JP4017843B2 - 草刈機 - Google Patents

草刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP4017843B2
JP4017843B2 JP2001194753A JP2001194753A JP4017843B2 JP 4017843 B2 JP4017843 B2 JP 4017843B2 JP 2001194753 A JP2001194753 A JP 2001194753A JP 2001194753 A JP2001194753 A JP 2001194753A JP 4017843 B2 JP4017843 B2 JP 4017843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mowing
handle
mower
slope
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001194753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003009621A (ja
Inventor
光雄 島田
龍彦 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP2001194753A priority Critical patent/JP4017843B2/ja
Publication of JP2003009621A publication Critical patent/JP2003009621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017843B2 publication Critical patent/JP4017843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人力で容易に移動させることができる、比較的小型軽量の携帯型草刈機に係り、特に、高畔の法面等に生えている草を効率良く刈り取るのに好適な草刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、畔用草刈機としては、例えば、特公昭62−61290号公報等にも見られるように、原動機が搭載された車輪付きの機体と、畔の上面(平面)に生えている草を刈り取るためのメイン刈刃と、畔の斜面(法面)に生えている草を刈り取るためのサイド刈刃と、を備え、前記原動機の動力を減速機や伝動軸等からなる動力伝達機構を介して前記メイン刈刃及びサイド刈刃に伝達して、それらを同時に回転駆動させながら、前記機体を畔の上面を走行させることにより、畔の上面及び法面に生えている草を同時に刈り取るようにしたものが一般的である。
【0003】
かかる従来の一般的な畔用草刈機においては、機体を畔の上面に位置させて走行させることを前提としており、また、前記サイド刈刃による法面の刈幅は、そのサイド刈刃の回転直径のみに依存しているため、通常の畔(低畔)には対応できても、段差の大きな高畔においては法面の刈幅が不足する。
この場合、メイン刈刃とサイド刈刃とを同一平面上に位置させて、機体を高畔の法面に沿って走行させれば、高畔法面の草刈を行えないこともないが、高畔の法面は、傾斜がきつく、足場も悪いので、その作業は極めて危険である。
【0004】
また、二つの刈刃を備えていること、原動機を搭載した車輪付きの機体を備えていること、及び、原動機の動力を前記両刈刃に伝達するために比較的長大で複雑な動力伝達機構を必要としていること、等のため、装置構成が複雑で重量も重く、装置コストが高くなるとともに、作業性、操作性も良いとはいえず、高畔の法面の草刈に使用するのは、実際には無理があった。
【0005】
そこで、本発明の発明者等は、前記した如くの従来の畔用草刈機に伴う問題を解消すべく、先に、刈刃、該刈刃を駆動する空冷2サイクルガソリンエンジン等の原動機、前記刈刃の一部又は全部を覆うシールドカバー、及び、地面を前後滑走可能な接地部材を有し、前記シールドカバー上に前記原動機が搭載保持されてなる草刈作業車体に、ハンドルを上下方向に揺動自在に連結した構成の携帯型畔用草刈機を提案した(特願2000−139081号等を参照)。
【0006】
かかる提案の携帯型畔用草刈機においては、高畔の法面の草刈を行う際には、通常、作業者がハンドルを持って高畔の上面に立ち、原動機により刈刃を回転駆動しながら、該刈刃やシールドケース等からなる草刈作業車体を高畔の最上部に位置させるとともに、接地部材を高畔の法面に着地させ、続いて、前記ハンドルで前記草刈作業車体を軽く押して、前記草刈作業車体(接地部材)が法面の最上部から底部に向けて滑走させる。このとき、前記回転駆動されている刈刃により、法面の草が縦方向にその回転直径に相当する幅分刈り取られる。
【0007】
次に、前記のようにして刈り取られた部分の横隣に生えている草を刈り取るべく、続いて、前記草刈作業車体を次に刈り取るべき草が生えている部分(横隣)に移動させて、前記操作棹で前記草刈作業車体を法面の最底部から上部に向けて引き上げ滑走させ、以下、同様にして、法面に生えている草を縦方向に前記刈刃の回転直径に相当する幅分ずつ刈り取るようにする。
【0008】
このように、前記提案の携帯型畔用草刈機を使用すれば、作業者は高畔の上面を横移動するだけでよく、法面に降りる必要はないので、高畔法面の草刈作業を、安全かつ容易に、しかも、迅速に行える。
また、草刈作業車体全体の重量を接地部材を介して地面(草刈面)で受けるようにされているので、作業者の負担が少なくなるとともに、自走式ではないので、作業を必要に応じて任意に休み休み行え、その結果、草刈作業に要する労力が軽減される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記した如くの草刈機においては、通常、ハンドルが前記草刈作業車体の後部側に配在され、作業者は前記ハンドルを介して前記草刈作業車体を押し引きしながら(高畔法面の下方には重力を利用して滑走させながら)草を刈り取る、所謂押し引き刈りを行うようにされている。
【0010】
このような押し刈り式の草刈機では、往復刈りを行なう際には、前記草刈作業車体のハンドルを反転(180°旋回)させる必要があり、また、高畔法面の草刈を行なう場合には、前記草刈作業車体を前進させて押し刈りを行った後、横隣の草は車体を引き上げる際に刈ることになり、畦畔が長い場合には、前記押し刈りと引き上げ刈りを何十回も繰り返さなければならないので、作業効率が良いとはいえず、作業者の労力負担が大きなものとなっていた。
【0011】
本発明は、前記した如くの問題を解消すべくなされたもので、その目的とするところは、草刈作業車体のハンドルを反転させることを要さないで、往復刈りを行なえるとともに、作業性、操作性の向上を図れ、高畔法面等でも、効率良く草刈作業を行なうことができて、作業者の労力負担を可及的に軽減できるようにされた草刈機を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成すべく、本発明の草刈機は、基本的には、刈刃、該刈刃を駆動する原動機、前記刈刃の一部又は全部を覆うシールドカバー、及び、前記刈刃を所定の地上高に保持する接地部材を有する、前後方向に草刈作業可能な草刈作業車体に、ハンドルが連結されてなる草刈機であって、前記草刈作業車体は、その一側部中央に、前記ハンドルが任意の揺動位置でロックできるように連結され、前記シールドカバーは、前後及び左右が各々対称形状をしており、前記原動機が載置される平坦な上面部と、該上面部の左右両端に下向きに連接された逆台形状の一対の側板部と、前端及び後端の下方に草刈口を画成すべく前記上面部の前後に接合されて斜め上に伸びる一対の傾斜面部と、を有し、該傾斜面部の前後端及び左右両端には、可撓性の防護カバーが垂れ下げ取り付けられていることを特徴としている。
【0013】
本発明の好ましい態様では、前記ハンドルは、該ハンドルを地面に平行な第一揺動軸線及び地面に交差する第二揺動軸線の回りで揺動させるそれぞれの支軸を持つ位置調節装置を介して、前記草刈作業車体に連結される。
【0014】
前記位置調節装置は、好ましくは、所要個数の係止部が前記軸線回りに所定角度間隔をもって形成されてなる揺動位置調節部材と、前記係止部に対して係合脱離可能に配在されたロックピン機構と、を備える。
この場合、前記ロックピン機構の係脱操作を行なうための操作部材を、前記ハンドルのグリップ部近傍に配設することが好ましい。
【0015】
また、別の好ましい態様では、前記接地部材は、複数個の遊転輪からなる。
さらに別の好ましい態様では、前記ハンドルの上端部に矩形枠状のグリップ部が設けられる。
【0016】
前記した如くの構成とされた本発明に係る草刈機においては、草刈作業を押し刈り、引き刈りのいずれの形態でも行なえるが、通常は、操作性、操向性の良い引き刈りで行なうようにされる。この場合、平面(高畔の上面)の草刈を行なう場合も、高畔の法面の草刈を行なう場合も、基本的な操作方法は同じであるので、以下に高畔の法面の草刈を行なう場合を代表して説明する。
【0017】
高畔の法面の草刈は、従来の携帯型畔用草刈機では、草刈作業車体を法面の上下方向に移動(縦移動)させること(押し刈りと引き上げ刈り)を繰り返すことにより行なうようにしていたが、本発明の草刈機では、前記草刈作業車体を等高線に沿って移動(横移動)させることにより行なうようにされる。より詳しくは、例えば、最初は、法面の最上部(最上段)に生えている草を刈り、以下、順次、その下側(下段)の草を往復刈りにより刈るようにされる。
【0018】
この場合、本発明の草刈機では、ハンドルが、任意の方向に揺動可能とされるとともに、選定した任意の揺動位置でロックできるようにされているので、前記のように、等高線に沿って法面の草刈作業を行なう際には、予め、前記ハンドルの前後方向及び上下方向の位置を作業状態に合わせて調節しておく。ここでは、まず、前記ハンドルを法面の上面側(作業者側)にした状態で前記草刈作業車体を法面の最上部の草刈開始地点に置き、その最上部の草を引き刈りで刈るのに適するように、前記ハンドルを前記草刈作業車体の進行方向に直交する面より適宜の角度だけ進行方向前側に揺動させて、その位置でロックし、また、前記ハンドルが法面の傾斜角度に合うように、上下方向の揺動位置も調節してロックしておく。
【0019】
このハンドル位置の調節は、前記ハンドルの前記グリップ部近傍に配在されたロックピン機構の係脱操作を行なうためのレバー等の操作部材を操作しながら前記ハンドルを揺動させることで、至極簡単に行なえる。
このようにして、前記ハンドルの位置調節を行なった後、作業者は、前記ハンドルを手で引きながら、高畔の上面を草刈方向に移動する。これにより、前記草刈作業車体は、作業者の後を追うように法面最上部を等高線に沿って横移動(平行移動)し、法面最上部の草が刈られる。
【0020】
前記草刈作業車体が法面の草刈終了地点に到達して、法面最上部の草が刈り終わると、次は、そのすぐ下側(次段)の草を刈るべく、前記草刈作業車体をそのまま草刈幅(車体幅)分だけ下側に降ろし、そこの草を刈るのに適するように、前記ハンドルを前記草刈作業車体の進行方向に直交する面より適宜の角度だけ、前記最上部の草を刈ったときとは逆方向に揺動させて、その位置でロックし、また、前記ハンドルが法面の傾斜角度に合うように、上下方向の揺動位置も調節してロックする。そして、作業者は、前記ハンドルを手で引きながら、高畔の上面を前記最上部の草を刈ったときとは逆方向に移動する。これにより、前記草刈作業車体は、作業者の後を追うように法面の最上部の下側(次段)を等高線に沿って横移動(平行移動)し、その段の草が刈られる。このようにして、法面最上部とその下側の段の草は往復刈りにより刈られる。以後、同様にして、上側から順次、法面の草を往復刈りにより刈るようにされる。
【0021】
このように、本発明の草刈機においては、ハンドルが、任意の方向に揺動可能とされるとともに、任意の揺動位置でロックできるようにされているので、草刈作業車体を反転させることを要さないで、往復刈りを行なえるとともに、作業性、操作性の向上を図れ、高畔法面等に生えている草を、草刈作業車体を等高線に沿うように横移動させることによって刈るようにされるので、従来のもののように、草刈作業車体を法面の上下方向に移動(縦移動)させること(押し刈りと引き上げ刈り)を繰り返すことにより行なう場合に比して、効率良く草刈作業を行なうことができて、作業者の労力負担を大幅に軽減できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1、図2及び図3は、それぞれ本発明に係る草刈機の一実施形態の平面図、正面図、及び右側面図を示している。図示実施形態の草刈機1は、基本的には、短冊状の刈刃37と、該刈刃37を回転駆動する原動機としての、比較的小型軽量(排気量は約20mL)の空冷2サイクルガソリンエンジン30(以下、内燃エンジン30と称する)と、該内燃エンジン30を搭載保持するとともに、前記刈刃37を覆う平面視矩形のシールドカバー10と、前記刈刃37を所定の地上高に保持する接地部材としての遊転輪21、21、22、22と、を有する前後方向F−Rに走行可能な草刈作業車体5の左側部中央に、ハンドル50が連結されてなる構成となっている。
【0023】
詳細には、前記シールドカバー10は、前後左右が対称形状をしており、前記内燃エンジン30が載置される平坦な上面部11と、この上面部11の左右両端に下向きに連設された逆台形状の左右一対の側板部12、12と、前記上面部11の前後に溶接あるいはリベット止め等により接合されて斜め上に伸びる前後一対の傾斜面部14、14と、を有し、該傾斜面部14、14の前端及び後端下方には、大きく開いた前後一対の草刈口15、15が画成されている。このように、前記シールドカバー10の前後両方に、前記草刈取口15、15が形成されていることにより、前記草刈作業車体5を前後方向F−Rのいずれの方向に走行させても、草刈作業を行なえる。
【0024】
前記傾斜面部14、14の前端及び後端には、その下方に形成される前記前後の草刈取口15、15を塞ぐように、矩形ゴム薄板からなる前後一対の可撓性防護カバー17、17が垂れ下がるように取り付けられ、また、前記傾斜面部14、14の左右両端にも、前記前後一対の防護カバー17と前記左右一対の側板部12、12との間に形成される隙間を塞ぐように、三角形状の前後左右一対ずつの防護カバー18、18、18、18が垂れ下がるように取り付けられている。
【0025】
前記内燃エンジン30は、その出力軸32が、前記シールドカバー10の中央、すなわち、該シールドカバー10を前後方向に二分割する垂直面E上で、かつ、前記シールドカバー10のセンターラインC上に位置するように、適宜のマウント部材を介して前記上面部11に搭載保持されている。また、前記内燃エンジン30は、開閉式又は着脱式の、パンチングメタル等の通気性を有する板材で形成された防塵カバー35で覆われている。
【0026】
前記シールドカバー10の左右両側には、その回転軸線が前記垂直面E上に位置するように、左右一対の遊転輪22、22が配設されている。前記右側の遊転輪22は、前記シールドカバー10の右側板部12に直接取り付けられ、前記左側の遊転輪22は、前記シールドカバー10における左側板部12の前後方向中央部に固着されたL形連結板25に取り付けられている。前記シールドカバー10の前後にも、支持アーム24、24を介して、前記左右の遊転輪22、22より小径の前後一対の遊転輪21、21が、前記センターラインC上に位置するように配設されている。
【0027】
なお、前記シールドカバー10における前記前後一対の傾斜面部14、14上には、コ字形バー26、26が、前記シールドカバー10の前後端よりそれぞれ前方及び後方に若干突出した状態で配設されている。このコ字形バー26、26は、前記刈刃37の回転領域に作業者の足が入り込まないように防護する安全バーの役目の他、前記草刈機1全体を持ち上げる際等の取手の役目も担う。
【0028】
前記ハンドル50は、真っ直ぐなロッド部54と、このロッド部54の上端部に固着された矩形枠状のグリップ部55と、からなっており、該クリップ部55の一側部には、前記内燃エンジン30を制御するためのスロットル操作レバー58が設けられている。また、前記ロッド部54の上端部には、前記グリップ部55の下辺部に沿うように、後述するロックピン機構80、90の係脱操作を手元で行なうための、係脱操作レバー56、57が配設されている。
前記ハンドル50は、該ハンドル50を地面Gに平行な第一揺動軸線Oa及び垂直に交差する第二揺動軸線Obの回りで揺動させるためのそれぞれの支軸51、52を持つ位置調節装置40を介して、前記草刈作業車体5の左側中央部に連結されている。
【0029】
詳細には、前記位置調節装置40は、図4に示される如くに、地面Gに垂直となるように、前記L形連結板材25上に立設された前記第二揺動軸線(Ob)に沿って伸びる前後揺動用支軸52と、該前後揺動用支軸52に回動自在に外嵌される外嵌筒状部46と該外嵌筒状部46から側方に突出する横辺部47からなる側面視L形状のロック用回動部材45と、このロック用回動部材45と前記L形連結板材25との間に固定された、平面視扇状の前後揺動位置調節部材70と、前記ロック用回動部材45の前記外嵌筒状部46の上部に固着された前後一対の支持板48、48と、地面Gと平行となるように前記支持板48、48間に架設されて前記ハンドル50の前記ロッド部54の下端部付近を回動自在に支持する前記第一揺動軸線Oaに沿って伸びる上下揺動用支軸51と、該上下揺動用支軸51に外嵌されるとともに、前記ロッド部54の下端部に一体に固着された、正面視扇形の上下揺動位置調節部材60と、を備える。
【0030】
該上下揺動位置調節部材60は扇(半円)形をしており、その外周に、所要個数の係止溝62、62、…が前記第一揺動軸線Oa回りに所定角度間隔をもって形成されており、また、前記前後揺動位置調節部材70も扇(半円)形をしており、その外周近くに、所要個数の係止穴72、72、…が前記第二揺動軸線Ob回りに所定角度間隔をもって形成されている。
【0031】
そして、前記ロック用回動部材45における前記外嵌筒状部46の上端部近くには、前記ハンドル50と一体の前記上下揺動位置調節部材60を任意の上下揺動位置にて係止すべく、前記所要個数の係止溝62、62、…に対して係合脱離可能に第一ロックピン機構80が配設され、また、前記ロック用回動部材45における前記横辺部47には、前記ハンドル50を任意の前後揺動位置にて係止すべく、前記前後揺動位置調節部材70に設けられた前記所要個数の係止穴72、72、…に対して係合脱離可能に第二ロックピン機構90が配設されている。
【0032】
前記第一ロックピン機構80は、筒状筐体81内にロックピン85が摺動自在に嵌挿されるとともに、該ロックピン85を前記係止溝62、62、…に係合する方向に付勢する圧縮コイルばね82が内蔵されており、前記グリップ部55近傍に配設された前記上下方向係脱操作用レバー56を握ることにより、前記ロックピン85がボーデンケーブル65を介して引込められて前記係止溝62から離脱し、その係合ロック状態が解除される。したがって、前記上下方向係脱操作用レバー56を握っているときには、前記ハンドル50を上下方向U−V(図2参照)に自由に揺動させることが可能となり、前記係脱操作用レバー56を解放すると、前記圧縮コイルばね82の付勢力により前記ロックピン85がその対面に位置する前記係止溝62の一つに嵌まり込んで係合し、前記ハンドル50がその上下方向揺動位置にてロックされる。これにより、前記ハンドル50の上下方向U−Vの揺動位置を任意に調節することができることになる。この場合、前記ハンドル50は、図6において仮想線で示される如くに、地面Gに沿うように寝かせられた位置から前記草刈作業車体5の上に被さる位置まで揺動させることができるようになっている。なお、前記ハンドル50を前記草刈作業車体5の上に被さる位置まで揺動させることができるようにされているのは、運搬保管等の便宜を図るためである。
【0033】
また、前記第二ロックピン機構90も、筒状筐体91内にロックピン95が摺動自在に嵌挿されるとともに、該ロックピン95を前記係止穴72、72、…に係合する方向に付勢する圧縮コイルばね92が内蔵されており、前記グリップ部55近傍に配設された前記前後方向係脱操作用レバー57を握ることにより、前記ロックピン95がボーデンケーブル75を介して引込められて前記係止穴72から離脱し、その係合ロック状態が解除される。したがって、前記前後方向係脱操作用レバー57を握っているときには、前記ハンドル50を前後方向F−R(図5参照)に自由に揺動させることが可能となり、前記前後方向係脱操作用レバー57を解放すると、前記圧縮コイルばね92の付勢力により前記ロックピン95がその対面に位置する前記係止穴72に嵌まり込んで係合し、前記ハンドル50がその前後方向揺動位置にてロックされる。これにより、前記ハンドル50の前後方向F−Rの揺動位置を任意に調節することができることになる。この場合、前記ハンドル50は、図5において仮想線で示される如くに、前記草刈作業車体5に沿う、言い換えれば、前後方向(走行方向)F又はRに沿うように180°反転可能となっている。
【0034】
前記した如くの構成とされた本実施形態の草刈機1においては、草刈作業を押し刈り、引き刈りのいずれの形態でも行なえるが、通常は、操作性、操向性の良い引き刈りで行なうようにされる。この場合、平面(高畔の上面)の草刈を行なう場合も、高畔の法面の草刈を行なう場合も、基本的な操作方法は同じであるので、以下に高畔の法面の草刈を行なう場合を代表して説明する。
【0035】
図7、図8を参照すればよくわかるように、高畔の法面Nの草刈は、従来の携帯型畔用草刈機では、草刈作業車体を法面の上下方向に移動(縦移動)させること(押し刈りと引き上げ刈り)を繰り返すことにより行なうようにしていたが、本草刈機1では、前記草刈作業車体5を等高線に沿って移動(横移動)させることにより草刈作業を行なうようにされる。より詳しくは、例えば、最初は、法面Nの最上部(最上段)に生えている草を刈り、以下、順次、その下側(下段)の草を往復刈りにより刈るようにされる。
【0036】
この場合、本草刈機1では、ハンドル50が、上下方向U−V及び前後方向F−Rに揺動可能とされるとともに、任意の揺動位置でロックできるようにされているので、前記のように、引き刈りで法面の草刈作業を行なう際には、予め、前記ハンドル50の前後方向F−R及び上下方向U−Vの位置を調節しておく。
ここでは、まず、前記ハンドル50を法面Nの上面M側(作業者側)にした状態で前記草刈作業車体5を法面Nの最上部の草刈開始地点に置き、その最上部の草を引き刈りで刈るのに適するように、前記ハンドル50を前記草刈作業車体5の進行方向に直交する前記垂直面Eより適宜の角度だけ進行方向F前側に揺動させて、その位置で前記位置調節装置40の前記第二ロックピン機構90でロックし、また、前記ハンドル50が法面Nの傾斜角度に合うように、前記位置調節装置40で上下方向の揺動位置も調節して前記第二ロックピン機構90でロックしておく。
【0037】
このハンドル位置の調節は、前記ハンドル50の前記グリップ部55近傍に配在された前記二つの係脱操作用レバー56、57を操作しながら前記ハンドル50を揺動させることで、至極簡単に行なえる。
このようにして、前記ハンドル50の位置調節を行なった後、作業者は、前記ハンドル50を手で引きながら、高畔の上面Mを草刈方向Fに移動する。これにより、前記草刈作業車体5は、作業者の後を追うように法面N最上部を等高線に沿って横移動(平行移動)し、法面最上部の草が刈られる。
【0038】
前記草刈作業車体5が法面の草刈終了地点に到達して、法面N最上部の草が刈り終わると、次は、そのすぐ下側(次段)の草を刈るべく、前記草刈作業車体5をそのまま草刈幅(車体幅)分だけ下側に降ろし、そこの草を刈るのに適するように、前記ハンドル50を前記草刈作業車体5の進行方向に直交する面Eより適宜の角度だけ、前記最上部の草を刈ったときとは逆方向Rに揺動させて、その位置でロックし、また、前記ハンドル50が法面Nの傾斜角度に合うように、上下方向U−Vの揺動位置も調節してロックする。そして、作業者は、前記ハンドル50を手で引きながら、高畔の上面Mを前記最上部の草を刈ったときとは逆方向Rに移動する。これにより、前記草刈作業車体5は、作業者の後を追うように法面Nの最上部の下側(次段)を等高線に沿って横移動(平行移動)し、その段の草が刈られる、このうにして、法面N最上部とその下側の段の草は往復刈りにより刈られる。以後も、同様にして、上側から順次、法面Nの草を往復刈りにより刈るようにされる。
【0039】
このように、本実施形態の草刈機1においては、ハンドル50が、上下方向U−V及び前後方向F−Rに揺動可能とされるとともに、任意の揺動位置でロックできるようにされているので、草刈作業車体5やハンドル50を反転させることを要さないで、往復刈りを行なえるとともに、作業性、操作性の向上を図れ、高畔法面N等に生えている草を、草刈作業車体5を等高線に沿うように横移動させることによって刈るようにされるので、従来のもののように、草刈作業車体を法面Nの上下方向に移動(縦移動)させること(押し刈りと引き上げ刈り)を繰り返すことにより行なう場合に比して、効率良く草刈作業を行なうことができて、作業者の労力負担を大幅に軽減できる。
【0040】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において、種々の変更ができるものである。
例えば、前記実施形態では、接地部材として、前後左右の計四個の遊転輪21、21、22、22が用いられているが、遊転輪に代えてクローラやそり状部材等も使用でき、これらの場合は左右一対でもよい。
また、前記ハンドル50を、例えば釣り竿の如くの多段伸縮式にすれば、より大きな高畔(法面の長い高畔)にも対応可能となる。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明の草刈機は、草刈作業車体やハンドルを反転させることを要さないで、往復刈りを行なえるとともに、作業性、操作性の向上を図れ、高畔法面等に生えている草を、草刈作業車体を等高線に沿うように横移動させることによって刈るようにされるので、従来のもののように、草刈作業車体を法面の上下方向に移動(縦移動)させること(押し刈りと引き上げ刈り)を繰り返すことにより行なう場合に比して、効率良く草刈作業を行なうことができて、作業者の労力負担を大幅に軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る草刈機の一実施形態を示す平面図。
【図2】図1に示される草刈機の正面図。
【図3】図1に示される草刈機の左側面図。
【図4】図1に示される草刈機の主要部(位置調節装置)を示す部分拡大断面図。
【図5】図1に示される草刈機のハンドルの前後方向揺動位置を調節する際の説明に供される平面図。
【図6】図1に示される草刈機のハンドルの上下方向揺動位置を調節する際の説明に供される正面図。
【図7】図1に示される草刈機で高畔の法面の草刈作業を行なっている様子を進行方向に直交する方向から示した図。
【図8】図1に示される草刈機で高畔の法面の草刈作業を行なっている様子を進行方向後側から示した図。
【符号の説明】
1 草刈機
5 草刈作業車体
10 シールドカバー
21、22 遊転輪(接地部材)
30 空冷2サイクルガソリンエンジン(原動機)
37 刈刃
40 位置調節装置
50 ハンドル
51、52 支軸
55 グリップ部
56、57 係脱操作用レバー(係脱操作部材)
60 上下揺動位置調節部材
62 係止溝(係止部)
70 前後揺動位置調節部材
72 係止穴(係止部)
80、90 ロックピン機構
Oa、Ob 第一及び第二の揺動軸線
G 地面
F−R 前後方向

Claims (6)

  1. 刈刃(37)、該刈刃(37)を駆動する原動機(30)、前記刈刃(37)の一部又は全部を覆うシールドカバー(10)、及び、前記刈刃(37)を所定の地上高に保持する接地部材(21、21、22、22)を有する、前後方向(F−R)に草刈作業可能な草刈作業車体(5)に、ハンドル(50)が連結されてなる草刈機(1)であって、
    前記草刈作業車体(5)は、その一側部中央に、前記ハンドル(50)が任意の揺動位置でロックできるように連結され、
    前記シールドカバー(10)は、前後及び左右が各々対称形状をしており、前記原動機(30)が載置される平坦な上面部(11)と、該上面部(11)の左右両端に下向きに連接された逆台形状の一対の側板部(12、12)と、前端及び後端の下方に草刈口(15、15)を画成すべく前記上面部(11)の前後に接合されて斜め上に伸びる一対の傾斜面部(14、14)と、を有し、
    該傾斜面部(14、14)の前後端及び左右両端には、可撓性の防護カバー(17、17、18、…)が垂れ下げ取り付けられていることを特徴とする草刈機。
  2. 前記ハンドル(50)は、該ハンドル(50)を地面(G)に平行な第一揺動軸線(Oa)及び地面(G)に交差する第二揺動軸線(Ob)の回りで揺動させるそれぞれの支軸(51、52)を持つ位置調節装置(40)を介して、前記草刈作業車体(5)に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の草刈機。
  3. 前記位置調節装置(40)は、所要個数の係止部(62、62、…、72、72、…)が前記それぞれの揺動軸線(Oa、Ob)回りに所定角度間隔をもって形成されてなる揺動位置調節部材(60、70)と、前記係止部(62、62、…、72、72、…)に対して係合脱離可能に配在されたそれぞれのロックピン機構(80、90)と、を備えていることを特徴とする請求項2に記載の草刈機。
  4. 前記ロックピン機構(80、90)の係脱操作を行なうための操作部材(56、57)が、前記ハンドル(50)のグリップ部(55)近傍に配設されていることを特徴とする請求項3に記載の草刈機。
  5. 前記接地部材は、複数個の遊転輪(21、21、22、22)からなっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の草刈機。
  6. 前記ハンドルの上端部に矩形枠状のグリップ部(55)が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の草刈機。
JP2001194753A 2001-06-27 2001-06-27 草刈機 Expired - Fee Related JP4017843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194753A JP4017843B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194753A JP4017843B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009621A JP2003009621A (ja) 2003-01-14
JP4017843B2 true JP4017843B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19032835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194753A Expired - Fee Related JP4017843B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231537B2 (en) 2004-09-27 2012-07-31 Volcano Corporation Combination sensor guidewire and methods of use
US8409103B2 (en) 2005-05-06 2013-04-02 Vasonova, Inc. Ultrasound methods of positioning guided vascular access devices in the venous system
US8597193B2 (en) 2005-05-06 2013-12-03 Vasonova, Inc. Apparatus and method for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
US9119551B2 (en) 2010-11-08 2015-09-01 Vasonova, Inc. Endovascular navigation system and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108307768B (zh) * 2018-03-09 2024-01-02 浙江亚特电器股份有限公司 一种割草机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231537B2 (en) 2004-09-27 2012-07-31 Volcano Corporation Combination sensor guidewire and methods of use
US8277386B2 (en) 2004-09-27 2012-10-02 Volcano Corporation Combination sensor guidewire and methods of use
US9717472B2 (en) 2004-09-27 2017-08-01 Volcano Corporation Combination sensor guidewire and methods of use
US9770225B2 (en) 2004-09-27 2017-09-26 Volcano Corporation Combination sensor guidewire and methods of use
US8409103B2 (en) 2005-05-06 2013-04-02 Vasonova, Inc. Ultrasound methods of positioning guided vascular access devices in the venous system
US8597193B2 (en) 2005-05-06 2013-12-03 Vasonova, Inc. Apparatus and method for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
US9204819B2 (en) 2005-05-06 2015-12-08 Vasonova, Inc. Endovenous access and guidance system utilizing non-image based ultrasound
US9339207B2 (en) 2005-05-06 2016-05-17 Vasonova, Inc. Endovascular devices and methods of use
US10335240B2 (en) 2005-05-06 2019-07-02 Arrow International, Inc. Endovascular navigation system and method
US9119551B2 (en) 2010-11-08 2015-09-01 Vasonova, Inc. Endovascular navigation system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003009621A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3439453B1 (en) Stand-on lawn care vehicle
US10099714B2 (en) Front-mounted stand-on lawn care vehicle
JP6808194B2 (ja) 草刈作業機
JP4017843B2 (ja) 草刈機
JP6612121B2 (ja) 歩行型草刈機および草刈方法
JP6235431B2 (ja) ミッドマウント型草刈機
JP3897333B2 (ja) 草刈機
JP3129006U (ja) 乗用草刈り機
JP3682948B2 (ja) 草刈機
JP3363061B2 (ja) 畦草刈機
JP4126549B2 (ja) 自走式乗用草刈機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP2517191B2 (ja) 草刈機
JP2001258352A (ja) 携帯型畔用草刈機
JP2002065023A (ja) 草刈機及び草刈方法
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JPS6325962Y2 (ja)
JP3693548B2 (ja) 携帯型畔用草刈機
JPH0621312Y2 (ja) 茶畝の両面裾刈機
JP2936313B2 (ja) レール式両面裾刈機
JP2004033144A (ja) 野菜収穫機
JP2001061325A (ja) 自走草刈機
JP2943373B2 (ja) 草刈機
JP2004121057A (ja) 一輪草刈機
JPH07264916A (ja) 歩行型草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees