JPWO2002031355A1 - 火花点火機関の制御方法 - Google Patents

火花点火機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002031355A1
JPWO2002031355A1 JP2002534701A JP2002534701A JPWO2002031355A1 JP WO2002031355 A1 JPWO2002031355 A1 JP WO2002031355A1 JP 2002534701 A JP2002534701 A JP 2002534701A JP 2002534701 A JP2002534701 A JP 2002534701A JP WO2002031355 A1 JPWO2002031355 A1 JP WO2002031355A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
valve
spark ignition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002534701A
Other languages
English (en)
Inventor
助川 義寛
大須賀 稔
野木 利治
永野 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2002031355A1 publication Critical patent/JPWO2002031355A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

本発明の目的は、始動時のエミッションを低減できるとともに、信頼性,耐久性が向上した火花点火機関の制御方法を提供することにある。コントロールユニット(25)は、機関温度が所定の温度より低い場合に、点火時期を燃費が最も良くなる点火時期より進角させる。

Description

技術分野
本発明は、火花点火機関の制御方法に係り、特に、火花点火機関の始動時の制御として好適な排気エミッション低減に有効な火花点火機関の制御方法に関する。
背景技術
火花点火機関を始動する際に、機関温度が低い場合には、噴射された燃料は低温の吸気弁や吸気ポートに衝突し、壁面上に燃料の液膜が生成される。低温壁面上の液膜は気化が悪いため燃焼が悪化し、排気中に大量の未燃炭化水素(HC)が排出される。また、始動時の燃焼を改善するために、始動時に理論空燃比より燃料リッチとなるような多くの燃料を噴射する(始動時燃料増量)ことが一般的に行われるが、この場合には、低温壁面に付着して気化できなかった余剰燃料が排気中に混入し、HCが増加する。
そこで、従来の火花点火機関においては、例えば、特開平11−82003号公報に記載されているように、アイドル状態のときに、点火時期を通常の点火時期に対して遅角させることにより、排気ガス温度を上昇させ、排気管に取り付けられた三元触媒を早期に昇温・活性化することで、始動時のエミッションを低減することを知られている。しかしながら、この方法では、吸気弁等に付着する燃料によるHCの増加を低減することはできないものである。
そこで、例えば、特開平5−26013号公報や特開平6−221121号公報に記載されているように、吸気弁を電気ヒータによって加熱することにより、HCを低減することも知られている。
発明の開示
しかしながら、特開平5−26013号公報や特開平6−221121号公報に記載されている方式では、高速で開閉動作を繰り返す吸気弁に直接ヒータを設けるため、信頼性,耐久性が低いという問題があった。
本発明の目的は、始動時のエミッションを低減できるとともに、信頼性,耐久性が向上した火花点火機関の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、燃料噴射弁を有する火花点火機関において、機関温度が所定の温度より低い場合に、点火時期を燃費が最も良くなる点火時期より進角させるようにしたものである。
かかる方法により、燃焼室内の燃焼ガス温度をより高温とすることができ、この高温ガスからの伝熱によって吸気弁が早期に昇温されるので、吸気弁に付着衝突した燃料を、吸気弁からの伝熱によって、付着した燃料を速やかに気化することができ、機関始動時の壁流が減少し、HCが低減できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、燃料噴射弁を有する火花点火機関において、吸気弁の開弁時期を変更する手段を備え、機関温度が所定の温度より低い場合に、上記吸気弁の開弁時期を通常の開弁時期より進角させるようにしたものである。
かかる方法により、吸気弁の開弁直後に高温の燃焼ガスが吸気管に導入され、吸気弁が昇温されるので、吸気管に導入された高温ガスによって燃料の気化が進み、HCの低減ができる。
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、燃料噴射弁を有する火花点火機関において、吸気管の流路段面積を変えてスワールを発生させるスワール制御弁を備え、機関温度が所定の温度よりも低い場合に、上記スワール制御弁によって生成されるスワール強さを、機関温度が所定の温度よりも高い場合より弱くするようにしたものである。
かかる方法により、吸気管内の空気流速が低くなり、空気流による燃料噴霧の軌道の偏向を防ぐことができるので、吸気行程で噴射された燃料の壁面付着が低減し、HCが低減できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図1〜図15を用いて、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムのシステム構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの構成を示すシステム構成図である。
エアクリーナ11の入口部12より導入された空気は、エアフィルタ11’を通過後、その下流のダクト14,スロットルボディ15を通って、コレクタ16に入る。コレクタ16内の空気は、吸気管18を通ってエンジン1のシリンダに充填される。エアクリーナ11からダクト14に吸入される空気量は、熱線式空気流量計13によって検出される。
一方、燃料タンク19から燃料ポンプ20によって加圧された燃料は、燃料ダンパ21,燃料フィルタ22を通って、燃料噴射弁4に導かれる。また、燃料噴射弁4へ導かれる燃料の一部は、燃圧レギュレータ24に導かれ、燃料タンク19へ戻される。燃圧レギュレータ24は、燃料噴射弁4に供給される燃料の圧力は一定に調圧する。燃料噴射弁4は、微粒化された燃料を、吸気管18内に噴射する。本例では、燃料噴射弁4は、各シリンダの吸気管に取り付けられており、多気筒エンジンの場合には、各気筒毎に供給燃料量を制御する,いわゆる、MPI(マルチポート・インジェクション)システムを構成している。
ここで、図2及び図3を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。図3は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過平面図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図2及び図3に示すように、エンジン1は、燃焼室11が2つの吸気弁5と2つの排気弁6を持つ,いわゆる、4バルブエンジンの構成となっている。燃焼室11の上部には、点火プラグ45が設けられている。
吸気弁5の上流の吸気管18には、燃料噴射弁4が取り付けられている。燃料は、燃料噴射弁4から、吸気弁5の傘部5’に向けて、燃料噴霧Sを噴射することで行われる。
燃料の噴射時期は、一般に、吸気弁5が閉じ、シリンダ8内のピストン7が上昇過程にある排気行程か、吸気弁5が開き、ピストン7が下降過程にある吸気行程のいずれかで行われる。
図3に示すように、燃料噴射弁4から噴射される噴霧は、各々の吸気流路2に向けて噴射される、2方向噴霧の形態となっている。噴霧方向や噴霧幅は、吸気管18の壁面に衝突せず、かつ、吸気弁5が閉弁状態のときに吸気弁5の傘部5’に衝突するよう定められている。また、噴霧Sのザウタ平均粒径は約50μm以下になるよう、燃料噴射弁4で微粒化される。
図1に戻り、吸気管18内に噴射された燃料はm気化し、燃焼室11に充填された空気と混合した後、図示しない点火プラグによって点火され、燃焼する。燃焼室11の燃焼ガスは、排気管31を通って、触媒32によって浄化された後、大気中に放出される。ここで、触媒32は、いわゆる三元触媒であり、排気ガス中のCO、HCの酸化とNOの還元を同時に行う。ただし、エンジン始動時には触媒32の温度が低く活性化していないため、排気ガス中の有害成分は浄化しにくいものである。
空気流量計13によって検出された吸入空気量を表す電気的な出力信号は、コントロールユニット25に入力する。また、スロットルボディ15には、その絞り弁の開度を検出するスロットルセンサ26が取り付けられている。スロットルセンサ26の出力信号も、コントロールユニット25に入力する。
また、エンジン1の近くにはディストリビュータ28が設けられている。ディストリビュータ28の内部には、エンジンのクランク角度を検出する図示しないクランク角センサが内臓されている。クランク角センサの出力信号も、コントロールユニット25に入力する。また、コントロールユニット25には、これら以外にも、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ29、排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ30からの出力信号も入力する。
コントロールユニット25は、上記の種々のセンサからの信号を基に、所定の演算処理行い、エンジン運転状態に最適な制御を行うべく、各種アクチュエータを駆動する。例えば、イグニッションコイル27に印加する電圧制御により、点火時期を制御したり、燃料噴射弁4の開弁制御により燃料噴射時期,噴射量を制御する。
ここで、図4を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの中のコントロールユニット25の構成について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの中のコントロールユニットの構成を示すブロック図である。
コントロールユニット25は、演算装置(MPU)251と、書き換え可能な不揮発メモリ(EP−ROM)252と、ランダムアクセスメモリ253と、入力ポート254と、出力ポート255から構成される。
演算装置151は、図示しない水晶発振器によって生成される一定周波数のクロックに同期して作動し、このクロックに基づき、任意点からの経過時間を計測できるタイマーを内蔵している。入力ポート254には、水温センサ29,空気量センサ13,クランク角センサ,スロットルセンサ26,スタータスイッチ,バッテリ電圧センサ,アイドルスイッチ,O2センサ30,機関温度センサ等の各種センサやスイッチによって検出されたエンジン運転状態を表す信号が入力する。出力ポート255からは、燃料噴射弁4,点火コイル28,燃料ポンプ20等の各種アクチュエータを制御する信号が出力する。
次に、図5を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。
ステップs100において、コントロールユニット25は、イグニッションキーのONを検出すると、本実施形態によるエンジンの始動処理をスタートする。
次に、ステップs105において、コントロールユニット25は、セルモータを起動する。
次に、ステップs110において、コントロールユニット25は、内部のタイマー時刻tを0に設定する。
次に、ステップs115において、コントロールユニット25は、水温センサ29によって検出された水温Tを読み込み、予め定めた所定温度Tw1より低いか否かを判断する。ここで、例えば、所定温度Tw1を、通常50〜80℃程度とする。所定温度Tw1よりも、検出された水温Tが高い場合には、通常運転モードに移行する。一方、水温Tが所定温度Tw1よりも低い場合には、ステップs120以降の処理に進んで、吸気弁昇温モードの運転制御に移る。
次に、ステップs120〜s135を用いて、吸気弁昇温モードの処理内容について説明する。
ステップs120において、コントロールユニット25は、水温センサ,空気量センサの信号などを基に、噴射燃料量を演算する。このとき、水温が低い場合に燃料の気化遅れによって燃焼が悪化するのを防ぐため、水温に応じて燃料噴射量が適切に補正される。すなわち、水温が低い場合には、気化遅れを想定し、理論混合比(ガソリンの場合には、空燃比が約15)よりもリッチとなるように、燃料噴射量が増量される。
ここで、図6を用いて、燃料噴射弁の噴射パルス幅と燃料噴射量の関係について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムにおける燃料噴射弁の噴射パルス幅と燃料噴射量の関係の説明図である。
図6に示すように、燃料噴射弁の噴射パルス幅と噴射量の間には、ほぼ比例関係が成立する。図6に示す関係は、予め求められ、コントロールユニット内に記憶されている。コントロールユニット25は、要求される燃料量から、燃料噴射弁の開弁時間(噴射パルス幅)を求める。コントロールユニット25は、求められた開弁時間の間だけ、燃料噴射弁に開弁信号(噴射パルス)を印加することにより、所定量の燃料が噴射される。
次に、図5のステップs125において、コントロールユニット25は、クランク角センサの信号によりエンジンのクランク角を検出し、各気筒の吸気行程に燃料噴射弁により吸気管内に、演算によって求めた量の燃料を噴射する。本実施形態による吸気弁昇温モードにおいては、吸気行程で燃料噴射する点に特徴がある。
ここで、図7を用いて、燃料を吸気行程に噴射した場合と、排気行程に噴射した場合の吸気弁への燃料の付着割合(全噴射量に対する付着した燃料の割合)について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料を吸気行程に噴射した場合と、排気行程に噴射した場合の吸気弁への燃料の付着割合の説明図である。
図7において、横軸はクランク角度(°ATDC)を示し、縦軸は燃料付着割合(%)を示している。
点線Aは、排気行程において燃料噴射した場合の燃料付着割合を示している。排気行程噴射では、吸気弁が閉じている状態で燃料が噴射されるため、噴射した燃料の約半分が吸気弁に付着する。
一方、実線Bは、吸気行程において燃料噴射した場合の燃料付着割合を示している。吸気行程噴射では、吸気弁が開いている状態で燃料が噴射されるため、多くの燃料が吸気弁に衝突しないで直接燃焼室内部に供給される。このため、吸気弁への燃料付着は、排気行程噴射に比べて大幅に少なくなる。
次に、図8を用いて、燃料噴射時期に対する未燃炭化水素(HC)のエンジンからの排出量の変化について説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料噴射時期に対する未燃炭化水素(HC)のエンジンからの排出量の変化の説明図である。図中、横軸は燃料噴射時期(°ATDC)を示し、縦軸は未燃炭化水素(HC)のエンジンからの排出量を示している。
点線Cは、エンジンが暖気されている状態における燃料噴射時期に対する未燃炭化水素(HC)のエンジンからの排出量の変化について示している。エンジンが暖機されている状態では、排気行程で燃料を噴射した方が吸気行程噴射の場合よりHCは少ない。これは、排気行程噴射では上述のように燃料の吸気弁への付着が増えるが、暖機時には吸気弁の温度が高温になっているため、吸気弁の熱によって付着燃料の気化が進み、燃料と空気との混合がよくなるためである。
一方、実線Dは、エンジンが冷機状態における燃料噴射時期に対する未燃炭化水素(HC)のエンジンからの排出量の変化について示している。エンジンが冷機時には、吸気行程噴射の方が排気行程噴射よりHCは少なくなる。冷機時には吸気弁の温度も低いため、吸気弁に付着した燃料の気化が悪いためである。このため、燃料と空気との混合が充分になされず、付着した燃料の多くは、燃焼室内で完全燃焼することなく、エンジンから排出される。このため、吸気弁への燃料付着が少ない吸気行程噴射の方がHC排出を抑制できる。
従って、冷機時にはできるだけ吸気弁への燃料付着を減らすこと、及び、吸気弁をできるだけ早く昇温し、吸気弁の熱を燃料気化に使うことで、機関始動時のHCを低減できる。
ここで、図9を用いて、エンジン始動直後の吸気弁昇温モードにおいて、燃料噴射時期を吸気行程にしたときの燃焼室での燃料の挙動について説明する。
図9は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料噴射時期を吸気行程にしたときの燃焼室での燃料の挙動の説明図である。なお、図3,図4と同一符号は、同一部分を示している。
燃料噴射弁4から噴射された燃料噴霧Sは、吸気弁5の傘部5‘に向かって噴射される。ここで、吸気行程では、吸気弁5は燃焼室11に向かって開いており、燃料噴霧Sの一部は傘部5’に衝突することなく、燃焼室11に入り、気化して混合気を形成する。残りの燃料噴霧は、傘部5‘に衝突するが、吸気に伴って、吸気弁5の表面では吸気流路2から燃焼室11に向かう高速の空気流れが生じるため、燃料噴霧は速やかに微粒化、気化して燃焼室11に入り、混合気を形成する。
従って、吸気行程噴射では、傘部5‘の上に形成される燃料液膜は僅かであり、当該サイクルで噴射した燃料のほとんどが、当該サイクルで燃焼室内11に入り混合気を形成する。
次に、図5のステップs130において、コントロールユニット25は、点火時期を通常の点火時期に対して所定量Δθadだけ進角した点火時期を設定する。そして、クランク角が設定された角度になったときに、点火コイルに点火信号を出力する。点火コイルで発生した高圧電流は、ディストリビュータにより各気筒の点火プラグに分配され、気筒内のガスが燃焼し、エンジンの出力が得られる。なお、通常の点火時期はエンジンの燃費が最も良くなる点火時期であり、通常はテストベンチでの予備試験によって予め求められ、エンジン負荷、回転数、水温などの関数としてコントロールユニット内に記憶されている。また、点火時期の進角幅Δθadは、燃焼ガスの最高到達温度が最も高くなるように設定される。
ここで、図10を用いて、燃焼室内ガス温度の時間履歴について説明する。
図10は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃焼室内ガス温度の時間履歴の説明図である。
図中、横軸はクランク角度を示し、縦軸は燃焼室内ガス温度を示している。また、星印Nは、通常の燃費が最良となる点火時期を示し、星印A1,A2は、点火進角時の点火時期を示し、星印D1は、点火遅角時の点火時期を示している。
点線Eで示すように、燃費が最良となる点火時期(点火時期がN)の場合の燃焼室内ガス温度を基準として、点火時期を進角側(点火時期A1左方向)に移動させると、実線Fで示すように、燃焼ガスの最高到達温度が高くなる。これは、圧縮行程で燃焼させることによって、ピストンの上昇に伴う圧縮仕事を受けながら燃焼することになり、本来運動エネルギーとしてエンジンのクランク軸から取り出される燃焼エネルギーの一部が、熱エネルギーとなるからである。
しかし、さらに点火時期を進角させる(点火時期A2)と、ガスがピストンによって充分に圧縮されずに点火されるため、燃焼が不完全となり、一点鎖線Gで示すように、ガスの最高到達温度は下がってくる。一方、点火時期を遅角させる(点火時期D1)と、二点鎖線Hで示すように、ガスの最高到達温度は下がってくる。
そこで、本実施形態では、点火進角幅Δθadをガスの最高到達温度が最も高くなるように設定する。点火進角幅Δθadは、テストベンチ等による予備試験によって求められるが、通常5〜20°クランク角度程度である。
ここで、図11を用いて、吸気行程噴射で形成された混合気を、点火時期を通常より進角させて燃焼させたときの、爆発行程(膨張行程)の様子について説明する。
図11は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気行程噴射で形成された混合気を、点火時期を通常より進角させて燃焼させたときの、爆発行程(膨張行程)の様子の説明図である。なお、図3,図4と同一符号は、同一部分を示している。
点火時期を通常より進角させることで、燃焼ガスCの最高到達温度は、通常燃焼時に比べ高くなっており、この高温燃焼ガスの対流熱伝達、輻射熱伝達によって、吸気弁5が早期に昇温される。これによって、吸気弁5に衝突した噴霧の微粒化や付着した液滴の気化が促進される。すなわち、本運転モードにおいては、吸気行程に燃料を噴射することで、吸気弁への燃料付着を抑えつつ、点火時期の進角で生成された高温の燃焼ガスで吸気弁を早期に昇温し、付着液滴の気化を促進することで、エンジン始動時に排出されるHCを低減する。また、吸気行程噴射によって液膜の生成を抑えられるために、機関温度が低いときの始動時燃料増量を少なくでき、余剰燃料によるHC増加を防ぐことができる。
次に、図5のステップs135において、コントロールユニット25は、タイマー時刻tと予め定められた吸気弁暖機所要時間t1を比較し、t<t1の場合には、ステップs120に戻り、次のサイクルでも吸気行程に燃料を噴射し、点火時期を進角させる吸気弁昇温モードの手順を繰り返す。一方、t>t1の場合には、吸気弁が充分に昇温したと判断し、ステップs140以降の触媒活性化のための運転モードに移行する。
ここで、図12を用いて、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁暖機所要時間t1の決め方について説明する。
図12は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁暖機所要時間t1の決め方の説明図である。
図12において、横軸はエンジン始動後の経過時間を示し、縦軸は吸気弁の表面温度を示している。即ち、図中の実線は、エンジン始動後からの経過時間に対する吸気弁表面温度の変化を示している。
吸気弁表面温度は、燃焼ガスからの伝熱を受け時間と共に上昇し、エンジン負荷が定常であれば、やがて一定温度で安定する。吸気弁暖機所要時間t1は、吸気弁が所定の温度tcとなる時間として決められる。温度tcは、吸気弁に付着した燃料が速やかに気化できるための温度であり、例えば、50〜100℃程度とすることが望ましいものである。予めテストベンチ等で図示するような吸気弁昇温特性を測ることで、吸気弁暖機所要時間t1を決めることができる。
なお、温度t1を一定値としても効果を得ることができる。しかし、吸気弁の昇温特性は、機関の初期温度や外気温度で変わるため、たとえば、冷却水温センサの検出値によって、冷却水温が低い場合は時間t1を長く、冷却水温が高い場合は時間t1を短く補正することが望ましいものである。
次に、図5のステップs140〜s155を用いて、触媒活性化モードの制御内容について説明する。
図5のステップs135の判定で、始動開始からの経過時間tがt1を超えた場合、すなわち、吸気弁の温度が所定温度より高くなった場合には、コントロールユニット25は、エンジンの運転モードを触媒活性化モードへと移行する。
図5のステップs140において、コントロールユニット25は、水温センサ,空気量センサの信号などを基に、噴射燃料量を演算する。このとき、水温が低い場合に燃料の気化遅れによって燃焼が悪化するのを防ぐため、水温に応じて燃料噴射量が適切に補正される。すなわち、水温が低い場合には、気化遅れを想定し、理論混合比(ガソリンの場合には、空燃比が約15)よりもリッチとなるように、燃料噴射量が増量される。
次に、ステップs145において、コントロールユニット25は、クランク角センサの検出値に基づき所定量の燃料を排気行程で噴射する。
ここで、図13及び図14を用いて、触媒活性化モードにおける燃焼室での燃料,混合気の挙動について説明する。
図13は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料噴射時期を排気行程にしたときの燃焼室での燃料の挙動の説明図である。なお、図3,図4と同一符号は、同一部分を示している。
排気行程では、吸気流路2内での空気流動が弱く、燃料噴射弁4によって噴射された燃料噴霧Sは、その軌道をほとんど変えることなく、吸気弁5の傘部5’に衝突する。吸気弁の傘部5’は、本触媒活性化モードの前に行われた吸気弁昇温モードによって、その温度は60〜100℃程度に昇温されている。このため吸気弁傘部5’に衝突した噴霧S’は、吸気弁5’から熱を受け速やかに気化し、吸気流路2内に混合気Mを形成する。
図14は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気行程における混合気の挙動の説明図である。なお、図3,図4と同一符号は、同一部分を示している。
吸気流路2内で生成された混合気Mは、空気と共に燃焼室11内に吸入され、吸入の際に生じる空気流動によって混合され、燃焼室11内に燃料と空気がよく混ざった均一な混合気を形成する。混合気が均一化することにより燃焼が安定となり、本触媒活性化モードでの点火時期を大幅に遅角化できる。
次に、図5のステップs150において、コントロールユニット25は、燃費が最良となる点火時期に対して、遅角側で点火する。図10に示したように、点火時期を燃費最良時期より遅角させると排気行程でのガス温度が高くなる。これは点火遅角により熱発生が主に膨張行程で起こるためであり、本来エンジンの出力として取り出されるエネルギーの一部が熱エネルギーとなるためである。これによって、触媒に供給されるガス温度が高くなり、触媒が早期に活性化される。なお、点火遅角幅Δθreは通常10〜30°クランク角度程度であるが、燃焼が悪化しない,すなわち、エンジンのトルクサイクル変動が極端に大きくならない範囲で、できるだけ大きな値が採ることが望ましいものである。
ここで、図15を用いて、触媒活性化モードにおける燃焼室での排気行程における混合気の挙動について説明する。
図15は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における排気行程にでの混合気の挙動の説明図である。なお、図3,図4と同一符号は、同一部分を示している。
触媒活性化モードでは、点火時期が遅角化され、図10に示したように、排気行程での燃焼ガス温度は、点火遅角しない場合に比べて高くなっている。したがって、図15に示すように、この高温の燃焼ガスは、排気流路9に排出され、排気流路9の下流側に設置された三元触媒(図示しない)に導かれる。これによって、触媒が急速に昇温され活性化する。
次に、図5のステップs155において、コントロールユニット25は、タイマー時刻tと予め定められた触媒活性化所要時間t2を比較し、t<t2の場合には、ステップs140に戻り、次のサイクルでも排気行程に燃料を噴射し、点火時期を遅角させる触媒活性化モードの手順を繰り返す。一方、t>t2の場合には、触媒が充分に活性化したと判断し、通常運転モードに進む。
触媒活性化所用期間t2は、触媒が活性化する(ライトオフ)までの所要時間であり、通常、触媒温度が200〜300℃に昇温するまでの所要時間となる。時間t2は、予めテストベンチ等を使った予備実験で決められる。
通常の運転モードでは、エンジン負荷の急激な変化があるとき以外は、燃料は排気行程で噴射され、燃費が最良となる点火時期が選択される。
なお、以上の説明では、吸気弁昇温モードにおいて、点火時期を進角させるとともに、燃料噴射時期は吸気行程としているが、燃料噴射時期は、排気行程をしてもよいものである。すなわち、本実施形態の吸気弁昇温モードでは、点火時期の進角化によって吸気弁を早期に昇温することにより、その後の触媒活性化モード、通常運転モードでの燃料の気化が促進され、始動時のHC低減が図れる。ちなみに、点火時期を進角し、さらに、燃料噴射時期を吸気行程とすることにより、従来より、約50%程度エミッションを低減することができる。また、点火時期を進角し、さらに、燃料噴射時期を排気行程とした場合でも、従来より、約30%程度エミッションを低減することができる。
また、以上の説明では、吸気弁昇温モードの後、触媒活性化モードを経て、通常運転モードへと移行するものとしているが、触媒活性化モードを省き、吸気弁昇温モードの後、通常運転モードヘ移行してもよいものである。この場合にも、吸気弁昇温モードによって吸気弁を早期に昇温することにより、その後の通常運転モードでのHC低減を図ることが可能である。
また、以上の説明では、各吸気管毎に燃料噴射弁が設けられたマルチポートインジェクション(MPI)機関での例を示したが、燃料噴射弁が燃焼室に取り付けられた直接噴射(DI)機関にも適用できるものである。すなわち、吸気弁昇温モードでは、高温の燃焼ガスによって吸気弁だけでなく、排気弁,燃焼室壁面,ピストン冠面等も同時に早期昇温されるため、DI機関において燃焼室内に向けて噴射した燃料が、吸気弁,排気弁,燃焼室壁面及びピストン冠面に衝突した場合に、これらの燃料を早期に気化させることができ、始動時のHC低減が図れるものである。
また、以上の説明では、吸気弁昇温モードから触媒活性化モードへの切り替え時期を始動開始からの経過時間により決定したが、水温センサによって検出された冷却水温度が所定温度に達した時点で切り替えてもよいものである。または、吸気弁もしくは燃焼室壁面,触媒温度を検出するセンサなどによる検出温度を用いて、これらの温度が所定温度に達した時点で切り替えてもよいものである。すなわち、吸気弁の温度が所定の温度以上になったことを、図6に示したように予めテストベンチで測定した上で経過時間によって検出する以外に、吸気弁や燃焼室壁面の温度を直接測定する等の方法によって、機関の温度から検出することができるものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、吸気弁昇温モードでは、点火時期を進角化することによって、吸気弁を早期に昇温することによって、HCを低減することができる。
また、この際、噴射時期を吸気行程とすることによって、さらに、HCを低減する。
一方、触媒活性化モードでは、昇温した吸気弁の熱によって燃料の気化を促進することで壁流を低減し、均一な混合気を形成する。これによって触媒活性化モードでのHCを減少し、より大きな点火遅角化によって触媒の活性化時間の短縮を図る。
以上のように、本実施形態によって、エンジン始動時のエミッションを低減できる。しかも、吸気弁にヒータ等を設ける必要もないため、信頼性,耐久性を向上できるものとなる。
次に、図16〜図20を用いて、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法について説明する。
本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムのシステム構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成は、図2及び図3に示したものと同様である。但し、吸気弁の駆動機構に相違があるため、この点については、図16及び図17を用いて後述する。さらに、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの中のコントロールユニット25の構成は、図4に示したものと同様である。
ここで、図16及び図17を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの吸気弁の構成及び動作について説明する。
図16は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。図17は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの吸気弁の動作説明図である。なお、図16において、図2と同一符号は、同一部分を示している。
図16に示すように、吸気弁5に可変弁機構50が設けられている。可変弁機構50は、いわゆる位相差式の可変弁機構であり、吸気弁5をリフトするカムの回転軸(図示しない)にねじり機構(図示しない)を設けることなどにより実現される。または、電磁弁や油圧弁などによっても同様の可変弁機構は実現できる。コントロールユニット25から入力される制御信号によって、可変弁機構50は吸気弁5の開弁時期を変えることができる。
図17に示すように、開弁時期は、通常モードと、進角モードの2つのパターンがある。進角モードは、通常モードに対して、開弁時期が進角しているものである。
次に、図18を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容について説明する。
図18は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。なお、図5と同一のステップ番号は、同一の処理内容を示している。
本実施形態においては、図5に示した処理と同様に、吸気弁昇温モードと、触媒活性化モードを備えている。しかし、吸気弁昇温モードにおけるステップs122の処理が、図5に示した処理とは異なる点である。
ステップs100のイグニッションキーのONによって、本実施形態によるエンジン起動処理がスタートする。コントロールユニット25は、ステップs110の処理で、内部のタイマー時刻を0に設定する。次に、ステップs115において、コントロールユニット25は、水温センサによって検出された水温を読み込み、水温が予め定めた所定温度Tw1(通常50〜80℃程度)よりも高い場合には、通常運転モードに移行する。一方、水温がTw1よりも低い場合には、コントロールユニット25は、吸気弁昇温モードの運転制御に移る。
吸気弁昇温モードでは、ステップs120において、コントロールユニット25は、噴射燃料量を演算する。
次に、ステップs122において、コントロールユニット25は、図17に示したように、吸気弁リフトを進角モードにし、図16に示したように、可変弁機構50を進角モードにするための制御信号を出力する。
ここで、図19を用いて、吸気弁昇温モードにおける排気行程終了直前でのガス挙動について説明する。
図19は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁昇温モードにおける排気行程終了直前でのガス挙動の説明図である。なお、図16と同一符号は、同一部分を示している。
本モードでは、吸気弁5の開弁時期が通常運転時に対して進角しているため、燃焼室11内の圧力が吸気流路2より高い状態で吸気弁5が開弁する。このため、燃焼室11内の燃焼ガスCが吸気流路2内に流れ込む。吸気流路2内に流れ込んだ高温の燃焼ガスCから吸気弁5への対流伝熱,輻射伝熱によって、吸気弁5の傘部5’が早期に昇温される。
次に、図18のステップs125において、コントロールユニット25は、燃料の噴射時期を吸気行程に設定し、各気筒の吸気行程に燃料噴射弁により吸気管内に所定量の燃料を噴射する。
ここで、図20を用いて、吸気弁昇温モードにおける吸気行程初期段階でのガス,燃料噴霧の挙動について説明する。
図20は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁昇温モードにおける吸気行程初期段階でのガス,燃料噴霧の挙動の説明図である。なお、図16と同一符号は、同一部分を示している。
吸気行程に噴射された燃料噴霧Sは、吸気流路2から燃焼室7に吸入される燃焼ガスCからの伝熱によって気化する。また、吸気弁5の傘部5’に衝突した噴霧は、高温となった吸気弁5からの伝熱を受けて気化する。このため、吸気行程に噴射された燃料の大部分は気化した状態で燃焼室7に入り、燃焼室7内で混合気を形成する。これによって、吸気弁や燃焼室内での燃料液膜の生成が少なくHCの少ない燃焼が実現される。また、気化の促進によって均一な混合気が形成されることで、安定な燃焼が実現され、点火時期を大幅に遅角化できる。これによって排気温度がより高くなり、触媒を短時間で活性化できる。
次に、図18のステップs135において、コントロールユニット25は、始動開始からの経過時間tが所定時間t1を超えた場合には、触媒活性化モードに移行する。触媒活性化モードにおける処理内容は、図5において説明したものと同様であり、排気行程噴射と、点火遅角化の制御を行い、触媒が早期に活性化される。なお、このときの吸気弁リフトは進角しない通常のリフトモードに戻される。
以上説明したように、本実施形態によれば、吸気弁昇温モードでは、吸気弁のリフト時期を進角化することによって、吸気弁を早期に昇温することによって、HCを低減することができる。特に、最近の火花点火機関では、可変弁機構を備えているものも多くなってきており、かかる機関ではハード面の付加を行うことなく、採用できるものである。吸気弁のリフト時期を進角化することによって、吸気弁の表面は燃焼ガスによって直接加熱されるため、吸気弁の表面温度は速やかに燃料を蒸発可能な温度まで昇温することができる。
また、この際、噴射時期を吸気行程とすることによって、さらに、HCを低減する。
一方、触媒活性化モードでは、昇温した吸気弁の熱によって燃料の気化を促進することで壁流を低減し、均一な混合気を形成する。これによって触媒活性化モードでのHCを減少し、より大きな点火遅角化によって触媒の活性化時間の短縮を図る。
以上のように、本実施形態によって、エンジン始動時のエミッションを低減できる。しかも、吸気弁にヒータ等を設ける必要もないため、信頼性,耐久性を向上できるものとなる。
次に、図21〜図23を用いて、本発明の第3の実施形態による火花点火機関の制御方法について説明する。
本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムのシステム構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成は、図2及び図3に示したものと同様である。但し、吸気弁及び排気弁の駆動機構に相違があるため、この点については、図21及び図22を用いて後述する。さらに、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの中のコントロールユニット25の構成は、図4に示したものと同様である。
ここで、図21及び図22を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの吸気弁及び排気弁の構成及び動作について説明する。
図21は、本発明の第3の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。図22は、本発明の第3の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの排気弁の動作説明図である。なお、図16において、図2と同一符号は、同一部分を示している。
図21に示すように、吸気弁5に可変弁機構50が設けられ、排気弁6には、可変弁機構60が設けられている。可変弁機構50は、図16において説明したものと同様である。また、可変弁機構60は、可変弁機構60と同様なものである。コントロールユニット25から入力される制御信号によって、可変弁機構50は吸気弁5の開弁時期を変えることができる。また、コントロールユニット25から入力される制御信号によって、可変弁機構60は排気弁6の開弁時期を変えることができる。
吸気弁5の開弁時期は、図17に示したように、通常モードと、進角モードの2つのパターンがある。進角モードは、通常モードに対して、開弁時期が進角しているものである。
また、排気弁6の開弁時期は、図22に示すように、通常モードと、進角モードの2つのパターンがある。進角モードは、通常モードに対して、開弁時期が進角しているものである。
次に、図23を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容について説明する。
図23は、本発明の第3の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。なお、図5及び図18と同一のステップ番号は、同一の処理内容を示している。
本実施形態においては、図18に示した処理と同様に、吸気弁昇温モードと、触媒活性化モードを備えている。しかし、触媒活性化モードにおけるステップs142の処理が、図18に示した処理とは異なる点である。
ステップs100のイグニッションキーのONによって、本実施形態によるエンジン起動処理がスタートする。コントロールユニット25は、ステップs110の処理で、内部のタイマー時刻を0に設定する。次に、ステップs115において、コントロールユニット25は、水温センサによって検出された水温を読み込み、水温が予め定めた所定温度Tw1(通常50〜80℃程度)よりも高い場合には、通常運転モードに移行する。一方、水温がTw1よりも低い場合には、コントロールユニット25は、吸気弁昇温モードの運転制御に移る。
吸気弁昇温モードでは、ステップs120において、コントロールユニット25は、噴射燃料量を演算する。次に、ステップs120において、コントロールユニット25は、図17に示したように、吸気弁リフトを進角モードにし、図16に示したように、可変弁機構50を進角モードにするための制御信号を出力する。
次に、ステップs125において、コントロールユニット25は、燃料の噴射時期を吸気行程に設定し、各気筒の吸気行程に燃料噴射弁により吸気管内に所定量の燃料を噴射する。次に、ステップs135において、コントロールユニット25は、始動開始からの経過時間tが所定時間t1を超えた場合には、触媒活性化モードに移行する。
触媒活性化モードでは、ステップs140において、コントロールユニット25は、クランク角センサの検出値に基づき所定量の燃料を排気行程で噴射する。
次に、ステップs142において、コントロールユニット25は、図22に示したように、排気弁リフトを進角モードにし、図21に示したように、可変弁機構60を進角モードにするための制御信号を出力する。触媒活性化モードでは、排気弁の開弁時期を進角させることによって、触媒活性化モードでは燃焼室内で完全燃焼する前の燃焼ガスが排気管に導かれる。これによって排気管内で燃焼が継続し、触媒に供給される燃焼ガス温度が上昇する。また、未燃燃料が触媒内で燃焼反応を起こし、触媒の早期活性化が可能となる。
次に、ステップs145において、コントロールユニット25は、クランク角センサの検出値に基づき所定量の燃料を排気行程で噴射する。
次に、ステップs155において、コントロールユニット25は、タイマー時刻tと予め定められた触媒活性化所要時間t2を比較し、t<t2の場合には、ステップs140に戻り、次のサイクルでも排気行程に燃料を噴射し、点火時期を遅角させる触媒活性化モードの手順を繰り返す。一方、t>t2の場合には、触媒が充分に活性化したと判断し、通常運転モードに進む。
通常の運転モードでは、エンジン負荷の急激な変化があるとき以外は、燃料は排気行程で噴射され、燃費が最良となる点火時期が選択される。
以上説明したように、本実施形態によれば、吸気弁昇温モードでは、吸気弁のリフト時期を進角化することによって、吸気弁を早期に昇温することによって、HCを低減することができる。
また、この際、噴射時期を吸気行程とすることによって、さらに、HCを低減する。
一方、触媒活性化モードでは、排気弁の開弁時期を進角化することにより、触媒の活性化時間の短縮を図ることができる。
以上のように、本実施形態によって、エンジン始動時のエミッションを低減できる。しかも、吸気弁にヒータ等を設ける必要もないため、信頼性,耐久性を向上できるものとなる。
次に、図24〜図32を用いて、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法について説明する。
本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムのシステム構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成は、図2及び図3に示したものと同様である。但し、吸気管にスワール制御弁を備えているものであるため、この点については、図24〜図26を用いて後述する。さらに、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの中のコントロールユニット25の構成は、図4に示したものと同様である。
ここで、図24〜図26を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンのスワール制御弁の構成及び動作について説明する。
図24は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。図25は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁の構成を示す正面図である。図26は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁の動作説明図である。なお、図24において、図2と同一符号は、同一部分を示している。
図24に示すように、吸気流路2の上流部には、スワール制御弁30が設けられている。スワール制御弁30は、図25に示すように、モータ32によって回転するスワール制御弁軸31に、平板状の弁体33が取付けらた構造となっている。弁体33は、その右上部分に開口部33’を有する構成である。コントロールユニット25からの制御信号によって、モータ32に回転指示が与えられ、図21に示すように、スワール制御弁30は、全閉または全開に切り替えることができる。
機関の負荷が大きく、大量の空気を燃焼室内に導入する必要があるときは、スワール制御弁30は全開となる。一方、低中負荷で、安定に燃焼させたい場合にはスワール制御弁30は全閉となる。このときには、弁体33の開口部33’から空気が流れるが、開口部33’の断面積は吸気流路の断面積よりも小さいため、絞り効果により指向性の高い高速の空気流Fが生成される。この空気流Fによって燃焼室内に強い渦が生成される。図25及び図26に示したスワール制御弁30は、燃焼室内に横渦を生成する。
ここで、図27及び図28を用いて、他の構成のスワール制御弁について説明する。
図27は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁の他の構成を示す正面図である。図28は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁のその他の構成を示す正面図である。なお、図25と同一符号は、同一部分を示している。
図27に示すように、スワール制御弁30Aを構成する平板状の弁体33Aは、通路の左半分を遮断できる形状であり、その右側部分に開口部33A’を有している。スワール制御弁30Aは全閉の状態では、弁体33Aの開口部33A’から、絞り効果により指向性の高い高速の空気流Fが生成される。この空気流Fによって燃焼室内に強い渦が生成される。スワール制御弁30Aは、燃焼室内に横渦を生成する。
また、図28に示すように、スワール制御弁30Bを構成する平板状の弁体33Bは、通路の下半分を遮断できる形状であり、その上側部分に開口部33B’を有している。スワール制御弁30Bは全閉の状態では、弁体33Bの開口部33B’から、絞り効果により指向性の高い高速の空気流Fが生成される。この空気流Fによって燃焼室内に強い渦が生成される。スワール制御弁30Bは、燃焼室内に縦渦を生成する。
次に、図29を用いて、本実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容について説明する。
図29は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。なお、図5と同一のステップ番号は、同一の処理内容を示している。
本実施形態においては、図5に示した処理と同様に、吸気弁昇温モードと、触媒活性化モードを備えている。しかし、吸気弁昇温モードにおけるステップs124の処理及び触媒活性化モードにおけるステップs144の処理が、図5に示した処理とは異なる点である。
ステップs100のイグニッションキーのONによって、本実施形態によるエンジン起動処理がスタートする。コントロールユニット25は、ステップs110の処理で、内部のタイマー時刻を0に設定する。次に、ステップs115において、コントロールユニット25は、水温センサによって検出された水温を読み込み、水温が予め定めた所定温度Tw1(通常50〜80℃程度)よりも高い場合には、通常運転モードに移行する。一方、水温がTw1よりも低い場合には、コントロールユニット25は、吸気弁昇温モードの運転制御に移る。
吸気弁昇温モードでは、ステップs120において、コントロールユニット25は、噴射燃料量を演算する。
次に、ステップs124において、コントロールユニット25は、スワール制御弁30を開くための制御信号を、スワール制御弁30に送り、スワール制御弁30を開いた状態とする。なお、ここで、制御対象のスワール制御弁は、スワール制御弁30の代わりに、図27や図28に示したスワール制御弁30A,30Bを用いてもよいものである。
ここで、図30を用いて、吸気弁昇温モードにおける吸気行程での燃料,ガス挙動について説明する。
図30は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁昇温モードにおける吸気行程での燃料,ガス挙動の説明図である。なお、図24と同一符号は、同一部分を示している。
吸気弁昇温モードでは、スワール制御弁30が開いているため、吸気流路2の断面全体を空気が流れる。このため、吸気流路2での空気の速度は比較的遅くなっている。従って、吸気行程に吸気流路2内に噴射された燃料噴霧Sは、空気の流れFによって影響を受けることが少ないものである。具体的には、吸気流路2内の空気流動Fによって、燃料噴霧Sが偏向したり、分散することがなく、燃料噴霧Sは吸気弁5の開口部を通って、燃焼室11内に導入される。
ここで、図31を用いて、参考までに、吸気行程でスワール制御弁を閉じた時の燃料,ガス挙動について説明する。
図31は、参考例としての吸気行程での燃料,ガス挙動の説明図である。なお、図24と同一符号は、同一部分を示している。
吸気行程噴射時にスワール制御弁30を閉じると、スワール制御弁30によって加速された空気Fが、燃料噴霧Sを偏向させ、吸気管18の壁面に液膜Lを形成する。この液膜Lの形成によってエンジンから排出されるHCが増大する。
それに対して、図30に示したように、本実施形態では、吸気弁昇温モード時には、吸気行程噴射時にスワール制御弁30を開くことによって、噴霧の偏向,分散を抑制し、HCの低減が可能となる。
次に、図29のステップs125において、コントロールユニット25は、燃料の噴射時期を吸気行程に設定し、各気筒の吸気行程に燃料噴射弁により吸気管内に所定量の燃料を噴射する。
次に、ステップs135において、コントロールユニット25は、始動開始からの経過時間tが所定時間t1を超えた場合には、触媒活性化モードに移行する。
触媒活性化モードでは、ステップs140において、コントロールユニット25は、クランク角センサの検出値に基づき所定量の燃料を排気行程で噴射する。
次に、ステップs144において、コントロールユニット25は、スワール制御弁30を閉じるための制御信号を、スワール制御弁30に送り、スワール制御弁が閉じる。
次に、ステップs145において、コントロールユニット25は、クランク角センサの検出値に基づき所定量の燃料を排気行程で噴射する。
ここで、図32を用いて、触媒活性化モードにおける吸気行程での燃料,ガス挙動について説明する。
図32は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法における触媒活性化モードにおける吸気行程での燃料,ガス挙動の説明図である。なお、図24と同一符号は、同一部分を示している。
触媒活性化モードでは、スワール制御弁30が閉じられ、燃焼室11に縦渦TFが形成される。排気行程に噴射された燃料は、触媒活性化モードの前に行われた吸気弁昇温モードでの運転によって暖められた吸気弁5の傘部5‘から熱を受け、気化して燃焼室11に導かれる。燃焼室11は、縦渦TFによって、気化燃料と空気との混合が促進され、また、また縦渦TFによってガスに強い乱れが生成される。この混合促進と乱れ強化によって、触媒活性化モードでの燃焼が安定化される。これにより、燃焼が不安定となり易い、大幅な点火遅角での運転が可能となり、より短期間での触媒活性化が可能となる。また、燃焼の安定化効果により、より希薄な混合気での運転が可能となるため、始動時の燃料増量を減らし、HCの低減を図ることも可能である。
次に、図29のステップs150において、コントロールユニット25は、燃費が最良となる点火時期に対して、遅角側で点火する。図10に示したように、点火時期を燃費最良時期より遅角させると排気行程でのガス温度が高くなる。
次に、ステップs155において、コントロールユニット25は、タイマー時刻tと予め定められた触媒活性化所要時間t2を比較し、t<t2の場合には、ステップs140に戻り、次のサイクルでも排気行程に燃料を噴射し、点火時期を遅角させる触媒活性化モードの手順を繰り返す。一方、t>t2の場合には、触媒が充分に活性化したと判断し、通常運転モードに進む。
通常の運転モードでは、エンジン負荷の急激な変化があるとき以外は、燃料は排気行程で噴射され、燃費が最良となる点火時期が選択される。
なお、以上の説明では、スワール制御弁の動作は、吸気弁昇温モードで全開、触媒活性化モードで全閉としたが、吸気弁昇温モードでのスワール制御弁の開度が、触媒活性化モードでのスワール制御弁の開度よりも大きくなる範囲で、全開と全閉の間の中間開度に設定してもよいものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、吸気弁昇温モードでは、スワール制御弁を閉じることによって、HCを低減することができる。
また、この際、噴射時期を吸気行程とすることによって、さらに、HCを低減する。
一方、触媒活性化モードでは、昇温した吸気弁の熱によって燃料の気化を促進することで壁流を低減し、均一な混合気を形成する。これによって触媒活性化モードでのHCを減少し、より大きな点火遅角化によって触媒の活性化時間の短縮を図る。
以上のように、本実施形態によって、エンジン始動時のエミッションを低減できる。しかも、吸気弁にヒータ等を設ける必要もないため、信頼性,耐久性を向上できるものとなる。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、始動時のエミッションを低減できるとともに、信頼性,耐久性が向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態本実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの構成を示すシステム構成図である。
図2は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。
図3は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過平面図である。
図4は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムの中のコントロールユニットの構成を示すブロック図である。
図5は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。
図6は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジン制御システムにおける燃料噴射弁の噴射パルス幅と燃料噴射量の関係の説明図である。
図7は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料を吸気行程に噴射した場合と、排気行程に噴射した場合の吸気弁への燃料の付着割合の説明図である。
図8は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料噴射時期に対する未燃炭化水素(HC)のエンジンからの排出量の変化の説明図である。
図9は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料噴射時期を吸気行程にしたときの燃焼室での燃料の挙動の説明図である。
図10は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃焼室内ガス温度の時間履歴の説明図である。
図11は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気行程噴射で形成された混合気を、点火時期を通常より進角させて燃焼させたときの、爆発行程(膨張行程)の様子の説明図である。
図12は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁暖機所要時間t1の決め方の説明図である。
図13は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における燃料噴射時期を排気行程にしたときの燃焼室での燃料の挙動の説明図である。
図14は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気行程における混合気の挙動の説明図である。
図15は、本発明の第1の実施形態による火花点火機関の制御方法における排気行程にでの混合気の挙動の説明図である。
図16は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。
図17は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの吸気弁の動作説明図である。
図18は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。
図19は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁昇温モードにおける排気行程終了直前でのガス挙動の説明図である。
図20は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁昇温モードにおける吸気行程初期段階でのガス,燃料噴霧の挙動の説明図である。
図21は、本発明の第3の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。
図22は、本発明の第3の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの排気弁の動作説明図である。
図23は、本発明の第3の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。
図24は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンの構成を示す透過斜視図である。
図25は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁の構成を示す正面図である。
図26は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁の動作説明図である。
図27は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁の他の構成を示す正面図である。
図28は、本発明の第2の実施形態による火花点火機関の制御方法を用いるエンジンに取り付けられたスワール制御弁のその他の構成を示す正面図である。
図29は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法によるエンジン起動処理の処理内容を示すフローチャートである。
図30は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法における吸気弁昇温モードにおける吸気行程での燃料,ガス挙動の説明図である。
図31は、参考例としての吸気行程での燃料,ガス挙動の説明図である。
図32は、本発明の第4の実施形態による火花点火機関の制御方法における触媒活性化モードにおける吸気行程での燃料,ガス挙動の説明図である。

Claims (10)

  1. 燃料噴射弁(4)を有する火花点火機関において、
    機関温度が所定の温度より低い場合に、点火時期を燃費が最も良くなる点火時期より進角させることを特徴とした火花点火機関の制御方法。
  2. 請求項1記載の火花点火機関の制御方法において、
    機関温度が所定の温度より低い場合に燃料を吸気行程で噴射することを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  3. 請求項1記載の火花点火機関の制御方法において、
    機関温度が所定の温度よりも高く、かつ触媒が未活性時に、燃料噴射時期を排気行程とするとともに、点火時期を燃費が最も良くなる点火時期より遅角させることを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  4. 燃料噴射弁を有する火花点火機関において、
    吸気弁の開弁時期を変更する手段(50)を備え、
    機関温度が所定の温度より低い場合に、上記吸気弁の開弁時期を通常の開弁時期より進角させることを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  5. 請求項4記載の火花点火機関の制御方法において、
    機関温度が所定の温度より低い場合に燃料を吸気行程で噴射することを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  6. 請求項4記載の火花点火機関の制御方法において、
    機関温度が所定の温度よりも高く、かつ触媒が未活性時に、燃料噴射時期を排気行程とするとともに、点火時期を燃費が最も良くなる点火時期より遅角させることを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  7. 請求項4記載の火花点火機関の制御方法において、
    排気弁の開弁時期を変更する手段(60)を備え、
    機関温度が所定の温度よりも高く、かつ触媒が未活性時に、排気弁の開弁時期を通常よりも遅角させることを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  8. 燃料噴射弁を有する火花点火機関において、
    吸気管の流路段面積を変えてスワールを発生させるスワール制御弁(30)を備え、
    機関温度が所定の温度よりも低い場合に、上記スワール制御弁(30)によって生成されるスワール強さを、機関温度が所定の温度よりも高い場合より弱くすることを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  9. 請求項8記載の火花点火機関の制御方法において、
    機関温度が所定の温度より低い場合に燃料を吸気行程で噴射することを特徴とする火花点火機関の制御方法。
  10. 請求項8記載の火花点火機関の制御方法において、
    機関温度が所定の温度よりも高く、かつ触媒が未活性時に、燃料噴射時期を排気行程とするとともに、点火時期を燃費が最も良くなる点火時期より遅角させることを特徴とする火花点火機関の制御方法。
JP2002534701A 2000-10-10 2000-10-10 火花点火機関の制御方法 Pending JPWO2002031355A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/007025 WO2002031355A1 (fr) 2000-10-10 2000-10-10 Procede de commande d'un moteur a allumage commande

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002031355A1 true JPWO2002031355A1 (ja) 2004-02-19

Family

ID=11736574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534701A Pending JPWO2002031355A1 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 火花点火機関の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2002031355A1 (ja)
WO (1) WO2002031355A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506366B2 (ja) * 2004-09-10 2010-07-21 日産自動車株式会社 エンジンのアルコール濃度推定装置
JP4232818B2 (ja) 2006-11-29 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム
JP4760733B2 (ja) * 2007-02-22 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP2008215211A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP4844452B2 (ja) * 2007-04-05 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム
DE102008013515A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Lambdasonde während der Aufwärmphase
JP4609566B2 (ja) * 2008-10-20 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム
JP4656222B2 (ja) * 2008-10-20 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム
JP2013096233A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP6287175B2 (ja) * 2013-12-24 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165929A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP3414303B2 (ja) * 1998-03-17 2003-06-09 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002031355A1 (fr) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257423B2 (ja) 排気昇温装置
JP3052856B2 (ja) 排気昇温装置
JP3414303B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US5207058A (en) Internal combustion engine
JP3965703B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US9932916B2 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
US7690369B2 (en) Fuel pressure controlling device of engine
JP2011106444A (ja) 圧縮着火ガソリンエンジン
JP2001003800A (ja) エンジン制御システム及び制御方法
JP2002004913A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004324577A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2008064114A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
JPWO2002031355A1 (ja) 火花点火機関の制御方法
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP2003214235A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2006097593A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3678042B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2021088983A (ja) 圧縮自着火エンジンの制御装置
JP2007154903A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
JP2006112329A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
JP2020037895A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2004340040A (ja) 筒内噴射式火花点火機関の暖機制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605