JP4005941B2 - 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法 - Google Patents

筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4005941B2
JP4005941B2 JP2003158289A JP2003158289A JP4005941B2 JP 4005941 B2 JP4005941 B2 JP 4005941B2 JP 2003158289 A JP2003158289 A JP 2003158289A JP 2003158289 A JP2003158289 A JP 2003158289A JP 4005941 B2 JP4005941 B2 JP 4005941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel injection
exhaust
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004360524A (ja
Inventor
藤枝  護
純一 山口
敬士 藤井
大須賀  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003158289A priority Critical patent/JP4005941B2/ja
Priority to US10/857,907 priority patent/US7089908B2/en
Priority to EP04013122A priority patent/EP1484494B1/en
Priority to DE602004012478T priority patent/DE602004012478T2/de
Publication of JP2004360524A publication Critical patent/JP2004360524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005941B2 publication Critical patent/JP4005941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火花点火筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法に係り、特に、排気(既燃ガス)の熱を利用して燃料噴射弁から気筒内に噴射された燃料の気化、ラジカル化を促進し、もって、燃焼性、燃費、排気浄化性等を向上させるようにした燃焼制御装置及び燃焼制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
火花点火筒内噴射エンジンは、気筒内に直接燃料を噴射する。そのため、圧縮行程後半に燃料を噴射し、気筒内に混合気の濃淡をつけて燃焼させる成層燃焼時は、気筒内の圧縮された空気により燃料を気化でき、かつ、気筒内の圧力が高いため、噴霧の貫通力が下がり、気筒の壁面への燃料の付着が少なくなる。
【0003】
しかし、理論空燃比近傍で燃焼する均質燃焼(ストイキ燃焼)においては、混合気を気筒内で均一にするための混合時間を稼ぐため、吸気行程の前半に燃料を噴射している。ところが、吸気行程時は、気筒内の圧力が吸気管圧力と同等になるため、特に冷間始動時は温度が下がり、燃料の気化に必要な熱量が得られず、気化が不充分で不均一な混合気となり易く、排気浄化性や燃費の悪化の原因となっている。
【0004】
そのため、均質混合気を生成する場合、気筒内の温度を高めて、燃料蒸発(気化)に必要な熱量を確保する必要がある。その解決策の一つとして、排気行程の途中で排気弁を早閉じし、残存酸素を有する既燃ガス中に燃料を噴射して、排気行程の終わり近くで点火し、その熱量で吸気を加熱し、燃料の気化を促進するとともに、圧縮行程時の筒内圧力を高めるようにすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−256924号公報(第1〜5頁、図1〜図6)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記した如くの特許文献1等に所載の方策では、排気中に燃料を噴射し、かつ、その直後(排気行程終盤)に点火させて残存酸素で燃焼させるため、主燃焼(圧縮行程後半の燃焼)は、いわゆるリ−ンバーンである必要があり、そのため三元触媒が使用できず、排気中のNOx(特に排気行程時の燃焼で発生する)の除去に課題がある。また、排気中に噴射した燃料を排気行程で燃焼させるため、残存酸素に見合った燃料しか噴射できず、排気行程で噴射できる燃料量にも制限がある。
【0007】
本発明は、前記の如くの問題を解消すべくなされたもので、その目的とするところは、始動直後等の冷機時においても燃料を充分に気化させることができるとともに、混合気をストイキで燃焼させることができて、燃焼安定性、燃費、HCやNOxの低減化等を図ることができる筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成すべく、本発明に係る燃焼制御装置は、基本的には、吸気弁及び/又は排気弁の弁開閉態様を変更することができる可変動弁機構と、該可変動弁機構による前記弁開閉態様を制御する弁開閉制御手段と、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁による燃料噴射態様を制御する燃料噴射制御手段と、を備える。
【0009】
そして、前記弁開閉制御手段は、前記排気弁及び/又は吸気弁の弁開閉態様を制御して、燃焼室内に排気を残留させ、前記燃料噴射制御手段は、一燃焼サイクル中の排気行程後半ないし吸気行程前半において少なくとも1回、前記燃料噴射弁から前記残留排気中に燃料を噴射させる制御を行うようにされていることを特徴としている。
【0010】
好ましい態様では、圧縮行程後半において混合気の点火を行うようにされ、また、前記弁開閉制御手段及び前記燃料噴射制御手段は、混合気の燃焼がストイキ燃焼となるように前記制御を行うようにされ、さらに、好ましくは、前記弁開閉制御手段及び前記燃料噴射制御手段は、エンジンの運転状態が部分負荷域にあるときにおいて前記制御を行うようにされる。。
他の好ましい態様では、混合気がストイキで燃焼せしめられることから、排気浄化用の触媒として三元触媒を備える。
【0011】
前記燃料噴射制御手段は、好ましくは、エンジンの運転状態が特定の条件を満たしているとき、一燃焼サイクル中における前記燃料量噴射弁による燃料噴射を複数回に分割して行うようにされ、より具体的な好ましい態様では、前記燃料噴射制御手段は、エンジンの運転状態に基づいて燃料噴射量を算出し、この算出された燃料噴射量が前記燃料噴射弁の最小制御可能量の2倍以上である場合、燃料噴射を複数回に分割して行うようにされる。
【0012】
このように燃料噴射を複数回に分割して行う場合に、好ましい態様では、最後の回の燃料噴射を圧縮行程で行うようにされ、また、それぞれの回の燃料噴射量を均等に設定するか、あるいは、最後の回の燃料噴射量を一定とし、他の回の燃料噴射量を増減するようにされる。
【0013】
他の好ましい態様では、前記弁開閉制御手段及び前記燃料噴射制御手段は、前記吸気弁を開く前に前記排気弁を閉じて、燃焼室内に排気を残留させ、前記吸気弁が開く以前に少なくとも1回は燃料噴射を行うようにされる。
【0014】
この場合、好ましくは、前記弁開閉制御手段は、前記排気弁を排気行程上死点以前に閉じさせるようにされる。
前記弁開閉制御手段は、好ましくは、前記吸気弁を、排気行程上死点を中心に前記排気弁の閉時期と対称なクランク角位置にて開かせるようにされる。
【0015】
前記可変動弁機構としては、好ましくは、前記吸気弁の開時期と弁リフト量、及び又は、前記排気弁の閉時期と弁リフト量を変更することができるようにされたもの、吸気弁及び又は排気弁の開時期と閉時期とを同時に移動させるようにされているもの、排気弁の開閉時期を固定するとともに、吸気弁の開閉時期を同時に移動させるようにされているもの、排気弁の開閉時期を同時に移動させとともに、吸気弁の開閉時期を固定するようにされているもの、等が挙げられる。
【0016】
一方、本発明に係る筒内噴射エンジンの燃焼制御方法は、エンジンの運転状態が特定負荷域にあるとき、吸気弁及び又は排気弁の弁開閉態様を制御して、燃焼室内に排気を残留させ、一燃焼サイクル中の排気行程後半ないし吸気行程前半において少なくとも1回、前記残留排気中に燃料噴射弁から燃料を噴射させ、その後の圧縮行程後半において混合気の点火を行うようにされる。
【0017】
好ましい態様では、燃焼時の混合気がストイキ状態となるように前記弁開閉態様及び燃料噴射態様の制御を行うようにされる。
他の好ましい態様では、エンジンの運転状態が特定の条件を満たしているとき、一燃焼サイクル中において燃料噴射を複数回に分割して行うようにされ、そのうちの最初の回の燃料噴射を排気行程後半ないし吸気行程前半で行い、最後の回の燃料噴射を圧縮行程で行うようにされる。
この場合、最後の回の燃料噴射量を一定とし、他の回の燃料噴射量を増減することが好ましい。
他の好ましい態様では、吸気弁を開く前に排気弁を閉じて、燃焼室内に排気を残留させ、前記吸気弁が開く以前に少なくとも1回は燃料噴射を行うようにされる。
【0018】
このような構成とされた本発明に係る筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法の好ましい態様においては、エンジンが部分負荷域にあるとき、排気弁を早閉じするとともに、吸気弁を遅開きして、排気(既燃ガス)を燃焼室に残留(内部EGR)させ、この残留排気中に燃料噴射弁から燃料を噴射するようにされているので、燃料噴射弁から噴射された燃料は、排気の熱で加熱されて気化されるとともに、好ましい態様では、さらにピストンで圧縮加熱され、燃料の気化、ラジカル化が促進される。このため、特に冷機時(始動直後等)においても、燃料を充分に気化、ラジカル化でき、その結果、燃焼安定性が増し、燃費の向上、HCの低減化、始動性の向上等を図れる。
【0019】
また、燃料の一部がラジカル化されることにより、燃焼時に周辺の燃料が自己着火し、燃焼時間が短縮され、燃費が向上(等容度が向上)するとともに、点火時期を遅らせることができるので、NOxを低減できる。
【0020】
さらに、燃料噴射を分割して行うことにより、燃料噴霧の貫通力が小さくなり、燃料の壁面付着が低減され、HCが低減されるとともに、混合気の成層化を実現でき、着火性が向上し、多量の排気が残留(内部EGR)していても、安定燃焼を確保でき、かつ、内部EGRにより、NOxが低減できるとともに、ポンピングロス低減による燃費の向上等も図れる。
【0021】
また、前記のようにNOxを低減できるとともに、混合気をストイキ(略理論空燃比)で燃焼させることができるので、排気浄化システムとして、排気浄化性能の高い三元触媒を用いることができ、その結果、NOx触媒を用いた場合に比して排気浄化システムの少容量化、低コスト化等を図れる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る燃焼制御装置の一実施形態が適用された火花点火筒内噴射エンジンの基本構成図である。図において、エンジン1には、ピストン2、吸気弁3、排気弁4が備えられる。吸気は、AFM(空気流量計)20から絞り弁19に入り、分岐部であるコレクター15より吸気管10,吸気弁3を介してエンジン1に供給される。燃料は、燃料噴射弁5から、エンジン(気筒)1の燃焼室21に噴射供給され、点火コイル7、点火プラグ6で点火される。エンジン1の排気は、排気弁4から排気管11を介し、三元触媒12で浄化され排出される。
【0023】
ECU(エンジンコントロールユニット)9には、エンジン1のクランク角度信号θやエンジンの回転速度(回転数)Ne、AFM20の空気量信号、排気の酸素濃度を検出する酸素センサ13の信号等が入力される。また、コントロールユニット9からは、燃料噴射弁5へは燃料噴射信号が、点火プラグへは点火信号が、EGR通路を開閉するEGR弁14へは開閉制御信号が、それぞれ供給されるとともに、吸気弁3及び排気弁4に付設された可変動弁機構16、17にも弁制御信号が出力される。
【0024】
前記可変動弁機構16、17としては、種々のタイプのものを使用でき、例えば、(A)吸気弁3の開弁時期と弁リフト量、並びに、排気弁4の閉弁時期と弁リフト量、を変更できるようにしたもの、(B)吸気弁3及び又は排気弁4の開時期と閉時期とを同時に移動させることができるようにしたもの、(C)吸気弁3の開時期と弁リフト量、並びに、前記排気弁4の開時期と閉時期を変更できるようにしたもの、等が使用される。
【0025】
かかる構成のもとで、コントロールユニット9は、吸入空気量等のエンジン負荷とエンジン回転数に基づいて、エンジン1の運転状態が、図3に示される部分負荷域(アイドルを含む低負荷低回転域)及び基準負荷域のいずれにあるかを判断し、各領域に応じて、吸気弁3及び排気弁4の弁開閉態様(開閉時期、リフト量)並びに燃料噴射弁5による燃料噴射態様(燃料噴射時期、燃料噴射量、噴射回数)を変更するようにされる。この場合、コントロールユニット9は、部分負荷域にあるときは、混合気の燃焼時の空燃比が気筒全体で略理論空燃比となるように、言い換えれば、混合気の燃焼がストイキ燃焼となるように前記弁開閉態様及び燃料噴射態様を制御するようにされる。なお、混合気をストイキ状態で燃焼させるようにすることで、燃料を早く噴射して気化混合時間を長くとれる。それに対し、成層リーンバーンでは、拡散を防止するため、噴射から点火までを比較的短くする必要がある。
【0026】
図2は、可変動弁機構16、17として前記(A)の吸気弁3の開弁時期と弁リフト量、並びに、排気弁4の閉弁時期と弁リフト量、を変更できるようにしたものが使用された場合の、基準負荷域及び部分負荷域にあるときにおける吸気弁3及び排気弁4の弁開閉態様(開閉時期、リフト量)並びに燃料噴射弁5による燃料噴射態様(噴射回数、燃料噴射時期)の一例を示したものである。
【0027】
図2では、横軸に排気行程上死点を0度としたクランク角をとり、縦軸に吸気弁3、排気弁4の行程(リフト量)をとって、基準負荷域にあるときにおける弁開閉態様及び燃料噴射時期を破線で示し、部分負荷域にあるときにおける弁開閉態様及び燃料噴射時期を実線で示している(後述の図6、図7、図9〜図17も同様)。
【0028】
この例では、基準負荷域及び部分負荷域にあるときのいずれにおいても、排気弁4の開時期は膨張行程の終盤(−180度以前)とされるとともに、吸気弁3の閉時期は圧縮行程の初頭(+180度以降)とされ、また、基準負荷域にあるときにおける排気弁4の閉時期及び吸気弁3の開時期は共に排気行程の略上死点(略0度)とされ、このときはリフト量も大きくされる。
【0029】
それに対し、部分負荷域にあるときにおいては、両弁3、4のリフト量が基準負荷域にあるときより小さくされ、排気弁3の閉時期が基準負荷域にあるときより早められて排気行程の後半(早閉じ)とされ、吸気弁3の開時期が基準負荷域にあるときより遅くされて吸気行程の前半(遅開き)とされる。より詳しくは、排気弁3の閉時期が略−45度で、吸気弁3の開時期が、排気行程上死点(0度)を中心に前記排気弁4の閉時期と対称なクランク角位置、つまり、略+45度とされている。
【0030】
一方、燃料噴射時期は、基準負荷域にあるときは、吸気行程前半とされ、部分負荷域にあるときは、エンジンの運転状態に基づいて算出される燃料噴射量に応じて1回噴射と2回噴射に分けられる。詳しくは、算出された燃料噴射量が燃料噴射弁5の最小制御可能量の2倍未満である場合は、1回噴射とされ、その燃料噴射時期は、前記基準負荷域にある場合と同じ吸気行程前半とされ、前記最小制御可能量の2倍以上である場合は、2回噴射とされ、前記燃料噴射(量)を2回に分割して行う。この場合、1回目の噴射時期は、排気弁4が閉じられた後の排気行程後半とされ、2回目の噴射時期は、点火プラグ6による点火時期の直前である圧縮行程後半とされている。なお、この場合、各回の燃料噴射量を同じに(均等に分割)してもよいし、2回目の燃料噴射量(第2燃料噴射量)を固定し(いつも一定にし)、1回目の燃料噴射量(第1燃料噴射量)を運転状態に応じて増減するようにしてもよい(第2燃料噴射は、混合気の点火を容易とするための成層化を主目的としており、このときの噴射量を変えると点火時期等を変更する必要が生じる)。
【0031】
上記のように吸気弁3及び排気弁4の弁開閉態様並びに燃料噴射弁5による燃料噴射態様が設定されたもとでの、エンジン1の各部の動作、作用効果を、エンジン1の運転状態が部分負荷域にあり、燃料噴射が2回行われる場合の例(第1実施例)について説明する。
【0032】
本例(第1)においては、排気弁4が排気行程上死点に達する前の排気行程後半(略−45度)で閉じるので、排気(既燃ガス)が燃焼室21に残留(内部EGR)し、この残留排気中に燃料噴射弁5から1回目の燃料噴射(第1燃料噴射)が行われ、噴霧8が燃焼室22に形成される。このときは、残留排気の温度は高く、かつ、ピストン2が上昇を続けているが、吸気弁3はまだ閉じているので、排気が燃焼室21内で圧縮される。このため、燃料噴射弁5から噴射された燃料は、排気の熱で加熱されて気化されるとともに、ピストン2が排気行程上死点に達するまでは、さらに圧縮加熱され、これにより、燃料の気化、ラジカル化が促進される。
【0033】
排気行程上死点を過ぎると、ピストン2は下がり始め、吸気行程になる。しかし、吸気弁3は閉状態を保ち、排気弁4が閉じた排気行程上死点に対称なクランク角まで閉じている。このように、排気弁4の閉時期と吸気弁3の開時期を排気上死点を中心に対称な角度にすることにより、排気行程後半で圧縮に要した負の仕事を吸気行程前半の膨張仕事(正の仕事)で回収でき、エンジン1の効率を保つことができる。
【0034】
その後、吸気弁3が開き、新気が燃焼室21に吸入されるが、一旦気化した燃料は略そのままの気化状態が維持される。そして、吸気弁3が開いた後再び閉じるまでの吸気行程〜圧縮行程初頭においては必要量の新気が吸入され、圧縮行程において気化した燃料が混合せしめられた残留排気及び新気の混合気が圧縮され、圧縮行程後半において再度燃料が噴射される(第2燃料噴射)。この第2燃料噴射により、点火プラグ6近くには気筒全体よりも濃い目の混合気が形成され(気筒全体ではストイキ)、点火プラグ6で点火せしめられて燃焼され、燃焼ガス(排気)は、排気弁4が開かれる膨張行程の後半から排気行程後半に、排気管11に排出され、三元触媒12により有害成分(HC、NOx等)が除去されて浄化された後、外部に排出され、これで一燃焼サイクルが完了する。
【0035】
前記の如くの制御は、コントロールユニット9により行われるが、かかるコントロールユニット9が前記制御を行う際に実行するするプログラムの一例を、図4、図5に示す。
【0036】
図4は、運転負荷域判定ルーチンを示し、このルーチンでは、まず、ステップS1で、図3に示されるエンジン回転数とエンジン負荷から運転領域を判定し、部分負荷域である場合は、ステップS2へ進み、前記弁開閉態様及び燃料噴射態様を部分負荷域のものとし、基準負荷域である場合は、ステップS3へ進み、前記各態様を基準負荷域のものとする。ステップS2へ進んだ場合は、図5の燃料噴射制御ルーチンを実行する。また、ステップS3に進んだ場合は、通常の燃料噴射制御を行う。
【0037】
図5に示される部分負荷域にあるときにおける制御ルーチンにおいては、ステップS11でエンジン1の運転状態(吸入空気量、エンジン回転数、冷却水温、吸気温等)に基づいて燃料噴射量Qfを算出する。続くステップS12で、算出された燃料噴射量Qfが燃料噴射弁5の最小制御可能量の2倍以上であるか否かを判断し、Yesであれば、2回噴射を行うべく、ステップS13で噴射比率(第1燃料噴射量と第2燃料噴射量の比率)の設定を行い、ステップS14、S15でそれぞれ第1燃料噴射量、第2燃料噴射量を設定する。次に進むステップS16では、第1燃料噴射時期の判定を行い、噴射時期(ここでは排気行程後半)になったら、ステップS17で第1燃料噴射を行う。続いて、ステップS18に進み、第2噴射時期の判定を行い、第2燃料噴射時期(ここでは圧縮行程後半)になったら、ステップS19で第2燃料噴射を行い、元に戻る。
【0038】
一方、ステップS12での判断がNoの場合は、ステップS20にて基準噴射量を設定し、ステップS21で基準噴射時期の判定を行い、噴射時期(ここでは吸気行程前半)になったら、ステップS22で基準燃料噴射を行い、元に戻る。
【0039】
なお、ステップS13の噴射比率は、第1燃料噴射量と第2燃料噴射量とを同量としてもよいし、エンジン1の運転状態に応じて、比率を替えることも、燃焼性の確保や熱効率の向上に効果があり、有効である。また、算出された燃料噴射量Qfが燃料噴射弁5の最小制御可能量の2倍より少ない場合は、基準噴射時期で1回のみ噴射するようにされている(吸気行程前半での噴射が最も均質化されやすい)、それに代えて、部分負荷域にあるときにおける第1燃料噴射時期(排気行程後半)に噴射するようにしてもよい。また、反対に第2燃料噴射時期のみに噴射することも可能である。
【0040】
以上のように、本実施形態においては、エンジン1が部分負荷域にあるとき、排気弁4を早閉じするとともに、吸気弁3を遅開きして、排気(既燃ガス)を燃焼室21に残留(内部EGR)させ、この残留排気中に燃料噴射弁5から燃料を噴射するようにされているので、燃料噴射弁5から噴射された燃料は、排気の熱で加熱されて気化されるとともに、さらにピストン2で圧縮加熱され、燃料の気化、ラジカル化が促進される。このため、特に冷機時(始動直後等)においても、燃料を充分に気化、ラジカル化でき、その結果、燃焼安定性が増し、燃費の向上、HCの低減化、始動性の向上等を図れる。
【0041】
また、燃料の一部がラジカル化されることにより、燃焼時に周辺の燃料が自己着火し、燃焼時間が短縮され、燃費が向上(等容度が向上)するとともに、点火時期を遅らせることができるので、NOxを低減できる。
【0042】
さらに、燃料噴射を分割して行うことにより、燃料噴霧の貫通力(ペネトレーション)が小さくなり、燃料の壁面付着が低減され、HCが低減されるとともに、混合気の成層化を実現でき、着火性が向上し、多量の排気が残留(内部EGR)していても、安定燃焼を確保でき、かつ、内部EGRにより、NOxが低減できるとともに、ポンピングロス低減による燃費の向上等も図れる。
【0043】
また、前記のようにNOxを低減できるとともに、混合気をストイキ(略理論空燃比)で燃焼させるようにされているので、排気浄化システムとして、排気浄化性能の高い三元触媒を用いることができ、その結果、NOx触媒を用いた場合に比して排気浄化システムの少容量化、低コスト化等を図れる。
以下、前記弁開閉態様及び又は燃料噴射態様を、上述した例(第1)とは異なるものとした例を説明する。
【0044】
図6に示される例(第2)は、第2燃料噴射を基準負荷域にある場合と同様に吸気行程前半に行うようにしたものである。本例(第2)では、排気弁4を早閉じして排気を残留させたこと(内部EGR)による効果は、上述した図2に示される例(第1)より低下するが、混合気をより均一にできるので、燃焼効率が高められ、熱効率がよくなる。
【0045】
図7に示される例(第3)は、運転状態に基づいて算出された燃料噴射量が燃料噴射弁5の最小制御可能量の3倍以上である場合には、燃料噴射を3回に分割して行うようにしたものである。燃料噴射を3回行う場合、1回目は排気行程後半、2回目は吸気行程前半、3回目は圧縮行程後半に行う。このようにされることにより、前記した如くの、排気弁4を早閉じして排気を残留させたこと(内部EGR)による効果と混合気の均質化とが同時に達成される。より詳しくは、気筒全体の混合気をより均一にできるとともに、点火プラグ6近くの混合気を少し濃くできるため、大量に排気が残留していても点火性が低下せず、熱効率をよくできる。なお、第3燃料噴射量は、負荷が増減しても一定にし、他の回の燃料噴射量を負荷に応じて増減するのが、混合気の均質化の面から有利である。
【0046】
図8に、図7に示される例(第3)についての燃料噴射制御ルーチンを示す。このルーチンでは、ステップS31で燃料噴射量Qfを算出し、ステップS32で燃料噴射量Qfが燃料噴射弁5の最小制御可能量の2倍以上であるか否かを判断し、Noであれば、ステップS41に進んで基準噴射量の設定を行い、前述した図5に示される制御ルーチンにおけるステップS20〜S22と同様な処理を行い、元に戻る。ステップ32における判断がYesの場合は、ステップS33で最小制御可能量の3倍以上か否かを判断し、Noの場合は、算出された燃料噴射量Qfが最小制御可能量の2倍以上で3倍未満であるので、2回噴射を行うべく、前述した図5に示される制御ルーチンにおけるステップS13〜S19と同様に、ステップS34〜S40を実行して元に戻る。ステップS33の判断がYesの場合は、ステップS44に進み、噴射比率の設定を行う。次に、ステップS45、S46、S47でそれぞれ第1、第2、第3燃料噴射量を設定し、ステップS48で第1噴射時期の判定を行い、ステップS49で第1燃料噴射を行う。ステップS50で第2噴射時期の判定を行い、ステップS51で第2燃料噴射を行う。ステップS52で第3噴射時期の判定を行い、ステップS53で第3燃料噴射を行い、元に戻る。
【0047】
図9は、可変動弁機構16、17として、前記した(B)の吸気弁3及び排気弁4の開時期と閉時期とを同時に移動させることができるようにしたもの(VTC)が使用された場合の、基準負荷域及び部分負荷域にあるときにおける吸気弁3及び排気弁4の弁開閉態様(開閉時期)並びに燃料噴射弁5による燃料噴射態様(噴射回数、燃料噴射時期)の一例(第4)を示したものである。この例では、部分負荷域にあるとき、排気弁4の開閉時期が、基準負荷域にあるときより約45度だけ進角側に移動せしめられる(早められる)と同時に、吸気弁3の開閉時期が、基準負荷域にあるときより約45度だけ遅角側に移動せしめられる(遅くされる)。このように、排気弁4の閉時期を早めることにより、排気行程で燃料噴射を行うことができ、前記した例と同様な燃焼改善効果が得られる。しかし、排気弁4の開時期も早くなるため、膨張行程の途中で排気弁4が開き、ブローダウンによる多少の効率の低下があり、また、吸気弁3の閉時期が圧縮行程にずれ込むことにより、吸気の吸気管10への吹き戻りが生じ、吸気量が減少するが、可変動弁機構16、17の構成が、前記リフト量をも変更できるようにしたものに比して簡略化されるというメリットがある。
【0048】
図10に示される例(第5)は、図9に示される例(第4)を改善したものである。この例では、部分負荷域にあるとにおける排気弁4の開閉時期を、基準負荷域にあるときより遅角する(遅くする)。排気弁4の閉時期が遅れるため、膨張行程での、排気のブローダウンが無くなり、効率が改善される。しかしこの例では、排気行程中は排気弁4が開じており、排気の圧縮はできないので、排気行程での燃料噴射はあまり効果がない。そのため、部分負荷域にあるときにおける第1燃料噴射は、ピストン2が下がり始めてから、吸気弁3が開くまでに行なうのが、新気により排気が冷却されないため、燃料の気化の面で有利である。
【0049】
図11は、部分負荷域にあるときの燃料噴射を1回だけにした例(第6)を示す。燃料噴射が1回だけの場合は、吸気行程前半に噴射するのが、排気熱による燃料の気化が進み、混合気の均質性を得るのに有利である。
【0050】
図12は、排気弁4側の開閉時期のみを、可変動弁機構17で移動させるようにした例(第7)である(したがって、吸気弁3側には可変動弁機構が不要である)。この例では、排気弁4の開閉時期を遅らすのが排気の圧縮損失がないため有利である。第1燃料噴射は、基準負荷域にあるときと略同じ時期でよい。また、第2燃料噴射を行うことで、大量の内部EGRに対して、安定した燃焼が確保できる。しかし、第2燃料噴射は省略しても、内部EGR量を少なくすることにより、対処できる。また、排気弁4を進める場合は、排気の圧縮損が発生するが、排気と燃料の圧縮による気化の促進効果で、燃焼が改善されるため、十分な効果が期待できる。だだし、この場合は、吸気行程か圧縮行程に第2または第3の燃料噴射を行うとより効果が上がる。
【0051】
図13は、吸気弁3側の開閉時期のみを、可変動弁機構16で移動させるようにした例(第8)である(したがって、排気弁4側には可変動弁機構が不要である)。この場合は、吸気弁3の開閉時期を早めるのが有利である。第1燃料噴射は、基準負荷域にあるときと略同じ時期でよい。また、第2燃料噴射を省略することもできるが、付加することで、大量の内部EGRに対して、安定した燃焼が確保できる。
【0052】
図14は、可変動弁機構16、17として、前記した(C)の排気弁4の開時期と閉時期並びに吸気弁3の開時期と弁リフト量を変更できるようにしたものが使用された場合の、基準負荷域及び部分負荷域にあるときにおける吸気弁3及び排気弁4の弁開閉態様(開閉時期、弁リフト量)並びに燃料噴射弁5による燃料噴射態様(噴射回数、燃料噴射時期)の一例(第9)を示したものである。この例では、排気弁4の閉時期が遅らされるとともに、吸気弁3の開時期も遅らされるが、吸気弁3の閉時期は変更されないので、排気のブローダウンを防止できるとともに、吸気の吹き戻しを防止でき、効率が向上する。
【0053】
図15は、可変動弁機構16、17として、図14に示される例(第9)とは逆に、排気弁4に閉時期と弁リフト量を変える可変動弁機構,吸気弁4に開閉時期を同時に移動させる可変動弁機構を用いた場合の一例(第10)を示す。この例では、排気弁4の閉時期が早められるとともに、吸気弁3の開時期も早められるが、吸気弁3の閉時期が遅らされるので、吸気弁3の閉時期の遅れによる、吸気の吹き戻しによる、デメリットがあるが、排気と燃料の圧縮行程での圧縮もでき、安価で高い効果が得られる。
【0054】
図16は、図2に示される例(第1)での、部分負荷域にあるときにおける燃料噴射を排気行程上死点前の1回のみにした例(第11)を示す。この例では、基準負荷域にあるときと部分負荷域にあるときの切り替えは、燃料噴射時期の切り替えでよく、制御が簡単になる。
【0055】
図17は、図14に示される例(第9)での、部分負荷域にあるときにおける燃料噴射を吸気弁3を開く前の1回のみにした例(第12)である。この例(第12)でも制御が簡単になる効果が期待できる。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明に係る筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法は、排気弁を早閉じするとともに、吸気弁を遅開きして、排気(既燃ガス)を燃焼室に残留(内部EGR)させ、この残留排気中に燃料噴射弁から燃料を噴射するようにされるので、燃料噴射弁から噴射された燃料は、排気の熱で加熱されて気化されるとともに、好ましい態様では、さらにピストンで圧縮加熱され、燃料の気化、ラジカル化が促進される。このため、特に冷機時(始動直後等)においても、燃料を充分に気化、ラジカル化でき、その結果、燃焼安定性が増し、燃費の向上、HCの低減化、始動性の向上等を図れる。
【0057】
また、燃料の一部がラジカル化されることにより、燃焼時に周辺の燃料が自己着火し、燃焼時間が短縮され、燃費が向上(等容度が向上)するとともに、点火時期を遅らせることができるので、NOxを低減できる。
【0058】
さらに、燃料噴射を分割して行うことにより、燃料噴霧の貫通力が小さくなり、燃料の壁面付着が低減され、HCが低減されるとともに、混合気の成層化を実現でき、着火性が向上し、多量の排気が残留(内部EGR)していても、安定燃焼を確保でき、かつ、内部EGRにより、NOxが低減できるとともに、ポンピングロス低減による燃費の向上等も図れる。
【0059】
更にまた、前記のようにNOxを低減できるとともに、混合気をストイキ(略理論空燃比)で燃焼させることができるので、排気浄化システムとして、排気浄化性能の高い三元触媒を用いることができ、その結果、NOx触媒を用いた場合に比して排気浄化システムの少容量化、低コスト化等を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射エンジンの燃焼制御装置の一実施形態を示す基本構成図
【図2】可変動弁機構として、吸気弁の開弁時期と弁リフト量並びに排気弁4の閉弁時期と弁リフト量を変更できるようにしたものが使用された場合の弁開閉態様及び燃料噴射態様の一例(第1)を示す図。
【図3】エンジンの運転状態が部分負荷域、基準負荷域のいずれににあるかを判断するために供せられる図
【図4】コントロールユニットが実行する負荷域判定ルーチンの一例を示すフローチャート。
【図5】コントロールユニットが実行する燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャート。
【図6】図2に示される例とは、第2燃料噴射時期が異なる例(第2)を示す図。
【図7】燃料噴射を3回行うようにした例(第3)を示す図。
【図8】図7に示される例(第3)についての燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート。
【図9】可変動弁機構として、吸気弁3及び排気弁4の開時期と閉時期とを同時に移動させることができるようにしたものが使用された場合の弁開閉態様並びに燃料噴射態様の一例(第4)を示す図。
【図10】図9に示される例(第4)の改善した例(第5)を示す図。
【図11】燃料噴射を1回だけにした例(第6)を示す図。
【図12】排気弁の開閉時期のみを移動させるようにした例(第7)を示す図。
【図13】吸気弁の開閉時期のみを移動させるようにした例(第8)を示す図。
【図14】可変動弁機構として、排気弁の開時期と閉時期並びに吸気弁の開時期と弁リフト量を変更できるようにしたものが使用された場合の、弁開閉態様並びに燃料噴射態様の一例(第9)を示す図。
【図15】可変動弁機構として、排気弁に閉時期と弁リフト量を変える可変動弁機構,吸気弁4に開閉時期を同時に移動させる可変動弁機構を用いた場合の一例(第10)を示す図。
【図16】図2に示される例での、部分負荷域にあるときにおける燃料噴射を排気行程上死点前の1回のみにした例(第11)を示す図。
【図17】図14に示される例(第9)での、部分負荷域にあるときにおける燃料噴射を吸気弁を開く前の1回のみにした例(第12)を示す図。
【符号の説明】
1…エンジン 2…ピストン 3…吸気弁 4…排気弁 5…燃料噴射弁 6…点火プラグ 7…点火コイル 8…燃料噴霧 9…ECU(エンジンコントロールユニット) 10…吸気管 11…排気弁 12…三元触媒 13…酸素センサ 14…EGR弁 15…コレクタ 16…吸気弁の可変動弁機構 17…排気弁の可変動弁機構 18…EGR通路 19…絞り弁 20…AFM 21…燃焼室

Claims (19)

  1. 吸気弁及び/又は排気弁の弁開閉態様を変更することができる可変動弁機構と、該可変動弁機構による前記弁開閉態様を制御する弁開閉制御手段と、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁による燃料噴射態様を制御する燃料噴射制御手段と、を備え、
    前記弁開閉制御手段は、前記吸気弁を開く前に前記排気弁を閉じて、燃焼室内に排気を残留させ、前記燃料噴射制御手段は、一燃焼サイクル中の排気行程後半ないし前記吸気弁が開く以前に少なくとも1回、前記燃料噴射弁から前記残留させた排気中に燃料を噴射させ、
    前記残留させた排気と吸気行程で吸入した燃料および空気の混合気をその後の圧縮行程において点火するようにされていることを特徴とする筒内噴射エンジンの燃焼制御装置。
  2. 圧縮行程後半において混合気の点火を行うようにされていることを特徴とする請求項1に記載の燃焼制御装置。
  3. 前記弁開閉制御手段及び前記燃料噴射制御手段は、混合気の燃焼がストイキ燃焼となるように前記制御を行うようにされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼制御装置。
  4. 排気浄化用の触媒として三元触媒を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の燃焼制御装置。
  5. 前記燃料噴射制御手段は、エンジンの運転状態が特定の条件を満たしているとき、一燃焼サイクル中における前記燃料量噴射弁による燃料噴射を複数回に分割して行うようにされていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の燃焼制御装置。
  6. 前記燃料噴射制御手段は、エンジンの運転状態に基づいて燃料噴射量を算出し、この算出された燃料噴射量が前記燃料噴射弁の最小制御可能量の2倍以上である場合、燃料噴射を複数回に分割して行うようにされていることを特徴とする請求項に記載の燃焼制御装置。
  7. 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射を複数回に分割して行う場合に、最後の回の燃料噴射を圧縮行程で行うようにされていることを特徴とする請求項又はに記載の燃焼制御装置。
  8. 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射を複数回に分割して行う場合に、それぞれの回の燃料噴射量を均等に設定するようにされていることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の燃焼制御装置。
  9. 前記燃料噴射制御手段は、燃料噴射を複数回に分割して行う場合に、最後の回の燃料噴射量を一定とし、他の回の燃料噴射量を増減するようにされていることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の燃焼制御装置。
  10. 前記弁開閉制御手段は、前記排気弁を排気行程上死点以前に閉じさせるようにされていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の燃焼制御装置。
  11. 前記弁開閉制御手段は、前記吸気弁を、排気行程上死点を中心に前記排気弁の閉時期と対称なクランク角位置にて開かせるようにされていることを特徴とする請求項10に記載の燃焼制御装置。
  12. 前記可変動弁機構は、前記吸気弁の開時期と弁リフト量、及び又は、前記排気弁の閉時期と弁リフト量を変更することができるようにされていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の燃焼制御装置。
  13. 前記可変動弁機構は、吸気弁及び又は排気弁の開時期と閉時期とを同時に移動させるようにされていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の燃焼制御装置。
  14. 前記可変動弁機構は、排気弁の開閉時期を固定するとともに、吸気弁の開閉時期を同時に移動させるようにされていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の燃焼制御装置。
  15. 前記可変動弁機構は、排気弁の開閉時期を同時に移動させとともに、吸気弁の開閉時期を固定するようにされていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の燃焼制御装置。
  16. エンジンの運転状態が特定負荷域にあるとき、吸気弁及び/又は排気弁の弁開閉態様を制御して、前記吸気弁を開く前に前記排気弁を閉じて、燃焼室内に排気を残留させ、一燃焼サイクル中の排気行程後半ないし前記吸気弁が開く以前において少なくとも1回、前記残留させた排気中に燃料噴射弁から燃料を噴射させ、前記残留させた排気と吸気行程で吸入した燃料および空気の混合気をその後の圧縮行程において点火するようにされた筒内噴射エンジンの燃焼制御方法。
  17. 燃焼時の混合気がストイキ状態となるように前記吸気弁及び/又は排気弁の弁開閉態様及び燃料噴射態様の制御を行うことを特徴とする請求項16に記載の燃焼制御方法。
  18. エンジンの運転状態が特定の条件を満たしているとき、一燃焼サイクル中において燃料噴射を複数回に分割して行うようにされ、そのうちの最初の回の燃料噴射を排気行程後半ないし前記吸気弁が開く以前に行い、最後の回の燃料噴射を圧縮行程で行うことを特徴とする請求項16又は17に記載の燃焼制御方法。
  19. 燃料噴射を複数回に分割して行う場合に、最後の回の燃料噴射量を一定とし、他の回の燃料噴射量を増減するようにされていることを特徴とする請求項18に記載の燃焼制御方法。
JP2003158289A 2003-06-03 2003-06-03 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP4005941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158289A JP4005941B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
US10/857,907 US7089908B2 (en) 2003-06-03 2004-06-02 Control device and control method for direct injection engine
EP04013122A EP1484494B1 (en) 2003-06-03 2004-06-03 Device and method for controlling multiple fuel injection and variable valve timing in a direct injection engine
DE602004012478T DE602004012478T2 (de) 2003-06-03 2004-06-03 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung von Mehrfachfacheinspritzung und variablen Ventilsteuerzeiten in einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158289A JP4005941B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004360524A JP2004360524A (ja) 2004-12-24
JP4005941B2 true JP4005941B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=33157159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158289A Expired - Fee Related JP4005941B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7089908B2 (ja)
EP (1) EP1484494B1 (ja)
JP (1) JP4005941B2 (ja)
DE (1) DE602004012478T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225680A (ja) * 2002-11-28 2004-08-12 Toyota Industries Corp 内燃機関及び内燃機関用制御装置
JP4165415B2 (ja) * 2004-02-27 2008-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
FR2882785B1 (fr) * 2005-03-03 2007-08-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion interne a recyclage des produits de combustion et a allumage a prechambre, procede de fonctionnement associe
WO2006096424A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Method for load transient control between lean and stoichiometric combustion modes of direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
FR2883331B1 (fr) * 2005-03-15 2011-04-15 Renault Sas Procede de commande d'un moteur a allumage par compression pour realiser une recirculation interne des gaz
FR2887583A1 (fr) * 2005-06-27 2006-12-29 Renault Sas Moteur a combustion interne avec stratification des gaz d'admission
DE102005043130A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine
JP2007224753A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP4905175B2 (ja) * 2006-03-31 2012-03-28 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
US7520259B2 (en) * 2006-05-31 2009-04-21 Caterpillar Inc. Power management system for fuel injected engine
JP2008025551A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法
DE102006036990A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Deutz Ag Kombination einer inneren mit einer äußeren Abgasrückführung
JP4765896B2 (ja) * 2006-10-31 2011-09-07 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関
JP4850744B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US8887691B2 (en) * 2007-04-17 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for selecting a combustion mode for an internal combustion engine
JP4697183B2 (ja) * 2007-05-23 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009019538A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US7765053B2 (en) * 2007-08-10 2010-07-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-injection combustion cycle systems for SIDI engines
US7720593B2 (en) * 2007-10-02 2010-05-18 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection strategy for gasoline direct injection engine during high speed/load operation
JP4893718B2 (ja) * 2007-10-03 2012-03-07 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
EP2083162B1 (en) * 2008-01-28 2012-11-21 GM Global Technology Operations LLC A method for controlling two consecutive injection pulses in an electrically-actuated fuel injector system for an internal combustion engine
JP5139827B2 (ja) * 2008-02-04 2013-02-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4479822B2 (ja) * 2008-04-21 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
EP2123890A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 GM Global Technology Operations, Inc. A method and system for controlling operating pressure in a common-rail fuel injection system, particularly for a diesel engine
US9228506B2 (en) * 2008-05-28 2016-01-05 General Electric Company Multi-fuel control system and method
US8776762B2 (en) * 2009-12-09 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC HCCI mode switching control system and method
JP5303511B2 (ja) * 2010-06-11 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
EP2469064A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-27 Delphi Technologies, Inc. Method of controlling an internal combustion engine
US9151240B2 (en) 2011-04-11 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine
US9074551B2 (en) * 2011-07-13 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for engine operation in homogeneous charge compression ignition and spark ignition
DE102012006342A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
JP5892700B2 (ja) * 2012-09-12 2016-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9435288B2 (en) 2012-12-07 2016-09-06 Ethanol Boosting Systems, Llc Port injection system for reduction of particulates from turbocharged direct injection gasoline engines
DE102013015010A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-26 Daimler Ag Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102013014962A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Daimler Ag Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102013015012A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Daimler Ag Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102013015011A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Daimler Ag Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102013014960A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Daimler Ag Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
JP6131839B2 (ja) * 2013-11-18 2017-05-24 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6685215B2 (ja) * 2016-09-30 2020-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP2019173649A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社ケーヒン エンジン制御装置
JP6728295B2 (ja) * 2018-10-04 2020-07-22 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置、内燃機関制御方法及び車両
SE542977C2 (en) * 2019-02-20 2020-09-22 Scania Cv Ab Four-Stroke Internal Combustion Engine and Method of Operating Four-Stroke Internal Combustion Engine
JP7424732B2 (ja) * 2019-09-26 2024-01-30 ダイハツ工業株式会社 筒内直噴エンジンの制御装置
DE102020100547A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasrückführsystem für eine Brennkraftmaschine
US11125203B1 (en) * 2020-10-13 2021-09-21 Fca Us Llc Multi-strike ignition during variable valve lift camshaft profile switching

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760487B1 (fr) * 1997-03-07 1999-04-30 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'auto-allumage dans un moteur 4 temps
DE19905364C1 (de) * 1999-02-10 2000-08-03 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit variablen Gaswechselsteuerzeiten
GB2349419A (en) * 1999-04-30 2000-11-01 Ford Global Tech Inc An internal combustion engine with internal egr to thermally condition fuel
DE60010176T2 (de) 1999-05-12 2004-08-26 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Selbstgezündete Brennkraftmaschine
JP3817977B2 (ja) * 1999-07-06 2006-09-06 株式会社日立製作所 圧縮着火式エンジンの制御方法
US6640773B2 (en) * 2000-12-26 2003-11-04 Westport Research Inc. Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
DE10009180C2 (de) * 2000-02-26 2002-04-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erzeugung eines homogenen Gemischs für selbstzündende Brennkraftmaschinen und zur Steuerung des Verbrennungsprozesses
JP4016568B2 (ja) * 2000-03-30 2007-12-05 日産自動車株式会社 ガソリン自己着火式内燃機関
JP2001323828A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
FR2815082B1 (fr) * 2000-10-09 2003-04-11 Inst Francais Du Petrole Procede de controle d'auto-allumage dans un moteur a quatre temps
JP3931549B2 (ja) * 2000-10-19 2007-06-20 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3945152B2 (ja) * 2000-11-21 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP3988383B2 (ja) * 2000-12-19 2007-10-10 日産自動車株式会社 自己着火式エンジン及びその制御装置
JP2002256924A (ja) 2001-02-23 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火式エンジンの燃焼制御装置
GB2374633C (en) * 2001-04-19 2015-03-25 Lotus Car A four stroke engine
US6966295B2 (en) 2001-05-22 2005-11-22 Hitachi, Ltd. Compression ignition internal combustion engine
JP4394318B2 (ja) 2001-10-12 2010-01-06 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6675579B1 (en) * 2003-02-06 2004-01-13 Ford Global Technologies, Llc HCCI engine intake/exhaust systems for fast inlet temperature and pressure control with intake pressure boosting

Also Published As

Publication number Publication date
EP1484494A3 (en) 2005-05-18
US20040244766A1 (en) 2004-12-09
DE602004012478D1 (de) 2008-04-30
EP1484494B1 (en) 2008-03-19
EP1484494A2 (en) 2004-12-08
DE602004012478T2 (de) 2009-04-02
JP2004360524A (ja) 2004-12-24
US7089908B2 (en) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005941B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP3815163B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP3894089B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2001152919A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JPH11159382A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP4253986B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
EP2047091A1 (en) Control apparatus and control method of in-cylinder injection type spark ignition internal combusion engine
JP2012255366A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US8539754B2 (en) Method for an emission-optimized transfer from a mode of an internal combustion engine to another mode
JP3879568B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2010216326A (ja) 内燃機関の燃焼方式切替制御方法
JP5593827B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3899922B2 (ja) 内燃機関
JP2003222049A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5896292B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2001182586A (ja) 排気昇温装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005105974A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4123122B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4123102B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3690329B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3951829B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP6131847B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP3894083B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees