JPS63161170A - 耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63161170A
JPS63161170A JP30620286A JP30620286A JPS63161170A JP S63161170 A JPS63161170 A JP S63161170A JP 30620286 A JP30620286 A JP 30620286A JP 30620286 A JP30620286 A JP 30620286A JP S63161170 A JPS63161170 A JP S63161170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wear resistance
stainless steel
nonmagnetic material
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30620286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otsubo
宏 大坪
Akihiro Matsuzaki
明博 松崎
Yutaka Oka
裕 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30620286A priority Critical patent/JPS63161170A/ja
Publication of JPS63161170A publication Critical patent/JPS63161170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、フェライト磁石やプラスチック磁石の成形
用の金型などに使用される非磁性材料及びその製造方法
に関する。
例えばフェライト磁石を成形するとき素材を磁化するの
に磁場がかけられるが、その際の磁界の乱れを防ぐため
金型の材質は非磁性であることが必須であり、したがっ
て金型には5tlS 304などのオーステナイト系ス
テンレス鋼が使用されている。
(従来の技術) ところがオーステナイト系ステンレス鋼の硬さが固溶化
処理状態でHv150〜160程度であり、耐摩耗性を
高めるため金型表面に窒化処理を施してから使用に供し
ているが、耐摩耗性は不十分である。そこでステンレス
鋼製の金型表面に超硬合金をはめ合わせることによって
耐摩耗性の向上をはかっているが、金型製作費用が増大
する欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 発明者らは、耐摩耗性に優れた金型を安価に作製するに
は、表面に耐摩耗性に優れた被膜をそなえる非磁性材料
を用いるのが有利であることに着目した。
一方特開昭52−111891号公報にはクロムモリブ
デン鋼、機械構造用鋼の表面硬化処理についての開示が
あるが、非磁性材料への適用に関しての記載はない。
そこで表面に耐摩耗性に優れた被膜をそなえる非磁性材
料を提供すること、及びその製造に好適な方法を提案す
ることが、この発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) コノ発明は、C: 0.005〜0.2 wt! (以
下単に%と示す) 、 St : 0.01〜1.0%
、 Mn :  0.5〜4.0%、 Cr : 16
.0〜30.0%、 Ni : 7.5〜25.0%、
及びA f : 0.001〜0,1%を含有し、表層
にC含有量0.3〜1.5%を示す少なくとも3μmの
浸炭層をそなえるオーステ系ステンレス鋼の表面に、炭
化物層を形成してなる耐摩耗性の優れた非磁性材料、及
び上記成分にさらにMo : 1.0〜3.0%を含有
し、表層にC含有量 0.3〜1.5%を示す少なくと
も3μm厚の浸炭層をそなえるオーステナイト系ステン
レス鋼の表面に、炭化物層を形成してなる耐摩耗性に優
れた非磁性材料である。
また上記非磁性材料の製造は、C: 0.005〜0、
%、 Mn :  0.5〜4.0%、 Cr : 1
6.0〜30.0%及びNi : 7.5〜25.0%
を含有するオーステナイト系ステンレス鋼材に、炉内雰
囲気CH4:2〜60  volχ及び残部H2で、炉
内温度750〜1000℃の条件にて1〜10時間の浸
炭処理を施し、ついでドライプレーティング処理により
炭化物層を形成することを特徴とする耐摩耗性に優れた
非磁性材料の製造方法によって有利に充足される。
(作 用) 以下にこの発明の限定理由を述べる。
C: 0.005〜0.2% Cが0.005%未満では、フェライト量が多くなって
透磁率が大きくなり、また0、2%を越えると製造が困
難となるため、0.005〜0.2%と限定した。
Si : 0.01〜1.0% Siは脱酸のため使用される元素であるが、0.01%
未満では効果がなく、1%を越えて含有させるとフェラ
イトが発生しやすくなるため、0.01〜1.0%と限
定した。
Mn : 0.5〜4.Q% Mnが0.5%未満ではフェライト量が多くなり、透磁
率が大きくなり、また4、0%を越えると耐食性が悪く
なるので、0.5〜4.0%とした。
Cr : 16.0〜30.0% Crが16.0%未満では耐食性が充分ではなく、30
.0%を越えるとフェライト量が多くなって透磁率が大
きくなるため、16.0〜25.0%とした。
Ni : 7,5〜25.0% Niが7.5%未満では、フェライト量が多くなって透
磁率が大きくなり、−労合有量が多ければ多いほどオー
ステナイトは安定化されるが25.0%を越えて含有さ
せても、その効果は飽和するため、7.5〜25.0%
とした。
上記成分にさらにMo : 1.0〜3.0%を含有さ
せることも有効である。
すなわち、MOは耐食性を向上させる元素であるが1.
0%未満では効果が小さく、また3、0%を越えて含有
させても、その効果は飽和するため、1.0〜3.0%
とする。
また、オーステナイト系ステンレス鋼の表層にC含有量
0.3〜1.5%を示す浸炭層をすくなくとも3μm厚
で形成したのは、Cが0.3%未満では、その上に形成
される炭化物との密着性が悪(、また、1.5%を越え
て含有されても、その効果は飽和するためであり、また
、3μm未満の厚みでは、密着度が悪いため少なくとも
3μm厚さの層とした。
なお、母材のオーステナイト系ステンレス鋼にさらに希
土類金属口1xsχ〜l0XSχ)、Ca:LXS%〜
5xS%及びB : 0.002〜0.005%を含有
させることは熱間加工性の向上に、そしてS−0,03
〜0.3%、Pb  :0.03〜0.30%、Bi 
: 0.03〜0.3%、Se : 0.03〜0.3
%の含有は切削性の向上にそれぞれ有効である。これら
の金属の含有により、炭化物層の密着度が劣化すること
はない。
また、炭化物層の厚みは、5μm以上であることがのぞ
ましく、炭化物としてはTiCのほかSIC、WCx 
Cr炭化物、■炭化物などが有利に適合する。
つぎに非磁性材料の製造方法について説明する。
まず出発材の成分組成の限定理由は、上記の非磁性材料
の合金成分と同様である。
次に浸炭処理における炉内雰囲気をCH,:2〜60v
o1%で残部H2としたのは、CHaが2vo1%未満
では次のドライプレーティング処理工程で十分な炭化物
層の密着が得られず、C114が60vo 1%をこえ
るとその効果は飽和するためである。
一方炉内温度を750〜1000℃としたのは、この温
度範囲をはずれると次工程にて炭化物層の十分な密着が
得られないことによる。
さらに処理時間については、1時間未満では密着度が十
分でなく、10時間をこえて処理してもその効果は飽和
するため経済的見地から10時間以下とした。
またドライプレーティング処理は、CVD法又はPVD
法のどちらでも適用でき、例えばTiCの被膜を形成す
る場合のCVD法及びPVD法の好適条件は以下の通り
である。
(11CV D法 炉内雰囲気 TiCl4: 1〜10volχCHt 
: 0.5〜1Ovolχ H2:残 炉内温度:900〜1100℃ 全圧力 二0.5〜1.5 atm 全流量 : 50〜200 cc/minなお浸炭処理
に引続きCVO処理を行うのに好適な装置例を、第1図
に示す。なお図中1a、lbは圧力計、2a、2bは流
量計、3a、3bは流量調節器、4はガス混合器、5は
ガス清浄器、6は4塩化チタン気化器、7は反応炉、8
は真空ポンプそして9はトラップである。
(2) P V D法 材料温度 :450〜600℃ 材料加熱方法:ヒーター又はイオンボンバートガ   
ス    : CH。
流   量   : 25〜500 cc/minアー
ク電流 :20〜100A (実施例) 実施炎上 表1に示す化学組成からなる25mm厚の非磁性鋼板か
ら、第2図に示す試験片を作製し、円柱端面に表2に示
す条件にて浸炭処理を施して表面のC含有量を変化させ
、さらに表2に示す条件のCVD処理を施した。
耐摩耗性の評価は、第3図に示す試験機を用いて、Ti
Cをコーティングした試験片の円柱端面と未処理の試験
片の円柱端面とを重ね合わせ、圧力500 kgのもと
て未処理の試験片を50回転させてTiC被膜のはく離
状況を観察して行った。
その結果を表1に併記したように、発明例でのTiC被
膜のはく離は皆無であることがわかる。
実mム また第1図に示した装置を用いて、c : o、os%
、Si  二 〇、42 %、Mn:1.2  %、 
 Cr  :  1B、1 %、Ni:8.5%、A 
J : 0.002%、p:o、o3%及びS : 0
.004%の組成になるオーステナイト系ステンレス鋼
板に表3に示す条件にて浸炭処理を施し、引続きCVO
処理を表2に示した条件にて施し、得られた鋼板につい
て上記実施例1と同様の評価を行った。
表3に示す評価結果からこの発明に従う製造方法ではT
iC被膜のはく離が皆無であることがわかる。
(発明の効果) この発明によれば、例えば磁石作製用の金型に最適な耐
摩耗性に優れた非磁性材料を提供でき、金型自体の作製
コストを低減し得る。
また、この発明の製造方法では、非磁性材料に耐摩耗性
に優れた炭化物層を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は浸炭及びCVD処理装置を示す説明図、第2図
は試験片の説明図、 第3図はは、く離試験機の説明図である。 ;Aぺ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.005〜0.2wt% Si:0.01〜1.0wt% Mn:0.5〜4.0wt% Cr:16.0〜30.0wt%、 Ni:7.5〜25.0wt%、及び Al:0.001〜0.1wt% を含有し、表層にC含有量0.3〜1.5wt%を示す
    少なくとも3μm厚の浸炭層をそなえるオーステナイト
    系ステンレス鋼の表面に、炭化物層を形成してなる耐摩
    耗性に優れた非磁性材料。 2、C:0.005〜0.2wt% Si:0.01〜1.0wt% Mn:0.5〜4.0wt% Cr:16.0〜30.0wt% Ni:7.5〜25.0wt% Al:0.001〜0.1wt%及び Mo:1.0〜3.0wt% を含有し、表層にC含有量0.3〜1.5wt%を示す
    少なくとも3μm厚の浸炭層をそなえるオーステナイト
    系ステンレス鋼の表面に、炭化物層を形成してなる耐摩
    耗性に優れた非磁性材料。 3、C:0.005〜0.2wt% Mn:0.5〜4.0wt% Cr:16.0〜30.0wt%及び Ni:7.5〜25.0wt% を含有するオーステナイト系ステンレス鋼材に、炉内雰
    囲気CH_4:2〜60vol%及び残部H_2で、炉
    内温度750〜1000℃の条件にて1〜10時間の浸
    炭処理を施し、ついでドライプレーティング処理により
    炭化物層を形成することを特徴とする耐摩耗性に優れた
    非磁性材料の製造方法。
JP30620286A 1986-12-24 1986-12-24 耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法 Pending JPS63161170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30620286A JPS63161170A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30620286A JPS63161170A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161170A true JPS63161170A (ja) 1988-07-04

Family

ID=17954224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30620286A Pending JPS63161170A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083633A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
US20230193439A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Carpenter Technology Corporation Articles fabricated from cold-worked and case-hardened essentially co-free stainless steel alloys and methods of fabrication thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083633A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
US20230193439A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Carpenter Technology Corporation Articles fabricated from cold-worked and case-hardened essentially co-free stainless steel alloys and methods of fabrication thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271996B1 (ko) 내마모성 및 내식성 비정질 합금 주성분 금속성 피니쉬 및 그 제조방법
JP2005344211A (ja) 浸炭浸窒で表面を硬化したマルテンサイト系ステンレス鋼
WO1979000674A1 (en) Amorphous carbon alloys and articles manufactured therefrom
JPS6020882B2 (ja) 高透磁率アモルフアス合金を用いてなる磁気ヘツドの製造法
JPS63161170A (ja) 耐摩耗性に優れた非磁性材料及びその製造方法
JP3090520B2 (ja) ピストンリングとその製造方法
JPS59229482A (ja) 金属被覆物とその製造法
JPH0471979B2 (ja)
JPH08158035A (ja) オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品
JP2000144380A (ja) 超耐食性合金及びその作製方法
JPH10330906A (ja) オーステナイト系ステンレス製品の製法
JP2969292B2 (ja) 耐摩耗性部材の製造法
US4140550A (en) Method of manufacturing a compound steel material of a high corrosion resistance
JPH02234777A (ja) クラブヘッドの表面処理法
JP2002030333A (ja) 窒化物層、およびこれをその表面に有するオーステナイト系鉄基金属
JPS5754242A (en) Metal-metallic amorphous alloy and electromagnetic filter using the alloy
JP3183904B2 (ja) 真空用フランジ
JP3685282B2 (ja) 最大透磁率に優れた軟磁性ステンレス鋼
JPS6036648A (ja) 高真空容器用材料及びその製造方法
JPH0483820A (ja) 機構部品の製造方法
JPH11124665A (ja) 摩擦摺動部材及びその製造方法
JPH08165581A (ja) ダイカスト用部材
Jiang et al. Microstructure and properties of Cr-Ni-Ti-RE cladded-nitrided composite modified layers on N80 steel
JPH01176060A (ja) アルミ化合物被覆鋼材とその製造方法
JPS5884961A (ja) ロツカア−ム