JP3987550B2 - 屋根 - Google Patents

屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP3987550B2
JP3987550B2 JP2005264656A JP2005264656A JP3987550B2 JP 3987550 B2 JP3987550 B2 JP 3987550B2 JP 2005264656 A JP2005264656 A JP 2005264656A JP 2005264656 A JP2005264656 A JP 2005264656A JP 3987550 B2 JP3987550 B2 JP 3987550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ventilation
sheet
air
ventilation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005264656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077621A (ja
Inventor
東志郎 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawaya Co Ltd
Original Assignee
Sawaya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005264656A priority Critical patent/JP3987550B2/ja
Application filed by Sawaya Co Ltd filed Critical Sawaya Co Ltd
Priority to CNA2006800335403A priority patent/CN101263268A/zh
Priority to US12/066,751 priority patent/US20090173024A1/en
Priority to KR1020087003547A priority patent/KR20080036604A/ko
Priority to AU2006290078A priority patent/AU2006290078B2/en
Priority to MYPI20080519 priority patent/MY152520A/en
Priority to EP06797609A priority patent/EP1932976A1/en
Priority to PCT/JP2006/317733 priority patent/WO2007032250A1/ja
Publication of JP2007077621A publication Critical patent/JP2007077621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987550B2 publication Critical patent/JP3987550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は屋根に関するものであり、詳しくは屋根を形成する折板部材が直射日光によって高温となるのを防止し、屋内への影響を無くす屋根に関するものである。
従来の屋根に関するこの種の防止手段としては、屋根裏の空間を換気して屋根からの影響を絶たんとするものがあり、また、屋根自体を断熱構造としたりして、屋根からの温度の上昇を防いでいるのである。
特開2003−184216公報 特開2003−80772公報
屋根裏の空間を換気したり、屋根を断熱構造とする上記従来の方法は、その効果は期待されるけれど、潤沢な経費が必要であり、例えば工場、倉庫や車庫等の場合に応用することは構造上無理があり、特に瓦棒葺や折板を利用した金属製屋根の場合には太陽の直射日光で相当な高熱となって屋内に影響するのである。
そこで、本発明は簡易な構成によって、凹凸条を形成した屋根自体を太陽の直射日光から保護すると共に、屋根が高温となるのを防止せんとするものである。
本発明に係る屋根は、折板で形成された一平面の屋根面へ、凹凸条方向の端部を除いて複数のシートを、互いに間隔を設けて凸条面に近接して被設し、凹条とシートとの空間に通風路を形成し、この通風路上のシート部に複数の通気用透孔を設け、この通気用透孔から前記通風路の換気を行うと共に、シートの浮き上がりを防止したことを特徴とするものである。
簡易な屋根として広く利用されている金属製の折板に作用させるものであり、屋根の上面をシートで被覆するため折板に直射日光が当るのを防ぎ、形成した通風路内を空気(風)が通り、通気用透孔からも出入りして通風路を換気、空冷する作用を奏し、同時にシートの浮き上がりを抑制する作用も有する。
また、シートを被設してない屋根の凹条部の端部や、シートの互いに間隙からも空気(風)が出入りし、形成された通風路へ空気(風)を導く作用を奏するものである。
本発明に係る屋根は、折板で形成された一平面の屋根面に、その凸条面に近接してシートを被設し、凹条とシートとの空間に通風路を形成したため、被設したシート自体で屋根面へ直射日光が照りつけるのを防止し、折板屋根自体が直射日光により高温となるのを防ぐ効果を有する。
そして、通風路内を空気が流通することによって、該通風路内の空気を換気して空気が留まって高温となり折板屋根へ影響を与えるのを防ぎ、且つ空気の流通によって通風路内を冷やす空冷効果も得られ、これ等の作用で折板屋根自体の高温化を防止するものである。
また、通風路上のシート部に複数の通気用透孔を設けてあるため、空気の流通の出入り口を近辺で確実に得られ、通風路内にいくつもの対流が発生し、この通気用透孔から相当量の空気が速やかに出入りし、通風路内の空気の流通作用を促進させて換気効果と空冷効果を高めるものとなる。
そして、複数の通気用透孔から相当量の空気の出入りが速やかにできることは、シートの表裏間での気流圧力差から生じるシートの浮き上がりによるバタつきや破損を防止し、シートの折板屋根への取り付けを強固にする要請からも開放され、簡易な被設手段を選択できる効果を有し、シートに溜まる雨水の排水を促す効果もある。
更に、複数のシートを、屋根の凹凸条方向の端部を除いて、互いに間隔を設けて被設したため、屋根に沿って流れる気流を、屋根の端部やシートの互いの間隙から通風路へ容易確実に出入りさせることができ、通風路の通風及び換気効果を一層高め、シートのバタつきを防ぐ効果も確実とできる。
同時に、シートが小型化することによって、屋根に張って被設することが容易となり、通風路の換気効果を一層高めてバタつきの防止にも有効である。
そして、屋根の全面を被設しなくともシートの被設範囲で、充分な通風と換気を行なうことにより、折板屋根自体の高温化を防止する効果を得られるものである。
斯かる作用効果を人為的又は機械的に行うもので無く、外気自体を利用して自然のままに行うものであって、特別のランニングコストを必要とせず、また、シートは遮光目的であるため、従来の遮熱目的のパネル材に比べ安価に入手できるから経済的効果も大きいものとなるのである。
特に折板で凹凸面が形成された屋根は直射日光で高温となり易く、本発明の恩恵に浴するものである。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施の形態を示す屋根の平面図、図2及び図3は要部断面図であり、屋根1にシート2を張設した構成となっている。
屋根1は陸屋根であって、図1において図面上の屋根の上部から下部の方向へ緩く傾斜し、屋根1は折板10で形成してあり、折板10の凹条(谷部)11と凸条(山部)12も傾斜に沿って図面上で上下方向に配置されて形成している。
シート2は周囲に鳩目を当着して形成した取り付け孔7、7・・に対応して、屋根1の周端部に突設した鉤13、13・・・に引っ掛け、屋根1の凸条面に近接して被設したものであり、屋根1の凹条11と被設したシート2とで構成する多数の通風路14、14、14、・・・が形成されている。
また、一平面の屋根1の面には、凹凸条11、12方向の端部16を除いた内方から複数のシート2、2が互いに間隔15を設けて被設してあり、この端部16や間隔15を設けた部分から通風路14へ空気の進入が容易となり、空気が自由に出入りして流通できるものとなる。
さらに、通風路14上のシート部には通気用透孔9、9・・が設けてある。
したがって、通風路14内の空気が通気用透孔9からも出入りして流通するものであるから、通風路14内の空気が換気されて高温となるのを防止できると共に、通風路14を形成し、通風路14内の空気と接する屋根1の凹条11やシート2の空冷作用も行い、また、風等に起因してシートの表裏間での圧力差でシート2が浮き上がりバタつくのを防げるのである。
シート2の通気用透孔9は、連続する一つの通風路14に複数個設けることが好ましく、通気用透孔9の散在の程度は太陽光が通過して直接屋根を高温化することと、換気流通との関係で適宜設計するものとなる。
また、通気用透孔9の形状は円形や四角形等の任意な形状を選択でき、大きさは通風路14の幅を超えて形成するまでは必要無いけれど、風の出入りが速やかにできる大きさとする。
シート2は、各種織物布、ビニール布、ゴム素材等で引っ張り強さのあるものが望ましく、日除け目的であるから薄手のものでも使用可能である。
以上の説明は本発明の一実施の形態を示したものであり、同一の作用効果を得られる単なる設計の変更や常套手段による変形は本発明の実施態様に含まれるものである。
本発明の一実施の形態を示す平面図である。 図1の要部断面図である。 図1の要部断面図である。
符号の説明
1 屋根
2 シート
7 取り付け孔
通気用透孔
10 折板
11 凹条
12 凸条
13 鉤
14 通風路
15 間隔
16 端部

Claims (1)

  1. 折板で形成された一平面の屋根面へ、凹凸条方向の端部を除いて複数のシートを、互いに間隔を設けて凸条面に近接して被設し、凹条とシートとの空間に通風路を形成し、この通風路上のシート部に複数の通気用透孔を設け、この通気用透孔から前記通風路の換気を行うと共に、シートの浮き上がりを防止したことを特徴とする屋根。
JP2005264656A 2005-09-13 2005-09-13 屋根 Active JP3987550B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264656A JP3987550B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 屋根
US12/066,751 US20090173024A1 (en) 2005-09-13 2006-09-07 Roof
KR1020087003547A KR20080036604A (ko) 2005-09-13 2006-09-07 지붕
AU2006290078A AU2006290078B2 (en) 2005-09-13 2006-09-07 Roof
CNA2006800335403A CN101263268A (zh) 2005-09-13 2006-09-07 屋顶
MYPI20080519 MY152520A (en) 2005-09-13 2006-09-07 Roof
EP06797609A EP1932976A1 (en) 2005-09-13 2006-09-07 Roof
PCT/JP2006/317733 WO2007032250A1 (ja) 2005-09-13 2006-09-07 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264656A JP3987550B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077621A JP2007077621A (ja) 2007-03-29
JP3987550B2 true JP3987550B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=37938214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264656A Active JP3987550B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 屋根

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3987550B2 (ja)
CN (1) CN101263268A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196282A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Nakada Sangyo Kk 屋根構造
JP5184936B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-17 株式会社奥村組 屋根構造
JP2016188534A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大和ハウス工業株式会社 屋根の遮熱構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123518U (ja) * 1989-03-23 1990-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
CN101263268A (zh) 2008-09-10
JP2007077621A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9410325B2 (en) Advanced frame design for roof-integrated solar panels
JP3987550B2 (ja) 屋根
JP5004910B2 (ja) 屋根材型太陽電池パネル装置及びその間カバー体
JP2009084962A (ja) 防水及び防雪型換気ルーバ
JP5231596B2 (ja) 住宅用防雨パネル
US11739532B1 (en) Off-ridge roof ventilation device
JP5004909B2 (ja) 屋根材型太陽電池パネル装置
KR20080036604A (ko) 지붕
JP2011084975A (ja) 建物の吹抜け構造
JP4637005B2 (ja) ソーラシステムハウス
JP2018048500A (ja) 建物
US5661940A (en) Heat shield shingle
TWI714982B (zh) 浴室乾燥機
JP2005194715A (ja) 防水型換気ルーバ
JP5004911B2 (ja) 屋根材型太陽電池パネル装置
JP6355249B2 (ja) 住宅の小屋裏換気構造
JP3108289B2 (ja) 太陽電池屋根
JP5869531B2 (ja) 建物外壁の開口部構造及び建物外壁の開口部構造の熱負荷の低減方法
JPH06212749A (ja) 太陽電池を備えた屋根構造
KR101970332B1 (ko) 에어컨 실외기 과열방지장치
JP4745431B2 (ja) 換気棟
JP3783145B2 (ja) 屋上設置型換気装置
JP2009221837A (ja) 屋根用シート
JP7246668B2 (ja) 換気構造
KR101260809B1 (ko) 에너지 효율을 높인 바닥구조

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160720

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250