JP2004033144A - 野菜収穫機 - Google Patents

野菜収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004033144A
JP2004033144A JP2002197189A JP2002197189A JP2004033144A JP 2004033144 A JP2004033144 A JP 2004033144A JP 2002197189 A JP2002197189 A JP 2002197189A JP 2002197189 A JP2002197189 A JP 2002197189A JP 2004033144 A JP2004033144 A JP 2004033144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riding
vegetable
aircraft
vegetable harvester
assistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002197189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894850B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takeshita
竹下 裕之
Masaharu Okazaki
岡崎 正晴
Yukihiro Fukuda
福田 幸広
Masashi Hachitani
蜂谷 正志
Hiroshi Onbe
遠部 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2002197189A priority Critical patent/JP3894850B2/ja
Publication of JP2004033144A publication Critical patent/JP2004033144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894850B2 publication Critical patent/JP3894850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

【課題】操縦部14にたとえ運転者が乗っていなくても、補助者m1は乗用装置30に乗ったまま機体2の操縦を行うことができるようになして、補助者m1による一人作業を効率的となす。
【解決手段】操縦部14を備えると共に、機体後部に乗用装置30を付設された野菜収穫機において、操縦部14のみならず、前記乗用装置30に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部箇所にも、機体2の進行速度を変化させるための変速操作レバー116や、機体2の進行方向を変化させるための第二サイドクラッチ操作部材58などを設けた構成となす。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、収穫した野菜を調製する補助者が乗ることのできる乗用装置を付設した野菜収穫機に関するものである。
【0002】
キャベツや白菜等の結球野菜を収穫する野菜収穫機では、収穫した結球野菜の外葉や茎根部を切断して製品態様にする調製作業を必要とし、通常、補助者が野菜収穫機に付いて歩き、この作業をしている。しかし、付いて歩くのは疲れることから、調製作業をする個所に人が乗ることのできる乗用装置を付設したものがある(特開平10−248354号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記乗用装置の付設された野菜収穫機において補助者の作業中に補助者自身が乗用装置上から機体の操縦をして効率的な補助作業を行えるようにした野菜収穫機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願発明は次のようなものとなす。
即ち、請求項1に記載した発明では、機体の進行速度を変化させるための変速操作レバーを装設された操縦部を備えると共に、機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に機体の進行速度を変化させるための第二変速操作レバーを設けた構成となす。
【0005】
これによれば、前記第二変速装置は前記乗用装置に乗った補助者により操作されるものとなり、従って前記操縦部にたとえ操縦者が乗っていなくても、機体の進行速度は、補助者が作業中或いは非作業中に前記第二変速装置を操作することにより任意な大きさに変更されるものとなる。
【0006】
この発明は次のように具体化するのがよいのであって、即ち、請求項2に記載したように、前記第二変速操作レバーが、機体を前進させる範囲と機体を後進させる範囲の双方において任意位置に移動されるが、機体を後進させる範囲から機体を前進させる範囲に移動された後は機体を後進させる範囲への移動を規制される構成となす。
【0007】
これによれば、前記第二変速操作レバーが機体を後進させる範囲内に位置されているときは、前記第二変速操作レバーは希望する任意位置に移動されてその後進速度を任意な大きさとなすのであり、また前記第二変速操作レバーが機体を後進させる範囲から機体を前進させる範囲に移動された後には、もはや第二変速操作レバーは機体を後進させる範囲へ移動させることができず、機体の前進速度を任意な大きさに変更させることができるのみであり、このことが補助者による不用意な機体後進を阻止する上で寄与する。
【0008】
また請求項3に記載の発明では、原動機から機体の走行部(クローラ走行装置1)及び作業部への動力伝達を断続させるための主クラッチ操作部材を装設された操縦部を備えると共に、機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に、前記主クラッチの続状態を断状態にするための主クラッチ断操作部材を設けた構成となす。
【0009】
これによれば、前記主クラッチ断操作部材が前記乗用装置に乗った補助者により操作されるものとなり、従って前記操縦部にたとえ運転者が乗っていなくても、前記乗用装置に乗った補助者が作業中或いは非作業中に前記主クラッチ断操作部材を操作することにより、主クラッチが断状態となり、原動機から機体の走行部及び作業部への動力伝達は遮断されるものとなる。
【0010】
この発明は次のように具体化するのがよいのであって、即ち、請求項4に記載したように、前記主クラッチの断続作動に連動してその断続状態を光表示するものとしたランプを、前記乗用装置に乗った作業者がそのランプの光表示を視認できるような位置である機体後部の任意箇所に設けた構成となす。
【0011】
これによれば、例えば、前記ランプの発光が前記主クラッチの続状態を表示し、逆に前記ランプの消灯が前記主クラッチの断状態を表示するものとなり、従って前記ランプは、前記乗用装置に乗った補助者が目視することにより、その補助者に、主クラッチの作動状態を直ちに認識させるものとなる。
【0012】
また請求項5に記載の発明では、操向操作用のサイドクラッチブレーキ機構を操作するためのサイドクラッチ操作部材を装設された操縦部を備え、機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に前記サイドクラッチブレーキ機構を操作するための第二サイドクラッチ操作部材を設けた構成となす。
【0013】
これによれば、前記第二サイドクラッチ操作部材は前記乗用装置に乗った補助者により操作されるものとなり、従って前記操縦部にたとえ運転者が乗っていなくても、機体の方向は補助者が作業中或いは非作業中に第二サイドクラッチ操作部材を操作することにより任意な角度に変更されるものとなる。
【0014】
この発明は次のように具体化するのがよいのであって、即ち、請求項6に記載したように、前記第二サイドクラッチ操作部材が、前記サイドクラッチブレーキ機構の動力伝達を断続させるが、前記サイドクラッチブレーキ機構のブレーキ力発生部をブレーキ力発生状態となすことのない構成となす。
【0015】
これによれば、前記第二サイドクラッチ操作部材が前記サイドクラッチブレーキ機構のブレーキ力発生部をブレーキ力発生状態となすことのない構成が、機体の方向変化を緩やかとなすのであり、従って、機体の前部を収穫対象の野菜植付条に適合させるための機体の方向変化が的確に行われるものとなる。
【0016】
また請求項7に記載した発明では、機体前部の高さを変化させるための前部支持装置を設けると共に機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記前部支持装置の高さを変更させるための駆動装置(電動モータ69)を設けると共に、該駆動装置の作動を制御して機体前部の高さを変更させるための高さ変更操作部材を、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に設けた構成となす。
【0017】
これによれば、前記前部支持駆動装置は機体前部の高さを省力的且つ能率的にに変化させることを可能になすと共に前記乗用装置に乗った補助者により操作されるものとなすのであり、従って機体の前部高さは前記乗用装置に乗った補助者の作業中或いは非作業中に、省力的且つ能率的に任意な大きさに変更されるものとなる。
【0018】
上記した各発明はさらに次のように具体化することができる。
即ち、請求項8に記載したように、警笛を鳴らすための操作部材を前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に設けた構成となす。 これによれば、警笛は前記乗用装置に乗った補助者の作業中或いは非作業中に、その作業者により便利に発せられるものとなる。
【0019】
また請求項9に記載したように、請求項3記載の野菜収穫機と、請求項5に記載の野菜収穫機と、請求項7記載の野菜収穫機とを組み合わせると共に、前記主クラッチ断操作部材、前記第二サイドクラッチ操作部材及び前記高さ変更操作部材を前記機体後部箇所に近接させて列設すると共にこれら操作部材に添わせたアシストバーを設け、該アシストバーにより支持された手でこれら操作部材が操作される構成となす。
【0020】
これによれば、請求項3記載の野菜収穫機の作用と、請求項5に記載の野菜収穫機の作用と、請求項7記載の野菜収穫機の作用とが1つの野菜収穫機により得られるため、前記乗用装置に乗った補助者による機体の操縦が的確に行われるるのであり、また前記アシストバーは、機体の揺動時とか作業者の不安定姿勢の下での、前記主クラッチ断操作部材、前記第二サイドクラッチ操作部材及び前記支持高さ変更操作部材の操作を的確となす。
【0021】
また請求項10に記載したように、前記乗用装置を人が乗る下降位置と上方に収納する上昇位置とに渡って回動できるようになすと共に、前記乗用装置に乗っている者の腰周辺部を受けるための後側受け部材を該乗用装置に装設し、この後側受け部材は前記下降位置では正規位置に固定され、一方、前記上昇位置では機体との干渉が回避される位置である退避位置に固定される構成となす。
【0022】
これによれば、前記乗用装置及び前記後側受け部材の全体は前記後側受け部材の変位によりその上昇位置でコンパクトとなって他物と接触し難くなる。また前記後側受け部材はその下降位置で正規位置に位置して、前記乗用装置に乗った補助者の腰周辺部を支持し、その保護者の前後方向の姿勢安定性を向上させるものとなる。
【0023】
さらには請求項11に記載したように、前記乗用装置を人が乗る下降位置と上方に収納する上昇位置とに渡って回動できるようになすと共に、前記乗用装置に乗っている者の腰周辺部の側部を受けるための横側受け部材該乗用装置にを装設し、この横側受け部材は前記下降位置では正規位置に固定され、一方、前記上昇位置では機体との干渉が回避される位置である退避位置に固定される構成となす。
【0024】
これによれば、前記乗用装置及び前記横側受け部材の全体が前記横側受け部材の変位によりその上昇位置でコンパクトとなって他物と接触し難くなる。また前記横側受け部材はその下降位置で正規位置に位置して、前記乗用装置に乗った補助者の腰周辺部の側部を支持し、補助者の左右方向の姿勢安定性を向上させるものとなる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はキャベツや白菜といった結球野菜を引き抜いて収穫する野菜収穫機の左側面図、図2は平面図、図3は背面図である。一般に、結球野菜Aは圃場に畝を形成して条植えされており、従って野菜収穫機(以下、収穫機)は、この条に沿って進行しながら収穫するものとなる。この収穫機は、左右二列のクローラ走行装置1で懸架される機体2を有しており、この機体2に結球野菜Aを引き抜いて収穫するための作業部として、前部から引抜装置3、茎根部搬送装置4、前部支持装置5、縦搬送装置6、切断装置7、拾上装置8、箱載装置9等が設けられている。
【0026】
このうち、引抜装置3、茎根部搬送装置4、前部支持装置5、縦搬送装置6及び切断装置7は、機体2に設けられる支持軸10を中心に前後に回動可能な作業部フレーム11に設けられており、この作業部フレーム11は、機体2との間に介設される油圧シリンダ12で支持軸10を中心に昇降させられるようになっている。これにより、収穫機が非収穫走行をするときには、油圧シリンダ12によって作業部フレーム11を上昇させ、収穫走行するときには、下降させることになる。この他、機体2には、収穫機を走行させるための装備として駆動部13や操縦部14なども設けられている。
【0027】
引抜装置3は、機体2の最前部に設けられるものであり、前下がり傾斜平面内で対向面が共に後方に強制回転させられる左右一対の回転体(図示では花弁形ホイル)15、15を地上すれすれに設けたものである。機体2の進行に伴って花弁形ホイル15、15は結球野菜Aの結球部A1の両側の下面に進入してこれをすくい上げ、茎根部A2を土中から引き抜く。従って、野菜収穫機を操縦する場合、一対の花弁形ホイル15、15の中心を結球部A1の中心に合わせることになる。
【0028】
茎根部搬送装置4は、引抜装置3の後方にこれと一部重合させて設けられるものであり、傾斜平面内で対向面が共に後方に強制回転させられる左右一対の搬送チェン16、16からなるものである。この茎根部搬送装置4は、引抜装置3で引き抜かれた結球野菜Aの茎根部A2をこの搬送チェン16で挟扼して後上方へ搬送するものであり、後述する縦搬送装置6が結球野菜Aの結球部A1を左右から挟扼して後上方へ搬送するのと合わせて結球野菜Aの姿勢を保つものである。
【0029】
また、搬送チェン16、16の上方には、花弁形ホイル15、15の後端辺りから始まって搬送チェン16の終端付近まで続き、茎根部A2を間に通過させる左右一対の擦過板17、17が設けられている。これにより、引抜装置3で引き抜かれた結球野菜Aは、茎根部A2を搬送チェン16で挟扼され、結球部A1の下面を擦過板17、17で擦らされながら後上方へと搬送されて行く。このとき、擦過板17と搬送チェン16との上下間隔は、後方に漸拡して設けられているから、搬送される間、茎根部A2は擦過板17に対しては相対的に下方に引っ張られる状態となり、結球部A1は擦過板17、17に押し付けられ、姿勢及び高さ保持が確かなものとなる。なお、この保持が確かになれば、搬送ミス等は生じないし、後続する茎根部A2の切断に際しても、正確な位置を確実に切断できる。
【0030】
前部支持装置5は、上記した茎根部搬送装置4の下方に設けられて結球野菜Aの植生条を挟んで畝の頂面を滑走する左右一対の橇体18、18を主体とするものであり、引抜装置3や茎根部搬送装置4等を地上一定高さに保つものである。作業部フレ一ム11は支持軸10からかなり前方にオーバーハングしており、かつ、圃場の起伏等に従ってピッチングするものであるから、これらを下から支え、地面下に潜り込むのを防ぐためである。橇体18、18は作業部フレ一ム11に固定された動力駆動装置としてのモータ69の正逆回転により作業部フレーム11に対して下降或いは上昇変位されるようになされており、橇体18、18が下降変位されることにより機体前部の引抜装置3や茎根部搬送装置4等は高くなり、逆に橇体18が上昇変位されることによりそれらは低くなる。
【0031】
縦搬送装置6は、花弁形ホイル15、15の後部辺りから機体2の後部にかけて設けられるものであり、茎根部搬送装置4の上方で、茎根部搬送装置4とほぼ平行な前下がりの傾斜平面内で対向側が共に後方に強制回動させられる左右一対の扶持ベルト19、19からなる。この縦搬送装置6は、引抜装置3で引き抜かれた結球野菜Aの結球部A1を挟持してこれを機体2の後方まで搬送するものである。この場合の挟持ベルト19、19の挟持面は、結球部A1を傷めない軟らかい弾性材から構成されており、始端と後端とは、共に端側が開いた平面視八字形をしていて結球部A1の取込みや放出をスムーズにしている。
【0032】
茎根部搬送装置4の後端付近には、以上のようにして搬送されて来た茎根部A2を切断する切断装置7が設けられている。本例の切断装置7は、一方が強制回転させられる二枚の円板刃を交錯させた円板カツター20からなり、これに作用するときに茎根部A2の付け根と結球部A1の周囲に存在する鬼葉とを切断するようになっている。なお、円板カッター20の回転平面は、茎根部搬送装置6の回動平面とほぼ平行に設定されており、このときの茎根部A2は下方を搬送チェン16、16で引っ張られており、確実に切断される。
【0033】
拾上装置8は、機体2の後部で縦搬送装置6の下方に設けられるものであり、後方から見て機体2の右方向に移動しているベルトコンベア21を有するものである。この収穫機においては、通常、補助者(運転者が兼ねることもある)がベルトコンベア21の後方に付いて歩行しており、補助者m1は、ベルトコンベア21に落下した結球部A1を拾い上げ、鬼葉や不要部を調製装置70により取り除くようにする調製処理を実施した後、ベルトコンベア21の上方位置で右側部分に設けられているローラコンベア22上に置く。ローラコンベア22は、機体2の右側を下にする傾斜状に設けられており、左側に置かれた結球部A1は右方に滑動するが、右端には堰23が設けられていてそのまま下方に落下することはない。
【0034】
調製装置70は、機体に縦軸回りの揺動可能に立設された支持体71の先端に固定されていて後面の開放された箱体73の内方に、電動モータなどで前後向き軸回りへ回転される図示しない切刃を設け、この切刃を被うカバー体74を箱体73に対して前後方向変位可能に装着すると共にカバー体74を図示しないスプリングの弾力で後方へ押圧した状態となすほか、カバー体74の中心箇所に円形孔74aを設けた構成となされている。この調製装置70を使用して結球部A1の調製を行う際は、機体後部の補助者m1がベルトコンベア21上から拾い上げた結球部A1の茎根部A2や鬼葉の元部をカバー体74の後側から円形孔74a内に押し入れて結球部A1と共にカバー体74を前側へ押し移動させるのであり、これにより茎根部A2や鬼葉は箱体73の内方で回転している図示しない切刃に切断され、切断された茎根部A2や鬼刃などはベルトコンベア21上に落下する。なお、機体後寄りの右側部の補助者m2が調製装置70で調製処理をするときは、図中に仮想線aで示すように支持体71を縦軸回りへ凡そ90度揺動させ箱体73を横側へ移動させておき、先と同様に結球部A1の調製処理を実施する。
【0035】
前記ローラコンベア22の終端(右端)は機体2から突出していて後述する箱詰めを容易にしているが、この状態であると、非収穫走行のときに邪魔になることがあるから、機体2内に収納できるように全体を左方に移動できるようにしてある。ところで、ベルトコンベア21は、右端までは至らず途中で終了しており、その終端右方は圃場に通ずるポケット24に形成されている。従って、調製作業で結球部A1から分離されてベルトコンベア21上に落下した鬼葉や茎根部A2などはベルトコンベア21に搬送されて、ポケット24から圃場に放出され、わざわざの遺棄作業は必要ではない。
【0036】
箱載装置9は、機体2の右側方に張出される水平な箱載板25からなり、収穫した結球部A1を詰める箱26を載せるものである。補助者m2は、上記した調製作業をしなからローラコンベア22上に溜まった結球部A1をこの箱26に収納して行く。結球部A1が詰められた箱26は適宜箱載板25の上に積んでおき、適当に溜まった時点で降ろす。なお、収穫機が非収穫走行をする際にこの箱載板25が邪魔になることもあるから、箱載板25を支持軸27の回りに上方回動できるようにして、上方に収納する。
【0037】
以上の収穫機には、補助者が乗ることができる乗用装置30が機体2の後部に付設される。この乗用装置30は、左右二本のパイプ部材31a、31bなどで左側面視逆L字形に形成したフレーム31と、フレーム31の水平部に渡し掛けられるステップ32と、前記水平部の後端から屈曲して上延する垂直部の角に取り付けられる一輪タイプの車輪33とからなる。図4はこの乗用装置30の一部断面側面図、図5は要部平面図であるが、この乗用装置30は、機体2の後端にフレーム31の前端を連結して付設される。
【0038】
具体的には、機体2を構成する下フレーム34の後端にブラケット等35によって取付棒36を左右に渡設し、この取付棒36から取付板37を後延させ、この取付板37に左右それぞれのフレーム31の前端をピン(連結点)38で枢着している。従って、乗用装置30はピン38を中心に回動できるものとなり、非収穫走行のとき等には全体を上方回動させて収納するようにしている。
【0039】
この収納操作を容易にするため、本例では、ガススプリング39で乗用装置30を上方に付勢している。即ち、各々のフレーム31の前端下面から張出板40を取付棒36との干渉を避けて前延させ、一方(中寄り)の張出板40に機体2に枢着されるガススプリング39を連結している。このガススプリング39は、張出板40の左右に二本設けられるが、その付勢力は、乗用装置30を下に降ろしたときにはこれを持ち上げるまでには至らないが、上方回動に伴って回転中心から作用点までの距離が長くなると、途中からは能動的に上方回動できるようになっている。従って、上方回動させるときには、この途中までを持ち上げればよく、その後は自分から進んで上方回動する。
【0040】
乗用装置30の上方回動極限点は、ガススプリング39のストロークエンドで決まるようにしてあり、このときの乗用装置30の姿勢は、機体2に干渉しない範囲でもつとも機体2に接近した姿勢になっている。
【0041】
乗用装置30の車輪33の接地面は、クローラ走行装置1の一方(左側)のクローラ42の踏面と重複する位置に設定してある。クローラ42の踏過面は押圧されて平坦になっているから、上記のようにすることで車輪33はこの平坦面を沈下や傾きを起こさずに転動でき、安定した姿勢を確保して小さい抵抗で移動できる。この点で、車輪33は方向を変えることができるキャスター機能を持つものが適する。
【0042】
さらに、乗用装置30は、縦搬送装置6の中心、即ち、搬送ライン(結球野菜Aの植生条と一致)の後方に取り付けられ、車輪33の接地面はこの搬送ラインを含むように設定してある。調製作業をする補助者m1はこの位置に立つのが作業がやり易くて姿勢のバランスがよいからであるが、更に、この収穫機では、上記したクローラ42の踏面の中心はこの搬送ラインに設定されているので、クローラ42は植生条を振り分けて畝の頂面を踏圧し、踏面を平坦化する。このことは、収穫機の姿勢を安定させることになり、ひいては結球部A1の搬送姿勢を安定させる。
【0043】
この場合でも、地面には起伏があるが、フレーム31はピン38を中心に回動するから、車輪33はそれに追随して走行する。なお、車輪33の幅はできるだけ広い方が接地圧が小さくて好ましいから、クローラ42の踏面幅かそれ以上の幅にしておくのが適する。後者にすれば、車輸33の幅がクローラ42の踏面をはみ出ることになるが、大部分は重複しており、問題はない。なお、図示の車輪33は三個並設したものであるが、このようなものも、ここでいう一輪タイプのものであり、合計した幅が接地幅ということになる。この他、車輪33に代えて地面を滑走する橇(図示省略)であってもよい。
【0044】
以上の乗用装置30によれば、補助者はステップ32の上に乗ることで、歩行することなく調製作業ができて楽である。この場合、ステップ32の幅は人が乗って作業できる範囲に設定されており、機体2の幅一杯には設けられていない。また、ステップ32にはこの上に付いた泥等を落とすために孔32aが形成されている。
【0045】
ところで、以上のステップ32は車輪33の外径ラインよりは低くして地上にできるだけ接近して設けられる(車輸33をフレーム31の水平部31aと垂直部31bの角に設けることでこれが可能になる)。一般に、車輪33は、小径にすれば圃場面の凹凸を拾って乗り心地が悪いものになり、しかも、接地圧が高くなって軟弱地に弱くなる。大径にするとこれらの点は改善されるが、ステップ32の位置が高くなる。そこで、ステップ32を車輪33の前方にかわすことで、比較的大径の車輪33を用いてもステップ32の位置が低くなるようにしたのである。その理由は、拾上装置8のベルトコンベア21の高さは、地面を歩いている補助者が拾い上げるのに適した位置に設定してあるから、この補助者が乗るステップ32の位置が高過ぎると、前かがみの姿勢が強化されて却って苦しいものになるし、振動や傾きも増大し、乗り心地の悪いものになるからである。さらに、補助者m1は後述する箱詰め作業等をするために移動中に乗り降りすることもあるから、これが低いのが取扱い性に優れるのである。
【0046】
フレーム31の垂直部3lbの上部には、ステップ上に乗った補助者が後方や横方に倒れるのを防いだり、後方にある障害物から身を守るガードの役割も果たすものとした身体支持機構75を形成している。この際、身体支持機構75を高さ変更可能となすため、身体支持機構75の下側の2本のパイプ部材31a、31bを上部材b1と下部材b2に分離し、これら上部材b1と下部材b2との重複長さをボルトの脱着により切換変更できるようになしている。
【0047】
身体支持機構75は乗用装置30に乗っている補助者の腰周辺側部を受けるための左右向きの後側受け部材76と、乗用装置30に乗っている補助者m1の腰周辺部の側部を受けるための前後向きの横側受け部材77と、これら後側受け部材76及び横側受け部材77を支持し且つこれらの位置を移動させることを可能とした支持機構78とを備えている。
【0048】
図6は身体支持機構75を後方から見た図、図7は後側受け部材76及び横側受け部材77を正規位置に位置させた状態を示す側面図、そして図8は後側受け部材76及び横側受け部材77を退避位置に位置させた状態を示す側面図である。2本パイプ部材31a、31bの上端部間は横向き結合部材79で固定状に結合してこれらパイプ部材31a、31b上部の剛性を増大させている。2本のパイプ部材31a、31bの上端部内側面のそれぞれには前後向きの揺動支持板80a、80bを左右向き軸81、81回りの揺動可能に装着し、これら左右の揺動支持板80a、80bの後端辺部間に横向きのパイプ部材82を橋渡し状に固着し、このパイプ部材82の左端を前側へ90度屈曲し続いて前方へ数十cm程度延長して横側受け部材77となし、一方、パイプ部材82の右端を上側へ90度屈曲して上方へ比較的短く延長することによりこの延長部分を操作部材83となしている。この際、横側受け部材77の先端には鋭利な角部を被うためのゴム材84を固定されており、また操作部材83には握り易くするためのゴム材からなる把握部材が被着されている。
【0049】
左右の揺動支持板80a、80bは前端部間を横向き結合軸部材85で結合すると共に、左右の揺動支持板80a、80bの長さ途中箇所間も横向きパイプ部材86で結合し、これら横向き結合軸部材85及び横向きパイプ部材86により左右の揺動支持板80a、80bの結合構造の剛性を増大させている。また横向き結合軸部材85にはこれの左右端部に枢着された縦面部を具備した折曲板部材87を介して後側受け部材76を横向き結合軸部材85回りの特定範囲内での揺動自在に装着すると共に、折曲板部材87を図7中右回り側cへ付勢するためのコイルバネ88を付設し、後側受け部材76がその自由状態で揺動支持板80a、80bに対し図7に示す姿勢を保持する構成としている。そして、後側受け部材76は折曲板部材87に固定される横長板部材76aを備え、これの上面はクッション部材76bで被われている。
【0050】
左右の揺動支持板80a、80bは後側受け部材76及び横側受け部材77の正規位置に対応する位置と、それらの退避位置に対応する位置との2位置に固定されるようになされるのであり、具体的には、横向き結合軸部材85にパイプ部材89を回転のみ自在に外嵌させると共に、このパイプ部材89の左右端部にアーム部材90a、90bを下向きに固着して、これら左右のアーム部材90a、90bの下端寄り箇所間を横向き結合部材91で固定状態に結合し、一方では左右の2本のパイプ部材31a、31bの前部に上下方向へ向かう長い直状孔d1とこれの下端に連側させて後方へ向かう短い位置決め孔d2とを有する案内孔dの形成された案内板92a、92bを固着し、左右のアーム部材90a、90bの下端に突設されたピン部材93a、93bをその対応する側の案内板92a、92bの案内孔d、d内に挿通させてこれら案内孔d、dに沿って上下摺動させ得るようになし、さらに左右のアーム部材90a、90bを上昇位置と下降位置の2箇所に固定させるためのロック機構94を形成している。
【0051】
ロック機構94は、一対の爪部材95a、95bと、これらの爪部材95a、95bのそれぞれを単独で揺動変位させるための操作部材96と、アーム部材90a、90bと同体状に固定された係合部材97aと、パイプ部材82に固定された係合部材97bとを備えている。一対の爪部材95a、95bは横向き結合部材79に突片79a、79bを介して左右向きに固定された支点軸98の左寄り箇所に支点軸98回りの揺動自在に装着しており、且つ、一方の爪部材95aはコイルバネ99を介して図7中の右回り方向へ付勢され、他方の爪部材95bはコイルバネ99を介して図7中の左回り方向へ付勢されている。そして、これら爪部材95a、95bのそれぞれは図7に示す位置よりもこれらの付勢側へ変位しないように図示しないストッパ部材で規制されている。一方、操作部材96は支点軸98に回動可能に外嵌されたパイプ部材100の右寄り位置に固着されており、パイプ部材100の左寄り位置には横向きの係止棒101を固着している。この係止棒101は図9に示すように各爪部材95a、95bの基端張出部e、eの間に位置され、これら基端張出部e、eと係止棒101との係合によりパイプ部材100の支点軸98回りの位置が規制されている。従ってパイプ部材100に何らの外力も作用してない状態では、操作部材96は爪部材95a、95bや99コイルバネの弾力により図7に示す位置に安定的に保持されるのであり、また操作部材96が図7中で上側へ揺動されたときは、一方の爪部材95aがコイルバネ99の弾力に抗して係止棒101に押圧されることにより、他方の爪部材95bは揺動されることなく一方の爪部材95aのみが係止棒101に連動して図7中で左回りへ揺動し、逆に操作部材96が図7中で下側へ揺動されたときは、他方の爪部材95bがコイルバネ99の弾力に抗して図7中で右回りへ係止棒101に押圧されることにより、一方の爪部材95aは揺動されることなく他方の爪部材95bのみが係止棒101に連動して図7中で右回りへ揺動するようになされている。
【0052】
上記した身体支持機構75の使用において、後側受け部材76及び横側受け部材77を図8に示す後退位置から図7に示す正規位置に移動させるときは、操作部材96を持ってこれを下側へ揺動変位させ、係合部材97bに係止されている爪部材95bを係合部材97bから離脱させ、次に操作部材83を持って揺動支持板80a、80bなどを図8中で左右向き軸81回りの左回りへ揺動させて左右のアーム部材90a、90bのピン部材93a、93bを位置決め孔d2内に向けて移動させると共に、必要に応じて操作部材96を支点軸98回りの上側へ揺動させるなどして図7に示すように一方の爪部材95aを係止部材97aに係止させた状態とする。この係止状態はコイルバネ99の弾力で安定的に保持される。この状態となされた後側受け部材76はステップ32上に前向きに乗った補助者m1の腰周辺部(臀部)を押し当てられてこれを支持するのであり、この際、後受け部材76は腰周辺部の傾斜に倣うようにコイルバネ88の弾力に抗して横向き結合軸部材85回りへ揺動変位する。これによりステップ32上の補助者m1はその前後方向の姿勢安定性を増大される。また横側受け部材77は水平状態となってステップ32上の補助者m1の腰周辺部(臀部)の左側部に位置し、その補助者m1の左右方向の姿勢安定性を増大させる上で寄与するものとなる。
【0053】
逆に、後側受け部材76及び横側受け部材77を図7示す正規位置から図8に示す退避位置に移動させるときは、操作部材96を持ってこれを上側へ揺動変位させ、係合部材97aに係止されている爪部材95aを係合部材97aから離脱させ、次に操作部材83を持って揺動支持板80a、80bなどを図8中で左右向き軸81回りの右回りへ揺動させて左右のアーム部材90a、90bのピン部材93a、93bを案内孔dの上端へ向けて移動させると共に、必要に応じて操作部材96を支点軸98回りの下側へ揺動させるなどして図8に示すように一方の爪部材95bを係止部材97bに係止させた状態とする。この係止状態はコイルバネ99の弾力で安定的に保持される。この状態となされた後側受け部材76及び横側受け部材77はこれらの正規位置から後側上方へ退避した状態となる。
【0054】
乗用装置30を収納状態とするときは、後側受け部材76及び横側受け部材77を退避位置に移動させた状態の下で、そのフレーム31をピン38回りの上方へ移動させるのであり、これにより乗用装置30はその後側受け部材76及び横側受け部材77が他の部品と干渉することのないコンパクトな収納姿勢となる。
【0055】
収穫機に乗用装置30を付設した場合、乗用装置30に乗った補助者m1が収穫機を操縦できることが収穫作業を効率的となす上で重要であり、従ってこの収穫機にはそのための種々の機構が組み込まれているのである。図10〜図13はこれらの機構を説明するための図である。
【0056】
その第一の機構は次のようになすのであって、即ち、図10に示すように、駆動部13の一部をなすエンジン102からクローラ走行装置1並びに、前記引抜装置3、茎根部搬送装置4、縦搬送装置6及びベルトコンベア21などからなる作業部68への動力の伝達を断続させるものとした主クラッチ103を断状態となすための主クラッチ断操作部材104を、乗用装置30に乗った補助者の手の届く範囲内の機体後部に設け、且つ、前記主クラッチ103の断続作動に連動してその断続状態を光表示するものとしたランプ105を、乗用装置30に乗った補助者m1によりそのランプ105による光表示が視認されるように前記主クラッチ断操作部材104の近傍箇所に設けたことである。この際、駆動部13は操縦部14の運転席14a下方及びこれの後側に設けられている。
【0057】
さらに詳細に説明すると、前記駆動部13は前記エンジン102のほか、エンジン102の後側に設けられた静油圧式変速装置(一般にHSTと呼ばれている)106及びトランスミッション107などを備えたものとなされている。そして、エンジン102の出力軸と、静油圧式変速装置106の油圧ポンプの回転入力軸106aとは主クラッチ103であるベルトテンションクラッチを介して連動連結されている。ベルトテンションクラッチ103はエンジン102から前記回転入力軸106aに回転を伝達するための伝動ベルト108と、これを緊張弛緩させるためのテンションローラ109を具備しており、このテンションローラ109は電動モータ110の正逆回転により、伝動ベルト108を弛緩させる位置と、緊張させる位置とに切換変位されるようになされている。電動モータ110は制御回路装置111によりその作動を制御されるものとなされており、また制御回路装置111は操縦部14に設けられた入スイッチ112a及び切スイッチ112bから作動指令信号を伝達されると共に主クラッチ断操作部材104からも主クラッチ103を断状態とするための断作動指令信号を伝達されるものとなされている。
【0058】
テンションローラ109を変位させるためのアーム113の近傍にはテンションローラ109が伝動ベルト108を緊張させる位置に変位したことをアーム113の変位により検出するものとしたセンサ114が設けてあり、前記制御回路装置111はこのセンサ114の検出信号をも伝達されるものとなされている。
【0059】
そして、操縦部14の運転者が入スイッチ112aを入り操作することにより電動モータ110が正回転してテンションローラ109がアーム113を介して伝動ベルト108を緊張させ主クラッチ103が続状態となるのであり、これによりエンジン102の回転が静油圧式変速装置106に伝達され、この静油圧式変速装置106で変速された回転がトランスミッション107に伝達されて減速された後、左右のサイドクラッチブレーキ機構49、49を経て左右の走行クローラ1に伝達されるのである。またアーム113が主クラッチ103の続状態に対応した位置に変位したとき、センサ114が検出信号を発して制御回路装置111に伝達するのであり、これに関連して制御回路装置111が入スイッチ112aの近傍に設けられた図示しないランプや、主クラッチ断操作部材104の近傍に設けられたランプ105を発光させる。この発光は操縦部14の運転者や機体後部の補助者m1に主クラッチ103が続状態であることを認識させる。
【0060】
一方、操縦部14の運転者が切スイッチ112bを入り操作することにより電動モータ110が逆回転してテンションローラ109がアーム113を介して伝動ベルト108を弛緩させることにより主クラッチ103が断状態となるのであり、これによりエンジン102の回転は静油圧式変速装置106に伝達されなくなる。また主クラッチ断操作部材114を入り操作することにより切スイッチ112bを入り操作したと同様な作動が得られる。こうして主クラッチ103が断状態になると、センサ114は検出信号を発せず、入スイッチ112a近傍の図示しないランプや、主クラッチ断操作部材114近傍のランプ105は消灯され、この消灯は操縦部14の運転者や機体後部の補助者m1に主クラッチ103が断状態となったことを認識させる。
【0061】
その第二の機構は、次のようになすのであって、即ち、図11に示すように左右のサイドクラッチブレーキ機構49、49を操作するためのサイドクラッチ操作部材を操縦部14のみならず、乗用装置30に乗った補助者m1の手の届く範囲内の機体後部にも設け、操縦部14と機体後部の何れからでも操向操作できるようになしたことである。
【0062】
操縦部14からの機体2の旋回は、前記トランスミッション107に収容される左右の車軸50、50に、前記エンジン102から駆動力を伝達される一つの駆動ギア51を遊嵌し、この駆動ギア51と、左右の車軸50、50にスライド可能に固嵌される各々のクラッチ体52とを係脱させることにより行うようにしている。そして、クラッチ体52の係脱は操縦部14に設けられるサイドクラッチ操作部材をなす操向レバー53の左右への傾倒動作で行っている。
【0063】
即ち、操向レバー53を左右に倒すと、当該側だけが回動動作をする二つの操作体54を設けるとともに、各々の操作体54と各クラッチ体52に係脱動作を与える操作アーム55とを操作ワイヤ56で連結している。これにより、例えば、操向レバー53を右に倒すと、左側の操作体54が回動してこれに繋がる操作ワイヤ56を引っ張って右側の操作アーム55を動かし、駆動ギア51とクラッチ体52の係合を解く。同時にクラッチ体52は駆動ギア51と反対側にあるトランスミッション107のケースの内面壁等の固定部材57からなるブレーキ力発生部に押し付けられて車軸50にブレーキ力を付与し、機体2は比較的小さな旋回半径で右旋回をするのである。この際、操向レバー53の倒し量でブレーキ力発生部57で発生されるブレーキ力が調製され、旋回半径が決まるものとなる。
【0064】
これに対し、機体後部に設けられる第二サイドクラッチ操作部材58による旋回も可能となされており、この場合の旋回は、サイドクラッチ操作部材58の左右への傾倒動作によって同じく該当する側の駆動ギア51とクラッチ体52との係合を解くものであるが、クラッチ体52をその位置に留めてブレーキ発生部である固定部材57に押しつけないのであり、従って固定部材57によるブレーキ力は発生しない。これにより、車軸50にはブレーキカは付与されず、サイドクラッチ操作部材58の操作による旋回は、旋回半径の大きなものとなるが、実際の操作では、これを細かに左右に傾倒する動作を連続させて微旋回を繰り返すものとなる。サイドクラッチ操作部材58は常に中立位置側に付勢されており、手を離すと自然に中立位置に戻り、旋回は解消されるようになっている。サイドクラッチ操作部材58の左右の傾きはマイクロスイッチ59、59が感知し、これによってソレノイドバルブ60、60を切り換えて油圧シリンダ61、61を作動させて操作アーム55、55を動かす電気式であり、小さな操作力で鋭敏に反応するものである。
【0065】
サイドクラッチ操作部材58は、小さな傾倒角度で作動し、微旋回に多く用いられるものであるから、収穫作業中に頻繁に使用される。このサイドクラッチ操作部材58は、拾上装置8の部分に設けて、乗用装置30に乗った補助者m1が操作できるようにしている。補助者m1が操縦部14の運転者を兼ねる、所謂、一人作業のときも、これを操作して条合わせができるようにしたものである。なお、サイドクラッチ操作部材58及びこれに関連したマイクロスイッチ59、59などは通常、2組形成し、そうちの一つのサイドクラッチ操作部材58は操向レバー53に付設される。
【0066】
その第三の機構は次のようになすのであて、即ち、図12に示すように機体2の進行速度を変化させるための変速操作レバーを操縦部14のみならず、乗用装置30に乗った補助者m1の手の届く範囲内の機体後部にも設けたことである。
【0067】
さらに詳細に説明すると、主変速操作レバー115と第二変速操作レバー116とを備えており、主変速操作レバー115は操縦部14に、そして第二変速操作レバー116は縦搬送装置6の後部カバー6aに装着されている。この際、主変速操作レバー115は機体2に固定された支軸117回りの揺動自在且つ支軸117の長さ方向の揺動自在になされると共に元部箇所に2つの操作変位出力部材118a、118bを固着されており、また第二変速操作レバー116は後部カバー6aに固定された支軸119回りの揺動自在となされると共に元部箇所に2つの操作変位出力部材120a、120bを固着されている。そして主変速操作レバー115はこれの動作を案内孔121に案内されるようになされると共に引張スプリング122で一側へ引張されるようになされており、また案内孔121は支軸117と直交した方向の前進案内孔部g1及び後進案内孔部g2を有すると共に、これら案内部g1、g2に連通されていて支軸117の長さ方向へ向けられた中立案内孔部g3を有するものとなされている。また後部カバー6aには第二変速操作レバー116の把手部を後部カバー6aと干渉することなく後方へ突出させるため、操作レバー116を挿通される直状の細長孔hが形成されている。この際、第二変速操作レバー116の把手部は乗用装置30に乗った補助者m1の手の届く範囲内に位置される。
【0068】
主変速操作レバー115と第二変速操作レバー116の操作変位出力部材118a、118b、120a、120bはインナーをなす操作ワイヤ123、124及びこれを案内するアウターを介して変速操作アシスト装置125の変速操作入力軸126に固定された入力アーム部材127a、127bと結合されている。変速操作アシスト装置125は公知の変速機構(特開放2000−355228号公報など)に組み込まれているもので、変速操作入力軸126の回動変位に連動してこの回動変位と同じ量の変位を大きな変位力となして変位出力部128から出力するものである。この変位出力部128は図10に示すように前記静油圧式変速装置106の変位入力部材129と連動連結されている。
【0069】
そして、主変速操作レバー115を前進位置から後進位置へ、或いは後進位置から前進位置へ揺動操作したときは、変速操作入力部材127a、127bが操作ワイヤ123を介してこれに連動して揺動し、変速操作入力軸126を同体状に回動変位させ、この回動変位が変速操作アシスト装置125により大きな変位力の同一変位となされて変位出力部128から出力され、この変位出力部128の変位が変速操作入力軸129に伝達され、これにより静油圧式変速装置106が主変速操作レバー115の操作位置に関連して変速作動し、走行クローラ1の作動速度を変化させるようになされている。この主変速操作レバー115の揺動操作は操作変位入力部材127a、127b及び操作ワイヤ124を介することにより第二変速操作レバー116を前進位置g4と後進位置g5の間で主変速操作レバー115の操作位置に対応するように連動変位させるものとなる。
【0070】
一方、第二変速操作レバー116を揺動操作したときにも、変速操作入力部材127a、127bは操作ワイヤー124を介して連動変位される。この場合の作動をさらに詳細に説明すると、第二変速操作レバー116が後進範囲に位置しているとき、主変速操作レバー115も後進範囲に位置されているが、この状態の下で第二変速操作レバー116を後進範囲内の任意位置に揺動させると、これに関連して操作変位入力部材127a、127b及び主変速操作レバー115を前記任意位置に対応した位置に連動変位され、走行クローラ1は第二変速操作レバー116の操作位置に対応した速度で走行するものとなる。次に第二変速操作レバー116を中立位置に位置させると、主変速操作レバー115が中立案内孔部g3内に移動され、ここで引張スプリング122の弾力により前進案内孔部g1側へ変位される。従って、この後に第二変速操作レバー116を後進範囲へ移動させようとしても、これと連動する主変速操作レバー115が後進側への揺動をこの揺動方向と直交する中立案内孔部g3に係止されるのであり、これにより第二変速操作レバー116の後進側への揺動は阻止され、クローラ走行装置1は後進作動できない状態となる。この状態のとき、主変速操作レバー115は前進範囲内への揺動に対して何ら規制されないため、第二変速操作レバー116は前進範囲内の任意位置に移動させることができ、従って変速操作入力部材127a、127bは第二変速操作レバー116の前進範囲内での操作位置に対応する位置に連動され、クローラ走行装置1は変速操作入力部材127a、127bの変位に対応した速度で前進作動するものとなる。
【0071】
その第四の機構はつぎのようになすのであって、即ち、前部支持装置5の支持高さを変化させるための高さ変更操作部材130を操縦部14のみならず、乗用装置30に乗った補助者m1の手の届く範囲内の機体後部にも設けたことである。この操作部材130はシーソスイッチとなされてあって、前後方向の一端部を押し操作すると、その押し操作期間中、電動モータ69が正回転されて前部支持装置5の支持高さが増大し、一方、他端部を押し操作すると、その押し操作期間中、電動モータ69が逆回転されて前部支持装置5の支持高さが減少するようになされている。
【0072】
そしてその第五の機構は、機体前部に設けられた電気式の警笛131を鳴らすための警笛操作部材132を操縦部14のみならず、乗用装置30に乗った補助者m1の手の届く範囲内の機体後部にも設けたことである。
【0073】
図13は機体後部を示しているが、機体後部のベルトコンベア21の左側部の機体平面部に主クラッチ断操作部材104、サイドクラッチ操作部材58及び高さ変更操作部材130を横一列状に設け、またこれら操作部材104、58、130に沿わせてこれらの前側近傍にアシストバー133としての門形屈曲棒を固設している。これらの操作部材104、58、130は畝上の走行中、操縦部14に運転者が乗らないで収穫作業をするときなどに、乗用装置30に乗った補助者m1により必要に応じて操作される。アシストバー133は機体揺動時においても操作部材104、58、130の操作を的確に行えるようになすほか、縦搬送装置6の搬送終端からベルトコンベア21上に落下する結球野菜Aが操作部材104、58、130に接触するのを阻止して予期しない操作部材104、58、130の入り作動が生じるのを阻止する上で寄与する。
【0074】
この際、主クラッチ断操作部材104は急激な走行停止を行うときや縦搬送装置6やベルトコンベア21などの作業部68の回転作動を急停止させる必要のあるときなどに操作され、サイドクラッチ操作部材58は機体前部の引抜装置3が収穫対象の野菜植付条から左右へ位置ずれしたのを修正するときなどに操作され、高さ変更操作部材130は引抜装置3の高さが不適当になったのを修正するときなどに操作され、第二速度操作レバー53は最適の収穫速度を得るときなどに操作され、警笛操作部材132は警笛による他者の注意力を喚起するときになどに操作される。
【0075】
【発明の効果】
以上のような本発明によれば、次のよう効果が得られる。
即ち、請求項1に記載したものによれば、操縦部14にたとえ運転者が乗っていなくても、補助者は乗用装置30に乗ったまま機体2の進行速度を最適となすことができるのであり、従って操縦部14の運転者が機体2を畝上に移動させた後に、乗用装置30に乗り移って収穫作業を行うようにする一人作業などを効率的となすことができる。
【0076】
請求項2に記載したものによれば、第二変速操作レバー116を前進範囲から後進範囲に移動させることができないため、乗用装置30に乗った補助者による不用意な機体2の後進走行を簡易に阻止させることができる。
【0077】
請求項3に記載したものによれば、主クラッチ断操作部材104が乗用装置30に乗った補助者m1により操作されるため、操縦部14にたとえ運転者が乗っていなくても、補助者m1は乗用装置30に乗ったまま機体2の走行や作業部68の作動を急停止させることができ、従って操縦部14の運転者が機体2を畝上に移動させた後に、乗用装置30に乗り移って収穫作業を行うようにする一人作業などを効率的となすことができる。
【0078】
請求項4に記載したものによれば、乗用装置30に乗った補助者m1が主クラッチ103の断続状態を目視で認識することができ、この認識情報を主クラッチ断操作部材104の操作に役立てることができる。
【0079】
請求項5に記載したものによれば、操縦部14にたとえ運転者が乗っていなくても、補助者m1は乗用装置30に乗ったまま機体2の進行方向を最適となすことができるのであり、従って操縦部14の運転者が機体2を畝上に移動させた後に乗用装置30に乗り移って収穫作業を行うようにする一人作業などを効率的となすことができる。
【0080】
請求項6に記載したものによれば、機体2の進行方向変化を緩やかに行わせることができ、従って機体2の前部を収穫対象の野菜植付条に円滑且つ的確に適合させることができるのである。
【0081】
請求項7に記載したものによれば、機体前部の高さを動力作動により省力的且つ能率的に変化させることができ、また操縦部14にたとえ運転者が乗っていなくても、補助者m1は乗用装置30に乗ったまま機体前部の地上高さを最適となすことができ、従って操縦部14の運転者が機体2を畝上に移動させた後に乗用装置30に乗り移って収穫作業を行うようにする一人作業などを効率的となすことができる。
【0082】
請求項8に記載したものによれば、乗用装置30に乗った補助者m1が必要時に迅速に警笛131を鳴らせるものとなすことができる。
【0083】
請求項9に記載したものによれば、請求項3記載の野菜収穫機、請求項5に記載の野菜収穫機、及び請求項7記載の野菜収穫機のそれぞれの効果を得ることができ、また機体揺動時にも主クラッチ断操作部材104、第二サイドクラッチ操作部材58及び高さ変更操作部材130をアシストバー133に支持させた手で的確に変位させることができるほ。特に第二サイドクラッチ操作部材58の微操作に有益である。また操作部材104、58、130に他物が接触して予期しない操作部材104、58、130の入り作動が生じるのを阻止することができる。
【0084】
請求項10に記載したものによれば、乗用装置14に乗った補助者の腰周辺部を後側受け部材76に支持させて補助者m1の前後方向の姿勢安定性を向上させることができるのであり、また乗用装置30の不使用時に後側受け部材76の装設された乗用装置30を上方へ回動させて機体2にコンパクトに近接させた状態に収納することができ、これにより収納状態の乗用装置30及び後側受け部材76を他物と衝突し難くなすことができる。
【0085】
請求項11に記載したものによれば、乗用装置30に乗った補助者m1の腰周辺部を横側受け部材77に支持させて補助者m1の左右方向の姿勢安定性を向上させることができるのであり、また乗用装置30の不使用時に横側受け部材77の装設された乗用装置30を上方へ回動させて機体2にコンパクトに近接させた状態に収納することができ、これにより収納状態の乗用装置30及び横側受け部材77を他物と衝突し難くなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す野菜収穫機の左側面図である。
【図2】前記野菜収穫機の平面図である。
【図3】前記野菜収穫機の背面図である。
【図4】前記野菜収穫機の後部側面図である。
【図5】前記野菜収穫機の後部平面図である。
【図6】前記乗用装置の身体支持機構の背面図である。
【図7】前記身体支持機構の正規状態を示す左側面図である。
【図8】前記身体支持機構の退避状態を示す左側面図である。
【図9】前記身体支持機構のロック機構の一部を示す左側面図である。
【図10】前記野菜収穫機の駆動部関係機構を示す説明図である。
【図11】前記野菜収穫機の操向関係機構を示す説明図である。
【図12】前記野菜収穫機の変速操作機構を示す説明図である。
【図13】前記野菜収穫機の機体後部を示す図である。
【符号の説明】
1 クローラ走行装置(走行部)
2 機体
5 前部支持装置
14 操縦部
30 乗用装置
49 サイドクラッチブレーキ機構
53 操向レバー(サイドクラッチ操作部材)
57 固定部材(ブレーキ力発生部)
58 第二サイドクラッチ操作部材
69 電動モータ(前部支持駆動装置)
76 後側受け部材
77 横側受け部材
102 原動機(エンジン)
103 主クラッチ
104 主クラッチ断操作部材
105 ランプ
115 主変速操作レバー
116 第二変速操作レバー
130 高さ変更操作部材
131 警笛
132 警笛操作部材
133 アシストバー

Claims (11)

  1. 機体の進行速度を変化させるための変速操作レバーを装設された操縦部を備えると共に、機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に機体の進行速度を変化させるための第二変速操作レバーを設けたことを特徴とする野菜収穫機。
  2. 前記第二変速操作レバーが、機体を前進させる範囲と機体を後進させる範囲の双方において任意位置に移動されるが、機体を後進させる範囲から機体を前進させる範囲に移動された後は機体を後進させる範囲への移動を規制される構成となされていることを特徴とする請求項1記載の野菜収穫機。
  3. 原動機から機体の走行部及び作業部への動力伝達を断続させるための主クラッチ操作部材を装設された操縦部を備えると共に、機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に、前記主クラッチの続状態を断状態にするための主クラッチ断操作部材を設けたことを特徴とする野菜収穫機。
  4. 前記主クラッチの断続作動に連動してその断続状態を光表示するものとしたランプを、前記乗用装置に乗った作業者がそのランプの光表示を視認できるような位置である機体後部の任意箇所に設けたことを特徴とする請求項3記載の野菜収穫機。
  5. 操向操作用のサイドクラッチブレーキ機構を操作するためのサイドクラッチ操作部材を装設された操縦部を備えると共に、機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に前記サイドクラッチブレーキ機構を操作するための第二サイドクラッチ操作部材を設けたことを特徴とする野菜収穫機。
  6. 前記第二サイドクラッチ操作部材が前記サイドクラッチブレーキ機構の動力伝達を断続させるが、前記サイドクラッチブレーキ機構のブレーキ力発生部をブレーキ力発生状態となすことのない構成となされていることを特徴とする請求項5記載の野菜収穫機。
  7. 機体前部の高さを変化させるための前部支持装置を設けると共に、機体後部に乗用装置を付設された野菜収穫機において、前記前部支持装置の支持高さを変更させるための駆動装置を設けると共に、該駆動装置の作動を制御して機体前部の高さを変更させるための高さ変更操作部材を、前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に設けたことを特徴とする野菜収穫機。
  8. 警笛を鳴らすための操作部材を前記乗用装置に乗った作業者の手の届く範囲内の機体後部に設けたことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の野菜収穫機。
  9. 請求項3記載の野菜収穫機と、請求項5に記載の野菜収穫機と、請求項7記載の野菜収穫機とを組み合わせると共に、前記主クラッチ断操作部材、前記第二サイドクラッチ操作部材及び前記支持高さ変更操作部材を前記機体後部箇所に近接させて列設すると共にこれら操作部材に添わせたアシストバーを設け、該アシストバーにより支持された手でこれら操作部材の操作が可能となる構成を特徴とする野菜収穫機。
  10. 前記乗用装置を人が乗る下降位置と上方に収納する上昇位置とに渡って回動できるようになすと共に、前記乗用装置に乗っている者の腰周辺部を受けるための後側受け部材を該乗用装置に装設し、この後側受け部材は前記下降位置では正規位置に固定され、一方、前記上昇位置では機体との干渉が回避される位置である退避位置に固定される構成を特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の野菜収穫機。
  11. 前記乗用装置を人が乗る下降位置と上方に収納する上昇位置とに渡って回動できるようになすと共に、前記乗用装置に乗っている者の腰周辺部の側部を受けるための横側受け部材を該乗用装置に装設し、この横側受け部材は前記下降位置では正規位置に固定され、一方、前記上昇位置では機体との干渉が回避される位置である退避位置に固定される構成を特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の野菜収穫機。
JP2002197189A 2002-07-05 2002-07-05 野菜収穫機 Expired - Fee Related JP3894850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197189A JP3894850B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 野菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197189A JP3894850B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 野菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033144A true JP2004033144A (ja) 2004-02-05
JP3894850B2 JP3894850B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=31705022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197189A Expired - Fee Related JP3894850B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 野菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894850B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833166B1 (ko) * 2007-09-10 2008-05-28 삼광공업(주) 이동통신 단말기
KR100833167B1 (ko) * 2007-09-10 2008-05-28 삼광공업(주) 이동통신 단말기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833166B1 (ko) * 2007-09-10 2008-05-28 삼광공업(주) 이동통신 단말기
KR100833167B1 (ko) * 2007-09-10 2008-05-28 삼광공업(주) 이동통신 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894850B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688008B2 (ja) 芝刈機
US5915487A (en) Walk-behind traction vehicle having variable speed friction drive transmission
EP2731853B1 (en) Lawn care vehicle with rear wheel steering assembly
US6131380A (en) Floating deck mower with gravity actuated brake
JP5682816B2 (ja) 乗用草刈機
KR200483458Y1 (ko) 제초기 및 관리기의 위치를 선택적으로 가변시킬 수 있는 무한궤도 운반기
JP2004033144A (ja) 野菜収穫機
JP2004166543A (ja) 芝刈り作業車
JP2019059445A (ja) 移動体
JP2019058154A (ja) 移動体
JP4017843B2 (ja) 草刈機
JP3363061B2 (ja) 畦草刈機
JP6907084B2 (ja) 移動体
JP3682948B2 (ja) 草刈機
JP6878233B2 (ja) 移動体
US20010047642A1 (en) Operator control system for a walk-behind machine and method for using using same
JP2883901B2 (ja) 自走型茶園管理機
JP2000313366A (ja) 乗用型作業車
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP4756644B2 (ja) 農作業車
JP3363060B2 (ja) 畦草刈機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP2002262637A (ja) 野菜収穫機の乗用装置
KR200279558Y1 (ko) 농업용 작업차량
JP3997229B2 (ja) 草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees