JP2001182586A - 排気昇温装置 - Google Patents

排気昇温装置

Info

Publication number
JP2001182586A
JP2001182586A JP2000345619A JP2000345619A JP2001182586A JP 2001182586 A JP2001182586 A JP 2001182586A JP 2000345619 A JP2000345619 A JP 2000345619A JP 2000345619 A JP2000345619 A JP 2000345619A JP 2001182586 A JP2001182586 A JP 2001182586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
engine
exhaust gas
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743499B2 (ja
Inventor
Katsunori Kaneko
勝典 金子
Kazunari Kuwabara
一成 桑原
Toshio Shudo
登志夫 首藤
Hiromitsu Ando
弘光 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000345619A priority Critical patent/JP3743499B2/ja
Publication of JP2001182586A publication Critical patent/JP2001182586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743499B2 publication Critical patent/JP3743499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料の消費量を極力少なく抑えながら効率よ
く確実に排気を昇温可能な排気昇温装置を提供する。 【解決手段】 排気昇温が要求されるエンジン運転時
に、点火プラグの周りにリッチ混合気を局所的に生成す
る量の燃料をエンジンの圧縮行程で噴射するよう燃料噴
射弁を制御する燃料噴射制御手段(S32)と、燃料噴射制
御手段の作動時に、圧縮行程で噴射された燃料が火花点
火により着火燃焼するとともに、該着火燃焼した燃料中
の不完全燃焼を起こした一部の燃料が筒内流動に伴い筒
内の余剰酸素と混合し燃焼するようにエンジン制御パラ
メータを制御するエンジン制御手段(S30,S34)とを備
え、上記燃料噴射制御手段(S32)は、燃焼室内の全体空
燃比が略理論空燃比或いは理論空燃比よりも若干リーン
な空燃比(14〜18程度)となるように燃料噴射弁を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に直接燃
料を噴射し火花点火して層状燃焼させる筒内噴射型内燃
エンジンのリーン燃焼運転継続時等に、排気を昇温させ
ることにより排気浄化装置を早期活性化する排気昇温装
置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、車両に搭載される火花点火
式内燃エンジンにおいて、有害排出ガス成分の低減や燃
費の向上等を図るため、旧来の吸気管噴射型に代えて燃
焼室に直接燃料を噴射する筒内噴射型のガソリンエンジ
ンが種々提案されている。筒内噴射型のガソリンエンジ
ンでは、例えば、燃料噴射弁からピストン頂部に設けた
キャビティ(窪み)内に燃料を噴射することで、点火時
点において点火プラグの周囲に理論空燃比に近い空燃比
の混合気を生成させている。これにより、全体に希薄な
空燃比でも着火が可能となり、COやHCの排出量が減
少するとともに、アイドル運転時や低負荷走行時の燃費
を大幅に向上させることができる。
【0003】また、このようなガソリンエンジンでは、
エンジンの運転状態、つまりエンジン負荷に応じて圧縮
行程噴射モードと吸気行程噴射モードとを切り換えるよ
うにしている。このように制御モードを切り換えること
により、低負荷運転時には、圧縮行程噴射モードに設定
して主として圧縮行程中に燃料を噴射し、点火プラグの
周囲やキャビティ内に局所的に理論空燃比に近い混合気
を形成させ、全体として希薄な空燃比でも良好な層状燃
焼が可能なようにしている(この制御モードを圧縮リー
ンモードともいう)。
【0004】一方、中高負荷運転時には、吸気行程噴射
モードに設定して主として吸気行程中に燃料を噴射し、
燃焼室内に均一な空燃比の混合気を形成させ、吸気管噴
射型のガソリンエンジンと同様に、多量の燃料を燃焼さ
せて加速時や高速走行時に要求される出力を確保するよ
うにしている。このような筒内噴射型内燃エンジンの冷
機始動時や外気温度が低い環境下での低負荷運転時等に
おいて、排気通路に配設した排気浄化装置(単に触媒と
もいう)が始動後なかなか活性化しなかったり、一旦活
性化した触媒が例えば上記圧縮リーンモード運転(燃料
噴射量に対し吸入空気量が多く、リーン燃焼のために排
気温度が低くなる場合がある)により冷やされて不活性
になり易いという問題がある。このような問題に対処す
るために、排気温度を昇温させて触媒を早期活性化を図
る手法が種々提案されている。
【0005】例えば、膨張行程中に追加噴射した燃料を
付加デバイス(点火プラグ等)無しで確実に筒内で再燃
焼させる手法が、特開平8−100638号公報に提案
されている。この提案は、通常の燃料噴射(主燃焼のた
めの燃焼噴射)の他に、膨張行程の初期から中期の間に
追加の燃料を噴射し、この追加燃料を主燃焼の火炎伝播
により着火燃焼させ、排気温度を昇温させようとするも
のである。この手法によると、再燃焼させる際に点火プ
ラグを再作動させることなく排気温度を通常よりも高く
でき、触媒を早期に活性化させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の手法では、筒内で確実に再燃焼させるために、膨張
行程中の追加燃料の噴射時期を、主燃焼の火炎の伝播に
よって確実に着火できる膨張行程初期から中期の時期
(上記特開平8ー100638号公報にはクランク角度
で10°ATDC〜80°ATDCと記載されている)に設定し
なければならない。このような膨張行程の早い時期に追
加燃料を噴射すると、追加燃料が再燃焼することで発生
した熱エネルギの一部が膨脹仕事に奪われてしまい、本
来の目的である排気昇温が良好に実施されないことにな
る。そして、このような場合、充分な排気温度上昇率を
得るために追加燃料を増加させることになり、余分な燃
料の増加に繋がり好ましいことではない。
【0007】本発明は、上述した事情に基づきなされた
もので、その目的とするところは、燃料の消費量を極力
少なく抑えながら効率よく確実に排気を昇温可能な排気
昇温装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、燃焼室内に直接燃料を噴射する
燃料噴射弁を備え、少なくとも圧縮行程時に該燃料噴射
弁より燃料噴射し火花点火して層状燃焼させる筒内噴射
型内燃エンジンの排気昇温装置において、排気昇温が要
求されるエンジン運転時に、点火プラグの周りにリッチ
混合気を局所的に生成する量の燃料を前記エンジンの圧
縮行程で噴射するよう前記燃料噴射弁を制御する燃料噴
射制御手段と、前記燃料噴射制御手段の作動時に、前記
圧縮行程で噴射された燃料が火花点火により着火燃焼す
るとともに、該着火燃焼した燃料中の不完全燃焼を起こ
した一部の燃料が筒内流動に伴い筒内の余剰酸素と混合
し燃焼するようにエンジン制御パラメータを制御するエ
ンジン制御手段とを備え、前記燃料噴射制御手段は、前
記燃焼室内の全体空燃比が略理論空燃比或いは理論空燃
比よりも若干リーンな空燃比となるように前記燃料噴射
弁を制御することを特徴としている。
【0009】このように、燃料噴射制御手段により点火
プラグ周りの空燃比が局所的にリッチとされた状態で層
状燃焼が成立すると、ピストンの圧縮上死点近傍で点火
が実施されたときにおいて、局所的な空気量不足により
点火プラグ周りでは燃料が完全に燃焼せず、エンジン制
御手段のエンジン制御パラメータの制御により、その一
部が不完全燃焼を起こしてHC、CO等の不完全燃焼物
が発生する。その後、膨張行程となりピストンが下降を
始めると、これらの不完全燃焼物は燃焼室内で周囲に拡
散することになる。このとき、不完全燃焼物は、燃焼後
の高温雰囲気中に存在して燃焼可能な程度の活性化エネ
ルギを有しているため、燃焼室内に点火プラグから離間
して存在する空気中のO2(酸素)と好適に反応し再燃
焼することになる。しかしながら、この再燃焼は緩やか
なものであるため、膨張仕事に使用されることなく排気
温度を好適に上昇させることになり、故に触媒が速やか
に加熱され早期に活性化される。
【0010】また、この際、燃焼室内の全体空燃比は略
理論空燃比或いは理論空燃比よりも若干リーンな空燃比
となるように制御されるので、燃費の悪化を防止しなが
ら、触媒が良好に加熱され確実に活性化される。また、
請求項2の発明では、前記燃料噴射制御手段は、前記点
火プラグの周りに局所的に生成するリッチ混合気の空燃
比が8〜10程度となるように前記エンジンの圧縮行程
で噴射する燃料量を制御することを特徴としている。
【0011】このように、点火プラグの周りに局所的に
生成するリッチ混合気の空燃比が8〜10程度の適当な
ものとされると、必要十分な量の不完全燃焼が生成され
て再燃焼が良好なものとされ、排気温度が好適に上昇
し、触媒が良好に加熱され活性化される。また、請求項
3の発明では、前記燃料噴射制御手段は、前記燃焼室内
の全体空燃比が14〜18程度となるように前記エンジ
ンの圧縮行程で噴射する燃料量を制御することを特徴と
している。
【0012】このように、燃焼室内の全体空燃比が14
〜18程度となるように制御されると、全体空燃比は略
理論空燃比或いは理論空燃比よりも若干リーンな空燃比
となり、燃費の悪化を防止しながら、排気温度が好適に
上昇し、触媒が良好に加熱され活性化される。また、請
求項4の発明では、前記燃料噴射制御手段と前記エンジ
ン制御手段は、排気昇温が要求されるエンジン運転を検
出した後、所定期間が経過するまで或いは前記エンジン
の排気通路に設けられた触媒が活性化温度に達するま
で、それぞれ前記点火プラグの周りにリッチ混合気を局
所的に生成する量の燃料を前記エンジンの圧縮行程で噴
射するよう前記燃料噴射弁を制御し続けるとともに前記
不完全燃焼を起こした一部の燃料が筒内流動に伴い筒内
の余剰酸素と混合し燃焼するようにエンジン制御パラメ
ータを制御し続けることを特徴としている。
【0013】これにより、排気昇温が過不足なく十分な
期間に亘り実施され、不要な排気昇温による燃費の悪化
を防止しながら、触媒が良好に加熱され確実に活性化さ
れる。また、請求項5の発明では、前記燃料噴射制御手
段は、燃料の一部を吸気行程の初期から前記圧縮行程の
初期までの間に、前記圧縮行程の前記点火プラグの周り
にリッチ混合気を局所的に生成するための燃料噴射に先
行して噴射するよう前記燃料噴射弁を制御することを特
徴としている。
【0014】このように圧縮行程時に燃料が噴射される
前の段階で予め燃料の一部が燃焼室内に供給されると、
予め供給された燃料によって形成される混合気は希薄で
あるため、主燃焼の火炎が伝播できずに未燃状態のまま
残留する。しかしながら、この希薄な混合気は圧縮や主
燃焼の熱を受け、所謂前炎反応を起こして活性な化学反
応種へと変化する。従って、燃焼室内にはO2等と共に
燃焼直前状態の活性な化学反応種(例えば、CHO、H
22、OH等)、即ち前炎反応生成物が多く存在するこ
とになる。そして、膨脹行程において不完全燃焼物が燃
焼室内で周囲に拡散したとき、当該不完全燃焼物が点火
プラグから離間して存在するO2と反応し再燃焼が進む
のであるが、このとき上記前炎反応生成物が着火誘導剤
の役割を果たし、再燃焼がより一層良好に進むことにな
る。これにより、排気温度はさらに高いものとされ、故
に触媒がより早期に活性化される。
【0015】また、請求項6の発明では、前記先行して
噴射すべき燃料の量は、前記エンジンの一気筒1サイク
ルあたりに噴射すべき燃料の総量の10%〜40%に設
定されることを特徴としている。これにより、先行して
噴射すべき燃料量は内燃エンジンの一気筒1サイクルあ
たりに噴射される燃料総量の10%〜40%の範囲内と
され、燃焼室内には、膨張仕事に寄与させない程度であ
って且つ好適に着火誘導剤としての役割を果たし排気を
昇温させることの可能な適正量の前炎反応生成物を存在
させることが可能とされる。
【0016】また、請求項7の発明では、前記エンジン
制御手段は、前記燃料噴射制御手段による前記燃料噴射
弁の制御が行われているとき、エンジン制御パラメータ
としての燃料噴射時期を、排気昇温が要求されていない
エンジン運転時の圧縮行程の燃料噴射時期よりも遅延さ
せることを特徴としている。このように、エンジン制御
手段により圧縮行程時の燃料噴射時期が遅延され、且つ
燃料噴射制御手段により点火プラグ周りの空燃比が局所
的にリッチとされた状態で層状燃焼が成立すると、ピス
トンの圧縮上死点近傍で点火が実施されたときにおい
て、局所的な空気量不足と燃料噴射時期の遅延による霧
化時間不足により点火プラグ周りでは燃料の燃焼がより
不完全となり、HC、CO等の不完全燃焼物が多く発生
する。その後、膨張行程となりピストンが下降を始める
と、上記同様に、不完全燃焼物は再燃焼することにな
り、排気温度が好適に上昇して触媒が速やかに加熱され
早期に活性化される。
【0017】また、請求項8の発明では、前記エンジン
制御手段は、前記燃料噴射制御手段による前記燃料噴射
弁の制御が行われているとき、エンジン制御パラメータ
としての点火時期を、排気昇温が要求されていないエン
ジン運転時の点火時期よりも遅延させることを特徴とし
ている。これにより、燃焼が緩慢となり、より効果的な
排気昇温が可能とされる。
【0018】また、請求項9の発明では、燃焼室内に直
接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、少なくとも圧縮行
程時に該燃料噴射弁より燃料噴射し火花点火して層状燃
焼させる筒内噴射型内燃エンジンの排気昇温装置におい
て、排気昇温が要求されるエンジン運転時に、点火プラ
グの周りにリッチ混合気を局所的に生成する量の燃料を
前記エンジンの圧縮行程で噴射するよう前記燃料噴射弁
を制御する燃料噴射制御手段と、前記燃料噴射制御手段
の作動時に、前記圧縮行程で噴射された燃料が火花点火
により着火燃焼するとともに、該着火燃焼した燃料中の
不完全燃焼を起こした一部の燃料が筒内流動に伴い筒内
の余剰酸素と混合し燃焼するようにエンジン制御パラメ
ータを制御するエンジン制御手段とを備え、前記燃料噴
射制御手段と前記エンジン制御手段は、排気昇温が要求
されるエンジン運転を検出した後、前記点火プラグの周
りにリッチ混合気を局所的に生成するよう前記燃料噴射
弁を制御し且つ前記不完全燃焼を起こした一部の燃料が
筒内の余剰酸素と混合し燃焼するようエンジン制御パラ
メータを制御する排気昇温制御の実施期間が所定期間経
過したとき或いは前記エンジンの排気通路に設けられた
触媒が活性化温度に達したとき、該排気昇温制御を終了
するよう前記燃料噴射弁と前記エンジン制御パラメータ
をそれぞれ制御することを特徴としている。
【0019】このように、燃料噴射制御手段により点火
プラグ周りの空燃比が局所的にリッチとされた状態で層
状燃焼が成立すると、ピストンの圧縮上死点近傍で点火
が実施されたときにおいて、局所的な空気量不足により
点火プラグ周りでは燃料が完全に燃焼せず、エンジン制
御手段のエンジン制御パラメータの制御により、その一
部が不完全燃焼を起こしてHC、CO等の不完全燃焼物
が発生する。その後、膨張行程となりピストンが下降を
始めると、これらの不完全燃焼物は燃焼室内で周囲に拡
散することになる。このとき、不完全燃焼物は、燃焼後
の高温雰囲気中に存在して燃焼可能な程度の活性化エネ
ルギを有しているため、燃焼室内に点火プラグから離間
して存在する空気中のO2(酸素)と好適に反応し再燃
焼することになる。しかしながら、この再燃焼は緩やか
なものであるため、膨張仕事に使用されることなく排気
温度を好適に上昇させることになり、故に触媒が速やか
に加熱され早期に活性化される。
【0020】また、この際、点火プラグの周りにリッチ
混合気を局所的に生成するよう燃料噴射弁を制御し且つ
不完全燃焼を起こした一部の燃料が筒内の余剰酸素と混
合し燃焼するようエンジン制御パラメータを制御する排
気昇温制御は、排気昇温が要求されるエンジン運転を検
出した後、所定期間経過したとき或いはエンジンの排気
通路に設けられた触媒が活性化温度に達したときに終了
することになるので、排気昇温が過不足なく十分な期間
に亘り実施されることになり、不要な排気昇温による燃
費の悪化を防止しながら、触媒が良好に加熱され確実に
活性化される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態としての実施例を詳細に説明する。図1は、
車両に搭載された筒内噴射ガソリンエンジンの制御装置
を示す概略構成図であって、本発明に係る排気昇温装置
を示す図である。図1において、符号1は、火花点火式
で、且つ燃焼室内に燃料を直接噴射する自動車用筒内噴
射型直列4気筒ガソリンエンジン(以下、単にエンジン
という)であり、吸気、圧縮、膨張、排気の各行程を1
サイクル中に備える内燃エンジン、即ち4サイクルエン
ジンである。そして、このエンジン1は、燃焼室1aを
始め吸気装置やEGR装置10等が筒内噴射専用に設計
されている。
【0022】エンジン1のシリンダヘッドには、各気筒
毎に点火プラグ35と共に電磁式の燃料噴射弁8も取り
付けられており、燃焼室1a内に直接燃料が噴射される
ようになっている。また、シリンダ内を摺動して往復動
するピストン1bの頂面には、上死点(TDC)近傍で
燃料噴射弁8からの燃料噴霧が到達する位置に、半球状
の窪み、即ちキャビティ1cが形成されている。また、
このエンジン1の理論圧縮比は、吸気管噴射型のものに
比べ、高く(本実施例では、12程度)設定されてい
る。動弁機構としてはDOHC4弁式が採用されてお
り、シリンダヘッドの上部には、吸排気弁4,5をそれ
ぞれ駆動するべく、吸気側カムシャフトと排気側カムシ
ャフトとが回転自在に保持されている。
【0023】シリンダヘッドには、両カムシャフトの間
を抜けるようにして、略直立方向に吸気ポート2aが形
成されており、この吸気ポート2aを通過した吸気流が
燃焼室1a内で所謂逆タンブル流を発生可能になってい
る。一方、排気ポート3aについては、通常のエンジン
と同様に略水平方向に形成されているが、斜めに大径の
EGRポート(図示せず)が分岐している。
【0024】図中、符号19は冷却水温Twを検出する
水温センサであり、符号21は各気筒の所定のクランク
位置(本実施例では、5°BTDCおよび75°BTDC)でク
ランク角信号SGTを出力するクランク角センサであ
り、符号34は点火プラグ35に高電圧を出力する点火
コイルである。なお、クランクシャフトの半分の回転数
で回転するカムシャフトには、気筒判別信号SGCを出
力する気筒判別センサ(図示せず)が配設されており、
このセンサからの信号によってクランク角信号SGTが
どの気筒のものかを判別する。
【0025】図1に示したように、吸気ポート2aに
は、サージタンク2bを有する吸気マニホールド2を介
して、エアクリーナ6a,スロットルボディ6b,ステ
ッパモータ式のアイドルスピードコントロールバルブ
(アイドル調整弁)16を備えた吸気管6が接続してい
る。さらに、吸気管6には、スロットルボディ6bを迂
回して吸気マニホールド2に吸入空気を導入する大径の
エアバイパスパイプ50aが併設されており、その管路
にはリニアソレノイド式で大型のエアバイパスバルブ
(ABV、即ち空気量調整手段)50が設けられてい
る。なお、エアバイパスパイプ50aは、吸気管6に準
ずる流路面積を有しており、ABV50の全開時にはエ
ンジン1の低中速域で要求される量の吸入気が流通可能
となっている。一方、アイドル調整弁16は、ABV5
0より小さい流路面積を有しており、吸入空気量を精度
よく調整する場合にはアイドル調整弁16を使用する。
【0026】スロットルボディ6bには、流路を開閉す
るバタフライ式のスロットル弁7と共に、スロットル開
度θthを検出することでアクセル開度情報を検出するス
ロットルセンサ14と、全閉状態を検出するアイドルス
イッチ15とが備えられている。また、エアクリーナ6
aの内部には、吸気密度を求めるための吸気温センサ1
2、大気圧センサ13が配設されており、大気圧Pa、
吸気温度Taに対応する信号をそれぞれ出力する。さら
に、吸気管6の入口近傍には、カルマン渦式のエアフロ
ーセンサ11が配設されており、一吸気行程当たりの体
積空気流量Qaに比例した渦発生信号を出力する。
【0027】また、前述したEGRポートは、大径のE
GRパイプ10bを介して、スロットル弁7の下流、且
つ、吸気マニホールド2の上流に接続されており、その
管路にはステッパモータ式のEGR弁10aが配設され
ている。一方、排気ポート3aには、O2センサ17が
取付けられた排気マニホールド3が接続されており、さ
らに、排気浄化用触媒としての触媒コンバータ9や図示
しないマフラー等を備えた排気パイプ3bが接続されて
いる。O2センサ17は排ガス中の酸素濃度を検出して
検出信号を出力するものである。また、触媒コンバータ
9の下流側部分には、触媒若しくはその近傍の温度、つ
まり触媒温度Tccを検出する触媒温度センサ26が取り
付けられている。
【0028】即ち、燃焼室1aから排気マニホールド3
に排出された排ガスは、触媒コンバータ9で排ガス中の
CO,HC,NOxの3つの有害成分が浄化された後、
マフラで消音されて大気側へ放出されるようになってい
る。特に、本エンジン1は、空燃比を燃料希薄側(リー
ン側)にしながら節約運転を行なえるエンジンであり、
このリーン燃焼運転時には、通常の三元触媒だけでは排
ガス中のNOxを充分に浄化できないため、触媒コンバ
ータ9は、リーンNOx触媒9aと三元触媒9bとを組
み合わせたものになっている。詳しくは、リーンNOx
触媒9aの下流に、理論空燃比下で排出ガス中のCO,
HC及びNOxを浄化可能な三元機能を有する三元触媒
9bを備えるようにしている。つまり、三元触媒9bを
リーンNOx触媒9aの上流に配置してリーンNOx触媒
9aでのNOx浄化を妨げることがないようにしなが
ら、リーンNOx触媒では充分に浄化できなかったCO
やHCを確実に浄化するようにしている。なお、リーン
NOx触媒が三元機能をも併せて有する場合にはリーン
NOx触媒を1つだけ配置するようにしてもよい。
【0029】車体後部には、図示しない燃料タンクが設
置されている。そして、燃料タンクに貯留された燃料
は、電動式の低圧燃料ポンプで吸い上げられ、低圧フィ
ードパイプを介して、エンジン1側に送給される。エン
ジン1側に送給された燃料は、シリンダヘッドに取り付
けられた高圧燃料ポンプ(これらは図示されない)によ
り、高圧フィードパイプとデリバリパイプとを介して、
各燃料噴射弁8に送給される。
【0030】車室内には、電子制御ユニット(ECU)
23が設置されており、このECU23は、図示しない
入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供
される記憶装置(ROM,RAM,不揮発性RAM
等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備
え、エンジン1の総合的な制御を行っている。ECU2
3の入力側には、作動時にエンジン1の負荷となるエア
コン装置、パワーステアリング装置、自動変速装置等の
作動状況を検出するスイッチ類等がそれぞれ接続され、
各検出信号が供給される。なお、ECU23の入力側に
は、上述した各種のセンサ類やスイッチ類の他に、図示
しない多数のスイッチやセンサ類が入力側に接続されて
おり、出力側にも各種警告灯や多数の機器類等が接続さ
れている。
【0031】ECU23は、上述した各種センサ類及び
スイッチ類からの入力信号に基づき、燃料噴射モードや
燃料噴射量を始めとして、燃料噴射終了時期、点火時期
やEGRガスの導入量等を決定し、燃料噴射弁8、点火
コイル34、EGR弁10a等を駆動制御する。以下、
上記のように構成された筒内噴射ガソリンエンジンの制
御装置におけるエンジン1の通常制御、即ち、排気昇温
が要求されておらず、後述の排気昇温制御を行わない場
合の制御について簡単に説明する。
【0032】冷機時のエンジン始動にあっては、ECU
23は、吸気行程噴射モードを選択し、比較的リッチな
空燃比となるように燃料を噴射する。このとき、ECU
23は、始動時にはABV50を閉鎖するため、燃焼室
1aへの吸入空気はスロットル弁7の隙間やアイドル調
整弁16から供給される。そして、始動後冷却水温TW
が所定値に上昇するまでは、ECU23は、始動時と同
様に吸気行程噴射モードを選択して燃料を噴射するとと
もに、ABV50も継続して閉鎖する。また、エアコン
等の補機類の負荷の増減に応じたアイドル回転数の制御
は、吸気管噴射型と同様にアイドル調整弁16(必要に
応じてABV50も開弁される)によって行われる。さ
らに、所定サイクルが経過してO2センサ17が活性温
度に達すると、ECU23は、O2センサ17の出力電
圧に応じて空燃比フィードバック制御を開始し、有害排
出ガス成分を触媒コンバータ9により浄化させる。この
ように、冷機時においては、吸気管噴射型と略同様の燃
料噴射制御が行われる。
【0033】エンジン1の暖機が終了すると、ECU2
3は、スロットル開度θth等から得た目標平均有効圧
(目標負荷)Peとエンジン回転速度Neとに基づき、図
2の燃料噴射制御マップからエンジン1の現在の燃料噴
射制御領域を検索し、燃料噴射モードと燃料噴射量とを
決定して燃料噴射弁8を駆動するとともにABV50や
EGR弁45の開弁制御等も行う。
【0034】例えば、アイドル運転時等の低負荷・低回
転運転時には、運転領域は図2中斜線で示す圧縮行程噴
射リーン域となり、ECU23は、圧縮行程噴射モード
を選択するとともにABV50及びEGR弁10aを運
転状態に応じて開弁し、リーンな空燃比(ここでは、2
0〜40程度)となるように燃料を噴射する。この場
合、吸気ポート2aから流入した吸気流は燃焼室1a内
で逆タンブル流を形成するため、噴射された燃料噴霧は
拡散することなくピストン1bのキャビティ1c内に略
保存される。その結果、点火時点において点火プラグ3
5の周囲には理論空燃比近傍の混合気が形成されること
になり、全体として極めてリーンな空燃比(例えば、全
体空燃比で50程度)でも着火が可能となる。これによ
り、COやHCの排出が極く少量になるとともに、排ガ
スの還流によってNOxの排出量も低く抑えられる。さ
らに、ABV50及びEGR弁10aを開弁することに
よるポンピングロスの低減も相俟って燃費が大幅に向上
する。また、ここでは、負荷の増減に応じたアイドル回
転数の制御は燃料噴射量の増減によって行われるため、
制御応答性も非常に高くなる。
【0035】また、低中速走行時には、その負荷状態や
エンジン回転速度Neに応じて、運転領域は図2中の吸
気行程リーン域あるいはストイキオフィードバック域
(理論空燃比フィードバック制御域、以下S−F/B域
という)となるため、ECU23は、吸気行程噴射モー
ドを選択するとともに、所定の空燃比となるように燃料
を噴射する。
【0036】即ち、吸気行程リーン域では、比較的リー
ンな空燃比(例えば、20〜23程度)となるようにA
BV50の開弁量と燃料噴射量とを制御し、S−F/B
域では、ABV50とEGR弁10aとを開閉制御する
とともに(但し、EGR弁10aの開閉制御はS−F/
B域の特定の領域のみで行われる)、O2センサ17の
出力電圧に応じて空燃比フィードバック制御を行う。
【0037】また、急加速時や高速走行時には、運転領
域は図2中のオープンループ域となり、ECU23は、
吸気行程噴射モードを選択するとともにABV50を閉
鎖し、スロットル開度θthやエンジン回転速度Ne等に
応じて、比較的リッチな空燃比となるように燃料を噴射
する。さらに、中高速走行中の惰行運転時等には、運転
領域は図2中の燃料カット域となるため、ECU23
は、燃料噴射を完全に停止する。なお、燃料カットは、
エンジン回転速度Neが復帰回転速度より低下した場合
や、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ場合には即座
に中止される。
【0038】次に、本発明に係る排気昇温装置の制御手
順について説明する。ここでは、実施例1及び実施例2
について説明する。なお、この排気昇温制御は、上述し
た通常制御の実施に拘わらず排気昇温の要求に応じて適
宜実施されるものである。先ず、実施例1について説明
する。図3を参照すると、ECU23が実行する排気昇
温制御のメインルーチンのフローチャートが示されてお
り、以下同図を参照して説明する。なお、当該ルーチン
は、上述した通常制御が実行されている間、クランク角
センサ21からクランク角信号SGTが出力される毎に
繰り返し実行される。
【0039】先ず、ステップS10では、触媒温度Tc
c、冷却水温Tw、吸入空気流量Qa、スロットル開度θt
h、エンジン回転速度Ne、大気圧Pa、吸気温Ta等の各
種エンジン運転状態量を読み込む。次のステップS12
及びステップS18乃至ステップS22は、排気昇温制
御の実施判別を行うステップであり、これらの各ステッ
プの全ての条件が成立することで排気昇温制御が開始さ
れる。
【0040】ステップS12では、運転領域が圧縮行程
噴射リーン域或いは吸気行程リーン域のようなリーン燃
焼運転域にあって且つスロットル開度θthの変化が小さ
く車両が定常走行状態にあり、層状燃焼または予混合リ
ーン燃焼が行われているか否かを判別する。つまり、運
転状態がリーン燃焼運転状態であるか否かを判別する。
判別結果が偽(No)で、運転領域がリーン燃焼運転域
ではなく、またスロットル開度θthの変化が大きく層状
燃焼或いは予混合リーン燃焼が行われていないと判定さ
れる場合、即ち予混合燃焼(理論空燃比近傍での運転)
である場合には、次にステップS14に進み、上述の通
常制御、即ち各運転領域での通常の燃料噴射制御及び通
常の点火時期制御を実施する。
【0041】そして、ステップS16では、後述のタイ
マTMを値0にリセットする。上記ステップS12の判
別結果が真(Yes)で、運転領域が圧縮行程噴射リー
ン域或いは吸気行程リーン域のようなリーン燃焼運転域
にあり、且つスロットル開度θthの変化が小さく車両が
定常走行状態にあって層状燃焼または予混合リーン燃焼
が行われていると判定される場合には、排気昇温制御が
必要な状況とみなし、次にステップS18に進む。
【0042】即ち、空燃比がリーン空燃比(例えば、2
0〜40程度)であるようなときには、上述したように
燃焼による熱の発生が元来少なく、故にこのようなリー
ン燃焼運転状態であって、特に層状燃焼状態であるとき
には排気温度Texは低いままに保持されることになり、
従って、このような場合にあっては、触媒コンバータ9
の触媒温度Tccが触媒機能を維持する活性下限温度T1
(例えば、400℃)未満となる虞があると判定し、排
気昇温制御を実施すべく次にステップS18に進むので
ある。
【0043】ステップS18では、スロットル開度θth
が一定で所定時間経過したか否を判別する。即ち、ここ
では、リーン燃焼運転状態であり且つスロットル開度θ
thが変化なく一定であって、触媒コンバータ9の触媒温
度Tccがより低下し易い状況であるか否かを判別する。
判別結果が偽の場合には、上記ステップS14に進んで
上述の通常制御を実施する。
【0044】一方、ステップS18の判別結果が真で、
スロットル開度θthが一定のままに所定時間経過したと
判定された場合、例えば、運転領域が圧縮行程噴射リー
ン域にあってアイドル運転が所定時間継続されているよ
うな場合には、排気昇温制御が必要な状況とみなし、次
にステップS20に進む。ステップS20では、排気昇
温制御の開始と同時に経時を開始する後述のタイマTM
の計時時間が所定時間TM1未満であるか否かを判別す
る。排気昇温制御が一旦実施され、当該ステップS20
の判別結果が偽でタイマTMの計時時間が所定時間TM
1に達していると判定された場合には、上記ステップS
14に進んでやはり上述の通常制御を実施する。
【0045】一方、ステップS20の判別結果が真で、
排気昇温制御が一旦実施された後それほど時間が経過し
ておらずタイマTMの計時時間が所定時間TM1未満で
ある場合、或いは上記ステップS16の実行によりタイ
マTMが値0にリセットされている場合には、次にステ
ップS22に進む。ステップS22では、触媒コンバー
タ9が活性状態にあるか否かを判別する。即ち、触媒コ
ンバータ9の触媒温度Tccが上記活性下限温度T1(例
えば、400℃)以上であるか否かを判別する。判別結
果が真で触媒温度Tccが活性下限温度T1(例えば、4
00℃)以上である場合には、排気昇温制御を実施する
必要はなく、この場合には、上記ステップS14に進ん
で上述の通常制御を実施する。
【0046】一方、ステップS22の判別結果が偽であ
る場合には、排気昇温制御が必要な条件が成立するの
で、次にステップS24に進み、排気昇温制御を実施す
る。このとき、排気昇温制御が実施される前の運転状態
が圧縮行程噴射モード(層状燃焼)であれば、トルク段
差が生じないようにしながら燃料噴射量、燃料噴射時期
及び点火時期等を排気昇温制御用の設定に切換え、吸気
行程噴射モード(予混合リーン燃焼)の場合は、トルク
段差が生じないようにしながら燃料噴射量、燃料噴射時
期及び点火時期等を圧縮行程噴射モードに切換える。ま
た、通常は、ABV50等の開度は、排気昇温制御前の
通常制御時と排気昇温制御時とで略一定とし、特に開閉
制御は行わないものとする。
【0047】ステップS24の排気昇温制御では、図4
の排気昇温制御ルーチンが実行される。以下、図4に沿
って排気昇温制御について説明する。なお、排気昇温制
御では、燃料噴射は上記通常制御の圧縮行程噴射モード
の場合と同様に圧縮行程において実施される。ステップ
S30では、燃料噴射時期(エンジン制御パラメータ)
が通常制御の場合に対してリタード(遅延)設定される
(エンジン制御手段)。つまり、ここでは、通常制御時
の圧縮行程噴射モードにおいて例えば57°BTDCとされ
た燃料噴射時期を20°BTDC〜TDCと大きくリタード
する。ここに、燃料噴射時期は、望ましくは15°BTDC
〜5°BTDCとされるのがよい。
【0048】また、ステップS32において、燃料噴射
量がピストン1bのキャビティ1c内において局所的に
リッチとなるように設定される(燃料噴射制御手段)。
即ち、上記圧縮行程噴射モードの場合にあってはキャビ
ティ1c内の空燃比が局所的に理論空燃比近傍となるよ
うにされるのであるが、ここでは、キャビティ1c内の
空燃比がリッチ(例えば、8〜10程度)となるよう燃
料噴射量を設定する。また、このとき、全体空燃比は理
論空燃比或いは若干リーンな空燃比(例えば、14〜1
8程度)とされる。
【0049】さらに、次のステップS34では、点火時
期(エンジン制御パラメータ)が上記燃料噴射時期と同
様に通常制御の場合に対してリタード(遅延)設定され
る(エンジン制御手段)。つまり、ここでは、通常制御
時の圧縮行程噴射モードにおいて例えば20°BTDC〜2
5°BTDCとされた点火時期を上記燃料噴射時期に応じて
15°BTDC〜5°ATDCと大きくリタードする。ここに、
点火時期は、望ましくは燃料噴射時期に応じて10°BT
DC〜TDCとされるのがよい。
【0050】そして、次のステップS36において、上
記設定された燃料噴射時期、燃料噴射量に基づいて燃料
噴射を行い、ステップS38において、上記設定された
点火時期の設定に基づいて点火を行う。ここで、図5を
参照すると、上記排気昇温制御を行った場合の燃焼室1
a内の様子が時系列的に(a)乃至(d)に示されてお
り、以下、同図に基づき排気昇温制御の作用を説明す
る。
【0051】先ず、図(a)に示されるように、圧縮行
程において、燃料が燃料噴射弁8によって通常よりも多
く、即ち局所空燃比がリッチ(例えば、8〜10程度)
となるよう噴射される。このとき、燃料噴射時期は上述
したように20°BTDC〜TDCとリタードされるため、
ピストン1bは通常のピストン位置(破線)よりも上昇
した位置とされている。
【0052】そして、図(b)に示されるように、15
°BTDC〜5°ATDCにおいて点火が実施される。ところ
で、通常であれば、燃料噴射時期(57°BTDC)と点火
時期(20°BTDC〜25°BTDC)とのクランク角差は3
2°〜37°であり、点火が実施されるときには燃料噴
霧は点火プラグ35に達しているのであるが、当該排気
昇温制御を行った場合には、燃料噴射時期(20°BTDC
〜TDC)と燃料噴射時期に応じた点火時期(15°BT
DC〜5°ATDC)とのクランク角差は5°とされ、同図に
示すように、点火が実施される時点で燃料噴霧の先端が
ようやく点火プラグ35に到達する程度にされている。
これは、即ち、点火プラグ35周りの空燃比が完全にリ
ッチ状態とされたときに点火が行われても、空気量が少
ないことから燃料に良好に着火しない一方、このように
燃料噴霧の先端が点火プラグ35に到達した時点で点火
を行うようにすると点火プラグ35周りには充分に空気
があることから良好に着火し燃焼が開始されるためであ
る。
【0053】このように燃焼が開始されると、燃料噴霧
の先端の燃焼火炎は、図(c)に示すように、キャビテ
ィ1c内の燃料噴霧とO2との熱炎反応により火炎伝搬
し、燃焼ガスが膨張を開始する。しかしながら、この時
点では、キャビティ1c内の空燃比は局所的にリッチ
(例えば、8〜10程度)とされているため、燃焼に充
分なだけのO2がなく、故に燃料噴霧の一部は、オーバ
リッチ状態となって不完全燃焼し、HC、CO等の不完
全燃焼物とされる。
【0054】そして、燃焼ガスの膨張によりピストン1
bが押し下げられることになるが、このとき、上記不完
全燃焼により発生したHC、CO等の不完全燃焼物は、
図(d)に示すように、燃焼室1a内でキャビティ1c
内から周囲に拡散することになる。ところで、この時点
では、キャビティ1c内以外の燃焼室1a内には、吸気
行程で吸気した空気が存在しており、故に、上記不完全
燃焼物は、この空気中のO 2と良好に反応して再燃焼が
実施される。この不完全燃焼物の再燃焼は、膨脹行程に
より燃焼室1a内の圧力が低下していくため、急激には
進展せず比較的緩慢なものとなり、故に膨張仕事には殆
ど寄与することはない。しかしながら、一方でその燃焼
は排気行程に移行するまで緩やかに継続されることにな
る。
【0055】ここで、図6を参照すると、膨脹行程にお
けるTDC近傍からのクランク角変化と熱発生率との関
係がグラフで示されており、図中実線が上記排気昇温制
御を行った場合の熱発生率を、一点鎖線が圧縮行程噴射
モードで通常制御を行った場合の熱発生率を示してい
る。同図から明らかなように、排気昇温制御を行った場
合(実線)には、通常制御を行った場合(一点鎖線)に
比べて点火時の燃焼が緩慢である一方、膨張行程中は熱
発生率が高い状態に保持される。
【0056】従って、排気温度Texを温度T2(例え
ば、800℃程度)まで良好に上昇させることができ、
触媒コンバータ9を速やかに加熱して早期に活性化させ
ることが可能となる。このようにして排気昇温制御が開
始されたら、図3のステップS26において上記タイマ
TMをセットし、排気昇温制御が実施されてからの経過
時間を計時する。
【0057】そして、上記ステップS20での判別結果
が偽、即ちタイマTMの計時時間が所定時間(所定期
間)TM1に達したと判定され、或いは、ステップS2
2の判別結果が真とされ触媒コンバータ9が活性状態
(活性化温度)になったと判定されると、排気昇温制御
は終了することになり、ステップS16においてタイマ
TMは値0にリセットされる。
【0058】次に、実施例2について説明する。実施例
2では、排気昇温制御の部分だけが上記実施例1と異な
るため、ここでは排気昇温制御についてのみ説明する。
この実施例2では、排気昇温制御時において、圧縮行程
での燃料噴射(以下、主噴射という)の他に吸気行程で
も燃料の一部を先行して噴射(以下、吸気行程先行噴射
という)するようにしており、つまり、ここでは、上記
実施例1の1段噴射に対し吸気行程先行噴射と主噴射と
の2段噴射を実施するようにしている(燃料噴射制御手
段)。
【0059】図7を参照すると、実施例2における排気
昇温制御ルーチンが示されており、以下、図7に沿って
説明する。ステップS40及びステップS42では、上
記実施例1の場合と同様にして、主噴射の燃料噴射時期
が通常制御の場合に対してリタード設定され、また主噴
射の燃料噴射量が、やはりピストン1bのキャビティ1
c内において局所的にリッチ(例えば、8〜10程度)
となるように設定される。
【0060】次のステップS44では、吸気行程先行噴
射の燃料噴射時期と燃料噴射量とが設定される。吸気行
程先行噴射の燃料噴射時期は、燃料噴射量が少なく燃料
が短時間で霧化するため圧縮行程の初期であってもよ
い。望ましくは、当該燃料噴射時期は、吸気行程の初期
に設定されるのがよく、ここでは、例えば320°BTDC
とされる。
【0061】また、吸気行程先行噴射の燃料噴射量は、
1サイクル中における全燃料噴射量(噴射すべき燃料の
総量)の10%〜40%に設定される。ここで、図8を
参照すると、吸気行程先行噴射時の全燃料噴射量に対す
る燃料比率と排気温度Texとの関係がグラフで示されて
おり、また、図9を参照すると、上記吸気行程先行噴射
時の燃料比率と排気ポート3aからの未燃炭化水素TH
C(Total Hydrocarbon)の排出量との関係がグラフで
示されている。これらのグラフより、吸気行程先行噴射
の燃料噴射量が上記10%〜40%の範囲に設定される
と、排気温度Texを上記実施例1の場合に達成される温
度T2(例えば、800℃程度)よりも大きくしなが
ら、有害物質である未燃炭化水素THCの大気中への排
出量を比較的小さく抑えることが可能であることがわか
る。従って、ここでは、吸気行程先行噴射の燃料噴射量
を全燃料噴射量の10%〜40%に設定するようにする
のである。
【0062】また、同図を参照すると、燃料比率が20
%近傍であるときにおいて、排気温度Texが最大とさ
れ、未燃炭化水素THCの排出量が最小に抑えられてい
る。従って、吸気行程先行噴射の燃料比率は、望ましく
は全燃料噴射量の20%程度であるのがよい。次のステ
ップS46では、上記実施例1の場合と同様にして、点
火時期が通常制御の場合に対してリタード設定される。
【0063】そして、ステップS48において、先ず吸
気行程先行噴射が実施される。ここで、図10を参照す
ると、吸気行程において上記吸気行程先行噴射が実施さ
れた場合の吸気行程から圧縮行程初期にかけての燃焼室
1a内の様子が時系列的に(e)乃至(g)に示されて
おり、以下、同図に基づき吸気行程先行噴射による作用
を説明する。
【0064】先ず、図(e)に示されるように、吸気行
程の320°BTDCにおいて、上述したように全燃料噴射
量の10%〜40%の燃料が噴射される。そして、この
ように吸気行程先行噴射された燃料は、図(f)に示す
ように、ピストン1bの下降に応じて吸気による慣性気
流(タンブル流)とともに燃焼室1a内で拡散される。
このとき、この吸気行程先行噴射された燃料は、ピスト
ン1bの上昇による圧縮や主燃焼からの熱を受け、燃焼
直前状態の連鎖反応を推し進めるのに有効な活性な化学
反応種(例えば、CHO、H22、OH等)、即ち前炎
反応生成物を形成する。
【0065】そして、この前炎反応生成物が燃焼室1a
内に充満した状態で、図(g)に示すように、圧縮行程
に移行してピストン1bが上昇することになる。このよ
うにピストン1bが上昇すると、図7のステップS50
において主燃料が噴射され、ステップS52において点
火が行われることになるが、このときの燃焼室1a内の
様子は上記実施例1において図5(c)に基づき説明し
た通りである。そして、図5(d)に示すように、ピス
トン1bの下降に伴い、不完全燃焼物が燃焼室1a内で
キャビティ1c内から周囲に拡散する。このとき、燃焼
室1a内には、上述したとおり、前炎反応生成物が浮遊
しているため、この前炎反応生成物が着火誘導剤の役割
を果たすことになり、実施例1の場合よりも不完全燃焼
物の燃焼が助けられて再燃焼が継続する。
【0066】以上のようにして、当該実施例2では、吸
気行程先行噴射と主噴射の2段噴射がそれぞれ吸気行
程、圧縮行程で実施されるのであるが、以下、吸気行程
先行噴射を行ったことによる効果をより詳しく説明す
る。図11を参照すると、先の図6と同様のグラフが示
されており、同図中には、実施例2の2段噴射での排気
昇温制御を行った場合の熱発生率が点線で示されてい
る。さらに同図には、併せて上記実施例1の排気昇温制
御を行った場合の熱発生率が実線で、圧縮行程噴射モー
ドで通常制御を行った場合の熱発生率が一点鎖線で示さ
れている。
【0067】同図から明らかなように、2段噴射による
排気昇温制御を行った実施例2の場合(点線)には、実
施例1の場合(実線)に比べて熱発生率が膨張行程で全
体的に高くなっている。これは、即ち、不完全燃焼によ
り発生したHC、CO等の不完全燃焼物が、燃焼室1a
内でキャビティ1c内から周囲に拡散してO2と反応し
再燃焼が実施されるのであるが(図5(d)参照)、当
該実施例2の場合にあっては、燃焼室1a内に吸気行程
先行噴射による前炎反応生成物が存在しており、故にこ
の前炎反応生成物が上述したように着火誘導剤の役割を
果たすことになり、不完全燃焼物の再燃焼がO2の存在
のみの場合よりも良好に促進されるためである。
【0068】これにより、実施例1では温度T2(例え
ば、800℃程度)まで上昇可能とされた排気温度Tex
をさらに上昇させることができる。つまり、図12を参
照すると、通常制御、1段噴射(実施例1の場合)、2
段噴射(実施例2の場合)のそれぞれにおける排気温度
Texを比較して示してあるが、同図から明らかなよう
に、通常制御時にあっては、排気温度Texをせいぜい活
性下限温度T1(例えば、400℃)程度にしかできな
いのに対し、実施例1の場合には温度T2(例えば、8
00℃程度)にでき、実施例2の場合にはさらに温度を
上げて温度T3(例えば、900℃程度)と大きなもの
とすることができるのである。これにより、触媒コンバ
ータ9をより一層速やかに加熱してより早期に活性化さ
せることが可能となる。
【0069】また、図13を参照すると、通常制御、1
段噴射(実施例1の場合)、2段噴射(実施例2の場
合)のそれぞれにおける上記未燃炭化水素THCの排出
量が参考までに示してあるが、同図に示すように、通常
制御の場合よりも実施例1における1段噴射の方が未燃
炭化水素THCの排出量は抑えられており、実施例2の
ように2段噴射を行った場合には、さらに小さく抑えら
れている。これにより、上記排気昇温制御中、即ち触媒
コンバータ9が活性化されていない状態のときにおける
有害物質の大気中への放散が好適に防止されることにな
る。特に実施例2のように2段噴射を行った場合には、
有害物質の発散防止効果は大きいものとされる。
【0070】以上、説明したように、本発明の排気昇温
装置では、筒内噴射ガソリンエンジンの制御装置におい
て、触媒コンバータ9の温度Tccが下がり触媒機能が低
下したときには、圧縮行程で燃料を多く噴射してピスト
ン1bのキャビティ1c内にリッチ(例えば、8〜10
程度)な空燃比の燃料噴霧を形成させ、このリッチ燃焼
により発生した不完全燃焼物(HC、CO等)を膨脹行
程でキャビティ1c内以外の燃焼室1a内の空気中のO
2と緩慢に反応させて排気温度Texを通常制御時よりも
上昇させるようにしている。
【0071】従って、従来のように膨張行程の早い時期
に追加燃料を噴射して燃焼させたときに発生したような
熱エネルギの膨張仕事への寄与を好適に防止しながら、
且つ燃費の悪化を防止しながら、触媒コンバータ9を良
好に加熱して確実に活性化させることができる。なお、
本実施例では、通常制御から排気昇温制御への変更の
際、ABV50、即ち空気量調節手段を特に変化させ
ず、吸入空気量を略一定の状態に保持して切換えること
を前提としているが、排気昇温制御開始時にABV50
の開度を開制御し、吸入空気量を積極的に増大させると
ともに燃料噴射量も増量して排気昇温効果をさらに得る
ようにしてもよい。この際、排気昇温制御移行時にトル
ク段差が生じないように燃料噴射時期や点火時期等のエ
ンジン制御パラメータを制御することはいうまでもな
い。また、本実施例では、ABV50を空気量調節手段
としているが、電気的にスロットル弁を制御する電子ス
ロットル弁を用いた場合には、この電子スロットル弁を
空気量調節手段とし、当該電子スロットル弁の開度を排
気昇温制御時に変化させるようにしてもよい。
【0072】また、上記実施例では、タンブル流を利用
した筒内噴射ガソリンエンジンについて説明したが、ス
ワール流を利用した筒内噴射ガソリンエンジンにも適用
できる。即ち、エンジンは、少なくとも圧縮行程時に燃
料噴射弁より燃料を噴射した後火花点火して層状燃焼を
行わせることの可能なエンジンであればいかなるエンジ
ンであってもよい。
【0073】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1の排気
昇温装置によれば、排気昇温のための燃焼(再燃焼)を
膨張仕事で使用してしまうことなく排気温度を上昇させ
ることが可能となり、全体空燃比を略理論空燃比或いは
理論空燃比よりも若干リーンな空燃比として燃費の悪化
を防止しながら、触媒を速やかに加熱し早期に活性化さ
せることができる。
【0074】また、請求項2の排気昇温装置によれば、
点火プラグの周りに局所的に生成するリッチ混合気の空
燃比を8〜10程度の適当なものとすることで、必要十
分な量の不完全燃焼が生成されて再燃焼が良好なものと
され、排気温度を好適に上昇させて触媒を良好に加熱し
活性化させることができる。また、請求項3の排気昇温
装置によれば、燃焼室内の全体空燃比を14〜18程度
となるように制御することで、全体空燃比を略理論空燃
比或いは理論空燃比よりも若干リーンな空燃比として燃
費の悪化を防止しながら、排気温度を好適に上昇させて
触媒を良好に加熱し活性化させることができる。
【0075】また、請求項4の排気昇温装置によれば、
排気昇温が過不足なく十分な期間に亘って実施されるこ
とになり、不要な排気昇温による燃費の悪化を防止しな
がら、触媒を良好に加熱し確実に活性化させることがで
きる。また、請求項5の排気昇温装置によれば、主燃焼
後、膨脹行程において不完全燃焼物がピストンの下降に
伴い燃焼室内で周囲に拡散したとき、先行して噴射され
た燃料が前炎反応生成物に変化し、この前炎反応生成物
が着火誘導剤として機能することで、不完全燃焼物をO
2と極めて良好に反応させ再燃焼させることができ、排
気温度をさらに高いものにして触媒をより早期に活性化
させることができる。
【0076】また、請求項6の排気昇温装置によれば、
先行噴射による燃料量を、膨張仕事に寄与しない程度で
あって且つ前炎反応生成物が着火誘導剤としての役割を
好適に果たし排気を昇温させることの可能な程度(内燃
エンジンの一気筒1サイクルあたりに噴射すべき燃料の
総量の10%〜40%の範囲)とすることで、排気昇温
をより効果的に実施し触媒をさらに早期に活性化させる
ことができる。
【0077】また、請求項7の排気昇温装置によれば、
圧縮行程時の燃料噴射時期を遅延させることにより、良
好に排気温度を上昇させることが可能となり、触媒を速
やかに加熱させ早期に活性化させることができる。ま
た、請求項8排気昇温装置によれば、燃焼を緩慢にで
き、効果的に排気昇温を実施することができる。
【0078】また、請求項9排気昇温装置によれば、排
気昇温のための燃焼(再燃焼)を膨張仕事で使用してし
まうことなく排気温度を上昇させることが可能となり、
また排気昇温が過不足なく十分な期間に亘って実施され
ることになり、不要な排気昇温による燃費の悪化を防止
しながら、触媒を速やかに加熱し早期且つ確実に活性化
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気昇温装置を含むエンジン制御装置
の概略構成図である。
【図2】通常運転時の燃料噴射制御マップを示す図であ
る。
【図3】実施例1の排気昇温装置の昇温制御のメインル
ーチンを示すフローチャートである。
【図4】実施例1の排気昇温制御ルーチンを示すフロー
チャートである。
【図5】実施例1の排気昇温制御を行った場合の燃焼室
内の様子を時系列的に示した図であって、実施例1の排
気昇温制御の作用を説明する図である。
【図6】実施例1の実施結果を示し、膨脹行程における
TDC近傍からのクランク角変化と熱発生率との関係を
示すグラフである。
【図7】実施例2の排気昇温制御ルーチンを示すフロー
チャートである。
【図8】実施例2における吸気行程先行噴射時の全燃料
噴射量に対する燃料比率と排気温度Texとの関係を示す
グラフである。
【図9】実施例2における吸気行程先行噴射時の燃料比
率と排気ポートからの未燃炭化水素THCの排出量との
関係を示すグラフである。
【図10】実施例2の吸気行程先行噴射を行った場合の
燃焼室内の様子を時系列的に示した図である。
【図11】実施例2の実施結果を示し、膨脹行程におけ
るTDC近傍からのクランク角変化と熱発生率との関係
を示すグラフである。
【図12】通常制御、実施例1の1段噴射、実施例2の
2段噴射のそれぞれにおける排気温度Texを比較して示
した図である。
【図13】通常制御、実施例1の1段噴射、実施例2の
2段噴射のそれぞれにおける未燃炭化水素THCの排出
量を示した図である。
【符号の説明】
1 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン 1a 燃焼室 1b ピストン 1c キャビティ 8 燃料噴射弁 9 触媒コンバータ 9a リーンNOx触媒 9b 三元触媒 21 クランク角センサ 23 電子制御ユニット(ECU) 26 触媒温度センサ 35 点火プラグ 50 エアバイパスバルブ(ABV)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 23/10 F02D 41/34 H F02D 41/34 43/00 301J 43/00 301 301B 301E B01D 53/36 B F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 首藤 登志夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 安東 弘光 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射
    弁を備え、少なくとも圧縮行程時に該燃料噴射弁より燃
    料噴射し火花点火して層状燃焼させる筒内噴射型内燃エ
    ンジンの排気昇温装置において、 排気昇温が要求されるエンジン運転時に、点火プラグの
    周りにリッチ混合気を局所的に生成する量の燃料を前記
    エンジンの圧縮行程で噴射するよう前記燃料噴射弁を制
    御する燃料噴射制御手段と、 前記燃料噴射制御手段の作動時に、前記圧縮行程で噴射
    された燃料が火花点火により着火燃焼するとともに、該
    着火燃焼した燃料中の不完全燃焼を起こした一部の燃料
    が筒内流動に伴い筒内の余剰酸素と混合し燃焼するよう
    にエンジン制御パラメータを制御するエンジン制御手段
    とを備え、 前記燃料噴射制御手段は、前記燃焼室内の全体空燃比が
    略理論空燃比或いは理論空燃比よりも若干リーンな空燃
    比となるように前記燃料噴射弁を制御することを特徴と
    する排気昇温装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料噴射制御手段は、前記点火プラ
    グの周りに局所的に生成するリッチ混合気の空燃比が8
    〜10程度となるように前記エンジンの圧縮行程で噴射
    する燃料量を制御することを特徴とする、請求項1記載
    の排気昇温装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料噴射制御手段は、前記燃焼室内
    の全体空燃比が14〜18程度となるように前記エンジ
    ンの圧縮行程で噴射する燃料量を制御することを特徴と
    する、請求項1記載の排気昇温装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料噴射制御手段と前記エンジン制
    御手段は、排気昇温が要求されるエンジン運転を検出し
    た後、所定期間が経過するまで或いは前記エンジンの排
    気通路に設けられた触媒が活性化温度に達するまで、そ
    れぞれ前記点火プラグの周りにリッチ混合気を局所的に
    生成する量の燃料を前記エンジンの圧縮行程で噴射する
    よう前記燃料噴射弁を制御し続けるとともに前記不完全
    燃焼を起こした一部の燃料が筒内流動に伴い筒内の余剰
    酸素と混合し燃焼するようにエンジン制御パラメータを
    制御し続けることを特徴とする、請求項1記載の排気昇
    温装置。
  5. 【請求項5】 前記燃料噴射制御手段は、燃料の一部を
    吸気行程の初期から前記圧縮行程の初期までの間に、前
    記圧縮行程の前記点火プラグの周りにリッチ混合気を局
    所的に生成するための燃料噴射に先行して噴射するよう
    前記燃料噴射弁を制御することを特徴とする、請求項1
    記載の排気昇温装置。
  6. 【請求項6】 前記先行して噴射すべき燃料の量は、前
    記エンジンの一気筒1サイクルあたりに噴射すべき燃料
    の総量の10%〜40%に設定されることを特徴とす
    る、請求項5記載の排気昇温装置。
  7. 【請求項7】 前記エンジン制御手段は、前記燃料噴射
    制御手段による前記燃料噴射弁の制御が行われていると
    き、エンジン制御パラメータとしての燃料噴射時期を、
    排気昇温が要求されていないエンジン運転時の圧縮行程
    の燃料噴射時期よりも遅延させることを特徴とする、請
    求項1記載の排気昇温装置。
  8. 【請求項8】 前記エンジン制御手段は、前記燃料噴射
    制御手段による前記燃料噴射弁の制御が行われていると
    き、エンジン制御パラメータとしての点火時期を、排気
    昇温が要求されていないエンジン運転時の点火時期より
    も遅延させることを特徴とする、請求項1記載の排気昇
    温装置。
  9. 【請求項9】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射
    弁を備え、少なくとも圧縮行程時に該燃料噴射弁より燃
    料噴射し火花点火して層状燃焼させる筒内噴射型内燃エ
    ンジンの排気昇温装置において、 排気昇温が要求されるエンジン運転時に、点火プラグの
    周りにリッチ混合気を局所的に生成する量の燃料を前記
    エンジンの圧縮行程で噴射するよう前記燃料噴射弁を制
    御する燃料噴射制御手段と、 前記燃料噴射制御手段の作動時に、前記圧縮行程で噴射
    された燃料が火花点火により着火燃焼するとともに、該
    着火燃焼した燃料中の不完全燃焼を起こした一部の燃料
    が筒内流動に伴い筒内の余剰酸素と混合し燃焼するよう
    にエンジン制御パラメータを制御するエンジン制御手段
    とを備え、 前記燃料噴射制御手段と前記エンジン制御手段は、排気
    昇温が要求されるエンジン運転を検出した後、前記点火
    プラグの周りにリッチ混合気を局所的に生成するよう前
    記燃料噴射弁を制御し且つ前記不完全燃焼を起こした一
    部の燃料が筒内の余剰酸素と混合し燃焼するようエンジ
    ン制御パラメータを制御する排気昇温制御の実施期間が
    所定期間経過したとき或いは前記エンジンの排気通路に
    設けられた触媒が活性化温度に達したとき、該排気昇温
    制御を終了するよう前記燃料噴射弁と前記エンジン制御
    パラメータをそれぞれ制御することを特徴とする排気昇
    温装置。
JP2000345619A 2000-11-13 2000-11-13 排気昇温装置 Expired - Fee Related JP3743499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345619A JP3743499B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 排気昇温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345619A JP3743499B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 排気昇温装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33251796A Division JP3257423B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 排気昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182586A true JP2001182586A (ja) 2001-07-06
JP3743499B2 JP3743499B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18819621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345619A Expired - Fee Related JP3743499B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 排気昇温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743499B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214041A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2006258053A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2010537110A (ja) * 2008-03-07 2010-12-02 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 暖機段階中にラムダセンサーを働かせる方法
WO2014196267A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102018100638A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Abgassteuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214041A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2006258053A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2010537110A (ja) * 2008-03-07 2010-12-02 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 暖機段階中にラムダセンサーを働かせる方法
JP4684369B2 (ja) * 2008-03-07 2011-05-18 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 暖機段階中にラムダセンサーを働かせる方法
US8407986B2 (en) 2008-03-07 2013-04-02 Volkswagen Ag Method for operating a lambda sensor during the heating phase
WO2014196267A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9587597B2 (en) 2013-06-05 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE102018100638A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Abgassteuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
US10364716B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control method for internal combustion engine
DE102018100638B4 (de) 2017-01-13 2024-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Abgassteuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743499B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257423B2 (ja) 排気昇温装置
JP3052856B2 (ja) 排気昇温装置
US6684630B2 (en) Direct-injection spark-ignition engine with a turbo charging device
US7089908B2 (en) Control device and control method for direct injection engine
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
JP4253986B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2000073820A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002161770A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP3257420B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4180995B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
JP4560978B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP3912500B2 (ja) 内燃機関
JPWO2002031355A1 (ja) 火花点火機関の制御方法
JP2005233107A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3763177B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3149822B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置
JP3721791B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP3960720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3921884B2 (ja) 成層燃焼機関
JP5287321B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2004176607A (ja) エンジン
JP2002188550A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees