JP5192129B2 - 貨物船 - Google Patents

貨物船 Download PDF

Info

Publication number
JP5192129B2
JP5192129B2 JP2006086697A JP2006086697A JP5192129B2 JP 5192129 B2 JP5192129 B2 JP 5192129B2 JP 2006086697 A JP2006086697 A JP 2006086697A JP 2006086697 A JP2006086697 A JP 2006086697A JP 5192129 B2 JP5192129 B2 JP 5192129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ship
pma
hull
cargo ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006086697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261339A (ja
Inventor
龍明 堀
勝義 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Shipbuilding Co Ltd filed Critical Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2006086697A priority Critical patent/JP5192129B2/ja
Publication of JP2007261339A publication Critical patent/JP2007261339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192129B2 publication Critical patent/JP5192129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

本発明は、貨物船、特に船体構造部材の検査の為の恒久的な接近手段(PMA:Permanent Means of Access)を備える貨物船に関する。
海難事故は人命、積み荷及び船体の喪失等の直接的な損害を船主等に与えるだけでなく、燃料油の流出による環境汚染等の間接的な損害を沿岸国等に与えるので、可能な限りこれを防止する必要がある。そこで、各国の管海官庁および船級協会等は海難事故防止の観点から、商船構造規則等を定め、これを満足する船舶だけに商業航海を許している。
しかしながら、新造時に商船構造規則等を満足していたとしても、経年劣化により新造時に備えていた構造の健全性は減少し、これを放置すれば海上において致命的な破壊に至る場合がある。そこで、船体を定期的に検査して、経年劣化による異常(腐食・亀裂等)を発見し、適切な修理を施す必要がある。
国際航海に従事する船舶においては、船体幅が40m、船体深さが20mを超えるような大型船舶は珍しくない。このような大型船舶の船体内の高所にある構造部材を検査するのは容易ではない。例えば、上甲板裏の構造部材を目視で点検するためには、特殊な高所作業車を船倉内に入れるか、船倉内の上甲板裏近くまで漲水して、ゴムボートを浮かべるなどの方法をとっている。このようなコストのかかる検査の実施は船主に歓迎されない。また、限られた修繕工期のなかでこのような時間のかかる検査を実施することは困難である。
また、前述したような大型船舶においては、船側部に備えるバラストタンク等も大型になる。タンクの底から頂部までの高さが6メートル以上あるものも珍しくない。また、バラストタンク等は水密性が要求されるので大きな開口部は設けられない。点検・修理のためのマンホールがあるだけである。したがって、高所作業車や昇降機のような機材を使用することはできない。また、仮設足場をマンホールから搬入するのも、コストと時間の点から見て実用的ではない。結局、マンホールから容易に搬入できる簡易な梯子等を使用してタンク内の高所の構造部材を点検することになる。しかし、このような梯子は墜落・転倒等の危険が大きい。また、簡易な梯子であっても、狭隘なタンク内での取り回しには困難が伴う。
そこで、SOLAS(海上人命安全)条約は、船体内部の構造部材への検査員の接近を容易にするための恒久的な接近手段(PMA: Permanent Means of Access)を船体に設置することを要求している。またタンクについては、タンクの底から頂部までの高さが6メートルを超える場合にタンク内部の高所の構造部材に容易に接近できるPMAの設置を求めている。
上甲板裏の構造部材に接近するためのPMAについては、特許文献1,2等の発明が提案されている。しかしながら、タンク内に設置するPMAの構成を示唆する発明は見あたらない。
特開2004−299457号公報 特開2005−219677号公報
SOLAS(海上人命安全)条約の前記規定を満足させるだけならば、形鋼等で骨組みを作り、その上にグレーチングあるいはエキスパンドメタル等の歩板を載せ、前記骨組みの基部から前記歩板に昇降するための梯子を備えた物をPMAとしてタンク内に設置すればよい。
しかしながら、このようなPMAにはつぎのような問題がある。
(1)十分な強度と耐久性を備えようとすれば、重量が大きくなる。
(2)重量軽減のために簡易な構造を選択すれば、検査対象の構造部材より先に腐食等が進行し、本来の目的を達成できないおそれがある。
(3)タンク内にこのような付加物を備えると、タンクの洗浄、塗装等の保守作業の邪魔になる。
そこで本発明は、船側部のタンク内の構造部材へ検査員が接近するPMA(Permanent Means of Access)であって堅牢なPMAを、船体重量をあまり増やすことなく貨物船に設置することを目的とする。
本発明による貨物船の第1の構成は、船側部に縦式構造のビルジホッパータンクを備える貨物船において、前記ビルジホッパータンク内部にサイドストリンガーを備え、前記サイドストリンガーは船底内板と同じ高さに配置され、前記サイドストリンガーの幅を交差するトランスウェブより450mm以上大きくすることを特徴とする。
この構成によれば、ビルジホッパータンク内部にサイドストリンガーを備えるので、このサイドストリンガーをPMAとして利用することができる。つまり、検査員が前記サイドストリンガーに載って、ビルジホッパータンク内部の高所に配材された構造部材を検査することができる。また、前記サイドストリンガーの幅を交差するトランスウェブより450mm以上大きくしたので、前記サイドストリンガー上の検査員が前記トランスウェブの横を通って、船体長さ方向に移動することができる。そのため、船体長さ方向に配置されたビルジホッパータンクの検査の能率が向上する。またSOLAS条約の規定によるPMAの要件を満たすことができる。
また、グレーチングやエキスパンドメタル等を使用して軽量簡易なPMAを装置した場合、検査対象の構造部材より先に、PMAの方が腐食して使用に耐えなくなる事態が危惧されるが、サイドストリンガーは本来構造部材であるから、堅牢な構造と十分な腐食予備厚を備えているので、検査対象の構造部材と同等以上の耐久性が期待できる。
なお、ここでサイドストリンガーとは船側外板の内側に固着されて船体長さ方向に延びる内構材であって、ウェブプレートを略水平に配置したものをいう。
本発明による貨物船の第の構成は、前記第1の構成において、前記サイドストリンガーの内舷側に立設されたハンドレールを備えることを特徴とする。
この構成によれば、サイドストリンガーの内舷側にハンドレールを備えるので、検査員の転落を防止して、検査員の安全を図ることができる。
以上のように、本発明によれば、船側部のタンク内の構造部材へ検査員が容易に接近できるPMA(Permanent Means of Access)であって、堅牢な構造を備えたPMAを、船体重量をあまり増やさずに設置できるので、船舶の保全整備作業の合理化に資するところが大きい。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、本発明の実施例に係る貨物船1の概略中央横断面図であり、図1は、トランスウェブとトランスウェブの中間で切断した断面、図2(A)はトランスウェブを有する断面を示している。また図2(B)は図2(A)のビルジ部分を拡大した拡大図である。貨物船1は、載荷重量約85,000トンのいわゆるダブルハル型のバルクキャリアーであり、船体幅は43m、船体深さは約18.5mである。なお、図1及び図2は貨物船1の左半分の断面を示している。
図1及び図2において、2は船倉であり、3は二重底、4はビルジホッパータンク、5はトップサイドタンク、6はハッチオープニングである。また、図2において、7はクロスデッキ、すなわち前後に隣接する2つのハッチオープニング6の間にあって、左右のトップサイドタンク5の間に架け渡された上甲板である。また、8はクロスデッキ7に懸垂支持されて、クロスデッキ7下の船倉2内に垂下するプラットフォームである。また、4はビルジホッパータンク4とトップサイドタンク5の間の船側外板9の内舷側には船側隔壁10が配置されている。
二重底3、ビルジホッパータンク4およびトップサイドタンク5は縦式構造が採用され、多数のロンジ11が約800mm乃至840mmの間隔で配材されるとともに、トランスウェブ12が船体長さ方向に約3m間隔で配置されている。船倉2の長さは約38mであるので、船倉2の長さに12枚のトランスウェブ12が配置される。
ビルジホッパータンク4は、船底の船側の湾曲部(ビルジ部)と船倉2の底部の傾斜板(ホッパー)で閉囲されたタンクであり、船倉2と同じ長さを持ち、水バラストタンクとして利用される。本実施例のビルジホッパータンク4の底から頂部までの高さHは約6.4mであり、6.0mを超えるので、SOLAS条約の規定によってPMAの設置が要求される。そこで、ビルジホッパータンク4内部の船側外板9にサイドストリンガー13を固着している。なお、従来の貨物船では、ビルジホッパータンク4内にサイドストリンガー13を設けた例はなく、サイドストリンガー13の位置には、ロンジ11が配材される。
サイドストリンガー13は船側外板9に固着されて船体長さ方向に延びる強度部材であり、横断面図において水平に配置されたウェブプレート14とウェブプレート14の自由端に固着されるフェイスプレート15とからなる。ウェブプレート14の幅B(構造強度を論じる場合は「深さ」を使うのが一般的だが、ここではウェブプレート14はPMAの「歩路」として機能しているので「幅」を使う。)は、1540mmあるので、検査員が、ビルジホッパータンク4内の高所にある構造部材の検査をする際の足場代わりに使用することができる。また、ウェブプレート14上に小型の脚立等を載置して使用することもできる。
また、ウェブプレート14の幅Bはトランスウェブ12のサイドストリンガー13と交差する部分、つまりサイドウェブの幅B(=1090mm)より、450mmだけ大きい。これは、NK(日本海事協会)の鋼船規則2005のC編35章の35.2.5(点検設備及びはしごの仕様)の「固定点検設備の一部として設けられる歩路は、少なくとも600mmのクリア幅を有するものでなければならない。ただし垂直桁部材のウェブを迂回する必要のある部分においては、クリア幅を450mmとして差し支えない。」の規定を満足するために選ばれたものである。ウェブプレート14の幅Bをトランスウェブ12より450mm以上大きく取ることにより、トランスウェブ12の横を通って、船体長さ方向に移動する検査員の安全を確保している。なお、前記NK規則はSOLAS条約の規定に準拠したものであり、他の船級協会(LR、ABなど)も同様の規則を規定している。つまり、本実施例のサイドストリンガー13は各国の船級協会の規則を満足している。
また、サイドストリンガー13の内舷側の端部にはハンドレール16を立設して、検査員の安全を図っている。図示を省略したが、ビルジホッパータンク4内の適宜の場所にビルジホッパータンク4の底部からサイドストリンガー13に昇る梯子を配置している。
また、本実施例のトップサイドタンク5の底から頂部までの高さHは約5.6mであり、SOLAS条約の規定によってPMAの設置が要求される6.0mに満たないので、トップサイドタンク5内にはPMAとして使用できるサイドストリンガーを配置しなかったが、トップサイドタンク5内にPMAとして使用できるサイドストリンガーを配置してもよい。
なお、プラットフォーム8の直上のクロスデッキ7には図示しないマンホールが設けられ、前記マンホールを通って、検査員がプラットフォーム8に降りて、クロスデッキ7下の構造部材を検査することができる。つまり、プラットフォーム8はクロスデッキ7下の構造部材を検査するためのPMAである。
本発明の実施例に係る貨物船の概略中央横断面図である。 図1の貨物船を別の位置で切断した概略横断面図である。
符号の説明
1 貨物船
2 船倉
3 二重底
4 ビルジホッパータンク
5 トップサイドタンク
6 ハッチオープニング
7 クロスデッキ
8 プラットフォーム
9 船側外板
10 船側隔壁
11 ロンジ
12 トランスウェブ
13 サイドストリンガー
14 ウェブプレート
15 フェイスプレート
16 ハンドレール。

Claims (2)

  1. 船側部に縦式構造のビルジホッパータンクを備える貨物船において、
    前記ビルジホッパータンク内部にサイドストリンガーを備え、
    前記サイドストリンガーは船底内板と同じ高さに配置され、
    前記サイドストリンガーの幅は交差するトランスウェブより450mm以上大きい
    ことを特徴とする貨物船。
  2. 前記サイドストリンガーの内舷側に立設されたハンドレールを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の貨物船。
JP2006086697A 2006-03-27 2006-03-27 貨物船 Active JP5192129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086697A JP5192129B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 貨物船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086697A JP5192129B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 貨物船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261339A JP2007261339A (ja) 2007-10-11
JP5192129B2 true JP5192129B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38634768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086697A Active JP5192129B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 貨物船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021218205A1 (zh) * 2020-04-28 2021-11-04 江苏扬子鑫福造船有限公司 一种矿砂船压载舱集成式检验通道及其搭建方法
JP7470487B2 (ja) 2018-04-25 2024-04-18 三菱重工機械システム株式会社 藻類培養装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235034B1 (ko) * 2014-12-19 2021-04-02 삼성중공업 주식회사 화물창
CN105000128A (zh) * 2015-07-03 2015-10-28 浙江舟山博斯特船舶设计研究院有限公司 一种耙吸挖泥船的泥门安装方法
CN109110052B (zh) * 2018-08-30 2020-12-01 广船国际有限公司 一种船舶检验通道的制作安装方法
CN112027022B (zh) * 2020-07-17 2023-05-05 沪东中华造船(集团)有限公司 一种超宽型舭部分段建造方法
CN117222575A (zh) * 2021-03-12 2023-12-12 日联海洋株式会社 船壳构造以及船舶
CN113277031B (zh) * 2021-06-15 2022-07-05 江南造船(集团)有限责任公司 一种船舶下边水舱分段的快速建造方法
CN113636015A (zh) * 2021-07-12 2021-11-12 上海外高桥造船有限公司 用于油船货舱内pma检查用的通道设施
CN114987679B (zh) * 2022-07-08 2023-10-27 上海外高桥造船有限公司 船舶、船舶的舷侧强框架及船舶的舷侧强框架的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853786U (ja) * 1971-10-25 1973-07-11
JPS5313196Y2 (ja) * 1973-08-07 1978-04-10
JPS51118288A (en) * 1975-04-08 1976-10-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> Ship body structure
JPS51145196U (ja) * 1975-05-16 1976-11-22
JPS5316636U (ja) * 1976-07-23 1978-02-13
JPS58102399U (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 三井造船株式会社 船舶のタンク内移動足場
JPS6197089U (ja) * 1984-12-03 1986-06-21
JPS61155083A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 大型砕氷タンカ−の船体構造
JPH06227480A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Shinkurushima Dock:Kk ビルジ外板部の構造とその組立方法
JPH11139382A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶のバラストタンク塗装方法
JP3987185B2 (ja) * 1998-01-28 2007-10-03 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 バラストタンクの水抜き開口構造
JP3949878B2 (ja) * 2000-06-30 2007-07-25 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 二重船殼構造および二重船殼構造ブロックの建造方法
JP4102233B2 (ja) * 2003-03-28 2008-06-18 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 船舶のトランス材
JP4002246B2 (ja) * 2004-02-06 2007-10-31 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 ばら積み貨物船の甲板構造
JP3118207U (ja) * 2005-11-01 2006-01-26 株式会社新来島どっく 船倉内点検設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470487B2 (ja) 2018-04-25 2024-04-18 三菱重工機械システム株式会社 藻類培養装置
WO2021218205A1 (zh) * 2020-04-28 2021-11-04 江苏扬子鑫福造船有限公司 一种矿砂船压载舱集成式检验通道及其搭建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261339A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192129B2 (ja) 貨物船
Shama Buckling of ship structures
CN110937096B (zh) 一种船舶烟囱脱硫改装工艺
US6357373B1 (en) Rebuilt double hull vessel and method of rebuilding a single hull vessel into a double hull vessel
House Dry Docking and Shipboard Maintenance: A Guide for Industry
CN207045637U (zh) 一种浮式客船码头
Kvitrud et al. Observed wave actions on Norwegian semi-submersible and TLP decks
Chapman Learning from failures
JP3118207U (ja) 船倉内点検設備
Karanassos Commercial Ship Surveying: On/Off Hire Condition Surveys and Bunker Surveys
JP4102233B2 (ja) 船舶のトランス材
Igwe et al. Analysis and design of steel a floating pontoon jetty for use in the coastal waters of Nigeria
Kaup et al. Selected problems of ship safety in the process of docking
Halsne et al. In service experiences with ship-shaped floating production units
JP2004330857A (ja) タンカーの船体構造
JPS5835914B2 (ja) 原子力船用サ−ビス基地
JP3395297B2 (ja) 船舶のタンク内壁移動作業装置
Thomae Design of a retrofittable alternative to the double hull oil tanker
House Cargo and Hatchwork
CN113445468A (zh) 基于劲性结构的外海码头水上逃生通道
Cheng et al. The Practice and Safety Security of the whole Marine Diesel Engine on Maritime Transportation
AS Rules for Classification of Floating Docks
Pope The Herald of Free Enterprise Tragedy
MEPC Amendments to the annex of the protocol of 1978 relating to the international convention for the prevention of pollution from ships, 1973
JP4102317B2 (ja) 船舶における建造足場を兼用する検査通路及び船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250