JP4004916B2 - チルト角度検出装置及び方法 - Google Patents

チルト角度検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4004916B2
JP4004916B2 JP2002305501A JP2002305501A JP4004916B2 JP 4004916 B2 JP4004916 B2 JP 4004916B2 JP 2002305501 A JP2002305501 A JP 2002305501A JP 2002305501 A JP2002305501 A JP 2002305501A JP 4004916 B2 JP4004916 B2 JP 4004916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
tilt
tilt angle
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002305501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139702A (ja
Inventor
彰律 大久保
琢麿 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002305501A priority Critical patent/JP4004916B2/ja
Priority to US10/686,780 priority patent/US7200077B2/en
Priority to EP03023838A priority patent/EP1414028A3/en
Publication of JP2004139702A publication Critical patent/JP2004139702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004916B2 publication Critical patent/JP4004916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、光記録媒体の記録面の光ビームの照射位置における法線と光ビームの光軸方向とのなすチルト角度を検出するチルト角度検出装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク等の光記録媒体から記録情報を正確に読み取るためには、光記録媒体の記録面に対して垂直に読取ビームを照射する必要がある。しかしながら、光記録媒体自体に反りが生じていたり、機構系の誤差が大きいと、光記録媒体の記録面に対して垂直に読取ビームを照射することができなくなり、情報読取精度が低下してしまう。
【0003】
そこで、光記録媒体から記録情報の再生を行う記録情報再生装置においては、情報読取手段としてのピックアップと光記録媒体との間に生じている傾き(チルト角度)をチルト角度検出装置によって検出し、検出した傾きに応じた分だけピックアップ全体を傾けるチルト補正処理を施すことなどにより、情報読取精度の低下を抑えることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のチルト角度検出装置においては、ピックアップと光記録媒体との間に生じている傾きを検出するチルトセンサ等のチルト検出機構が特に必要であったために装置のコスト高を招来すると共に装置が複雑になるという問題点があった。また、チルトサーボ装置の製造段階でチルト検出機構を適切に調整する調整行程を設ける必要があり、その調整行程は比較的時間を要し煩わしいという問題点があった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題には、上記の問題点が一例として挙げられ、チルトセンサ等のチルト検出機構を用いることなくチルト角度を正確に検出することができるチルト角度検出装置及び方法を提供することが本発明の目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のチルト角度検出装置は、光源から発射されたレーザビームを光記録媒体の記録面に導くとともに前記光記録媒体の記録面で反射された前記レーザビームを受光部にて受光する光学系を備えた光記録媒体記録再生装置のチルト角度検出装置であって、前記受光部に備えられ、前記光記録媒体のトラック接線方向とそれに垂直な方向とに対応して少なくとも4分割された受光面を有し、その4つの受光面毎に受光レーザビームの強度に応じた受光信号を出力する光検出器と、前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる一方の受光領域内の2つの受光面に対応した前記光検出器の受光信号の差を第1プッシュプル信号として発生する第1プッシュプル信号発生手段と、前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる他方の受光領域内の2つの受光面に対応した前記光検出器の受光信号の差を第2プッシュプル信号として発生する第2プッシュプル信号発生手段と、前記第1プッシュプル信号の振幅と前記第2プッシュプル信号の振幅との差に応じて前記光記録媒体の記録面の前記レーザビームの照射位置における法線と前記レーザビームの光軸方向とのなすチルト角度を示すチルト信号を生成するチルト信号生成手段と、を備えたことを特徴としている。
【0007】
本発明のチルト角度検出方法は、光源から発射されたレーザビームを光記録媒体の記録面に導くとともに前記光記録媒体の記録面で反射された前記レーザビームを受光部にて受光する光学系を備えた光記録媒体記録再生装置のチルト角度検出方法であって、前記受光部に前記光記録媒体のトラック接線方向とそれに垂直な方向とに対応して少なくとも4分割された受光面を有し、その4つの受光面毎に受光レーザビームの強度に応じた受光信号を出力し、前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる一方の受光領域内の2つの受光面に対応した受光信号の差を第1プッシュプル信号として発生し、前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる他方の受光領域内の2つの受光面に対応した受光信号の差を第2プッシュプル信号として発生し、前記第1プッシュプル信号の振幅と前記第2プッシュプル信号の振幅との差に応じて前記光記録媒体の記録面の前記レーザビームの照射位置における法線と前記レーザビームの光軸方向とのなすチルト角度を示すチルト信号を生成することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明によるチルト角度検出装置を含むチルトサーボ制御装置を示している。このチルトサーボ制御装置は光ディスクプレーヤに適用されたものであり、チルト角度検出装置1と、制御回路2と、液晶パネル3とを有する。
【0010】
チルト角度検出装置1は、図1に示すように、4分割光検出器11、減算器12,13,16及びPP値検出回路14,15からなる。
4分割光検出器11は、ピックアップに内蔵されており、光ディスクの情報記録トラックの接線に沿った方向と、記録トラックの接線に直交するディスク半径方向とによって4分割された受光面D1〜D4を有する光電変換素子からなる。受光面D1,D4が光ディスクの外周側に位置し、受光面D2,D3が光ディスクの内周側に位置する。受光面D1とD3とが4分割の中心について対称関係にあり、受光面D2とD4とが4分割の中心について対称関係にある。情報記録トラックの接線に沿った方向その光電変換素子は、情報読取スポットによる光ディスクからの反射光を4つの受光面D1〜D4各々によって受光し、受光強度に対応した電気信号を受光信号S1〜S4として各々出力する。受光信号S1,S4は減算器12に供給され、受光信号S2,S3は減算器13に供給される。
【0011】
減算器12は受光信号S1から受光信号S4を差し引いて差信号であるタンジェンシャルプッシュプル信号S1−S4をPP値検出回路14に供給する。減算器13は受光信号S2から受光信号S3を差し引いてタンジェンシャルプッシュプル信号S2−S3をPP値検出回路15に供給する。
PP値検出回路14は、タンジェンシャルプッシュプル信号S1−S4の正負の波高値(ピーク値)を検出してその正負の波高値からP−P(ピーク・ツー・ピーク)値を算出する。同様に、PP値検出回路15は、タンジェンシャルプッシュプル信号S2−S3の正負の波高値を検出してその正負の波高値からP−P値を算出する。
【0012】
PP値検出回路14,15各々は具体的には、図2に示すように、正ピークホールド回路31、負ピークホールド回路32及び減算器33からなる。正ピークホールド回路31はタンジェンシャルプッシュプル信号の正のピーク値を保持し、負ピークホールド回路32はタンジェンシャルプッシュプル信号の負のピーク値を保持する。減算器33は正のピーク値から負のピーク値を差し引いてP−P値を信号として出力する。
【0013】
減算器16はPP値検出回路14の出力P−P値からPP値検出回路15の出力P−P値を差し引いてラジアルチルト信号を生成する。減算器16の出力がチルト角度検出装置1の出力である。
制御回路2には、チルト角度検出装置1からチルト信号が供給される。制御回路2はチルト信号を減少させるように駆動信号を発生する。具体的には制御回路2は図示しないが、複数のチルト補正値を予め記憶したチルト補正ROMを有し、チルト信号によって指定されるアドレスに対応した記憶された3つの補正値をそのROMから読み出して駆動信号として出力する。3つの補正値は液晶パネル3の後述する3つの領域3a〜3cに対応している。
【0014】
液晶パネル3は、ピックアップ内に設けられ、光学系の波面収差が補正可能にされている。
ピックアップの光学系は、上記した4分割光検出器11及び液晶パネル3の他に、図3に示すように、半導体レーザ素子21、コリメータレンズ24、グレーティング25、偏光板26a付きの偏光ビームスプリッタ26、対物レンズ27、集光レンズ28及びマルチレンズ29を有している。
【0015】
半導体レーザ素子21は図示しない駆動回路によって駆動され、レーザビームを発する。半導体レーザ素子21から出射されたレーザビームはコリメータレンズ24を介して偏光板26a付きの偏光ビームスプリッタ26に達するようになっている。偏光ビームスプリッタ26は入射したレーザビームの大部分(例えば、90%)を通過させ、偏光板26aは通過したレーザビームの直線偏光を円偏光に変換する。
【0016】
偏光板26a付きの偏光ビームスプリッタ26を通過したレーザビームは上記の液晶パネル3、そして対物レンズ27を介して光ディスク22に達してその記録面で反射される。ディスク22の記録面で反射されたレーザビームは、対物レンズ27、液晶パネル3及び偏光板26aを介して偏光ビームスプリッタ26まで戻る。偏光板26aはディスク22で反射された戻りのレーザビームの円偏光を直線偏光に変換する。偏光ビームスプリッタ26は戻りのレーザビームを偏光分離面26bで反射し、その反射レーザビームは集光レンズ28、マルチレンズ29を介して4分割光検出器11の受光面に到達する。
【0017】
液晶パネル3は例えば、図4に示すように半径方向において内周側、中間、外周側の3つの領域3a〜3cに分割されている。これら3つの領域3a〜3cは制御回路2から出力される個別の駆動電圧により各領域3a〜3c毎に可変制御される。これにより各領域3a〜3cを通過する光の位相差を個別に変えることができるので、ディスク半径方向に発生するチルトにより生ずるコマ収差等の波面収差の補正が可能となる。
【0018】
図5に示すように、ピット(マークを含む)が形成されたディスク22の記録面上に照射されたレーザビームによる光スポットが矢印方向に移動するとき、ピットの断続によってその移動方向(トラック方向)における光学特性に変化が生ずる。この変化はチルト角度検出装置1において、受光信号S1とS4との間に、また受光信号S2とS3との間に信号レベルの差として現れる。よって、受光信号S1から受光信号S4を差し引いて得られたタンジェンシャルプッシュプル信号S1−S4と、受光信号S2から受光信号S3を差し引いて得られたタンジェンシャルプッシュプル信号S2−S3とを減算器12,13によって検出することができる。
【0019】
ディスク22とその記録面のピットに照射されたレーザビームに対してラジアルチルト(半径方向の傾き)が存在する場合には、図6に示すように、タンジェンシャルプッシュプル信号S1−S4とS2−S3との間にレベル差が生じる。図6ではレーザビームがピット上をトラックに沿って移動する際のタンジェンシャルプッシュプル信号S1−S4及びS2−S3の変動を示している。そのS1−S4とS2−S3とのレベル差は各々ピーク時点において最大となりラジアルチルトの大きさに対応する。よって、タンジェンシャルプッシュプル信号S1−S4のP−P値とS2−S3のP−P値との差が減算器16によってとられ、その差がチルトの大きさを示すラジアルチルト信号として出力される。
【0020】
ラジアルチルト信号と実際のラジアルチルトの角度との関係は図7に示すようにほぼ比例した関係となる。
チルト角度検出装置1によって生成されたチルト信号に応じて制御回路2は、ラジアルチルトの大きさを減少させるように駆動信号を発生し、その駆動信号に応じて液晶パネル3の各領域3a〜3cを駆動する。
【0021】
図8はチルト角度検出装置1の他の構成を示している。図8のチルト角度検出装置1においては、PP値検出回路14と減算器16との間に平均化回路17が挿入され、PP値検出回路15と減算器16との間に平均化回路18が挿入されている。平均化回路17はPP値検出回路14によって検出されたP−P値の平均値を算出して出力する。平均化回路18はPP値検出回路15によって検出されたP−P値の平均値を算出して出力する。平均値の算出に用いるP−P値は例えば、現在から所定の期間前までにおいて検出された全てのP−P値である。
【0022】
ディスク22に記録されたピット列が所定の周期でなくランダムに出現するピットからなる場合には、PP値検出回路14及び15によって検出されるP−P値はレベル変動する。すなわち、ピットの出現周期(周波数)に応じてP−P値はレベル変動する。その場合には、ラジアルチルト信号は図9に示すようにそのNA/λで規格化した周波数に対してレベル変動することになる。なお、NAは対物レンズ27の開口数であり、λはレーザビームの波長である。規格化した周波数とはNA/λに対応する周波数を1として比率で示した周波数である。
【0023】
図8のチルト角度検出装置1においては、平均化回路17及び18によってP−P値の平均値を求めた後、その平均化P−P値の差が減算器16によって算出されるので、ランダムに出現するピットからなるピット列を有するディスク22であってもレベル変動が抑制されたラジアルチルト信号を生成することができる。よって、安定したチルトサーボ制御が可能となる。また、図1のラジアルチルト信号に平均化回路を適用しても同様の効果が得られる。
【0024】
図10はチルト角度検出装置1の他の構成を更に示している。図10のチルト角度検出装置1においては、減算器16の出力にAGC(自動利得制御)回路19が接続されている。AGC回路19は、増幅器35と、比較器36とからなる。増幅器35は減算器16から出力されるラジアルチルト信号を増幅し、それをチルト角度検出装置1の出力信号として出力する。比較器36は増幅器35によって増幅されたラジアルチルト信号と基準信号とをレベルの大小について比較する。基準信号は、予め定められたレベルを有する信号であり、ラジアルチルト信号の平均的なレベルで良い。比較器36は比較結果を示す信号を増幅器35に供給する。比較結果を示す信号はレベル差でも良いし、大小に対応した2値化信号でも良い。増幅器35は比較結果を示す信号に応じて増幅利得を調整し、ラジアルチルト信号を調整後の利得で増幅する。
【0025】
図10のチルト角度検出装置1においては、上記したように、ディスク22のトラック上をランダムな周期で記録されたピットのために減算器16から出力されるラジアルチルト信号がレベル変動しても、そのレベル変動をAGC回路19によって抑制することができる。
なお、AGC回路を図10に示したようにチルト角度検出装置1の出力段に設ける構成だけでなく、減算器12とPP値検出回路14との間と、減算器13とPP値検出回路15との間との各々にAGC回路を設けても良し、PP値検出回路14と減算器16との間と、PP値検出回路15と減算器16との間との各々にAGC回路を設けても良い。
【0026】
図11はチルト角度検出装置1の他の構成を更に示している。図11のチルト角度検出装置1においては、図1の構成にスイッチ41及びパターン判別回路42が追加されている。スイッチ41は減算器16の出力に接続されている。パターン判別回路42はピットの周期をパターンとして判別する。ピット判別回路42は比較器43とメモリ44とを備えている。メモリ44には予め定められた基準データが記憶されている。比較器43にはメモリ44に記憶された基準データが供給されると共に復調後のデータが供給される。復調後のデータを得るために、図11に示すように4分割光検出器11の出力信号S1〜S4を加算してRF信号を出力する加算器45と、そのRF信号を復調して復調後のデータを出力する復調回路46とが備えられている。復調回路46の出力信号が比較器43に供給される。
【0027】
図11のチルト角度検出装置1においては、復調後のデータがメモリ44に記憶された基準データと一致するか否かが比較器43で判別される。復調後のデータと基準データとが一致する場合には比較器43はオン信号を発生し、不一致の場合にはオフ信号を発生する。よって、復調後のデータと基準データとが一致した場合には、スイッチ41がオンとなり、減算器16から出力されるラジアルチルト信号がスイッチ41を介してチルト角度検出装置1から制御回路2に出力される。ディスク22のトラック上に記録されたピット列のうちの予め定められた部分に対応した復調後のデータを基準データとしてメモリ44に記憶しておけば、ディスク22のトラック上をランダムな周期で記録されたピットのために減算器16から出力されるラジアルチルト信号がレベル変動しても、チルト角度検出装置1の出力ラジアルチルト信号としてはランダム周期のピット列の影響を受けることがない。
【0028】
なお、スイッチ41及びパターン判別回路42からなる構成を図11に示したようにチルト角度検出装置1の出力段に設けるだけでなく、減算器12とPP値検出回路14との間及び減算器13とPP値検出回路15との間の各々にスイッチ及びパターン判別回路を設けても良し、PP値検出回路14と減算器16との間及びPP値検出回路15と減算器16との間の各々にスイッチ及びパターン判別回路を設けても良い。
【0029】
図12はチルト角度検出装置1の他の構成を更に示している。図12のチルト角度検出装置1においては、図1の構成にスイッチ48及び鏡面部検出回路49が追加されている。スイッチ48は減算器16の出力に接続されている。鏡面部検出回路49はピックアップによるディスク22からの読み取り位置が鏡面部であることを検出する。鏡面部検出回路49は直流成分抽出回路50と、メモリ51と、比較器52とからなる。直流成分抽出回路50にはRF信号が供給される。RF信号は上記の加算器45から得られる。直流成分抽出回路50はRF信号中から直流成分を抽出する。メモリ51には鏡面部の読み取り時のRF信号のレベルを判別するためのレベルが記憶されており、メモリ51からその記憶レベルが基準レベルとして出力される。比較器52は直流成分抽出回路50によって抽出された直流成分と基準レベルとを比較する。直流成分が基準レベルより大であるとき比較器52はオン信号を発生し、直流成分が基準レベル以下であるとき比較器52はオフ信号を発生する。オン信号はスイッチ48をオン状態にさせ、オフ信号はスイッチ48をオフ状態にさせる。スイッチ48のオン状態には減算器16から出力されるラジアルチルト信号がスイッチ41を介してチルト角度検出装置1から制御回路2に出力される。
【0030】
ディスク22が偏芯している場合、或いはトラッキングサーボ制御によってピックアップの対物レンズ27がディスク半径方向にシフトした場合には、4分割光検出器11の外周側の受光面D1,D4と、内周側の受光面D2,D3とでは受光強度が非対称となる。この非対称は受光信号S1,S4と受光信号S2,S3とに応じてラジアルチルト信号にオフセット成分として含まれることになる。
【0031】
図13は、ラジアルチルト信号とラジアルチルトの角度との関係を対物レンズ27のシフトが無い場合と、対物レンズ27のシフトが有る場合とについて各々示している。図13においてラジアルチルトの角度が0度のときの各ラジアルチルト信号のレベル差がオフセット成分である。
ラジアルチルト信号にオフセット成分が含まれる場合には、ラジアルチルトサーボ制御によってラジアルチルト信号が減少するように液晶パネル3が駆動される。ラジアルチルト信号が0に制御されても実際にはオフセット分だけずれたチルト角度に制御される。
【0032】
ディスク22の記録面におけるトラック上のレーザビームの照射位置が鏡面部であるとき、例えば、図14に示すように、スポット光30が形成される。ここで、トラック間距離dは対物レンズ27の開口数NAとレーザビームの波長λとによってλ/NAで規格化した距離である。すなわち、λ/NAに対応したトラック間距離を1として比率で示した距離である。鏡面部においてトラック間距離dとラジアルチルト信号のオフセット成分との関係をコンピュータによってシミュレーションすると図15に示すようになる。この図15の関係から分かるように、トラック間距離dがほぼ0.6以上であるならば、オフセット成分をほとんど0にすることができる。
【0033】
よって、図12のチルト角度検出装置1においては、ディスク22からの読取信号であるRF信号に応じて鏡面部の読み取り中であることが鏡面部検出回路49によって検出されている期間には、オン信号が比較器52から発生してスイッチ48をオンさせる。スイッチ48のオン時には減算器16から出力されるラジアルチルト信号がスイッチ41を介してチルト角度検出装置1から制御回路2に出力される。そのラジアルチルト信号はディスク22の鏡面部の読み取り時における信号となり、オフセット成分をほとんど含んでいない。
【0034】
この結果、対物レンズ27がディスク半径方向にシフトした場合でもオフセットがない正しいラジアルチルト信号を出力することができる。
ラジアルチルトのオフセット角度のトラック間距離dに対する変動をコンピュータシミュレーションによって計算した結果を図16に示す。図16において実線の特性が対物レンズのシフトがビームスポット径に対して10%のときであり、波線の特性が対物レンズのシフトがビームスポット径に対して6%のときである。
【0035】
通常、ラジアルチルト角度が±0.2°程度の範囲内であれば、ピックアップによる読取信号に悪影響を及ぼすことがほどんどない。このことを考慮すると、対物レンズのシフトがビームスポット径に対して10%のときには、トラック間距離dは図16から0.45〜0.85となる。よって、図12はチルト角度検出装置1を用いたチルトサーボ制御装置においては、ディスク22においてd=0.45〜0.85を満たすならば、10%内の対物レンズのシフトがある場合であってもラジアルチルト角度を読取信号に悪影響を及ぼすことなく補正することができる。
【0036】
図17はチルト角度検出装置1の他の構成を更に示している。図17のチルト角度検出装置1においては、図11のチルト角度検出装置1におけるスイッチ41に代えて、セレクタ55、時間差補正回路56及び演算回路57が備えられている。セレクタ55は切り替えスイッチであり、パターン判別回路42の判別結果に応じて入力信号を2つの出力端子SO1〜SO2のうちからいずれか1に選択的に出力する。時間差補正回路56はセレクタ55から出力されるラジアルチルト信号に対して時間的に補正を施して演算回路57に出力する。時間差補正回路56においては、出力端子SO1,SO2各々に対してはホールド回路561,562が接続されている。ホールド回路561,562各々に保持されたラジアルチルト信号が演算回路57に出力される。
【0037】
演算回路57は、係数乗算器571,572と加算器58とからなる。係数乗算器571,572は時間差補正回路56から出力されるラジアルチルト信号に係数K1,K2を乗算して加算器58に供給する。加算器58は係数乗算器571,572によって係数乗算されたラジアルチルト信号を加算して最終的なラジアルチルト信号として制御回路2に出力する。
【0038】
図17のチルト角度検出装置1は、読取トラック位置に対する隣接トラックにおけるピット列の配置が非対称な関係であるとき有効である。すなわち、図18及び図19に示すように、領域1では外周側隣接トラックにピット列があり、内周側隣接トラックは鏡面部となっているが、領域2ではその反対の場合である。ピックアップの読取位置が領域1又は領域2にあるときには減算器16から出力されるラジアルチルト信号にはオフセット成分が含まれることになる。このオフセット成分の影響を減少させるために図17のチルト角度検出装置1は構成されている。
【0039】
図17のチルト角度検出装置1においては、ピックアップの読取位置が上記の領域1にある場合に、そのことはパターン判別回路42によって判別される。パターン判別回路42の出力信号に応じてセレクタ55はラジアルチルト信号を出力端子SO1を介してホールド回路561に信号RT1として保持させる。その保持ラジアルチルト信号RT1は演算回路57に供給される。その後、ピックアップの読取位置が上記の領域2に進行した場合に、そのことはパターン判別回路42によって判別される。パターン判別回路42の出力信号に応じてセレクタ55はラジアルチルト信号を出力端子SO2を介してホールド回路562にRT2として保持させる。その保持ラジアルチルト信号RT2は演算回路57に供給される。演算回路57では保持ラジアルチルト信号RT1に係数K1が係数乗算器571によって乗算され、保持ラジアルチルト信号RT2に係数K2が係数乗算器572によって乗算される。加算器58は係数乗算器571,572によって係数乗算されたラジアルチルト信号を次のように加算して最終的なラジアルチルト信号RTを生成する。
【0040】
RT=K1・RT1+K2・RT2
係数K1,K2は、隣接トラック間の距離d1とd2とがほぼ等しく、かつ領域1の外周側隣接トラックにピット列と領域2の内周側隣接トラックにピット列とがほぼ等しい場合には、例えば、K1=K2=1/2である。
図20は上記のラジアルチルト信号RT1,RT2及びRT各々のラジアルチルト角度との関係を示している。ラジアルチルト信号RTはラジアルチルト信号RT1,RT2に含まれるオフセット成分を除去した信号となっている。
【0041】
このように、図17のチルト角度検出装置1を用いた場合には、読取タイミングが異なる領域に対するラジアルチルト信号を用いて最終的なラジアルチルト信号を演算するので、読取トラック位置に対する隣接トラックにおけるピット列の配置が非対称な関係であるときラジアルチルト信号に含まれるオフセット成分を低減させることができる。
【0042】
また、係数K1,K2は、1/2に限定されず、それ以外の値であっても良い。更に、隣接トラック間の距離d1とd2とが等しくない場合、或いは領域1の外周側隣接トラックにピット列と領域2の内周側隣接トラックにピット列とが等しくない場合には、ラジアルチルト信号RT1,RT2に含まれるオフセット成分が互いに異なるので、それに対応して係数K1,K2は互いに異なる値に設定される。
【0043】
更に、上記の実施例の時間差補正回路56ではラジアルチルト信号RT1,RT2の両方を保持したが、ラジアルチルト信号RT1だけを保持し、ラジアルチルト信号RT2を保持しないでそのまま演算回路57に供給しても良い。
また、図21に示すように、複数の領域のラジアルチルト信号に対して係数を乗算した後、加算するようにしても良い。図21のチルト角度検出装置1において、セレクタ55はパターン判別回路42の判別結果に応じて入力信号をn+1個の出力端子SO0〜SOnのうちからいずれか1に選択的に出力する。時間差補正回路56においては、出力端子SO0から供給されたラジアルチルト信号はそのまま演算回路57に出力する。出力端子SO1〜SOn各々に対してはホールド回路561〜56nが接続されている。ホールド回路561〜56n各々に保持されたラジアルチルト信号が演算回路57に出力される。演算回路57の係数乗算器570〜57nは時間差補正回路56から出力されるラジアルチルト信号RT0〜RTnに係数K0〜Knを乗算して加算器58に供給する。加算器58は係数乗算器570〜57nによって係数乗算されたラジアルチルト信号を加算して最終的なラジアルチルト信号RTとして制御回路2に出力する。ラジアルチルト信号RTは、
RT=K0・RT0+K1・RT1+………+Kn・RTn
の如く表される。
【0044】
係数K0〜Knはディスク22の各領域に対応させてテーブルとして予め設定される。その設定された係数K0〜Knのテーブルをディスク22に記録させておいてディスク再生時にそのテーブルを読み出して用いるようにすることができる。例えば、図22に示すようにディスク22のトラックにはアドレス記録領域毎にテーブルを記録することができる。また、テーブルの記録は一定間隔でも良いし、ランダム間隔でも良い。
【0045】
なお、セレクタ55、時間差補正回路56及び演算回路57からなる構成を図17及び図21に示したようにチルト角度検出装置1の出力段に設けるだけでなく、その構成をPP値検出回路14と減算器16との間及びPP値検出回路15と減算器16との間の各々に設けても良い。
上記した各実施例においては、ラジアルチルト角度を補償するためのチルト角調整手段として液晶パネル3を用いたチルトサーボ制御装置を示したが、光ディスクに対するピックアップ又は対物レンズの傾きを機械的に調整するアクチュエータを設けて、チルトエラー信号に応じてそのアクチュエータを駆動する構成を用いても良い。
【0046】
また、上記した各実施例においては、光ディスクの場合について説明したが、光カード等の他の光記録媒体にも本発明を適用することができる。また、上記した各実施例においてはラジアルチルト信号を生成するチルトサーボ制御装置に用いた場合について説明したが、ラジアルチルト信号のオフセット成分のキャンセルについてはラジアルチルト角度により生じるプッシュプル信号のオフセット成分のキャンセルにも同様に用いることができる。
【0047】
以上のように、光検出器の4つの受光面のうちのトラック接線方向で区分けされる一方の受光領域内の2つの受光面に対応した受光信号の差を第1プッシュプル信号として発生する第1プッシュプル信号発生手段と、4つの受光面のうちのトラック接線方向で区分けされる他方の受光領域内の2つの受光面に対応した受光信号の差を第2プッシュプル信号として発生する第2プッシュプル信号発生手段と、第1プッシュプル信号の振幅と第2プッシュプル信号の振幅との差に応じてチルト角度を示すチルト信号を生成するチルト信号生成手段とを有するので、チルトセンサ等のチルト検出機構を特に用いることなくチルト角度を正確に検出することができる。この結果、ピックアップの小型化を図ることができ、チルトサーボ制御装置の調整が簡単となり、更に、チルトサーボ制御装置のコストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチルト角度検出装置を適用したチルトサーボ制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置中のPP値検出回路の構成を示すブロック図である。
【図3】ピックアップの光学系を示す図である。
【図4】液晶パネルを示す図である。
【図5】光ディスクの記録面に照射されたレーザビームによって形成された光スポットを示す図である。
【図6】タンジェンシャルプッシュプル信号の振幅波形を示す図である。
【図7】ラジアルチルト角度とラジアルチルト信号の関係を示す図である。
【図8】チルト角度検出装置の他の実施例を示す図である。
【図9】ピットの出現周波数とラジアルチルト信号との関係を示す図である。
【図10】チルト角度検出装置の他の実施例を示す図である。
【図11】チルト角度検出装置の他の実施例を示す図である。
【図12】チルト角度検出装置の他の実施例を示す図である。
【図13】対物レンジのシフトの有無時のラジアルチルト角度とラジアルチルト信号の関係を示す図である。
【図14】光ディスクの記録面の鏡面部に照射されたレーザビームによって形成された光スポットを示す図である。
【図15】トラック間距離とラジアルチルト信号のオフセット成分との関係を示す図である。
【図16】トラック間距離とラジアルチルトのオフセット角度との関係を示す図である。
【図17】チルト角度検出装置の他の実施例を示す図である。
【図18】光ディスクの記録面の領域毎に異なるパターンであることを示す図である。
【図19】光ディスクの記録面の領域毎に異なるパターンであることを示す図である。
【図20】ラジアルチルト角度とラジアルチルト信号の関係を示す図である。
【図21】チルト角度検出装置の他の実施例を示す図である。
【図22】テーブルが記録されたディスクを示す図である。
【符号の説明】
1 チルト角度検出装置
2 制御回路
3 液晶パネル
11 4分割光検出器
12,13,16 減算器
14,15 PP値検出回路

Claims (12)

  1. 光源から発射されたレーザビームを光記録媒体の記録面に導くとともに前記光記録媒体の記録面で反射された前記レーザビームを受光部にて受光する光学系を備えた光記録媒体記録再生装置のチルト角度検出装置であって、
    前記受光部に備えられ、前記光記録媒体のトラック接線方向とそれに垂直な方向とに対応して少なくとも4分割された受光面を有し、その4つの受光面毎に受光レーザビームの強度に応じた受光信号を出力する光検出器と、
    前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる一方の受光領域内の2つの受光面に対応した前記光検出器の受光信号の差を第1プッシュプル信号として発生する第1プッシュプル信号発生手段と、
    前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる他方の受光領域内の2つの受光面に対応した前記光検出器の受光信号の差を第2プッシュプル信号として発生する第2プッシュプル信号発生手段と、
    前記第1プッシュプル信号の振幅と前記第2プッシュプル信号の振幅との差に応じて前記光記録媒体の記録面の前記レーザビームの照射位置における法線と前記レーザビームの光軸方向とのなすチルト角度を示すチルト信号を生成するチルト信号生成手段と、を備えたことを特徴とするチルト角度検出装置。
  2. 前記チルト信号生成手段は、前記第1プッシュプル信号のP−P(ピーク・ツー・ピーク)値を検出する第1PP値検出回路と、前記第2プッシュプル信号のP−P値を検出する第2PP値検出回路と、前記第1PP値検出回路によって検出されたPP値から前記第2PP値検出回路によって検出されたPP値を差し引いて前記チルト信号を生成する減算器と、を有することを特徴とする請求項1記載のチルト角度検出装置。
  3. 前記チルト信号生成手段は、前記プッシュプル信号及びチルト信号のうちの少なくとも一方のレベルを平均化する平均化回路を有することを特徴とする請求項1記載のチルト角度検出装置。
  4. 前記チルト信号生成手段は、自動利得制御回路を有し、
    前記自動利得制御回路は、前記第1PP値検出回路及び第2PP値検出回路各々の入力ライン、前記第1PP値検出回路と前記減算器との間及び前記第2PP値検出回路と前記減算器との間各々の接続ライン、並びに前記減算器の出力ラインのいずれか1に設けられることを特徴とする請求項2記載のチルト角度検出装置。
  5. 前記チルト信号生成手段は、前記光記録媒体の記録面における前記レーザビームの照射中心位置のトラックのパターンが所定のパターンであることを判別するパターン判別手段と、前記パターン判別手段によって前記所定のパターンが判別されたときにオン状態となって前記チルト信号を中継するスイッチ手段と、を有することを特徴とする請求項1記載のチルト角度検出装置。
  6. 前記所定のパターンは、鏡面部であることを特徴とする請求項5記載のチルト角度検出装置。
  7. 前記チルト信号生成手段は、前記光記録媒体の記録面における前記レーザビームの照射中心位置のトラックのパターンを判別するパターン判別手段と、
    前記パターン判別手段によって複数の所定領域毎のパターンが個別に判別されたときの複数の前記チルト信号に応じて最終的なチルト信号を演算する演算手段と、を有することを特徴とする請求項1記載のチルト角度検出装置。
  8. 前記パターン判別手段によって前記所定領域を示すパターンが判別されたときの前記チルト信号を保持する保持手段を有することを特徴とする請求項7記載のチルト角度検出装置。
  9. 前記演算手段は、前記パターン判別手段によって前記複数の所定領域各々のパターンが判別されたときの前記チルト信号毎に前記チルト信号に対して係数を乗算する乗算手段と、前記乗算手段による各乗算結果を加算して前記最終的なチルト信号を算出する加算器と、を有することを特徴とする請求項7記載のチルト角度検出装置。
  10. 前記演算手段は、前記係数を前記複数の所定領域各々に対応させて記憶した記憶手段を有することを特徴とする請求項9記載のチルト角度検出装置。
  11. 前記記憶手段は、前記複数の所定領域各々の前記係数がデータテーブルとして記録された光記録媒体からなることを特徴とする請求項10記載のチルト角度検出装置。
  12. 光源から発射されたレーザビームを光記録媒体の記録面に導くとともに前記光記録媒体の記録面で反射された前記レーザビームを受光部にて受光する光学系を備えた光記録媒体記録再生装置のチルト角度検出方法であって、
    前記受光部に前記光記録媒体のトラック接線方向とそれに垂直な方向とに対応して少なくとも4分割された受光面を有し、その4つの受光面毎に受光レーザビームの強度に応じた受光信号を出力し、
    前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる一方の受光領域内の2つの受光面に対応した受光信号の差を第1プッシュプル信号として発生し、
    前記4つの受光面のうちの前記トラック接線方向で区分けされる他方の受光領域内の2つの受光面に対応した受光信号の差を第2プッシュプル信号として発生し、
    前記第1プッシュプル信号の振幅と前記第2プッシュプル信号の振幅との差に応じて前記光記録媒体の記録面の前記レーザビームの照射位置における法線と前記レーザビームの光軸方向とのなすチルト角度を示すチルト信号を生成することを特徴とするチルト角度検出方法。
JP2002305501A 2002-10-21 2002-10-21 チルト角度検出装置及び方法 Expired - Fee Related JP4004916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305501A JP4004916B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 チルト角度検出装置及び方法
US10/686,780 US7200077B2 (en) 2002-10-21 2003-10-17 Tilt angle detection device and method utilizing pattern identification
EP03023838A EP1414028A3 (en) 2002-10-21 2003-10-20 Tilt angle detection device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305501A JP4004916B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 チルト角度検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139702A JP2004139702A (ja) 2004-05-13
JP4004916B2 true JP4004916B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=32064275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305501A Expired - Fee Related JP4004916B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 チルト角度検出装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7200077B2 (ja)
EP (1) EP1414028A3 (ja)
JP (1) JP4004916B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100097902A1 (en) * 2005-06-30 2010-04-22 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Track writing with radial error offset correction
JP2009519559A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対角プッシュプルを介した動径方向の傾き推定
DE102006007368A1 (de) 2006-02-17 2007-08-23 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Personenschutz an einem Fahrzeug, insbesondere an einem Fahrschulfahrzeug
JP4725793B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-13 日本電気株式会社 光ディスク表面の垂直軸と対物レンズの光軸との傾き角調整方法及び光ディスク装置並びにプログラム
TWI332658B (en) * 2006-06-14 2010-11-01 Realtek Semiconductor Corp Tilt error detecting apparatus, tilt calibration apparatus, tilt error detecting method and tilt calibration method
JP5803184B2 (ja) * 2010-11-19 2015-11-04 株式会社リコー 画像投影装置、メモリアクセス方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125242A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Victor Co Of Japan Ltd 光学的情報信号再生装置のトラツキング誤差検出方式
JP2998807B2 (ja) * 1990-07-19 2000-01-17 パイオニア株式会社 光学式ディスクプレーヤ
US6665257B2 (en) * 1996-06-18 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
JPH113531A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Pioneer Electron Corp チルトサーボ制御装置
JPH10302285A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Pioneer Electron Corp サーチ方法
JPH1116216A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP3374774B2 (ja) * 1999-01-05 2003-02-10 ヤマハ株式会社 光ディスク装置
JP4001196B2 (ja) * 1999-10-12 2007-10-31 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報再生装置
JP2001273650A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Optware:Kk 光ピックアップ装置
JP3998895B2 (ja) * 2000-08-04 2007-10-31 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置及びチルト量検出方法
KR20020069914A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 엘지전자 주식회사 광디스크의 래디얼 틸트 검출 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1414028A2 (en) 2004-04-28
US20040125712A1 (en) 2004-07-01
EP1414028A3 (en) 2006-10-25
US7200077B2 (en) 2007-04-03
JP2004139702A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507544B1 (en) Error signal detection apparatus and reproduction signal detection apparatus for optical recording/reproducing system and method therefor
US6493296B1 (en) Optical disc inclination detecting method, optical pickup device, and optical disc device
JP2011065702A (ja) 光ディスク装置
JP2001297462A (ja) 光記録再生機器用のエラー信号検出装置
JP4004916B2 (ja) チルト角度検出装置及び方法
US5889752A (en) Optical pickup apparatus with a crosstalk balance detecting circuit
KR100197631B1 (ko) 트래킹밸런스 보정장치
US20010040844A1 (en) Tracking servo apparatus of optical information recording and reproducing apparatus
JP3847910B2 (ja) 光ディスク再生システムのトラッキング制御装置
JP2001307359A (ja) 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011192369A (ja) 光ディスク装置
US8675459B2 (en) Optical disk apparatus
JP4379454B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008181579A (ja) 光ディスク装置
JP2007234184A (ja) 光ディスク装置
KR100257624B1 (ko) 트랙킹에러신호발생장치
JP2001034967A (ja) ピックアップ装置
JP2001266385A (ja) チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置
JP2009519559A (ja) 対角プッシュプルを介した動径方向の傾き推定
JP3843782B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2001266381A (ja) チルト検出方法、装置およびこれを用いた光ディスク装置
JPS59186139A (ja) 照射ビ−ムの制御方法およびビ−ム検出器
JP2003233915A (ja) 光ディスク、記録再生方法、及び記録再生装置
JP2004355759A (ja) 光ディスク装置およびチルト角調節方法
JP2008305461A (ja) 光ディスク装置及び補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees