JP2001034967A - ピックアップ装置 - Google Patents

ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2001034967A
JP2001034967A JP11209745A JP20974599A JP2001034967A JP 2001034967 A JP2001034967 A JP 2001034967A JP 11209745 A JP11209745 A JP 11209745A JP 20974599 A JP20974599 A JP 20974599A JP 2001034967 A JP2001034967 A JP 2001034967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
error signal
information recording
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209745A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miura
章 三浦
Taichi Akiba
太一 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11209745A priority Critical patent/JP2001034967A/ja
Priority to EP00115745A priority patent/EP1071083B1/en
Priority to DE60008644T priority patent/DE60008644T2/de
Priority to US09/621,583 priority patent/US6333818B1/en
Publication of JP2001034967A publication Critical patent/JP2001034967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度の良いフォーカスエラー信号を生成す
る。 【解決手段】 レーザ光源LDに対し光路長の異なる位
置にフォトディテクタPD1,PD2を設ける。レーザ
光源LDより射出されるレーザ光3をグレーティング5
に通すことで+1次光3bと−1次光3cを生成し、こ
れらをガイドビーム光としてハーフプリズム5及び対物
レンズ6を介して光ディスクDSに照射し、各反射光を
フォトディテクタPD1,PD2でそれぞれ受光する。
フォトディテクタPD1,PD2には、それぞれ非対称
に2分割され且つ各反射光受光手段の間では対称的とな
るように分割された受光領域が設けられる。信号再生回
路7が、フォトディテクタPD1,PD2の互いに対応
する一方の受光領域より出力される各出力同士の和を演
算することにより第1の値を求め、また、互いに対応す
る他方の受光領域より出力される各出力同士の和を演算
することにより第2の値を求め、これら第1,第2の値
の差分を求めることにより、フォーカスエラー信号FE
を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばDVD(Di
gital Video Disc又はDigital Versatile Disc)、CD
(Compact Disc)等の情報記録再生媒体への情報記録、
又は情報記録再生媒体からの情報読み取りを行うピック
アップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ピックアップ装置により、DVD、CD
等の情報記録再生媒体への情報記録又は情報記録再生媒
体からの情報読み取りを行う際、光源より射出され対物
レンズにて集光される情報記録用の記録ビーム光又は情
報読取り用の読取ビーム光を、情報記録再生媒体の記録
再生面上に合焦させて入射させる必要がある。
【0003】この合焦状態の有無及び焦点ずれを検出す
るためにフォーカスエラー信号を生成し、フォーカスエ
ラー信号に基づいて対物レンズの焦点を情報記録再生媒
体の記録再生面上に結ばせるようにフォーカスサーボが
行われている。
【0004】フォーカスエラー信号を生成する方法の代
表例として、非点収差法とスポットサイズ法が知られて
いる。
【0005】非点収差法では、非点光束を上記対物レン
ズを介して情報記録再生媒体の記録再生面上に入射さ
せ、記録再生面上で反射した反射光のパターン形状を上
記対物レンズから記録再生面までの距離変化に対応させ
て検出することにより、フォーカスエラー信号を生成す
る。
【0006】具体的には、反射光を4分割された受光領
域を有するフォトディテクタで検出することとし、対物
レンズが合焦状態となったときに真円の反射光パターン
が受光領域の中心位置に来る様に設定している。
【0007】上記対物レンズと情報記録再生媒体との間
隔が焦点距離より短くなった場合、横長の反射光パター
ンが受光領域に到達することになり、これら受光領域の
出力信号の差分を求めることで、所謂前ピン状態を示す
フォーカスエラー信号が生成される。また、上記対物レ
ンズと情報記録再生媒体との間隔が焦点距離より長くな
ると、縦長の反射光パターンが受光領域に到達すること
になり、これら受光領域の出力信号の差分を求めること
で、所謂後ピン状態を示すフォーカスエラー信号が生成
される。そして、このフォーカスエラー信号のレベルを
逐次検知し、真円の反射光パターンが受光領域の中心位
置に来る様に対物レンズの位置を変位させることによ
り、合焦状態が得られるようにしている。
【0008】スポットサイズ法は、記録ビーム光又は読
取ビーム光が情報記録再生媒体の記録再生面上で反射さ
れることにより生じる反射光を、例えば図7(a)
(b)に示すような幾何学的に対称な受光領域を有する
フォトディテクタPD1,PD2で検出し、各受光領域
から出力される検出信号の差分を求めることでフォーカ
スエラー信号FEを生成する。
【0009】図7(a)に示すフォトディテクタPD1
は、光軸に対し同心円状の2個の受光領域A1,A2を
有している。減算回路C1がこれらの受光領域A1,A
2から出力される検出信号の差分を演算することでフォ
ーカスエラー信号FEを生成している。
【0010】フォーカスエラー信号FEは、受光領域A
1,A2に入射する反射光パターンPT1,PT2,P
T3等の大きさに応じて、合焦状態又は前ピン状態を表
すレベルに変化する。例えば、反射光パターンPT1の
ように受光領域A1,A2に跨った所定の位置に且つ所
定の大きさで入射したときには合焦、反射光パターンP
T2のように小さなパターンとなって入射したときには
前ピン、反射光パターンPT3のように大きなパターン
となって入射したときには後ピンの状態にそれぞれ対応
したレベルとなる。そして、このフォーカスエラー信号
FEのレベル変化に応じて対物レンズの位置を変位させ
ることにより、合焦状態が得られるようにしている。
【0011】図7(b)に示すフォトディテクタPD2
は、光軸に対し対称な3個の受光領域A1〜A3を有し
ている。加算回路C2が受光領域A2,A3の検出信号
を加算し、減算回路C3がこの加算値と受光領域A1の
検出信号との差分を求めることによりフォーカスエラー
信号FEを生成している。この場合にも、図7(a)の
場合と同様に、フォーカスエラー信号FEは受光領域A
1〜A3に入射する反射光パターンの大きさに応じて、
合焦状態又は前ピン状態を表すレベルに変化することと
なり、このフォーカスエラー信号FEのレベル変化に応
じて対物レンズの位置を変位させることにより、合焦状
態が得られるようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の非点収差法を適
用したピックアップ装置では、上記4分割された受光領
域からの検出信号に基づいてフォーカスエラー信号を生
成するだけでなく、例えばプッシュプル法では、トラッ
クキングエラー信号の生成も行われている。
【0013】ここで、高密度記録が可能な次世代情報記
録再生媒体として注目されている例えばDVD−RW
(再書き込み可能なDVD)等に上記従来の非点収差法
を適用したピックアップ装置を用いた場合、DVD−R
W等の情報記録面に物理的に形成されているグルーブ
(Groove)に対して、記録ビーム光又は読取ビーム光を
位置合わせして線走査させるために、グルーブとそれに
隣接するランド(Land)からの反射光パターンを上記4
個の受光領域で検出し、これらの検出信号の所定差分を
求めることで、ランドの位置情報を有するトラックキン
グエラー信号が生成されることになる。
【0014】このトラッキングエラー信号を高感度で検
出する、すなわち、大レベルのトラッキングエラー信号
を得るためには、記録ビーム光又は読取ビーム光の入射
方向におけるグルーブの面とランドの面との位相差(換
言すれば、グルーブに対するランドの深さ)Δdに対
し、光束の波長λを例えばΔd≒λ/8の関係となるよ
うに設定することが望ましいとされている。
【0015】ところが、このように高感度のトラッキン
グエラー信号を得る様にすると、従来の非点収差法を適
用したピックアップ装置では、トラッキングエラー信号
の成分がフォーカスエラー信号に漏洩することとなるた
め、フォーカスエラー信号の検出精度が低下してしまう
という問題があった。
【0016】一方、図7(a)(b)に示した従来のス
ポットサイズ法では、それぞれ図8(a)(b)に示す
様に、各受光領域への反射光の入射位置が光軸からずれ
た場合に、フォーカスエラー信号の検出精度が大幅に低
下するという問題があった。すなわち、従来のスポット
サイズ法では、フォーカスエラー信号の検出精度が光学
系の精度に大きく依存する。このため、高価な光学系が
必要になったり、DVD−RWのように高密度記録を可
能とする情報記録再生媒体に対してより高精度のフォー
カスサーボを行う上で、技術的な困難性を伴うことが予
想されるという問題があった。
【0017】本発明は、上記従来技術の問題点を克服す
るために成されたものであり、高密度記録が可能な情報
記録再生媒体に対し、高精度のフォーカスサーボ等を行
うことが可能なピックアップ装置を提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、情報記録再生媒体への情報記録又は情報記録
再生媒体からの情報読み取りを行うための記録ビーム光
又は読取ビーム光を上記情報記録再生媒体へ射出する光
射出手段と、少なくとも2つのガイドビーム光を上記情
報記録再生媒体へ射出するガイドビーム光射出手段と、
上記記録ビーム光又は読取ビーム光が上記情報記録再生
媒体に照射される際に生じる反射光を受光する反射光受
光手段と、上記各ガイドビームによる上記各反射光をそ
れぞれ個別に受光する複数の反射光受光手段と、上記各
反射光受光手段からの出力を演算してフォーカスエラー
信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段とを備え
るピックアップ装置であって、上記各反射光受光手段
は、上記記録ビーム光又は読取ビーム光の上記光射出手
段から上記受光手段までの光路長よりも、一定距離だけ
長くなる位置と一定距離だけ短くなる位置とに、それぞ
れ所定の個数ずつ振り分けて配置されると共に、上記各
反射光受光手段の各受光領域は、それぞれ非対称に2分
割され且つ各反射受光領域の間では対称的となるように
分割され、上記フォーカスエラー信号生成手段は、上記
各反射光受光手段の上記各受光領域において対応する一
方の受光領域の各出力の和を演算することにより第1の
値を求め、対応する他方の受光領域の各出力の和をそれ
ぞれ演算することにより第2の値を求めると共に、上記
第1,第2の和の差分を演算することにより上記フォー
カスエラー信号を生成することを特徴とする。
【0019】かかる構成によると、光路長の異なる位置
に配置された複数の反射光受光手段の各受光領域に入射
する各ガイドビームによる各反射光の大きさが、合焦状
態と非合焦状態に応じて変化する。このように変化して
入射する各反射光を、各反射光受光手段に2個ずつ設け
られている各受光領域によって受光する。これら2個ず
つの受光領域同士は非対称の形状となっているため、入
射する各反射光を非対称に分割して受光する。
【0020】それによって各反射光受光手段の互いに対
応する一方の受光領域より出力される各出力同士の和を
演算することにより、第1の値が求められ、また、各反
射光受光手段の互いに対応する他方の受光領域より出力
される各出力同士の和を演算することにより、第2の値
が求められ、そして、これら第1,第2の値の差分を求
めることにより、フォーカスエラー信号が生成される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。尚、図1は本実施形態に係るピッ
クアップ装置1の基本構成を示すブロック図である。
【0022】図1において、情報記録再生媒体(以下、
光ディスクという)DSを所定のクランプ位置にて保持
し一定の線速度で回転させるクランプ機構2が設けられ
ており、光ディスクDSの情報記録面AR側に対向して
ピックアップ装置1が配設されている。
【0023】ピックアップ装置1は、光ディスクDSに
対し情報記録用の記録ビーム光又は情報読取り用の読取
ビーム光を照射するための所定波長のレーザ光3を射出
するレーザ光源LDと、レーザ光3を回折するグレーテ
ィング4、ハーフプリズム5、対物レンズ6、フォトデ
ィテクタPD1〜PD3、信号再生回路7を備えて構成
されている。
【0024】レーザ光源LDとグレーティング4及びハ
ーフプリズム5は、光軸(中心軸)Qに合わせて配置さ
れ、レーザ光源LDより射出されるレーザ光3がグレー
ティング4及びハーフプリズム5を通り、対物レンズ6
で収束されることで記録ビーム光又は読取ビーム光とし
て情報記録面ARに照射されるようになっている。尚、
ハーフプリズム5に代えてハーフミラーを用いてもよ
い。
【0025】フォトディテクタPD1〜PD3は、情報
記録面ARで反射された光(すなわち反射光)が対物レ
ンズ6を通りハーフプリズム5から射出される位置に設
けられている。
【0026】尚、図示していないが、対物レンズ6と情
報記録面ARとの対向距離を微調整するためのアクチュ
エータが設けられており、後述するフォーカスエラー信
号FEに基づいてこのアクチュエータを駆動することに
より、フォーカスサーボが行われるようになっている。
【0027】ここで、対物レンズ6を通った光束が情報
記録面AR上で焦点を結ぶ位置に対物レンズ6があった
場合、グレーティング4を通過した0次のレーザ光(0
次光)3aが、記録ビーム光又は読取ビーム光として情
報記録面ARに合焦して照射され、更に、その反射光が
フォトディテクタPD1の受光領域に合焦して入射す
る。すなわち、合焦状態のときに、0次光3aがレーザ
光源LDより射出され情報記録面ARに到達するまでの
光路長と、情報記録面ARからの反射光がフォトディテ
クタPD1の受光領域に到達するまでの光路長とがほぼ
等しくなる位置に、フォトディテクタPD1が設けられ
ている。
【0028】尚、フォトディテクタPD1は、厳密な意
味での合焦状態の反射光を受光する位置に設けられる必
要はなく、ほぼ合焦状態の反射光を受光する位置に設け
られていればよい。つまり、フォトディテクタPD1
は、レーザ光源LDの発光点に対して共役な位置又はそ
の近傍に設けられている。
【0029】これに対し、フォトディテクタPD2とP
D3は、グレーティング4により回折されたガイドビー
ム光と呼ばれる+1次のレーザ光(+1次光)3bと−
1次のレーザ光(−1次光)3cが情報記録面ARにお
いて合焦状態で照射されるのに対し、それらの反射光を
デフォーカスした状態で受光する位置に設けられてい
る。
【0030】具体的には、0次光3aが情報記録面AR
上に合焦する際、合焦状態で情報記録面ARに入射する
+1次光(同図中、点線で示す)3bによって生じる反
射光がフォトディテクタPD2の受光領域に後ピンの状
態で入射するように、フォトディテクタPD2が設けら
れている。
【0031】また、0次光3aが情報記録面AR上に合
焦する際、合焦状態で情報記録面ARに入射する−1次
光(同図中、一点鎖線で示す)3cによって生じる反射
光がフォトディテクタPD3の受光領域に前ピンの状態
で入射するように、フォトディテクタPD3が設けられ
ている。
【0032】すなわち、フォトディテクタPD1の位置
を基準とすると、一方のフォトディテクタPD3は、フ
ォトディテクタPD1の上記共役位置又はその近傍より
も、偏光プリスム5側に例えば−dLだけ近い位置に設
けられ、他方のフォトディテクタPD2は、フォトディ
テクタPD1の共役位置又はその近傍によりも、例えば
+dLだけ遠い位置に設けられている。
【0033】これにより、+1次光3bの光路長は0次
光3aの光路長より短く、−1次光3cの光路長は0次
光3aの光路長より長くなっている。
【0034】図2は、フォトディテクタPD1〜PD3
の形状及び信号再生回路2の構成を示す図である。
【0035】同図において、フォトディテクタPD1
は、上記の0次光3aによる反射光を受光するための受
光領域A1が1つだけ形成されている。フォトディテク
タPD2には、上記の+1次光3bによる反射光を受光
するための受光領域A2,A3が形成され、フォトディ
テクタPD3には、上記の−1次光3cによる反射光を
受光するための受光領域A4,A5が形成されている。
【0036】フォトディテクタPD2とPD3の受光領
域はほぼ同型に形成され、更に各受光領域の面積及び面
積比も、A2+A3≒A4+A5、A2/A3≒A4/
A5の関係に設定されている。
【0037】更に、対物レンズ6が情報記録面AR上に
焦点を結ぶと、図3(b)に示すように、フォトディテ
クタPD1の受光領域A1の中心位置に、0次光3aに
よる反射光のパターンP1が入射し、フォトディテクタ
PD2の受光領域A2及びA3の中心位置に、+1次光
3bによる反射光のパターンP2が入射し、フォトディ
テクタPD3の受光領域A4及びA5の中心位置に、−
1次光3cによる反射光のパターンP3が入射する。
【0038】つまり、+1次光3bによる反射光は受光
領域A2及びA3に入射するものの、その反射光の大半
が受光領域A2に入射し、その一部が受光領域A2に入
射するようになっている。これと同様に、−1次光3c
による反射光は受光領域A4及びA5に入射するもの
の、その反射光の大半が受光領域A4に入射し、その一
部が受光領域A5に入射するようになっている。
【0039】信号再生回路2は、受光領域A1より出力
される検出信号SRFを増幅してRF信号として出力する
増幅器8の他、受光領域A2〜A5より出力される各検
出信号SA2〜SA5を演算処理する加算器9〜12と減算
器13,14が設けられている。
【0040】加算器9は検出信号SA2とSA3、加算器1
0は検出信号SA3とSA4、加算器11は検出信号SA2
A5、加算器12は検出信号SA4とSA5をそれぞれ加算
する。減算器13は、加算器10,11の出力信号(S
A3+SA4)と(SA2+SA5)との差分(SA3+SA4)−
(SA2+SA5)を演算し、これをフォーカスエラー信号
FEとして出力する。
【0041】すなわち、フォトディテクタPD2,PD
3の各受光領域A2〜A3において、所定の対応関係を
有して位置する受光領域A3,A4から出力される検出
信号SA3,SA4の和(SA3+SA4)と、同様に所定の対
応関係を有して位置する受光領域A2,A5から出力さ
れる検出信号SA2,SA5の和(SA2+SA5)との差分
(SA3+SA4)−(SA2+SA5)を演算することで、フ
ォーカスエラー信号FEが生成される。
【0042】減算器14は、加算器9,12の出力信号
(SA2+SA3)と(SA4+SA5)との差分(SA2
A3)−(SA4+SA5)を演算し、これをトラッキング
エラー信号TEとして出力する。
【0043】そして、上記のRF信号を復調・復号回路
等(図示省略)に供給することで、ビデオ信号、オーデ
ィオ信号等の情報信号を生成させ、フォーカスエラー信
号FEをフォーカスサーボ系に供給することで、対物レ
ンズ6の焦点位置を調整させ、トラッキングエラー信号
TEをトラッキングサーボ系に供給することで、光ディ
スクDSの半径方向における対物レンズ6の位置を調整
させる。
【0044】次に、かかる構成を有するピックアップ装
置1の動作を図3乃至図5を参照して説明する。
【0045】上記したように、対物レンズ6が情報記録
面AR上に焦点を結ぶと、図3(b)に示すように、0
次光3aによる反射光のパターンP1がフォトディテク
タPD1の受光領域A1の中心位置に入射し、+1次光
3bによる反射光のパターンP2がフォトディテクタP
D2の受光領域A2及びA3の中心位置に入射し、−1
次光3bによる反射光のパターンP3がフォトディテク
タPD3の受光領域A4及びA5の中心位置に入射す
る。このとき、パターンP2,P3はデフォーカスの状
態となるため、パターンP1に比して大面積のパターン
となる。
【0046】これに対して、対物レンズ6が情報記録面
AR側に近づに連れて(前ピンの状態になるに連れ
て)、図3(a)に示すように、パターンP1及びP2
は、図3(b)の場合に比して大面積のパターンに変化
していき、一方、パターンP3は図3(b)の場合に比
して小面積のパターンに変化していく。
【0047】また、対物レンズ6が情報記録面ARから
遠ざかるに連れて(後ピンの状態になるに連れて)、図
3(c)に示すように、パターンP1及びP3は、図3
(b)の場合に比して大面積のパターンに変化してい
き、一方、パターンP1は図3(b)の場合に比して小
面積のパターンに変化していく。
【0048】こうして対物レンズ6の位置が時間tと共
に変化し、それによってパターンP1〜P2の面積が変
化すると、受光領域A2の受光量P22、受光領域A3の
受光量P23、受光領域A4の受光量P34、受光領域A5
の受光量P35は、図4に示すように変化する。更に、図
2に示した検出信号SA2,SA3,SA4,SA5は、各受光
量P22,P23,P34,P35と比例関係にあるので、これ
らの差分(SA3+SA4)−(SA2+SA5)であるフォー
カスエラー信号FEの振幅は、図4に示すように変化す
る。ここで、図4中の時点tcにおいて、対物レンズ6
が合焦したことを示している。
【0049】このようにフォーカスエラー信号FEは、
合焦状態(時点tc)を中心として、対物レンズ6の前
ピン状態と後ピン状態におけるそれぞれの偏倚量に対応
した振幅変化を示し、更に、その振幅の極性が前ピン状
態と後ピン状態では逆になるので、対物レンズ6の合焦
の有無及び焦点ずれを定量的に高い精度で検出すること
ができる。
【0050】更に、図5(a)〜(d)に示すように、
フォトディテクタPD1〜PD3の各受光領域に対する
反射光の入射位置がずれた場合でも、そのズレがフォー
カスエラー信号FEの振幅変化に大きく影響しないの
で、レーザ光源4から各フォトディテクタPD1〜PD
3までの光学系における機械的精度に対してロバストな
(強い)ピックアップ装置を実現することができる。ま
た、対物レンズ6に対して光ディスクDSが傾くような
場合に置いても、精度の良いフォーカスエラー信号FE
を得ることができる。
【0051】つまり、図5(a)に示す理想的な状態に
対して、図5(b)に示すようにフォトディテクタPD
1〜PD3の各受光領域に対する反射光の入射位置が横
方向にずれた場合であっても、面積の異なる受光領域A
2,A3と面積の異なる受光領域A4,A5とによっ
て、+1次光3aによる反射光と−1次光3cによる反
射光が非対称で検出されるため、これらの検出信号
A2,SA3,SA4,SA5に基づいて、差分(SA3
A4)−(SA2+SA5)を求めることにより、上記横方
向のずれの影響が抑えられたフォーカスエラー信号FE
が得られる。
【0052】また、図5(c)に示すようにフォトディ
テクタPD1〜PD3の各受光面に対する反射光の入射
位置が縦方向にずれた場合や、図5(d)に示すように
フォトディテクタPD1〜PD3の各受光面に対する反
射光の入射位置が斜め方向にずれた場合においても同様
に、受光面積の異なる受光領域A2,A3と受光面積の
異なる受光領域A4,A5とによって、+1次光3aに
よる反射光と−1次光3cによる反射光が非対称で検出
されるため、これらの検出信号SA2,SA3,SA4,SA5
に基づいて、差分(SA3+SA4)−(SA2+SA5)を求
めることにより、上記縦方向と斜め方向のずれの影響が
抑えられたフォーカスエラー信号FEが得られる。
【0053】また、従来の非点収差法の問題点として、
高精度のトラッキングエラー信号を得るために、DVD
−RW等におけるグルーブとランドの位相差を考慮して
レーザ光の波長λを設定した場合に、フォーカスエラー
信号へのトラッキングエラー信号の漏洩が問題となって
いたが、本実施形態によれば、このような問題の発生を
阻止することができる。つまり、レーザ光3の波長λ及
びグルーブとランドの位相差の関係には影響されること
なく、高精度のフォーカスエラー信号FEを得ることが
できると共に、フォーカスエラー信号FEへのトラッキ
ングエラー信号TEの漏洩の問題も解消することができ
る。
【0054】尚、本実施形態のピックアップ装置1は、
DVD−RWやCD等の特定の光ディスクへの適用に限
定されるものではなく、光学読取り又は光学記録が可能
な情報記録再生媒体全般に適用できるものである。
【0055】また、本実施形態の変形例として、図6に
示す構成にしてもよい。同図において図1と同一又は相
当する構成要素を同一符号で示している。このピックア
ップ装置1は、フォトディテクタPD1〜PD3を例え
ば同一の半導体基板上に一体形成し、対物レンズ6から
フォトディテクタPD1〜PD3までの各光路長を等し
くしている。代わりに、3個のレーザ光源LD1〜LD
3を設けると共に、対物レンズ6に対してレーザ光源L
D2、LD1、LD3の順に近接配置することで、レー
ザ光源LD2からフォトディテクタPD2までの光路長
を最も短く、レーザ光源LD1からフォトディテクタP
D1までの光路長をそれより長く、レーザ光源LD3か
らフォトディテクタPD3までの光路長を最も長くして
いる。更に、各PD1〜PD3の受光領域は、図2に示
したのと同様の形状となっている。また、3個のレーザ
光源LD1〜LD3を設けるので、図1中に示したグレ
ーティング4は設けられていない。
【0056】かかる構成により、図1と光学的に等価な
ピックアップ装置1が実現され、図3〜図5を参照して
説明した効果が得られる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
射出手段、ガイドビーム光射出手段、反射光受光手段及
びフォーカスエラー信号生成手段とを備え、各反射光受
光手段を、記録ビーム光又は読取ビーム光の光射出手段
から受光手段までの光路長よりも一定距離だけ長くなる
位置と一定距離だけ短くなる位置とに、それぞれ所定の
個数ずつ振り分けて配置し、各反射光受光手段の各受光
領域を、それぞれ非対称に2分割し且つ各反射光受光手
段の間では対称的となるように分割し、フォーカスエラ
ー信号生成手段で、各反射光受光手段の各受光領域にお
いて対応する一方の受光領域の各出力の和を演算するこ
とにより第1の値を求め、対応する他方の受光領域の各
出力の和をそれぞれ演算することにより第2の値を求め
ると共に、第1,第2の和の差分を演算することにより
フォーカスエラー信号を生成することとしたので、合焦
の有無及び焦点ずれを定量的に高い精度で検出すること
ができる。
【0058】また、各反射光受光手段の各受光領域に対
する反射光の入射位置がずれた場合でも、そのズレがフ
ォーカスエラー信号の振幅変化に大きく影響しないの
で、光学系等における機械的精度に対してロバストな
(強い)ピックアップ装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るピックアップ装置の基本構成
を示すブロック図である。
【図2】フォトディテクタに設けられている受光領域の
形状と信号処理回路の構成を示す図である。
【図3】合焦状態と前ピン状態及び後ピン状態における
各フォトディテクタへの反射光の入射態様を示す図であ
る。
【図4】合焦状態と前ピン状態及び後ピン状態におけ
る、各フォトディテクタに設けられている受光領域で検
出される検出信号の波形とフォーカスエラー信号の波形
を示す図である。
【図5】本実施形態のピックアップ装置が光学的に強い
ことを説明するための説明図である。
【図6】変形例に係るピックアップ装置の基本構成を示
すブロック図である。
【図7】従来のスポットサイズ法の問題点を説明するた
めの説明図である。
【図8】従来のスポットサイズ法の問題点を更に説明す
るための説明図である。
【符号の説明】
1…ピックアップ装置 3…レーザ光 3a…0次光 3b…+1次光 3c…−1次光 4…グレーティング 5…ハーフプリズム 6…対物レンズ 7…信号再生回路 9〜12…加算器 13,14…減算器 PD1〜PD3…フォトディテクタ A1〜A5…受光領域 DS…光ディスク AR…情報記録面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D118 AA14 BA01 BB02 BF02 BF03 CA11 CA22 CA23 CC03 CC12 CD02 CF02 CF03 CG04 CG17 CG19 CG24 DA33 DB13 DB17 DB18 DC03 5D119 AA28 AA29 BA01 DA01 DA05 EA03 EB13 EC38 EC40 FA05 JA22 JA43 KA02 KA16 KA17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録再生媒体への情報記録又は情報
    記録再生媒体からの情報読み取りを行うための記録ビー
    ム光又は読取ビーム光を前記情報記録再生媒体へ射出す
    る光射出手段と、 少なくとも2つのガイドビーム光を前記情報記録再生媒
    体へ射出するガイドビーム光射出手段と、 前記記録ビーム光又は読取ビーム光が前記情報記録再生
    媒体に照射される際に生じる反射光を受光する反射光受
    光手段と、 前記各ガイドビームによる前記各反射光をそれぞれ個別
    に受光する複数の反射光受光手段と、 前記各反射光受光手段からの出力を演算してフォーカス
    エラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段と
    を備えるピックアップ装置であって、 前記各反射光受光手段は、前記記録ビーム光又は読取ビ
    ーム光の前記光射出手段から前記受光手段までの光路長
    よりも、一定距離だけ長くなる位置と一定距離だけ短く
    なる位置とに、それぞれ所定の個数ずつ振り分けて配置
    されると共に、前記各反射光受光手段の各受光領域は、
    それぞれ非対称に2分割され且つ各反射光受光手段の間
    では対称的となるように分割され、 前記フォーカスエラー信号生成手段は、前記各反射光受
    光手段の前記各受光領域において対応する一方の受光領
    域の各出力の和を演算することにより第1の値を求め、
    対応する他方の受光領域の各出力の和をそれぞれ演算す
    ることにより第2の値を求めると共に、前記第1,第2
    の和の差分を演算することにより前記フォーカスエラー
    信号を生成することを特徴とするピックアップ装置。
JP11209745A 1999-07-23 1999-07-23 ピックアップ装置 Pending JP2001034967A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209745A JP2001034967A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 ピックアップ装置
EP00115745A EP1071083B1 (en) 1999-07-23 2000-07-21 Optical pickup device
DE60008644T DE60008644T2 (de) 1999-07-23 2000-07-21 Optische Abtastvorrichtung
US09/621,583 US6333818B1 (en) 1999-07-23 2000-07-21 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209745A JP2001034967A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034967A true JP2001034967A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16577945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209745A Pending JP2001034967A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6333818B1 (ja)
EP (1) EP1071083B1 (ja)
JP (1) JP2001034967A (ja)
DE (1) DE60008644T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050247855A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Hiroaki Matsumiya Optical pickup apparatus
JP2008041191A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ出力の補正装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017768A (en) * 1988-09-14 1991-05-21 Copal Company Limited Optical focusing control apparatus
JPH035935A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Cable Ltd 光ヘッドの焦点ずれ検出方式
JP3267748B2 (ja) * 1993-06-08 2002-03-25 パイオニア株式会社 情報再生方法及び光検出器
US5663940A (en) * 1993-11-19 1997-09-02 Sony Corporation Optical pickup apparatus including hologram element
US5761174A (en) * 1994-09-02 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Optical pickup device with split hologram element that diffracts light in direction parallel to track
WO1999023647A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Omd Devices, L.L.C. Focus error correction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071083A3 (en) 2002-07-24
US6333818B1 (en) 2001-12-25
EP1071083A2 (en) 2001-01-24
DE60008644T2 (de) 2005-02-03
DE60008644D1 (de) 2004-04-08
EP1071083B1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697394B2 (en) Optical pickup and optical information recording apparatus using the same
JP2001110074A (ja) 光記録再生機器用エラー信号検出装置及び再生信号検出装置
JPH09245357A (ja) 光ディスク記録再生装置のサーボ制御装置
KR100601632B1 (ko) 광기록재생기기용 에러신호 검출장치
US7751297B2 (en) Optical pickup device
JP2008518380A (ja) 光学記録装置の補正利得
KR20010098602A (ko) 광학 픽업 장치의 트래킹 서보 방법
JP4004916B2 (ja) チルト角度検出装置及び方法
JP2003162831A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001034967A (ja) ピックアップ装置
JP2005302253A (ja) トラッキングエラーオフセット補償用光検出領域が形成された光ピックアップ装置
US7072268B2 (en) Optical pickup apparatus, optical disk apparatus, and tracking error signal detection method
KR20070070113A (ko) 광 픽업, 광 디스크 장치 및 반경 경사 검출 방법
JP2005216461A (ja) フォーカスバランス値調整方法
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
US20060120248A1 (en) Diffraction element and optical pick-up apparatus having the same
US6665247B2 (en) Land/groove discriminating method and optical recording/reproducing apparatus employing the method
US7911920B2 (en) Optical pick-up apparatus and method for multi-optical disk type recording/reproducing
JP3658092B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置、光情報処理装置及び光ピックアップヘッド装置の組立調整方法
JPH05159409A (ja) 光ディスク装置
JP2009110589A (ja) 光ピックアップ装置
US20100220576A1 (en) Optical pickup device and information recording/reproduction device
KR100750093B1 (ko) 광픽업용 디포커스 에러신호 검출장치 및 방법 및 이를채용한 시크 방향 검출장치 및 방법
JPH0240576Y2 (ja)
KR100692574B1 (ko) 회절소자 및 이를 포함하는 광픽업장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050909