JP4246843B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4246843B2
JP4246843B2 JP10050199A JP10050199A JP4246843B2 JP 4246843 B2 JP4246843 B2 JP 4246843B2 JP 10050199 A JP10050199 A JP 10050199A JP 10050199 A JP10050199 A JP 10050199A JP 4246843 B2 JP4246843 B2 JP 4246843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
lid
printer
main body
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10050199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000289272A5 (ja
JP2000289272A (ja
Inventor
仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP10050199A priority Critical patent/JP4246843B2/ja
Publication of JP2000289272A publication Critical patent/JP2000289272A/ja
Publication of JP2000289272A5 publication Critical patent/JP2000289272A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246843B2 publication Critical patent/JP4246843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続用紙にプリントして切断することにより、主に発券するためのプリンタの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のようなプリンタは、時代の流れと共に小型廉価化が進んできているが、更に、操作の容易性が求められるようになってきた。
【0003】
従来のこのようなプリンタにおいては、用紙を装填する場合、プリントヘッドとプラテンローラとの間に用紙端を挟持する必要があり、これを容易にするために、プリンタ本体にプリントヘッドを取り付け、このプリンタ本体に開閉自在に取り付けられている蓋体に、用紙の頭出しと搬送を行うと共に用紙を上方からプリントヘッドに圧接するためのプラテンまたはプラテンローラとを設けると共に、カッタ固定刃は蓋体に設けて、カッタ可動刃はプリンタ本体に設けることによって、用紙を装填するときには、用紙をプリンタ本体に装着して用紙端を用紙排出口から出るように載置してから蓋体を閉じるように構成し、プリントヘッドとプラテンローラとの間に用紙端を挿入することなく用紙の装填を容易に行うことができるようにしていた。然るに、このようなリンタは、用紙を装填する際の操作性は比較的よいが、カッタ固定刃とカッタ可動刃とがそれぞれプリンタ本体と蓋体とに別々に取り付けられているので整合性が不充分となり、用紙の切断が円滑にならないというおそれがあった。また、印字された後、用紙排出口から排出される用紙は下側が印字面となっているので、印字結果が見にくいものとなっていた。
【0004】
あるいは、プリンタ本体に、プリントヘッドと、用紙の頭出しと搬送を行うと共に用紙を上方からプリントヘッドに圧接するためのプラテンローラとを設け、蓋体に、用紙をプラテンローラに圧接するためのプレッシャローラと、該プレッシャローラが用紙をプラテンローラに圧接するように該プレッシャローラを付勢するためのプレッシャローラ付勢部材とを設けると共に、カッタ固定刃とカッタ可動刃をプリンタ本体に設けることにより、用紙端をのばした状態で蓋を閉めることにより、自動的に用紙をプリントヘッドとプラテンローラとの間、およびカッタ固定刃とカッタ可動刃との間に装填するこように構成していた。然るに、このようなリンタは、用紙を装填する際の操作性は比較的よいが構造が複雑であり、用紙端の状態によっては装填できない等、動作の信頼性が不充分であるという欠点があった。また、印字された後、用紙排出口から排出される用紙は下側が印字面となっているので、印字結果が見にくいものとなっていた。
【0005】
次に、図13および図14を用いて第1の従来例について説明する。図13は、第1の従来例における蓋体を開いて用紙を装着した状態を示す断面図である。図14は、図13の状態から蓋体を閉じた状態を示す断面図である。
【0006】
図13および図14において、プリンタ本体101には、プリントヘッド119とカッタ可動刃123が設けられており、プリンタ本体101に開閉自在に取り付けられている蓋体104には、プリントヘッド119に用紙138を圧接すると共に用紙138を搬送するためのプラテンローラ116と、カッタ可動刃123と噛み合って用紙138を切断するための固定刃122とが設けられている。
【0007】
図13において、プリンタ本体101に用紙138を装着して用紙端138aを用紙排出口108から出るように引き出して蓋体104を回動させて閉じると、図14に示すように、用紙138はプリントヘッド119とプラテンローラ116との間に挟持され、用紙端138aはカッタ固定刃122と可動刃123との間を通って用紙排出口108から出た状態で装填される。
【0008】
次に、図15、図16および図17を用いて第2の従来例について説明する。図15は、蓋体を開いて用紙を装着した状態を示す断面図である。図16は、図15の状態から蓋体を閉じた状態を示す断面図である。図17は、図16の状態から自動的に用紙端を用紙排出口から頭出しした状態を示す断面図である。
【0009】
図15において、蓋体204を開き、用紙238を用紙収容部に置き、用紙238の用紙端238aをプラテンローラ216の上を通って用紙排出口208を超えてのばした状態とし、蓋体204を閉じる。蓋体204を閉じると、図16に示すように、用紙238はプラテンローラ216と用紙抑えローラとの間に挟持され、用紙排出口208の上を超えて用紙端238aが突出した状態となる。用紙238がプラテンローラ216と用紙抑えローラとの間に挟持されると、蓋体閉じ検知手段は蓋体閉信号を発信すると共に、用紙検知手段は用紙238がプリントヘッド219の近傍に装着されたことを検知して制御回路に用紙装着信号を発信する。
【0010】
蓋体閉信号と用紙装着信号とを受信した制御回路は、プラテンローラ216を回転させて、プラテンローラ216と用紙抑えローラとの間に挟持されている用紙238を引き戻す。引き戻された用紙238の用紙端238aは、プラテンローラ216と用紙抑えローラとの間から抜けてプラテンローラ216の外周に押しつけられた状態で、回転しているプラテンローラ216の外周によりプリントヘッド219との間に移動され、プラテンローラ216とプリントヘッド219との間に挟持される。
【0011】
用紙端238aがプラテンローラ216とプリントヘッド219との間に挟持され、プラテンローラ216の回転により送り出された用紙端238aが用紙端検知手段に到達すると、用紙端検知手段はプラテンローラ216とプリントヘッド219との間に用紙端238aが挟持されたことを検知し、制御回路に用紙端検出信号を発信する。用紙端検出信号を受信した制御回路は、その時点からの用紙送り量のカウントを開始する。引き続き回転しているプラテンローラ216は用紙238を更に送り、用紙端238aをカッタ固定刃222とカッタ可動刃223の間を通して用紙排出口208から排出する。
【0012】
回転しているプラテンローラ216は、用紙送り量のカウントを開始してから用紙238をあらかじめ設定してある用紙送り量だけ送ってから停止する。従って、用紙排出口208から排出される用紙端238aは、図17に示すように、あらかじめ設定した突出量に従って突出した状態で排出を停止する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来例においては用紙を装填する操作は比較的容易であるが、構造が複雑であることに伴い信頼性に不充分な点があった。また、プリントヘッドが用紙の下側にあるので、印字されたのち用紙排出口から排出される用紙は下側が印字面になっている。従って、直ちに印字結果を見にくいという不便な点があった。
【0014】
本発明の目的は、用紙の装填操作が更に容易であり、構造が単純にして更に信頼性が高いプリンタを得ることにあり、また、プリントの後直ちに印字結果を見ることができるように、用紙は印字面を上側にして用紙排出口から排出するプリンタを得ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明においては、用紙を保持する用紙収容部を有するプリンタ本体と、前記プリンタ本体に開閉自在に取り付けられている蓋体とよりなり、プリンタ本体と蓋体との間に用紙排出口を有するプリンタにおいて、前記蓋体には前記用紙に印字するためのサーマルプリントヘッドを備え、前記プリンタ本体の前記用紙収容部の前方には前記用紙を下方から前記サーマルプリントヘッドに圧接するためのプラテンローラと前記プラテンローラを付勢するためのプラテン付勢部材とを備え、前記用紙収容部の下側に制御回路ユニットを設け、前記用紙収容部の下部に開口部を設け、前記開口部には、該開口部を閉じるための回路蓋体が開閉自在に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0016】
また、 前記プラテンローラが前記用紙を前記プリントヘッドに圧接するように該プラテンローラを付勢するためのプラテンローラ付勢部材を有することを特徴とするものである。
【0031】
また、前記プリンタ本体には、前記用紙を排出方向に搬送するための用紙フィードボタンが設けられ、前記用紙排出口と蓋体解除キーと前記用紙フィードボタンとは前記プリンタ本体の前面に設けられていることを特徴とするものである。
【0032】
また、前記プリンタ本体には、前記プラテンローラと前記プリントヘッドに圧接されている前記用紙を排出方向に搬送するための用紙フィードボタンが設けられていることを特徴とするものである。
【0034】
また、前記用紙収容部には、幅が狭い用紙を案内するための用紙ガイド部材着脱可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を一実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施例のプリンタを斜め上方から見た状態を示す斜視図である。図2は、図1から蓋体4を開いた状態を示す斜視図である。図3は、図2におけるB部を拡大して示す拡大斜視図である。図4は、図1におけるA−A線断面の状態を示す断面図である。図5は、図2の一部を切り欠いて蓋体が急激に閉じることを防ぐためのブレーキ手段の構成について示す斜視図である。図6は、図2の用紙収容部の底部を形成する回路蓋体をはずして回路蓋体の構成を示す斜視図である。図7は、図2の用紙収容部に幅が狭い用紙を案内するための用紙ガイド部材を取り付ける状態を示す斜視図である。
【0037】
図8は、図2の状態に用紙を挿入した状態を示す斜視図である。図9は、図2の状態から用紙端を用紙排出口から出した状態で蓋体を閉じた状態を示す斜視図である。図10は、図9におけるC−C線断面の状態を示す断面図である。図11は、図9におけるD部を拡大して示す拡大斜視図である。図12は、図11における状態からカッタ可動刃が移動して用紙を切断する状態を示す斜視図である。
【0038】
図1において、本発明の一実施例の外観について説明する。本体1の上面には蓋体4が開閉自在に取り付けられており、下面は電源アダプタケース36にはめあわされて重ねられている。本体1の前面には、蓋体4が閉じた状態に錠止されている状態を解除して蓋体4を開くための蓋体解除キー7が設けられている。また、指等で押すことによって後述する用紙38を後述する用紙排出口8から排出するための用紙フィードボタン11と、電源が入っている状態を表示するためのパワー表示灯9と、エラーが発生したことを表示するためのエラー表示灯10が設けられている。更に、プリントした用紙38を排出するための用紙排出口8が本体1と蓋体4との間に形成されている。
【0039】
このように、すべての操作部材と表示部材は前面に配置されており、上面には操作部材も表示部材も無いので、異物や液体が上方から落下してきて損傷を受けるとか、内部にはいって故障の原因となることがない。また、すべての操作部材と表示部材は前面に配置されているので、前後左右に他の機材が配置されていても表示部材を見ることができ操作部材を操作することができるので、配置場所の自由度が高く配置スペースを有効に使用することができる。
【0040】
図2において、本発明の一実施例の構造の概要について説明する。本体1には、後述する用紙38を収容するための用紙収容部12が形成されている。用紙収容部12の底面には、取り外すことによって後述する制御回路ユニット28に設けられているROMの交換、およびDIPスイッチの切り替え操作を行うための回路蓋体13が着脱自在に取り付けられている。用紙収容部12の内側側面には用紙の残量を検出するための用紙残量検出調節部材14が設けられている。用紙収容部12の前方には、用紙収容部12に収容されている用紙38が用紙排出口8の方向に搬送される際に前方の壁に乗り上げて、狭隘部に詰まって回転しなくなることを防止するための用紙受けローラ15が回転自在に取り付けられている。
【0041】
用紙受けローラ15の前方には、後述するプリントヘッド19に用紙38を圧接するためのプラテンローラ16が回転可能に取り付けられている。また、プラテンローラ16は、プラテンローラ16を回転駆動するための図示せぬプラテンローラ駆動手段に連結されている。プラテンローラ16の前方にはカッタ固定刃22が、プラテンローラ16と並行して設けられている。用紙排出口8の右外側にはカッタ可動刃23が、カッタ固定刃22に圧接された状態で待機している。また、カッタ可動刃23は図示せぬカッタ可動刃駆動手段に連結されており、カッタ固定刃22に沿って走行して、用紙排出口8を横断可能に設けられている。
【0042】
蓋体4は、蓋枠体5に蓋体ケース6が取り付けられて構成されている。蓋枠体5には、用紙38にプリントするためのプリントヘッド19が取り付けられている。プリントヘッド19は、図示せぬリード線20により後述する制御回路ユニット28に接続されている。
【0043】
図3において、用紙排出口8および周辺の構成について更に説明する。上述したように後述するプリントヘッド19に用紙38を圧接するためのプラテンローラ16が回転可能に取り付けられている。プラテンローラ16の前方に隣接してカッタ固定刃22がプラテンローラ16と並行して設けられている。また、前方上方にはエッジが形成されている。用紙排出口8の右外側にはカッタ可動刃23が、カッタ固定刃22に圧接された状態で待機しており、カッタ固定刃22に沿って走行して、用紙排出口8を横断可能に設けられている。図3に示すように蓋体4が開いている状態ではカッタ固定刃22のエッジを覆うカッタカバー24が設けられており、該カッタカバー24は、後述する図9に示すように蓋体4が閉じている状態ではエッジを覆っている状態から待避するように構成されている。
【0044】
図4において、本発明の一実施例の構造について説明する。本体1は、枠体2および本体ケース3によって構成されており、後述する用紙38を収容するための用紙収容部12が形成されている。用紙収容部12の底面には、取り外すことによって下方の制御回路ユニット28に取り付けられているROMの交換、およびDIPスイッチの切り替え操作を行うための回路蓋体13が着脱自在に取り付けられている。用紙収容部12の一方の内側側面には、用紙収容部12に収容されている用紙38であるロール紙が使用し終わったことを検知するための用紙残量検出調節部材14が設けられている。用紙残量検出調節部材14は下端部に光学センサが取り付けられ、上端にはつまみ部と爪が形成されている。本体1の内側側面には前記爪を「1」「2」「3」「4」の4カ所に位置決めするためのノッチが形成されている。ロール紙の巻芯の径はいくつかの種類があるが、収容したロール紙の巻芯径によってつまみ部の位置を調節することにより、各種ロール紙の残量を最適に検知することができる。
【0045】
本体1の前面に設けられている用紙排出口8に近接して、用紙38を後述するプリントヘッド19に圧接すると共に用紙38を搬送するためのプラテンローラ16が回転可能に取り付けられており、プラテンローラ16を回転駆動するための図示せぬプラテンローラ駆動手段に連結されている。また、プラテンローラ16の両端部を軸支している軸受け部材は上下方向に摺動可能に枠体に取り付けられており、該軸受け部材は、プラテン付勢部材18によって付勢されているプラテン付勢レバー17によって上方に押され、後述するプリントヘッド19に用紙38を密着するように圧接している。
【0046】
蓋体4は、蓋枠体5および蓋体ケース6によって構成されており、図5に示すように、本体1に対して開閉可能に本体1の後端に蓋体軸25によって回動自在に取り付けられれている。蓋枠体5には、蓋体4を本体1に閉じた状態においてプラテンローラ16に当接するようにプリントヘッド19が取り付けられている。
【0047】
本体1の下面には電源アダプタケース36が組み合わされ、電源アダプタケース36の内部には電源アダプタ37が収納されている。電源アダプタ37と本体1とはコードおよびコネクタを介して接続されている。
【0048】
図5において、蓋体4が急激に閉じることを防ぐためのブレーキ手段26の構成について説明する。蓋体4は、蓋枠体5に設けられた蓋枠体回動支持部5bが蓋体軸25によって枠体2に回動自在に取り付けられることによって、本体1に対して開閉自在となっている。蓋枠体回動支持部5bにはブレーキ摺動部5cがわずかに突き出し加工によって形成されている。一方、枠体2にはブレーキ手段26が取り付けられている。ブレーキ手段26はプラスチックにより形成されスリットを有している。ブレーキ手段26のスリットは蓋枠体回動支持部5bのブレーキ摺動部5cの部分を表裏両面から圧接するように挟みつけている。従って、ブレーキ手段26は蓋枠体回動支持部5bにブレーキをかけることによって、蓋体4が自重によって急速に閉じることがなく、不慮にオペレータの手を挟んで負傷させることがない。
【0049】
図6において、用紙収容部12の底部を形成する回路蓋体13の構成を説明する。この種のプリンタにおいては、動作プログラムの変更、および動作モードの条件等を切り替えることがあるので、これらのことが容易に行うことができる必要がある。一般に動作プログラムを変更する場合にはROMを交換し、動作モードの条件を切り替える場合にはDIPスイッチを操作する。本実施例においては、図2に示すように、用紙収容部12の底面には、取り外すことによって下方の制御回路ユニット28に取り付けられているROMの交換、およびDIPスイッチの切り替え操作を行うための回路蓋体13が着脱自在に取り付けられている。
【0050】
図6は、用紙収容部12の底面から回路蓋体13を取り外した状態を示している。用紙収容部12の底面に設けられている開口部12aから回路蓋体13を取り外すと、用紙収容部12の下方に配置されている制御回路ユニット28が露出し、制御回路ユニット28に取り付けられているROMの交換、およびDIPスイッチの切り替え操作を容易に行うことができる。
【0051】
図7において、用紙収容部12に、幅が狭い用紙38を案内するための用紙ガイド部材27を取り付けるための構成を説明する。用紙収容部12の底面には用紙ガイド部材27を取り付けるためのガイド部材取付部12bが形成されており、用紙ガイド部材27には、ガイド部材取付部12bと嵌合して用紙ガイド部材27を用紙収容部12に取り付けるための突起であるガイド部材突起部27aが形成されている。幅が広い用紙38、例えば、プリンタに80mmの幅を持つ用紙38を装填する場合には、用紙収容部12に用紙ガイド部材27を取り付けることなく装填し、幅が狭い用紙38、例えば60mmの幅を持つ用紙38を装填する場合には、用紙収容部12に用紙ガイド部材27を取り付けた状態で装填する。このようにして用紙ガイド部材27を取り付けたりはずしたりすることによって、プリンタに複数の幅の用紙38を装填することができる。
【0052】
図8において、図2の状態のプリンタに用紙38を収容した状態について説明する。図1に示すプリンタに用紙38を装填するには、まず蓋体解除キー7を下方に押すことにより、蓋体4に設けられている蓋体係止部33を錠止している図示せぬ蓋体錠止部材をはずして蓋体4を図2に示すように開く。続いて、本体1に形成されている用紙収容部12にロール紙である用紙38を入れる。用紙38を入れる際には、用紙端38aがロール紙の後方から上方を回って前方にくるような姿勢にする。
【0053】
一方、図8のように蓋体4が開いている状態では、不慮に手指を負傷することを防止するために、カッタ固定刃22はカッタカバー29によって覆われている。カッタカバー29の一端には図示せぬカッタカバー操作端部29aが形成されている。
【0054】
その後、図9に示すように、用紙端38aを用紙排出口8から少し出た状態まで引き出してから蓋体4を閉じる。この時、蓋体4に形成されているカッタカバー解除突起30が、カッタカバー操作端部29aを押し下げて、カッタ固定刃22を覆っている状態からカッタカバー29を待避させるように構成されている。
【0055】
本体1には、蓋体4を閉じた時にこれを検知するための蓋体閉じ検知手段31が設けられており、蓋体4には蓋体閉じ突起32が形成されており、蓋体4を閉じると蓋体閉じ検知手段31を操作する。蓋体閉じ検知手段31は蓋体4が閉じたことを検知して、蓋体閉信号を制御回路ユニット28に入力するように構成されている。
【0056】
また、本体1には、蓋体4を閉じた時に、用紙38が用紙収容部12に入れられ、用紙端38aが用紙排出口8までのばされていた場合には、これを検知するための用紙装着検知手段34が設けられている。用紙装着検知手段34が蓋体4を閉じると用紙が装着されたことを検知して制御回路ユニットに入力するように構成されている。
【0057】
図9に示す蓋体4が閉じられた状態において用紙端38aを切り取る場合は、用紙端38aの左端あるいは右端をつまんで上方に引き上げて用紙切り取り用鋸歯35によって切り取ることができる。
【0058】
図10において、図9のC−C線断面の状態について説明する。用紙38のロール紙部分は、下側を用紙収容部12の底部によって支持され前方、即ち図10における左方を用紙受けローラ15によって支持されている。また、ロール紙部分から引き出された用紙38は、プリントヘッド19によってプラテンローラ16に押しつけられる。一方、プラテンローラ16はプラテン付勢レバー17を介してプラテン付勢部材18によって上方に付勢されている。プリントヘッド19によって下方に押されたプラテンローラ16は、プラテン付勢部材18の付勢力に抗して下方にわずかに逃げるが、プラテン付勢部材18の付勢力によって用紙38をプリントヘッド19に密着するように圧接している。
【0059】
この状態でプリント動作が行われた場合、あるいは、図9に示す用紙フィードボタン11を押した場合にはプラテンローラ16が反時計方向に回転して用紙38は左方に搬送される。用紙38が左方に搬送されると用紙38のロール紙部分は、左方に引っ張られながら用紙収容部12の底部と用紙受けローラ15によって支持された状態で反時計方向に回転する。用紙38のロール紙部分は左方に引っ張られているが、回転自在に本体1に軸支されている用紙受けローラ15が用紙38のロール紙部分の回転に伴って回転するので、用紙38のロール紙部分は、前方、即ち図10における左方の壁に乗り上げることなく円滑に回転することができる。
【0060】
図11において、図9のD部を拡大した状態について説明する。図11は、用紙38の装着状態を示すために蓋体4を透視した状態で示してある。用紙端38aは用紙排出口8からわずかに出た状態で装着され、用紙端38aの上側には用紙切り取り用鋸歯35があり、下側にはカッタ固定刃22がある。カッタ固定刃22は前方上方にエッジ部が形成されている。また、用紙排出口8の右側にはカッタ可動刃23が待機している。カッタ可動刃23は、外周にエッジ部を持つ円盤状に形成されており、カッタキャリア23aに回転自在に軸支されている。カッタキャリア23aは、図示せぬキャリア駆動手段に連結され、用紙38を横断して往復走行するように構成されている。カッタ可動刃23の下方側面は、図示せぬ付勢部材によりカッタ固定刃22のエッジ部の前面に圧接されている。
【0061】
図12において、図11の状態からカッタ可動刃23が矢印Eの方向に移動して用紙38を切断している状態について説明する。プリント動作が終了して用紙切断動作になると、カッタ可動刃23が矢印Eの方向に移動して用紙38を切断する。カッタ可動刃23の外周のエッジ部が、カッタ固定刃22のエッジ部の前面に圧接されている状態で矢印Eの方向に移動すると、カッタ可動刃23のエッジ部とカッタ固定刃22のエッジ部とに挟まれた用紙38は、カッタ可動刃23の移動に伴って切断されて行き、カッタ可動刃23が用紙38の左端を越えたところで用紙38は完全に切断される。しかし、カッタ可動刃23を用紙38の左端よりも手前で停止することにより、用紙38に切れ目を入れて用紙をつなげたままにして切り取り易くしておくこともできる。用紙38の切断が終了すると、カッタ可動刃23は矢印Eと反対の方向へ走行してもとの待機位置に戻って停止する。
【0062】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、用紙を保持する用紙収容部を有するプリンタ本体と、該用紙を装填するためにプリンタ本体に開閉自在に取り付けられている蓋体とよりなり、プリンタ本体と蓋体との間に用紙排出口を有するプリンタにおいて、前記蓋体が前記用紙に印字するためのプリントヘッドを設け、前記プリンタ本体が、前記用紙収容部の前方に前記用紙を下方から前記プリントヘッドに圧接するためのプラテンローラを設けたことにより、用紙を用紙収容部に入れて用紙端を用紙排出口を越えてのばした状態で蓋体を閉じるだけで、用紙を装填することができる。
【0063】
また、印字された後、用紙排出口から排出される用紙は上側が印字面となっているので、直ちに印字結果を見ることができる。
【0064】
また、例えば、カッタ固定刃が蓋体に設けられ、カッタ可動刃が本体に設けられていて、蓋体が閉じた状態においてカッタ固定刃とカッタ可動刃とのかみ合わせ状態を最適に調整するのが困難であるのに比較して、カッタ固定刃とカッタ可動刃が、相互の関係位置が最適な状態で本体に組み付けられているので、カッタ固定刃とカッタ可動刃とのかみ合わせ状態を最適に調整するのが容易であり、用紙の切断を円滑に行うことできる。
【0065】
また、蓋体にブレーキをかけるブレーキ手段を設けたので、急速に蓋体が閉じることがなく、本体と蓋体とに挟まれて不慮に手指を負傷することがない。
【0066】
また、用紙収容部の底部に開閉自在な回路蓋体を設けたので、ROMの交換およびDIPスイッチの操作が容易である。
【0067】
また、用紙収容部に着脱自在な用紙ガイド部材を設けたので、用紙ガイド部材の着脱を選択することにより複数の幅の用紙を装填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のプリンタを斜め上方から見た状態を示す斜視図である。
【図2】図1から蓋体4を開いた状態を示す斜視図である。
【図3】図2におけるB部を拡大して示す拡大斜視図である。
【図4】図1におけるA−A線断面の状態を示す断面図である。
【図5】図2の一部を切り欠いて蓋体が急激に閉じることを防ぐためのブレーキ手段の構成について示す斜視図である。
【図6】図2の用紙収容部の底部を形成する回路蓋体をはずして回路蓋体の構成を示す斜視図である。
【図7】図2の用紙収容部に幅が狭い用紙を案内するための用紙ガイド部材を取り付ける状態を示す斜視図である。
【図8】図2の状態に用紙を挿入した状態を示す斜視図である。
【図9】図8の状態から用紙端を用紙排出口から出した状態で蓋体を閉じた状態を示す斜視図である。
【図10】図9におけるC−C線断面の状態を示す断面図である。
【図11】図9におけるD部を拡大し、蓋体を透視した状態示す拡大斜視図である。
【図12】図11に示す状態からカッタ可動刃が移動して用紙を切断する状態を示す斜視図である。
【図13】第1の従来例における、蓋体を開いて用紙を装着した状態を示す断面図である。
【図14】図13の状態から蓋体を閉じた状態を示す断面図である。
【図15】第2の従来例における、蓋体を開いて用紙を装着した状態を示す断面図である。
【図16】図15の状態から蓋体を閉じた状態を示す断面図である。
【図17】図16の状態から自動的に用紙端を用紙排出口から頭出しした状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体
2 枠体
3 本体ケース
4 蓋体
5 蓋枠体
5a 蓋体係止部
5b 蓋枠体回動支持部
5c ブレーキ摺動部
6 蓋体ケース
7 蓋体解除キー
8 用紙排出口
9 パワー表示灯
10 エラー表示灯
11 用紙フィードボタン
12 用紙収容部
12a 開口部
12b ガイド部材取付部
13 回路蓋体
14 用紙残量検出調節部材
15 用紙受けローラ
16 プラテンローラ
17 プラテン付勢レバー
18 プラテン付勢部材
19 プリントヘッド
20 リード線
21 カバー部材
22 カッタ固定刃
23 カッタ可動刃
23a カッタキャリア
24 カッタカバー
25 蓋体軸
26 ブレーキ手段
27 用紙ガイド部材
27a ガイド部材突起部
28 制御回路ユニット
29 カッタカバー
29a カッタカバー操作端部
30 カッタカバー解除突起
31 蓋体閉じ検知手段
32 蓋体閉じ突起
33 蓋体係止部
34 用紙装着検知手段
35 用紙切り取り用鋸歯
36 電源アダプタケース
37 電源アダプタ
38 用紙
38a 用紙端

Claims (3)

  1. 用紙を保持する用紙収容部を有するプリンタ本体と、前記プリンタ本体に開閉自在に取り付けられている蓋体とよりなり、プリンタ本体と蓋体との間に用紙排出口を有するプリンタにおいて、前記蓋体には前記用紙に印字するためのサーマルプリントヘッドを備え、前記プリンタ本体の前記用紙収容部の前方には前記用紙を下方から前記サーマルプリントヘッドに圧接するためのプラテンローラと前記プラテンローラを付勢するためのプラテン付勢部材とを備え、前記用紙収容部の下側に制御回路ユニットを設け、前記用紙収容部の下部に開口部を設け、前記開口部には、該開口部を閉じるための回路蓋体が開閉自在に取り付けられていることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記プリンタ本体には、前記用紙を排出方向に搬送するための用紙フィードボタンが設けられ、前記用紙排出口と蓋体解除キーと前記用紙フィードボタンとは前記プリンタ本体の前面に設けられていることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記用紙収容部には、幅が狭い用紙を案内するための用紙ガイド部材が着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
JP10050199A 1999-04-07 1999-04-07 プリンタ Expired - Fee Related JP4246843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050199A JP4246843B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050199A JP4246843B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 プリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000289272A JP2000289272A (ja) 2000-10-17
JP2000289272A5 JP2000289272A5 (ja) 2006-08-31
JP4246843B2 true JP4246843B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=14275696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050199A Expired - Fee Related JP4246843B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014029304A1 (zh) * 2012-08-24 2014-02-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 支票处理设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4374873B2 (ja) 2003-03-10 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4670552B2 (ja) * 2005-08-31 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 ロール紙プリンタ
CN103158373B (zh) * 2011-11-03 2016-09-14 飞利浦金科威(深圳)实业有限公司 打印机
JP5851270B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-03 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ
JP5462297B2 (ja) * 2012-02-15 2014-04-02 東芝テック株式会社 用紙収納装置およびプリンタ
JP6435848B2 (ja) 2014-12-22 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6578099B2 (ja) 2014-12-25 2019-09-18 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014029304A1 (zh) * 2012-08-24 2014-02-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 支票处理设备
US9533848B2 (en) 2012-08-24 2017-01-03 Digital Check Corporation Cheque processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000289272A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261686B2 (ja) ロール紙残量検出手段およびこのロール紙残量検出手段を備えたプリンタ
JP6355354B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4007470B2 (ja) プリンタ
CN106364174B (zh) 打印装置
JP4246843B2 (ja) プリンタ
KR100294115B1 (ko) 기록장치
JP2001158141A (ja) ロール紙収容部を備えたプリンタ
JPWO2002034540A1 (ja) テープカセット
JP2001232875A (ja) プリンタ
JP2001205896A (ja) ロール紙装填機構およびロール紙プリンタ
US6626594B1 (en) Printing machine with a latch for unlocking the cover
JP4983888B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3661506B2 (ja) テープ印刷装置
JP2000289272A5 (ja)
US6597436B2 (en) Printer
JP2011110813A (ja) 記録装置、及び、記録装置の記録媒体供給構造
JP5089343B2 (ja) 印字装置における用紙切断補助構造
JP4277855B2 (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP3861718B2 (ja) ロ−ル紙の装着装置、ロ−ル紙の装着方法、及びそれを用いたプリンタ
JP3705002B2 (ja) テープカートリッジおよびこれを備えたテープ印刷装置
JP3907288B2 (ja) ロール紙を使用するプリンタ装置
JP2000128402A (ja) プリンタ
JP4715442B2 (ja) ロール紙プリンタ
JP2000238357A (ja) 自動的な印刷媒体の処理
JP3596044B2 (ja) 被印字媒体の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees