JP2000238357A - 自動的な印刷媒体の処理 - Google Patents

自動的な印刷媒体の処理

Info

Publication number
JP2000238357A
JP2000238357A JP2000042289A JP2000042289A JP2000238357A JP 2000238357 A JP2000238357 A JP 2000238357A JP 2000042289 A JP2000042289 A JP 2000042289A JP 2000042289 A JP2000042289 A JP 2000042289A JP 2000238357 A JP2000238357 A JP 2000238357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
printer
printing
roller
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042289A
Other languages
English (en)
Inventor
Fernando Juan
フェルナンド・ジュアン
Juan Carlos Hernandez
ジュアン・カルロス・ヘルナンデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000238357A publication Critical patent/JP2000238357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0072Handling wide cut sheets, e.g. using means for enabling or facilitating the conveyance of wide sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/14Aprons or guides for the printing section

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続帯状の媒体とカットシート状の媒体とを自動的に
切り替えて給紙するシステムを提供すること。 【解決手段】フ゜リンタの印字域において、連続帯状の第1
の媒体、又はシート状の第2の媒体に印字を行うためのフ゜リ
ンタが提供される。そのフ゜リンタは、前記第2の媒体を装填
するためにアクセスを前記印字域に与える可動カハ゛ーと、印字
前および印字中に前記第2の媒体を適所に保持するため
の固定システムと、前記固定システムとリンクされる前記カハ゛ーの開
閉を検出するための第1のセンサと、前記第1の媒体を格
納するための格納手段と、前記第1の媒体を前記格納手
段から前記印字域に移動するためのフィータ゛とを含む。前
記カハ゛ーが前記フ゜リンタのユーサ゛により開かれた場合に、前記
第2の媒体を前記ユーサ゛によるさらなる動作なしに受け入
れるために、前記センサが前記固定システムを起動する、プリ
ンタである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、連続帯状
またはシート状の印刷媒体と共に動作可能なハードコピ
ー印刷機器のための印刷媒体給紙装置に関し、特に、ロ
ール状の連続媒体および/またはカットシートを交換可
能に取り扱うことのできる大判用インクジェットプリン
タ、プロッタ等に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタ機構は、インク
滴をプリントヘッドから制御可能な態様で噴射して文字
およびその他画像を形成するノンインパクト式印字装置
である。インクジェット機構は、プリンタ、プロッタ、
ファクシミリ機器、コピー機等様々な装置において使用
可能である。便宜上、以下、大判用インクジェットプリ
ンタまたはプロッタのみに言及して本発明の概念を説明
する。
【0003】上述した種類の装置のプリントヘッドは、
多数のノズルを通してインクを微粒滴として噴射し、こ
れが短い空間を「飛翔」して印刷媒体に当たる。様々な
色に対して、様々なノズルが使用される。インクジェッ
トプリンタは、通常、1インチ(2.54cm)あたり180
乃至2400ドット以上の範囲で印字する。このように
媒体上に付着したインクは、付着後直ちに乾燥して所望
の印字画像を形成する。
【0004】インクジェットプリントヘッドには、例え
ば、サーマルプリントヘッド、ピエゾ型プリントヘッド
等いくつかのタイプがある。例として、サーマルインク
ジェットプリントヘッドにおいて、インク滴は、局部加
熱によって個々のノズルから噴射される。ノズルは、そ
れぞれ小型の加熱素子を有する。この素子に電流を流し
てノズルを加熱する。これにより、微量のインクが加熱
素子により加熱され、瞬時に蒸発する。蒸発すると、イ
ンクはノズルを通して噴射される。励起(exciter)回
路が個々の加熱素子に接続されて、エネルギーのインパ
ルスを供給し、このようにして制御された方法で、関連
した個々のノズルから生じる滴を媒体上に付着させる。
これらの励起回路は、文字発生器または他のイメージン
グ回路に応答して、プリントヘッドの選択されたノズル
を起動して所望の画像を媒体上に形成する。
【0005】インクノズルは、通常、使い捨てか否かに
かかわらず、インクカートリッジの一部を形成し、本発
明で言及する種類のプリンタのプリントヘッドは、カー
トリッジに例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クの異なる色のインクを装着させることができる。これ
らはキャリッジに配置され、そのノズル部を媒体の支持
プラテンの表面と非常に近接させるが、その間を媒体が
通過できるようにするためにそこから分離されるように
構成されている。キャリッジは、プリントヘッドを、走
査方向と呼ばれる一方向に印字域を通って行きつ戻りつ
移動させ、キャリッジの印字域における位置は、例え
ば、ステッピングモータ等の作動モータを制御する体系
(codifying)手段により絶えず制御される。
【0006】この種の装置では、媒体として、例えば、
DおよびEサイズの幅広の帯状用紙で、最大90m長の
ロールに構成されたものが一般に使用される。90mの
ロール状のEサイズ用紙は、重さが約8kgにもなり得
るため、取り扱い時には注意を払う必要がある。
【0007】このような取り扱いにおいて、印字を行う
帯状媒体の面を外面とし、本発明で言及した種類の装置
において使用される媒体の大部分がオペレータの手との
接触に敏感なコーティングされた表面を有しているた
め、操作中にオペレータが上記印字面に接触することを
できる限り避けると同時に汚れないように保ち、かつ媒
体面を損ねたり傷つけるおそれのある物体を近づけない
ようにすることは、より一層困難である。
【0008】さらに、所定の印字タスクを行う際、オペ
レータは、例えば、A、B、C、DおよびE形式、なら
びにアーキテクチャにおいて利用される形式といった大
型カットシート形状の媒体を利用する必要がある場合も
ある。このような予めカッティングされているシート、
特に大型サイズのものほど、取り扱い中に汚れ易い。パ
ッケージから媒体を取り出すときと、これをプリンタに
挿入し、調節しているときには注意を払う必要があり、
また、印字を行わなければならない領域を損ねたり汚し
たりしないように媒体の端にだけ触れるように注意を払
う必要がある。
【0009】印字タスクが終了すると、本装置は、自動
的に媒体を切断し(これは、単体のシートに印字する場
合には行われない)、媒体は、いずれの場合において
も、出力トレイに落下するが、このときインクはまだ完
全に乾いていない可能性があり、これに起因するリス
ク、すなわち、媒体を最初に取り扱っている間に印字さ
れた物を汚しかねないというリスクをともなう。
【0010】従来技術において、連続媒体とカットシー
トのいずれにも印字可能な、様々なタイプの印字装置
(例えば、インパクトまたはインクジェット)がすでに
知られている。このタイプの周知の装置は、連続用紙を
「パーキング」する機能を利用する一方で、カットシー
トを手動で給紙することにより動作する。
【0011】例えば、米国特許第5,544,966号
から、連続用紙用のトラクタを少なくとも1個備えた、
連続用紙を印字領域外に「パーキング」しながらカット
シートを使用して印字することができるプリンタが周知
である。本装置は、入力された用紙(連続とカットシー
ト)用に2個の異なる通路と、連続用紙の入力を予測可
能な第3の通路を少なくとも設けるとともに、用紙(上
記のものまたはさらに追加したもの)用トラクタを介在
させることにより、この交換可能な給紙を実現する。
【0012】まず第1に、従来技術の上記文献に記載の
プリンタは、小判に関するものであり、用紙の入力用に
トラクタが設けられる。入力される用紙は、通常は両端
に穿孔を有するジグザグ状に折り畳まれた連続帯である
か、または小判のばらけたシートの形態で、プリンタに
給紙されうる。
【0013】第2に、従来技術の上記のプリンタでは、
メインローラの回転方向を変更して連続媒体をパーキン
グ位置方向に転動し、カットシートの給紙が可能となる
前に印字領域を越えて前記メインローラと接触させない
ようにする。
【0014】また、ロールから開始して供給されたプリ
ント媒体をパーキングさせ、その位置でカットシートを
給紙させてこれに印字動作を行う大判用プリンタも周知
である。これらの従来技術のプリンタでは、印刷媒体を
入力する2つの開口部が重ね合わされ(superimpose)、
一方はロールから開始して供給されるためのものであ
り、もう一方はカットシートとして供給するためのもの
である。しかしながら、上記2個の重ね合わせられた開
口部は、プリンタ媒体の単一の進行経路に取って代わら
れてきている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このタイプの装置で
は、ユーザが、連続媒体を装填したプリンタにおいてカ
ットシートに印字タスクを実行しようとする場合、プリ
ンタは、まず第1にコントロールパネルボタンを押下す
ることによって、連続媒体を印字領域から引き戻すよう
要求され、メインフィーダローラと切り離して後退さ
せ、パーキングし、コース変更装置(deviator)によりメ
インフィーダローラから完全に引き戻す必要がある。第
2に、ユーザは、カットシート状の媒体を適する開口部
に手動で挿入しなければならないが、この動作は、過度
の幅により上記カットシートの操作が困難であり、特に
上記2個の入力開口部が近接して配置されている(さら
に、これらは、オペレータの視界から隠れている)こと
からめんどうであり、この結果、カットシートはパーキ
ング状態の連続媒体によりすでに占有されている間違っ
た開口部に給紙されることが多い。最終的に、コントロ
ールパネルの別のプッシュボタンによって、ユーザは、
印字領域までシート状の用紙を本装置に装填させる必要
がある。
【0016】さらに、シート状の媒体の入力経路は、カ
ットシート状の媒体の給紙の入力経路と実質的に共通で
あり、上記カットシートの供給と、ロールから開始して
給紙された媒体の取り出しとを同時に行うことができな
い。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、プリン
タの印字域において、連続帯状の第1の媒体またはシー
ト状の第2の媒体に印字を行うプリンタが提供され、そ
のプリンタは、前記第2の媒体を装填するためにアクセ
スを前記印字域に与える可動カバーと、印字前および印
字中に前記第2の媒体を適所に保持するための固定シス
テムと、前記固定システムとリンクされるカバーの開閉
を検出するための第1のセンサと、前記第1の媒体を格
納するための格納手段と、前記第1の媒体を前記格納手
段から前記印字域に移動するためのフィーダと、を含
み、前記カバーが前記プリンタのユーザにより開かれた
場合に、前記第2の媒体を前記ユーザによるさらなる動
作なしに受け入れるために、前記センサが前記固定シス
テムを起動する、プリンタである。
【0018】したがって、本発明の実施態様の1つの目
的は、印刷媒体を本明細書の前提部分に記載された種類
のプリンタに給紙する態様を、オペレータによる介在が
ほとんどなく、連続帯状の媒体を給紙する態様とカット
シート状の媒体を給紙する態様との間で自動的に切り替
えるためのシステムを提供することである。
【0019】本発明の実施態様では、2個の異なる媒体
用入力経路を設け、一方は連続媒体用、他方はカットシ
ート状の媒体用である。
【0020】オペレータは、連続媒体をそのロールから
開始して本装置に装填し、印字タスクを実行可能にす
る。その後、媒体ロールに接触することなくカットシー
トを装填し、これに別の印字を実行し、上記カットシー
トを引き出した後、媒体に常時接触することなく、再び
ロールからの連続媒体と動作することが可能である。
【0021】これを実現するために、媒体の送り経路に
は、補助駆動軸が設けられ、その補助駆動軸は、少なく
とも1個のローラを備え、媒体をガイドするよう意図さ
れた第1の入力ローラと媒体を給紙するメインローラと
の間に媒体の送り方向を妨害しない横方向に配置され、
その補助駆動軸は、第1の位置において、ロールから開
始して給紙される媒体の経路と切り離され、第2の位置
において、上記媒体と適用され、媒体を補助駆動軸の上
記少なくとも1個のローラと、自由に回転するように配
置された支持軸(その幾何学的な軸線は上記補助トラク
タ軸の幾何学的な軸線と平行である)に組み付けられた
少なくとも1個のローラによって挟まれて、上記連続媒
体を上記送り経路に沿って前進および/または後退させ
ることができるように構成される。
【0022】次に、上記補助駆動軸は、連続媒体と適用
され上記第2の位置にあるとき、第1の状態において、
自由に回転し、上記入力されたロールから取り出された
媒体を、媒体が本装置の印字領域内の「READY」位
置(印字準備完了)に達するまで送ることを可能としつ
つ、これに印字動作を実行し、第2の状態において、第
1の回転方向に駆動して上記連続媒体を後退させ、これ
を印字領域から、さらにメイン牽引ローラから取り除き
「STAND BY」または「パーキング」位置方向に
転動するが、このとき、プリンタは、カットシートに印
字動作を行っていてもよく、あるいはこの状態で上記第
1の回転方向と反対方向に駆動し、パーキング状態にあ
った上記連続媒体を再び給紙して、上記印字領域におい
て印字準備位置まで転動してもよい。
【0023】以下において、図面を参照して、本発明の
好ましい実施態様を単なる例として説明する。
【0024】
【発明の実施の形態】図1において、本明細書の前提部
分に記載したタイプのインクジェットプリンタを一般的
に示し、この場合、大判用の高収率(yield)プロッタ
は、印字中に媒体を支持するように意図された中央プラ
テン12を含み、その上方では、少なくとも1本のガイ
ドバーの長さを動く、プリンタヘッドを担持するキャリ
ッジ(本例ではカバー11により隠れている)が、その
一端から他端まで移動するように意図されることで本装
置の印字領域を画定している。プリンタヘッドを担持す
るキャリッジは、時折、例えば14で示される、サービ
スステーションを配置した本装置の一端に向かって移動
し、ノズルのクリーニングおよび/またはインクの注入
を行う。
【0025】フィーダ機構(本図の入力ガイドローラ2
0がその一部を形成する)を用いて、本装置を通して第
1のフィーダ経路に沿って媒体を送るが、前記フィーダ
機構は、後述する1組のシャフトとローラとで構成され
る。このフィーダ機構により、通常、媒体を格納ロール
16から取り出すことが可能であり、プリンタの中を通
ってプラテン12の上方で印字動作を行い、媒体を切断
後に本装置から排紙されて回収トレイ18に落下させ
る。
【0026】上記ローラ20は、プリンタフレームのそ
の両側端部で回転するように組み付けられ、自由に回転
可能であり、印刷媒体の入力を容易にし、媒体を本装置
へのその給紙口に案内すると同時に摩擦をなくすが、そ
うでなければこの摩擦を上記媒体が受け、その印字され
た表面を損なう可能性がある。例として、上記ローラ2
0は、用紙のガイドを容易にするためにその長手方向に
スロットを付けられるか、あるいは表面に細溝を付けて
もよい。
【0027】プリンタ10は、媒体のフィーダ経路の一
部と少なくとも部分的に一致する所定の印字領域を備え
ており、媒体がプリンタ領域を通って給紙される。プリ
ンタ領域の一例として、この範囲内において、プリンタ
ヘッドの複数のノズル各々が媒体の全幅を印字できるよ
うに画定される。
【0028】次に、図面の図2〜図5を参照して、印刷
媒体を本装置に給紙するためのシステムのコンポーネン
トの空間的関係を示し、図2および図4では、施回シャ
シ21を上げた状態、また、図3および図5では下げた
状態のプリンタを表している。上記図面において、12
は、印字動作中に上記媒体を支持するように意図された
中央プラテンを示し、34および35は、本装置から排
出したときの媒体を支持するための前部プラテンと後部
プラテンとをそれぞれ表す。20は、その格納ロール1
6(図1参照)からプリンタに入れたときに媒体をガイ
ドするように意図されたローラを示す。上記ローラ20
の上方には、旋回シャシ21が設けられ、これにフラッ
プ22が設けられており、オペレータによって2つの位
置間で手動により動かすことができる。上方位置(図2
および図4)では、媒体が上記ローラ20から切り離さ
れ、下方位置(図3および図5)では、上記ローラ20
に近接している。このシャシ21の旋回運動は、プリン
タフレームの一方の側と他方の側に39で示した(図5
参照)枢着アセンブリにより達成される。
【0029】上記シャシ21には補助軸23が回転する
ように組み付けられ、その補助軸は、媒体を引っ張るた
めのローラを備えている。上記軸23は、その一端にピ
ニオン24を有し、このピニオン24が歯車25と常時
接触している。上記シャシ21の第1の位置において、
上記軸は、サブシャシ37において自由に回転するよう
に組み付けられたローラ36(図4参照)と切り離され
ているが、上記シャシ21の第2の位置では、上記軸2
3に組み付けられた上記少なくとも1個のローラが上記
ローラ36と適用されて、上記格納ロール16から開始
して供給される印刷媒体を2個のローラの間で挟む。
【0030】歯車25は、印字領域に向かって見てその
内面に歯状の冠(図示せず)を有し、これと同軸かつメ
インローラ29と恒久的に係合する別の歯車25aとの
対向面に形成される、対応する歯状の冠(図示せず)と
必要時に噛み合うように意図される。上記歯車25と駆
動歯車25aとの選択的な結合は、前者を後者の方に移
動し、レバー26を上記歯車25に押し付けて、プリン
タヘッドを担持するキャリッジが、プリンタの論理制御
下で印字領域外の所定の端部位置に達して上記レバー2
6の一部27に当たる度に達成される。
【0031】中央プラテン12は、ジグザグ状の模様の
スロット28を備え、ここに開口部が設けられ(図示せ
ず)、上記プラテンの下で生成される真空を印刷媒体が
摺動するこの上面に加えることができる。この真空の作
動は、カットシート状の上記媒体を給紙したときに限定
されるが、これについては後述する。このプラテン12
はリブ40を備えており、このリブ40が、そのプラテ
ンの全長に等間隔に設けられ、プリンタのメインフィー
ダローラ29にその目的のために設けられた開口部に入
り込んでいる。これらのリブ40の機能は、以下、図6
A〜図6Dにおいてさらに詳細を後述する。
【0032】また、上記図2および図3において、メイ
ンフィーダローラ29は、上記歯車25aと常に噛み合
わされる歯車30により駆動されることもわかる。上記
ローラ29と共に、圧力ローラ31は、この2つのロー
ラの間で印刷媒体を挟み、媒体を本装置の動作中に前進
または後退させるように動作する(図4および図5参
照)。
【0033】32は、媒体を引っ張るための各種ローラ
を示し、上記歯車25aと常に噛み合った状態のピニオ
ン33をその一端に設けた軸に組み付けられている。こ
れらのローラ32も、印字領域内での媒体の移動と協働
している。
【0034】最後に、媒体を支持およびガイドしてその
印字領域からの排紙を容易にし、かつ他の機構または本
装置のケーブルと上記媒体とが接触して破損しないよう
に、前部プラテン34と後部プラテン35がそれぞれ設
けられている。
【0035】ここで、図2および図4と同様の図である
図3および図5を特に参照して説明するが、図中、同一
要素には同一参照符号で表示されている。図3におい
て、前部プラテン34はプリンタから取り外されている
ため、オペレータがフラップ22を下に押し下げること
により、シャシ21が下方の旋回位置にあるときにシャ
シ21が取る位置をよりはっきりと見ることが可能であ
る。図5において、歯車25は取り外されており、レバ
ー26、27がこれを移動して歯車25aと結合したた
め、プリンタフレームのシャシ21の側面を構成する、
39で表されるブラケット38の枢着アセンブリがより
はっきりと見える。
【0036】次に、本発明に係る入力システムの動作に
ついて、本装置の異なる動作局面を表す図6A〜図6D
を特に参照して説明する。
【0037】プリンタを接続したら、ユーザは、シャシ
21を手動で持ち上げ、フラップ22を上に引いてその
上部または開口した旋回位置にそれを移動させる(図1
および図2参照)。次に、媒体の格納ロール16から所
定長さの媒体を取り出し、媒体を破損したり損傷する
(例えば、折り目を付ける)ことがないよう注意を払い
ながら、これを、図6Aにおいて鎖線で表した経路に沿
って入力ローラ20の上方およびローラ36の上方に通
す。プリンタは、全体的に50で示される用紙検出器の
存在により、印刷媒体の存在が検出されていることを例
えば音響信号によってオペレータに知らせる。そしてオ
ペレータは、フラップ22を下げてシャシ21をその下
方または近接した旋回位置までもってきて、シャシ21
の上記軸23に組み付けられたローラ70とローラ36
との間で媒体を挟む。次に、媒体は、印字領域方向(図
6AにおいてT1−T1に隣接する矢印の方向)に送ら
れ、メインローラ29を取り巻いてフレキシブルなフィ
ンガ60に至り、フィンガを強制的に上方向にそらす。
これらのフィンガ60は、いわゆる媒体用バルブを構成
し、ローラ29に設けられた表面のスロットに収納さ
れ、ここには、同様に中央プラテン12のリブ40が収
納されている。その後、媒体は、上記中央プラテン1
2、上記ローラ32の上方を通り、最終的に上記前部プ
ラテン34の上方から排紙される。媒体の経路は、この
状況において、すでに上述したように図6Aの鎖線T1
−T1によって示される。
【0038】この先端に到達すると、本装置は、媒体の
送りを中断し、従来技術においてすでに周知の種類の切
断装置によってその送り方向に対して横方向、すなわ
ち、プラテン12全体の長さ方向に媒体を切断して、印
字待機位置にとどまり、このことを通常の音響信号によ
ってオペレータに知らせる。本装置のこの印字待機状態
において、プリンタカバー11が下方位置にある状態
で、連続媒体は、図6BのT1−T1位置に残る。
【0039】ここで、ユーザが上記連続媒体に印字動作
を行うことを決定したと仮定する。これは、プリンタヘ
ッドが上述した経路T1−T1(図6Aの矢印参照)に
したがって、メインローラ29とローラ31との協働に
より上記タスクを実行するのにともなって送られ、この
とき、ローラ20、36および70は自由に回転する。
印字タスクが終了すると、本装置は、媒体の送りを止
め、印字領域の全幅を新たに切断し、印刷媒体を回収ト
レイ18(図1)に落下させた状態にし、プリンタ内
で、連続媒体を図6BにおいてT1−T1で表される状
態のままに再びしておく。
【0040】そして、ユーザがカットシートに印字タス
クを行うことを決定すると、本装置の保護カバー11を
持ち上げる。上記カバー11を持ち上げる本ステップを
行う度に、このステップによりセンサまたはスイッチ
(図示せず)が起動制御され、プリンタの論理が真空の
適用を中央プラテン12の下方部分に開始するよう指令
し、プラテンの上記スロット28にある上記穿孔によ
り、真空は、この上方部分に作用する。そしてオペレー
タは、カットシートをプラテン12の所定位置に配置
し、その助けとなるべく僅かな保持力を上記真空が上記
プラテン12を通して上記カットシートに及ぼす。次
に、オペレータは、カバー11をその閉位置まで下げ、
これにより同じスイッチを起動し、ユーザがカットシー
トの装填を完了し得たことをプリンタに示す。プリンタ
は、印字プラテン12上の上記カットシート(T2−T
2で表す位置にあると仮定する)について、プリンタヘ
ッドを坦持するキャリッジ内に設けられた検出器により
検出ステップを実行し、そのために、上記印字領域の幅
方向に探査(exploration)を実行する。
【0041】プラテン12に配置したシートが1枚でな
かった場合、プリンタは、その存在を検出することがで
きず待機状態に移り、プリントヘッドを坦持するキャリ
ッジが休止位置に戻り、上記真空の生成が中断される。
一方、上記カットシートをT2−T2の方向に実際に配
置し、上記プラテン12を介した真空の作用により補助
されて、その正確な位置決めを実現している場合、プリ
ンタは、その存在を検出し、連続媒体を印字領域から、
さらにメインローラ29から(図6Cにおいて経路T1
−T1に隣接する矢印の方向に)除去し、同時に、カッ
トシートを取り、経路T2−T2の矢印の方向に引っ張
る。
【0042】印刷媒体の上記変更を行うために、プリン
タヘッドを坦持する上記キャリッジは、印字領域外に、
レバー27のある本装置の端部方向に移動し、該レバー
に接触して、上記レバーの一部26が歯車25を動かし
て歯車25aと結合し、これにより、歯車25aが、こ
れと一時的に噛み合わされる歯車25を介して、また、
ピニオン24を介して補助軸23に駆動を伝達し、ロー
ラ70がローラ36と協働して媒体を下に引き戻して、
図6DにおいてT1−T1で表す位置で停止するまでこ
の補助軸を第1の方向に回動させる。この連続媒体の除
去と同時に、ローラ32は、プラテン12を介して上記
カットシートに加えられた真空と協働して、これを経路
T2−T2に隣接する矢印の方向(図6C)に引っ張
る。
【0043】連続媒体T1−T1を媒体のバルブである
フレキシブルなフィンガ60の下から除去すると、これ
らのフィンガは、再びローラ29のスロットの内側のそ
のそらされていない位置になり、カットシート状の媒体
T2−T2は、引き続き図6Cの左側方向に移動し、図
6Dにおいて表される位置に到達するまで上記フィンガ
60および後部プラテン35の上方を搬送され、印字動
作の準備として、印字領域における上記カットシートの
位置および、前部端の対応する切断との位置合わせに関
する必要なチェックが行われる。
【0044】このとき、連続媒体T1−T1およびカッ
トシート状の媒体T2−T2とが図6Dにおいて表され
る位置にあるため、プリンタは、連続媒体T1−T1を
「パーキング」させ、これをローラ70とローラ36と
の間で挟持し、ヘッドを坦持するキャリッジはレバー2
6、27に対する作用を中止し、これにより上記歯車2
5、25a自体の結合を解除し、補助軸70の駆動が中
断され、次いで本装置は、カバー11が一旦手動で下げ
られると上記カットシートに対する印字タスクを開始す
る。
【0045】カットシート状の媒体に対する上記印字タ
スクが終了すると、これが本装置およびトレイ18から
排紙され、ヘッドを坦持するキャリッジが再び移動して
レバー26、27に作用して歯車25aの駆動を軸23
に、ひいては、上記第1の回転方向と反対の第2の方向
にあるローラ70に伝達し、その結果、帯状の媒体を図
6BにおいてT1−T1で表される印字位置への自動給
紙を続ける。このとき、上記連続媒体の存在がこの位置
において検出されると、プリンタヘッドを坦持するキャ
リッジはその休止位置に戻され、それ自体を上記レバー
26、27から切り離し、これにより上記歯車25、2
5aの結合が解除され、軸23に駆動がかかり、ローラ
70が中断され、プリンタは、カバー11を閉位置にし
た状態で再び帯状の媒体の待機位置にとどまる。
【0046】このときから、本装置は、同一開始状態、
すなわち、連続媒体をこれに印字する状態で装填した状
態にあり、プリンタカバーは下方位置で印字待機状態と
なる。
【0047】上記から明らかであるように、本発明の実
施態様に係るフィーダ機構は、印字装置において、ロー
ルから連続的に給紙される媒体、および代替的にカット
シート状の媒体を使用したときに生じる問題に対し、上
述したタイプの、2個の異なる媒体給紙用経路を備えた
プリンタを提供することにより新たな解決策を提供す
る。
【0048】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.プリンタの印字域において、連続帯状の第1の媒
体、またはシート状の第2の媒体に印字を行うためのプ
リンタであって、前記第2の媒体を装填するためにアク
セスを前記印字域に与える可動カバーと、印字前および
印字中に前記第2の媒体を適所に保持するための固定シ
ステムと、前記固定システムとリンクされる前記可動カ
バーの開閉を検出するための第1のセンサと、前記第1
の媒体を格納するための格納手段と、前記第1の媒体を
前記格納手段から前記印字域に移動するためのフィーダ
と、を含み、前記可動カバーが前記プリンタのユーザに
より開かれた場合に、前記第2の媒体を前記ユーザによ
るさらなる動作なしに受け入れるために、前記センサが
前記固定システムを起動する、プリンタ。 2.前記ユーザが前記可動カバーを閉じたとき、前記第
1のセンサがこのことを検出し、前記フィーダを起動し
て前記第1の媒体を前記印字域から離して待機位置に移
動する、上記1のプリンタ。 3.前記フィーダとリンクされる前記第2の媒体の存在
を検出するための第2のセンサをさらに含み、前記第2
の媒体の存在が検出されると、前記第2のセンサは、前
記フィーダを起動して前記第1の媒体を前記印字域から
離して待機位置に移動する、上記1のプリンタ。 4.前記第2の媒体の存在を検出するための前記第2の
センサは、前記可動カバーが閉じていることを前記第1
のセンサが検出したときに起動される、上記3のプリン
タ。 5.前記フィーダは、通常、前記印字域に近接する前記
第1の媒体の端部を印字準備位置で保持する、上記2、
3または4のいずれかのプリンタ。 6.前記フィーダが前記第1の媒体を前記印字準備位置
から前記待機位置に移動すると同時に、前記フィーダは
前記印字域を通って前記第2の媒体を移動する、上記5
のプリンタ。 7.前記第2の媒体の印字動作を完了すると、前記フィ
ーダは、前記プリンタのユーザによる何らの動作なしに
前記第1の媒体を前記待機位置から前記印字準備位置に
移動する、上記5または6のいずれかのプリンタ。 8.前記フィーダは、駆動ローラを含み、また前記第1
の媒体に対する前記フィーダへの入力は、前記第2の媒
体に対する前記フィーダへの入力から実質的に前記ロー
ラの反対側にある、上記1乃至7のいずれかのプリン
タ。 9.前記フィーダを通る前記第1の媒体の第1の経路
は、前記駆動ローラの表面の少なくとも1/4を回って
通過し、その結果、前記第1の経路の進路が前記ローラ
により変えられており、また前記フィーダを通る前記第
2の媒体の第2の経路はほぼ直線である、上記8のプリ
ンタ。 10.前記第1および第2の経路は、前記印字域の近傍
で交差し、また前記プリンタは、前記第1の媒体および
前記第2の媒体をいずれも前記印字域に入り込ませると
ともに、前記第1の媒体が前記第2の経路に入り込まな
いようにし、かつ前記第2の媒体が前記第1の経路に入
り込まないようにすることを可能とするためのバルブを
さらに含む、上記9のプリンタ。 11.前記第2の媒体の存在を検出するための前記第2
のセンサを搭載した走査キャリッジをさらに含む、上記
3乃至10のいずれかのプリンタ。 12.前記走査キャリッジの移動により、前記フィーダ
を起動して、前記第1の媒体を前記印字域から離して前
記待機位置に移動する、上記11のプリンタ。 13.前記固定システムは、真空作動式固定システムで
ある、上記1乃至12のいずれかのプリンタ。
【0049】
【発明の効果】本発明により、連続帯状の媒体および/
またはカットシート状の媒体を交換可能に取り扱うこと
のできる大判用インクジェットプリンタ等において、オ
ペレータによる介在をほとんど必要とせずに、連続帯状
の媒体を給紙する態様とカットシート状の媒体を給紙す
る態様との間で自動的に切り替えるためのシステムが提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を組み込んだ大判用インクジェットプリ
ンタの斜視図である。
【図2】第1の動作段階における、図1等のプリンタの
用紙牽引機構および印字プラテン部位の詳細斜視図であ
る。
【図3】プリンタの第2の動作段階における、図2と同
様の図である。
【図4】図2に対応する、第1の動作段階における、本
発明に係るプリンタのフィーダ機構を示す略端面図であ
る。
【図5】図3に対応する、第2の動作段階に関して、よ
りはっきりするように一部を取りはずした図4と同様の
図である。
【図6A】本発明に係るプリンタの動作の異なる局面を
表す、図3の線A−Bで切断した断面概略図である。
【図6B】本発明に係るプリンタの動作の異なる局面を
表す、図3の線A−Bで切断した断面概略図である。
【図6C】本発明に係るプリンタの動作の異なる局面を
表す、図3の線A−Bで切断した断面概略図である。
【図6D】本発明に係るプリンタの動作の異なる局面を
表す、図3の線A−Bで切断した断面概略図である。
【符号の説明】
10 プリンタ 11 カバー 12 中央プラテン 14 キャリッジ 16 格納ロール 20 入力ガイドローラ 21 旋回シャシ 22 フラップ 29 メインローラ 34 前部プラテン 35 後部プラテン 50 用紙検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュアン・カルロス・ヘルナンデス スペイン国バルセロナ,08410・ビグエ ス・アイ・リエルス,アーバニザシオ・ラ ガソル,シー/ガファロ,14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリンタの印字域において、連続帯状の第
    1の媒体、またはシート状の第2の媒体に印字を行うた
    めのプリンタであって、 前記第2の媒体を装填するためにアクセスを前記印字域
    に与える可動カバーと、 印字前および印字中に前記第2の媒体を適所に保持する
    ための固定システムと、 前記固定システムとリンクされる前記可動カバーの開閉
    を検出するための第1のセンサと、 前記第1の媒体を格納するための格納手段と、 前記第1の媒体を前記格納手段から前記印字域に移動す
    るためのフィーダと、を含み、 前記可動カバーが前記プリンタのユーザにより開かれた
    場合に、前記第2の媒体を前記ユーザによるさらなる動
    作なしに受け入れるために、前記センサが前記固定シス
    テムを起動する、プリンタ。
JP2000042289A 1999-02-19 2000-02-21 自動的な印刷媒体の処理 Pending JP2000238357A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99103274.9 1999-02-19
EP99103274A EP1029695B1 (en) 1999-02-19 1999-02-19 Automatic print media handling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238357A true JP2000238357A (ja) 2000-09-05

Family

ID=8237588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042289A Pending JP2000238357A (ja) 1999-02-19 2000-02-21 自動的な印刷媒体の処理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6491462B1 (ja)
EP (1) EP1029695B1 (ja)
JP (1) JP2000238357A (ja)
DE (1) DE69904434T2 (ja)
ES (1) ES2185259T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372480A (en) * 2001-01-30 2002-08-28 Esselte Nv Portable inkjet printer having a printer unit and a base station wherein the station includes an opening to receive an image receiving medium for printing
US6554511B2 (en) * 2001-02-27 2003-04-29 Hewlett-Packard Development Co. Media cutter and slicer mechanism for a printer
US7309179B2 (en) * 2005-04-29 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media advancing device and method of displacing a medium
CN102019747A (zh) * 2010-09-28 2011-04-20 硕方科技(北京)有限公司 套管调整器及使用所述套管调整器的带打印机
US20230286298A1 (en) * 2020-08-10 2023-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Continuous sheet and cut sheet printing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104970A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Canon Inc プリンタ
US4569610A (en) * 1984-06-04 1986-02-11 International Business Machines Corporation Multi-function document transport system for printers
US4639154A (en) * 1985-06-07 1987-01-27 Eaton Corporation Dual station printer mechanism
US5219236A (en) * 1988-03-11 1993-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus capable of recording information on both a continuous recording medium and a cut-sheet recording medium
JP2782728B2 (ja) * 1988-09-06 1998-08-06 セイコーエプソン株式会社 プリンタの紙送り装置
US5088717A (en) * 1989-08-12 1992-02-18 Konica Corporation Paper feeding apparatus having a three cylinder vacuum member
JP2943314B2 (ja) * 1989-11-09 1999-08-30 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
US5141346A (en) * 1990-06-28 1992-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder having automatic cut-sheet feed, continuous-form feed, and manual sheet insertion modes
JPH06179273A (ja) * 1992-10-12 1994-06-28 Brother Ind Ltd 印字装置
DE69412783T2 (de) * 1994-03-11 1999-01-14 Compuprint Spa Drucker mit multifunktionalem Papiermanipulationssystem
JPH07256959A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Sato:Kk 印字方法及びそのプリンタ
US5534989A (en) * 1995-06-07 1996-07-09 Xerox Corporation Separating document trays imaging system
JP2823007B2 (ja) * 1996-12-27 1998-11-11 日本電気株式会社 連続用紙記録装置及び連続用紙の給紙方法
US5823696A (en) * 1997-08-28 1998-10-20 International Business Machines Corporation Printer having a paper out/cover open sensor and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
ES2185259T3 (es) 2003-04-16
DE69904434T2 (de) 2003-10-30
DE69904434D1 (de) 2003-01-23
EP1029695A1 (en) 2000-08-23
EP1029695B1 (en) 2002-12-11
US6491462B1 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1029694B1 (en) Print media feed apparatus
EP0914959B1 (en) Printer cutter device
CN102233727A (zh) 打印装置和片材处理装置
JP2000238357A (ja) 自動的な印刷媒体の処理
JP3821203B2 (ja) 両面印刷装置
JP4082601B2 (ja) 画像形成装置
JP4277855B2 (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2002265138A (ja) カッタ付きプリンタ
JP2007136943A (ja) インクジェット記録装置
JP3794752B2 (ja) 画像形成装置
JP4222605B2 (ja) 画像形成装置
JP2008120018A (ja) 記録装置および液体噴射装置並びに搬送部の制御方法および制御プログラム
US20230241906A1 (en) Recording apparatus
JP2000177190A (ja) 画像形成装置
JP4775513B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2011073184A (ja) プリンターの記録紙搬送制御方法およびプリンター
JP3524296B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2503857B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001139212A (ja) 記録装置
JP3951751B2 (ja) 記録装置
JPH04189169A (ja) 定着装置および該定着装置を用いる画像記録装置
JPH08324057A (ja) 画像形成装置
JPH09263015A (ja) 画像形成装置
JPS6234773Y2 (ja)
JPH0976594A (ja) インクジェット式記録装置