JP4165415B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4165415B2
JP4165415B2 JP2004054515A JP2004054515A JP4165415B2 JP 4165415 B2 JP4165415 B2 JP 4165415B2 JP 2004054515 A JP2004054515 A JP 2004054515A JP 2004054515 A JP2004054515 A JP 2004054515A JP 4165415 B2 JP4165415 B2 JP 4165415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
engine
operation state
amount
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004054515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240756A (ja
Inventor
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004054515A priority Critical patent/JP4165415B2/ja
Priority to US11/035,100 priority patent/US7107770B2/en
Priority to EP05003077A priority patent/EP1571316B1/en
Priority to DE602005008490T priority patent/DE602005008490D1/de
Priority to CNB2005100521669A priority patent/CN100379968C/zh
Publication of JP2005240756A publication Critical patent/JP2005240756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165415B2 publication Critical patent/JP4165415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、エンジンの制御装置に関し、詳細には、ターボチャージャとEGR装置とを備えるエンジンにおいて、コンプレッサでのサージを回避するための技術に関する。
過給機として、排気通路に設置され、排気により駆動されるタービンと、吸気通路に設置され、タービンにより駆動されるコンプレッサとを含んで構成されるターボ過給式のものを備えるエンジンが知られている。このターボチャージャに関し、タービンの回転速度又は過給圧力に応じたコンプレッサ流量の許容最小値が存在し、この許容最小値を下回るコンプレッサ流量で運転させたときは、コンプレッサの下流側から上流側への吸入空気の逆流が間欠的に生じる現象、すなわち、サージが発生することが知られている。このサージは、燃料噴射量の減少時に排気圧力が低下するのに伴い発生することが知られている。従来、サージを回避するための技術として、コンプレッサの上流側と下流側とを連通させるバイパスを形成し、燃料噴射量の減少時にこのバイパスを開放することで、許容最小値以上のコンプレッサ流量を確保することが知られている。(特許文献1)。
また、過給機としてのターボチャージャに加え、吸気絞り弁が設置されたエンジンも知られている。この吸気絞り弁は、アクセル操作量から独立して駆動可能に構成され、吸気通路の開口面積を閉駆動により縮小させるものである。このエンジンに関し、燃料噴射量の減少時に吸気絞り弁を閉駆動させることで、過給圧力を低下させることが知られている(特許文献2)。
また、ターボチャージャに加え、排気の一部を吸気通路に還流させる排気還流(以下「EGR」という。)装置を備えるエンジンが知られている。EGR装置は、排気通路と吸気通路とを連通させるEGR通路を形成するとともに、このEGR通路に流量制御弁としてのEGR弁を設置して構成されるのが一般的である。
実開平06−069331号公報(段落番号0005) 特開2000−170588号公報(段落番号0012)
しかしながら、バイパスを形成することによる第1の関連技術には、バイパスの形成のための特別の構成を追加する必要があり、コストが嵩み、かつ乗用車では、その構成を組み込むためのスペースに余裕がないという問題がある。
他方、吸気絞り弁を閉駆動させることによる第2の関連技術には、吸気絞り弁の閉駆動に伴いコンプレッサ内の負圧が増大し、吸気通路内にコンプレッサの潤滑油が漏れ出すという問題がある。
また、燃料噴射量の減少時には、排気圧力が急速に低下する一方、吸気圧力が排気圧力に遅れて低下することで、排気圧力が吸気圧力よりも一時的に低くなる場合がある。EGR装置を備えるエンジンにおいて、この場合にEGR通路を通常時の状態で開放させたままにしておくと、EGR通路を介して吸入空気が排気通路に流入するおそれがある。
本発明は、ターボチャージャとEGR装置とを備えるエンジンにおいて、既存の設備を利用することによりコストを抑え、かつ二次的な不具合もなくサージを回避することを目的とする。
本発明は、エンジンの制御装置を提供する。本発明に係る装置は、排気通路に設置された回転速度を制御可能に構成されたタービンと、吸気通路に設置され、このタービンにより駆動されるコンプレッサとを含んで構成されるターボチャージャと、排気の一部を吸気通路に還流させるEGR装置と、を含んで構成されるエンジンに設けられる。エンジンに対する燃料噴射量が単位時間当たりに所定の量以上減少されるべき特定運転状態にあるか否かを判定し、特定運転状態にあると判定したときは、所定の期間に亘りEGR装置によるEGR量をエンジン回転数及びアクセル開度に基づいて算出する通常時よりも減少させるとともに、タービンの回転速度をエンジン回転数及び目標EGR率に応じた基本項に、排気圧力に応じた補正項を加算して算出する通常時よりも低下させる。
本発明によれば、燃料噴射量の減少時において、EGR量を減少させることで、コンプレッサ流量の減少を抑制するとともに、タービンの回転速度を低下させることで、過給圧力を低下させ、コンプレッサ流量の許容最小値を減少させることができる。このため、特別の構成を追加することなく、既存の設備を利用してサージを回避することができるとともに、潤滑油の漏出等の二次的な不具合が発生するおそれもない。また、EGR通路を介する吸入空気の逆流に関して、本発明によれば、EGR量を減少させるための手段として、EGR弁を閉弁させることで、積極的な効果を得ることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る自動車用エンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。本実施形態では、エンジン1として直噴ディーゼルエンジンを採用している。
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、エアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。吸気通路11には、可変ノズルターボチャージャ12のコンプレッサ12aが設置されており、コンプレッサ12aにより吸入空気が圧縮されて送り出される。圧縮された吸入空気は、サージタンク13に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。
エンジン本体において、シリンダヘッドには、インジェクタ21が気筒毎に設置されている。インジェクタ21は、エンジンコントローラとしての電子制御ユニット(以下「ECU」という。)41からの信号により作動する。図示しない燃料ポンプにより送り出された燃料は、コモンレール22を介して各インジェクタ21に供給され、燃焼室内に噴射される。
排気通路31には、マニホールド部の下流にターボチャージャ12のタービン12bが設置されている。排気によりタービン12bが駆動されることで、コンプレッサ12aが回転する。タービン12bに設けられた各可動ベーンの角度が制御されることで、タービン12bの排気流入部に形成されるノズルの開度が調整される。可動ベーンの角度は、ECU41からの信号により運転状態に応じて制御される。可動ベーンを開駆動して、ノズルの開度を増大させることで、タービン12bの回転速度が減少し、ターボチャージャ12による過給圧力が低下する。また、可動ベーンを閉駆動して、ノズルの開度を減少させることで、タービン12bの回転速度が増大し、ターボチャージャ12による過給圧力が増大する。
タービン12bの下流には、上流側から順にNOxトラップ触媒32及びディーゼルパティキュレートフィルタ33が設置されている。NOxトラップ触媒32は、理論空燃比よりも高い希薄空燃比のもとで排気中のNOxをトラップする一方、理論空燃比よりも低い過濃空燃比のもとでトラップしているNOxを放出するものであり、放出時において、炭化水素等、排気中の還元成分によりNOxを浄化する。ディーゼルパティキュレートフィルタ33は、多孔質のフィルタエレメントを備え、このフィルタエレメントにより排気をろ過して、排気からパティキュレートを除去するものである。
また、排気通路31は、EGR管34により吸気通路11と接続されている。このEGR管34を介して排気が吸気通路11に還流される。EGR管34には、EGR弁35が介装されており、このEGR弁35により還流される排気の流量が制御される。EGR管34及びEGR弁35によりEGR装置が構成される。
エンジン1には、吸入空気の流量を検出するエアフローメータ51、運転者によるアクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、単位クランク角及び基準クランク角を検出するクランク角センサ53、車速を検出する車速センサ54、排気の空燃比を検出する空燃比センサ55及びディーゼルパティキュレートフィルタ33前後の差圧を検出する差圧センサ56等が設置されており、これらの検出信号は、ECU41に入力される。ECU41は、クランク角センサ53からの入力信号をもとに、エンジン回転数を算出する。ECU41は、アクセル操作量及びエンジン回転数等の運転状態に基づいて燃料噴射量を設定し、設定した燃料噴射量に応じた作動指令値をインジェクタ21に出力する。
本実施形態では、NOxトラップ触媒32又はディーゼルパティキュレートフィルタ33の状態を判定し、判定した状態に応じてエンジン制御の態様を異ならせることとしている。すなわち、本実施形態では、吸気通路11において、サージタンク13の上流に吸気絞り弁14を設置しており、NOxトラップ触媒32のNOxトラップ量が上限に達したときに、NOxトラップ触媒32の再生のため、吸気絞り弁14を所定の開度だけ閉じて空気過剰率を1よりも低下させるとともに、等トルクを実現するために燃料噴射量を通常時よりも増大させる。また、ディーゼルパティキュレートフィルタ33のパティキュレート堆積量が上限に達したときに、ディーゼルパティキュレートフィルタ33の再生のため、燃料噴射時期を遅らせるとともに、空気過剰率を1よりも若干高い程度に制御する。
以下に、ECU41の構成及び動作について説明する。
図2は、運転状態判定部の構成を示している。運転状態判定部では、燃料噴射量が所定の量以上減少されるべき特定運転状態にあるか否かを判定し、特定運転状態にあると判定したときに、所定の期間にりフラグFDECを1に設定する。フラグFDECは、通常は、0に設定される。
減算部101は、アクセル操作量APOと、前回の演算実行時に検出したアクセル操作量APOzとを入力するとともに、これらの差DLTAPO(=APO−APOz)を算出する。
比較部102は、差DLTAPOを所定の値SLDECAPOと比較し、差DLTAPOが所定の値SLDECAPO以下であるときに、1を出力し、それ以外のときに、0を出力する。所定の値SLDECAPOは、減速時にあることを判定するためのものとして、0よりも小さな値に設定される。すなわち、比較部102は、差DLTAPOをもとに、燃料減量時としての減速時にあるか否かを判定し、減速時において、1を出力する。
比較部103は、差DLTAPOを所定の値SLACCAPOと比較し、差DLTAPOが所定の値SLACCAPOよりも大きいときに、1を出力し、それ以外のときに、0を出力する。所定の値SLACCAPOは、加速時にあることを判定するためのものとして、0よりも大きな値に設定される。比較部103は、差DLTAPOをもとに、燃料増量時としての加速時にあるか否かを判定し、加速時において、1を出力する。
他方、減算部104は、燃料噴射量Qfと、前回の演算実行時に算出した燃料噴射量Qfzとを入力するとともに、これらの差DLTQF(=Qf−Qfz)を算出する。なお、ここでの燃料噴射量Qfは、運転状態に即した基本噴射量Qf0又はこれにアイドル回転補正量を加算したものをいう。
比較部105は、差DLTQFを所定の値SLDECQFと比較し、差DLTQFが所定の値SLDECQF以下であるときに、1を出力し、それ以外のときに、0を出力する。所定の値SLDECQFは、燃料減量時にあることを判定するためのものとして、0よりも小さな値に設定される。
比較部106は、差DLTQFを所定の値SLACCQFと比較し、差DLTQFが所定の値SLACCQFよりも大きいときに、1を出力し、それ以外のときに、0を出力する。所定の値SLACCQFは、燃料増量時にあることを判定するためのものとして、0よりも大きな値に設定される。
オア回路107は、比較部102,105のいずれかから1が出力されたときに、カウンタ108を作動させる。
カウンタ108には、次のオア回路110の出力に応じて所定の値DECTIME,1のいずれかが入力される。カウンタ108は、カウント値CNTを所定の値DECTIMEから演算実行毎に1ずつ減算していき、減算後のカウント値CNTが1に達するまでの間(比較部109)、フラグFDECを1に設定する。
オア回路110は、切換部111に対し、通常は、所定の値DECTIMEを出力させ、比較部103,106のいずれかから1が出力されたときに、1を出力させ、カウンタ108のカウント値CNTを直ちに1に到達させる。
なお、本実施形態では、所定の値DECTIMEを定数としているが、これを運転状態(たとえば、車速)に応じて変更される変数としてもよい。
図3は、EGR制御部の構成を示している。
基本EGR率演算部201は、アクセル操作量APO及びエンジン回転数Ne等の運転状態に応じた基本EGR率MEGR0を算出する。基本EGR量MEGR0の演算は、アクセル操作量APO及びエンジン回転数Neに応じて各基本EGR量を割り付けたマップを検索して行われる。基本EGR量MEGR0は、アクセル操作量APOが小さく、エンジン回転数Neが低いときほど大きな値として算出される。
切換部202は、フラグFDECを入力し、入力したフラグFDECの値に応じて目標EGR率MEGRを切り換える。すなわち、切換部202は、目標EGR率MEGRとして、フラグFDECが0であるときには基本EGR率MEGR0を、1であるときには0を出力する。
EGR弁開度演算部203は、目標EGR率MEGRに応じたEGR弁35の開度(以下「EGR弁開度」という。)Aegrを算出する。吸入空気量(エアフローメータ51の出力として与えられる。)Qafmをもとに、目標EGR率MEGRを単位時間当たりのEGRガスの流量Qegrに換算するとともに、換算後の流量QegrをEGRガスの流速Cegrで除算して、EGR弁開度Aegrを算出する。流速Cegrは、排気流量Qexh及びタービンノズル開度Trav等をもとに、推定することができる。
図4は、過給制御部の構成を示している。
基本開度演算部301は、エンジン回転数Ne、目標EGR率MEGR及び排気圧力に応じたタービンノズル開度の基本値(以下「基本ノズル開度」という。)Trav0を算出する。基本ノズル開度Trav0の演算は、エンジン回転数Ne及び目標EGR率MEGRに応じた基本項Travbに、排気圧力(ここでは、燃料噴射量Qf0で代用する。)に応じた補正項KTravを加算して算出される。基本項Travbは、エンジン回転数Neが低く、目標EGR率MEGRが高いときほど小さな値として算出され、補正項KTravは、燃料噴射量Qf0が多いときほど大きな値として算出される。
減量時開度演算部302は、燃料減量時のためのタービンノズル開度(以下「減量時ノズル開度」)Trav1を算出する。減量時ノズル開度Trav1の演算は、排気流量Qexhにより図6に示すテーブルを検索して行われる。減量時ノズル開度Trav1は、各排気流量のもとで通常時のためのタービンノズル開度(すなわち、基本ノズル開度Trav0)よりも大きな値として算出され、かつ排気流量Qexhが多いときほど大きな値として算出される。排気流量Qexhは、単位時間当たりの流量としてのシリンダ吸入空気量Qcyl及びEGR量Qegrを算出するとともに、燃料による増加分を算出し、算出した各流量を加算して算出することができる。シリンダ吸入空気量Qcylは、エアフローメータ51の出力として与えられる流量Qafmに、吸入空気の作動遅れに応じた位相補償を施して算出される。
切換部303は、フラグFDECを入力し、入力したフラグFDECの値に応じて目標ノズル開度Travを切り換える。すなわち、切換部303は、目標ノズル開度Travとして、フラグFDECが0であるときには基本ノズル開度Trav0を、1であるときには減量時ノズル開度Trav1を出力する。
図5は、燃料噴射制御部の構成を示している。
基本噴射量演算部401は、アクセル操作量APO及びエンジン回転数Ne等の運転状態、並びにNOxトラップ触媒32等の排気浄化装置の状態をもとに、基本噴射量Qf0を算出する。基本噴射量Qf0は、通常は、運転状態に即したものとして、アクセル操作量APO及びエンジン回転数Neに応じて各基本噴射量を割り付けたマップを検索して算出され、同じエンジン回転数Neのもと、アクセル操作量APOが大きいときほど大きな値として算出される。また、基本噴射量Qf0は、各排気浄化装置の再生時において、通常時よりも大きな値として算出され、NOxトラップ触媒32の再生時には1よりも低い空気過剰率を与えるものとして、ディーゼルパティキュレートフィルタ33の再生時には1よりも若干高い空気過剰率を与えるものとして算出される。
加算部402は、基本噴射量Qf0にアイドル回転補正量Qidleを加算し、基本噴射量Qf0をこの加算後のものに置き換える(Qf0=Qf0+Qidle)。
他方、時定数設定部403は、フラグFDEC及び図示しない自動変速機の変速比RATIOを入力し、フラグFDECが1であるときに、入力した変速比RATIOに応じた時定数KTCASDを設定する。フラグFDECが0であるときは、時定数KTCASDは、0に設定される。なお、時定数KTCASDは、自動変速機のロックアップ装置の締結時と開放時とで切り換えるようにしてもよい。変速比RATIOは、自動変速機の入力プーリ及び出力プーリの回転数比として算出される。
リミッタ404は、時定数KTCASDを所定の範囲内に制限する。すなわち、リミッタ404は、時定数KTCASDがこの範囲の上限値を上回るときは、時定数KTCASDをこの上限値に置き換え、時定数KTCASDがこの範囲の下限値を下回るときは、時定数KTCASDをこの下限値に置き換える。
遅れ処理部405は、基本噴射量Qf0に対し、時定数KTCASDによる一次の遅れ処理を施す。すなわち、遅れ処理部405は、最終的な燃料噴射量Qffinとして、燃料減量時には遅れ処理後のものを、それ以外のときには基本噴射量Qf0を出力する。
図7,8は、目標EGR率MEGR、目標ノズル開度Trav及び燃料噴射量Qffin等のタイムチャートである。
図7は、燃料減量時としての減速時のものを示している。
アクセルペダルが踏み込まれると(時刻t1)、アクセル操作量APOの増大に伴い燃料噴射量Qffinを増大させるとともに、目標EGR率MEGRを減少させ、目標ノズル開度Travを増大させる。その後、アクセルペダルが戻されると(時刻t2)、アクセル操作量APOの減少に伴い燃料噴射量Qffinを減少させる。この燃料噴射量Qffinの減少には、時定数KTCASDによるなましがかけられる。ここで、目標EGR率MEGR及び目標ノズル開度Travを通常通りに設定したとすれば、アクセル操作量APOの減少に伴い目標EGR率MEGR(=MEGR0)を増大させ、目標ノズル開度Trav(=Trav0)を減少させることとなる。この通常通りの設定では、ターボチャージャ12のタービン12bが高速で回転し、ある程度高い過給圧力が得られている状態からの燃料噴射量の減少のため、コンプレッサ流量がタービン12bの回転速度に応じた許容最小値(以下、単に「許容最小値」という。)を下回ることとなり、コンプレッサ12aにサージが発生する。このサージは、図中Aで示すようにエアフローメータ51の出力に表れる。本実施形態では、燃料減量時において、フラグFDECが1に設定される期間DECTIMEにり目標EGR率MEGRを0に設定して、EGR量を減少させるとともに、目標ノズル開度Travを通常時よりも増大させて、タービン12bの回転速度を低下させることとしている。このため、本実施形態では、EGR量の減少分だけコンプレッサ流量が増大することとなり、コンプレッサ流量の減少が抑制される。また、タービン12bの減速により許容最小値が減少し、サージ域での運転が回避される。
図8は、NOxトラップ触媒32の再生後の燃料減量時のものを示している。
NOxトラップ触媒32の再生時では、アクセル操作量APOは、実質的に一定である。NOxトラップ触媒32の再生時では、吸気絞り弁14を所定の開度だけ閉じて、空気過剰率を1よりも低下させるとともに、等トルクの実現のため、燃料噴射量Qffinを増大させる(時刻t1)。また、NOxトラップ触媒32の再生時では、目標EGR率MEGRを減少させ、これに伴い目標ノズル開度Travも減少させる。NOxトラップ触媒32の再生が終了すると、もとの高い空気過剰率による通常運転への復帰に伴い吸気絞り弁14を開き、燃料噴射量Qffinを減少させる(時刻t2)。前述同様に、この燃料噴射量Qffinの減少には、時定数KTCASDによるなましがかけられる。ここで、目標EGR率MEGR及び目標ノズル開度Travを通常通りに設定したとすれば、再生の終了に伴い目標EGR率MEGR(=MEGR0)を増大させるとともに、目標ノズル開度Trav(=Trav0)を増大させることとなるが、コンプレッサ流量の急激な減少を避けることができず、コンプレッサ流量が許容最小値を下回り、サージが発生する。本実施形態では、再生の終了に伴う燃料減量時において、所定の期間DECTIMEにり目標EGR率MEGRを0に設定するとともに、目標ノズル開度Travを通常時よりも増大させることとしているので、コンプレッサ流量が確保され、サージ域での運転が回避される。
図9は、燃料減量時における排気圧力Pexh及び吸気圧力Pintの変化を示している。
排気圧力Pexhは、燃料噴射量との相関が高く、アクセル操作量APOが減少すると、これに伴い急速に低下する。他方、吸気圧力Pintは、ターボチャージャ12による過給の影響のため、排気圧力Pexhに遅れて低下する。このため、排気圧力Pexhは、その低下の過程で吸気圧力Pintを下回ることとなるが、この状態でEGR弁35を開いたままとしたときは、吸入空気がEGR管34を逆流し、排気通路31に流入することとなる。流入した吸入空気は、NOxトラップ触媒32の触媒成分と過剰に反応し、NOxトラップ触媒32に劣化を来す原因となる。本実施形態では、燃料減量時に目標EGR率MEGRを0に設定し、EGR弁35を全閉させることとしているので、吸入空気の逆流が確実に回避される。
本実施形態に関し、比較部102,105及びオア回路107(図2)が運転状態判定手段を、切換部202(図3)がEGR量減少手段を、減量時開度演算部302及び切換部303(図4)が回転速度制御手段を、燃料噴射制御部全体(図5)が燃料噴射量制御手段を構成する。
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
第1に、減速時や、NOxトラップ触媒32の再生後の燃料減量時において、目標EGR率MEGRを通常時よりも減少させることで、EGR量の減少によりコンプレッサ流量を確保し、また、目標ノズル開度Travを通常時よりも増大させることで、タービン12bの減速により許容最小値を減少させることができる。このため、本実施形態によれば、特別の構成を追加することなく、既存の設備を利用してサージを回避することができる。
第2に、燃料減量時において、目標EGR率MEGRを0に設定し、EGR弁35を全閉させることで、排気通路11への吸入空気の流入を防止することができる。
第3に、燃料減量時において、燃料噴射量Qffinの変化になましをかけることで、コンプレッサ流量の急激な減少を回避し、サージをより確実に回避することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図10は、本実施形態に係る運転状態判定部の構成を示している。第1の実施形態のものと同様の構成要素は、同じ符号で示している。
減算部501は、シリンダ吸入空気量Qcylと、前回の演算実行時に算出したシリンダ吸入空気量Qcylzとを入力するとともに、これらの差DQCYL(=Qcyl−Qcylz)を算出する。
比較部502は、差DQCYLを所定の値SLDQCYL1と比較し、差DQCYLが所定の値SLDQCYL1よりも大きいときに、1を出力し、それ以外のときに、0を出力する。所定の値SLDQCYL1は、サージに伴うエアフローメータ52の出力増大(図7等)を示すものとして、0よりも大きな値に設定される。すなわち、比較部502は、差DQCYLをもとに、コンプレッサ12aにサージが発生したか否かを判定し、サージが発生したときに、1を出力する。
アンド回路503は、オア回路107から1が出力され、かつ比較部502から1が出力されたときにのみ、1を出力し、それ以外のときに、0を出力する。すなわち、アンド回路503は、減速時や、NOxトラップ触媒32の再生後の燃料減量時において、サージが発生したときに、1を出力する。
運転状態記憶部504は、排気流量Qexh及び過給圧力(=Pint/Pa)により区画された運転領域マップを有し、アンド回路503からの出力をこのマップ上の領域に対応させて記憶する。すなわち、運転状態記憶部504は、サージが発生したときに、該当領域に対応させて1を記憶し、それ以外のときに、0を記憶する。1つの運転領域についてサージが発生したとの判定回数をカウントし、この判定回数が所定の値に達したときに、1を記憶するとよい。なお、本実施形態では、過給圧力として、コンプレッサ12aの下流における吸気通路11内の圧力Pintと、大気圧Paとの比を採用している。
カウンタ108は、オア回路107から1が出力され、かつ運転状態記憶部504において、そのときの運転状態に対応させて1が記憶されているときにのみ、作動する。カウンタ108は、カウント値CNTを所定の値DECTIMEから演算実行毎に1ずつ減算していき、減算後のカウント値CNTが1に達するまでの間、フラグFDECを1に設定する。
本実施形態に関し、比較部502がサージ判定手段を、運転状態記憶部504が運転状態記憶手段を構成する。
本実施形態によれば、運転状態記憶部504によりサージが発生した運転状態を学習し、サージが過去に発生した運転状態でのみ、目標EGR率MEGRを減少させ、目標ノズル開度Travを増大させることができるので、サージを回避するばかりでなく、不要な目標EGR率MEGRの減少及び目標ノズル開度Travの増大をなくし、エミッションの低減との両立を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る運転状態判定部の構成を示している。第1及び第2の実施形態のものと同様の構成要素は、同じ符号で示している。
比較部601は、シリンダ吸入空気量Qcyl,Qcylzの差DQCYLの絶対値を所定の値SLDQCYL2と比較し、比較部502からの出力が1に切り換えられた後、差DQCYLが比較的に小さな所定の値SLDQCYL2に達したときに、1を出力する。所定の値SLDQCYL2は、サージが収束したことを示すものとして、所定の値SLDQCYL1よりも小さな値に設定される。すなわち、比較部601は、差DQCYLをもとに、コンプレッサ12aに発生したサージが収束したか否かを判定し、サージが収束したときに、1を出力する。
計時部602は、比較部502から1が出力されたときにタイマーを作動させるとともに、比較部601から1が出力されたときにタイマーを停止させ、その値を出力する。
時間記憶部603は、排気流量Qexh及び過給圧力により区画された運転領域マップを有し、計時部602の出力を、サージの継続時間としてこのマップ上の領域に対応させて記憶する。
カウンタ108は、オア回路107から1が出力され、かつ運転状態記憶部504において、そのときの運転状態に対応させて1が記憶されているときにのみ、作動する。カウンタ108は、所定の値DECTIMEとして時間記憶部603からサージの継続時間を入力し、入力した時間にりフラグFDECを1に設定する。
本実施形態に関し、比較部601及び計時部602が計時手段を構成する。
本実施形態によれば、サージが発生した運転状態に加え、サージの継続時間を学習し、サージが過去に発生した運転状態でのみ、学習した時間にり目標EGR率MEGRを減少させ、目標ノズル開度Travを増大させることができるので、ターボチャージャ12の固体差によらず、サージの回避のために目標EGR率MEGRを減少させ及び目標ノズル開度Travを増大させる期間を最適化することができる。
本実施形態の第1の実施形態に係るエンジンの構成 同上実施形態に係るECUの運転状態判定部の構成 同上ECUのEGR制御部の構成 同上ECUの過給制御部の構成 同上ECUの燃料噴射制御部の構成 減量時ノズル開度のテーブル 減速時におけるECUの動作 NOxトラップ触媒の再生後の燃料減量時におけるECUの動作 燃料減量時における排気圧力及び吸気圧力の変化 本発明の第2の実施形態に係る運転状態判定部の構成 本発明の第3の実施形態に係る運転状態判定部の構成
符号の説明
1…エンジン、11…吸気通路、12…ターボチャージャ、12a…コンプレッサ、12b…タービン、13…サージタンク、14…吸気絞り弁、21…インジェクタ、31…排気通路、32…NOxトラップ触媒、33…ディーゼルパティキュレートフィルタ、34…EGR管、35…EGR弁、41…電子制御ユニット、51…エアフローメータ、52…アクセルセンサ、53…クランク角センサ、54…車速センサ、55…空燃比センサ、56…差圧センサ。

Claims (9)

  1. 排気通路に設置された回転速度を制御可能に構成されたタービンと、吸気通路に設置され、このタービンにより駆動されるコンプレッサとを含んで構成されるターボチャージャと、
    排気の一部を吸気通路に還流させるEGR装置と、を含んで構成されるエンジンに設けられ、
    エンジンに対する燃料噴射量が単位時間当たりに所定の量以上減少されるべき特定運転状態にあるか否かを判定する運転状態判定手段と、
    前記運転状態判定手段により特定運転状態にあると判定されたときに、所定の期間に亘り前記EGR装置によるEGR量をエンジン回転数及びアクセル開度に基づいて算出する通常時よりも減少させるEGR量制御手段と、
    前記運転状態判定手段により特定運転状態にあると判定されたときに、前記所定の期間に亘り前記タービンの回転速度をエンジン回転数及び目標EGR率に応じた基本項に、排気圧力に応じた補正項を加算して算出する通常時よりも低下させる回転速度制御手段と、を含んで構成されるエンジンの制御装置。
  2. 前記運転状態判定手段は、減速時に特定運転状態にあると判定する請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. アクセル操作量から独立して駆動可能に構成され、吸気通路の開口面積を閉駆動により縮小させる吸気絞り弁を備えるエンジンに設けられ、
    前記運転状態判定手段は、アクセル操作量が実質的に一定であるときに、エンジンに対する燃料噴射量を単位時間当たりに所定の量以上増大させる事を伴いつつ前記吸気絞り弁を閉駆動させた後の開駆動時に特定運転状態にあると判定する請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  4. 排気通路において、希薄空燃比雰囲気下で排気中のNOxをトラップする一方、過濃空燃比雰囲気下でトラップしたNOxを放出するNOxトラップ触媒を備えるエンジンに設けられ、
    前記運転状態判定手段は、前記NOxトラップ触媒にトラップしたNOxを放出させる再生運転から希薄空燃比に設定することで前記NOxトラップ触媒にNOxをトラップする通常運転への復帰時に特定運転状態にあると判定する請求項3に記載のエンジンの制御装置。
  5. エンジンに対する燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段を更に含んで構成され、
    前記燃料噴射量制御手段は、特定運転状態にあると判定されたときに、運転状態に即した燃料噴射量の変化に対して所定の遅れを持たせて、最終的な燃料噴射量を設定する請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記EGR装置は、排気通路と吸気通路とを連通させるEGR通路と、このEGR通路に設置され、還流させる排気の流量を制御するEGR弁とを含んで構成され、
    前記EGR量制御手段は、特定運転状態にあると判定されたときに、前記EGR弁を全閉させる請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記ターボチャージャのタービンは、その排気流入部に形成されるノズルの開度を調整して、回転速度を制御するものであり、
    前記回転速度制御手段は、特定運転状態にあると判定されたときに、前記ノズルの開度をエンジン回転数及び目標EGR率に応じた基本項に、排気圧力に応じた補正項を加算して算出する通常時よりも増大させる請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記特定運転状態にあるときにサージが発生したか否かを判定するサージ判定手段と、
    サージが発生した運転状態を記憶する運転状態記憶手段と、を更に含んで構成され、
    前記EGR量制御手段及び回転速度制御手段は、特定運転状態にあると判定され、かつその運転状態が前記運転状態記憶手段により記憶されたものであるときにのみ、EGR量を減少させ、タービンの回転速度を低下させる請求項1〜7のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記サージ判定手段によりサージが発生したと判定されたときに、サージの継続時間を測定する計時手段を更に含んで構成され、
    前記EGR量制御手段及び回転速度制御手段は、特定運転状態にあると判定されてから前記計時手段により測定された前記所定の期間としてのサージの継続時間が経過するまでの間、EGR量を減少させ、タービンの回転速度を低下させる請求項8に記載のエンジンの制御装置。
JP2004054515A 2004-02-27 2004-02-27 エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP4165415B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054515A JP4165415B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エンジンの制御装置
US11/035,100 US7107770B2 (en) 2004-02-27 2005-01-14 Engine control device
EP05003077A EP1571316B1 (en) 2004-02-27 2005-02-14 Engine control device
DE602005008490T DE602005008490D1 (de) 2004-02-27 2005-02-14 Motorsteuerungseinrichtung
CNB2005100521669A CN100379968C (zh) 2004-02-27 2005-02-25 发动机控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054515A JP4165415B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240756A JP2005240756A (ja) 2005-09-08
JP4165415B2 true JP4165415B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34747566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054515A Expired - Lifetime JP4165415B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エンジンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7107770B2 (ja)
EP (1) EP1571316B1 (ja)
JP (1) JP4165415B2 (ja)
CN (1) CN100379968C (ja)
DE (1) DE602005008490D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367335B2 (ja) 2004-12-27 2009-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置。
JP4713147B2 (ja) 2004-12-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7089738B1 (en) * 2005-04-09 2006-08-15 Cummins, Inc. System for controlling turbocharger compressor surge
BRPI0520619B8 (pt) * 2005-09-15 2020-01-28 Volvo Lastvagnar Ab método para manter calor em um sistema de pós tratamento de exaustão
US7322194B2 (en) * 2005-09-28 2008-01-29 Ford Global Technologies Llc System and method for reducing surge
JP4240086B2 (ja) * 2006-08-08 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2008150955A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Denso Corp 排気還流装置
US7788901B2 (en) * 2007-02-19 2010-09-07 Southwest Research Institute Apparatus and method for regenerating exhaust treatment devices
US20100300088A1 (en) * 2007-05-14 2010-12-02 Borgwarner Inc. Method of controlling a turbocharger
US8096111B2 (en) * 2007-06-22 2012-01-17 Ford Global Technologies, Llc Reduction of NOx trap at engine shutoff
JP4497191B2 (ja) * 2007-11-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7987672B2 (en) * 2008-01-22 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger protection systems and methods
JP5301857B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-25 ヤンマー株式会社 コモンレール式電子噴射制御系エンジン
US8272215B2 (en) * 2008-05-28 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Transient compressor surge response for a turbocharged engine
US9388771B2 (en) * 2010-03-01 2016-07-12 Komatsu Ltd. Intake controller and method of intake controlling for internal combustion engine
JP5494982B2 (ja) 2011-05-26 2014-05-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5516519B2 (ja) * 2011-06-24 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空気量推定装置
DE102011087179B4 (de) 2011-11-28 2023-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP6010905B2 (ja) * 2011-12-19 2016-10-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
US20130276443A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an exhaust-braking engine maneuver
US9279396B2 (en) * 2012-05-17 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Boost air management for improved engine performance
US9528429B2 (en) * 2012-05-17 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Boost reservoir EGR control
US9382838B2 (en) * 2012-05-17 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Boost reservoir and throttle coordination
JP5844216B2 (ja) * 2012-05-24 2016-01-13 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6024211B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
US9885303B2 (en) * 2012-08-07 2018-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for diesel engine
CN103807040B (zh) * 2012-11-07 2017-05-10 万国引擎知识产权有限责任公司 限制NOx排放
JP6041753B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-14 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6269916B2 (ja) * 2013-07-22 2018-01-31 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6183596B2 (ja) * 2013-07-30 2017-08-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9765712B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-19 Cummins Inc. System and method for turbocharger compressor surge control
JP5997754B2 (ja) * 2014-11-28 2016-09-28 富士重工業株式会社 エンジンシステムの制御装置
EP3759332B1 (en) * 2018-02-26 2024-03-27 Purdue Research Foundation System and method for avoiding compressor surge during cylinder deactivation of a diesel engine
KR20200071930A (ko) * 2018-12-11 2020-06-22 현대자동차주식회사 응축수 방지를 위한 습도 센서가 적용된 eGR 제어 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669331U (ja) 1993-03-17 1994-09-30 日産ディーゼル工業株式会社 可変容量型過給器の制御装置
JPH1136962A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP4320859B2 (ja) 1998-11-27 2009-08-26 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3826592B2 (ja) 1998-12-08 2006-09-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
US6035640A (en) * 1999-01-26 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP3687485B2 (ja) * 2000-05-12 2005-08-24 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3546829B2 (ja) * 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3674557B2 (ja) * 2001-09-04 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
LU90867B1 (en) 2001-12-21 2003-06-24 Delphi Tech Inc Method for controlling the boost pressure of a turbocharged internal combustion engine
DE10237416A1 (de) 2002-08-16 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Betriebsverfahren für einen Verdichter
DE10240479A1 (de) 2002-09-03 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6880500B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-19 Honeywell International, Inc. Internal combustion engine system
JP4005941B2 (ja) * 2003-06-03 2007-11-14 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP4039382B2 (ja) * 2004-03-31 2008-01-30 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン
JP2006029239A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ過熱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100379968C (zh) 2008-04-09
EP1571316A1 (en) 2005-09-07
JP2005240756A (ja) 2005-09-08
DE602005008490D1 (de) 2008-09-11
CN1661222A (zh) 2005-08-31
US7107770B2 (en) 2006-09-19
EP1571316B1 (en) 2008-07-30
US20050188695A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165415B2 (ja) エンジンの制御装置
US7895838B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof
US7587888B2 (en) Engine control apparatus
US7296561B2 (en) Engine control apparatus
JP4124143B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
US6993908B2 (en) Failure detection apparatus for an internal combustion engine
US7729843B2 (en) Engine control method and engine control system
US20060016180A1 (en) Apparatus and method for preventing overheating of exhaust purification filter
JP5246350B2 (ja) ターボ過給機付き内燃機関
EP3051089A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP2010265854A (ja) ターボ式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128028A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
EP2211044A1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
US8532903B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPWO2011111171A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038624A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP5858864B2 (ja) エンジンの制御装置
US8925306B2 (en) Exhaust gas purification system for high altitude use
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP3758431B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017014915A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007332875A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020076391A (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法、および、エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term