JP5892700B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5892700B2
JP5892700B2 JP2012200468A JP2012200468A JP5892700B2 JP 5892700 B2 JP5892700 B2 JP 5892700B2 JP 2012200468 A JP2012200468 A JP 2012200468A JP 2012200468 A JP2012200468 A JP 2012200468A JP 5892700 B2 JP5892700 B2 JP 5892700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
injection
amount
fuel
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012200468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055544A (ja
Inventor
紀匡 藤井
紀匡 藤井
明裕 中丸
明裕 中丸
坂本 直樹
直樹 坂本
町田 健一
健一 町田
伸一 栗田
伸一 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012200468A priority Critical patent/JP5892700B2/ja
Publication of JP2014055544A publication Critical patent/JP2014055544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892700B2 publication Critical patent/JP5892700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に係り、特に、1サイクル間に複数回の燃料噴射を実行するようにした内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来から、内燃機関の燃焼室に混合気を供給する燃料噴射装置において、1サイクル間の燃料噴射を1回ではなく複数回実行することによって、例えば、燃料拡散による均質な混合気の形成や集中的な層状混合気の形成、排気触媒装置の早期活性化等を図るようにした技術が知られている。
特許文献1には、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内噴射式の内燃機関において、全噴射量のうちの一部を吸気行程で噴射すると共に、残りの燃料を圧縮工程で噴射する際に、一方の噴射量が燃料噴射弁で制御可能な最低単位である「最低補償量」未満とならないように噴射量を調整するようにした構成が開示されている。
また、特許文献2には、吸気バルブの上流側の吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射式の内燃機関において、1気筒あたり2つの燃料噴射弁を備え、一方の燃料噴射弁を排気行程で作動させると共に、他方の燃料噴射弁を吸気行程で作動させるようにした構成が開示されている。
特開平11−22533号公報 特開2007−154693号公報
しかしながら、自動二輪車等に用いられる比較的小型の内燃機関に対して、特許文献1に記載された筒内噴射構造や特許文献2に記載された1気筒あたり複数の燃料噴射弁を適用することはコストアップにつながるため、このような複雑な構造を用いることなく、燃料噴射制御の工夫によって噴射した燃料の霧化の促進を図ることができる燃料噴射制御が求められていた。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、内燃機関の構造を複雑化することなく、混合気の霧化を促進することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、内燃機関(30)の単一気筒の燃焼室(60)に通じる吸気ポート(39)の上流側に設けられると共に、スロットルバルブ(43)と吸気バルブ(38)の間の位置で前記吸気ポート(39)に燃料を噴射する単一の燃料噴射弁(6)を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置において、少なくともスロットル開度(TH)およびエンジン回転数(Ne)に基づいて、1サイクル中に噴射される基本噴射量(A)および追加噴射量(B)を算出する制御部(4)を具備し、前記噴射された燃料への点火は、前記内燃機関(30)の圧縮行程と膨張行程との間で実行され、クランクパルス信号に基づいて内燃機関の2回転の期間を等間隔で分割した複数のステージが設定されると共に、前記複数のステージのうち、前記圧縮行程で前記基本噴射量(A)を算出するタイミングに対応するステージを基本噴射量算出ステージ(FICAL)として設定し、前記複数のステージのうち、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)の後の運転状態に応じて要求される前記追加噴射量(B)を算出するタイミングに対応するステージを追加噴射量算出ステージ(TIADJ)として設定し、前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記燃料噴射弁(6)による噴射制御が可能な最低単位である最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を、前記基本噴射量(A)から減算すると共に前記追加噴射量(B)に加算する移行処理を実行し、前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を前記基本噴射量(A)から減算することで第1噴射量(ITOUT)を算出すると共に前記最低補償量(TMIN)を前記追加噴射量(B)に加算して第2噴射量(NTOUT)を算出し、前記第1噴射量(ITOUT)による基本噴射と前記第2噴射量(NTOUT)による追加噴射とを行い、前記制御部(4)は、前記追加噴射量(B)に前記最低補償量(TMIN)を加算することで算出される第2噴射量(NTOUT)を、前記当該サイクル中における基本噴射燃料が吸入される吸気バルブ(38)の開閉時の最大リフト時(LMAX)までに完了するように噴射し、前記内燃機関(30)のクランクシャフト(1)の位相をクランクパルスとして検知するクランクパルサロータ(2)およびパルス発生器(3)を具備し、前記制御部(4)は、前記第1噴射量(ITOUT)の噴射後に検知される前記クランクパルス毎に前記追加噴射量算出ステージ(TIADJ)を実行し、前記第2噴射量(NTOUT)の噴射が前記吸気バルブ(38)の最大リフト時(LMAX)までに完了するように、前記最大リフト時(LMAX)の手前の所定時期(C)から第2噴射量(NTOUT)の噴射を開始する点に第1の特徴がある。
また、前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を前記基本噴射量(A)から減算することで第1噴射量(ITOUT)を算出し、前記吸気バルブ(38)が閉じてから圧縮行程の終了までの間に該第1噴射量(ITOUT)を噴射する点に第の特徴がある。
また、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)が、前記吸気バルブ(38)の開期間が終了するタイミングに対応するように設定されている点に第の特徴がある。
また、前記燃料噴射弁(6)は、前記スロットルバルブ(43)を備えたスロットルボディ(42)に設けられる点に第の特徴がある。
さらに、前記クランクシャフト(1)の位相に対する吸気バルブ(38)のバルブタイミングが固定されている点に第の特徴がある。
第1の特徴によれば、少なくともスロットル開度(TH)およびエンジン回転数(Ne)に基づいて、1サイクル中に噴射される基本噴射量(A)および追加噴射量(B)を算出する制御部(4)を具備し、前記噴射された燃料への点火は、前記内燃機関(30)の圧縮行程と膨張行程との間で実行され、クランクパルス信号に基づいて内燃機関の2回転の期間を等間隔で分割した複数のステージが設定されると共に、前記複数のステージのうち、前記圧縮行程で前記基本噴射量(A)を算出するタイミングに対応するステージを基本噴射量算出ステージ(FICAL)として設定し、前記複数のステージのうち、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)の後の運転状態に応じて要求される前記追加噴射量(B)を算出するタイミングに対応するステージを追加噴射量算出ステージ(TIADJ)として設定し、前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記燃料噴射弁(6)による噴射制御が可能な最低単位である最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を、前記基本噴射量(A)から減算すると共に前記追加噴射量(B)に加算する移行処理を実行し、前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を前記基本噴射量(A)から減算することで第1噴射量(ITOUT)を算出すると共に前記最低補償量(TMIN)を前記追加噴射量(B)に加算して第2噴射量(NTOUT)を算出し、前記第1噴射量(ITOUT)による基本噴射と前記第2噴射量(NTOUT)による追加噴射とを行い、前記制御部(4)は、前記追加噴射量(B)に前記最低補償量(TMIN)を加算することで算出される第2噴射量(NTOUT)を、前記当該サイクル中における基本噴射燃料が吸入される吸気バルブ(38)の開閉時の最大リフト時(LMAX)までに完了するように噴射し、前記内燃機関(30)のクランクシャフト(1)の位相をクランクパルスとして検知するクランクパルサロータ(2)およびパルス発生器(3)を具備し、前記制御部(4)は、前記第1噴射量(ITOUT)の噴射後に検知される前記クランクパルス毎に前記追加噴射量算出ステージ(TIADJ)を実行し、前記第2噴射量(NTOUT)の噴射が前記吸気バルブ(38)の最大リフト時(LMAX)までに完了するように、前記最大リフト時(LMAX)の手前の所定時期(C)から第2噴射量(NTOUT)の噴射を開始するので、単一の燃料噴射弁による吸気ポートに噴射する構成の内燃機関において、基本噴射量の噴射と追加噴射量の噴射による分割噴射を行うことで、基本噴射で噴射した燃料が吸気ポートの熱で霧化する時間が十分に確保され、内燃機関の構成を複雑化することなく燃料の霧化の促進を図ることが可能となる。
また、追加噴射量算出ステージで算出される追加噴射量が燃料噴射弁の最低補償量未満であった場合でも、少なくとも基本噴射量から移行した最低補償量の1単位分が追加噴射されることとなり、燃料噴射弁の性能を高めることなく適切な燃料噴射制御を実行することができる。さらに、最低補償量は予め定められた値であり、新たな値を算出する必要がないので、移行処理による演算負担の増加も少ない。
また、基本噴射で用いる第1噴射量および追加噴射で用いる第2噴射量を簡単に演算することが可能となる。
また、バルブ最大リフト時は、筒内に流入する吸入空気量が急激に低下する手前の位置であるため、第2噴射量のスムーズな燃料流入に影響を与えることなく第2噴射量による噴射を極力遅らせることが可能となる。これにより、追加噴射の演算タイミングを遅くしてより直近の運転状況に基づいて追加噴射量を算出することができる。また、基本噴射から追加噴射までの間隔が長くなることで、燃料の霧化の促進を図ることが可能となる。
さらに、クランクシャフトの位相に対して固定されている基本噴射量算出ステージに対し、追加噴射量算出ステージはクランクパルス毎に実行することにより、最新のスロットル開度やエンジン回転数に基づいて第2噴射量を算出して、第2噴射量およびその噴射タイミングの精度を高めることが可能となる。
の特徴によれば、制御部は、基本噴射量算出ステージで算出された基本噴射量が最低補償量の複数倍であるときは、最低補償量の1単位分を基本噴射量から減算することで第1噴射量を算出し、吸気バルブが閉じてから圧縮行程の終了までの間に該第1噴射量を噴射するので、単一の燃料噴射弁による吸気ポートに噴射する構成の内燃機関において、基本噴射量の噴射と追加噴射量の噴射による分割噴射を行うことで、基本噴射量により噴射した燃料が吸気ポートの熱で霧化する時間が十分に確保され、内燃機関の構成を複雑化することなく燃料の霧化の促進を図ることが可能となる。
の特徴によれば、基本噴射量算出ステージは、吸気バルブの開期間が終了するタイミングで開始されるように設定されているので、基本噴射量算出ステージの開始を最大限早くすることで、第1噴射量により噴射された燃料が十分に霧化できる時間を確保することが容易となる。
の特徴によれば、燃料噴射弁は、スロットルバルブを備えたスロットルボディに設けられるので、燃料の霧化を促進する気化潜熱を得るための区間として吸気ポート全体を利用することができ、筒内に対して離れた位置となるスロットルボディに燃料噴射弁を設けながら、筒内に流入する混合比を精度よく制御できて、組み立て性を高めながら霧化を促進してエンジン性能を高めることができる。
の特徴によれば、クランクシャフトの位相に対する吸気バルブのバルブタイミングが固定されているので、第1噴射量および第2噴射量による分割噴射を行うことによって、可変バルブタイミング機構のような複雑な構成を有しない内燃機関であっても、スロットル開度の変化等に左右されずに常に最適な混合気が得られ、混合器をよりリーンにして燃費を向上させつつ失火による点火ミスを防ぎ、エンジン性能を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料噴射装置を適用したエンジンの一部断面右側面図である。 エンジンを背面側から見た断面図である。 制御部(ECU)の構成を示すブロック図である。 燃料噴射制御装置の動作の流れを示すタイムチャートである。 基本噴射および追加噴射の詳細説明図である(加速走行時)。 基本噴射および追加噴射の詳細説明図である(定常走行時)。 燃料噴射制御の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置を適用したエンジン30の一部断面右側面図である。また、図2は、エンジン30を背面側から見た断面図である。
4サイクルのガソリン内燃機関であるエンジン30は、4つの気筒が車幅方向に一列に並ぶ並列4気筒式とされる。シリンダブロック44には、ピストン45を上下摺動可能に収める円筒状のスリーブ47が嵌合している。ピストン45を支持するコンロッド46の他端部は、クランクシャフト1に回転自在に軸支されている。
クランクシャフト1の車幅方向右側の端部には、クランクパルサロータ2が取り付けられており、該クランクパルサロータ2に形成された複数の突起の通過状態をパルス検出器3(図3参照)でクランクパルスに変換し、このクランクパルスに基づいてクランクシャフト1の位相が検知される。
シリンダブロック44の上部に固定されるシリンダヘッド29には、吸気ポート39を開閉する吸気バルブ38および排気ポート37を開閉する排気バルブ36が組み込まれている。燃焼室60の頂部となるシリンダヘッド29側の凹部には、点火プラグ61の先端が突出している。シリンダヘッド29の上端には、シリンダヘッドカバー31が取り付けられている。
1気筒あたり2本ずつ設けられた吸気バルブ38および排気バルブ36は、クランクシャフト1に連動して回転する吸気側カムシャフト34および排気側カムシャフト32によって駆動される。吸気側カムシャフト34のカム山35は、吸気バルブ38のステム端部にタペットを介して当接している。排気側カムシャフト32には、吸気側と同様に排気バルブ36を駆動するためのカム山33が設けられている。吸気側カムシャフト34および排気側カムシャフト32の車幅方向中央に取り付けられたカムスプロケット52には、クランクシャフト1から回転動力を得るためのカムチェーン53が巻きかけられている。
クランクシャフト1を軸支するクランクケース49には、常時噛み合い式の5段変速機を構成するメインシャフト50および回転動力の出力軸となるカウンタシャフト51が軸支されている。クランクシャフト1の回転動力は、クランクウェブの外周に形成された駆動側プライマリギヤに噛合する従動側プライマリギヤ54およびクラッチ装置を介して、メインシャフト50に伝達される。
吸気ポート39には接続管としてのインシュレータ40が接続され、該インシュレータ40の車体後方側に、燃料噴射装置としてのインジェクタ(燃料噴射弁)6およびバタフライ式のスロットルバルブ43を備えたスロットルボディ42が取り付けられている。インジェクタ6は、吸気バルブ39の上流かつスロットルバルブ43の下流の位置で、吸気ポート39に燃料を噴射するように構成されている。
本実施形態では、インジェクタ6が、吸気バルブ38とスロットルバルブ43との間で、スロットルバルブ43寄りの位置に配設されているため、噴射された燃料が燃料室60に吸入されるまでの時間を確保しやすく、吸気ポート39が帯びるエンジン熱による燃料の霧化を促進することが容易となる。なお、スロットルボディ42の後方には不図示のエアクリーナボックスが設けられ、排気ポート37の車体前方側には不図示の排気管が取り付けられる。
図3は、制御部(ECU)4の構成を示すブロック図である。エンジン30のクランクシャフト1には、その1回転毎に、歯欠部2aを挟んで10個の突起部が設けられたクランクパルサロータ2が取り付けられており、これに近接してパルス発生器3が設けられている。10個の突起部は30度間隔で配置され、歯欠部2aの角度は90度とされている。パルス発生器3から出力されるクランクパルスは、ECU4の位相検知部10に入力される。
位相検知部10は、クランクパルスに基づいてクランクシャフト1の位相を検知する。また、エンジン回転数検知部12は、クランク軸の位相情報およびタイマで計測された時間情報に基づいて、エンジン回転数(エンジン回転速度)Neを検知する。
ステージ割当部11は、クランクシャフト1の1回転をクランクパルスの出力タイミングで10分割し、クランクシャフトの各位相に「0」〜「9」のステージカウント(360度ステージ)を割り当てる。エンジン30の行程判別が完了すると、クランクシャフトの1サイクル(720度)の各位相に「0」〜「17」の絶対ステージ(720度ステージ)を割り当てる。
スロットル開度変化検知部14は、スロットル開度センサ5の出力信号に基づいてスロットル開度THおよびその変化率ΔTHを検知する。燃料噴射装置(インジェクタ)6は、燃料噴射装置制御部20からの制御信号によって駆動される。
ECU4は、エンジン30の1サイクル中に、先の基本噴射および後の追加噴射からなる2回の燃料噴射を行うことで、基本噴射で噴射した燃料が吸気ポート39の熱で霧化する時間を確保し、燃料の霧化の促進を図る「分割噴射」制御を実行する。
基本噴射量算出部16は、演算処理時のスロットル開度THおよびエンジン回転数Neを噴射量マップ15に適用することで基本噴射量Aを算出する。また、加速操作等でスロットル開度THに所定の変化が生じた際の補正量として追加噴射量Bを算出する追加噴射量算出部19も、演算処理時のスロットル開度THおよびエンジン回転数Neを噴射量マップ15に適用することで追加噴射量Bを算出する。
そして、本実施形態では、算出された基本噴射量Aおよび追加噴射量Bをそのまま噴射するのではなく、基本噴射量Aを第1噴射量に変換すると共に追加噴射量Bを第2噴射量に変換して、それぞれを噴射するように構成されている。
具体的には、まず、最低補償量移行部26により、基本噴射量Aがインジェクタ6による噴射制御が可能な最低単位である最低補償量TMINの2倍以上であるか否かが判定される。次に、基本噴射量Aが最低補償量TMINの2倍以上であるときは、この最低補償量TMINの分を基本噴射量Aから減算することで第1噴射量ITOUTが算出される。一方、基本噴射量Aから減算された最低補償量TMINを追加噴射量Bに加算することで第2噴射量NTOUTが算出される。
追加噴射開始タイミング算出部18は、走行状態に応じて第2噴射量NTOUTが変動しても追加噴射の完了タイミングが変わらないように、追加噴射の開始タイミングを算出する。そして、燃料噴射装置制御部20は、インジェクタ6を駆動して、第1噴射量ITOUTによる基本噴射と、第2噴射量NTOUTによる追加噴射を実行する。
図4は、燃料噴射制御装置1の動作の流れを示すタイムチャートである。最上段のクランクアングルは、所定角度からのクランクシャフト1の回転角度を示す。クランクアングルの欄には、1番気筒(♯1)の圧縮上死点(TDC)およびバルブオーバーラップトップ(OLT)の位置を示しており、その上下には、内燃機関の4行程(吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程)および吸排気バルブの開区間を示している。
パルス発生器3によって検知されるクランクパルスの下段には、クランクパルスに対応する絶対ステージ(行程判別が確定した後の720度ステージ)を示している。また、絶対ステージの下には、歯欠部を4分割すると共に1サイクルをすべて等間隔ステージで示した相対ステージ「0」〜「23」を示している。
噴射量算出ステージの欄には、基本噴射量算出ステージ(以下、単にFICALと示すこともある)と、追加噴射量算出ステージ(以下、単にTIADJと示すこともある)の実行タイミングをそれぞれ示している。FICALおよびTIADJのいずれも、相対ステージのクランクパルスに対応するタイミングで実行される。
本実施形態では、FICALの実行ステージの次のステージから、基本噴射が実行されるように設定されている。この噴射量は、インジェクタ6の通電オンを継続する時間によって設定される。また、急加速等によって燃料の要求量が急激に高まる場合には、FICALの後のTIADJで算出される噴射量に基づく追加噴射によって加速補正が可能に構成されている。
本実施形態では、吸気バルブ38の開閉タイミングが不変とされ、FICALの実行タイミングは相対ステージの「7」に固定されており、基本噴射はFICALの次のステージから実行される。一方、追加噴射は、吸気バルブ38が最大リフトとなる最大リフト時LMAXで噴射が完了するように、最大リフト時LMAXから逆算して追加噴射を開始する所定時期Cが決定されるように構成されている。
この基本噴射および追加噴射の流れを見ると、まず、時刻t1では、吸気バルブ38の開区間の終了をトリガとしてFICALが実行される。次に、時刻t2では、FICALで算出された基本噴射量Aに基づく第1回噴射量ITOUT(図5参照)にて基本噴射が実行される。これにより、基本噴射は、吸気バルブ38が閉じてからエンジン30の圧縮行程の間に完了する。そして、時刻t3からは、追加噴射量B(図5参照)を算出するためのTIADJが、クランクパルスに対応するタイミングで繰り返し実行される。
ここで、本実施形態では、追加噴射の完了タイミングが吸気バルブ38の最大リフト時LMAXのタイミングと合致するように、最大リフト時LMAXから逆算することで追加噴射を開始する所定時期Cが導き出される。追加噴射の完了タイミングを吸気バルブ38の最大リフト時LMAXのタイミングと合致させるのは、最大リフト時LMAXを過ぎると吸気バルブ38が開いていても燃料が筒内に入りにくくなることに起因する。この設定により、噴射した燃料を確実に筒内に吸入させると共に追加噴射の時期をできる限り遅らせることが可能となり、基本噴射と追加噴射との間隔を最大限大きくすることで、基本噴射で噴射された燃料が霧化しやすくなる。
時刻t3で開始される複数回のTIADJでは、スロットル開度THおよびエンジン回転数Neを噴射量マップ15に適用することで追加噴射量Bが算出される。時刻t4では、追加噴射量Bに基づく第2噴射量NTOUT(図5参照)追加噴射が開始され、時刻t5では、吸気バルブ38の最大リフト時LMAXとなり、同時に追加噴射が完了する。
上記した基本噴射および追加噴射は、エンジン30の1サイクルにそれぞれ1回実行される。時刻t6からは次のサイクルとなり、時刻t6でFICALを実行後、時刻t7で基本噴射が開始されて時刻t8でこれを終了する。
図5および図6は、基本噴射および追加噴射の詳細説明図である。図5では、スロットル開度THが増加する加速走行時を示し、図6では、スロットル開度THが一定の定常走行時を示す。
前記したように、本実施形態では、FICALで算出された基本噴射量Aが、予め定められた最低補償量TMIN(インジェクタ6で制御可能な最低噴射量)の2倍以上であるときは、この最低補償量TMINを追加噴射に移行する処理が行われる。これにより、算出された追加噴射量Bが最低補償量TMIN未満となる場合であっても、適切な噴射を実行することが可能となる。
図5を参照して、時刻t10では、吸気バルブ38の開区間の終了をトリガとして、基本噴射量算出ステージFICALが実行される。このとき、演算処理時のスロットル開度THおよびエンジン回転数Neを噴射量マップ15に適用することで算出される基本噴射量Aが、最低補償量TMINの2倍以上であるため、この最低補償量TMINの1単位分が追加噴射に移行される。これにより、基本噴射における第1回噴射量ITOUTは、基本噴射量Aから最低補償量TMINを減算した量となり、時刻t11から第1回噴射量ITOUTの噴射が開始される。
次に、基本噴射の終了する時刻t12では、クランクパルスに応じた追加噴射量算出ステージTIADJが起動する。このとき、追加噴射における第2回噴射量NTOUTは、TIADJで算出される追加噴射量Bに最低噴射量TMINを加算した量となる。したがって、制御部4の追加噴射開始タイミング算出部18は、この第2回噴射量NTOUTによる追加噴射が、吸気バルブ38の最大リフト時LMAXに完了するように、追加噴射開始タイミングとしての所定時期Cを算出する。
クランクパルス毎に複数回実行されるTIADJでは、毎回、最新の追加噴射量Bおよび第2回噴射量NTOUTが算出される。時刻t13では、この第2回噴射量NTOUTに基づいて算出された所定時期Cの到来に応じて追加噴射が開始され、第2回噴射量NTOUTによる噴射が完了する時刻t14まで継続される。エンジン30の1サイクル(クランク2回転)は、時刻t10を起点とすると時刻t15において1周期となり、この時刻t15では次サイクルのFICALが起動することとなる。
次に、図6では、スロットル開度THが一定の状態で、いわゆる加速補正が不要な運転状態を示している。時刻t20では、吸気バルブ38の開区間の終了をトリガとして、基本噴射量算出ステージFICALが実行される。このとき、基本噴射量Aは、図5に示した加速状態よりは少ないものの、最低補償量TMINの2倍以上であるため、この最低補償量TMINの1単位分が追加噴射に移行される。これにより、基本噴射で噴射される第1回噴射量ITOUTは、基本噴射量Aから最低補償量TMINを減算した量となり、時刻t21から第1回噴射量ITOUTの噴射が開始される。
次に、基本噴射の終了する時刻t22では、クランクパルスに応じた追加噴射量算出ステージTIADJが起動する。この図の例では、複数回のTIADJを経てもスロットル開度THに変化がなく、TIADJで算出される追加噴射量Bがゼロ(B=0)であったため、第2回噴射量NTOUTは、最低噴射量TMINのみとなる。この場合において、制御部4の追加噴射開始タイミング算出部18は、第2回噴射量NTOUT(=最低噴射量TMIN)による追加噴射が、吸気バルブ38の最大リフト時LMAXに完了するように、追加噴射開始タイミングとしての所定時期Cが算出される。
時刻t23では、この第2回噴射量NTOUTに基づいて算出された所定時期Cの到来に応じて追加噴射が開始され、最大リフト時LMAXとなる時刻t24まで継続される。そして、時刻t25では次サイクルのFICALが起動することとなる。
図7は、本実施形態に係る燃料噴射制御の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS1では、エンジン回転数Neが検知され、ステップS2では、スロットル開度THが検知される。ステップS3では、基本噴射量算出ステージFICALの実行タイミングであるか否かが検知される。ステップS3で肯定判定されると、ステップS4に進んで、基本噴射量Aの算出が実行される。ステップS3で否定されると、ステップS3の判定に戻る。
ステップS5では、算出された基本噴射量Aが最低補償量TMINの2倍以上である(ATMIN×2)か否かが判定される。ステップS5で肯定判定されると、ステップS6において、基本噴射量Aから最低補償量TMINが減算されて第1回噴射量ITOUTが算出され(ITOUT=A−TMIN)、ステップS7に進む。一方、ステップS5で否定判定される、すなわち、算出された基本噴射量Aが最低補償量TMINの2倍未満であった場合は、ステップS6をスキップしてステップS7に進む。
ステップS7では、第1回噴射量ITOUTが確定し、ステップS8では、第1回噴射量ITOUTによる基本噴射が実行される。続くステップS9では、クランクパルス毎のTIADJによって最新のスロットル開度THに応じた追加噴射量Bが毎回算出され、ステップS10では、追加噴射量Bに最低補償量TMINを加算することで第2回噴射量NTOUTが算出される(NTOUT=B+TMIN)。
そして、ステップS10では、第2回噴射量NTOUTがリミット時間LTIME以上(NTOUT≧LTIME)であるか否かが判定される。このリミット時間LTIMEは、吸気バルブ38の最大リフト時LMAXまでに第2噴射量NTOUTの吸入完了を可能とする残り時間(噴射量)であり、クランクパルス毎に減少し続ける値である。これに対し、第2噴射量NTOUT(追加噴射量B+最低補償量TMIN)は、TIADJによる追加噴射量Bを算出する際のスロットル開度THに応じて増減する値である。
そして、第2噴射量NTOUTが、減少を続けるリミット時間LTIME以上となると、ステップS12に進んで、第2噴射量NTOUTおよびNTOUT噴射開始タイミング(所定時期C)が確定する。最後に、ステップS13では、所定時期Cに到達することで第2噴射量NTOUTによる追加噴射が実行されて、一連の制御を終了する。
上記したように、本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、基本噴射量算出ステージFICALで算出された基本噴射量Aが、インジェクタ6による噴射制御が可能な最低単位である最低補償量TMINの2倍以上であるときは、最低補償量TMINの少なくとも1単位分を基本噴射量Aから減算すると共に追加噴射量Bに加算する移行処理を実行するので、単一のインジェクタ6で吸気ポート39に噴射する構成のエンジン30において、追加噴射における噴射量の精度を高めることができ、また、基本噴射で噴射した燃料が吸気ポートの熱で霧化する時間が十分に確保されることで、内燃機関の構成を複雑化することなく燃料の霧化の促進を図ることが可能となる。また、追加噴射量算出ステージTIADJで算出される追加噴射量Bがインジェクタ6の最低補償量TMIN未満であった場合でも、少なくとも基本噴射量Aから移行した最低補償量TMINの1単位分が追加噴射されることとなり、インジェクタ6の性能を高めることなく適切な燃料噴射制御を実行することが可能となる。
なお、エンジンの形式やインジェクタの構造、吸気ポートの形状やインジェクタおよびスロットルバルブの配置、吸排気バルブの開閉タイミング、制御部の構成、クランクパルサロータの形状やステージの分割数、FICALおよびTIADJの実行タイミング、最低補償量の設定値等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、基本噴射から追加噴射に移行処理される噴射量を最低補償量の2単位以上としてもよい。本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、自動二輪車に限られず、三/四輪車等の各種車両の内燃機関に適用することが可能である。
4…制御部(ECU)、6…インジェクタ(燃料噴射弁)、10…位相検知部、18…追加噴射開始タイミング算出部、30…エンジン(内燃機関)、38…吸気バルブ、39…吸気ポート、43…スロットルバルブ、60…燃焼室、A…基本噴射量、B…追加噴射量、C…所定時期、ITOUT…第1噴射量、NTOUT…第2噴射量、TMIN…最低補償量、FICAL…基本噴射量算出ステージ、TIADJ…追加噴射量算出ステージ、LMAX…最大リフト時、LTIME…リミット時間、TH…スロットル開度、Ne…エンジン回転数

Claims (5)

  1. 内燃機関(30)の単一気筒の燃焼室(60)に通じる吸気ポート(39)の上流側に設けられると共に、スロットルバルブ(43)と吸気バルブ(38)の間の位置で前記吸気ポート(39)に燃料を噴射する単一の燃料噴射弁(6)を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    少なくともスロットル開度(TH)およびエンジン回転数(Ne)に基づいて、1サイクル中に噴射される基本噴射量(A)および追加噴射量(B)を算出する制御部(4)を具備し、
    前記噴射された燃料への点火は、前記内燃機関(30)の圧縮行程と膨張行程との間で実行され、
    クランクパルス信号に基づいて内燃機関の2回転の期間を等間隔で分割した複数のステージが設定されると共に、
    前記複数のステージのうち、前記圧縮行程で前記基本噴射量(A)を算出するタイミングに対応するステージを基本噴射量算出ステージ(FICAL)として設定し、
    前記複数のステージのうち、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)の後の運転状態に応じて要求される前記追加噴射量(B)を算出するタイミングに対応するステージを追加噴射量算出ステージ(TIADJ)として設定し、
    前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記燃料噴射弁(6)による噴射制御が可能な最低単位である最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を、前記基本噴射量(A)から減算すると共に前記追加噴射量(B)に加算する移行処理を実行し、
    前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を前記基本噴射量(A)から減算することで第1噴射量(ITOUT)を算出すると共に前記最低補償量(TMIN)を前記追加噴射量(B)に加算して第2噴射量(NTOUT)を算出し、前記第1噴射量(ITOUT)による基本噴射と前記第2噴射量(NTOUT)による追加噴射とを行い、
    前記制御部(4)は、前記追加噴射量(B)に前記最低補償量(TMIN)を加算することで算出される第2噴射量(NTOUT)を、前記当該サイクル中における基本噴射燃料が吸入される吸気バルブ(38)の開閉時の最大リフト時(LMAX)までに完了するように噴射し、
    前記内燃機関(30)のクランクシャフト(1)の位相をクランクパルスとして検知するクランクパルサロータ(2)およびパルス発生器(3)を具備し、
    前記制御部(4)は、前記第1噴射量(ITOUT)の噴射後に検知される前記クランクパルス毎に前記追加噴射量算出ステージ(TIADJ)を実行し、前記第2噴射量(NTOUT)の噴射が前記吸気バルブ(38)の最大リフト時(LMAX)までに完了するように、前記最大リフト時(LMAX)の手前の所定時期(C)から第2噴射量(NTOUT)の噴射を開始することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記制御部(4)は、前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)で算出された基本噴射量(A)が前記最低補償量(TMIN)の2倍以上であるときは、前記最低補償量(TMIN)の1単位分を前記基本噴射量(A)から減算することで第1噴射量(ITOUT)を算出し、前記吸気バルブ(38)が閉じてから圧縮行程の終了までの間に該第1噴射量(ITOUT)を噴射することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記基本噴射量算出ステージ(FICAL)が、前記吸気バルブ(38)の開期間が終了するタイミングに対応するように設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃料噴射弁(6)は、前記スロットルバルブ(43)を備えたスロットルボディ(42)に設けられることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記クランクシャフト(1)の位相に対する吸気バルブ(38)のバルブタイミングが固定されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2012200468A 2012-09-12 2012-09-12 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP5892700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200468A JP5892700B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200468A JP5892700B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055544A JP2014055544A (ja) 2014-03-27
JP5892700B2 true JP5892700B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50613072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200468A Active JP5892700B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5892700B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365831B2 (ja) 2014-07-17 2018-08-01 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6813411B2 (ja) 2017-03-30 2021-01-13 本田技研工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762458B2 (ja) * 1986-06-27 1995-07-05 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4005941B2 (ja) * 2003-06-03 2007-11-14 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2006057503A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 高出力エンジンおよび車両
JP4636564B2 (ja) * 2007-12-17 2011-02-23 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP2010019108A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5304581B2 (ja) * 2009-10-07 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関燃料噴射制御装置
JP5435237B2 (ja) * 2010-06-15 2014-03-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014055544A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040261767A1 (en) Engine control device
JPWO2004013476A1 (ja) エンジン制御装置
JP5086228B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2007146826A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009057900A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP5892700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10465624B2 (en) Start-up control device for engine
JP5716842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008082227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013130092A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
JP2007107405A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006291940A (ja) エンジンの制御装置
JPH1122515A (ja) 機関トルク算出装置
JP2007198177A (ja) ノックセンサの接続状態判定装置
JP6024603B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5735814B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP6372552B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御方法および制御装置
US7568466B2 (en) Control system and timing rotor for multi-cylinder internal combustion engine
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP4915324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6153342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018145816A (ja) 内燃機関の学習制御装置
CN101680387A (zh) 利用间接喷射和时控序列喷射/序列重新喷射中断来确定和修正四冲程内燃机角位置的定相
JP6414584B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150