JPH0621312Y2 - 茶畝の両面裾刈機 - Google Patents

茶畝の両面裾刈機

Info

Publication number
JPH0621312Y2
JPH0621312Y2 JP1988090686U JP9068688U JPH0621312Y2 JP H0621312 Y2 JPH0621312 Y2 JP H0621312Y2 JP 1988090686 U JP1988090686 U JP 1988090686U JP 9068688 U JP9068688 U JP 9068688U JP H0621312 Y2 JPH0621312 Y2 JP H0621312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
drive
driven
wheel
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988090686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212221U (ja
Inventor
玄禎 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP1988090686U priority Critical patent/JPH0621312Y2/ja
Publication of JPH0212221U publication Critical patent/JPH0212221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621312Y2 publication Critical patent/JPH0621312Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の目的》 <産業上の利用分野> 本考案は茶畝間を移動させながら左右の畝裾を一挙に刈
り取る茶園の管理装置に関するものであって、特に茶畝
の畝裾の刈取作業を進行させる場合にその移動を円滑に
するように車輪を積極的に駆動するようにした茶畝の両
面裾刈機に関するものである。
<考案の背景> 従来から茶畝間の特に裾部が繁叢した際には、これを刈
り取って摘採作業やその他管理作業を行い易くするとと
もに、樹勢の維持を図るように管理している。このため
に用いられる作業機はいわゆる両面裾刈機と称されるも
のであって、このものは上方に作業者が把持するハンド
ルを有するとともにハンドル基部付近に原動機を具え、
これによって下方を自由端とする左右一対に具えられた
バリカン刃を駆動し、更に刈刃の間に遊転する車輪を設
けて成る。このような装置による作業において的確に切
断すべき樹枝を捉えるためには、刈刃を垂直に保つか、
むしろ刈刃の刃先が茶樹を上方から押さえ込むように上
方を前掲させたような用法がよい。しかしながら実際は
車輪が前進する場合に凹凸を乗り越えたり、円滑に進む
ようにするため、車輪とハンドルないしはエンジンを結
ぶほぼ重心位置との間に一定の後傾したキャスター角が
形成されなければならず、このため実際の作業は両面裾
刈機を多少後傾させたような状態で行う。従ってこのよ
うな作業形態の場合では、刈り取る樹枝に対してやや下
方から刈刃が臨むようになり、刈刃から樹枝が上方に跳
ね上げられて逃げるような切断形態となるから、完全な
整枝作業が行い得ない。勿論、作業性よりもむしろ裾刈
りの刈取成果にこだわるときはやむなくハンドルを反転
させ、作業者が両面裾刈機の前方に位置していわばトレ
ーリング式に引きながら刈刃の上方が前掲するような姿
勢に保って作業を行う。しかしながらこの場合には作業
者は進行方向に対し後ろ向きになって両面裾刈機を持ち
ながら作業をするものであるから、その作業姿勢が極め
て不自然なものであり、疲労も多いものであった。また
このような作業にあっては作業者の足の直前に刈刃が位
置しており、作業者が先行するとはいえ、危険を感じさ
せるものであった。もとよりこの車輪を遊転に任せず積
極的に駆動した例(実公昭52−43640号「自走型茶樹剪
定機」)もあるが、片面裾刈りであるため作業を行った
場合、刈刃には抵抗が掛かる一方、車輪には前進傾向が
与えられるからその間でモーメントが生じて裾刈機全体
が蛇行するような状態となり、結局は実用化されずに終
わったばかりか、むしろこの種の裾刈機では車輪を積極
駆動することは不向きなものと評価されていた。この結
果、従来は先に述べたように両面裾刈式のものであって
も、その車輪については駆動しないものが当然とされ、
またそれを前提とした作業も無意識のうちに作業者が習
熟してしまい何ら改善が試みられないまま現在に至って
いる。
<開発を試みた技術的事項> 本考案はこのような現状に鑑みなされたものであって、
両面裾刈機における作業性をより行い易くするととも
に、危険な作業形態をとる必要のない新規な両面裾刈機
の開発を試みたものである。
《考案の構成》 <目的達成の手段> 即ち本出願に係る茶畝の両面裾刈機の第一の考案は、上
方を駆動端とし、下方を自由端とした原動機により駆動
される左右一対のバリカン型の刈刃を、各々駆動端側を
中心として自由端側を拡開自在に構成して成る茶樹の管
理装置において、前記原動機は前記左右一対の刈刃のほ
ぼ上方中央に搭載され、更に左右の刈刃の間における下
方には取り付高を調節できる車輪を設けるとともに、こ
の車輪を前記刈刃を駆動する原動機により駆動している
ことを特徴として成るものである。
また本出願に係る第二の考案は前記要件に加え、車輪へ
の動力伝達機構は、原動機出力を伝えるドライブシャフ
トから下方に分岐した伸縮自在の中継ドライブシャフト
と、この中継ドライブシャフトと直交する軸に取り付け
られたドライブプーリと、このドライブプーリに対応し
て車輪に設けたドリブンプーリと、これらドライブプー
リとドリブンプーリとの間に懸張される無端体とから成
ることを要件として成るものである。
更にまた本出願に係る第三の考案は前記各要件に加え、
ドライブプーリの駆動軸と、中継ドライブシャフトとは
ウォームギヤ機構で接続され、且つドライブプーリとド
リブンプーリとの間の無端体はベルトであって、且つベ
ルトの緊張状態をマニュアル操作によって設定するテン
ショナを具えていることを要件として成るものである。
これら各考案により前記目的を達成しようとするもので
ある。
<考案の作用> 本考案にあっては原動機によって刈刃を駆動して茶畝の
両面裾刈りを行うとともに、これを進行するにあたって
装置全体を支承する車輪についてもこのものが積極的に
駆動され、作業者が押さない状態であっても自動的に前
進する。
<実施例> 以下本考案を図示の実施例に基づいて具体的に説明す
る。符号1は本考案たる両面裾刈機1であって、このも
のの主要部材は駆動源となる原動機2と、前記原動機2
の出力を得て各部材を駆動する歯車あるいはエキセント
リックシャフト等を主体として成る駆動部3と、駆動部
3の下方に延びる刈刃4と、更に操作ハンドル5及び両
面裾刈機1を全体的に支承する車輪6とを主要部材とし
て具えるものである。これらがそれぞれフレーム部材を
介して一体的に組み立てられているものである。尚この
実施例では実質的にはフレーム部材として単独で指称で
きる部材は特になく、むしろ例えば原動機2のハウジン
グや駆動部3のハウジング等を強度部材の一部として利
用し、これに適宜ブラケット等を接続させることによっ
て各部材を一体的に結合している。まずこのような実質
的にフレーム部材として作用する部材について説明する
と、まず原動機2の外殻部材であるクランクケース10に
対して駆動部3の外殻部材を形成する中継ギヤボックス
11とメインギヤボックス12がそれぞれ直列的に接続され
るものであり、両者は適宜ボルト等によって一体的に接
続される。そしてメインギヤボックス12に対してはその
上方に左右に翼板状の立ち上がり部を有するハンドルブ
ラケット13が設けられ、その左右のセレーション14を介
してハンドルバー15を設定角度を調節自在に取り付け
る。尚ハンドルバー15は左右一対の角状部材の手元側に
対し、更にそれを連結するようにガードバー16が形成さ
れ、原動機2に対し直接作業者が触れないように対策を
とるとともに、作業時における握り位置を種々選択でき
るように構成する。尚、前記セレーション14の部分には
いわゆるワンタッチでセレーション14の部分における締
め付けを行うクランプレリーズ17を設ける。更にハンド
ルブラケット13に対しては前方、即ち作業の進行方向に
把手18を設けるものであり、この把手18によって両面裾
刈機1の取り扱いを容易にするとともに更に両面裾刈機
1を倒伏させておく場合のスタンドとしても作用するよ
うに構成する。一方メインギヤボックス12の下方には刈
刃・車輪支持ブラケット20が中央下方に延びるように取
り付けられるものであって、このものは刈刃支持体21と
車輪6の支持部材としても作用するシャフトカバー46と
を支持する。以下これら刈刃支持体21及びシャフトカバ
ー46によって支持される刈刃4及び車輪6への動力伝達
機構並びに作動機構について説明する。まず原動機2の
クランクシャフト24は中継ギヤボックス11内に収納され
る遠心クラッチ25に接続され、この遠心クラッチ25の出
力側にドライブシャフト26を設ける。このような構成に
より、原動機2が一定回転数以上になった場合にのみ遠
心クラッチが作用してドライブシャフト26が駆動される
ように構成される。このドライブシャフト26は中継ギヤ
ボックス11内においてベベルギヤ27を設けて、これに噛
み合うドリブンベベルギヤ28によってドライブシャフト
26に対し直角方向下方に回転が分岐されるようにする。
因みに下方に分岐した回転伝達系統は車輪6の駆動を行
うものであり、これについては更に後述する。一方ドラ
イブシャフト26の先端におけるメインギヤボックス12内
にはピニオンギヤ30が設けられ、このピニオンギヤ30を
挟むように左右にエキセンドリブンギヤ31が設けられ
る。このエキセンドリブンギヤ31に対しては軸心を共通
するエキセントリックシャフト32が一体的に取り付けら
れ、実質的に偏心運動を行わせる上下二枚に重なったエ
キセンプレート33がエキセントリックシャフト32に設け
られる。そしてこの二枚のエキセンプレート33はその位
相を180°異ならせて構成されるものであって、このも
のに対してそれぞれコンロッド34が取り付けられ、更に
そのコンロッド34の自由端側には、刈刃4の駆動側端部
に設けられた一例としてL字状を成す中継板35が接続さ
れる。そしてエキセンプレート33が偏心運動をすると、
一対のコンロッド34が互いに行き違い方向に往復運動を
し、刈刃4に対してバリカン状の運動を与える。そして
エキセントリックシャフト32をほぼ囲むように刈刃支持
体21と一体のエキセンカバー部37が設けられるととも
に、その一部が下方に延びて刈刃案内部38を形成する。
尚、詳細な説明は省略するが、刈刃案内部38に対して穿
設されたガイドピンに対し刈刃4が適宜の位置で摺動自
在に支持されて、いわゆるバリカン運動を行う。そして
刈刃支持体21はその途中に拡開調整部39を有するもので
あって、この拡開調整部39は円弧状の調整孔40をそれぞ
れ具え、この調整孔に対し刈刃・車輪支持ブラケット20
から突設されているボルトに対して捻じ込まれるクラン
プナット41が嵌め込まれ、適宜拡開角度を設定した状態
でクランプナット41の締め込みがなされて刈刃4の下方
の拡開角度が設定される。尚、以上述べた刈刃4の駆動
構造等については本出願人が開発した機構の一例である
が、これ以外にもベベルギヤとユニバーサルジョイント
との組み合わせを用いて動力伝達を行うものなど、種々
の構成がとり得る。
次に本考案の特徴的構成である車輪6に関する駆動系統
について説明する。まず前記中継ギヤボックス11内に設
けられたドリブンベベルギヤ28へ伝えられる動力は更に
下方に延びる延長ギヤケーシング42内においてドリブン
ベベルギヤ28からの回転を更に減速する減速部43を介し
て、その下方に延長された中継ドライブシャフト44に伝
達される。この中継ドライブシャフト44は中間が二分割
されて且つスプライン部45によってその実質的作用長さ
が調節自在となるように構成されている。そして延長ギ
ヤケーシング42の下方に設けられる四角形断面のシャフ
トカバー46は中継ドライブシャフト44の伸縮に対応でき
るように伸縮自在に構成されているものであって、車輪
6の支持部材としても作用する。このシャフトカバー46
の一部を構成する上部固定カバー47は刈刃・車輪支持ブ
ラケット20に対して固定されるとともに、上部において
中継ギヤボックス11における延長ギヤケーシング42に対
しても固定される。そしてこの上部固定カバー47は後
方、即ち作業者側に調整用スリット48を設けるととも
に、内部には下部可動カバー49を内嵌めし、且つそれら
を押さえ板50を介して下部可動カバー49に固定されたボ
ルト51及びナット52によって固定し、シャフトカバー46
の上下方向の寸法を調節できるようにする。そしてこの
ようなシャフトカバー46における下部可動カバー49の下
端には下部プレート49aを固着し、この下面に下部ギヤ
ボックス53を設けるとともに、車輪6を支持する下部ア
ーム54を下方に延長形成する。勿論この実施例では下部
アーム54は片側に設けられたいわゆる片持ちタイプであ
るが、適宜フォーク状の両持ちタイプのものであっても
よい。この下部ギヤボックス53内にはウォームギヤ55が
設けられているものであって、このウォームギヤ55にお
けるウォームが中継ドライブシャフト44の下端に設けら
れ、一方これに対応するピニオンギヤに対してその軸を
共通した状態でドライブプーリ56を設ける。このドライ
ブプーリ56に対して車輪6側にはドリブンプーリ57を設
けるものであって、両者の間に無端体たるベルト58を懸
張する。そしてこのベルト58に対してはその途中にテン
ショナ59が作用するものであって、このテンショナ59を
支持するテンショナリンク60は、下部アーム54に設けた
支点61を中心に回動してベルト58を緊張状態及び弛緩状
態とに設定できるようにする。具体的にはコンジットケ
ーブル62のインナーワイヤ62aの一端をテンショナリン
ク60の力端側にクッションスプリング60sを介して接続
するとともに、コンジットケーブル62のインナーワイヤ
62aを引き込むためのクラッチ操作レバー63を操作ハン
ドル5の手元部分に具えるように図る。従ってクラッチ
操作レバー63を操作することによってテンショナ59を作
用させれば、車輪6に対して動力が伝達され、一方クラ
ッチ操作レバー63を放してテンショナ59の作用を解除さ
せれば、車輪6に対する駆動はなされないように構成さ
れる。尚、操作ハンドル5に対してはこのようなクラッ
チ操作レバー63のほかにスロットルレバー64を設けてお
き、原動機2の回転を設定する。本考案の好ましい実施
例は以上述べたような形態を有するものであるが、更に
同様の技術思想のもとに種々の改変が可能である。まず
車輪6について言えば、例えば第7図(a)に示すよう
に車輪6の走行安定性を図ったり、更には姿勢設置を行
い易くするために駆動される車輪6に対してその前後の
いずれか一方または双方に前後補助車輪70を設けたり、
あるいは第7図(b)に示すように車輪6の左右に左右
補助車輪71を設けたり、更には第7図(c)に示すよう
に車輪6のそれぞれ両側において駆動される複駆動車輪
72を設けるようにしてもよい。また動力の伝達にあたっ
ては、このような中継ドライブシャフト44を設けるほ
か、第8図に示すように比較的方向設定が自由なフレキ
シブルシャフト80によって回転駆動を行うようにしても
よい。勿論これ以外に例えば原動機2によって駆動され
る油圧ポンプの作動油によって車輪6に設けたタービン
羽根を駆動することも勿論可能である。
本考案たる茶畝の両面裾刈機は以上述べたような具体的
な構造を有するものであって、これによる作業は次のよ
うになされる。まず常法に従い原動機2を起動させた
後、適宜スロットルレバー64を操作して所定のエンジン
回転とする。このようにしたときには刈刃4に対してバ
リカン作用を行う往復動が与えられるとともに、車輪6
の中継ドライブシャフト44からウォームギヤ55を経て、
ドライブプーリ56からドリブンプーリ57に回転が伝達さ
れて前進状態となる。このような運転状態の下で作業者
は両面裾刈機1を保持して茶畝A間を走行させる。この
とき両面裾刈機1をほぼ垂直ないしは前傾した状態に保
持しておけば、駆動されている車輪6が両面裾刈機1を
前進させるから、作業者は特別押し出すような作業は必
要とせずに裾刈作業が進められる。しかるときは刈刃4
が茶畝Aにおける裾部の樹枝に対し水平方向または上方
から被さるような状態で作用し、順次刈り取ってゆくの
である。
《考案の効果》 本考案は以上述べたように両面裾刈機1において車輪6
が積極的に駆動されているため、作業者は両面裾刈機1
を押し出す必要がなく、最良の刈取姿勢を維持するよう
に保持するだけでよいから、茶畝Aの裾部の安定した刈
り取りがなされる。また良好な裾刈りを行うにあたって
も従来のように後退しながらの作業等は全く必要としな
いから、常に進行方向に向いた姿勢で作業でき、安全な
作業がなし得る。
更に刈刃4の拡開状態に応じて、下部可動カバーをスラ
イドさせることにより、適切な車輪6位置の選択ができ
る。
また一基の原動機2で車輪6の駆動と一対の刈刃4との
駆動を行うものであり、装置全体を計量コンパクトに構
成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の茶畝の両面裾刈機の内部機構を透視し
て示す斜視図、第2図は同上一部を破断して示す右側面
図、第3図はメインギヤボックス内部を拡大して示す正
面図、第4図は中継ギヤボックス及びメインギヤボック
ス内部を拡大して示す断面図、第5図はメインギヤボッ
クス内部を拡大して示す分解斜視図、第6図は上部固定
カバーと下部可動カバーとの嵌合構造を示す斜視図、第
7図は車輪の走行安定性を向上させるための種々の実施
例を骨格的に示す説明図、第8図は車輪への駆動伝達機
構としてフレキシブルシャフトを使用した実施例を示す
斜視図である。 1;両面裾刈機 2;原動機 3;駆動部 4;刈刃 5;操作ハンドル 6;車輪 10;クランクケース 11;中継ギヤボックス 12;メインギヤボックス 13;ハンドルブラケット 14;セレーション 15;ハンドルバー 16;ガイドバー 17;クランプレリーズ 18;把手 20;刈刃・車輪支持ブラケット 21;刈刃支持体 24;クランクシャフト 25;遠心クラッチ 26;ドライブシャフト 27;ベベルギヤ 28;ドリブンベベルギヤ 30;ピニオンギヤ 31;エキセンドリブンギヤ 32;エキセントリックシャフト 33;エキセンプレート 34;コンロッド 35;中継板 37;エキセンカバー部 38;刈刃案内部 39;拡開調整部 40;調整孔 41;クランプナット 42;延長ギヤケーシング 43;減速部 44;中継ドライブシャフト 45;スプライン部 46;シャフトカバー 47;上部固定カバー 48;調整用スリット 49;下部可動カバー 49a;下部プレート 50;押さえ板 51;ボルト 52;ナット 53;下部ギヤボックス 54;下部アーム 55;ウォームギヤ 56;ドライブプーリ 57;ドリブンプーリ 58;ベルト 59;テンショナ 60;テンショナリンク 60s;クッションスプイング 61;支点 62;コンジットケーブル 62a;インナーワイヤ 63;クラッチ操作レバー 64;スロットルレバー 70;前後補助車輪 71;左右補助車輪 72;複駆動車輪 80;フレキシブルシャフト A;茶畝

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方を駆動端とし、下方を自由端とした原
    動機により駆動される左右一対のバリカン型の刈刃を、
    各々駆動端側を中心として自由端側を拡開自在に構成し
    て成る茶樹の管理装置において、前記原動機は前記左右
    一対の刈刃のほぼ上方中央に搭載され、更に左右の刈刃
    の間における下方には取付高さを調節できる車輪を設け
    るとともに、この車輪を前記刈刃を駆動する原動機によ
    り駆動していることを特徴とする茶畝の両面裾刈機。
  2. 【請求項2】前記車輪への動力伝達機構は、原動機出力
    を伝えるドライブシャフトから下方に分岐した伸縮自在
    の中継ドライブシャフトと、この中継ドライブシャフト
    と直交する軸に取り付けられたドライブプーリと、この
    ドライブプーリに対応して車輪に設けたドリブンプーリ
    と、これらドライブプーリとドリブンプーリとの間に懸
    張される無端体とから成ることを特徴とする請求項1記
    載の茶畝の両面裾刈機。
  3. 【請求項3】前記ドライブプーリの駆動軸と、中継ドラ
    イブシャフトとはウォームギヤ機構で接続され、且つド
    ライブプーリとドリブンプーリとの間の無端体はベルト
    であって、且つベルトの緊張状態をマニュアル操作によ
    って設定するテンショナを具えていることを特徴とする
    請求項1または2記載の茶畝の両面裾刈機。
JP1988090686U 1988-07-08 1988-07-08 茶畝の両面裾刈機 Expired - Fee Related JPH0621312Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988090686U JPH0621312Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 茶畝の両面裾刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988090686U JPH0621312Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 茶畝の両面裾刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212221U JPH0212221U (ja) 1990-01-25
JPH0621312Y2 true JPH0621312Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31315200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988090686U Expired - Fee Related JPH0621312Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 茶畝の両面裾刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621312Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115088479B (zh) * 2022-07-18 2023-08-22 安徽屹盛机电科技有限公司 一种用于割草机器人的移动装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243640Y2 (ja) * 1975-05-02 1977-10-04
JPH0328740Y2 (ja) * 1986-03-12 1991-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212221U (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182367B1 (en) Power-driven work tool
JPH0621312Y2 (ja) 茶畝の両面裾刈機
US4757613A (en) Chain saw extension structure
JP3111966U (ja) ポータブル型のゲート開閉装置
US2886934A (en) Power lawn mower
US3774659A (en) Sonic timber cutting apparatus
JP3022214B2 (ja) 動力伝達機構
JP4082538B2 (ja) バリカン式草刈機
JP3016183B2 (ja) レール式両面裾刈機
JP3016184B2 (ja) 二輪式両面裾刈機
JPH07255296A (ja) 枝打機
JP4061356B2 (ja) 作業機操作竿の中間ジョイント構造及び背負い式作業機
JP2002010708A (ja) 二人用可搬型刈取機の刈刃駆動停止装置
RU129347U1 (ru) Сегментная косилка
JP2934154B2 (ja) 半自走型摘採機
JP2002165509A (ja) 歩行型草刈機のハンドル長さ調節装置
JP2936313B2 (ja) レール式両面裾刈機
JPS5917163Y2 (ja) トリマ
JPH0516894Y2 (ja)
JP2002153114A (ja) 両面裾刈り機
JPH0240752Y2 (ja)
JP2595946Y2 (ja) 手持ち式作業機
JP2552246Y2 (ja) 畦用等草刈機
JP2943373B2 (ja) 草刈機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees