JP2943373B2 - 草刈機 - Google Patents

草刈機

Info

Publication number
JP2943373B2
JP2943373B2 JP6514191A JP6514191A JP2943373B2 JP 2943373 B2 JP2943373 B2 JP 2943373B2 JP 6514191 A JP6514191 A JP 6514191A JP 6514191 A JP6514191 A JP 6514191A JP 2943373 B2 JP2943373 B2 JP 2943373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
mower
handle
clutch
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6514191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04299911A (ja
Inventor
川口  弘道
弘二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6514191A priority Critical patent/JP2943373B2/ja
Publication of JPH04299911A publication Critical patent/JPH04299911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943373B2 publication Critical patent/JP2943373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Safety Devices And Accessories For Harvesting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、畦草等を刈る草
刈機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、機体の前方より、刈刃装置と走行
車輪とエンジンとを順に配置し、この機体にハンドル杆
の基部側を取り付けて構成した草刈機がある。この種の
草刈機において作業を行う際、作業者は草刈機のハンド
ル杆の自由端側を持って作業走行させる。
【0003】また、実願昭58−173927号(実開
昭60−79920号)のマイクロフィルムには、左右
に分割した2つの円筒車輪を同軸に設けて一連の走行車
輪を構成し、該左右2つの円筒車輪の間に形成される隙
間から駆動入力すべく構成した草刈機の走行車輪の構成
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような作業走行
において、作業者が畦上を歩行しながら、草刈機のみを
畦の法面上に偏倚させてこの法面の草を刈る場合に、ハ
ンドル杆が草刈機本体の走行方向に平行な姿勢のままで
は、作業者の歩行方向と草刈機の走行方向とが食い違
い、円滑な作業走行を行うことができない。
【0005】従って、このような問題を解消するため
に、ハンドル杆を草刈機の機体に対して旋回可能に取り
付け、ハンドル杆を草刈機の走行方向に対して直交した
姿勢として、作業者が畦上を歩行しながら、草刈機のみ
を畦の法面上に偏倚させてこの法面の草を刈るものとす
ることが考えられる。しかしながら、ハンドル杆の基部
側を走行車輪よりも後方の位置に取り付けた構成とする
と、機体の自重によって草刈機の走行方向は自ずと法面
の傾斜下がり側へと向かってしまい、作業者はこれを畦
に沿った作業方向へと引き戻しながら作業しなければな
らないため、疲労しやすく、甚だ操作性の悪いものとな
ってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述の如き
課題を解決するために、次の様な技術的手段を講ずる。
すなわち、機体の前方より、回転式の刈刃装置3と駆動
の走行車輪2と前記刈刃装置3及び走行車輪2を駆動
するエンジン5とを順に配置し、前記刈刃装置3と走行
車輪2との間の上方位置にハンドル杆7の基部側を旋回
可能に取り付け、前記走行車輪2をその軸芯方向に長尺
に一体形成すると共にその左右一側から駆動入力すべく
構成したことを特徴とする草刈機としたものである。
【0007】これにより、草刈機は、作業者がハンドル
杆7の自由端側を持った状態で、エンジン5の駆動力に
より、前方の回転式の刈刃装置3によって草を刈りなが
ら、軸方向に長尺に一体形成した走行車輪2によって
走行する。そして、法面を作業走行させる場合等に、作
業者はハンドル杆7をその基部を中心に旋回調節する。
【0008】即ち、例えば、作業者が畦上を歩行しなが
ら、草刈機のみを畦の法面上に偏倚させてこの法面の草
を刈る場合に、ハンドル杆7の姿勢を適宜変更すること
により、作業者の歩行方向と草刈機の走行方向とを一致
させ、円滑な作業走行を行わせることができるようにな
る。尚、この作業走行において、走行車輪2が軸方向
に長尺に一体形成されているために、該走行車輪2の軸
芯方向の接地長が長くなり、機体の直進性が高まる。
【0009】また、この走行車輪2がその左右一側から
駆動入力される構成であるために、前述の従来技術のよ
うに、左右に分割した2つの円筒車輪を同軸に設けて一
連の走行車輪を構成し、該左右2つの円筒車輪の間に形
成される隙間から駆動入力すべく構成したものと比較し
て、その走行車輪2の駆動入力構成が簡素なものとな
り、安価に構成できる。
【0010】そして、ハンドル杆7の基部側が刈刃装置
3と走行車輪2との間の上方位置に取り付けられている
ため、例えば、ハンドル杆7を草刈機の走行方向に対し
て直交した姿勢として、作業者が畦上を歩行しながら、
草刈機のみを畦の法面上に偏倚させてこの法面の草を刈
る場合に、機体には、軸心方向に長尺の走行車輪2の接
地部を中心とした後部のエンジン5の自重による旋回力
が作用し、これによって、草刈機の走行方向は法面の傾
斜上がり側へと向かいがちになる。これによって、作業
者はハンドル杆7を軽く保持操作でき、楽に作業するこ
とができるようになる。
【0011】
【発明の効果】以上のように、この発明は、機体の前方
より、回転式の刈刃装置3と駆動式の走行車輪2と前記
刈刃装置3及び走行車輪2を駆動するエンジン5とを順
に配置し、前記刈刃装置3と走行車輪2との間の上方位
置にハンドル杆7の基部側を旋回可能に取り付け、前記
走行車輪2をその軸芯方向に長尺に一体形成すると共に
その左右一側から駆動入力すべく構成したことを特徴と
する草刈機としたので、ハンドル杆7を作業条件に応じ
た姿勢に変更することができ、草刈作業の能率を向上さ
せることができる。
【0012】また、走行車輪2を軸芯方向に長尺に一体
形成することにより、該走行車輪2の軸芯方向の接地長
を長くして、機体の直進性を高めることができる。そし
て、走行車輪2を軸心方向に長尺に形成するという形状
の工夫と、機体に対するハンドル杆7の合理的な取付位
置とにより、作業走行中におけるハンドル杆7の操作力
を軽減することができ、作業者が楽に作業できるものと
して、草刈り作業の効率を向上させることができる。
【0013】また、走行車輪2をその軸芯方向に長尺に
一体形成しながらも、該走行車輪2への駆動入力構成を
簡素化して、消費者に安価に提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面に基づいて説明する。機体(車体)1には、
下部に走行車輪2を軸架すると共に、後部にエンジン5
及び後方に長く突設するハンドル支杆(ハンドル杆)7
を介してハンドル4を設け、前部には後述する刈取装置
3(刈刃装置3)を設けている。
【0015】ハンドル支杆7は、縦軸6周りに旋回駆動
可能に構成している。そして、ハンドル4の旋回中心で
ある縦軸6は、水平面に対して垂直方向に設定してい
る。8はミッションケ−スで、このミッションケ−ス8
内には、走行車輪2への走行伝動軸9と刈取装置3への
刈取伝動軸10に動力伝達するギヤ伝動機構11,12
を架設している。Aは前記エンジン5からの駆動軸で、
この駆動軸Aから小径ギヤ11a,大径ギヤ11bを介
して前記刈取伝動軸10が回転駆動されるように連動構
成している。Bは変速クラッチで、ギヤ11bに噛合さ
せると、走行伝動軸9は低速回転し、ギヤ12bに噛合
させると、前記駆動軸Aからギヤ12a,ギヤ12bを
介して走行伝動軸9が高速回転し、そして、該変速クラ
ッチBを中立位置にシフトすると、走行伝動軸9は非伝
動状態となり、走行車輪2への駆動が停止するようにな
っている。
【0016】ミッションケ−ス8の前方には前記刈取伝
動軸10を内装する第1伝動ケ−ス13と、4枚の刈取
伝動ギヤ14,15,16,17を噛合させて内装軸架
する上下方向の第2伝動ケ−ス18と、前後方向に向け
て駆動軸19を内装軸架する第3伝動ケ−ス20とを連
設している。第3伝動ケ−ス20の横側方には前記駆動
軸19と平行な従動軸21を前記第3伝動ケ−ス20側
から突設する支持フレ−ム22に軸受させて設け、そし
て、これら駆動軸19と従動軸21とには駆動輪体23
及び従動輪体24を軸架すると共に、帯鋸式無端状刈刃
25を券回して前記刈取装置3を構成している。
【0017】前記走行車輪2は、エンジン5,ミッショ
ンケ−ス8,第1伝動ケ−ス13,第2伝動ケ−ス18
等によって構成される門型空間内の下方に配置し、前記
走行伝動軸9からウォ−ムホイル機構26,27、走行
駆動軸28、チェンケ−ス29内の伝動チェン30を介
して回転駆動すべく連動構成している。前記刈取伝動軸
10には、これと直交する軸31に設けた傘歯車32に
噛合する一対の傘歯車33,34を軸架させて設け、一
方の、つまり、例えば右回りの旋回駆動系傘歯車33側
にクラッチ35を入れると、傘歯車32,ウォ−ムホイ
−ル伝動機構36,37及びホイ−ル軸37aから自在
継手38を介して縦軸6を回転させ、ハンドル4を時計
周りに旋回駆動するようにし、また、他方の、例えば左
回りの旋回駆動系傘歯車34側にクラッチ35を入れる
と、傘歯車32,ウォ−ムホイ−ル伝動機構36,37
等を介して縦軸6を前記とは逆方向に回転させて、ハン
ドル4を反時計周りに旋回駆動するように構成してい
る。なお、この場合、作業者が人為的操作によりハンド
ル4を固定状態にしておくと、刈取装置3が縦軸6周り
に右旋回し、或は縦軸6周りに左旋回することになる。
【0018】シフタ−39には、このシフタ−軸40を
前記ハンドル4に設けたクラッチレバ−(操作具)41
によって往復作動させるべく天秤ア−ム42と操作ワイ
ヤ−43,43を介して連動連結している。クラッチレ
バ−41は中間部の支点ピン41aを中心として前後方
向に揺動操作可能に構成している。そして、このクラッ
チレバ−41の支点ピン41aより左右両側部位と前記
天秤ア−ム42の左右両端とを前記操作ワイヤ−43,
43でもって連結することにより、クラッチの入り、切
り操作ができるように構成している。
【0019】前記シフタ−軸40にはクラッチ解除ア−
ム44を設けるとともに、このクラッチ解除ア−ム44
の両端側と固定部材45側との間には引張スプリング4
6を設けている。一方、前記ハンドル支杆7の縦軸6芯
近くにはこのハンドル支杆7と共に一体的に旋回し、ク
ラッチ解除ア−ム44を押動してクラッチを強制的に切
り側へ作動させるクラッチ作動体47を設けている。つ
まり、クラッチ35が傘歯車34側に入っている時、ハ
ンドル支杆7は反時計周りに旋回するが、これが所定位
置まで旋回すると、クラッチ作動体47がクラッチ解除
ア−ム44を押し、天秤ア−ム42の揺動によりクラッ
チを切ってハンドルの旋回を止めるように構成してい
る。
【0020】前記ハンドル4は、平面視で略菱形ル−プ
に構成している。従って、草刈機をけん垂して使用する
時は、該ハンドル4の後方凸部、つまり、(イ)部を持
つと良い。また、直進している時や、後方に引っ張る時
などにあっても、上記同様に(イ)部を持つと作業がし
易い。ハンドルが前進方向に対して斜めになっている時
は(イ)部又は(ロ)部を持って作業する。
【0021】なお、図中、48は変速レバ−で、前記変
速クラッチBのシフトア−ム49に変速用操作ワイヤ−
50を介して連動連結している。51はエンジン5のス
ロットルレバ−、52はスロットルワイヤ−を示す。各
ワイヤ−43,50,52はハンドル支杆7の旋回軸芯
6周り近くにおいてホルダ−53により配索保持してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を表す畦草刈機の側面図
である。
【図2】この発明の実施の形態を表す畦草刈機の平面図
である。
【図3】この発明の実施の形態を表す畦草刈機の要部の
平面図である。
【図4】この発明の実施の形態を表す畦草刈機の要部の
作用状態を示す平面図である。
【図5】この発明の実施の形態を表す畦草刈機の要部の
側面図である。
【図6】この発明の実施の形態を表す畦草刈機の要部を
断面して示す平面図である。
【符号の説明】
2 走行車輪 3 刈刃装置 5 エンジン 7 ハンドル杆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01D 34/00 - 34/86

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の前方より、回転式の刈刃装置3と
    駆動式の走行車輪2と前記刈刃装置3及び走行車輪2を
    駆動するエンジン5とを順に配置し、前記刈刃装置3と
    走行車輪2との間の上方位置にハンドル杆7の基部側を
    旋回可能に取り付け、前記走行車輪2をその軸芯方向に
    長尺に一体形成すると共にその左右一側から駆動入力す
    べく構成したことを特徴とする草刈機。
JP6514191A 1991-03-29 1991-03-29 草刈機 Expired - Lifetime JP2943373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6514191A JP2943373B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6514191A JP2943373B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 草刈機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9084891A Division JP2976918B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 自走式畦草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299911A JPH04299911A (ja) 1992-10-23
JP2943373B2 true JP2943373B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13278312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6514191A Expired - Lifetime JP2943373B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943373B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04299911A (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017576B2 (ja) 歩行型作業機
JP2943373B2 (ja) 草刈機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP3111181B2 (ja) 草刈機
JP2996360B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
JP2996391B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
JP3125315B2 (ja) 草刈機
JP2996392B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
JPH10295142A (ja) 畦草刈機
JP2913859B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP3288596B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP3111180B2 (ja) 草刈機
JP3149458B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP3383540B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JP3065890B2 (ja) 歩行型管理機
JP3288595B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JPS6311415Y2 (ja)
JP3298710B2 (ja) 走行車輪付草刈機
JP2547417Y2 (ja) 農作業機の走行装置
JPH0746113Y2 (ja) 刈取結束機の前後進変速機構における変速操作レバー機構
JP3234068B2 (ja) 自走刈払い機
JPH04293415A (ja) 草刈機
JP3488113B2 (ja) トラクタの動力取出構造
JPS6261290B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625