JP4009198B2 - インクジェット記録用インク、該インクの製造方法、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置 - Google Patents

インクジェット記録用インク、該インクの製造方法、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4009198B2
JP4009198B2 JP2002571777A JP2002571777A JP4009198B2 JP 4009198 B2 JP4009198 B2 JP 4009198B2 JP 2002571777 A JP2002571777 A JP 2002571777A JP 2002571777 A JP2002571777 A JP 2002571777A JP 4009198 B2 JP4009198 B2 JP 4009198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dye
water
silane compound
dye molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002571777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002072718A1 (ja
Inventor
秀和 荒瀬
眞守 曽我
浩之 松尾
雅一郎 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002072718A1 publication Critical patent/JPWO2002072718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009198B2 publication Critical patent/JP4009198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録に好適なインクジェット記録用インク、該インクの製造方法、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置の技術分野に属する。
従来より、インクジェット記録に用いられるインクとしては、色材としての染料と、保湿剤と、浸透剤と、水とを含有したインクがよく知られている。ところが、水溶性染料を含有したインクによって記録紙等の記録媒体上に画像を形成すると、その画像の耐水性が問題となる。すなわち画像が水に濡れると染料が水中に染み出してしまうのである。特に普通紙(広範な市販の紙で、とりわけ電子写真方式の複写機に用いられる紙であって、インクジェット記録用として最適な構造、組成、特性等を有するように意図して製造されてはいない紙)に記録した場合は、耐水性が非常に悪くなる。
そこで、従来、例えば特許文献1〜3に示されているように、インク中に加水分解性シラン化合物(有機ケイ素化合物)を含有させることにより、記録媒体上の画像の耐水性を向上させることが提案されている。すなわち、上記各文献に記載されたインクでは、記録媒体上にインク滴となって付着して水分が蒸発したり記録媒体内に浸透したりしたときに、上記記録媒体上に残ったシラン化合物が縮重合反応して、この縮重合反応したシラン化合物が染料を取り囲む。このため、記録媒体上の画像が水に濡れても、染料分子がその水中に染み出すことはなく、その画像の耐水性が向上する。
特開平10−212439号公報 特開平11−293167号公報 特開平11−315231号公報
ところが、インクにおけるシラン化合物の含有量についての明確な指針がなかったので、上記のインクでは縮重合反応したシラン化合物が染料分子を十分に取り囲むことができず、このため、シラン化合物による耐水性向上の効果を安定して得ることが難しいという課題があった。
このことについて、図10及び図11を参照しながら説明する。図10は、インク滴が記録媒体上に付着し、水分がなくなることでシラン化合物が縮重合反応したときの状態を示すモデル図である。尚、同図においてはシラン化合物の網目構造70を二次元的に示しているが、実際は三次元的に形成される。同図に示すように、シラン化合物のケイ素原子62と酸素原子63とが互いに結合して、シラン化合物の網目構造70が略均一に形成された場合は、全ての染料分子50が上記シラン化合物の網目構造に取り囲まれる。このため、記録媒体上の画像が水に濡れたとしても、染料分子50はその水中に染み出すことはない。
しかしながら、上記シラン化合物の縮重合反応は、実際は、十分かつ確実には行われず、図11に示すように、ケイ素原子62と酸素原子63とが結合しない部分が生じていると考えられる。このため、シラン化合物の網目構造70には欠陥部分70Aが生じていると考えられる。この欠陥部分70Aの大きさが上記染料分子50よりも大きいときには、記録媒体上の画像が水に濡れたときに、上記網目構造70に取り囲まれているはずの染料分子50がこの欠陥部分70Aを通って水中に染み出してしまうことになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、優れた耐水性を安定して発揮し得るインクジェット記録用インクを提供することにあり、さらには、インクの製造方法、インクカートリッジ及び記録装置を提供することにある。
第1〜第7の発明は、水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物が網目構造を形成した際に、その網目構造に欠陥部分が生じることを前提とする発明である。この発明では、上記欠陥部分の大きさよりも染料を大きくすることで、染料が欠陥部分を通って水中に染み出すことを防止する。このために、第1〜第7の発明では、染料分子を多量体とする多量体化物質をインクに含有させることとした。
具体的に、第の発明は、染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクを対象とする。この発明に係るインクは、上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質を含有するものである。
このことにより、インク滴が記録媒体上に付着すると、水分が蒸発したり記録媒体内に浸透したりすることにより、加水分解性シラン化合物が縮重合反応をして網目構造を形成する。染料(染料分子)は、この網目構造に取り囲まれる。このとき、上記網目構造に欠陥部分が生じていても、染料分子は多量体化物質により多量体にされているため、染料分子の多量体は、上記欠陥部分よりも大きくなる。このため、上記インクにより形成された記録媒体上の画像が水に濡れても、染料分子が上記欠陥部分から水中に染み出すことが回避される。こうして、水溶性物質を含有するインクによって画像を形成する場合において、耐水性のより一層の向上が図られることになる。
また、染料分子を多量体化しているため、各染料分子自体の大きさは変わらない。これにより、インク(染料)の色合いを変えることなく、耐水性を向上させることができる。
ここで、上記染料は、酸性染料又は直接染料であることが好ましく(第2の発明)、この場合、上記多量体化物質は、有機ジアミン又は有機トリアミンであることが好ましい(第3の発明)
こうすることで、上記酸性染料又は直接染料におけるスルホン基又はカルボキシル基と、上記有機ジアミン又は有機トリアミンにおけるアミノ基とがイオン結合又は共有結合をする。従って、インクに有機ジアミンを含有する場合には染料分子を二量体にすることができる。一方、インクに有機トリアミンを含有する場合には染料分子を三量体にすることができる。
上記有機ジアミン又は有機トリアミンは、第1アミンであることが好ましい(第4の発明)。第1アミンは塩基性が強いので、有機ジアミン又は有機トリアミンと、酸性染料又は直接染料との結合性が高まる。従って、有機ジアミン又は有機トリアミンを第1アミンとすることにより、染料分子を確実に二量体又は三量体にすることができる。
尚、染料を塩基性染料としたときには、多量体化物質としては、ジカルボン酸又はトリカルボン酸とすればよい。
上記加水分解性シランは耐水性を向上させる点で非常に好ましく、上記第の発明の作用効果を有効に発揮させることができる。
の発明は、染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクの製造方法であって、上記インクは、上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質をさらに含有するインクジェット記録用インクを製造する方法を対象とする。第の発明に係るインクの製造方法は、上記水に、上記染料と多量体化物質とを加えた後に、上記加水分解性シラン化合物を加える方法である。
この製造方法とは逆に、例えば水に、染料と加水分解性シラン化合物とを加えた後に、染料分子を多量体にする多量体化物質を加えてインクを製造することも考えられる。しかし、この場合は、上記加水分解性シラン化合物が存在することで、染料分子と多量体化物質とが結合し難くなってしまい、染料分子を十分かつ確実に多量体にすることができなくなってしまう。
これに対し、上記の製造方法では、水に、先ず染料と多量体化物質とを加えることで、染料分子と多量体化物質とを、弱いながらも予め結合させておくことができる。これに、加水分解性シラン化合物を加えて製造されたインクでは、記録媒体上に付着して水分が蒸発したり記録媒体内に浸透したりしたときに、上記予め弱く結合した染料分子と多量体化物質とが、水素結合、イオン結合又は共有結合して、染料分子を確実に多量体にすることができる。こうして本発明に係る製造方法で製造されたインクは、上記第の発明の作用効果を奏することができる。
の発明は、染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクを備えたインクカートリッジを対象とする。この発明では、上記インクを、上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質を含有するものとする。この発明に係るインクカートリッジにおいても、第の発明と同じ作用効果が得られる。
の発明は、染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクを備え、該インクを記録媒体に向かって吐出することにより該記録媒体上に記録を行う記録装置を対象とする。この発明では、上記インクを、上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質を含有するものとする。この発明に係る記録装置においても、第の発明と同じ作用効果が得られる。
以上説明したように、本発明によると、染料分子を多量体にすることで、染料分子が網目構造の欠陥部分から水中に染み出すことが回避され、耐水性のより一層の向上を図ることができる。
−インクジェット式記録装置−
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクを備えたインクジェット式記録装置Aを概略的に示している。この記録装置Aは、上面に上記インクを有するインクカートリッジ35が装着されかつ該インクを後述の如く記録媒体としての記録紙41に吐出するインクジェットヘッド1を備えている。インクジェットヘッド1はキャリッジ31に支持固定され、このキャリッジ31には、図示を省略するキャリッジモータが設けられ、このキャリッジモータにより上記インクジェットヘッド1及びキャリッジ31が主走査方向(図1及び図2に示すX方向)に延びるキャリッジ軸32にガイドされてその方向に往復動するようになっている。このキャリッジ31、キャリッジ軸32及びキャリッジモータにより、インクジェットヘッド1と記録紙41とが主走査方向に相対移動するように構成される。
上記記録紙41は、図示を省略する搬送モータによって回転駆動される2つの搬送ローラ42,42に挟まれていて、上記搬送モータ及び各搬送ローラ42により、上記インクジェットヘッド1の下側において上記主走査方向と垂直な副走査方向(図1及び図2に示すY方向)に搬送されるようになっている。この搬送モータ及び各搬送ローラ42により、インクジェットヘッド1と記録紙41とが副走査方向に相対移動するように構成される。
上記インクジェットヘッド1は、図2〜図4に示すように、インクを供給するための供給口3a及びインクを吐出するための吐出口3bを有する複数の圧力室4が形成されたヘッド本体2を備えている。ヘッド本体2の各圧力室4の側壁部は、約200μm厚の感光性ガラス製の圧力室部品6で構成されている。各圧力室4の底壁部は、この圧力室部品6の下面に接着固定されかつ6枚のステンレス鋼薄板を積層してなるインク流路部品7で構成されている。
圧力室部品6には、各圧力室4を区画形成するための複数の開口3が形成されている。各開口3は、ヘッド本体2の上面に上記主走査方向に延びるように開口されていて、互いに上記副走査方向に略等間隔をあけた状態で並設されている。各開口3の全長は約1250μmに、幅は約130μmにそれぞれ設定されている。尚、各開口3の両端部は、略半円形状をなしている。
インク流路部品7内には、供給口3aをそれぞれ構成する複数のオリフィス8と、この各オリフィス8に連続しかつ上記副走査方向に延びる1つの供給用インク流路11と、吐出口3bにそれぞれ連続する複数の吐出用インク流路12とが形成されている。
各オリフィス8は、インク流路部品7を構成する6枚のステンレス鋼薄板のうちで板厚が他よりも小さい上から2番目のステンレス鋼薄板に形成されている。各オリフィス8の径は約38μmに設定されている。また、供給用インク流路11は上記インクカートリッジ35と連通しており、このインクカートリッジ35から供給用インク流路11内にインクが供給されるようになっている。
インク流路部品7の下面には、インク滴を記録紙41に向けて吐出するための複数のノズル14が形成されたステンレス鋼製のノズル板9が接着固定されている。このノズル板9の下面は、撥水膜9aで被覆されている。各ノズル14は、吐出用インク流路12とそれぞれ接続されていて、この吐出用インク流路12を介して圧力室4にそれぞれ連通されている。これにより、各ノズル14は、インクジェットヘッド1の下面において、上記副走査方向に列状に並ぶように設けられている。尚、各ノズル14は、ノズル径がノズル先端側に向かって小さくなるテーパ部と、該テーパ部のノズル先端側に設けられたストレート部とからなる。ストレート部のノズル径は約20μmに設定されている。
ヘッド本体2の各開口3の上側には、圧電アクチュエータ21がそれぞれ設けられている。この各圧電アクチュエータ21は、ヘッド本体2の上面に接着固定された状態でヘッド本体2の各開口3を塞いでおり、当該開口3と共に圧力室4を構成するCr製振動板22を有している。この振動板22は、全ての圧電アクチュエータ21に共通の1つのものからなっていて、後述の全圧電素子23に共通の共通電極としての役割をも果たしている。
また、各圧電アクチュエータ21は、圧電素子23とPt製の個別電極24とを有している。圧電素子23は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなっており、振動板22の上側にCu製の中間層25を介してそれぞれ設けられている。そして、各圧電素子23は、振動板22の圧力室4と反対側面(上面)において圧力室4に対応する部分(開口3に対向する部分)に位置している。個別電極24は、振動板22と共に圧電素子23に電圧(駆動電圧)をそれぞれ印加するものである。
上記振動板22、各圧電素子23、各個別電極24及び各中間層25は、全て薄膜で形成されている。振動板22の厚みは約6μmに、各圧電素子23の厚みは8μm以下(例えば約3μm)に、各個別電極24の厚みは約0.2μmに、各中間層25の厚みは約3μmにそれぞれ設定されている。
各圧電アクチュエータ21は、その振動板22ないし各中間層25と、各個別電極24とを介して各圧電素子23に駆動電圧を印加して、振動板22の圧力室4に対応する部分を変形させる。これにより、圧力室4内のインクはノズル14から吐出される。すなわち、振動板22と個別電極24との間にパルス状の電圧を印加すると、そのパルス電圧の立ち上がりにより圧電素子23が圧電効果によってその厚み方向と垂直な幅方向に収縮するのに対し、振動板22、個別電極24及び中間層25は収縮しないので、いわゆるバイメタル効果により振動板22の圧力室4に対応する部分が圧力室4側へ凸状に撓んで変形する。この撓み変形により圧力室4内に圧力が生じ、この圧力で圧力室4内のインクが吐出口3b及び吐出用インク流路12を経由してノズル14よりインク滴として記録紙41へ吐出される。このインク滴は、該記録紙41上にドット状に付着することとなる。そして、上記パルス電圧の立ち下がりにより圧電素子23が伸長して振動板22の圧力室4に対応する部分が元の状態に復帰し、このとき、圧力室4内には上記インクカートリッジ35より供給用インク流路11及び供給口3aを介してインクが充填される。尚、各圧電素子23に印加するパルス電圧としては、上記のように押し引きタイプのものでなくても、第1の電圧から該第1の電圧よりも低い第2の電圧まで立ち下がった後に上記第1の電圧まで立ち上がる引き押しタイプ等、他のものであってもよい。
上記各圧電素子23への駆動電圧の印加は、インクジェットヘッド1及びキャリッジ31を主走査方向において記録紙41の一端から他端まで略一定速度で移動させているときに所定時間(例えば50μs程度:駆動周波数20kHz)毎に行われる。但し、インクジェットヘッド1が記録紙41においてインク滴を着弾させない箇所に達したときには電圧が印加されない。このことで、記録紙41の所定位置にインク滴を着弾させる。そして、1走査分の記録が終了すると、搬送モータ及び各搬送ローラ42により記録紙41を副走査方向に所定量搬送し、再度、インクジェットヘッド1及びキャリッジ31を主走査方向に移動させながらインク滴を吐出させて、新たな1走査分の記録を行う。この動作を繰り返すことによって、記録紙41全体に所望の画像が形成される。
−インクジェット記録用インク−
参考形態
記録装置Aに用いるインクは、水溶性染料と、インクジェットヘッド1のノズル14等での乾きを抑制する保湿剤と、該インクの記録紙41への浸透性を高める浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性の有機ケイ素化合物としての加水分解性シラン化合物とを含有している。
上記シラン化合物としては、例えば、アミノ基を有する有機基を含有するアルコキシシランとアミノ基を含有しないアルコキシシランとの加水分解反応物や、アミノ基を含有する加水分解性シランに有機モノエポキシ化合物を反応させた加水分解性シランと窒素原子を含有しない加水分解性シランとを加水分解することにより得られる有機ケイ素化合物、等を好適に用いることができる。
上記水溶性染料には、例えば、酸性染料や直接染料等を好適に用いることができる。尚、一般的に、水溶性の酸性染料や直接染料には親水性を与えるために、−SO3M又は−COOM(但しM=H,NH4,アルカリ金属等)が一つ以上含まれる。
上記保湿剤には、グリセリン等の多価アルコールや、2−ピロリドンやN−メチル−2−ピロリドンのような水溶性の窒素複素環化合物等を好適に用いることができる。
上記浸透剤には、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のような、多価アルコールのモノアルキルエーテル等を好適に用いることができる。尚、多価アルコールのモノアルキルエーテルの含有量は、インク全体に対して、質量百分率で1〜50%であることが好ましい。これは、1%よりも少ないと、インクを記録紙41へ浸透させる効果が十分に得られない一方、50%よりも多いと、染料及びシラン化合物の水に対する溶解性が悪化するからである。
上記シラン化合物は、インクの耐水性を向上させる働きをするものである。すなわち、インクジェットヘッド1のノズル14から吐出されたインク滴が記録紙41に付着すると、そのインク滴中の水が蒸発したり記録紙41内に浸透したりすることにより、インク滴中のシラン化合物は縮重合反応を行い、このときに染料分子の一部又は全部を取り囲む。このことにより、記録紙41上の画像が水に濡れても、染料がその水中に染み出すことは防止される。
具体的には、図5に示すように、シラン化合物の分子(以下、シラン分子という)60は、インク5がインクジェットヘッド1から吐出される前は、加水分解によってインク5中に溶け込んでいる。図中の符号50は染料分子であり、この染料分子50は疎水基51と親水基52とを有している。親水基52は染料の種類によって異なり、例えば、−SO3H、−SO3M、−OSO3H、−OSO3M、−COOH、−COOM、−NR3X、−OH、−NH2、−NHCONH2、−(OCH2CH2n(但し、Mはアルカリ金属又は−NH4、Rはアルキル基、Xはハロゲン)等が親水基となり得る。図5に示すように、インク系中では、シラン分子60は染料分子50の親水基52の近傍に分子間相互作用により緩い状態で集まっている。これはシラン分子のアミノ基と染料分子のスルホン基やカルボキシル基などの酸性基がクーロン力により互いに引きつけられているからであると推定される。また、インク系中では、シラン分子も染料分子と同様に極性分子である水により中和されているため、お互いに比較的遠い距離にある。このため、系中ではゲル化などは起こさない。
図6に示すように、ノズル14から吐出されたインク5は、インク滴5Aとなって記録紙41に着弾する。インク滴5A中の染料分子50とシラン分子60は、それら分子の大きさが溶媒(水)の分子に比して大きいので、溶媒に比べると記録紙の3次元網目構造を通り抜けにくい。またその極性から、溶媒との相互作用よりも記録紙の主成分であるセルロースとの間に生じる水素結合のような相互作用の方が強いと推定される。つまり、インクが記録紙41に浸透する場合、セルロースに染料分子50とシラン分子60とが吸着し、セルロースがフィルターの働きをするので、シラン分子60の記録紙への拡散速度は、溶媒のそれよりも遅くなる。よって、記録紙上のインクには染料分子50とシラン分子60のみが多く存在することとなる。このような状態では、シラン分子同士の分子間距離は短くなり、急速に縮重合反応が開始される。この縮重合反応は先に述べたように、分子間相互作用によりシラン分子60が染料分子50の親水基52近傍に集まっているため、その近傍から開始されることになる(図6参照)。このような効果はインク表面張力を下げてやる(溶媒の表面張力を下げる)ことによって、つまり溶媒の拡散速度を上げてやることにより促進される。溶媒の拡散速度を上げれば、親水基の全体のみをシラン分子で取り囲むことができ、溶媒の拡散速度を下げれば、染料分子の全体をシラン分子で取り囲むことができる(図7参照)。このように、本発明者は、インク表面張力をコントロールすることで、シラン分子の取り囲む領域をコントロールできることを見いだした。
参考形態に係るインクは、染料分子の親水基1つに対して3.3以上の割合のケイ素原子を含むように、シラン化合物の含有量が設定されている。これは、図8に示すように、少なくとも各染料分子50の親水基52の全体をケイ素原子62のネットワーク61で取り囲むためである。言い換えると、ケイ素原子62のネットワーク61がホストとなり、染料分子50の親水基52をゲストとして包接するためである。
このように少なくとも各染料分子50の親水基52をケイ素原子62によって取り囲むことにより、染料分子50は水に引きつけられることがなくなる。このため、記録紙41上の画像が水に濡れても、染料がその水中に染み出すことは防止される。つまり、耐水性が向上する。
ところで、必要とされるシラン化合物の含有量は、染料分子の大きさ自体には依存せず、主に染料分子の親水基の数に依存することになる。ケイ素原子のネットワークによって親水基の全体を取り囲むためには、理論的には親水基1つに対してケイ素原子は4つ以上必要である。親水基の全体を取り囲むためには、ケイ素原子が四面体以上の多面体の各頂点に位置するようなネットワークを形成する必要があるからである。そのため、インクには、親水基1つに対してケイ素原子が4つ以上の割合で含まれていることが好ましい。しかし、後述する実施例で示すように、インク中に、親水基1つに対してケイ素原子が3.3以上の割合で存在していれば、実質的に耐水性向上の効果を得ることができる。
上記インクは、染料分子1つに対して6.4以上の割合のケイ素原子を含んでいてもよい。この場合、図9に示すように、ケイ素原子62のネットワーク61は、染料分子50の全体(つまり、疎水基51及び親水基52の両方)を取り囲むようになる。言い換えると、染料分子50の全体がケイ素原子62のネットワーク61によって包接されることになる。このことにより、耐水性は一層向上する。
尚、ケイ素原子62のネットワーク61によって染料分子50の全体を取り囲むためには、理論的には染料分子1つに対してケイ素原子62は8つ以上必要である。そのため、インクには、染料分子1つに対してケイ素原子62が8つ以上の割合で含まれていることが更に好ましい。この場合、染料分子50の全体を取り囲むことから、必要とされるシラン化合物の含有量は、染料分子50の大きさに依存する。しかし、後述する実施例に示すように、一般に、インク中に染料分子1つに対してケイ素原子が6.4以上の割合で存在していれば、染料分子50の全体を取り囲んでいる場合と実質的に同様の効果を得ることができる。
また、上記インクは、染料分子1つに対して20以上の割合のケイ素原子を含んでいてもよい。この場合、ケイ素原子のネットワークは染料分子の全体を2重に取り囲むようになる。このことにより、記録紙上の染料分子はシラン化合物によって厚く保護されるので、記録紙上のインクは耐水性だけでなく、耐摩擦性も向上する。
尚、記録紙に着弾したインク中において、ケイ素原子が少なくとも染料分子の親水基を包接するためには、インク中の溶媒が速やかに蒸発又は記録紙内に浸透する必要がある。そこで、参考形態では、記録紙に対する溶媒の浸透速度を向上するために、インクの表面張力を小さく設定することとした。具体的には、25℃におけるインクの表面張力を、20mN/m〜50mN/m(20dyn/cm〜50dyn/cm)とした。尚、ケイ素原子によって染料分子の親水基のみを包接するためには(図8参照)、表面張力は40mN/m(40dyn/cm)以下が好ましい。一方、ケイ素原子によって染料分子の全体を包接するためには(図9参照)、縮重合反応がある程度の時間をかけて行われた方がよいので、表面張力は50mN/m(50dyn/cm)以下が好ましい。
尚、沸点が100℃よりも低いフルオロアルキル系モノアルコールをインクに添加すると、インクの表面張力が小さくなるため特に好適である。
また、本インクはインクジェット式記録に用いられるものであるため、ある程度の吐出性能も必要である。そこで、インク滴を安定に飛翔させる観点から、インクの表面張力は20mN/m(20dyn/cm)以上であることが好ましい。また、インクの粘度は、25℃において8cP以下であることが好ましい。
以上のように、参考形態に係るインクによれば、普通紙上で耐水性の優れた高印字品質、高画質の記録を行うことができる。また、長期保存安定性を高めることができる。
尚、参考形態では、水がない状態で縮重合反応する加水分解性の有機ケイ素化合物として、加水分解性シラン化合物を含有させたが、インクジェットヘッド1のノズル14から吐出されたインク滴が記録紙41上に付着してそのインク滴中の水が蒸発したり記録紙41内に浸透したりしたときに縮重合反応して染料分子の一部又は全部を取り囲むものであれば、どのようなものであっても本発明を適用することができる。
次に、参考形態に関し、具体的に実施した実施例について説明する。
先ず、以下の組成(各組成物の含有量は質量百分率である)からなる33種類のインクジェット記録用インクを作製した(比較例A1〜A3、実施例A1〜A13、比較例B1〜B3、実施例B1〜B14)。実施例A1〜A13は、染料分子の親水基1つに対するケイ素原子の個数が3.3以上のものであり、実施例B1〜B14は、染料分子1つに対するケイ素原子の個数が6.4以上のものである。
尚、比較例A1〜A3、実施例A1〜A13、比較例B1,B2、及び実施例B1〜B14においては、保湿剤としてグリセリンを、浸透剤としてジエチレングリコールモノブチルエーテルをそれぞれ含有させた。染料には、C.I.アシッドブラック2を用いた。尚、説明は省略するが、イエロ、マゼンダ、シアン等の他の染料についても、同様の結果が得られる。
有機ケイ素化合物は、以下の方法で作製したものを用いた。すなわち、まず、反応容器に入れた100g(0.56モル)のH2NCH2CH2CH2Si(OCH33に、49g(0.66モル)の2,3−エポキシ−1−プロパノールを一滴一滴加えて、その全量滴下後に80℃で5時間攪拌することにより、アミノ基とエポキシ基とを反応させた加水分解性シランを得た。次いで、新たな反応容器に、120g(6.67モル)の水と50.6g(0.2モル)の上記加水分解性シランと15.2g(0.1モル)のSi(OCH34とを混合したものを一滴一滴加えて、その全量滴下後に60℃で1時間反応させることにより、各実施例にて用いる有機ケイ素化合物を得た。以下、この方法で作製した有機ケイ素化合物を、有機ケイ素化合物Aと称する。
(比較例A1)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …5.4%
純水 …69.6%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.0。
(比較例A2)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …5.6%
純水 …69.4%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.1。
(比較例A3)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …5.8%
純水 …69.2%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.2。
(実施例A1)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …5.9%
純水 …69.1%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.3。
(実施例A2)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …6.1%
純水 …68.9%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.4。
(実施例A3)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …6.3%
純水 …68.7%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.5。
(実施例A4)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …6.5%
純水 …68.5%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.6。
(実施例A5)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …6.7%
純水 …68.3%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.7。
(実施例A6)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …6.8%
純水 …68.2%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.8。
(実施例A7)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …7%
純水 …68%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …3.9。
(実施例A8)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …7.2%
純水 …67.8%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …4。
(実施例A9)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …10.8%
純水 …64.2%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …6。
(実施例A10)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …12.1%
純水 …62.9%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …7.5。
(実施例A11)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …16.1%
純水 …58.9%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …7.5。
(実施例A12)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …24.1%
純水 …50.9%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …15。
(実施例A13)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物A …32.2%
純水 …42.8%
親水基1つに対するケイ素原子の個数 …20。
(比較例B1)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …4.3%
純水 …75.7%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …6。
(比較例B2)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …4.5%
純水 …75.5%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …6.2。
(実施例B1)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …4.6%
純水 …75.4%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …6.4。
(実施例B2)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …4.8%
純水 …75.2%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …6.6。
(実施例B3)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …4.9%
純水 …75.1%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …6.8。
(実施例B4)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …5%
純水 …75%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …7。
(実施例B5)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …5.2%
純水 …74.8%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …7.2。
(実施例B6)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …5.3%
純水 …74.7%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …7.4。
(実施例B7)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …5.5%
純水 …74.5%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …7.6。
(実施例B8)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …5.6%
純水 …74.4%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …7.8。
(実施例B9)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …5.8%
純水 …74.2%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …8。
(実施例B10)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …8.6%
純水 …71.4%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …12。
(実施例B11)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …10.8%
純水 …69.2%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …15。
(実施例B12)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …14.4%
純水 …65.6%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …20。
(実施例B13)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …21.6%
純水 …58.4%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …30。
(実施例B14)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …5%
有機ケイ素化合物A …28.8%
純水 …51.2%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …40。
(比較例B3)
クロラゾールブラックLF(東京化成株式会社製)…5%
グリセリン …10%
有機ケイ素化合物A …5%
純水 …80%
染料分子1つに対するケイ素原子の個数 …6.2。
次に、上記実施例及び比較例の各インクを用いて、市販のプリンター(上記実施形態と同様の圧電アクチュエータ(但し、圧電素子の厚みは上記実施形態のものよりもかなり大きい)によりインクを吐出させるもの)で普通紙(商品名「Xerox4024」:ゼロックス社製)に画像を形成した。そして、この画像が形成された用紙を純水に浸漬した後、室温で放置して乾燥させ、画像のにじみが生じるか否かを調べた(耐水性試験)。また、各インクがインクジェットヘッドから所望のインク滴となって吐出し、所定の形状及び寸法のインク滴が形成されるか否かを調べた(吐出安定性の試験)。さらに、画像を形成した用紙を70℃の雰囲気下に3ヶ月間放置した後、インクの凝集・沈殿の有無を調べた(安定性試験)。その結果を、表1及び表2に示す。尚、表中の「◎」、「○」、「△」は、それぞれ「優」、「良」、「可」の評価結果を示している。
Figure 0004009198
Figure 0004009198
この結果、上記各実施例の効果を確認することができた。
実施形態
実施形態に係るインクは、染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する水溶性物質としての加水分解性シラン化合物とを含有している点は、上記参考形態に係るインクと同じである。実施形態に係るインクは、染料分子を多量体にする多量体化物質を、さらに含有している。
上記シラン化合物、染料、保湿剤、浸透剤については、上記参考形態において説明した通りであるため、ここではその説明を省略する。
上記多量体化物質は、染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合してこの染料分子を多量体にするものである。この多量体化物質は、染料が上記酸性染料又は直接染料であるときは、有機ジアミン又は有機トリアミンが望ましい。有機ジアミンをインクに含有したときには、染料分子は二量体になり、有機トリアミンをインクに含有したときには、染料分子は三量体になる。また、有機ジアミン又は有機トリアミンは、染料分子との結合性を考慮すると、塩基性の強い第1アミンであることが好ましい。上記有機ジアミンの具体例としては、ジアミノメタン、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン等が挙げられる。また、上記有機トリアミンの具体例としては、メタントリアミン(「化1」参照)、プロパン−1,2,3−トリアミン(「化2」参照)、2−アミノメチルプロパン−1,3−ジアミン(「化3」参照)、3−(2−アミノエチル)ペンタン−1,5−ジアミン(「化4」参照)等が挙げられる。
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
上記有機ジアミンの含有量は、この有機ジアミンと染料分子との結合が理想的に行われる(全ての有機ジアミンが染料分子と結合する)のであれば、染料1分子に対して、1/2分子とすればよい。しかし、染料分子と結合しない有機ジアミンが存在する場合を考慮して、染料1分子に対して1/2〜1分子とするのが望ましい。また、有機トリアミンの含有量も同じく、この有機ジアミンと染料分子との結合が理想的に行われるのであれば、染料1分子に対して、1/3分子とすればよい。しかし、染料分子と結合しない有機ジアミンが存在する場合を考慮して、染料1分子に対して1/3〜1分子とするのが望ましい。
このインクの製造は、次のようにして行うのが良い。すなわち、水に、染料と有機アミン(有機ジアミン又は有機トリアミン)とを加えて、60〜70℃で十分攪拌した後に、この溶液に保湿剤及び浸透剤を加えて十分に攪拌する。その後に、上記シラン化合物を加えて十分に攪拌することでインクを製造するのが望ましい。こうすることで、染料分子と有機アミンとが、弱いながらも予め結合することができる(水が存在するために、染料分子と有機アミンとは弱い結合しかできない)。これにより、インクが記録紙41上に付着して、水分が蒸発又は上記記録紙41内に浸透したときには、予め弱く結合した染料分子と有機アミンとが、水素結合、イオン結合又は共有結合する。このため、この染料分子を、確実に二量体又は三量体にすることができる。例えば有機アミンよりも先に、水に、シラン化合物と染料とを加え、その後に有機アミンを加えると、シラン化合物によって有機アミンと染料分子との結合が妨げられてしまい、この染料分子を、確実に二量体又は三量体とすることができなくなってしまう。
こうして実施形態に係るインクジェット記録用インクは、酸性染料又は直接染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する水溶性物質としての加水分解性シラン化合物とを含有している。このため、図12に示すように、インク滴が記録紙41上に付着して、水分(溶媒)が蒸発したり記録紙41内に浸透したりしたときには、上記記録紙41上に残った上記シラン化合物が縮重合反応して、染料分子50を取り囲む網目構造70が形成される。このとき、上記インクは染料分子50を多量体にする多量体化物質としての有機ジアミン91又は有機トリアミン92を含有するため、この有機ジアミン91又は有機トリアミン92によって、染料分子50が多量体にされる。これにより、上記シラン化合物の網目構造70に欠陥部分70Aが生じていても、二量体又は三量体の染料分子50の方がこの欠陥部分70Aよりも大きいことで、上記記録紙41上の画像が水に濡れても、染料分子50が上記欠陥部分70Aを通って水中に染み出すことはない。よって、その画像の耐水性を大幅に向上させることができる。
尚、実施形態でも、参考形態と同様に、水がない状態で縮重合反応する水溶性物質として、加水分解性シラン化合物を含有させたが、インクジェットヘッド1のノズル14から吐出されたインク滴が記録紙41上に付着して水分(溶媒)が蒸発したり記録紙41内に浸透したりしたときに縮重合反応して染料を取り囲むものであれば、加水分解性シラン化合物に限らず、どのようなものであってもよい。
また、実施形態では、染料を酸性染料又は直接染料としたが、染料は塩基性染料でもよい。但し、この場合は、染料分子を多量体にする多量体化物質を、実施形態のように有機ジアミン又は有機トリアミンとするのではなく、多量体化物質をジカルボン酸又はトリカルボン酸とするのが好ましい。塩基性染料の具体例としては、例えばC.I.ベーシックイエロー1(「化5」参照)、C.I.ベーシックブルー9(「化6」参照)、C.I.ベーシックレッド9(「化7」参照)、C.I.ベーシックブラック2(「化8」参照)等が挙げられる。
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
また、ジカルボン酸の具体例としては、マロン酸(「化9」参照)、コハク酸(「化10」参照)、ペンタン二酸(「化11」参照)、ヘキサン二酸(「化12」参照)等が挙げられる。トリカルボン酸の具体例としては、2−カルボキシ−マロン酸(「化13」参照)、3−カルボキシ−ペンタン二酸(「化14」参照)、3−カルボキシメチル−ペンタン二酸(「化15」参照)、3−カルボキシメチル−ヘキサン二酸(「化16」参照)等が挙げられる。
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
Figure 0004009198
次に、実施形態に関し、具体的に実施した実施例について説明する。
先ず、以下の組成(各組成物の含有量は質量百分率である)からなる14種類のインクジェット記録用インクを作製した(実施例C1〜C14)。
尚、上記実施例C1〜C14の全てにおいて、保湿剤としてグリセリンを、浸透剤としてジエチレングリコールモノブチルエーテルを含有させた。また、水がない状態で縮重合反応する水溶性物質として有機ケイ素化合物をそれぞれ含有させた。この有機ケイ素化合物は、反応容器に入れた180g(1モル)の水に、100g(0.56モル)のH2NCH2CH2CH2Si(OCH33と、166g(1.1モル)のSi(OCH34との混合物を室温で一滴一滴加えて、その全量滴下後に60℃で1時間攪拌することにより得たものである。以下、この方法で作製した有機ケイ素化合物を、有機ケイ素化合物Bと称する。
また、染料としては、基本的にC.I.アシッドブラック2を含有させ、実施例C12〜C14においては異なる色のものを含有させた。さらに、実施例C1〜C7,C12〜C14については、多量体化物質として有機ジアミンを、実施例C8〜C11については有機トリアミンをそれぞれ含有させた。
(実施例C1)
C.I.アシッドブラック2 …5%
エチレンジアミン …0.3%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.7%。
(実施例C2)
C.I.アシッドブラック2 …5%
ジアミノメタン …0.2%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.8%。
(実施例C3)
C.I.アシッドブラック2 …5%
1,3−ジアミノプロパン …0.3%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.7%。
(実施例C4)
C.I.アシッドブラック2 …5%
1,4−ジアミノブタン …0.4%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.6%。
(実施例C5)
C.I.アシッドブラック2 …5%
1,5−ジアミノペンタン …0.4%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.6%。
(実施例C6)
C.I.アシッドブラック2 …5%
1,6−ジアミノヘキサン …0.5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.5%。
(実施例C7)
C.I.アシッドブラック2 …5%
1,7−ジアミノヘプタン …0.5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.5%。
(実施例C8)
C.I.アシッドブラック2 …5%
メタントリアミン …0.2%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.8%。
(実施例C9)
C.I.アシッドブラック2 …5%
プロパン−1,2,3−トリアミン …0.3%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.7%。
(実施例C10)
C.I.アシッドブラック2 …5%
2−アミノメチルプロパン−1,3−ジアミン …0.3%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.7%。
(実施例C11)
C.I.アシッドブラック2 …5%
3−(2−アミノメチル)ペンタン−1,5−ジアミン…0.5%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.5%。
(実施例C12)
C.I.アシッドイエロー23 …5%
エチレンジアミン …0.3%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.7%。
(実施例C13)
C.I.アシッドレッド52 …5%
エチレンジアミン …0.3%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.7%。
(実施例C14)
C.I.ダイレクトブルー86 …5%
エチレンジアミン …0.3%
グリセリン …10%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …69.7%。
続いて、比較のために、以下の組成(各組成物の含有量は質量百分率である)からなる2種類のインクを作製した(比較例C1,C2)。尚、これら比較例C1,C2においては、どちらも浸透剤、並びに有機アミンを含有させていない。また、比較例C1の有機ケイ素化合物は、有機ケイ素化合物Bであるが、比較例2の有機ケイ素化合物は、上述した有機ケイ素化合物Aである。
(比較例C1)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
有機ケイ素化合物B …5%
純水 …80%。
(比較例C2)
C.I.アシッドブラック2 …5%
グリセリン …10%
有機ケイ素化合物A …5%
純水 …80%。
次に、上記実施例C1〜C14及び比較例C1,C2の各インクを用いて、市販のプリンター(上記実施形態と同様の圧電アクチュエータ(但し、圧電素子の厚みは上記実施形態のものよりもかなり大きい)によりインクを吐出させるもの)で普通紙(商品名「Xerox4024」:ゼロックス社製)に画像を形成し、この画像を形成した用紙を水道水に浸漬した後、室温で放置して乾燥させ、画像のにじみが生じるが否かを調べた。
この結果、比較例C1,C2の各インクで形成した画像においては、画像のエッジ部分でにじみが見られたのに対し、実施例C1〜C14の各インクで形成した画像では、にじみは全く見られなかった。従って、有機ジアミン又は有機トリアミンをインクに含有させて、この有機ジアミン又は有機トリアミンにより染料分子を二量体又は三量体にすることで、高レベルの耐水性が得られることが判る。
インクジェット式記録装置の要部の斜視図である。 インクジェットヘッドの部分底面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 インクの主要成分の概念図である。 記録紙に着弾したときのインク滴の概念図である。 水が蒸発又は記録媒体中に浸透したときのインク滴の概念図である。 染料分子の親水基の全体がケイ素原子によって取り囲まれた状態を示す概念図である。 染料分子の全体がケイ素原子によって取り囲まれた状態を示す概念図である。 理想的な縮重合反応をした場合のシラン化合物と染料分子との状態を示すモデル図である。 実際のシラン化合物と染料分子との状態を示すモデル図である。 染料分子を多量体にしたときのシラン化合物と染料分子との状態を示すモデル図である。
符号の説明
1 インクジェット式記録装置A
2 インクジェットヘッド1
5 インク
5A インク滴
35 インクカートリッジ
41 記録紙(記録媒体)
50 染料分子
51 疎水基
52 親水基
60 シラン分子
61 ネットワーク
62 ケイ素原子
70 網目構造
91 有機ジアミン(多量体化物質)
92 有機トリアミン(多量体化物質)

Claims (7)

  1. 染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクであって、
    上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質を含有することを特徴とするインクジェット記録用インク。
  2. 染料は、酸性染料又は直接染料であることを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録用インク。
  3. 多量体化物質は、有機ジアミン又は有機トリアミンであることを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録用インク。
  4. 有機ジアミン又は有機トリアミンは、第1アミンであることを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録用インク。
  5. 染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクの製造方法であって、
    上記インクは、上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質をさらに含有し、
    上記水に、上記染料と多量体化物質とを加えた後に、上記加水分解性シラン化合物を加えることを特徴とするインクの製造方法。
  6. 染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクを備えたインクカートリッジであって、
    上記インクは、上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質を含有することを特徴とするインクカートリッジ。
  7. 染料と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合反応する加水分解性シラン化合物とを含有するインクジェット記録用インクを備え、該インクを記録媒体に向かって吐出することにより該記録媒体上に記録を行う記録装置であって、
    上記インクは、上記加水分解性シラン化合物が縮重合反応によって、上記染料を取り囲む網目構造を形成したときに、上記網目構造に生じる欠陥部分よりも染料を大きくして水中に染み出さないように、上記染料分子と水素結合、イオン結合又は共有結合することでこの染料分子を多量体にする多量体化物質を含有することを特徴とする記録装置。
JP2002571777A 2001-03-08 2002-03-08 インクジェット記録用インク、該インクの製造方法、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置 Expired - Fee Related JP4009198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064482 2001-03-08
JP2001064378 2001-03-08
JP2001064482 2001-03-08
JP2001064378 2001-03-08
PCT/JP2002/002219 WO2002072718A1 (fr) 2001-03-08 2002-03-08 Encre d'impression a jet d'encre, procede de production de l'encre, cartouche d'encre et dispositif d'impression comportant cette encre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002072718A1 JPWO2002072718A1 (ja) 2004-07-02
JP4009198B2 true JP4009198B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26610835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571777A Expired - Fee Related JP4009198B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-08 インクジェット記録用インク、該インクの製造方法、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6988794B2 (ja)
JP (1) JP4009198B2 (ja)
WO (1) WO2002072718A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009200B2 (ja) * 2001-03-08 2007-11-14 松下電器産業株式会社 インクジェット記録用インク、該インクに用いられる溶媒並びに該インクを備えたカートリッジ及び記録装置
GB0116815D0 (en) 2001-07-10 2001-08-29 Nycomed Amersham Plc Improved chelator conjugates
US7435291B2 (en) * 2005-03-14 2008-10-14 Hewlett Packard Development Co Amine- and phthalocyanine dye-containing ink-jet inks with improved ozone fastness
RU2011106934A (ru) * 2008-07-25 2012-08-27 Клариант Финанс (Бви) Лимитед (Vg) Поверхностные покрытия, понижающие точку замерзания

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183501A (en) * 1990-10-17 1993-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Ink compositions for ink jet recording
US5100470A (en) * 1990-10-25 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Waterfast ink formulations for thermal ink-jet using organic amines
JPH06220379A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Canon Inc インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
US5972087A (en) * 1996-02-26 1999-10-26 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Water-based ink-jet recording fluid
DE69802121T2 (de) 1997-01-30 2002-05-16 Shinetsu Chemical Co Wässrige Tintenzusammensetzungen, deren Herstellung und Verwendung für Schreibgeräte und Drucker
DE69913015T2 (de) * 1998-03-03 2004-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wasserbeständige Tintenzusammensetzungen
JP4123312B2 (ja) 1998-04-06 2008-07-23 信越化学工業株式会社 耐水性インク組成物
JP3470624B2 (ja) * 1998-12-16 2003-11-25 信越化学工業株式会社 耐水性インク組成物
JP2003119413A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録用シアンインク及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6988794B2 (en) 2006-01-24
JPWO2002072718A1 (ja) 2004-07-02
US20040095449A1 (en) 2004-05-20
WO2002072718A1 (fr) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100685769B1 (ko) 잉크젯 기록용 잉크, 기록 방법 및 기록 장치
US20100097423A1 (en) Nozzle plate for liquid ejector head, liquid ejector head, liquid ejector, liquid ejection method, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP4794830B2 (ja) インクジェット記録用インク・記録方法及び記録装置
JP4880974B2 (ja) 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2007196466A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5751064B2 (ja) 洗浄液兼充填液、カートリッジ、インクジェット記録装置の洗浄方法
JP2009028990A (ja) 充填液、並びに充填液用カートリッジ、画像記録方法及び画像記録装置
JP4009198B2 (ja) インクジェット記録用インク、該インクの製造方法、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置
JP4627422B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4220725B2 (ja) インクジェット記録用インク、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置
JP4009200B2 (ja) インクジェット記録用インク、該インクに用いられる溶媒並びに該インクを備えたカートリッジ及び記録装置
JP4177603B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP4054224B2 (ja) インクジェットヘッド用充填液、インクジェットヘッド、及び記録装置
US20040050293A1 (en) Ink composition for inkjet recording, ink cartridge, and recording apparatus
JP4227401B2 (ja) インクジェット記録用ノズル板、インクジェットヘッド、及び記録装置
JP4009199B2 (ja) インクジェット記録用インク並びに該インクを備えたカートリッジ及び記録装置
JP4295476B2 (ja) インクジェット記録用インクを用いた記録画像における耐水性を維持する方法
JP4167526B2 (ja) インクの製造方法
JP4263903B2 (ja) インクジェット記録用インク並びに該インクを備えたカートリッジ及び記録装置
JP4025555B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ及び記録装置
JP2003119413A (ja) インクジェット記録用シアンインク及び記録装置
JP2004175910A (ja) インクジェット記録用インク並びに該インクを備えたカートリッジ及び記録装置
JP2004124084A (ja) インクジェット記録用インク、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置
JP4713850B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP2004352884A (ja) インクジェット記録用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees