JP5148834B2 - オープンバルカー型貨物船 - Google Patents

オープンバルカー型貨物船 Download PDF

Info

Publication number
JP5148834B2
JP5148834B2 JP2006086696A JP2006086696A JP5148834B2 JP 5148834 B2 JP5148834 B2 JP 5148834B2 JP 2006086696 A JP2006086696 A JP 2006086696A JP 2006086696 A JP2006086696 A JP 2006086696A JP 5148834 B2 JP5148834 B2 JP 5148834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
bulkhead
hold
ship side
side bulkhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006086696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261338A (ja
Inventor
龍明 堀
良文 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Shipbuilding Co Ltd filed Critical Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2006086696A priority Critical patent/JP5148834B2/ja
Publication of JP2007261338A publication Critical patent/JP2007261338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148834B2 publication Critical patent/JP5148834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

本発明は、二重船側を有するドライカーゴ運搬用のオープンバルカー型貨物船の船体構造に関する。
旧来、ドライカーゴ(固形貨物)を運搬する貨物船の船体構造は単船側構造が主流であった。しかし単船側構造は衝突時の浸水・沈没の危険が大きいので、衝突時の安全性を確保するために、船側外板と船倉の間に船側隔壁を設け、船側外板と船側隔壁の間の区画を水密区画とした二重船側貨物船が登場した。
また、コンテナ、ニュースペーパーロール、パッケージランバー等を運搬する多目的貨物船あるいはオープンバルカーと呼ばれる貨物船は貨物を効率良く積み付けるために、船倉の横断面を矩形に設計するとともに、船倉内を突起物のないフラッシュな構造にしている。また、荷役作業を能率良く行うために、船倉の幅・長さとほぼ同じ開口幅・長さの倉口を有している(特許文献1)。
図4は、従来技術の例を示す多目的貨物船54の中央部概略横断面図である。なお、本明細書に添付した図はいずれも、中央部横断面に於ける皮板と皮板によって区画される船内区画を説明する図なので、フレーム、ガーダー、フロア、トランスバルクヘッド、スティフナ等の内構材の記載は省略している。
図4において、1は外板、2は上甲板、3は内底板、4は船側隔壁である。船底外板1は船底部から湾曲部を経て船側部に至る船体の外郭を形成する構造部材である。上甲板2は一方の船側から他方の船側に渡って船体の最上部を覆って、降雨や波の打ち込みによる浸水を防ぐ構造部材である。内底板3は船体の下部にあって、船倉5と二重底6を区画する構造部材である。船側隔壁4は、船倉5の側壁を形成して、船倉5と船側区画7を区画する構造部材である。
上甲板2には倉口8が開口し、倉口8の周囲にはハッチコーミング9が立設され、ハッチコーミング9の上にはハッチカバー10が搭載されて、倉口8を閉蓋する。前述したように多目的貨物船の倉口の開口幅・長さは船倉の幅・長さと同じに設計するから、倉口8の開口幅と左右の船側隔壁4の間隔は略同一である。
このような船側区画7を有する船体構造は、側面からの衝突に対する安全性が高いとされている。例えば、他船の船首が舷側に衝突して、外板1を破ったとしても、前記他船の運動エネルギーを、外板1や船側区画7内の図示しない内構材等を変形あるいは破壊する仕事で吸収できれば、前記他船の船首が船側隔壁4に到達することがないからである。船側隔壁4の破壊を防止できれば、衝突による浸水は船側区画7の内部に留まるので、沈没の危険は小さくなる。
衝突の際の安全を確保するために必要な船側区画7の幅は、SOLAS(海上人命安全)条約に規定されている。すなわち、長さ150m以上の密度1,000kg/m以上の固体ばら積み貨物を運送するバルクキャリアの船側区画7の幅は1000mm以上あればよいとされている。
図5は、従来技術の別の例を示す中間デッキ付き多目的貨物船55の中央部概略横断面図である。この中間デッキ付き多目的貨物船55の基本的な船体構造は、図4に示した多目的貨物船54と共通するので、共通する構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
中間デッキ付き多目的貨物船55は中間デッキ11を備える点で、多目的貨物船54と異なる。中間デッキ11は、必要に応じて船倉5内に装着されて、船倉5を複数層に分割する仮設デッキであり、左右端に取り付けられた支持金物(図示せず)を、船側隔壁4に設けられた凹部(図示せず)に嵌合することによって、船倉5の中段部に固定される。なお、中間デッキ11を使用しない時は、倉口8を通して船倉5の外に搬出し、ハッチカバー10上に搭載するか、陸揚げして保管する。
特開平11−208572号公報
このように、従来の多目的貨物船54,55は、水密船側区画7と、矩形断面を有する船倉5と船倉5の幅・長さと同一の幅・長さを有する倉口8を備えるので、衝突に対する安全性、貨物の積載効率及び荷役の能率が高いという利点を備えている。
しかしながら、従来の多目的貨物船54,55の船倉5の幅は倉口8の開口幅で決定されるので、船倉5の容積を大きくできないという問題がある。具体的には次のような問題である。
多目的貨物船54,55においては、ハッチコーミング9横の上甲板2の幅は、ハッチコーミング9のステー、通路、及び各種艤装品を配置するために、約、2300mmになっている。ハッチコーミング9横の上甲板2の幅の制約は上甲板2上の艤装品の配置等の条件で変わるが、ハッチコーミング9のステーの幅と安全な通路幅を考慮すれば1000mm以下に設計することは出来ない。また、上甲板2にガントリー等を設けようとすれば、ハッチコーミング9横の上甲板2の幅はさらに拡げる必要がある。
つまり、従来の多目的貨物船54,55の倉口8の開口幅は上甲板2上の艤装品の配置等の条件で制約され、大きくすることができない。そのため、船倉5の幅が減じられて、船倉5の容積が減少するという問題がある。もちろん、船体の幅を拡大すればこの問題は解決するが、例えばパナマ運河やセントローレンス水路の通行を前提に設計される貨物船は船体幅を制限されるので、船体幅の制限の下で、船倉容積を最大にするという技術的な要請がある。
また、船側隔壁4を安全性確保の為に許される位置まで外舷に移動させて、船倉5の幅を倉口8の開口幅より広くすれば、船倉5の容積を大きくできるが、中間デッキ付き多目的貨物船54においては、中間デッキ11を倉口8から搬入・搬出することができなくなるという問題がある。
本発明はこのような背景の下、二重船側を備えたオープンバルカー型貨物船において、衝突に対する安全性を確保しつつ、十分な船倉容積を確保できるオープンバルカー型貨物船を提供することを目的とする。
本発明によるオープンバルカー型貨物船の第1の構成は、船倉と、前記船倉の上方の上甲板に開口する倉口と、前記船倉と左右の船側外板の間にそれぞれ配置された船側区画と、前記船倉の左右両舷に配置されて、前記船倉と前記船側区画とを水密に区画するとともに、前記上甲板の下面から少なくとも内底板の上面に達する船側隔壁とを備え、前記船側隔壁は前記内底板に対して略垂直に配置されて、前記船側隔壁と前記内底板が当接する隅部が略直角をなすオープンバルカー型貨物船において、前記船倉を上部船倉と下部船倉区画する中間デッキを備え、船体横断面における前記左右の船側隔壁の間隔は、前記上部船倉においては前記倉口の開口幅と略同一とされ、前記下部船倉においては前記倉口の開口幅よりも大きくされていることを特徴とする。
この構成によれば、左右の船側隔壁の間隔(=船倉の幅)を上部船倉において倉口の開口幅と略同一にしつつ、下部船倉においては倉口の開口幅よりも拡げたので、上甲板上に於ける艤装品の配置等に起因する倉口の開口幅(=船倉の幅)の制約を満足しつつ、船倉容積を可及的に拡大できる。また、船側隔壁の間隔(=船倉の幅)を中間デッキの取り付け高さまで倉口の開口幅と略同一にしたので、中間デッキの搬入搬出及び架設を容易にできる。なお、複数層の中間デッキを備える場合、あるいは中間デッキの取り付け高さを複数の取り付け高さの中から選択できるように構成された場合は、「中間デッキの取り付け高さ」が「中間デッキの最低取り付け高さ」を意味することは言うまでもない。
なお、船側区画は、水バラストタンクあるいは空所として使用されるが、船側区画の一部を配線配管通路、あるいは荒天通路として使用される場合もある。また、「少なくとも内底板の上面に達する船側隔壁」としたのは、「内底板を超えて二重底内、あるいは外板の内面に達する船側隔壁」をここでいう「船側隔壁」に包含させる意図によるものである。
本発明によるオープンバルカー型貨物船の第2の構成は、前記第1の構成において、前記船側隔壁は略垂直な上部船側隔壁と下部船側隔壁および前記上部船側隔壁と前記下部船側隔壁を連絡する傾斜隔壁からなることを特徴とする。
この構成によれば、上部船側隔壁と下部船側隔壁を傾斜隔壁で連絡したので、構造上の連続性を確保することができる。なお、ここで船側隔壁は上部船側隔壁と下部船側隔壁および傾斜隔壁の3種の要素からなるとしたが、これは船側隔壁が3枚の板材から組立てられるものに限定されることを意味するものではない。一枚の板材を2箇所で折り曲げて上部船側隔壁、傾斜隔壁及び下部船側隔壁を形成したものも、ここでいう船側隔壁に該当する。
本発明によるオープンバルカー型貨物船の第3の構成は、前記第1の構成において、前記船側隔壁は略垂直な上部船側隔壁と下部船側隔壁および前記上部船側隔壁と前記下部船側隔壁を連絡する傾水平隔壁からなることを特徴とする。
この構成によれば、上部船側隔壁と下部船側隔壁を水平隔壁で連絡したので、船倉の横断面形を矩形に整形して、積み付け効率の向上を図ることができる。なお、前記第2の構成と同様に、一枚の板材を折り曲げて上部船側隔壁、水平隔壁及び下部船側隔壁を形成してもよい。
本発明によるオープンバルカー型貨物船の第4の構成は、前記第2又は第3の構成において、前記下部船側隔壁の上端は前記上甲板の下面に達するとともに、前記上甲板、前記上部船側隔壁、前記下部船側隔壁および前記傾斜隔壁または前記水平隔壁で囲閉される区画を燃料タンクとすることを特徴とする。
この構成によれば、船側区画の上部の上部船側隔壁と下部船側隔壁の間の区画を燃料タンクとしたので、側面衝突による燃料油の流出の危険が減少する。
以上のように、本発明によれば、船倉下部の幅を上部よりも拡げたので、船体幅の制限と上甲板上の艤装品配置等による制約の下で船倉容積を拡大して、貨物の搭載量を増やすことができる。また、船倉下部の容積が船倉上部に比べて大きくなるので、搭載貨物の重心が降下し、復原性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1を示す多目的貨物船51の中央部概略横断面図である。図1から明らかなように、多目的貨物船51は、図4に示した多目的貨物船54の船側隔壁4に代えて、上部船側隔壁41、下部船側隔壁42、および水平隔壁43を備えて、船倉5と船側区画7を区画する点に特徴がある。
上部船側隔壁41は、ハッチコーミング9と同一平面になるように構成された垂直な隔壁であり、上甲板2の下面から船倉5の深さのほぼ半分のレベルまで伸びている。したがって、上甲板2の下面から船倉5の深さのほぼ半分のレベルにおける船倉5の幅Bは倉口8の開口幅に等しい。また、上甲板2の下面から船倉5の深さのほぼ半分のレベルにおける船側区画7の幅Bは艤装品等の配置による制約条件で決定されるハッチコーミング9横の上甲板2の幅に等しい。
下部船側隔壁42は、上部船側隔壁41の下端のレベルから内底板3の上面に伸びる垂直な隔壁である。また下部船側隔壁42は、上部船側隔壁41よりも外舷側にオフセットした位置に配置されている。したがって、下部船側隔壁42のレベルにおける船倉5の幅Bは倉口8の開口幅(=上部船側隔壁41のレベルにおける船倉5の幅B)よりも大きい。また、等しい。また、下部船側隔壁42のレベルにおける船側区画7の幅Bは、前述のSOLAS条約によって規定される1000mmである。
また、水平隔壁43は上部船側隔壁41と下部船側隔壁42の間の隙間を塞いで、船側区画7の船倉5に対する水密を保つ隔壁である。
このように、多目的貨物船51は船倉5の下部の幅を拡げているので、従来の多目的貨物船53に比べて、船倉5の容積を拡大できる。
さて、上部船側隔壁41の深さDは小さければ小さいほど船倉5の容積を拡大できるのであるが、深さDは設計上の制約条件によって決定される。例えば、上部船側隔壁41はハッチカバー10及び上甲板2上に配置される艤装品の重量を支える強度部材でもあるから、所定の強度を確保するために深さDが決定される場合がある。あるいは、船側区画7の内部をバラストタンクにする場合において、所要のタンク容積を確保するために深さDが決定される場合もある。またあるいは、船側区画7の上部をトップサイドタンクにする場合において、所要のタンク容積及びタンク高さを確保するために深さDが決定される場合もある。この場合、水平隔壁43を外板1まで延長してトップサイドタンクの底板にしてもよい。
図2は本発明の実施例2を示す中間デッキ付き多目的貨物船52の中央部概略横断面図である。図2から明らかなように、中間デッキ付き多目的貨物船52は、実施例1に示した多目的貨物船51の水平隔壁43に換えて傾斜隔壁44を備えて、上部船側隔壁41、下部船側隔壁42及び傾斜隔壁44によって、船倉5と船側区画7を区画する点に特徴がある。
中間デッキ付き多目的貨物船52は、上部船側隔壁41と下部船側隔壁42を傾斜隔壁44でつないでいるので、構造上の連続性が確保され構造強度が改善される。
また、上部船側隔壁41を下層の中間デッキ11の取り付け高さまで伸ばしているので、中間デッキ11を上部船側隔壁41で支持することが可能であり、また倉口8を介して中間デッキ11を船倉5内に搬入・搬出できる。
図3は本発明の実施例3を示す多目的貨物船53の中央部概略横断面図である。多目的貨物船53の基本的な構造は多目的貨物船51と共通するが、下部船側隔壁42を上甲板2の下面まで延長し、上甲板2、上部船側隔壁41、水平隔壁43及び下部船側隔壁42で囲閉された区画を燃料油タンク12とした点で異なる。船側区画7の幅は燃料油タンク12のレベルにおいても、衝突に対して十分な大きさが確保されているので、他船が舷側に衝突しても、下部船側隔壁42が破れて、燃料油が流出する恐れが小さくなる。
本発明の実施例1を示す多目的貨物船の中央部概略横断面図である。 本発明の実施例2を示す中間デッキ付き多目的貨物船の中央部概略横断面図である。 本発明の実施例3を示す多目的貨物船の中央部概略横断面図である。 従来技術の例を示す多目的貨物船の中央部概略横断面図である。 従来技術の別の例を示す中間デッキ付き多目的貨物船の中央部概略横断面図である。
符号の説明
1 外板
2 上甲板
3 内底板
4 船側隔壁
5 船倉
6 二重底
7 船側区画
8 倉口
9 ハッチコーミング
10 ハッチカバー
11 中間デッキ
12 燃料油タンク
41 上部船側隔壁
42 下部船側隔壁
43 水平隔壁
44 傾斜隔壁
51 多目的貨物船
52 中間デッキ付き多目的貨物船
53 多目的貨物船
54 多目的貨物船
55 中間デッキ付き多目的貨物船

Claims (4)

  1. 船倉と、
    前記船倉の上方の上甲板に開口する倉口と、
    前記船倉と左右の船側外板の間にそれぞれ配置された船側区画と、
    前記船倉の左右両舷に配置されて、前記船倉と前記船側区画とを水密に区画するとともに、前記上甲板の下面から少なくとも内底板の上面に達する船側隔壁とを備え、
    前記船側隔壁は前記内底板に対して略垂直に配置されて、前記船側隔壁と前記内底板が
    当接する隅部が略直角をなすオープンバルカー型貨物船において、
    前記船倉を上部船倉と下部船倉区画する中間デッキを備え、
    船体横断面における前記左右の船側隔壁の間隔は、前記上部船倉においては前記倉口の開口幅と略同一とされ、前記下部船倉においては前記倉口の開口幅よりも大きくされている、
    ことを特徴とするオープンバルカー型貨物船。
  2. 前記船側隔壁は
    略垂直な上部船側隔壁と、
    略垂直な下部船側隔壁と、
    前記上部船側隔壁と前記下部船側隔壁を連絡する傾斜隔壁からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のオープンバルカー型貨物船。
  3. 前記船側隔壁は
    略垂直な上部船側隔壁と、
    略垂直な下部船側隔壁と、
    前記上部船側隔壁と前記下部船側隔壁を連絡する水平隔壁からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のオープンバルカー型貨物船。
  4. 前記下部船側隔壁の上端は前記上甲板の下面に達するとともに、
    前記上甲板、前記上部船側隔壁、前記下部船側隔壁および前記傾斜隔壁または前記水平
    隔壁で囲閉される区画を燃料タンクとする
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のオープンバルカー型貨物船
JP2006086696A 2006-03-27 2006-03-27 オープンバルカー型貨物船 Expired - Fee Related JP5148834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086696A JP5148834B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 オープンバルカー型貨物船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086696A JP5148834B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 オープンバルカー型貨物船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261338A JP2007261338A (ja) 2007-10-11
JP5148834B2 true JP5148834B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38634767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086696A Expired - Fee Related JP5148834B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 オープンバルカー型貨物船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184631A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120187A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cargo hold formed between decks
JPS5873495A (ja) * 1981-10-02 1983-05-02 Shigenobu Furukawa 多目的貨物船におけるコンテナ積み付け・保持方法
JPS5922096U (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 古川 重信 多目的貨物船におけるコンテナ支持装置
JP2005231528A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ihi Marine United Inc ばら積船の船体構造
JP3914540B2 (ja) * 2004-04-19 2007-05-16 株式会社新来島どっく 貨物船

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261338A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101626242B1 (ko) 선박
JP5819755B2 (ja) 船舶
JP2010269690A (ja) コンテナ船における排ガス設備及びコンテナ船
JP6304554B2 (ja) 船舶
KR20100092876A (ko) 선박
JP5148834B2 (ja) オープンバルカー型貨物船
KR20230129344A (ko) 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법
JP2018030467A (ja) バラ積み船
JP6917159B2 (ja) 船舶
JP6692207B2 (ja) 船舶
JP2009190717A (ja) コンテナ船
JP6226852B2 (ja) 船舶
TW202340040A (zh) 貨櫃堆疊協助裝置、具有貨櫃堆疊協助裝置的貨櫃載具及裝載/卸載貨櫃的方法
KR101031266B1 (ko) 밸러스트 시스템
JP2002316688A (ja) 貨物船
JP2005219559A (ja) 貨物船
KR102530035B1 (ko) 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법
KR20120014633A (ko) 유조선의 화물창 구조
JP5613288B1 (ja) チップ専用船の貨物倉内構造
CN117377613A (zh) 货柜堆叠协助装置、具有货柜堆叠协助装置的货柜载具及货柜装载和卸除方法
JP2022125225A (ja) 船舶
KR20220139802A (ko) 래싱 브릿지 구조물 및 이를 포함하는 선박
JP2023157594A (ja) 船舶
KR20120012869A (ko) 유조선의 화물창 구조
KR20120012707A (ko) 유조선의 화물창 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees