JP4007472B2 - プリンタ - Google Patents
プリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007472B2 JP4007472B2 JP33503198A JP33503198A JP4007472B2 JP 4007472 B2 JP4007472 B2 JP 4007472B2 JP 33503198 A JP33503198 A JP 33503198A JP 33503198 A JP33503198 A JP 33503198A JP 4007472 B2 JP4007472 B2 JP 4007472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- lid
- platen roller
- print head
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続用紙、および連続紙に小さな印字用紙を複数添付したラベル紙にプリントするためのプリンタの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のようなプリンタにおいては、用紙を装填する場合、プリントヘッドとプラテンローラとの間に用紙端を挟持する必要があり、これを容易にするためにプリンタ本体にプリントヘッドを取り付け、このプリンタ本体に開閉自在に取り付けられている蓋体にプラテンローラを取り付けることにより、用紙を装填するときには、連続用紙をプリンタ本体に装着して用紙端を用紙排出口から出るように載置してから蓋体を閉じるように構成し、プリントヘッドとプラテンローラとの間に用紙端を挿入することなく用紙の装填を容易に行うことができる自動装填機能を有しているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような自動装填機能を有しているプリンタは用紙を大きく曲げるので、連続紙にラベル紙を添付した印字用紙を装填しようとすると、用紙が曲げられた時にラベルが剥がれてしまうという不具合があった。従って、連続紙にラベル紙を添付した連続印字用紙に印字するためには、自動装填機能を有していないプリンタを用いる必要があり、通常の連続印字用紙に印字するプリンタと共用できないという不便があった。
【0004】
本発明は、装填モード切換スイッチを操作して自動装填モードと手動装填モードとに切り換えることにより、通常の連続印字用紙と、連続紙にラベル紙を添付した連続印字用紙のどちらにもに印字することができるプリンタを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明においては、用紙を保持する用紙保持部を有するプリンタ本体と、用紙を装填するためにプリンタ本体に開閉自在に取り付けられている蓋体とよりなり、プリンタ本体と蓋体との間に用紙排出口を有し、前記プリンタ本体が、前記用紙保持部の前方に上方を向いて設けられ前記用紙に印字するためのプリントヘッドと、前記用紙の頭出しと搬送を行うと共に前記用紙を上方から前記プリントヘッドに圧接するためのプラテンローラとを有し、前記蓋体が、前記用紙を後ろ上方から前記プラテンローラに圧接するためのプレッシャローラと、該プレッシャローラが前記用紙を前記プラテンローラに圧接するように該プレッシャローラを付勢するためのプレッシャローラ付勢部材とを有するプリンタにおいて、自動装填モードと手動装填モードとに切り換える装填モード切換スイッチを有することを特徴とするものである。
【0006】
また、前記蓋体が閉じた状態を検知する蓋体閉検知手段と、前記用紙が前記プリントヘッドの近傍に装着されていることを検知するための用紙装着検知手段と、前記用紙装着検知手段と前記蓋体閉検知手段とに接続された制御手段を有することを特徴とするものである。
【0007】
また、前記用紙排出口から排出された前記用紙を切断するための用紙カッタを有することを特徴とするものである。
【0008】
また、前記装填モード切換スイッチがDIPスイッチであることを特徴とするものである。
【0009】
また、前記自動装填モードでは、前記用紙を前記用紙保持部に保持させて該用紙の用紙端を前記プラテンローラの上面におき前記蓋体を閉じて該用紙端を前記プラテンローラと前記プレッシャローラとの間に挟持すると、前記用紙装着検知手段は前記プリントヘッドの近傍に該用紙が装着されたことを検知して用紙装着信号を発信すると共に、前記蓋体閉検知手段は前記蓋体が閉じられたことを検知して蓋体閉信号を発信し、用紙装着信号と蓋体閉信号を受信した前記制御手段は前記プラテンローラを回転させて前記用紙端を前記用紙保持部の方向に引き戻して前記プレッシャローラから離脱させ、続いて前記プラテンローラと前記プリントヘッドとに挟持させ、該プラテンローラを所定回転数回転させて前記用紙端を前記用紙排出口から送り出すことを特徴とするものである。
【0010】
また、前記手動装填モードでは、前記用紙を前記用紙保持部に保持させて該用紙の用紙端を前記プラテンローラと前記プリントヘッドとの間に挟持させると、前記用紙装着検知手段は前記プリントヘッドの近傍に該用紙が装着されたことを検知して用紙装着信号を発信し、用紙装着信号を受信した前記制御手段は前記プラテンローラをあらかじめ設定してある所定回転数回転させて該用紙を搬送し停止した状態で前記蓋体を閉じると、前記蓋体閉検知手段は前記蓋体が閉じられたことを検知して蓋体閉信号を発信し、蓋体閉信号を受信した前記制御手段は前記用紙カッタによって前記用紙を切断することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例を右斜め上方から見た状態を示す斜視図である。図2は、図1におけるA−A線断面の状態を示す断面図である。図3は、図2におけるC部の状態を拡大して示す拡大断面図である。図4は、制御回路のブロック図である。図5は、動作の流れを示すフローチャートである。
【0012】
図6は、図1におけるA−A線断面の状態から蓋体を矢印Bの方向に開いて用紙をおいた状態を示す断面図である。図7は、図6の状態から蓋体を閉じた状態を示す断面図である。図8は、自動装填モードにおいて、図7の状態からプラテンローラが回転して、用紙端を引き戻している動作状態を示す説明図である。図9は、図8の状態から更にプラテンローラが回転して、用紙端をプリントヘッドとプラテンローラとの間に挿入して用紙排出口から出した状態を示す説明図である。
【0013】
図10は、手動装填モードにおいて、図7の状態から手指により用紙端をプラテンローラとプリントヘッドとの間に差し込む状態を示す説明図である。図11は、図10の状態からプラテンローラが回転して、用紙端を用紙排出口から出した状態を示す説明図である。
【0014】
図1において、本発明の一実施例の外観の概要について説明する。プリンタ本体1には蓋体5が後端部で回動自在に取り付けられ、用紙29を装着するために矢印Bの方向に開くように構成されている。また、プリンタ本体1は本体カバー2によって覆われており、右側面には電源スイッチ3が設けられており、右前隅には用紙フィードボタン4が設けられている。更に、前上方のプリンタ本体1と蓋体5との間には用紙29を排出するための用紙排出口6が形成されている。
【0015】
図2、および図3において、本実施例の構成について説明する。プリンタ本体1は本体カバー2によって覆われており、本体カバー2には蓋体回動ピン2aが形成され、蓋体5に形成されている蓋体支持アーム5aを回動自在に支承しており、蓋体5はプリンタ本体1に開閉自在に取り付けられている。また、本体カバー2には用紙保持部2bと、用紙保持部2bに続いて用紙コース2cが形成されている。本体カバー2の前上方と蓋体5の前端との間には用紙排出口6が形成されている。
【0016】
次に、プリンタ本体1の構成について説明する。本体カバー2の用紙保持部2bには、後述する用紙29(ロール紙)を回転自在に支持するための2個の用紙保持ローラ7、8が回転自在に取り付けられている。用紙保持部2bに続いて前方には用紙コース2cが、後述するプリントヘッド12の上面まで用紙を導くように中間部が上方に凸状に形成されている。本体カバー2の下側には本体フレーム9が取り付けられており、本体フレーム9には回路基板10が取り付けられている。
【0017】
回路基板10の下面には制御手段と駆動手段等を含む制御回路13と、図示せぬが、用紙29の自動装填モードと手動装填モードとに切り換える装填モード切換スイッチの機能を有するDIPスイッチ(プリント基板実装型スイッチ)が組み付けられており、回路基板10の上面にはプリントヘッドフレーム11が取り付けられている。プリントヘッドフレーム11の上面には、プリントヘッド12が用紙保持部2bの前方に上方を向いて取り付けられ制御回路13に接続されている。回路基板10の後方には、制御回路13と外部CPUとを接続するためのコネクタ14が取り付けられている。プリントヘッド12の上面には、用紙29の頭出しと搬送を行うと共に用紙29を上方からプリントヘッド12に圧接するためのプラテンローラ16が、プラテンローラホルダ15に回転自在に取り付けられ、図示せぬ弾性部材によって付勢されて本体フレーム9に取り付けられている。また、回路基板10の上面には、蓋体5が閉じられたことを検知するための蓋体閉検知手段22が取り付けられ制御回路13に接続されている。
【0018】
回路基板10の上面には、また、用紙端29aがプラテンローラ16とプリントヘッド12とに挟持されていることを検知するための用紙端検知手段23が取り付けられ、制御回路13に接続されている。プリントヘッドフレーム11の上面には、用紙29が用紙コース2cに装着されていることを検知するための用紙装着検知手段24が、プリントヘッド12の近傍に用紙コース2cにのぞんで取り付けられ、制御回路13に接続されている。回路基板10の上面には、更に、図示せぬ用紙フィードスイッチが取り付けられ、制御回路13に接続されており、図1に示す用紙フィードボタン4を押すことにより操作できるように構成されている。
【0019】
本体フレーム9の前端上部には、用紙29を切断するための用紙カッタ21が取り付けられており、用紙カッタ21には用紙29を切断するために通過させるための用紙挿入口21aが、用紙排出口6に近接して設けられており、通過する用紙29を外部に排出するように構成されている。用紙挿入口21aの上方には固定刃21bが取り付けられ、用紙挿入口21aの下方には可動刃21cが用意され、制御回路13からの指令により上方に移動して固定刃21bと噛み合うことにより用紙挿入口21aにある用紙29を切断するように構成されている。
【0020】
次に、蓋体5の構成について説明する。蓋体5は、後述する用紙29(ロール紙)を囲むように上方に膨らんだ形に形成され、用紙29を囲む部分の前方には、後述する引き戻された用紙29の折り返し部がはいるための空洞部5cが形成されている。また、前記用紙29を囲む部分の内側から、蓋体5を閉じたときに蓋体閉検知手段22を操作するための蓋体閉操作手段5bが下方に突出して形成されている。蓋体5の前端部の下側にはプレッシャローラホルダ18が揺動可能に取り付けられ、プレッシャローラホルダ18には用紙29を後ろ上方からプラテンローラ16に圧接するためのプレッシャローラ19が回転自在に取り付けられている。また、プレッシャローラホルダ18にはプレッシャローラ圧接部材20が取り付けられ、プレッシャローラホルダ18を揺動させてプレッシャローラ19をプラテンローラ16に圧接するように構成されている。
【0021】
次に、図4において、制御回路13の構成について説明する。図2に示す制御回路13は、制御手段13aと、制御手段13aにそれぞれ接続されたROM13b(読み込み専用記憶素子)と、ヘッド駆動回路13cと、モータ駆動回路13dと、カッタ駆動回路13eとにより構成されている。ヘッド駆動回路13cは図3に示すプリントヘッド12に接続されており、モータ駆動回路13dは図示せぬ用紙搬送モータ27に接続され、用紙搬送モータ27は図3に示すプラテンローラ16に連結されている。また、カッタ駆動回路13eは図3に示す用紙カッタ21に接続されている。
【0022】
制御手段13aには、図2に示す蓋体閉検知手段22と、図3に示す用紙端検知手段23と、用紙装着検知手段24とが接続されている。また、制御手段13aにはインターフェース端子25が設けられており、図2に示す外部CPUとを接続するためのコネクタ14に接続されている。更にまた、制御手段13aには装填モード切換スイッチ26が接続されている。本実施例では装填モード切換スイッチ26は、図示せぬが、DIPスイッチ(プリント基板実装型スイッチ)を用いているので他のスイッチと共用することができ、スペース効率がよく経済的である。
【0023】
次に、図6〜図9を用いて、「自動装填モード」において、用紙29の装填から印字するまでの手順について説明する。装填モード切換スイッチ26が「自動装填モード」に切り換えられたプリンタにおいて、まず、図6において、オペレータは、蓋体5を、蓋体回動ピン2aを回転中心に矢印Hと反対の方向に回動させて開き、用紙29を用紙保持部2bの2個の用紙保持ローラ7、8の上に置き、用紙29の用紙端29aをプラテンローラ16の上を通って用紙排出口6を超えてのばした状態とし、蓋体5を矢印Hの方向に回動させて閉じる。
【0024】
蓋体5が閉じられると、図7に示すように、用紙29はプラテンローラ16とプレッシャローラ19との間に挟持され、用紙カッタ21の上を超えて用紙排出口6から用紙端29aが突出した状態となると共に、蓋体閉検知手段22は蓋体が閉じられたことを検知し蓋体閉信号を発信する。一方、用紙29がプラテンローラ16とプレッシャローラ19との間に挟持されると、図3に示す用紙装着検知手段24は、用紙29がプリントヘッド12の近傍に装着されたことを検知し用紙装着信号を発信する。
【0025】
蓋体閉信号と用紙装着信号とを受信した制御手段13aは、モータ駆動回路13dに指令して用紙搬送モータ27を駆動し、プラテンローラ16を時計方向に回転させて、プラテンローラ16とプレッシャローラ19との間に挟持されている用紙29を引き戻す。引き戻された用紙29は、図8に示すように、用紙保持部2bとプラテンローラ16との中間の部分が上方に凸状に形成された用紙コース2cによって用紙保持部2bとプラテンローラ16との中間の部分が上方に凸状に曲がり、蓋体5に形成された空洞部5cにはいりこみ、用紙端29aの先端をプラテンローラ16に押しつける弾性力が蓄えられる。用紙端29aの先端はプラテンローラ16とプレッシャローラ19との間から抜けて、上記弾性力によりプラテンローラ16の外周に押しつけられる。プラテンローラ16の外周に押しつけられている用紙端29aは、回転しているプラテンローラ16の外周によりプリントヘッド12との間に移動され、プラテンローラ16とプリントヘッド12との間に挟持される。
【0026】
用紙端29aの先端がプラテンローラ16とプリントヘッド12との間に挟持され、プラテンローラ16の回転により送り出された用紙端29aが用紙端検知手段23に到達すると、用紙端検知手段23はプラテンローラ16とヘッド12との間に用紙端29aが挟持されたことを検知して用紙端検出信号を発信する。用紙端検出信号を受信した制御回路13は、その時点からの用紙送り量のカウントを開始する。引き続き回転しているプラテンローラ16は用紙29を更に送り、用紙端29aを用紙カッタ21の用紙挿入口21aを通して用紙排出口6から排出する。
【0027】
回転しているプラテンローラ16は、用紙送り量のカウントを開始してから、用紙29を、あらかじめ設定してある用紙送り量だけ送ってから停止する。従って、用紙排出口6から排出される用紙端29aは、図9に示すように、あらかじめ設定した突出量に従って突出した状態で排出を停止する。
【0028】
上述のようにして用紙29の搬送を一旦停止した後、制御手段13aはヘッド駆動回路13cとモータ駆動回路13dに指令して、プリントヘッド12とプラテンローラ16とを適宜駆動しながら用紙29に印字を行い、印字が終了すると制御手段13aはカッタ駆動回路13eに指令して用紙カッタ21の可動刃21cを駆動し、固定刃21bと共働して用紙29を切断する。
【0029】
次に、図10〜図11を用いて、「手動装填モード」において、用紙29の装填から印字するまでの手順について説明する。装填モード切換スイッチ26が「「手動装填モード」に切り換えられたプリンタにおいて、まず、図10において、オペレータは、蓋体5を、蓋体回動ピン2aを回転中心に矢印Hと反対の方向に回動させて開き、用紙29を用紙保持部2bの2個の用紙保持ローラ7、8の上に置き、用紙29の用紙端29aをプラテンローラ16とプリントヘッド12との間に挿入する。
【0030】
用紙端29aがプラテンローラ16とプリントヘッド12との間に挿入されると、用紙装着検知手段24は、プリントヘッド12の近傍に用紙29が装着されたことを検知して用紙装着信号を発信する。用紙装着信号を受信した制御手段13aはモータ駆動回路13cに指令して用紙搬送モータ27を駆動し、プラテンローラ16をあらかじめ設定してある所定量だけ時計方向に回転させてプラテンローラ16とプリントヘッド12との間に挟持されている用紙29を搬送する。プラテンローラ16は、用紙29を用紙カッタ21の用紙挿入口21aを通して用紙排出口6から排出し、あらかじめ設定してある回転数だけ回転して停止する。オペレータは、用紙29が所定量搬送されたことを確認して、蓋体5を矢印Hの方向に回動させて閉じる。
【0031】
蓋体5が閉じられると、蓋体閉検知手段22は蓋体が閉じられたことを検知し蓋体閉信号を発信する。蓋体閉信号を受信した制御手段13aは、カッタ駆動回路13eに指令して用紙カッタ21の可動刃21cを駆動し、固定刃21bと共働して用紙29を切断する。
【0032】
続いて、プリントヘッド12とプラテンローラ16とを適宜駆動しながら用紙29に印字を行い、印字が終了すると制御手段13aはカッタ駆動回路13eに指令して用紙カッタ21の可動刃21cを駆動し、固定刃21bと共働して用紙29を切断する。
【0033】
次に、前述した「自動装填モード」における用紙29の装填から印字するまでの手順のうち、用紙29の装填の際のプリンタの動作の流れを、図5のフローチャートを用いて説明する。装填モード切換スイッチ26が「自動装填モード」に切り換えられたプリンタにおいて、まず、第1ステップP1として、図1に示す電源スイッチ3を操作して電源を入れると、第2ステップP2として、図4に示す装填モード切換スイッチ26の設定状態を用いて論理判断「用紙自動装填モードか?」を行い、「NO」であれば後述する「手動装填モード」のフローによる動作を行うが、「YES」であれば第3ステップP3に進む。第3ステップP3として、図4に示す蓋体閉検知手段22の検知結果を用いて論理判断「蓋体閉じか?」を行い、「NO」であればP3の入力端に戻り、蓋体が閉じられて「YES」になるまでこれを繰り返す。「YES」になると、第4ステップP4として図4に示す用紙装着検知手段24の検知結果を用いて論理判断「用紙装着か?」を行い、「NO」であればP3の入力端に戻り、用紙が装着されて「YES」になるまでこれを繰り返す。
【0034】
第4ステップP4の論理判断「用紙装着か?」が「YES」になると、第5ステップP5として、図4に示すROM13bにあらかじめ記憶させておいた「自動装填モード」のための「用紙搬送量A」を設定して、第6ステップP6として、図4に示すモータ駆動回路13dによって用紙搬送モータ27を駆動して、図3に示すプラテンローラ16を回転させて用紙29の搬送を開始する。用紙29が搬送されて図7の状態から図8の状態になり、第7ステップP7の論理判断「用紙端挟持か?」が「NO」であればP7の入力端に戻り、用紙29がプラテンローラ16とプリントヘッド12との間に挟持され、用紙端29aが図3に示す用紙端検知手段23に対向する位置に来て「YES」になるまでこれを繰り返す。「YES」になると、この時点で第8ステップP8として「用紙搬送量A」のカウントを開始する。プラテンローラ16は引き続き用紙29の搬送を行い、第9ステップP9として、論理判断「カウント終了か?」を行い、「NO」であればP9の入力端に戻り、カウントが終了して「YES」になるまでこれを繰り返す。「YES」になると、第10ステップP10として、図4に示す用紙搬送モータ27の駆動を停止させ、プラテンローラ16による用紙29の搬送を停止する。
【0035】
一方、装填モード切換スイッチ26が「手動装填モード」に切り換えられたプリンタの場合には、前述した第2ステップP2の論理判断「用紙自動装填モードか?」が「NO」であるので、第3’ステップP3’に進む。第3’ステップP3’として、論理判断「用紙装着か?」を行い、「NO」であればP3’の入力端に戻り、用紙29が装着されて「YES」になるまでこれを繰り返す。「YES」になると第4’ステップP4’として、図4に示すROM13bにあらかじめ記憶させておいた「手動装填モード」のための「用紙搬送量M」を設定して、第5’ステップP5’として、図4に示すモータ駆動回路13dによって用紙搬送モータ27を駆動して図3に示すプラテンローラ16を回転させて用紙29の搬送を開始する。同時に第6’ステップP6’として「用紙搬送量M」のカウントを開始する。次に、第7’ステップP7’の論理判断「カウント終了か?」を行い、「NO」であればP7’の入力端に戻り、カウントが終了して「YES」になるまでこれを繰り返す。「YES」になると第8’ステップP8’として、図4に示す用紙搬送モータ27の駆動を停止させ、プラテンローラ16による用紙29の搬送を停止する。続いて第9’ステップP9’の論理判断「蓋体閉じかか?」を行い、「NO」であればP9’の入力端に戻り、蓋体が閉じられて「YES」になるまでこれを繰り返す。「YES」になるとP10’の第10’ステップとして、用紙カッタ21により用紙29を切断する。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されているような効果を奏する。
【0037】
用紙を大きく曲げることにより用紙を自動装填するプリンタにおいて、自動装填モードと手動装填モードとに切り換えることができる装填モード切換スイッチを設け、通常の連続紙を装着する場合には装填モード切換スイッチを自動装填モードに切り換えることにより容易に装填を行うことができる。また、ラベル紙を複数添付した連続紙を装着する場合には手動装填モードに切り換えることにより連続紙からラベルが剥がれてしまうということがない。従って、プリンタに設けられているスイッチを操作するだけで、1台のプリンタに通常の連続紙と、ラベル紙を複数添付した連続紙とを装着することができるので設備投資が少なくてすむと共に作業も容易である。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を右斜め上方から見た状態を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A線断面の状態を示す断面図である。
【図3】図2におけるC部の状態を拡大して示す拡大断面図である。
【図4】制御回路のブロック図である。
【図5】制御回路の動作の流れを示すフローチャートである。
【図6】図1におけるA−A線断面の状態から蓋体を矢印Bの方向に開いて用紙をおいた状態を示す断面図である。
【図7】図6の状態から蓋体を閉じた状態を示す断面図である。
【図8】自動装填モードにおいて、図7の状態からプラテンローラが回転して、用紙端を引き戻している動作状態を示す説明図である。
【図9】図8の状態から更にプラテンローラが回転して、用紙端をプリントヘッドとプラテンローラとの間に挿入して用紙排出口から出した状態を示す説明図である。
【図10】手動装填モードにおいて、図7の状態から手指により用紙端をプラテンローラとプリントヘッドとの間に差し込む状態を示す説明図である。
【図11】図10の状態からプラテンローラが回転して、用紙端を用紙排出口から出した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プリンタ本体
2 本体カバー
2a 蓋体回動ピン
2b 用紙保持部
2c 用紙コース
3 電源スイッチ
4 用紙フィードボタン
5 蓋体
5a 蓋体支持アーム
5b 蓋体閉操作手段
5c 空洞部
6 用紙排出口
7、8 用紙保持ローラ
9 本体フレーム
10 回路基板
11 プリントヘッドフレーム
12 プリントヘッド
13 制御回路
13a 制御手段
13b ROM
13c ヘッド駆動回路
13d モータ駆動回路
13e カッタ駆動回路
14 コネクタ
15 プラテンロ−ラホルダ
16 プラテンローラ
17 用紙抑え機構
18 プレッシャローラホルダ
19 プレッシャローラ
20 プレッシャローラ圧接部材
21 用紙カッタ
21a 用紙挿入口
21b 固定刃
21c 可動刃
22 蓋体閉検知手段
23 用紙端検知手段
24 用紙装着検知手段
25 インターフェース端子
26 装填モード切換スイッチ
27 用紙搬送モータ
29 用紙
29a 用紙端
Claims (6)
- 用紙を保持する用紙保持部を有するプリンタ本体と、用紙を装填するためにプリンタ本体に開閉自在に取り付けられている蓋体とよりなり、プリンタ本体と蓋体との間に用紙排出口を有し、前記プリンタ本体が、前記用紙保持部の前方に上方を向いて設けられ前記用紙に印字するためのプリントヘッドと、前記用紙の頭出しと搬送を行うと共に前記用紙を上方から前記プリントヘッドに圧接するためのプラテンローラとを有し、前記蓋体が、前記用紙を後ろ上方から前記プラテンローラに圧接するためのプレッシャローラと、該プレッシャローラが前記用紙を前記プラテンローラに圧接するように該プレッシャローラを付勢するためのプレッシャローラ付勢部材とを有するプリンタにおいて、自動装填モードと手動装填モードとに切り換える装填モード切換スイッチを有することを特徴とするプリンタ
- 前記蓋体が閉じた状態を検知する蓋体閉検知手段と、前記用紙が前記プリントヘッドの近傍に装着されていることを検知するための用紙装着検知手段と、前記用紙装着検知手段と前記蓋体閉検知手段とに接続された制御手段を有することを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
- 前記用紙排出口から排出された前記用紙を切断するための用紙カッタを有することを特徴とする請求項2記載のプリンタ。
- 前記装填モード切換スイッチがDIPスイッチであることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
- 前記自動装填モードでは、前記用紙を前記用紙保持部に保持させて該用紙の用紙端を前記プラテンローラの上面におき前記蓋体を閉じて該用紙端を前記プラテンローラと前記プレッシャローラとの間に挟持すると、前記用紙装着検知手段は前記プリントヘッドの近傍に該用紙が装着されたことを検知して用紙装着信号を発信すると共に、前記蓋体閉検知手段は前記蓋体が閉じられたことを検知して蓋体閉信号を発信し、用紙装着信号と蓋体閉信号を受信した前記制御手段は前記プラテンローラを回転させて前記用紙端を前記用紙保持部の方向に引き戻して前記プレッシャローラから離脱させ、続いて前記プラテンローラと前記プリントヘッドとに挟持させ、該プラテンローラを所定回転数回転させて前記用紙端を前記用紙排出口から送り出すことを特徴とする請求項2記載のプリンタ。
- 前記手動装填モードでは、前記用紙を前記用紙保持部に保持させて該用紙の用紙端を前記プラテンローラと前記プリントヘッドとの間に挟持させると、前記用紙装着検知手段は前記プリントヘッドの近傍に該用紙が装着されたことを検知して用紙装着信号を発信し、用紙装着信号を受信した前記制御手段は前記プラテンローラをあらかじめ設定してある所定回転数回転させて該用紙を搬送し停止した状態で前記蓋体を閉じると、前記蓋体閉検知手段は前記蓋体が閉じられたことを検知して蓋体閉信号を発信し、蓋体閉信号を受信した前記制御手段は前記用紙カッタによって前記用紙を切断することを特徴とする請求項3記載のプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33503198A JP4007472B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33503198A JP4007472B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000141794A JP2000141794A (ja) | 2000-05-23 |
JP4007472B2 true JP4007472B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=18283974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33503198A Expired - Fee Related JP4007472B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007472B2 (ja) |
-
1998
- 1998-11-11 JP JP33503198A patent/JP4007472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000141794A (ja) | 2000-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3545830B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JP4617873B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP4261686B2 (ja) | ロール紙残量検出手段およびこのロール紙残量検出手段を備えたプリンタ | |
JP4007470B2 (ja) | プリンタ | |
WO2006046456A1 (ja) | ラベル用紙のラベル剥離方法およびラベルプリンタ | |
KR20050046645A (ko) | 커터 기구를 장착한 프린터 | |
US6631903B2 (en) | Paper discharge apparatus and printer | |
JP4007472B2 (ja) | プリンタ | |
JPH05132198A (ja) | 手差し給紙装置 | |
JP4246843B2 (ja) | プリンタ | |
JP3861718B2 (ja) | ロ−ル紙の装着装置、ロ−ル紙の装着方法、及びそれを用いたプリンタ | |
JPH06218999A (ja) | プリンタ装置 | |
JP4029250B2 (ja) | 給紙方法及び記録装置 | |
JP2003267600A (ja) | ロ−ル紙の装着方法、ロ−ル紙の装着装置、及びそれを用いたプリンタ | |
JP2820883B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
CN213649139U (zh) | 热敏打印机 | |
JP3001706B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2007083639A (ja) | ラベル処理機構およびプリンタ | |
JP3328450B2 (ja) | 排版装置 | |
JP2582164B2 (ja) | プリンタの印字モード設定方法 | |
JP3186814B2 (ja) | 小型プリンタ | |
JP3731407B2 (ja) | 給紙方法及び記録装置 | |
JP2552366Y2 (ja) | プリンタの記録紙セット装置 | |
JPH0439014Y2 (ja) | ||
JP2003267601A (ja) | ロ−ル紙の装着装置及びそれを用いたプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |