JPH06218999A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH06218999A
JPH06218999A JP1038893A JP1038893A JPH06218999A JP H06218999 A JPH06218999 A JP H06218999A JP 1038893 A JP1038893 A JP 1038893A JP 1038893 A JP1038893 A JP 1038893A JP H06218999 A JPH06218999 A JP H06218999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
continuous paper
printer
cutter blade
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038893A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sato
勝彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1038893A priority Critical patent/JPH06218999A/ja
Publication of JPH06218999A publication Critical patent/JPH06218999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定画像を印刷した連続紙を分断するキッチ
ンプリンタ等のプリンタ装置において、画像印刷を完了
した連続紙を良好な操作性で分断する。 【構成】 カッタブレード6下を通過した連続紙を露出
状態で支持する用紙ガイド7を変位自在に支持し、この
用紙ガイド7の変位に連動してカッタブレード6を切断
待機位置から切断終了位置まで駆動する連動分断機構を
設け、連続紙を把持した手指で用紙ガイド7を変位させ
るだけでカッタブレード6を駆動して連続紙を分断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定画像を印刷した連
続紙を分断するキッチンプリンタやレシートプリンタ等
のプリンタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】キッチンプリンタやレシートプリンタ等
のプリンタ装置は、例えば、連続紙を順次搬送する用紙
搬送機構をフィードローラ等で形成し、この用紙搬送機
構が順次搬送する前記連続紙に所定画像を印刷する画像
印刷機構をサーマルヘッド等で形成した構造などとなっ
ている。
【0003】そして、このようなプリンタ装置では、用
紙搬送機構で順次搬送する連続紙に画像印刷機構で所定
画像を印刷して排出することになるが、このような連続
紙は分断する必要があることが一般的である。そこで、
画像印刷機構で所定画像が印刷された連続紙を分断でき
る位置にカッタブレードを移動自在に支持し、このカッ
タブレードを印刷動作と搬送動作との完了後に駆動して
連続紙を自動的に分断するようにしたキッチンプリンタ
などが実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなプリンタ
装置では、所定画像の印刷が完了した連続紙はカッタブ
レードによって自動的に分断されるので、利用者が連続
紙を手作業で分断する必要がない。しかし、これでは利
用者がプリンタ装置から離反している状態でも、画像印
刷を完了した連続紙が自動的に分断されるので、この分
断された連続紙を紛失するようなことが発生して好まし
くない。
【0005】このような課題を解決する手段としては、
例えば、カッタブレードの駆動機構の作動スイッチをプ
リンタ装置の前面や上面に設け、利用者が作動スイッチ
を手動操作した場合のみカッタブレードが連続紙を分断
することが考えられる。しかし、これでは一方の手指で
連続紙を把持しながら他方の手指で作動スイッチを操作
するような必要があるので、その操作性が低下して作業
能率の向上が困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】連続紙を順次搬送する用
紙搬送機構を設け、この用紙搬送機構が順次搬送する前
記連続紙に所定画像を印刷する画像印刷機構を設け、こ
の画像印刷機構で所定画像が印刷された前記連続紙を分
断する位置に移動自在に支持されたカッタブレードを設
け、このカッタブレード下を通過した前記連続紙を露出
状態で支持する用紙ガイドを変位自在に支持し、この用
紙ガイドの変位に連動して前記カッタブレードを切断待
機位置から切断終了位置まで駆動する連動分断機構を設
けた。
【0007】
【作用】用紙搬送機構で順次搬送される連続紙に画像印
刷機構で所定画像を印刷し、この所定画像が印刷された
連続紙を用紙ガイドが露出状態で支持し、この用紙ガイ
ドの変位に連動して連動分断機構がカッタブレードを切
断待機位置から切断終了位置まで駆動することで、画像
印刷機構が所定画像を印刷した連続紙をカッタブレード
で分断する。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4に基づい
て説明する。まず、このプリンタ装置であるキッチンプ
リンタ1は、外観的には図1に例示するように、本体ハ
ウジング2の上部の傾斜面にディスプレイ3とキーボー
ド4とが設けられており、この下方の前面に連続紙(図
示せず)の排出口5が形成されている。ここで、このキ
ッチンプリンタ1は、上下方向にスライド自在に支持さ
れたカッタブレード6が前記排出口5の上縁部の内側に
配置されており、この排出口5の下縁部の外側には上下
方向に揺動自在に支持された用紙ガイド7が配置されて
いる。ここで、この用紙ガイド7はコイルスプリング
(図示せず)で上方に付勢されて所定位置に弾発的に保
持されており、図2に例示するように、この用紙ガイド
7の下面が接離自在に接触する検知スイッチ8が前記本
体ハウジング2の前面に装着されている。
【0009】また、このキッチンプリンタ1は、回路的
には図3に例示するように、RAM(Random Access Mem
ory)やROM(Read Only Memory)を接続したCPU(Cen
tralProcessing Unit)からなるプリンタ制御部9に、
前記検知スイッチ8、前記カッタブレード6を駆動する
ブレード駆動機構10、前記連続紙を順次搬送する用紙
搬送機構11、前記連続紙に所定画像を印刷する画像印
刷機構12、ハンディターミナルや電子キャッシュレジ
スタ(共に図示せず)等と情報通信を実行する情報通信
部13、前記ディスプレイ3、前記キーボード4等を接
続した構造となっている。そこで、このキッチンプリン
タ1では、前記用紙ガイド7の変位に連動して前記カッ
タブレード6を前記排出口5の上方の切断待機位置から
下方の切断終了位置まで駆動する連動分断機構が、前記
検知スイッチ8と前記プリンタ制御部9と前記ブレード
駆動機構10とで形成されている。
【0010】このような構成において、このキッチンプ
リンタ1の処理動作を図4に基づいて以下に説明する。
まず、このキッチンプリンタ1では、情報通信部13が
ハンディターミナルなどから印刷要求を受信すると、プ
リンタ制御部9の駆動制御などで用紙搬送機構11で順
次搬送する連続紙に画像印刷機構12で顧客番号や調理
メニュー等の所定画像が印刷される。そこで、この印刷
完了後に用紙搬送機構11は連続紙を一定量だけ搬送す
るので、所定画像が印刷された連続紙は排出口5から突
出して用紙ガイド7で支持された状態で一時停止するこ
とになる。そこで、このキッチンプリンタ1では、用紙
ガイド7が露出状態で支持した連続紙を視認した利用者
が、連続紙を把持した手指で用紙ガイド7を押圧するよ
うになっている。
【0011】すると、この用紙ガイド7が下方に変位す
ることで検知スイッチ8はオン状態となるので、このオ
ン入力を検知したプリンタ制御部9はブレード駆動機構
10を駆動する。そこで、このブレード駆動機構10が
切断待機位置から切断終了位置まで駆動するカッタブレ
ード6によって用紙ガイド7上の連続紙が分断されるの
で、利用者は手指で把持した連続紙を容易に入手するこ
とができる。
【0012】このようにすることで、このキッチンプリ
ンタ1では、利用者が連続紙を手作業で分断する必要が
ないので、利用者の作業負担を軽減することができ、し
かも、利用者が所望により用紙ガイド7を押圧するまで
は連続紙は分断されないので、画像印刷を完了した連続
紙を紛失するようなことも防止される。
【0013】さらに、このキッチンプリンタ1では、所
定画像が印刷された連続紙を支持している用紙ガイド7
が変位するとカッタブレード6が連続紙を分断するよう
になっているので、連続紙を把持した手指で用紙ガイド
7を押圧するだけでカッタブレード6を駆動して連続紙
を分断することができ、一方の手指で連続紙を把持しな
がら他方の手指で検知スイッチ8を操作するような必要
がないので、その操作性が良好で作業能率の向上に寄与
することができる。
【0014】なお、本実施例のキッチンプリンタ1で
は、連続紙を支持する用紙ガイド7を手指で下方に押圧
して検知スイッチ8がオン状態となるとプリンタ制御部
9がブレード駆動機構10を駆動することを例示した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば、連続紙の重量で用紙ガイド7を下方に変位させて
検知スイッチ8をオン状態とし、この状態で連続紙を手
指で持ち上げて用紙ガイド7を上方に復帰させることで
検知スイッチ8がオフ状態となるとプリンタ制御部9が
ブレード駆動機構10を駆動することなども実施可能で
ある。
【0015】さらに、本実施例のキッチンプリンタ1で
は、用紙ガイド7の変位を検知した検知スイッチ8の電
気信号に従ってプリンタ制御部9がブレード駆動機構1
0を電気的に駆動することを例示したが、本発明は上記
実施例に限定されるものでもなく、用紙ガイド7の変位
に連動して機械的にカッタブレード6を駆動する連動分
断機構14なども実施可能である。
【0016】そこで、このような連動分断機構14を本
発明の一変形例として図5及び図6に基づいて説明す
る。まず、この連動分断機構14では、図5に例示する
ように、カッタブレード6が先端部に連結された回動ア
ーム15が上下方向に揺動自在に軸支されてコイルスプ
リング16で下方に付勢されており、同図及び図6に例
示するように、このコイルスプリング16の張力に抗し
て前記回動アーム15をフック17が位置保持するよう
になっている。ここで、このフック17は、用紙ガイド
7から上方に延長された連動アーム18の上端部に形成
されており、この連動アーム18がコイルスプリング1
9で後方に付勢されることで上下方向に揺動自在な用紙
ガイド7は上方に付勢されて弾発的に位置保持されてい
る。
【0017】このような構成において、この連動分断機
構14では、所定画像を印刷した連続紙20を支持した
用紙ガイド7を手指で下方に押圧すると、コイルスプリ
ング19の張力に抗して連動アーム18が前方に揺動す
ることでフック17が回動アーム15から離反する。す
ると、この回動アーム15はコイルスプリング16の張
力に従って下方に回動するので、この回動アーム15で
支持されたカッタブレード6は下方に駆動されて連続紙
20を分断することになる。
【0018】このようにすることで、この連動分断機構
14を利用したプリンタ装置(図示せず)では、利用者
が連続紙20を手作業で分断する必要がないので、利用
者の作業負担を軽減することができ、しかも、利用者が
所望により用紙ガイド7を押圧するまでは連続紙20は
分断されないので、画像印刷を完了した連続紙20を紛
失するようなことも防止される。
【0019】さらに、所定画像が印刷された連続紙20
を支持している用紙ガイド7が変位するとカッタブレー
ド6が連続紙20を分断するようになっているので、連
続紙を把持した手指で用紙ガイド7を押圧するだけでカ
ッタブレード6を駆動して連続紙20を分断することが
でき、一方の手指で連続紙を把持しながら他方の手指で
操作レバー(図示せず)を操作するような必要がないの
で、その操作性が良好で作業能率の向上に寄与すること
ができる。
【0020】なお、この連動分断機構14では、連続紙
20の分断後に用紙ガイド7の押圧を解除すると、コイ
ルスプリング19の張力で連動アーム18が後方に変位
すると共に用紙ガイド7は初期位置に復帰する。この
時、初期位置に復帰する連動アーム18のフック17が
湾曲した傾斜面で回動アーム15を押し上げることで、
この回動アーム15もコイルスプリング16の張力に抗
してカッタブレード6を初期位置に復帰させるようにな
っている。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述のように、カッタブレード
下を通過した連続紙を露出状態で支持する用紙ガイドを
変位自在に支持し、この用紙ガイドの変位に連動してカ
ッタブレードを切断待機位置から切断終了位置まで駆動
する連動分断機構を設けたことにより、利用者が連続紙
を手作業で分断する必要がないので、利用者の作業負担
を軽減することができ、しかも、利用者が所望により用
紙ガイドを変位させるまでは連続紙は分断されないの
で、画像印刷を完了した連続紙を紛失するようなことも
防止され、さらに、連続紙を把持した手指で用紙ガイド
を変位させるだけでカッタブレードを駆動して連続紙を
分断することができるので、その操作性が極めて良好で
作業能率の向上に寄与することができる等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタ装置の一実施例であるキッチ
ンプリンタの外観を示す斜視図である。
【図2】キッチンプリンタの連動分断機構を示す縦断側
面図である。
【図3】キッチンプリンタの回路構造を示すブロック図
である。
【図4】伝票発行時の処理動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】連動分断機構の変形例を示す斜視図である。
【図6】拡大した要部を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 6 カッタブレード 7 用紙ガイド 8〜10,14 連動分断機構 11 用紙搬送機構 12 画像印刷機構 20 連続紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続紙を順次搬送する用紙搬送機構と、
    この用紙搬送機構が順次搬送する前記連続紙に所定画像
    を印刷する画像印刷機構と、この画像印刷機構で所定画
    像が印刷された前記連続紙を分断する位置に移動自在に
    支持されたカッタブレードと、このカッタブレード下を
    通過した前記連続紙を露出状態で支持する変位自在な用
    紙ガイドと、この用紙ガイドの変位に連動して前記カッ
    タブレードを切断待機位置から切断終了位置まで駆動す
    る連動分断機構とよりなることを特徴とするプリンタ装
    置。
JP1038893A 1993-01-26 1993-01-26 プリンタ装置 Pending JPH06218999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038893A JPH06218999A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038893A JPH06218999A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06218999A true JPH06218999A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11748746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038893A Pending JPH06218999A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06218999A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025411A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd テープ印刷装置、ラベルの印刷方法、ラベルの印刷方法のプログラムが記憶された記憶媒体
CN104249569A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 精工爱普生株式会社 介质处理装置、打印装置以及介质处理装置的控制方法
JP2015009399A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、印刷装置、及び媒体処理装置の制御方法
JP2015011464A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 媒体処理システム、及び媒体処理システムの制御方法
JP2017043107A (ja) * 2016-12-08 2017-03-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
US9746875B2 (en) 2012-11-26 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Ticket production device and ticket production method
JP2019064012A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025411A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd テープ印刷装置、ラベルの印刷方法、ラベルの印刷方法のプログラムが記憶された記憶媒体
US9746875B2 (en) 2012-11-26 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Ticket production device and ticket production method
CN104249569A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 精工爱普生株式会社 介质处理装置、打印装置以及介质处理装置的控制方法
JP2015009399A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、印刷装置、及び媒体処理装置の制御方法
JP2015009400A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、印刷装置、及び媒体処理装置の制御方法
JP2015011464A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 媒体処理システム、及び媒体処理システムの制御方法
JP2017043107A (ja) * 2016-12-08 2017-03-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2019064012A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61190431A (ja) 卓上型サ−マルプリンタ−
JP2000118059A (ja) プリンタ
JP3201665B2 (ja) 情報処理装置
JPH06218999A (ja) プリンタ装置
JP2943314B2 (ja) プリンタ
JP3493336B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JPH10315568A (ja) 文書作成装置
JP2005169958A (ja) プリンタ
JPH05132198A (ja) 手差し給紙装置
JPS61185469A (ja) 卓上型サ−マルプリンタ−
JP3124649B2 (ja) 記録装置
JP2002160411A (ja) プリンタ
JP3711867B2 (ja) プリンタ内蔵マウス装置
JP4266615B2 (ja) 印字条件の設定方法および印字装置
JP3061130B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP5309974B2 (ja) 画像記録装置、および、画像記録装置の制御方法
JP5652513B2 (ja) 画像記録装置、および、画像形成方法
JP2005111841A (ja) 印刷装置、連続用紙のパーシャルカット制御方法及びプログラム
JP3690715B2 (ja) 小型携帯端末
JP4007472B2 (ja) プリンタ
JP2854507B2 (ja) レシートプリンタ
JPH1017160A (ja) 印刷装置
JP3778435B2 (ja) プリンタ、及び、その制御方法
JP2003118903A (ja) レシートプリンタ及び商品販売データ処理装置
JPS59102600A (ja) 用紙切断装置