JP4009908B2 - 誘導加熱式乾留炉 - Google Patents

誘導加熱式乾留炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4009908B2
JP4009908B2 JP2003315223A JP2003315223A JP4009908B2 JP 4009908 B2 JP4009908 B2 JP 4009908B2 JP 2003315223 A JP2003315223 A JP 2003315223A JP 2003315223 A JP2003315223 A JP 2003315223A JP 4009908 B2 JP4009908 B2 JP 4009908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
furnace body
induction heating
heat insulating
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083633A (ja
Inventor
公寿 金子
信一 安部
達男 武
政喜 佐久間
栄 岡山
邦夫 若原
英顕 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003315223A priority Critical patent/JP4009908B2/ja
Publication of JP2005083633A publication Critical patent/JP2005083633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009908B2 publication Critical patent/JP4009908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

この発明は、高分子化合物を含む廃棄物を乾留処理する誘導加熱式乾留炉に関し、特に被乾留物を均一に加熱する手段に関する。
炉体を誘導加熱することにより、不活性ガス雰囲気の炉内で被乾留物を乾留処理するバッチ式の誘導加熱式乾留炉については、例えば特許文献1に記載されている。この種の乾留炉は、不活性ガス雰囲気を形成する閉塞された断熱槽の内部に炉体が設置され、断熱槽の外側に加熱コイルが設けられている。炉体に被乾留物を投入し、加熱コイルに高周波電流を通流すると、加熱コイルが作る磁束が炉体と鎖交して炉体に誘導電流が流れ、炉体は抵抗損により発熱する。この炉体の熱は炉壁からの輻射や熱伝導により被乾留物に伝えられ、被乾留物が温度上昇して被乾留物に含まれる塗料などの高分子化合物が熱分解(乾留)される。
特開平10−43714号公報
上記した誘導加熱式乾留炉においては、炉体の熱は炉壁からの輻射や熱伝導により被乾留物に伝えられるが、炉体の中心部の被乾留物は炉壁からの輻射を受けることが少なく、専ら隣接する被乾留物からの熱伝導により加熱されるので昇温しにくい。そのため、炉内の被乾留物全体が乾留温度に達するまでに時間がかかり、また炉内中心部と周辺部での被乾留物の温度差により乾留ムラが生じるという問題があった。一方、その対策として炉体温度を高くすると、炉壁周辺の被乾留物が過熱され、アルミ缶が局部的に溶融するという問題があった。
そこで、この発明の課題は、炉内の被乾留物全体を均一かつ迅速に昇温させ、乾留処理時間の短縮と乾留品質の向上を図ることにある。
上記課題を解決するために、この発明は、不活性ガス雰囲気を形成するキャスタブル断熱材で構成された断熱槽の内部に炉体を設置するとともに外部に加熱コイルを設置し、前記炉体内に被乾留物を収容し、この炉体を前記加熱コイルにより誘導加熱することにより前記被乾留物を乾留処理するようにしてなる誘導加熱式乾留炉において、
前記炉体内にファンを設置し、このファンにより前記炉体内のガスを前記乾留物を通して前記断熱槽内において強制循環させるとともに、前記断熱槽のキャスタブル断熱材で構成された内壁面の炉内ガスの循環流が衝突して直角に方向を変えられる箇所に耐磨耗材を装着するものとする(請求項1)。
請求項1の発明によれば、炉体内にファンを設け、このファンにより炉体内ガスを被乾留物を通して断熱槽内において強制的に循環させることにより、被乾留物を循環ガスからの熱伝達により加熱し、体中心部の被乾留物も速やかに昇温させることができる。一方、循環ガスには高分子化合物の乾留により生じた炭化物や金属缶同士の衝突により生じた金属紛などの固形粒子が混入しているので、これらの固形粒子によりキャスタブル断熱材の表面は磨耗しやすい。断熱材が磨耗すると乾留炉の断熱性が低下し、投入電力の増大や被乾留物の昇温の遅延を招く。そこで、この発明では、断熱槽のキャスタブル断熱材で構成された内壁面の炉内ガスの循環流が衝突して直角に方向を変えられる箇所に耐磨耗材を装着し、断熱材を磨耗から保護するものとする。
請求項1の発明において、前記耐磨耗材は加熱コイルの磁束の作用を受けるので、非磁性材で構成するのがよい(請求項2)。
この発明によれば、炉内の高温部の熱を循環ガスを介して低温部に伝え、被乾留物を短時間で均一に昇温させることが可能になるとともに、循環ガス中の固形物によるキャスタブル断熱材により構成された断熱槽の内壁の磨耗を抑えることができる。
図1は、この発明の実施の形態を示す乾留炉の概略縦断面図である。図1において乾留炉は、不活性ガス雰囲気を形成する閉塞された円筒状の断熱槽1と、断熱槽1内に環状の通風空間2を介して同心的に設置された円筒状の炉体3と、断熱槽1の外側に配置された加熱コイル4と、炉体3の内部と通風空間2とを通して炉内ガスを循環させる遠心式のファン5とを備えている。
キャスタブル断熱材からなる断熱槽1は、円筒体からなる本体1aの上下に開閉可能な炉蓋1b及び炉底1cを備えている。ファン5は炉蓋1bに支持され、炉外のモータ6で駆動される。炉体3は鉄からなり、底部に設けられたパンチングメタルなどからなる通風性の炉底板7上に被乾留物8を支持する。炉体3の上方部には、炉蓋1bとの間の間隙により通風口9が形成され、また炉体3の下端部には周方向の多数の窓穴からなる通風口10が設けられている。炉体3の上端面には、ファン5の吸込み側と吐出し側とを仕切る環状の仕切板11が取り付けられている。
図1に示した乾留炉による被乾留物8、ここでは例えば飲料缶の乾留処理について説明すると以下の通りである。まず、図示しない窒素タンクから不活性ガス(窒素ガス)を炉内に導入し、炉内を大気圧よりも若干高い圧力の不活性ガス雰囲気として大気(酸素)を遮断する。次いで、図示しないインバータ電源から、加熱コイル4に高周波電流を供給する。これにより、加熱コイル4が作る磁束が炉体3と鎖交し、この鎖交磁束を打ち消すように炉体3に誘導電流が生じて炉体3が抵抗損で発熱する。
図示しない乾留炉の制御部は、炉体3の炉壁温度を図示しない温度センサで検出し、その温度が一定になるように加熱コイル4に供給する電力を制御する。いまの場合、乾留温度を例えば550℃とすれば、炉壁温度を例えば600℃に保つように制御する。炉壁温度が600℃で飽和したら、図示しない投入シュータを通して被乾留物8を炉内に投入する。この被乾留物8は炉底板7上に支持される。被乾留物8が投入されたら、ファン5を起動し、同時に図示しない排ガス処理装置を起動する。これで、被乾留物8の乾留処理が開始される。
炉内で被乾留物8は炉体3の壁面からの輻射・熱伝導、被乾留物同士の接触による熱伝導、炉内ガスからの熱伝達により加熱されて温度上昇し、被乾留物8が含む塗料など高分子化合物が熱分解され乾留ガスが発生する。その場合、炉体3内の中心部の被乾留物8は炉壁からの輻射を受けないので昇温しにくい。そこで、ファン5により実線矢印で示すように、炉内ガスを炉内中心部と通風空間2とを通して循環させる。この循環ガスは通風空間2を通過する間に炉壁と接触して加熱され、次いで通風口10を通過して炉体3内に入り、中心部を上昇しながら被乾留物8を加熱した後、低温となって再び通風口9から通風空間2に送入される。これにより、炉内中心部の被乾留物8も迅速かつ均一に加熱される。
ここで、炉内ガスの循環流が衝突する断熱槽1の内壁面に、耐磨耗材12及び13が装着されている。耐磨耗材12は円筒状で、ファン5から半径方向に吐出された循環ガスが本体1aの上部に直角に衝突して、方向が90度変えられる個所に設けられている。また、耐磨耗材13は環状で、通風空間2を降下した循環ガスが炉底1cに直角に衝突して、方向が90度変えられる個所に設けられている。耐磨耗材12,13はステンレスやセラミックなどの非磁性材からなり、耐熱性の接着材により貼り付けられている。
炉内ガスは、破線矢印で示すように逆方向に循環させることも可能である。その場合には、円筒状の耐磨耗材14を本体1aの下部に装着し、環状の耐磨耗材15を炉蓋1aに装着する。図2に示すように、耐磨耗材12〜15の幅Lは経済面から、循環ガスの噴出し幅をW、噴出し口から耐磨耗材12〜15までの距離をHとして、L=W+2Hとすれば十分である。
この発明の実施の形態を示す乾留炉の縦断面図である。 図1の乾留炉における耐磨耗材の寸法関係を説明する図である。
符号の説明
3 炉体
4 加熱コイル
5 ファン
8 被乾留物
12 耐磨耗材
13 耐磨耗材
14 耐磨耗材
15 耐磨耗材

Claims (2)

  1. 不活性ガス雰囲気を形成するキャスタブル断熱材で構成された断熱槽を設け、この断熱槽の内部に炉体を設置するとともに、外側に加熱コイルを設置し、前記炉体内に被乾留物を収容し、この炉体を前記加熱コイルにより誘導加熱することにより前記被乾留物を乾留処理するようにしてなる誘導加熱式乾留炉において、
    前記炉体内にファンを設置し、このファンにより前記炉体内のガスを前記乾留物を通して前記断熱槽内において強制循環させるとともに、断熱槽のキャスタブル断熱材で構成された内壁面の炉内ガスの循環流が衝突して直角に方向を変えられる箇所に耐磨耗材を装着したことを特徴とする誘導加熱式乾留炉。
  2. 前記耐磨耗材を非磁性材で構成したことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱式乾留炉。
JP2003315223A 2003-09-08 2003-09-08 誘導加熱式乾留炉 Expired - Fee Related JP4009908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315223A JP4009908B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 誘導加熱式乾留炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315223A JP4009908B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 誘導加熱式乾留炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083633A JP2005083633A (ja) 2005-03-31
JP4009908B2 true JP4009908B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=34415557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315223A Expired - Fee Related JP4009908B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 誘導加熱式乾留炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103542733A (zh) * 2013-10-16 2014-01-29 沈阳星光技术陶瓷有限公司 真空感应烧结炉气体强力循环搅拌装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162652A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 富士電機株式会社 電力変換装置
CN115106356B (zh) * 2022-07-06 2023-06-06 眉山市城投中恒能环保科技有限公司 一种用于餐厨垃圾回收的处理方法及处理系统
CN115108837B (zh) * 2022-07-11 2023-07-07 中国人民解放军国防科技大学 一种纤维增强陶瓷基复合材料的快速裂解工艺

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122482A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 日立化成工業株式会社 高周波誘導加熱炉
JPS63161170A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Kawasaki Steel Corp 耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法
JP2692102B2 (ja) * 1988-02-04 1997-12-17 三菱電機株式会社 誘導加熱形廃物焼却装置
JPH036310A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Kawasaki Steel Corp 高炉用冷却板およびその製作方法
JPH0756029B2 (ja) * 1990-03-31 1995-06-14 濱田重工株式会社 乾留装置及びその操業方法
FI86964C (fi) * 1990-10-15 1992-11-10 Ahlstroem Oy Reaktor med cirkulerande fluidiserad baedd
JPH05157461A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Daido Steel Co Ltd 加熱炉
JPH06256561A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラスチックの熱分解方法
JPH1043714A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Meidensha Corp バッチ式の廃棄物処理方法
JPH1043715A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Meidensha Corp バッチ式の廃棄物脱塩素処理方法
JP2000034114A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Kubota Corp 炭化及び活性炭製造方法
JP2001235125A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 高分子系廃棄物の誘導加熱式減容処理装置
JP2002153726A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Akiji Nishiwaki 排ガス処理装置
JP2002222690A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Fuji Electric Co Ltd 加熱容器
JP4493881B2 (ja) * 2001-06-04 2010-06-30 Dowaホールディングス株式会社 真空熱処理炉
JP2003269866A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP3978657B2 (ja) * 2002-07-09 2007-09-19 富士電機システムズ株式会社 誘導加熱式乾留炉
JP2005000766A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP2005076901A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP4078612B2 (ja) * 2003-09-01 2008-04-23 富士電機システムズ株式会社 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法
JP4096258B2 (ja) * 2003-09-08 2008-06-04 富士電機システムズ株式会社 誘導加熱式乾留炉
JP4255789B2 (ja) * 2003-09-08 2009-04-15 メタウォーター株式会社 誘導加熱式乾留炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103542733A (zh) * 2013-10-16 2014-01-29 沈阳星光技术陶瓷有限公司 真空感应烧结炉气体强力循环搅拌装置
CN103542733B (zh) * 2013-10-16 2016-01-20 沈阳星光技术陶瓷有限公司 真空感应烧结炉气体强力循环搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005083633A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896073B1 (ja) 乾燥処理装置
CN1451904A (zh) 过热蒸汽发生装置
US6724803B2 (en) Induction furnace for high temperature operation
JP5049093B2 (ja) ローラハースキルン
JP4009908B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP4255789B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉
WO2018016108A1 (ja) フライアッシュの加熱焼成装置及び焼成方法
CN102297583A (zh) 一种蒸汽氧化井式炉
JP3978657B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP4096258B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP4658638B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP2005000766A (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP2004209339A (ja) 廃棄物の熱分解装置
JP6498843B2 (ja) 溶解炉
JP2020131187A (ja) 乾燥装置
JP2004352538A (ja) 活性炭化物の製造方法及び装置
CN107619913A (zh) 一种深冷回火一体炉
JP2005075940A (ja) 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法
JP4078612B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法
GB2493493A (en) A reverbatory furnace with a dry hearth for preheating scrap metals and a barrier to prevent waste gases entering the main chamber
JP2005207663A (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP2012072289A (ja) 炭化炉
JP4730882B2 (ja) 炭素材原料の乾燥方法および炭素材原料乾燥炉
JP2018145499A (ja) 脱亜鉛処理装置及び脱亜鉛処理方法
KR102244338B1 (ko) 전기 화로 열풍기가 구비된 퇴비 발효시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees