JP6487733B2 - エンジンシステムの制御装置 - Google Patents

エンジンシステムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6487733B2
JP6487733B2 JP2015053237A JP2015053237A JP6487733B2 JP 6487733 B2 JP6487733 B2 JP 6487733B2 JP 2015053237 A JP2015053237 A JP 2015053237A JP 2015053237 A JP2015053237 A JP 2015053237A JP 6487733 B2 JP6487733 B2 JP 6487733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge
condition
engine
compressor
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173056A (ja
Inventor
渡辺 温
温 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015053237A priority Critical patent/JP6487733B2/ja
Publication of JP2016173056A publication Critical patent/JP2016173056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487733B2 publication Critical patent/JP6487733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、過給機(ターボチャージャー)を備えるエンジンシステムにおいて、サージ音の発生を抑制するエンジンシステムの制御装置に関する。
従来、エンジンシステムに過給機を採用することで、吸入空気の流動性を高め、加速性能や燃焼効率(燃費)の向上が図られている。また、過給機におけるタービンの排出ガス流路に、排出ガスの流路面積を変化させる可変ノズルを設けることで、排出ガスの流量が少ない場合であっても、高い過給圧を実現することができる。
ところで、過給運転時にアクセルペダルが急に緩められると、サージ音が発生する場合がある。かかるサージ音が発生する問題に対し、特許文献1〜7に示すように、サージ音の発生を抑制する処理を行う技術が公開されている。
特開2011−256743号公報 特開2009−156197号公報 特開2009−281144号公報 特開2008−095557号公報 特開2009−114991号公報 特開2001−342840号公報 国際公開第2011/007455号
上述したように、サージ音の発生を抑制する様々な技術が検討されているが、サージ音の発生条件は、車両の運転状態やエンジンの運転状態に依存して変化するので、サージ音の発生を厳格に推定するのは難しい。そこで、サージ音の発生を抑制する処理の開始判定を緩めに設定して(マージンを設け)、サージ音の発生を確実に抑制することが考えられる。こうして、実際にはサージ音が生じる状況であるにも拘わらず、サージ音の発生を抑制する処理が行われないといった事態を回避することができる。
しかし、このようにマージンを設定することで、サージ音が生じない状況においてまで過剰にサージ音の発生を抑制する処理が実行され、コンプレッサを通過する吸入空気の流量が不要に多くなってしまい、排気管に配された触媒の温度低下を招くことになる。そうすると、DPF(Diesel Particulate Filter)の再生機能が十分に発揮されないといった問題が生じ得る。
そこで本発明は、このような課題に鑑み、サージ音の発生を高精度に推定することで、サージ音の発生を効果的に抑制することが可能なエンジンシステムの制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、燃焼室を有するエンジンと、燃焼室に連通され燃焼室から排出される排出ガスにより回転するタービン、タービンと一体的に回転し吸入空気を加圧して燃焼室に送出するコンプレッサ、および、タービンの排出ガス流路に設けられ排出ガスの流路面積を変化させる可変ノズルを有する過給機と、を含む本発明のエンジンシステムの制御装置は、エンジンシステムが搭載される車両の運転状態を特定する運転状態特定部と、エンジンの運転状態を示すパラメータを所定値と比較してサージ音の発生条件となる第1サージ条件を満たすか否か判定するとともに、特定された車両の運転状態に基づいて所定値を変化させる第1サージ判定部と、コンプレッサを通過する吸入空気の流量と、コンプレッサの入口と出口の圧力比とに基づいて、サージ音の発生条件となる第2サージ条件を満たすか否か判定する第2サージ判定部と、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと、車両の運転状態およびエンジンの運転状態に基づいて、可変ノズルの開度を開方向に制御する可変ノズル制御部と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、燃焼室を有するエンジンと、燃焼室に連通され燃焼室から排出される排出ガスにより回転するタービン、タービンと一体的に回転し吸入空気を加圧して燃焼室に送出するコンプレッサ、および、タービンの排出ガス流路に設けられ排出ガスの流路面積を変化させる可変ノズルを有する過給機と、を含む本発明の他のエンジンシステムの制御装置は、エンジンシステムが搭載される車両の、少なくとも、シフトチェンジ状態と、コースト状態とを含む運転状態を特定する運転状態特定部と、特定された車両の運転状態とエンジンの運転状態とに基づいて、サージ音の発生条件となる第1サージ条件を満たすか否か判定する第1サージ判定部と、コンプレッサを通過する吸入空気の流量と、コンプレッサの入口と出口の圧力比とに基づいて、サージ音の発生条件となる第2サージ条件を満たすか否か判定する第2サージ判定部と、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと、車両の運転状態およびエンジンの運転状態に基づいて、可変ノズルの開度を開方向に制御する可変ノズル制御部と、を備えることを特徴とする。
第1サージ判定部は、エンジンの運転状態を示すパラメータを所定値と比較して第1サージ条件を満たすか否か判定するとともに、車両の運転状態に基づいて所定値を変化させてもよい。
上記課題を解決するために、燃焼室を有するエンジンと、燃焼室に連通され燃焼室から排出される排出ガスにより回転するタービン、タービンと一体的に回転し吸入空気を加圧して燃焼室に送出するコンプレッサ、および、タービンの排出ガス流路に設けられ排出ガスの流路面積を変化させる可変ノズルを有する過給機と、を含む本発明の他のエンジンシステムの制御装置は、エンジンシステムが搭載される車両の運転状態を特定する運転状態特定部と、特定された車両の運転状態とエンジンの運転状態とに基づいて、サージ音の発生条件となる第1サージ条件を満たすか否か判定する第1サージ判定部と、コンプレッサを通過する吸入空気の流量と、コンプレッサの入口と出口の圧力比とに基づいて、サージ音の発生条件となる第2サージ条件を満たすか否か判定する第2サージ判定部と、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと、車両の運転状態およびエンジンの運転状態に基づいて、可変ノズルの開度を開方向に制御し、第1サージ条件および第2サージ条件を満たした後、第1サージ条件および第2サージ条件を満たさなくなると、満たさなくなった直後の所定時間において、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすか否かの判定を行わない可変ノズル制御部と、を備えることを特徴とする。
車両の運転状態は、さらに、エンジンの空ぶかし状態を含むとしてもよい。
エンジンの運転状態を示すパラメータは、燃焼室に連通されたインテークマニホールドの圧力、および、燃焼室に燃料を噴射するインジェクタの燃料噴射量変化率を含み、第1サージ判定部は、インテークマニホールドの圧力が所定の圧力以上であり、かつ、インジェクタの燃料噴射量変化率が所定の変化率以上の場合に第1サージ条件を満たすと判定してもよい。
所定の圧力を、エンジンの回転数によって変化させてもよい。
所定の変化率を、インテークマニホールドの圧力によって変化させてもよい。
第2サージ判定部は、コンプレッサの流量とコンプレッサの入口と出口の圧力比とによって特定されるコンプレッサマップ上の位置が、所定のサージラインを境界とするサージ領域に含まれる場合に第2サージ条件を満たすと判定してもよい。
本発明によれば、サージ音の発生を高精度に推定することで、サージ音の発生を効果的に抑制することが可能となる。
エンジンシステムの概略的な構成を示した図である。 コンプレッサマップにおけるサージ領域を説明するための説明図である。 インマニ閾値および燃料閾値を説明するための説明図である。 第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと判定された場合の可変ノズルの開度を説明するための説明図である。 スロットル弁の開度を説明するための説明図である。 エンジンシステムの効果を説明するためのコンプレッサマップである。 エンジンシステムの効果を説明するためのタイミングチャートである。 サージ判定のタイミングチャートである。 サージ音抑制方法の処理の流れを示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(エンジンシステム100)
図1は、エンジンシステム100の概略的な構成を示した図である。ここでは、エンジン108として、筒内直噴4気筒ディーゼルエンジンを挙げて説明し、流体の流れを白抜き矢印で示している。エンジン108は、例えば、車両等に搭載されて車両に駆動力を供給する。エンジン108には、シリンダブロック110と、シリンダブロック110の上部に設けられたシリンダヘッド112と、シリンダブロック110内で摺動可能にコネクティングロッド114に支持されたピストン116とが設けられる。そして、シリンダブロック110と、シリンダヘッド112と、ピストン116の上面とによって囲まれた空間が燃焼室118として形成される。
シリンダヘッド112には、インテークマニホールド120およびエキゾーストマニホールド122が燃焼室118に連通するように設けられている。インテークマニホールド120と燃焼室118との間には、吸気弁124の先端が位置する。吸気弁124は、他端に吸気弁用カム126が当接されており、吸気弁用カム126が回転することにより、インテークマニホールド120と燃焼室118との間を開閉する。また、エキゾーストマニホールド122と燃焼室118との間には、排気弁128の先端が位置している。排気弁128は、他端に排気弁用カム130が当接されており、排気弁用カム130が回転することにより、エキゾーストマニホールド122と燃焼室118との間を開閉する。
シリンダヘッド112には、先端が燃焼室118内に位置するようにインジェクタ(燃料噴射弁)132が設けられ、インジェクタ132は、燃焼室118に燃料を噴射する。燃焼室118では、ピストン116によって圧縮加熱された吸入空気にインジェクタ132から噴射された燃料が接触することで自然発火が生じ、爆発の圧力によってピストン116が往復運動する。このようなピストン116の往復運動はコネクティングロッド114を通じてクランクシャフト134の回転運動に変化する。
また、エアクリーナ136を通って過給機138のコンプレッサ138aで圧縮された吸入空気は、インタークーラ140で冷却された後、吸気管142からインテークマニホールド120に流入し、エンジン108の燃焼室118に供給される。スロットル弁144は、吸気管142に設けられ、吸気管142の流路幅(開度)を調整することで、吸入空気の流量を制御する。
また、エキゾーストマニホールド122には排気管146が連通しており、排気管146を流通する排出ガスは、排気管146に連結された過給機138のタービン138bを回転させ、触媒が収容された触媒ユニット148で浄化されて排出される。
また、過給機138では、タービン138bと一体的にコンプレッサ138aが回転し、コンプレッサ138aの回転により吸入空気が加圧され、エンジン108の燃焼室118に過給空気が送出される。かかる過給機138により、吸入空気の流動性を高め、加速性能や燃焼効率(燃費)の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、過給機138として、可変ノズル式ターボ(VNT:Variable Nozzle Turbo)を採用しており、タービン138bのハウジングの排出ガス流路に設けられた可変ノズル138cが、排出ガスの流路面積(開度)を変化させて過給圧を調整する。
HPEGR(High Pressure EGR)流路150は、排気管146におけるタービン138bの上流と、吸気管142におけるスロットル弁144の下流とを連通させる。HPEGR流路150には、HPEGRクーラ152が設けられており、HPEGRクーラ152で冷却された排出ガスが、インタークーラ140で冷却された吸入空気とともに燃焼室118に還流する。HPEGRバルブ154は、HPEGR流路150に設けられ、HPEGR流路150の流路幅を調整することで、燃焼室118に環流させる排出ガスの流量を制御する。このように、排出ガスを燃焼室118に環流させることで、酸素濃度を低下させて、燃料の燃焼温度を低減してNOx(窒素酸化物)等の生成を抑えることが可能となる。
LPEGR(Low Pressure EGR)流路156は、排気管146における触媒ユニット148の下流と、吸気管142におけるエアクリーナ136の下流とを連通させる。LPEGR流路156には、LPEGRクーラ158が設けられており、LPEGRクーラ158で冷却された排出ガスが、エアクリーナ136を通過した吸入空気とともに燃焼室118に還流する。LPEGRバルブ160は、LPEGR流路156に設けられ、LPEGR流路156の流路幅を調整することで、燃焼室118に環流させる排出ガスの流量を制御する。このように、HPEGR流路150同様、排出ガスを燃焼室118に環流させることで、酸素濃度を低下させて、燃料の燃焼温度を低減してNOx等の生成を抑えることが可能となる。また、LPEGR流路156は、HPEGR流路150に比べ、応答の遅れを伴う場合があるものの、低温かつ大量の排出ガスを環流させることができる。
インマニ圧センサ162は、インテークマニホールド120の圧力(以下、単に「インマニ圧」という)を検出する。クランク角センサ164は、クランクシャフト134のクランク角を検出する。エアフロセンサ166は、エアクリーナ136を通過した吸入空気の流量を検出する。シフトポジションセンサ168は、エンジン108の出力が伝達されるトランスミッションのシフトポジション(前進ポジション(Dレンジ)、後進ポジション(Rレンジ)、ニュートラルポジション(Nレンジ)、パーキングポジション(Pレンジ))を検出する。車速センサ170は、車両の速度を検出する。駆動軸回転数センサ172は、車両の駆動軸の回転数を検出する。大気圧センサ174は、車外の大気圧を検出する。これら各センサは、ECU(Engine Control Unit)176に接続されており、検出した値を示す信号をECU176に出力する。
ECU176は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータでなり、エンジンシステム100全体を統括制御する制御装置として機能する。ECU176には、インジェクタ132、可変ノズル138c、スロットル弁144が接続されており、それぞれにECU176からの指令信号が入力される。また、ECU176は、信号取得部180、燃料制御部182、可変ノズル制御部184、スロットル制御部186、運転状態特定部188、第1サージ判定部190、第2サージ判定部192としても機能する。各機能部については、以下に詳述する。
信号取得部180は、インマニ圧センサ162、クランク角センサ164、エアフロセンサ166、シフトポジションセンサ168、車速センサ170、駆動軸回転数センサ172、大気圧センサ174が検出した検出値を示す信号を取得する。また、信号取得部180は、クランク角センサ164から取得したクランク角を示す信号に基づいてエンジン108の回転数を導出する。
燃料制御部182は、燃料噴射時期マップを参照し、クランク角に対応する所定の位相、例えば、圧縮行程の下死点以降の所定の角度で、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)に応じた量(期間)だけ燃料を噴射する。また、燃料制御部182は、単位時間あたりの燃料の噴射量の差分に基づいて、その変化率(燃料噴射量変化率)を導出する。かかる燃料噴射に伴い、吸気弁124は、吸気弁用カム126の回転に応じ、吸気行程において、ピストン116の上死点以降に開き、下死点以降で閉じる。排気弁128は、排気弁用カム130の回転に応じ、排気行程において、ピストン116の下死点以降に開き、上死点以降で閉じる。
可変ノズル制御部184は、可変ノズル138cの開度を調整し、排出ガスの流路面積を変化させることで、タービンホイールに導入される排出ガスの流速を制御する。かかる可変ノズル138cと可変ノズル制御部184の構成により、排気管146における排出ガスの流速に拘わらず、タービン138bおよびコンプレッサ138aの回転速度を高めることができ、ひいては、コンプレッサ138aの出口の圧力、すなわち、燃焼室118に導入される吸入空気の圧力(吸気圧)を高めることが可能となる。
スロットル制御部186は、スロットル弁144の開度を調整し、吸入空気の流量を制御する。ディーゼルエンジンでは、空燃比の調整が不要なので、スロットル制御部186は、通常、スロットル弁144を開弁状態に維持する。ただし、粒子状物質を燃焼してDPFを再生するためや、エンジン108の始動直後におけるHPEGR流路150の流量を増やしてNOxを低減するため、そのようなタイミングにおいて、スロットル制御部186は、排出ガスの温度を高めるべく、スロットル弁144をエンジン108の回転数に基づく開度に絞る。
図2は、コンプレッサマップにおけるサージ領域を説明するための説明図である。ここでは、横軸にコンプレッサ138aを通過する吸入空気の流量(以下、単に「コンプレッサ138aの流量」という)、縦軸にコンプレッサ138aの入口と出口の圧力比(以下、単に「コンプレッサ138aの圧力比」という)が示されている。上述したように、エンジンシステム100においては、可変ノズル138cを絞ることで、排気管146における排出ガスの流速が低い場合であっても、コンプレッサ138aの出口における圧力(入口と出口の圧力比)を高めることができる。しかし、可変ノズル138cが絞られたままアクセル開度を緩めた場合、図2に実線矢印で示したように、コンプレッサ138aの圧力比が高い状態で、コンプレッサ138aを通過する吸入空気の流量が著しく低下して、サージラインを境界とするコンプレッサマップ上のサージ領域(図2にハッチングで示す)に入ってしまう。すなわち、可変ノズル138cを絞って加速性能や燃焼効率を維持することのトレードオフとしてサージ音の問題が生じ易くなる。
また、上述したように、DPFの再生時やエンジン108の始動時においては、スロットル弁144が絞られる場合があり、コンプレッサ138aを通過する吸入空気の流量はより低くなる。かかる状況下においては、コンプレッサマップ上のサージ領域に入り易く(サージラインを超え易く)なり、また、サージ領域から抜け出し難くなる。
ここで、コンプレッサ138aの流量およびコンプレッサ138aの圧力比によって特定されるコンプレッサマップ上の位置が、図2に示したサージ領域に含まれそうになったこと、または、含まれたことを認識して、サージ音の発生を抑制する処理を行うことが考えられる。しかし、サージ音の発生条件は、実際のところ、車両の運転状態やエンジンの運転状態に依存して変化するので、サージ音の発生を厳格に推定するのは難しい。そこで、サージ音の発生を抑制する処理の開始判定を緩めに設定して(マージンを設け)、サージ音の発生を確実に抑制することが考えられる。こうして、実際にはサージ音が生じる状況であるにも拘わらず、サージ音の発生を抑制する処理が行われないといった事態を回避することができる。しかし、このように設定することで、サージ音が生じない状況においてまで過剰にサージ音の発生を抑制する処理が実行され、コンプレッサを通過する吸入空気の流量が不要に多くなってしまい、排気管に配された触媒の温度低下を招くことになる。そうすると、DPFの再生機能が十分に発揮されないといった問題が生じ得る。
そこで、本実施形態では、(1)車両の現在の運転状態を特定し、車両の運転状態(以下、単に「車両運転状態」という)とエンジン108の運転状態(以下、単に「エンジン運転状態」という)とに基づいて、サージ音が発生する可能性が高いかどうか(第1サージ条件を満たすか否か)を判定するとともに、(2)コンプレッサ138aの流量とコンプレッサ138aの圧力比とに基づいて、サージ音が発生する可能性が高いかどうか(第2サージ条件を満たすか否か)を判定し、いずれにおいてもサージ音が発生する可能性が高いと判定された場合に、サージ音の発生を抑制する処理を行う。こうして、過給機138の特に可変ノズル138cによって加速性能や燃焼効率の向上を図りつつ、サージ音の発生を高精度に推定して、サージ音の発生を抑制することが可能となる。以下、サージ音の発生条件となる第1サージ条件および第2サージ条件の判定と、その後のサージ音の発生を抑制する処理について詳述する。
(第1サージ条件の判定)
運転状態特定部188は、相異なる複数の車両運転状態のうち現在の車両運転状態を特定する。ここでは、複数の車両運転状態として、それぞれに対応する車両運転条件(レーシング条件、シフトチェンジ条件、コースト条件、非ロックアップ時駆動軸接続条件)を満たした、レーシング状態、シフトチェンジ状態、コースト状態、非ロックアップ時駆動軸接続状態の4つの車両運転状態を含んでいる。
レーシング状態は、所謂、エンジン108の空ぶかしに相当し、例えば、トランスミッションのシフトポジションがニュートラルポジションに位置し、かつ、車両が停止している(車速≒0)といったレーシング条件を満たしている状態を言う。運転状態特定部188は、シフトポジションセンサ168および車速センサ170の出力に基づき、車両運転状態がレーシング状態であるか否か判定する。
また、シフトチェンジ状態は、シフトポジションを変更している状態であり、例えば、トランスミッションのシフトポジションがニュートラルポジションに位置し、かつ、車両が走行している(車速≠0)といったシフトチェンジ条件を満たしている状態を言う。運転状態特定部188は、シフトポジションセンサ168および車速センサ170の出力に基づき、車両運転状態がシフトチェンジ状態であるか否か判定する。
また、コースト状態は、所謂、慣性走行に相当し、例えば、車両がCVT(Continuously Variable Transmission)等を含むAT(Automatic Transmission)車であれば、ロックアップクラッチがロックアップしているか、車両がMT(Manual Transmission)車であれば、トランスミッションのシフトポジションがニュートラルポジション以外(前進ポジション、後進ポジション)に位置しているといったコースト条件を満たしている状態を言う。運転状態特定部188は、ECU176が保持している車両情報(AT車であるかMT車であるか)と、シフトポジションセンサ168の出力とに基づき、車両運転状態がコースト状態であるか否か判定する。
また、非ロックアップ時駆動軸接続状態は、所謂、ストール状態(AT車でブレーキを踏んだままアクセルを踏み込んで、エンジン回転数が高くなっている状態)を想定したものであり、例えば、車両がAT車であり、かつ、ロックアップクラッチがロックアップしておらず、トランスミッションのシフトポジションがニュートラルポジション以外に位置しているといった非ロックアップ時駆動軸接続条件を満たしている状態を言う。運転状態特定部188は、ECU176が保持している車両情報(AT車であるかMT車であるか)と、シフトポジションセンサ168の出力と、信号取得部180で導出したエンジン108の回転数と、駆動軸回転数センサ172の出力とに基づき、車両の運転状態が非ロックアップ時駆動軸接続状態であるか否か判定する。なお、ロックアップクラッチがロックアップしているか否かは、エンジン108の回転数と、駆動軸回転数センサ172で取得した駆動軸回転数(ロックアップクラッチよりも下流側の駆動軸の回転数)との差分が0あるいは所定の回転数以下であるか否かによって判定する。また、非ロックアップ時駆動軸接続状態であるか否かの判定には、上記の条件に加え、車速センサ170で取得した車速やブレーキの踏み込み状態を勘案してもよい。すなわち、上記の条件に加え、車速が0であり、ブレーキが踏み込まれているときに非ロックアップ時駆動軸接続状態と判定するようにしてもよい。
運転状態特定部188は、上記の車両運転条件(レーシング条件、シフトチェンジ条件、コースト条件、非ロックアップ時駆動軸接続条件)を満たした場合に、現在の車両運転状態が、その車両運転条件に対応する車両運転状態であると特定し、満たしていない場合、他の車両運転状態であると特定する。
第1サージ判定部190は、運転状態特定部188が特定した車両運転状態とエンジン運転状態とに基づいて、サージ音の発生条件(発生する可能性が高い)となる第1サージ条件を満たすか否か判定する。本実施形態では、エンジン運転状態を示すパラメータとして、エンジン108の負荷を示すインマニ圧、および、アクセル操作の変化度合いを示す燃料噴射量変化率(アクセルを急に緩めると高くなる)を含んでいる。したがって、第1サージ判定部190は、運転状態を示すパラメータを所定値と比較して、具体的に、インマニ圧や燃料噴射量変化率を、車両運転状態それぞれに対応した閾値(インマニ閾値、燃料閾値)と比較し、インマニ圧がインマニ閾値(所定の圧力)以上であり、絶対値で表される燃料噴射量変化率が燃料閾値(所定の変化率:より具体的には、燃料噴射量が減少方向である所定の変化率)以上であれば、第1サージ条件を満たすと判定する。
ここで、サージ音が生じる条件は、車両運転状態毎に変化する。そこで、インマニ閾値や燃料閾値を、車両運転状態に応じて異なる値に設定するようにした。また、これに加え、インマニ閾値は、車両運転状態によっては、エンジン回転数に応じて異ならせるようにし、燃料閾値は、インマニ圧に応じて異ならせるようにした。
図3は、インマニ閾値および燃料閾値を説明するための説明図である。図3(a)では、横軸にエンジン108の回転数、縦軸にインマニ閾値、図3(b)では、横軸にインマニ圧、縦軸に燃料閾値が示され、レーシング状態、シフトチェンジ状態、コースト状態、非ロックアップ時駆動軸接続状態が、それぞれ、実線、破線、一点鎖線、二点鎖線で示されている。
図3(a)に示すように、車両運転状態それぞれに対応してインマニ閾値が設けられている。このうち、シフトチェンジ状態、および、コースト状態に関しては、インマニ閾値をエンジン108の回転数に応じて変化させている。シフトチェンジ状態およびコースト状態は走行中であり、停止中を想定しているレーシング状態や非ロックアップ時駆動軸接続状態に比し、後述するサージ音の発生を抑制する処理により排出ガスへの影響が生じ易い可能性がある。また、走行中はロードノイズ等が発生するため、停止中に比してサージ音が聞こえ難い。そこで、図3(a)に示すように、シフトチェンジ状態およびコースト状態のインマニ閾値を、レーシング状態や非ロックアップ時駆動軸接続状態のインマニ閾値に比して高く設定することで、第1サージ条件を満たし難いようにし、排出ガスに影響を与えないようにした。また、コースト状態は、シフトチェンジ状態に比べ、アクセルを緩めたときの単位時間当たりのコンプレッサ通過流量の減少が遅いため、サージ領域に入り難い。そのため、コースト状態のインマニ閾値はシフトチェンジ状態のそれよりも高く設定した。
また、図3(b)に示すように、車両運転状態それぞれに対応して燃料閾値が設けられ、その車両運転状態それぞれの燃料閾値を、インマニ圧に応じて変化させている。具体的には、サージ音の発生が最も懸念されるシフトチェンジ状態(特に加速時のシフトチェンジ状態)の燃料閾値を他の車両運転状態の燃料閾値よりも小さくし、第1サージ条件を満たし易いようにした。
したがって、第1サージ判定部190は、現在の車両運転状態およびエンジン108の回転数に基づき、図3(a)からインマニ閾値を抽出するとともに、現在の車両運転状態およびインマニ圧に基づき、図3(b)から燃料閾値を抽出し、現在のインマニ圧が、抽出したインマニ閾値以上であり、かつ、現在の燃料噴射量変化率が、抽出した燃料閾値以上であれば、第1サージ条件を満たすと判定する。かかる構成により、排出ガス等、他の性能への影響を低減しつつ、第1サージ条件を満たすか否か適切に判定することが可能となる。
また、第1サージ条件を満たすか否かの判定においてヒステリシス特性を設けることもできる。例えば、第1サージ判定部190は、インマニ圧がインマニ閾値以上であり、燃料噴射量変化率が燃料閾値以上であれば、第1サージ条件を満たすと判定し、インマニ圧または燃料噴射量変化率がそれぞれの閾値より低下すれば、第1サージ条件を満たさなくなったと判定する。しかし、インマニ圧がインマニ閾値未満となったり、または、燃料噴射量変化率が燃料閾値未満となっても、直ちに第1サージ条件を満たさないと判定せず、インマニ圧が、インマニ閾値より小さな所定の閾値となって、または、燃料噴射量変化率が燃料閾値より小さな所定の閾値となって、はじめて第1サージ条件を満たさないと判定する。こうして、インマニ閾値や燃料閾値近傍でのチャタリングを防止することができる。
(第2サージ条件の判定)
第2サージ判定部192は、図2に示したコンプレッサマップを参照し、コンプレッサ138aの流量とコンプレッサ138aの圧力比とに基づいて、サージ音の発生条件となる第2サージ条件を満たすか否か、すなわち、コンプレッサ138aの流量とコンプレッサ138aの圧力比とによって特定されるコンプレッサマップ上の位置が、図2における所定のサージラインを境界とするサージ領域に含まれるか否か判定する。
まず、第2サージ判定部192は、コンプレッサ138aの流量およびコンプレッサ138aの圧力比を導出する。このうち、コンプレッサ138aの流量は、エアフロセンサ166で検出された吸気総量に、LPEGR流路156の流量を加算して導出される。ここで、LPEGR流路156の流量は、以下のようにして導出される。すなわち、インテークマニホールド120の構造と吸気効率とからインテークマニホールド120を通過する流量が決定され、かかるインテークマニホールド120を通過する流量からエアフロセンサ166で検出された吸気総量を減算すると、HPEGR流路150およびLPEGR流路156の総流量が求まる。かかるHPEGR流路150およびLPEGR流路156の総流量にLPEGR流路156の流量比率を乗算することで、LPEGR流路156の流量を導出できる。
また、コンプレッサ138aの圧力比は、コンプレッサ138aの出口における圧力をコンプレッサ138aの入口における圧力で除算することで求められる。かかるコンプレッサ138aの出口における圧力は、インマニ圧センサ162で検出されたインマニ圧にスロットル弁144の圧損を加えた値となる。ここで、スロットル弁144の圧損は、スロットル弁144の開度、および、コンプレッサ138aの流量をパラメータとする予め準備されたマップから導出される。また、コンプレッサ138aの入口における圧力は、大気圧センサ174で検出された大気圧にエアクリーナ136の圧損を加えた値となる。ここで、エアクリーナ136の圧損は、エアフロセンサ166で検出された吸気総量をパラメータとする予め準備されたマップから導出される。
このように、第1サージ判定部190が、車両運転状態とエンジン運転状態とに基づいて、サージ音が発生する可能性が高いかどうかを判定することに加え、第2サージ判定部192が、図2におけるサージ領域に入っているか否か判定することで、サージ音の発生を高精度に推定することが可能となる。
可変ノズル制御部184は、第1サージ判定部190が第1サージ条件を満たすと判定し、かつ、第2サージ判定部192が第2サージ条件を満たすと判定すると、現在の車両運転状態およびエンジン108の回転数に基づいて、可変ノズル138cの開度を開方向(開度を高める方向)に制御する。
上述したように、可変ノズル制御部184は、コンプレッサ138aの出口における圧力を高めるべく(加速性能を高めるべく)、通常、可変ノズル138cを絞っていることが多い。ここで、第1サージ判定部190が第1サージ条件を満たし、かつ、第2サージ判定部192が第2サージ条件を満たすと判定すると、可変ノズル制御部184は、サージ音の発生を回避すべく、可変ノズル138cの開度を高める。
図4は、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと判定された場合の可変ノズル138cの開度を説明するための説明図である。具体的に、例えば、現在の車両運転状態が、シフトチェンジ状態またはコースト状態であった場合、図4(a)に破線で示されているように、エンジン108の回転数に基づいて、図4(a)中に白抜き矢印で示したように、可変ノズル138cを閉弁状態からその開度を高める。また、現在の車両運転状態が、レーシング状態または非ロックアップ時駆動軸接続状態であった場合、図4(b)に破線で示したように、エンジン108の回転数に拘わらず、図4(b)中に白抜き矢印で示したように、可変ノズル138cを閉弁状態からその開度を高める。また、レーシング状態または非ロックアップ時駆動軸接続状態のときの方が、シフトチェンジ状態およびコースト状態のときよりも可変ノズル138cの開度が高く設定される。これは、走行中であるシフトチェンジ状態およびコースト状態では、ドライバビリティの低下を抑制するため、可変ノズル138cの開度に制限を設けているのに対し、停止中を想定しているレーシング状態または非ロックアップ時駆動軸接続状態ではドライバビリティの低下を気にする必要はないので、可変ノズル138cの開度に制限を設けていない(全開とする)からである。
また、図4(a)、図4(b)に示したように、外部環境によって、例えば、通常環境と、通常環境より空気密度および気温が低い高地環境とで、可変ノズル138cの開度を異なる値に設定した。具体的には、高地環境における可変ノズル138cの開度を、通常環境におけるそれよりも大きくした。これは、高地では空気密度が低くタービン回転数が上昇し易いこと、また、低温では空気密度が低く筒内圧が上がり易いことを考慮したものである。なお、高地環境であるか否かは、ECU176によって例えば大気圧センサ174の出力に基づいて判定される。また、高地環境であるか否かは、ECU176によって例えば吸気温センサ(図示せず)の出力に基づいて判定される。
また、可変ノズル制御部184は、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと判定していた状態から、インマニ圧や燃料噴射量変化率の低下により、いずれかのサージ条件を満たさなくなったと判定した場合、可変ノズル138cの開度を閉方向に制御し、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと判定する直前の開度に戻す。このとき、開度を一度に変化させず、所定の変化率(傾斜)を伴った漸減曲線によって徐々に変化させてもよい。かかる漸減曲線としては1次または複数次の曲線を用いることができる。かかる構成により、通常の制御にスムーズに移行することができ、可変ノズル138cの開度が急変することによるサージ音の発生を効果的に抑制することが可能となる。
スロットル制御部186は、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと、エンジン108の回転数に基づいて、燃焼室118に連通された吸気管142の流路幅を調整するスロットル弁144の開度を開方向に制御する。
上述したように、スロットル制御部186は、粒子状物質を燃焼してDPFを再生するためや、HPEGR流路150の流量を増やしてNOxを低減するため、スロットル弁144をエンジン108の回転数に応じた開度に調整することがある。このような状況下で、第1サージ判定部190が第1サージ条件を満たし、かつ、第2サージ判定部192が第2サージ条件を満たすと判定すると、サージ音の発生を回避すべく、スロットル弁144を開方向に制御する。
図5は、スロットル弁144の開度を説明するための説明図である。具体的に、例えば、DPFの再生やEGRの増量のために、図5に破線で示したようにスロットル弁144が比較的閉弁状態にあったとしても、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと判定されると、エンジン108の回転数に基づいて、図5中に白抜き矢印で示したように、スロットル弁144の開度を高める。このとき、図4同様、外部環境によって、例えば、通常環境と、高地環境とではスロットル弁144の開度が異なる値に設定される。具体的には、高地環境におけるスロットル弁144の開度を、通常環境におけるそれよりも大きくした。これは、高地では空気密度が低いことを考慮したものである。
また、スロットル制御部186は、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと判定していた状態から、インマニ圧や燃料噴射量変化率の低下により、いずれかのサージ条件を満たさなくなったと判定した場合、スロットル弁144の開度を閉方向に制御し、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすと判定する直前の開度に戻す。このとき、可変ノズル138c同様、スロットル弁144も開度を一度に変化させず、所定の変化率(傾斜)を伴った漸減曲線によって徐々に変化させてもよい。
以上、説明したように、本実施形態のエンジンシステム100によれば、サージ音の発生を高精度に推定し、サージ音の発生を効果的に抑制することが可能となる。以下にその具体的な効果を説明する。
図6は、エンジンシステム100の効果を説明するためのコンプレッサマップであり、図7は、エンジンシステム100の効果を説明するためのタイミングチャートである。コンプレッサマップは、横軸にコンプレッサ138aの流量、縦軸にコンプレッサ138aの圧力比が示されている。
例えば、エンジンシステム100において、図6において破線の矢印で示すように、可変ノズル138cが絞られたままアクセル開度を緩めた場合、コンプレッサ138aの圧力比が高い状態で、コンプレッサ138aを通過する吸入空気の流量が著しく低下して、コンプレッサマップ上のサージ領域に入ってしまう。この場合、第2サージ条件を満たすので、可変ノズル制御部184は、現在の車両運転状態およびエンジン108の回転数に基づいて、可変ノズル138cの開度を開方向(開度を高める方向)に制御し、スロットル制御部186は、エンジン108の回転数に基づいて、スロットル弁144の開度を開方向に制御する。
しかし、第2サージ条件のみでは、車両の運転状態やエンジン108の運転状態に依存して変化する実際のサージラインに対し、マージンを持たせたサージラインによってサージ音の発生を推定するため、図6に一点鎖線の矢印で示したように、サージ音の発生を抑制する処理を早期に開始することとで、過保護となってしまう。しかし、本実施形態では、第2サージ条件に加え、第1サージ条件も用いるので、図6に実線の矢印で示すように、車両の運転状態やエンジン108の運転状態に依存して変化する実際のサージラインに近くなってから、適切に、サージ音の発生を抑制する処理を開始することができる。
このように、第1サージ条件および第2サージ条件をいずれも満たすか否か判定することで、図7(a)に破線で示すように、従来、マージンを持たせて、サージ音の発生を抑制する処理が早期に開始されていたところ、本実施形態では、図7(a)に実線で示すように、適切なタイミングでサージ音の発生を抑制する処理を開始できる。したがって、図7(b)に示すように、スロットル弁144の開度を開方向に制御するタイミングも適切なタイミングで行われるようになり、図7(c)に白抜き矢印で示すように、触媒の温度低下を抑制することが可能となる。
(除外条件)
ところで、上述したように、第2サージ判定部192は、第2サージ条件の判定のため、コンプレッサ138aの圧力比を導出し、コンプレッサ138aの圧力比を導出するため、コンプレッサ138aの出口における圧力を導出している。また、コンプレッサ138aの出口における圧力は、インマニ圧センサ162で検出されたインマニ圧にスロットル弁144の圧損を加えた値となる。すなわち、第2サージ判定部192は、インマニ圧に基づいて第2サージ条件の判定を行っている。
図8は、サージ判定のタイミングチャートである。図8(a)の時点tにおいて、第1サージ条件および第2サージ条件のいずれかが満たされなくなると、図8(b)に示すように、スロットル制御部186は、エンジン108の回転数に基づいて、スロットル弁144の開度を閉方向に制御する。かかるスロットル弁144の開度の減少に伴い、図8(c)に示すように、インマニ圧も低下する。しかし、実際は、図8(c)に示すように、スロットル弁144の開度の変化に対し遅れを伴う。したがって、実際のスロットル弁144の開度の低下に比べ、インマニ圧が高めに導出されてしまう。このように、インマニ圧が本来の値より高いと判定されると、それに伴い、コンプレッサ138aの出口における圧力が高くなり、ひいては、コンプレッサ138aの圧力比が高くなってしまう。
このように、コンプレッサ138aの圧力比が急激に高くなると、図6を参照して理解できるように、本来サージ領域に位置すべきではない状態で、サージ音が発生すると判定されてしまう。この場合、スロットル制御部186は、スロットル弁144の不要な開閉を実行することとなる。
そこで、本実施形態においては、可変ノズル制御部184が、第1サージ条件および第2サージ条件を満たした後、第1サージ条件および第2サージ条件を満たさなくなると、満たさなくなった直後の所定時間(例えば、2秒)において、第1サージ条件および第2サージ条件を満たすか否かの判定を行わない。こうすることで、サージ音が発生すると推定するべきではない状態で、誤って、サージ音が発生すると判定してしまう事象を回避することが可能となる。
(サージ音抑制方法)
以下に、エンジンシステム100を用いたサージ音抑制方法の具体的な処理を説明する。
図9は、サージ音抑制方法の処理の流れを示したフローチャートである。ここでは、所定の時間間隔毎に生じる割込処理によってサージ音抑制方法が繰り返し遂行される。
まず、信号取得部180は、インマニ圧センサ162、クランク角センサ164、シフトポジションセンサ168、車速センサ170、駆動軸回転数センサ172が検出した検出値を示す信号を取得し、エンジン108の回転数を導出する(S200)。続いて、燃料制御部182は、噴射した燃料に基づいて燃料噴射量変化率を導出する(S202)。次に、運転状態特定部188は、複数の車両運転条件(レーシング条件、シフトチェンジ条件、コースト条件、非ロックアップ時駆動軸接続条件)のいずれかを満たすか否か判定し、車両運転条件を満たした場合、その車両運転条件に対応する車両運転状態(レーシング状態、シフトチェンジ状態、コースト状態、非ロックアップ時駆動軸接続状態)を現在の車両運転状態として特定する(S204)。
第1サージ判定部190は、車両運転状態として、所定の車両運転状態(レーシング状態、シフトチェンジ状態、コースト状態、非ロックアップ時駆動軸接続状態)が特定されたか否か判定し(S206)、所定の車両運転状態が特定されていなければ、すなわち、他の車両運転状態と特定されていれば(S206におけるNO)、当該サージ音抑制方法を終了する。また、所定の車両運転状態が特定されていれば(S206におけるYES)、第1サージ判定部190は、特定された車両運転状態とエンジン運転状態(インマニ圧、燃料噴射量変化率)とに基づいて第1サージ条件を満たすか否か判定する(S208)。
ここで、続いて、第1サージ条件を満たしていると判定されていなければ(S208におけるNO)、当該サージ音抑制方法を終了する。また、第1サージ条件を満たしていると判定されていれば(S208におけるYES)、第2サージ判定部192は、コンプレッサ138aの流量とコンプレッサ138aの圧力比とに基づいて、第2サージ条件を満たすか否か判定する(S210)。
ここで、第2サージ条件を満たしていると判定されていなければ(S210におけるNO)、当該サージ音抑制方法を終了する。また、第2サージ条件を満たしていると判定されていれば(S210におけるYES)、可変ノズル制御部184は、除外条件を満たすか否か、すなわち、現在が、第1サージ条件および第2サージ条件のいずれかを満たさなくなってから所定時間内であるか否か判定する(S212)。
ここで、除外条件を満たしていると判定されれば(S212におけるYES)、当該サージ音抑制方法を終了する。また、除外条件を満たしていないと判定されれば(S212におけるNO)、可変ノズル制御部184は、車両運転状態およびエンジン108の回転数に基づいて、可変ノズル138cの開度を開方向に制御し(S214)、スロットル制御部186は、エンジン108の回転数に基づいて、スロットル弁144の開度を開方向に制御し(S216)、当該サージ音抑制方法を終了する。
以上、説明したように、本実施形態におけるエンジンシステム100によれば、排出ガスやドライバビリティといった他の性能への影響を抑制しつつ、第1サージ条件と第2サージ条件といった複数の条件判定によってサージ音の発生を高精度に推定することで、サージ音の発生を効果的に抑制することが可能となる。
また、サージ音の発生を抑制すべく、可変ノズル138cの開度やスロットル弁144の開度を高める場合であっても、車両運転状態やエンジン108の回転数に基づいて、その開度を適切に設定しているので、サージ音発生の抑制とともに、加速性能や燃焼効率を維持したり、排出ガスの温度を維持することが可能となる。
また、本実施形態では、別途、コンプレッサ138a通過後の圧力を逃がす機構等のハードウェアの追加を要さず、既存の可変ノズル138cやスロットル弁144を利用してサージ音の発生を抑制しているので、機構の重量、占有体積、費用の他、設計変更に要する費用の増大を回避することが可能となる。
また、コンピュータをエンジンシステム100の制御装置として機能させるプログラム、および、当該プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、エンジン108として、ディーゼルエンジンを例に挙げて説明したが、かかる場合に限らず、アクセル操作の変化度合いを、燃料噴射量変化率に代えて、スロットル弁144の開度変化率等とすることで、当然、ガソリンエンジンにも適応することができる。
なお、本明細書のサージ音抑制方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、過給機を備えるエンジンシステムにおいて、サージ音の発生を抑制するエンジンシステムの制御装置に利用できる。
100 エンジンシステム
118 燃焼室
120 インテークマニホールド
132 インジェクタ
138 過給機
138a コンプレッサ
138b タービン
138c 可変ノズル
144 スロットル弁
162 インマニ圧センサ
164 クランク角センサ
184 可変ノズル制御部
186 スロットル制御部
188 運転状態特定部
190 第1サージ判定部
192 第2サージ判定部

Claims (9)

  1. 燃焼室を有するエンジンと、該燃焼室に連通され該燃焼室から排出される排出ガスにより回転するタービン、該タービンと一体的に回転し吸入空気を加圧して該燃焼室に送出するコンプレッサ、および、該タービンの排出ガス流路に設けられ該排出ガスの流路面積を変化させる可変ノズルを有する過給機と、を含むエンジンシステムの制御装置であって、
    前記エンジンシステムが搭載される車両の運転状態を特定する運転状態特定部と、
    記エンジンの運転状態を示すパラメータを所定値と比較してサージ音の発生条件となる第1サージ条件を満たすか否か判定するとともに、特定された前記車両の運転状態に基づいて該所定値を変化させる第1サージ判定部と、
    前記コンプレッサを通過する吸入空気の流量と、該コンプレッサの入口と出口の圧力比とに基づいて、サージ音の発生条件となる第2サージ条件を満たすか否か判定する第2サージ判定部と、
    前記第1サージ条件および前記第2サージ条件を満たすと、前記車両の運転状態および前記エンジンの運転状態に基づいて、前記可変ノズルの開度を開方向に制御する可変ノズル制御部と、
    を備えることを特徴とするエンジンシステムの制御装置。
  2. 燃焼室を有するエンジンと、該燃焼室に連通され該燃焼室から排出される排出ガスにより回転するタービン、該タービンと一体的に回転し吸入空気を加圧して該燃焼室に送出するコンプレッサ、および、該タービンの排出ガス流路に設けられ該排出ガスの流路面積を変化させる可変ノズルを有する過給機と、を含むエンジンシステムの制御装置であって、
    前記エンジンシステムが搭載される車両の、少なくとも、シフトチェンジ状態と、コースト状態とを含む運転状態を特定する運転状態特定部と、
    特定された前記車両の運転状態と前記エンジンの運転状態とに基づいて、サージ音の発生条件となる第1サージ条件を満たすか否か判定する第1サージ判定部と、
    前記コンプレッサを通過する吸入空気の流量と、該コンプレッサの入口と出口の圧力比とに基づいて、サージ音の発生条件となる第2サージ条件を満たすか否か判定する第2サージ判定部と、
    前記第1サージ条件および前記第2サージ条件を満たすと、前記車両の運転状態および前記エンジンの運転状態に基づいて、前記可変ノズルの開度を開方向に制御する可変ノズル制御部と、
    を備えることを特徴とするエンジンシステムの制御装置。
  3. 前記車両の運転状態は、さらに、前記エンジンの空ぶかし状態を含むことを特徴とする請求項に記載のエンジンシステムの制御装置。
  4. 燃焼室を有するエンジンと、該燃焼室に連通され該燃焼室から排出される排出ガスにより回転するタービン、該タービンと一体的に回転し吸入空気を加圧して該燃焼室に送出するコンプレッサ、および、該タービンの排出ガス流路に設けられ該排出ガスの流路面積を変化させる可変ノズルを有する過給機と、を含むエンジンシステムの制御装置であって、
    前記エンジンシステムが搭載される車両の運転状態を特定する運転状態特定部と、
    特定された前記車両の運転状態と前記エンジンの運転状態とに基づいて、サージ音の発生条件となる第1サージ条件を満たすか否か判定する第1サージ判定部と、
    前記コンプレッサを通過する吸入空気の流量と、該コンプレッサの入口と出口の圧力比とに基づいて、サージ音の発生条件となる第2サージ条件を満たすか否か判定する第2サージ判定部と、
    前記第1サージ条件および前記第2サージ条件を満たすと、前記車両の運転状態および前記エンジンの運転状態に基づいて、前記可変ノズルの開度を開方向に制御し、該第1サージ条件および該第2サージ条件を満たした後、該第1サージ条件および該第2サージ条件を満たさなくなると、満たさなくなった直後の所定時間において、該第1サージ条件および該第2サージ条件を満たすか否かの判定を行わない可変ノズル制御部と、
    を備えることを特徴とするエンジンシステムの制御装置。
  5. 前記第1サージ判定部は、前記エンジンの運転状態を示すパラメータを所定値と比較して前記第1サージ条件を満たすか否か判定するとともに、前記車両の運転状態に基づいて前記所定値を変化させることを特徴とする請求項2または4に記載のエンジンシステムの制御装置。
  6. 前記エンジンの運転状態を示すパラメータは、前記燃焼室に連通されたインテークマニホールドの圧力、および、該燃焼室に燃料を噴射するインジェクタの燃料噴射量変化率を含み、
    前記第1サージ判定部は、前記インテークマニホールドの圧力が所定の圧力以上であり、かつ、前記インジェクタの燃料噴射量変化率が所定の変化率以上の場合に前記第1サージ条件を満たすと判定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のエンジンシステムの制御装置。
  7. 前記所定の圧力を、前記エンジンの回転数によって変化させることを特徴とする請求項に記載のエンジンシステムの制御装置。
  8. 前記所定の変化率を、前記インテークマニホールドの圧力によって変化させることを特徴とする請求項またはに記載のエンジンシステムの制御装置。
  9. 前記第2サージ判定部は、前記コンプレッサの流量と前記コンプレッサの入口と出口の圧力比とによって特定されるコンプレッサマップ上の位置が、所定のサージラインを境界とするサージ領域に含まれる場合に前記第2サージ条件を満たすと判定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のエンジンシステムの制御装置。
JP2015053237A 2015-03-17 2015-03-17 エンジンシステムの制御装置 Active JP6487733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053237A JP6487733B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 エンジンシステムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053237A JP6487733B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 エンジンシステムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173056A JP2016173056A (ja) 2016-09-29
JP6487733B2 true JP6487733B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57009532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053237A Active JP6487733B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 エンジンシステムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388372B2 (ja) * 2021-01-25 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024211B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173056A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340886B2 (en) Diesel engine comprising DPM filter and DPM filter regeneration method
US7861686B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method
JP5978662B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP5997754B2 (ja) エンジンシステムの制御装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP4120575B2 (ja) 排気浄化装置
WO2014098916A1 (en) Method of operating a diesel engine and diesel engine arrangement having plural operating modes
US20170234252A1 (en) Engine controller
JP4710666B2 (ja) Egrシステムの制御方法及びegrシステム
JP5051008B2 (ja) ターボチャージャの制御装置および制御方法
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP5321200B2 (ja) 排気還流装置の異常診断装置
JP4905213B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6296045B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5844216B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6487733B2 (ja) エンジンシステムの制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP5858864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5573701B2 (ja) 内燃機関
JP5796277B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5796278B2 (ja) 排気ガス浄化システム
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP6451228B2 (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250