JP6024211B2 - 内燃機関とその制御方法 - Google Patents

内燃機関とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024211B2
JP6024211B2 JP2012123250A JP2012123250A JP6024211B2 JP 6024211 B2 JP6024211 B2 JP 6024211B2 JP 2012123250 A JP2012123250 A JP 2012123250A JP 2012123250 A JP2012123250 A JP 2012123250A JP 6024211 B2 JP6024211 B2 JP 6024211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge avoidance
surge
opening
target opening
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012123250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249739A (ja
Inventor
崇史 高尾
崇史 高尾
博文 橋本
博文 橋本
崇介 飯村
崇介 飯村
秀一 平野
秀一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2012123250A priority Critical patent/JP6024211B2/ja
Priority to CN201380026838.1A priority patent/CN104364500B/zh
Priority to EP13797518.1A priority patent/EP2857661B1/en
Priority to PCT/JP2013/063937 priority patent/WO2013179935A1/ja
Priority to US14/401,155 priority patent/US20150135706A1/en
Publication of JP2013249739A publication Critical patent/JP2013249739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024211B2 publication Critical patent/JP6024211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/125Control for avoiding pump stall or surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、排気通路に配置されたタービンと、吸気通路に配置され、タービンにより駆動されるコンプレッサを有するターボチャージャを備え、そのコンプレッサのサージ状態を回避する内燃機関とその制御方法に関する。
従来、エンジンから排出される排ガスでタービンを高速回転させて、その回転力でコンプレッサを駆動することにより、圧縮した空気をエンジン内に送り込むターボチャージャを設けて、排ガスのエネルギーを有効に活用している。
そのターボチャージャには、ターボチャージャのタービン側に装着したノズルベーンをエンジンの回転数に応じて制御することで、過給効率を上げて、最適な過給圧を発生させる、所謂可変ターボチャージャ(可変翼ターボチャージャ、又はVGSターボチャージャともいう)や、排気ガスの一部を分流させることによりタービンへの流入量を調節するバルブ機構、所謂ウェイストゲートバルブを備えて、ターボチャージャ自体の回転数を制御し、安定した過給圧(ブースト圧)を得ると共に、エンジンやターボチャージャ自体を損傷から保護するウェイストゲート式ターボチャージャ等がある。
ところで、エンジン(内燃機関)は、上記の可変ターボチャージャのノズルベーン、又はウェイストゲート式ターボチャージャのウェイストゲートバルブ(以下、総称してTRBという)の他にも排ガスを還流するEGR通路に設けられたEGRバルブや、吸気通路に設けられたインテークスロットル(以下、IN/THという)などの可変デバイスを備えており、通常、それらの可変デバイスの開度を燃料噴射量(負荷)とエンジン回転数に基づいた開度マップを用いて制御している。
アクセル開度減少などに伴う車両の減速時には、燃料噴射量の変化に伴って変化するTRB開度の減少、EGRバルブ開度の増加、及びIN/TH開度の減少により、図9に示すように、ターボチャージャのコンプレッサの運転領域(作動点の挙動)が図中の左側へと動く。
コンプレッサの運転領域には、プレサージラインの右側に位置する通常に駆動する領域、プレサージラインとサージラインとの間のサージ音が発生する領域、そしてサージラインの左側に位置するサージ領域があり、車両の減速時には、コンプレッサの運転領域がプレサージラインを超え、ついにはサージラインを超えてサージ領域に突入し、サージ音の他に車両の吸気ダクトからの吹き返し音が発生するという問題がある。また、コンプレッサの運転領域がサージ領域にある場合は、自励振動によりターボチャージャが破損するという問題もある。
車両の減速時にコンプレッサの運転領域がサージ領域に突入する理由の一つとして、燃料噴射量の減少に伴ってEGRバルブ開度が増加し、TRB開度が減少することにより、過渡的にEGRガス流量が増大し、新規の吸入空気量が減少することがあり、もう一つ理由として、車両の減速時に燃料噴射量の減少に伴ってIN/TH開度を減少することによって、新規の吸入空気流量が減少することがある。それらの結果によって、コンプレッサの運転領域が、図9に示す図上の左側(低流量側)に動き、サージラインを超えた領域に入り、コンプレッサがサージング状態になってしまう。
このターボチャージャのサージング状態を回避する装置として、燃料噴射量を減少させ
るべき特定運転状態にあるときに、EGR装置によるEGR量を通常時よりも減少させるとともに、ターボチャージャのタービンノズル開度を通常時よりも増大させる装置(例えば、特許文献1参照)や、可変ディフューザ付きターボチャージャを備え、エンジン回転数および過給圧との関係で定めたマップに基づいて、サージ限界を超えない範囲内でディフューザベーンの目標開度を設定する装置(例えば、特許文献2参照)がある。
それらの装置は、車両の減速時のコンプレッサの前後の圧力比の急激な低下を抑制することで、ターボチャージャのサージング状態を回避することができるが、一方でそれぞれ新たな問題も抱えている。
特許文献1に記載の装置は、車両の減速時に、通常運転時に定められた開度に対してEGR弁の開度をより閉側に、また、タービンノズル開度を開側に制御するが、特にエンジン回転数が大きいときに、過度のEGR率の増加や過給圧の増加を引き起こし、燃費や排ガスなどの他性能に影響が出ている。
特許文献2に記載の装置は、通常運転時とは別の開度マップを用いてディフューザベーンを制御するが、複数の開度マップを用いる制御方法は、特許文献1に記載の装置のように、過度の変化を抑制することができるが、その一方で複数の開度マップを参照する必要があり、工数の増加による制御が複雑化している。
特開2005−240756号公報 特開2007−132232号公報
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、燃費、排ガスなどの他性能への影響を与えずに、車両の減速時のターボチャージャのサージ発生、及び吹き返し音の発生を防止することができる内燃機関とその制御方法を提供することである。
上記の目的を解決するための本発明の内燃機関は、排気通路に配置されたタービンと、吸気通路に配置され、前記タービンにより駆動されるコンプレッサを有するターボチャージャと、前記タービンに供給される排ガス流量を調節するタービン調節開閉装置を備えると共に、内燃機関の運転状態と第1開度マップに基づいて前記タービン調節開閉装置の開度を制御する制御装置を備える内燃機関において、前記制御装置が、車両減速時に、前記コンプレッサがサージング状態になるか否かを判定し、前記コンプレッサがサージング状態になると判定したときに、前記コンプレッサがサージング状態になることを回避するサージ回避制御として、前記運転状態と前記第1開度マップに基づく第1目標開度を取得し、前記第1目標開度が予め定めたサージ回避用第1目標開度より小さい場合には、前記サージ回避用第1目標開度に前記タービン調節開閉装置を制御し、前記第1目標開度が前記サージ回避用第1目標開度以上の場合には、前記第1目標開度に前記タービン調節開閉装置を制御するサージ回避手段を備えて構成される。
この構成によれば、将来的にコンプレッサがサージング状態になると判定されると、タービン調節開閉装置の開度を、コンプレッサのサージング状態を回避することが可能なサージ回避用タービン調節開閉装置開度以上に制御することができるので、コンプレッサの運転領域がサージ領域に突入することを事前に防ぐことができる。これにより、吸気ダクトからの吹き返し音を低減すると共に、ターボチャージャの破損を防止することができる。
また、通常運転時の開度マップを変更する、又はサージング状態を回避するための開度マップを用いることがないので、燃費や排ガスなどの他性能への影響を与えずに、工数を削減した容易な制御で車両の減速時にコンプレッサがサージング状態になることを事前に回避することができる。加えて、特にエンジン回転数や燃料噴射量が大きいときに、必要以上の開度に制御しないため、過度の過給圧の増加や再加速時におけるターボチャージャの応答性の悪化を抑制することができる。
なお、ここでいうタービン調節開閉装置とは、タービンのノズルベーン(ディフューザベーンともいう)、又はターボチャージャを迂回するバイパス通路のウェイストゲートバルブなどのことである。
また、上記の内燃機関において、前記サージ回避用第1目標開度を、前記タービン調節開閉装置の開度が全開である開度よりも閉側の開度に設定すると、再加速時におけるターボチャージャの応答性を確保することができる。
加えて、上記の内燃機関において、前記制御装置に、内燃機関の運転状態と第2開度マップに基づいて、前記タービンよりも排ガス上流側から還流する排ガス流量を調節するEGR弁の開度を制御する手段を備えると共に、前記サージ回避手段に、前記コンプレッサがサージング状態になると判定したときに、前記コンプレッサがサージング状態になることを回避するサージ回避制御として、前記運転状態と前記第2開度マップに基づく第2目標開度を取得し、前記第2目標開度が予め定めたサージ回避用第2目標開度より大きい場合には、前記サージ回避用第2目標開度に前記EGR弁を制御し、前記第2目標開度が前記サージ回避用第2目標開度以下の場合には、前記第2目標開度に前記EGR弁を制御する手段を備えると、タービン調節開閉装置の制御に加えて、EGRバルブを制御することによって、EGRガス流量を減少し、新規の吸入空気量の減少を抑制することができるので、コンプレッサがサージング状態になることを事前に回避することができる。
さらに、上記の内燃機関において、前記制御装置が、予め定めた判定時間毎に、車両の減速を判定し、前記ターボチャージャの過給圧とエンジン回転数に基づいて前記コンプレッサがサージング状態になるか否かを判定するサージ回避判定手段と、前記サージ回避判定手段で前記コンプレッサがサージング状態になると判定した時点から予め定めたサージ回避時間が経過するまで、前記サージ回避手段のサージ回避制御を維持するサージ回避タイマーと、を備えると共に、前記サージ回避タイマーに、前記サージ回避時間が経過中に、前記サージ回避判定手段で前記コンプレッサがサージング状態になると判定した時には、前記サージ回避判定手段で最後に前記コンプレッサがサージング状態になると判定された時点から前記サージ回避時間が経過するまで、前記サージ回避手段を維持する手段を備えると、サージ回避手段の進行中にもコンプレッサがサージング状態になるか否かを判定することができ、常に最新のサージ判定タイミングを尊重することができるので、コンプレッサがサージング状態になることを確実に回避することができる。
また、サージ回避時間を、コンプレッサの前後の圧力比が十分に下がる時間に、具体的には約0〜5秒前後に設定すると、サージ回避手段を比較的短い時間で行うことができ、燃費や排ガスなどの他性能への影響を与えずに、減速時のターボチャージャのサージ発生及び吹き返し音の発生を防止することができる。
なお、このサージ回避判定手段が行われる判定時間は、サージ回避判定手段がサージ回避手段の進行時間内に少なくとも一回実行される必要があるので、サージ回避制御時間よりも短い時間とする。例えば、サージ回避手段を行っているときに、サージ回避判定手段
が行われ、サージング状態になると判定されると、その時点から再度サージ回避手段をサージ回避時間の間に行うことになる。
また、上記の問題を解決するための内燃機関の制御方法は、排気通路に配置されたタービンと、吸気通路に配置され、前記タービンにより駆動されるコンプレッサを有するターボチャージャと、前記タービンに供給される排ガス流量を調節するタービン調節開閉装置を備え、内燃機関の運転状態と第1開度マップに基づいて前記タービン調節開閉装置の開度を制御する内燃機関の制御方法において、車両減速時に、前記コンプレッサがサージング状態になるか否かを判定し、前記コンプレッサがサージング状態になると判定したときに、前記運転状態と前記第1開度マップに基づく第1目標開度を取得し、前記第1目標開度が予め定めたサージ回避用第1目標開度より小さい場合には、前記サージ回避用第1目標開度に前記タービン調節開閉装置を制御し、前記第1目標開度が前記サージ回避用第1目標開度以上の場合には、前記第1目標開度に前記タービン調節開閉装置を制御するサージ回避工程を含むことを特徴とする方法である。
加えて、上記の内燃機関の制御方法は、内燃機関の運転状態と第2開度マップに基づいて、前記タービンよりも排ガス上流側から還流する排ガス流量を調節するように開度を制御されるEGR弁を備え、前記サージ回避工程に、前記コンプレッサがサージング状態になると判定したときに、前記運転状態と前記第2開度マップに基づく第2目標開度を取得し、前記第2目標開度が予め定めたサージ回避用第2目標開度より大きい場合には、前記サージ回避用第2目標開度に前記EGR弁を制御し、前記第2目標開度が前記サージ回避用第2目標開度以下の場合には、前記第2目標開度に前記EGR弁を制御する工程を含むことが好ましい。
さらに、上記の内燃機関の制御方法は、予め定めた判定時間毎に、車両の減速を判定し、前記ターボチャージャの過給圧とエンジン回転数に基づいて前記コンプレッサがサージング状態になるか否かを判定するサージ回避判定工程を含み、前記サージ回避判定工程で前記コンプレッサがサージング状態になると判定した時点から予め定めたサージ回避時間が経過するまで、サージ回避タイマーが前記サージ回避工程を維持すると共に、前記サージ回避時間が経過中に、前記サージ回避判定工程で前記コンプレッサがサージング状態になると判定したときには、前記サージ回避判定工程で最後に前記コンプレッサがサージング状態になると判定した時点から前記サージ回避時間が経過するまで、前記サージ回避タイマーが前記サージ回避工程を維持することが好ましい。
上記の方法によれば、燃費、排ガスなどの他性能への影響を与えずに、車両の減速時のターボチャージャのサージ発生、及び吹き返し音の発生を防止することができる。
本発明によれば、燃費、排ガスなどの他性能への影響を与えずに、車両の減速時のターボチャージャのサージ発生、及び吹き返し音の発生を防止することができる。また、再加速時のターボチャージャの応答性も確保することができる。加えて、工数を削減することができ、より簡易な制御を提供することができる。
本発明に係る第1の実施の形態の内燃機関を示した構成図である。 図1に示す内燃機関の時間毎の制御を示した図である。 図1に示す内燃機関の制御方法のサージ回避判定工程を示したフローチャートである。 図1に示す内燃機関の制御方法のサージ回避工程を示したフローチャートである。 本発明に係る第2の実施の形態の内燃機関を示した構成図である。 図5に示す内燃機関の時間毎の制御を示した図である。 図5に示す内燃機関の制御方法のサージ回避工程を示したフローチャートであり、(a)はEGR弁を制御するサージ回避手段を示し、(b)はウェイストゲートバルブを制御するサージ回避手段を示す。 アクセル開度と吸入空気量の関係を示したグラフであり、(a)は従来の内燃機関を示し、(b)は本発明に係る実施の形態の内燃機関を示す。 従来の内燃機関のターボチャージャのコンプレッサの運転領域を示したマップである。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関とその制御方法について、図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、ディーゼルエンジンを例に説明するが、本発明はディーゼルエンジンに限定せずに、ガソリンエンジンにも適用することができ、その気筒数や、気筒の配列は限定しない。なお、図面に関しては、構成が分かり易いように寸法を変化させており、各部材、各部品の板厚や幅や長さなどの比率も必ずしも実際に製造するものの比率とは一致させていない。
まず、本発明に係る第1の実施の形態の内燃機関について、図1を参照しながら説明する。エンジン(内燃機関)1は、エンジン本体2、排気通路Ex、吸気通路In、及びEGR(排ガス再循環)通路Egを備え、さらに、エキゾーストマニホールド3、インレットマニホールド4、ターボチャージャ5、吸気ダクト(エアクリーナーを含む)6、インタークーラー7、インテークスロットル(以下、IN/TH)8、後処理装置9(DOC(ディーゼル酸化触媒)とDPF(捕集装置)などを含む)、及びEGR(排ガス再循環)システム10を備える。
また、ターボチャージャ5はタービン5a、コンプレッサ5b、及びタービン5aを通過する排ガス流量を可変可能なノズルベーン5c(タービン調節開閉装置)を備え、EGRシステム10は、EGRクーラー11とEGRバルブ(EGR弁)12とを備える。このターボチャージャ5は、可変ノズルターボチャージャ、可変翼ターボチャージャ、又はVGSターボチャージャともいう。
加えて、このエンジン1は、エンジンコントロールユニットと呼ばれるECU(制御装置)20を備え、そのECU20と接続されるクランク角センサ21、過給圧センサ22、アクセルペダル23、及びブレーキペダル24も備える。
このECU20は、電気回路によってエンジン1の制御を担当している電気的な制御を総合的に行うマイクロコントローラであり、コンプレッサ5bがサージング状態になることを判定するサージ回避判定手段S1、コンプレッサ5bがサージング状態になることを回避するサージ回避制御を行うサージ回避手段S10、及びサージ回避手段S10のサージ回避制御を維持するサージ回避タイマー20aを備え、クランク角センサ21、過給圧センサ22、アクセルペダル23、及びブレーキペダル24の検知した信号に基づいて、ノズルベーン5cの開度を制御している。
次に、このエンジン1の制御方法について、図2〜図4を参照しながら説明する。図2は通常制御のある時点からのECU20による制御を示している。ここで、サージ回避判定工程S1が繰り返し行われる時間をt1〜t9とし、サージ回避タイマー20aの終了する時間をt10、t11、及びt12とする。また、時間t1とt2の間、つまりサージ回避判定工程S1が実行される間隔(判定時間)をT1、サージ回避タイマー20aの開始から終了までの間隔(サージ回避時間)をT2とする。
このエンジン1の制御方法は、サージ回避判定工程S1とサージ回避工程S10が並列に進行し、コンプレッサ5bがサージング状態になる前に、その状態を回避させる制御方法であり、また、コンプレッサ5bがサージング状態になると判定されるとサージ回避タイマー20aがサージ回避工程S10をサージ回避時間T2が経過するまで維持する制御方法である。
コンプレッサ5bがサージング状態になる前に回避する方法として、サージ回避判定工程S1の判定結果をノズルベーン5cの開度の制御のトリガーとして用いる。これにより、ノズルベーン5cの開度を適切な時間、適切な開度に維持して、コンプレッサ5bがサージング状態になることを事前に回避することができる。
また、それぞれの工程を並列に進行することで、車両の減速時から停止に至るまで期間に、例えば複数回コンプレッサ5bの運転領域がサージ領域に入るタイミングがあっても、その全てのタイミングで回避することができるので、エンジン1の運転域全域でコンプレッサ5bのサージング状態を回避することができる。
次に、サージ回避判定工程S1と、サージ回避工程S10について、それぞれ詳しく説明するが、その前に、通常運転時のノズルベーン5cの制御について説明する。
通常運転時に、ECU20は、ノズルベーン5cの開度を車両の運転状態と、図示しないノズルベーン5cの第1開度マップM1に基づいて制御している。ここでいう運転状態を、この実施の形態では燃料噴射量Qnとエンジン回転数Neとする。この第1開度マップM1に記憶された第1目標開度TAnは、エンジン回転数Neや燃料噴射量Qnの減少に伴い、より閉じる側に設定される開度である。
この実施の形態では、第1目標開度TAnがエンジン回転数Neや燃料噴射量Qnの減少に伴い、閉じる側に変化するものを用いたが、この第1開度マップM1は実験的に燃料噴射量Qnとエンジン回転数Neに応じた第1目標開度TAnを求めて、エンジン1の特性に合わせて任意に設定してもよい。
次に、サージ回避判定工程S1について説明する。サージ回避判定工程S1は、ターボチャージャ5のコンプレッサ5bが将来的にサージング状態になることを判定する工程であり、その判定する情報として、エンジン1のエンジン回転数Neとターボチャージャ5の過給圧Pnを用いる。そして、コンプレッサ5bが将来的にサージング状態になると判定すると、サージ回避タイマー20aをONにする。
このサージ回避判定工程S1は、予め定めた判定時間T1毎に行われる工程であり、その判定時間T1毎に、アクセルペダル23で検知されるアクセル開度Acc、そのアクセル開度Accなどの情報からECU20が決定する燃料噴射量Qn、クランク角センサ21で検知されるエンジン回転数Ne、及び過給圧センサ22で検知される過給圧Pnが入力される。
まず、図3のフローチャートに示すように、車両の減速判定として、アクセル開度Accの判定時間T1毎の変化率ΔAccが第1減速判定値Aよりも大きいか否かと、燃料噴射量Qnの判定時間T1毎の変化率ΔQが第2減速判定値Bよりも大きいか否かを判定するステップS2を行う。このステップでは、各変化率ΔAccとΔQが予め定めた変化率を超えた場合に減速と判定しているが、車両の減速判定を行うことができればよく、上記に限定しない。
このステップS2で減速と判定されると次のステップS3を行い、減速と判定できない場合は、ステップS5へ進む。減速と判定された場合は、次に、エンジン回転数Neがサージ判定値Nsurge以上か否かと、過給圧Pnがサージ判定値Psurge以上か否かを判定するステップS3を行う。
このステップS3で所定の条件を満たすと、次にステップS4へ進み、所定の条件を満たしていない場合は、ステップS5へと進む。ステップS3でサージ回避が必要(Ne≧Nsurge、且つPn≧Psurge)と判定されると、次に、サージ回避タイマー20aをON(起動)にするステップS4を行う。
全ての判定が終了すると判定時間T1経過後(ステップS5)に再度ステップS2から判定が始まる。
なお、このサージ回避判定工程S1では、エンジン回転数Neが予め定めたサージ判定値Nsurge以上で、且つ過給圧Pnが予め定めたサージ判定値Psurge以上の場合にサージ回避工程S10が必要であると判定するが、この各判定値は、それぞれエンジン1の特性に合わせて、定められた値であり、任意に設定できる値とする。
好ましくは各判定値をコンプレッサ5bの運転領域が将来的にサージラインを超えてサージ領域に突入するか否かを判定することができる値に設定し、より好ましくはコンプレッサ5bの運転領域が将来的にプレサージラインを超えるか否かを判定することができる値に設定する。コンプレッサ5bの運転領域が将来的にプレサージラインを超える場合を、事前に判定することができると、サージ音が発生する前にサージ音の発生を回避することができる。
加えて、この実施の形態では、エンジン回転数Neと過給圧Pnに基づいて判定したが、例えば、過給圧Pnのみで判定する方法や、エンジン回転数Neと過給圧Pnに加えて燃料噴射量Qnが閾値以上か否かを追加した方法で判定してもよい。特に燃料噴射量Qnも判定条件に加えると、高い精度でコンプレッサ5bの将来的なサージ状態を把握することができる。また、過給圧Pnの代わりにコンプレッサ5bの前後の圧力比Pin/Poutを用いてもよい。
次に、サージ回避工程S10について説明する。サージ回避工程S10は、前述のサージ回避判定工程S1で、将来的にコンプレッサ5bがサージング状態になると判定され、サージ回避タイマー20aがONになると開始される工程である。ここで、ノズルベーン5cの第1開度マップM1に基づく開度を第1目標開度TAnとする。
まず、サージ回避タイマー20aがONになると、図4のフローチャートに示すように、第1開度マップM1を参照し、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qnに基づく第1目標開度TAnを取得するステップS11を行う。次に、第1目標開度TAnがサージ回避用第1目標開度TAxより小さいか否かを判定するステップS12を行う。
このサージ回避用第1目標開度TAxは、エンジン1の運転状況などによって変化することのない固定の開度を示しており、サージ回避タイマー20aが開始してから終了するまでの間のサージ回避時間T2で、コンプレッサ5bの運転領域がサージ領域に突入することを回避することができる開度である。
このサージ回避用第1目標開度TAxは、EGRガス流量を減少し、新規の吸入空気量を増加させるように設定するとよく、サージ回避用第1目標開度TAxをノズルベーン5cの開側寄りの開度で、且つノズルベーン5cの全開の開度よりも閉側の開度にすること
が好ましい。このサージ回避用第1目標開度TAxは、例えば、ノズルベーン5cの全開の開度を100%としたときの80%前後の開度である。
特に、サージ回避用第1目標開度TAxを全開の開度よりも閉側の開度にすると、再加速時におけるターボチャージャ5の復帰に有利である。例えば、サージ回避用第1目標開度TAxを全開の開度にすると、再加速時にターボチャージャ5の応答性を確保することができないが、本発明のように、全開の開度よりも閉側の開度にすることで、再加速時にターボチャージャ5の応答性を確保することができる。
このステップS12は、ノズルベーン5cの開度をサージ回避用第1目標開度TAx以上に設定するための判定ステップである。例えば、サージ回避用第1目標開度TAxを80%とし、ステップS11で取得した第1開度マップM1に応じた第1目標開度TAnが60%の場合には、ノズルベーン5cの開度はサージ回避用第1目標開度TAxの80%に制御され、一方、第1開度マップM1に応じた第1目標開度TAnが90%の場合には、第1目標開度TAnの90%に制御される。
このステップS12を用いることで、コンプレッサ5bがサージング状態になる前に、コンプレッサ5bの運転領域をサージラインから遠ざけることができる。これにより、サージング状態になることを回避する為に別途開度マップを必要とせずに、工数を減少した制御でコンプレッサ5bがサージング状態になることを回避することができる。
また、サージ回避用第1目標開度TAx以上で、且つ第1目標開度TAnがサージ回避用第1目標開度TAx以上の場合は、第1目標開度TAnの開度に制御することで、過度の過給圧の増加などを抑制するので、燃費や排ガスなどの他性能に影響を与えずに、コンプレッサ5bのサージング状態を回避することができる。
ステップS12で、開度が設定されるとステップS13及びステップS14に示すように、ノズルベーン5cの開度を制御する。そしてサージ回避タイマー20aの終了と共に、この制御方法も完了する。このサージ回避工程S10は、サージ回避タイマー20aが開始された直後に上記のステップS11〜S14が完了し、サージ回避タイマー20aの終了までのサージ回避時間T2の間で、ステップS13とステップS14で決定した開度に維持する工程である。
サージ回避時間T2とは、サージ回避タイマー20aの開始から終了までの間隔であり、ECU20に予め記憶させておいた任意の時間である。このサージ回避時間T2は、コンプレッサ5bの運転領域がサージ領域に突入しないように、実験的に求めた数値であり、エンジン1の仕様により任意に定めることができるが、約0〜5秒前後に設定すると、コンプレッサ5bのサージング状態を回避するためのノズルベーン5cの制御を短時間で行うことができるので、燃費や排ガスなどの他性能に影響を与えることなく、サージング状態を回避することができる。
次に、上記のサージ判定工程S1とサージ回避工程S10を含む本発明に係る実施の形態の内燃機関の制御方法について、図2を参照しながら説明する。
まず、時間t1でサージ回避判定工程S1を行い、サージ回避タイマー20aがON(起動)すると、時間t2からサージ回避工程S10を開始する。そして、時間t10でサージ回避タイマー20aがOFF(終了)すると共に、サージ回避工程S10を完了する。時間t10でサージ回避タイマー20aがOFFになると、ノズルベーン5cは通常制御、つまり第1開度マップM1に基づいた開度に制御される。
次に、時間t3でのサージ回避判定工程S1により、サージ回避タイマー20aがONになると、同様にサージ回避工程S10を開始するが、このサージ回避時間T2の経過中の時間t4で行われるサージ回避判定工程S1により、サージ回避タイマー20aがONになる。
すると、最後にコンプレッサ5bがサージング状態になると判定した時間t4から再度第1サージ回避工程S10を開始する。そして、時間t11でサージ回避タイマー20aが終了すると共に、サージ回避工程S10を完了する。このときのサージ回避時間T3は、判定時間T1とサージ回避時間T2との和となる。
つまり、サージ回避工程S10を行っているときに、サージ回避判定工程S1でサージ回避工程S10を行う必要があると判定されると、サージ回避タイマー20aがONになり、再度サージ回避工程S10を開始する。これにより、常に最新のサージ判定に基づく主サージ回避工程S10を行うことができる。
よって、サージ回避タイマー20aが開始されてから終了するまでの間、つまりサージ回避時間T2の間に、少なくとも一回サージ回避判定S1を行うことが好ましく、判定時間T1はサージ回避時間T2よりも短い時間であることが好ましい。
時間t5〜t7でのサージ回避判定工程S1では、サージ回避タイマー20aはONにならず、ノズルベーン5cは通常制御される。
次に、時間t8でのサージ回避判定工程S1で、サージ回避タイマー20aがONになると、時間t8からサージ回避工程S10を開始する。そして、時間t12でサージ回避タイマー20aがOFF(終了)する。そして、エンジン1が停止する。
サージ回避判定工程S1でサージ回避タイマー20aが開始されないときは、通常走行時と同じように、ノズルベーン5cを第1開度マップM1に応じた開度にすることができるので、コンプレッサ5bのサージング状態を回避する制御に起因するエンジンの運転状態の変化を抑制し、ドライバーに違和感を与えにくくして、ドライバビリティに優れる制御を提供することができる。
上記の制御方法によれば、車両の減速時に、将来的にサージング状態になるか否かを判定し、コンプレッサ5bがサージング状態になる前にノズルベーン5cの開度を制御して、回避することができる。これにより、車両の減速時のターボチャージャ5のサージ発生、及び吹き返し音の発生を防止することができる。
また、ノズルベーン5cの開度をコンプレッサ5bがサージング状態にならない開度以上で、且つ全開にしないため、再加速時のターボチャージャの応答性も確保することができる。加えて、ノズルベーン5cの制御に用いるマップが第1開度マップM1のみのため、工数を削減することができ、より簡易な制御を提供することができる。
次に、本発明に係る第2の実施の形態の内燃機関について、図5を参照しながら説明する。このエンジン30は、図1に示す第1の実施の形態のエンジン1のターボチャージャ5に換えて、図5に示すように、排ガスの一部を分流路31dに分流させることによりタービン31aへの流入量を調節するバルブ機構、所謂ウェイストゲートバルブ(タービン調節開閉装置;以下、WGVという)31cを有するウェイストゲート式ターボチャージャ(以下、ターボチャージャとする)31を備え、また、ECU32に、サージ回避タイマー20aが経過中に行われるサージ回避手段S20とS30を備える。
通常運転時には、ECU32が、EGRバルブ12の開度を車両の運転状態と、図示しないEGRバルブ12の第2開度マップM2に基づいて、また、WGV31cの開度を車両の運転状態と、図示しないWGV31cの第3開度マップM3に基づいて制御している。
この第2開度マップM2に記憶された第2目標開度TBnは、エンジン回転数Neや燃料噴射量Qnの減少に伴い、より開く側に設定され、また、この第3開度マップM3に記憶された第3目標開度TCnは、エンジン回転数Neや燃料噴射量Qnの減少に伴い、より閉じる側に設定される。
次に、このエンジン30の制御方法について、図6と図7を参照しながら説明する。図6について、図2と同様のものについては、同じ符号を用いてその説明を省略する。このエンジン30の制御方法は、サージ回避判定工程S1とサージ回避工程S20及びS30が並列に進行し、コンプレッサ31bがサージング状態になる前に、WGV31cとEGRバルブ12とを同時に制御することで、その状態を回避させる制御方法である。
サージ回避判定工程S1、サージ回避タイマー20aについては、第1の実施の形態と同様のため、その説明を省略し、サージ回避タイマー20aがONになってからのサージ回避工程S20及びS30について説明する。
このサージ回避工程S20とS30はサージ回避タイマー20aがONになると同時に開始され、並列に行われる工程である。まず、サージ回避工程S20について、説明する。サージ回避タイマー20aがONになると、図7の(a)のフローチャートに示すように、第2開度マップM2を参照し、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qnに基づく第2目標開度TBnを取得するステップS21を行う。次に、第1目標開度TBnがサージ回避用第2目標開度TBxより大きいか否かを判定するステップS22を行う。
このサージ回避用第2目標開度TBxは、EGRガス流量を減少し、新規の吸入空気量を増加させるように設定するとよく、サージ回避用第2目標開度TBxをEGRバルブ12の閉側寄りの開度にすることが好ましい。このサージ回避用第2目標開度TBxは、例えば、EGRバルブ12の全閉の開度を0%としたときの20%前後の開度である。
このステップS22は、EGRバルブ12の開度をサージ回避用第2目標開度TBx以下に設定するための判定ステップである。例えば、サージ回避用第2目標開度TBxを20%とし、ステップS21で取得した第2開度マップM2に応じた第2目標開度TBnが30%の場合には、EGRバルブ12の開度はサージ回避用第2目標開度TBxの20%に制御され、一方、第2開度マップM2に応じた第2目標開度TBnが10%の場合には、第2目標開度TBnの10%に制御される。
ステップS22で、開度が設定されるとステップS23及びステップS24に示すように、EGRバルブ12の開度を制御する。そしてサージ回避タイマー20aの終了と共に、この制御方法も完了する。
このサージ回避工程S20は、サージ回避タイマー20aが開始された直後に上記のステップS21〜S24が完了し、サージ回避タイマー20aの終了までのサージ回避時間T2の間で、ステップS23とステップS24で決定した開度に維持する工程である。
次に、サージ回避工程S30について説明する。図7の(b)のフローチャートに示すように、まず、サージ回避タイマー20aがONになると、第3開度マップM3を参照し、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qnに基づく第3目標開度TCnを取得するステップ
S31を行う。次に、第3目標開度TCnがサージ回避用第3目標開度TCxより小さいか否かを判定するステップS32を行う。
このサージ回避用第3目標開度TCxは、EGRガス流量を減少し、新規の吸入空気量を増加させるように設定するとよく、サージ回避用第3目標開度TCxをWGV31cの開側寄りの開度で、且つWGV31cの全開の開度よりも閉側の開度にすることが好ましい。このサージ回避用第3目標開度TCxは、例えば、WGV31cの全開の開度を100%としたときの80%前後の開度である。
ステップS32で、開度が設定されるとステップS33及びステップS34に示すように、WGV31cの開度を制御する。そしてサージ回避タイマー20aの終了と共に、この制御方法も完了する。
このサージ回避工程S30は、サージ回避タイマー20aが開始された直後に上記のステップS31〜S34が完了し、サージ回避タイマー20aの終了までのサージ回避時間T2の間で、ステップS33とステップS34で決定した開度に維持する工程である。
上記の制御方法によれば、サージ回避タイマー20aがONになるとサージ回避工程S20とS30が並列に行われ、EGRバルブ12の開度を制御することによるEGRガス流量の減少と、WGV31cの開度を制御することによる新規の吸入空気量の増加により、コンプレッサ31bがサージ状態になることを防ぐことができる。これにより、吸気ダクト6からの吹き返し音を低減すると共に、ターボチャージャ5の破損を防止することができる。
また、通常運転時の第2開度マップM2、及び第3開度マップM3を変更する、又はサージング状態を回避するための別の開度マップを用いることがないので、燃費や排ガスなどの他性能への影響を与えずに、工数を削減した容易な制御で車両の減速時にコンプレッサ31bがサージング状態になることを事前に回避することができる。加えて、特にエンジン回転数Neや燃料噴射量Qnが大きいときに、必要以上の開度に制御しないため、過度の過給圧の増加や再加速時におけるターボチャージャ31の応答性の悪化を抑制することができる。
なお、この実施の形態では、ターボチャージャ31の排ガス上流からエンジン本体2にEGRガスを還流する所謂高圧式のEGRシステム10を設けたが、本発明は、例えば、ターボチャージャ31の排ガス下流からエンジン本体2にEGRガスを還流する所謂低圧式のEGRシステムにも適用することができる。
ここで、従来のエンジンと本発明のエンジン1又は30の車両の停止時の状態について、図8を参照しながら説明する。図8の(a)に示すように、従来のエンジンは、アクセル開度が0%になり、減速を開始すると、それに伴い吸入空気流量が急激に低下する。このとき、吸気ダクトから吹き返し音が発生し騒音が増加すると共に、コンプレッサがサージング状態となる。吸入空気流量は急激に低下した後に、急激に上昇と低下を繰り替えし行い停止状態となる。
一方、図8の(b)に示すように、本発明のエンジン1又は30は、アクセル開度が0%になり、減速を開始しても、吸入空気流量が急激に低下しない。これは、アクセル開度が0%になったときに、サージ回避判定工程S1が行われて、サージ回避工程S10、又はサージ回避工程S20とS30が行われ、EGRガス流量を低下させて、新規の吸入空気流量を増加しているからである。
図8に示すように本発明は、ターボチャージャ5又は31のコンプレッサ5b又は31bの運転領域が、サージング領域に入らないように、コンプレッサ5b又は31bの前後の圧力比Pin/Poutを低減することができる。これにより、コンプレッサ5b又は31bのサージング領域で運転を事前に回避することができるので、吸気ダクト6からの吹き返し音を低減すると共にターボチャージャ5又は31の破損を防止することができる。
なお、第2の実施の形態として、サージ回避工程S20とサージ回避工程S30とを組み合わせた制御方法を例に説明したが、例えば、ターボチャージャ31の代わりに、第1の実施の形態のターボチャージャ5を用いて、サージ回避工程S30の代わりにサージ回避工程S10を用いてもよい。
また、サージ回避工程S20、つまりEGRバルブ12の開度を制御する方法のみを用いてコンプレッサ5bのサージング状態を回避することもできる。
本発明の内燃機関は、燃費、排ガスなどの他性能への影響を与えずに、車両の減速時のターボチャージャのサージ発生、及び吹き返し音の発生を防止することができるので、特に排気通路にターボチャージャを備えるディーゼルエンジンを搭載したトラックなどの車両に利用することができる。
1 エンジン
2 エンジン本体
3 エキゾーストマニホールド
4 インレットマニホールド
5 ターボチャージャ
5a タービン
5b コンプレッサ
5c ノズルベーン(タービン調節開閉装置)
6 エアクリーナー
7 インタークーラー
8 インテークスロットル(IN/TH)
9 後処理装置
10 EGRシステム
11 EGRクーラー
12 EGRバルブ(EGR弁)
20 ECU(制御装置)
20a サージ回避タイマー
30 エンジン
31 ターボチャージャ
31a タービン
31b コンプレッサ
31c WGV(ウェイストゲートバルブ;タービン調節開閉装置)
31d 分流路
32 ECU(制御装置)
M1 第1開度マップ
M2 第2開度マップ
M3 第3開度マップ
S1 サージ回避判定手段(工程)
S10、S20、S30 サージ回避手段(工程)
Ex 排気通路
In 吸気通路
Eg EGR通路

Claims (7)

  1. 排気通路に配置されたタービン及び吸気通路に配置され前記タービンにより駆動されるコンプレッサを有するターボチャージャと、前記タービンに供給される排ガス流量を調節するタービン調節開閉装置と、前記タービン調節開閉装置の開度を制御する制御装置を備える内燃機関において、
    前記制御装置が、サージ回避手段と、サージ回避判定手段と、サージ回避タイマーとを有しており、
    予め定めた判定時間毎に、前記サージ回避判定手段により、前記コンプレッサの過給圧とエンジン回転数とに基づいて、前記コンプレッサがサージング状態になるか否かを判定し、
    前記サージ回避判定手段により前記コンプレッサがサージング状態になると判定するごとに、前記サージ回避タイマーがリセットされてオンになり、オンになってから予め定めたサージ回避時間が経過したときに、そのサージ回避タイマーがオフになり、
    前記サージ回避タイマーがオフになるまでの間は、前記サージ回避手段により、前記タービン調節開閉装置の開度を予め定めたサージ回避用第1目標開度以上にする構成にしたことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記判定時間が前記サージ回避時間よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記サージ回避用第1目標開度を、前記タービン調節開閉装置の開度が全開である開度よりも閉側の開度に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記サージ回避手段により、運転状態と第1開度マップに応じた第1目標開度に基づいて、前記第1目標開度が前記サージ回避用第1目標開度より小さい場合には、前記サージ回避用第1目標開度に前記タービン調節開閉装置を制御し、
    前記第1目標開度が前記サージ回避用第1目標開度以上の場合には、前記第1目標開度に前記タービン調節開閉装置を制御する構成にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記制御装置に、内燃機関の運転状態と第2開度マップに基づいて、前記タービンより
    も排ガス上流側から還流する排ガス流量を調節するEGR弁の開度を制御する手段を備えると共に、
    前記サージ回避タイマーがオフになるまで間は、前記サージ回避手段により、前記EGR弁の開度を予め設定したサージ回避用第2目標開度以上にする構成にしたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関。
  6. 前記サージ回避手段により、前記運転状態と前記第2開度マップに基づく第2目標開度を取得し、前記第2目標開度が予め定めたサージ回避用第2目標開度より大きい場合には、前記サージ回避用第2目標開度に前記EGR弁を制御し、
    前記第2目標開度が前記サージ回避用第2目標開度以下の場合には、前記第2目標開度に前記EGR弁を制御する手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関。
  7. 排気通路に配置されたタービン及び吸気通路に配置され前記タービンにより駆動されるコンプレッサを有するターボチャージャと、前記タービンに供給される排ガス流量を調節するタービン調節開閉装置と、を備えた内燃機関の制御方法において、
    予め定めた判定時間毎に、前記コンプレッサの過給圧とエンジン回転数とに基づいて、前記コンプレッサがサージング状態になるか否かを判定し、
    前記コンプレッサがサージング状態になると判定するごとに、サージ回避タイマーがリセットされてオンになり、オンになってから予め定めたサージ回避時間が経過したときに、そのサージ回避タイマーがオフになり、
    前記サージ回避タイマーがオフになるまでの間は、前記タービン調節開閉装置の開度を予め定めたサージ回避用第1目標開度以上にすることを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2012123250A 2012-05-30 2012-05-30 内燃機関とその制御方法 Expired - Fee Related JP6024211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123250A JP6024211B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 内燃機関とその制御方法
CN201380026838.1A CN104364500B (zh) 2012-05-30 2013-05-20 内燃机及其控制方法
EP13797518.1A EP2857661B1 (en) 2012-05-30 2013-05-20 Internal combustion engine and control method thereof
PCT/JP2013/063937 WO2013179935A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-20 内燃機関とその制御方法
US14/401,155 US20150135706A1 (en) 2012-05-30 2013-05-20 Internal combustion engine and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123250A JP6024211B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 内燃機関とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249739A JP2013249739A (ja) 2013-12-12
JP6024211B2 true JP6024211B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49673137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123250A Expired - Fee Related JP6024211B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 内燃機関とその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150135706A1 (ja)
EP (1) EP2857661B1 (ja)
JP (1) JP6024211B2 (ja)
CN (1) CN104364500B (ja)
WO (1) WO2013179935A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011087179B4 (de) * 2011-11-28 2023-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP6128034B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP6375912B2 (ja) * 2014-12-05 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6487733B2 (ja) * 2015-03-17 2019-03-20 株式会社Subaru エンジンシステムの制御装置
GB2541201A (en) * 2015-08-11 2017-02-15 Gm Global Tech Operations Llc Method of operating a turbocharged automotive system
US10190512B2 (en) * 2015-11-12 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Manifold volume determination based on surge frequency
KR20170116609A (ko) * 2016-04-11 2017-10-20 현대자동차주식회사 Cda가 적용된 엔진의 과급량 제어방법
JP6431018B2 (ja) 2016-10-24 2018-11-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN106762110A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 潍柴西港新能源动力有限公司 天然气发动机消除增压器喘振控制方法
JP6509958B2 (ja) 2017-07-04 2019-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7093636B2 (ja) 2018-01-17 2022-06-30 ボッシュ株式会社 過給圧制御方法及び過給圧制御装置
CN108952982B (zh) * 2018-06-06 2020-09-08 上海汽车集团股份有限公司 柴油机配高压废气再循环增压器防喘振的控制方法
CN110318897B (zh) * 2019-06-27 2022-04-15 潍柴重机股份有限公司 一种基于烟度限制的电控发动机控制方法
JP2021143624A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
CN111997741B (zh) * 2020-09-07 2021-10-29 潍柴动力股份有限公司 一种增压器的控制方法及系统
CN114576017A (zh) * 2022-03-11 2022-06-03 浙江吉利控股集团有限公司 无进气泄压阀的增压发动机控制方法、设备和车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167814A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Hitachi Ltd Apparatus and method for controlling supercharger of internal combustion engine
JP2003056353A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Suzuki Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JP4134816B2 (ja) * 2003-06-03 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ付エンジン
JP4204420B2 (ja) * 2003-09-09 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP4165415B2 (ja) * 2004-02-27 2008-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4381419B2 (ja) * 2004-07-30 2009-12-09 株式会社小松製作所 内燃機関の給気制御装置
JP4713147B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7322194B2 (en) * 2005-09-28 2008-01-29 Ford Global Technologies Llc System and method for reducing surge
JP4661536B2 (ja) * 2005-11-09 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置
US8001778B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
JP2009156197A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 可変ターボチャージャの制御装置
US9091275B2 (en) * 2009-09-03 2015-07-28 Honeywell International Inc. Integrated EGR mixer and ported shroud housing compressor
CN102782293B (zh) * 2010-03-01 2014-06-25 株式会社小松制作所 内燃机的供气控制装置及供气控制方法
WO2011108093A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 過給機を有する内燃機関の制御装置
US9822694B2 (en) * 2012-08-09 2017-11-21 General Electric Company Methods and system for controlling surge in a two-stage turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
US20150135706A1 (en) 2015-05-21
EP2857661A1 (en) 2015-04-08
CN104364500A (zh) 2015-02-18
CN104364500B (zh) 2017-10-27
JP2013249739A (ja) 2013-12-12
WO2013179935A1 (ja) 2013-12-05
EP2857661B1 (en) 2018-01-31
EP2857661A4 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024211B2 (ja) 内燃機関とその制御方法
US9726092B2 (en) Methods and systems for boost control
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US9695740B2 (en) Methods and systems for boost control
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
US10731577B2 (en) Method and system for a boosted engine
RU2689656C1 (ru) Способ (варианты) и система управления наддувом
JP6060492B2 (ja) 内燃機関、及びその制御方法
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP2014122613A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2006183605A (ja) 内燃機関用多段過給システム及びその制御方法
JP2013060914A (ja) 内燃機関の制御装置
US10145297B2 (en) Control device for engine equipped with turbo-supercharger
JP2010190052A (ja) 内燃機関の過給システム
JP2007205265A (ja) ディーゼルエンジンの2段式過給システム
JP5844216B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2010180782A (ja) 内燃機関の多段過給システム及びその制御方法
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267247A (ja) 内燃機関の制御装置
CN108071481B (zh) 内燃机的控制系统
JP6044572B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5808152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP2014234808A (ja) 過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法
JP2009002278A (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees