリカ/ジルコン層を形成する。これ
によって、前記ジルコニア焼結体の表面に存在していた
亀裂の鋭い先端部を鈍化させる、いわゆる亀裂鈍化(cr
ack blunting)現象が発生して強度が増加する。更に、
ジルコニア焼結体の表面に蒸着されたシリカ/ジルコン
層は、水分の浸透を抑制してジルコニア焼結体表面との
反応を防止するので、低温劣化現象を防止することがで
きる。
【0008】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。本
発明のジルコニア焼結体の表面改質方法による効果を確
認するために、次のように各試片を制作して多様な実験
を行った。先ず、ジルコニア焼結体として、例えば、3
Y−TZPを1600℃で3時間常圧で焼結し、2.5
×3.5×25mmの角柱状に切断して複数個の試片を
制作した。その後、得られた試片の表面を200gri
tのダイヤモンドで粗研磨し、その一部を更に1μm等
級の微細研磨用ダイヤモンドで微細研磨を行って、2種
類の試片を制作した。
【0009】次いで、それらの2種類の試片を前記雰囲
気調節炉内に装入し、またSiOXガスの供給源として
SiC粉末を装入した。ここで、前記SiOXガスの供
給源としては、SiC粉末の代わりにSiを包含する他
の化合物、例えば、Si34、Si、SiAlON(サ
イアロン)及びSiO2の何れか1つを使用することがで
きる。次いで、前記雰囲気調節炉内にH2−H2Oガスを
所定速度で流入させ、1450℃で1時間加熱した。こ
のとき、前記混合ガスの各分圧は、それぞれPH2=1a
tmと、PH2O=1×10-3atmに設定する。これ
は、該混合ガスが前記温度でSiC粉末と反応してSi
Xガスを円滑に生成するようにするためである。
【0010】また、ジルコニア焼結体の低温劣化現象を
考察するために、上記得られた2種類の試片の他に、熱
処理を施さない試片も製造した。即ち、上述した方法に
より研磨した2種類の試片を250℃で所定時間(20
時間から400時間まで)空気中にそれぞれ維持した。
そして、所定時間が経過した後、上記2種類の試片につ
いて熱処理した試片と熱処理しなかった試片からサンプ
ルを5個ずつ取り出した。各サンプルについて、XRD
分析により表面組成を分析し、走査電子顕微鏡を利用し
て表面形状を観察し、また、4点曲げ強度法(ヘッド速
度:0.5cm/sec、インナースパン(span):1
0mm、アウタースパン:20mm)を利用して強度の
変化を測定した。
【0011】以下、それらの実験結果について説明す
る。先ず、微細研磨を行った試片の場合、雰囲気調節炉
にて熱処理をした後の表面形状は、図2の電子顕微鏡写
真に示したように、表面に緻密な層が形成されたことが
分かる。これをXRD分析した結果、図3に示したよう
に、シリカ/ジルコン層であると判明され、上記のよう
な熱処理によってジルコニア焼結体の表面にシリカ/ジ
ルコン層が形成されることが確認された。そして、微細
研磨を行った各試片に対して、さらに相異なる時間で熱
処理を施して熱処理後の強度変化を見ると、図4に示し
たように、熱処理を施す前に比べ、1時間熱処理を施し
たときには、強度が急増し、熱処理時間が4時間に増加
しても強度は殆ど同様であった。これは、熱処理の初期
にジルコニア焼結体とシリカ/ジルコン層との熱膨張係
数の差により生じた表面残留圧縮応力と上述の亀裂鈍化
効果が発生するためである。その後、時間が経過しても
強度増加は表れないが、これは、亀裂鈍化が強度を増進
する役割をするからである。
【0012】そして、微細研磨を行った各試片に対し
て、熱処理を施した場合と熱処理を施してない場合とに
おける低温劣化現象を、図5(A)及び(B)の単斜晶
の分率グラフに示した。図5(A)及び(B)からわか
るように、一方では、熱処理を施してない試片の場合
は、20時間が経過すると結晶構造の相当量が単斜晶に
転移し、その後は飽和状態に到達したが(図5(A)参
照)、熱処理を施した試片の場合は、400時間が経過
しても単斜晶への転移は発生しなかった(図5(B)参
照)。また、図6に示したように、4点曲げ強度測定結
果においても同様に、熱処理を施してない試片の場合
は、時間の経過につれて急激な強度減少が発生するが、
熱処理を施した試片の場合はそのような現象は観察され
なかった。結果的に、ジルコニア焼結体の低温劣化現象
は、ジルコニア焼結体の表面と水分との反応によって大
いに左右される。そのため、ジルコニア焼結体を熱処理
し、その表面にシリカ/ジルコン層を形成させると、該
ジルコニア焼結体の低温劣化現象を防止し得ることが確
認された。
【0013】更に、微細研磨を行わず粗研磨だけを行っ
た試片に対して、熱処理を施した場合も、図7に示した
ように、前記微細研磨を行った後熱処理を施した試片と
ほぼ類似する結果が得られた。即ち、微細研磨を施した
試片の場合は、熱処理を施すことによって740MPa
から920MPaに強度が増加し、低温劣化を生じる時
間が経過しても強度値は殆どそのまま維持された。ま
た、粗研磨だけを行った試片の場合でも、670MPa
から914MPaと強度が増加したまま維持された。従
って、本発明のジルコニア焼結体の表面改質方法におい
ては、長時間の微細研磨を行わなくても、高強度で、か
つ低温劣化現象を発生しないジルコニア焼結体を容易に
製造することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるジル
コニア焼結体の表面改質方法においては、ジルコニア焼
結体を雰囲気調節炉内に装入させ、酸素分圧を調節して
SiO Xガスを生成させてジルコニア焼結体の表面にシ
リカ/ジルコン層を形成するという単純な過程を行うこ
とのみで、複雑な微細研磨を行うことなく高強度を得る
ことができ、また低温劣化現象を防止することができる
ので、大量生産及び複雑な形状の製品の製造に適合する
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るジルコニア焼結体の表面改質方法
に用いられる雰囲気調節炉内の熱処理過程を説明する概
略図である。
【図2】本発明に係るジルコニア焼結体の表面改質方法
により製造されたジルコニア焼結体を示した断面図であ
る。
【図3】本発明に係るジルコニア焼結体の表面改質方法
により形成される表面成分の変化を表す図である。
【図4】本発明に係るジルコニア焼結体の表面改質方法
により熱処理を施した後の強度の増加を示すグラフであ
る。
【図5】(A)と(B)は、本発明に係るジルコニア焼
結体の表面改質方法を施す以前及び以後の単斜晶分率の
経時的変化を表す図である。
【図6】表面を微細研磨した試片に本発明の熱処理を施
した場合と熱処理を施してない場合とにおける強度変化
を示すグラフである。
【図7】表面を粗研磨した試片について本発明の熱処理
を施した場合と施してない場合とにおける強度変化を示
すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 姜 乙 孫 大韓民国大田廣域市儒成区新星洞(番地 なし) ハンウールアパート106−701 (56)参考文献 特開 平8−217540(JP,A) 特開 平9−227228(JP,A) 特開 平5−194130(JP,A) Young−Hag Koh,et al.「Improved Low−T emperature Environ mental Degradation of Yttria−Stabili zed Tetragonal Zir conia Polycristals by Surface Encaps ulation」,Journal o f the American Cer amic Society,(1999), 第28巻,第6号,第1456−1458頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/48 C04B 41/87 CA(STN) JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雰囲気酸素分圧を調節し得る雰囲気調節
    炉内にジルコニア焼結体及びSi化合物を装入する段階
    と、 前記酸素雰囲気調節炉内にH2−H2O(H2O≧0.1
    %)ガスを流入させ、前記Si化合物を気化させてSi
    X状態に変換する段階と、 得られたSiOXを前記ジルコニア焼結体の表面に蒸着
    させて該ジルコニア焼結体の表面にシリカ/ジルコン層
    を形成させる段階と、を順次行うことを特徴とするジル
    コニア焼結体の表面改質方法。
  2. 【請求項2】 前記Si化合物は、Si34、Si、S
    iAlON(サイアロン)及びSiO2から選択される
    少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記雰囲気調節炉内の前記ジルコニア焼
    結体を、前記Si化合物から所定の距離を置いて傾けて
    位置させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記雰囲気調節炉を、1300〜150
    0℃に加熱して1時間維持することを特徴とする請求項
    1記載の方法。
JP11116240A 1998-04-23 1999-04-23 ジルコニア焼結体の表面改質方法 Expired - Fee Related JP3054143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR14601/1998 1998-04-23
KR1019980014601A KR100292247B1 (ko) 1998-04-23 1998-04-23 표면개질에의한지르코니아소결체의강도증진방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063175A JP2000063175A (ja) 2000-02-29
JP3054143B2 true JP3054143B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=19536641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116240A Expired - Fee Related JP3054143B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-23 ジルコニア焼結体の表面改質方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6033727A (ja)
JP (1) JP3054143B2 (ja)
KR (1) KR100292247B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2730552A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-14 FCT Ingenieurkeramik GmbH Keramischer Kompositwerkstoff, durch diesen gebildetes Bauteil und Verfahren zur Herstellung des Kompositwerkstoffs
WO2014101997A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Straumann Holding Ag Body made of a ceramic material
CN106904964B (zh) * 2017-01-18 2019-09-27 深圳市商德先进陶瓷股份有限公司 氧化锆陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861947A (en) * 1972-10-02 1975-01-21 Union Carbide Corp Process for the preparation of zircon coated zirconia fibers
US5910462A (en) * 1993-07-28 1999-06-08 Gani; Mary Susan Jean Zirconia particles
US5798308A (en) * 1997-10-07 1998-08-25 Eastman Kodak Company Ceramic article

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Young−Hag Koh,et al.「Improved Low−Temperature Environmental Degradation of Yttria−Stabilized Tetragonal Zirconia Polycristals by Surface Encapsulation」,Journal of the American Ceramic Society,(1999),第28巻,第6号,第1456−1458頁

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990080975A (ko) 1999-11-15
US6033727A (en) 2000-03-07
KR100292247B1 (ko) 2001-07-12
JP2000063175A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Naslain et al. Oxidation mechanisms and kinetics of SiC-matrix composites and their constituents
Sekino et al. Fabrication and mechanical properties of fine-tungsten-dispersed alumina-based composites
JP4022629B2 (ja) 超微粒子脆性材料の低温成形方法およびそれに用いる超微粒子脆性材料
US6203904B1 (en) Silicon carbide fibers with boron nitride coatings
EP0385509B1 (en) Process for producing ceramic composites
Xie et al. Novel synthesis and characterization of high quality silicon carbide coatings on carbon fibers
Kleebe et al. Transmission electron microscopy of microstructures in ceramic materials
JP3054143B2 (ja) ジルコニア焼結体の表面改質方法
JP3605133B2 (ja) 基材に対して傾斜機能的なダイアモンドライクカーボン膜を被覆した炭化物材料とその製造方法
Miyamoto et al. Fabrication of new cemented carbide containing diamond coated with nanometer‐sized SiC particles
JP2864455B2 (ja) 耐低温劣化ジルコニア材料及びその製造方法
US6605556B1 (en) High temperature composite material formed from nanostructured powders
Martineau et al. SiC filament/titanium matrix composites regarded as model composites: Part 1 Filament microanalysis and strength characterization
US5407750A (en) High purity dense silicon carbide sintered body and process for making same
Bertran et al. Surface analysis of nanostructured ceramic coatings containing silicon carbide nanoparticles produced by plasma modulation chemical vapour deposition
KR100300850B1 (ko) 알루미늄 나이트라이드의 표면 개질 방법
Rawlins et al. Interfacial characterizations of fiber-reinforced SiC composites exhibiting brittle and toughened fracture behavior
Mao et al. Preparation of ZrO2 in SiC coating via hydrothermal method and sintering process onto carbon/carbon composite
JPH06219841A (ja) 高圧型窒化硼素焼結体及びその製造法
JPH0632655A (ja) ダイヤモンド焼結体及びその製造法
JPS63201075A (ja) 表面強化セラミツクス部品およびその製法
Duh et al. Residual stress effects and t→ m transformation in ion-implanted yttria-stabilized zirconia
KR100242829B1 (ko) 알루미나 강화 방법
JPH09227140A (ja) 光学素子成形用型
Zhong et al. Preparation and long-term ablation behavior of Cf-reinforced ZrC-SiC coated C/C-ZrC-SiC composite

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees