JP4002246B2 - ばら積み貨物船の甲板構造 - Google Patents

ばら積み貨物船の甲板構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4002246B2
JP4002246B2 JP2004031141A JP2004031141A JP4002246B2 JP 4002246 B2 JP4002246 B2 JP 4002246B2 JP 2004031141 A JP2004031141 A JP 2004031141A JP 2004031141 A JP2004031141 A JP 2004031141A JP 4002246 B2 JP4002246 B2 JP 4002246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
space
cross
upper deck
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004031141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219677A (ja
Inventor
義典 多賀谷
明彦 舛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority to JP2004031141A priority Critical patent/JP4002246B2/ja
Publication of JP2005219677A publication Critical patent/JP2005219677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002246B2 publication Critical patent/JP4002246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、ばら積み貨物船の甲板構造に関するもので、特に、ばら積み貨物船において、ハッチとハッチとの間のクロスデッキ裏面の点検用足場として利用し得る上甲板の構造に係わる。
船舶においては、上甲板の裏面や船側および船底外板の内面には、船体縦方向の補強材としてガーダーやロンジ材が設けられ、また、該ガーダーやロンジ材とクロスして、高さ方向(船側)あるいは横方向(船底、上甲板)の補強材としてフロアー材やビームが設けられており、平面的に見ると格子状の骨組み構造になっている。
そして、縦方向と横方向の補強材は、互いに貫き通され、外板内面に、あるいは、補強材同士が溶接によって接合されている。
したがって、これらの各溶接箇所は、定期的にあるいは必要に応じて保守点検する必要がある。この保守点検にあたって、二重船殻構造とした船底部や船側部についてはアクセスし易いが、上甲板裏面の保守点検は非常に困難である。
上甲板裏面の保守点検にあたっては、上甲板裏面の補強材に仮設の足場を吊設し、該足場から保守点検しているのが一般的である。あるいは、船倉内に海水を張り、ラフト(いかだ)を浮かべ、該ラフトによって点検したり、また、船倉内に伸縮ブームを有する作業車を搬入し、作業車のブームを伸張して、ブーム先部に支持させたケージより点検したりしている。
しかし、何れもこのような方法では、保守点検のための準備、段取りに大がかりな作業と時間とを要するし、載荷積載時には作業ができず、適宜に保守点検を行うことは困難であった。
また、積み荷によっては、有害ガスを発生する場合があり、発生した有害ガスを排除してからでないと、船倉内に立ち入ることはできない。
ばら積み貨物船の船倉構造は、図6に概略断面を示すように、航行中の積み荷のバランスを保つため、ハッチコーミング2より両舷側壁内板3側に傾斜板4を設けている。5は上甲板であって、該上甲板5と傾斜板4と両舷内板3とで囲まれる部分はトップサイドタンク6として形成されている。なお、1は船体を示す。
したがって、ハッチコーミング2の左右側方の上甲板5の裏面は、トップサイドタンク6内から保守点検することができる(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前後方向にハッチとハッチの間のクロスデッキ7部分については、その裏面をトップサイドタンク6内から点検することはできない。
また、図7に示すようにばら積み貨物船においては、クロスデッキ7と横置隔壁8の連結部にアッパーストゥール9を、部分的に設けており、該アッパーストゥール9の内部を交通路に兼用したものもある。
この場合、該アッパーストゥール9内よりその部分については、クロスデッキ7の裏面を点検保守することができるが、アッパーストゥール9は上甲板5と横置隔壁8との連結部を補強するために設けられたものであり、該アッパーストゥール9を足場として使用しても検査できる範囲は限られることになる。
特開平9−301266号公報 (第2頁、図1、図2)
ところで、近年、ばら積み船の全損事故が多発しており、これを契機に国際海事機関(IMO:International Maritime Organization)において、船舶の年次点検の重要性が論議されており、その結果、上甲板裏面への恒久的なアクセスが求められることとなった。つまり、上甲板裏面に固定したアクセスを設けることが必要になった。
特に、ばら積み船は上甲板にハッチ、つまり、開口を有していることから、ハッチとハッチとの間のクロスデッキ裏面の充分な点検が必要であり、このため、クロスデッキ裏面に3本の恒久的アクセスが要求されている。
本発明は、上述のごとき要望に応じてなされたものであって、ばら積み貨物船において、ハッチとハッチとの間のクロスデッキ裏面の点検用足場として利用し得る上甲板の構造を得ることを目的とする。
ばら積み貨物船の甲板構造であって、ハッチとハッチとの間のクロスデッキ部分の上甲板を、船倉内と隔離した空間を形成する二重構造とし、クロスデッキ部分の上甲板面に該空間内へのアクセス用マンホールを設け、マンホールより空間内に出入りし、空間内よりクロスデッキ部分の上甲板裏面の保守点検を可能とした。
クロスデッキ部分の上甲板を、トップタンクの左右の傾斜板間に内鋼板を設け、内鋼板の前後に前後隔壁を設けてクロスデッキ部分の上甲板を二重構造としたこと、また、内鋼板を前後に傾斜させ、内鋼板の前後端を直接ハッチエンドビームに接合してクロスデッキ部分の上甲板を二重構造としたこと、および、横置隔壁を上甲板に連結し、横置隔壁の前後に船倉内と隔離した空間を形成したことも特徴とする。
クロスデッキ部分の上甲板を二重構造にして、船倉内と隔離した空間を形成したので、該空間を恒久的に安全な点検足場として利用できる。
また、ばら積み貨物積載時でも点検が可能であり、船倉内に有害ガスが残存しているときでも点検が可能である。
さらに、該空間の構造部材が、クロスデッキ部分の補強材としての役目を果たすと云う効果もある。
以下、図示した本発明の最良の形態について説明する。図1は本発明による上甲板構造を実施したばら積み貨物船の概略を示す縦断面図、図2は同平面図、図3は図1のA−A線に沿った拡大横断面図である。図4は本発明の他の例を示す概略図、図5はさらに他の例を示す概略図である。なお、図6および図7に示した従来構造と同等の部分については同符号を付し、詳細な説明は省略する。
10はハッチとハッチとの間の位置で、船倉内の傾斜板4に取り付けられた内鋼板である。したがって、クロスデッキ7部分の上甲板5は二重構造になっている。
11は、船倉内上部の横断面形状にした前後隔壁である。12は、ハッチコーミング2と同様にハッチ開口を囲んで上甲板5の下面に固定されているハッチエンドビームであり、前記前後隔壁11は内鋼板10と傾斜板4とハッチエンドビーム12とに溶接接合されている。
したがって、クロスデッキ7の下面には、内鋼板10と前後隔壁11と傾斜板4とハッチエンドビーム12および上甲板5とで囲まれ、船倉内と隔離される空間が形成されている。横置隔壁8は該空間構造を介して上甲板5に連結されている。
クロスデッキ7部分の上甲板5には、前記空間に作業員が出入りするためのマンホール13が設けられている。
前記した空間の深さ、つまり、内鋼板10の取り付け位置は、上甲板面5より大凡1.5m〜2.0m程度としている。したがって、何時でもマンホール13から空間内に作業員が入って、クロスデッキ7部分の上甲板5の裏面を点検補修することができる。このとき、空間はクロスデッキ7部分の全域にわたって形成されているので、
クロスデッキ7部分の上甲板5の裏面は全面にわたって点検補修することができる。
上記の例では、クロスデッキ7部分の全域にわたって一つの空間を形成し、該空間、つまり、内鋼板10に横置隔壁8を連結するものとして説明したが、図4に示すように横置隔壁8を直接上甲板5に連結し、横置隔壁8の前後に二つに分割した空間を形成するようにしてもよい。この場合、二つに分割して形成した空間に対し、それぞれにマンホール13を設けてもよいし、横置隔壁8に交通扉を設けて両側に出入りするようにしてもよい。
また、図5に示す構成は、前後隔壁11を用いず、内鋼板10を前後に向けて傾斜させ、ハッチエンドビーム12の下端に直接接合している。この場合、内鋼板10は中央に向かって幅広にして、傾斜板4に直接接合してもよいし、あるいは、平面視してクロスデッキ7と同じ方形状とし、左右隔壁を設けて接合するようにしてもよい。
上述した空間構造は横置隔壁8と上甲板5の連結部の補強部材となるので、従来型のばら積み貨物船で部分的に設けられていたアッパーストゥール9を別に設ける必要はない。
なお、従来ばら物を積載するとき、上甲板裏面の補強材の骨組み(L型鋼やT型鋼が使用されるため、そのリブ部分)にばら物が積もり、荷役の際、骨組みに積もったばら物を人手で払い落とす作業を行っていたが、本発明では、空間構造の外面(船倉内に面する面)には補強用の骨組を設けないので、荷役時にばら物を払い落とす作業も不要になると云う効果もある。
本発明による上甲板構造を実施したばら積み貨物船の概略縦断面図。 同平面図。 図1のA−A線に沿った拡大横断面図。 本発明の他の例を示す概略図。 本発明のさらに他の例を示す概略図。 ばら積み貨物船の従来の上甲板構造を示す概略図。 従来のばら積み貨物船の概略縦断面図。
符号の説明
1 船体 2 ハッチコーミング
3 側壁内板 4 傾斜板
5 上甲板 6 トップサイドタンク
7 クロスデッキ 8 横置隔壁
9 アッパーストゥール 10 内鋼板
11 前後隔壁 12 ハッチエンドビーム
13 マンホール

Claims (3)

  1. トップサイドタンクの左右の傾斜板間に、ハッチとハッチとの間のクロスデッキ部分の上甲板と略並行となるように内鋼板を設け、該内鋼板の前後に前後隔壁を設けることで、前記上甲板を、船倉内と隔離した空間を形成する二重構造とし、前記クロスデッキ部分の前記上甲板面に該空間内へのアクセス用マンホールを設け、マンホールより空間内に出入りし、空間内より前記クロスデッキ部分の前記上甲板裏面の保守点検を可能としたことを特徴とするばら積み貨物船の甲板構造。
  2. トップサイドタンクの左右の傾斜板間に、ハッチとハッチとの間のクロスデッキ部分の上甲板と略並行となるように内鋼板を設け、当該内鋼板の前後端を直接ハッチエンドビームに接合することで、前記上甲板を、船倉内と隔離した空間を形成する二重構造とし、前記クロスデッキ部分の前記上甲板面に該空間内へのアクセス用マンホールを設け、マンホールより空間内に出入りし、空間内より前記クロスデッキ部分の前記上甲板裏面の保守点検を可能としたことを特徴とするばら積み貨物船の甲板構造。
  3. 横置隔壁を前記上甲板に連結し、横置隔壁の前後に前記船倉内と隔離した空間を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のばら積み貨物船の甲板構造。
JP2004031141A 2004-02-06 2004-02-06 ばら積み貨物船の甲板構造 Expired - Fee Related JP4002246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031141A JP4002246B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 ばら積み貨物船の甲板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031141A JP4002246B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 ばら積み貨物船の甲板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219677A JP2005219677A (ja) 2005-08-18
JP4002246B2 true JP4002246B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34995648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031141A Expired - Fee Related JP4002246B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 ばら積み貨物船の甲板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002246B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192129B2 (ja) * 2006-03-27 2013-05-08 株式会社大島造船所 貨物船
KR102283010B1 (ko) * 2015-10-27 2021-07-29 현대중공업 주식회사 액화가스 운반선

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219677A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342076Y2 (ja)
CN101804850A (zh) 船舶
JP4002246B2 (ja) ばら積み貨物船の甲板構造
JP4252966B2 (ja) バラ積み貨物船の点検用固定足場
CN111791983A (zh) 一种半潜式多功能运输拆装船的船体舷侧构造
US20160023717A1 (en) Exoskeleton ship hull structure
KR102114349B1 (ko) 화물선
CN109867048A (zh) 轻型金属运输集装箱
KR20110000590U (ko) 개방형 횡격벽 구조를 갖는 화물 운반선
KR20130035028A (ko) 대형 광석운반선의 이중저 늑판 구조
JP3927157B2 (ja) 貨物船のクロスデッキ構造
JP4446902B2 (ja) バラ積み貨物船の点検用固定足場
KR101280491B1 (ko) 컨테이너선용 래싱 브리지
JP6813424B2 (ja) 船体構造及び船舶
JP4102233B2 (ja) 船舶のトランス材
CN212386643U (zh) 一种半潜式多功能运输拆装船的船体舷侧构造
KR20190001062A (ko) 래싱 브릿지용 보강 플레이트 구조물
JP5613288B1 (ja) チップ専用船の貨物倉内構造
JP3118207U (ja) 船倉内点検設備
KR101642391B1 (ko) 화물 적재 선박
JPH08337195A (ja) ハニカムパネル式船体構造
CN213832007U (zh) 一种船舶箱形舱口围板结构
KR101743581B1 (ko) 선박의 비상 견인장치용 보강구조
JPH0433192Y2 (ja)
JP5148834B2 (ja) オープンバルカー型貨物船

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees