JP3986039B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986039B2
JP3986039B2 JP31954799A JP31954799A JP3986039B2 JP 3986039 B2 JP3986039 B2 JP 3986039B2 JP 31954799 A JP31954799 A JP 31954799A JP 31954799 A JP31954799 A JP 31954799A JP 3986039 B2 JP3986039 B2 JP 3986039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
movable separation
flow path
film
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31954799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000225709A (ja
Inventor
文 吉平
雅彦 久保田
清光 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31954799A priority Critical patent/JP3986039B2/ja
Priority to EP99309707A priority patent/EP1005994A3/en
Priority to US09/452,102 priority patent/US6334670B1/en
Publication of JP2000225709A publication Critical patent/JP2000225709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986039B2 publication Critical patent/JP3986039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14064Heater chamber separated from ink chamber by a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギーを液体に作用させることで起こる気泡の発生によって、所望の液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置に関する。
【0002】
また本発明は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の被記録媒体に対し記録を行う、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明である。
【0003】
なお、本発明における「記録」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を付与することをも意味するものである。
【0004】
【従来の技術】
熱等のエネルギーをインクに与えることで、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわゆるバブルジェット記録方法が従来から知られている。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置には、特公昭61−59911号公報や特公昭61−59914号公報に開示されているように、インクを吐出するための吐出口と、この吐出口に連通するインク流路と、インク流路内に配されたインクを吐出するためのエネルギー発生手段としての発熱体(電気熱変換体)とが一般的に設けられている。
【0005】
上記のような記録方法によれば、品位の高い画像を高速、低騒音で記録することができるとともに、この記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐出口を高密度に配置することができるため、小型の装置で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得ることができる等の多くの優れた点を有している。このため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンター、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムにまで利用されるようになってきている。
【0006】
他方、従来のバブルジェット記録方法においては、発熱体がインクに接した状態で加熱を繰り返すため、発熱体の表面にインクの焦げによる堆積物が発生する場合があった。また、吐出すべき液体が熱によって劣化しやすい液体の場合や十分に発泡が得られにくい液体の場合においては、前述の発熱体による直接加熱気泡形成では、良好な吐出が行われない場合もある。
【0007】
これに対して、本願出願人は、特開昭55−81172号公報に、発泡液と吐出液とを分離する可撓性膜を介して、発泡液を熱エネルギーによって発泡させて吐出液を吐出する方法を提案している。この方法における可撓性膜と発泡液との構成は可撓性膜がノズルの一部に設けられているものであるが、それに対して、ヘッド全体を上下に分離する大きな膜を用いる構成が特開昭59−26270号公報に開示されている。この大きな膜は、液路を形成する2つの板材によって挟持されることによって2つの液路内の液体が互いに混合されないことを目的として設けられたものである。
【0008】
他方、発泡液自体に特徴を持たせ、発泡特性を考慮したものとして、吐出液よりも低沸点の液体を用いる特開平5−229122号公報に開示されているものや、導電性を有する液体を発泡液として用いる特開平4−329148号公報に開示されているものがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
これに対し本発明者達は、分離膜の分離機能による効果を生かしながら、液体吐出をより高い水準にできる液体吐出ヘッドを提案している。
【0010】
その液体吐出ヘッドとは、吐出口に連通する吐出液用の第1の液流路と、発泡液を供給あるいは移動可能に備えるとともに気泡発生領域を含む第2の液流路と、第1及び第2の液流路を分離し気泡発生領域と面する部分に凹部を有する可動分離膜とを有したものである。
【0011】
上述したような液体吐出ヘッドにおいて、可動分離膜として、発泡に対する応答性のよい高分子材料を用いることは、吐出の安定化に効果がある。
【0012】
しかし、高分子材料の場合、膜のたるみ量と、発泡パワーのバランスが吐出の安定性に影響を及ぼす。すなわち、膜のたるみ量より発泡パワーが勝ると、発泡パワーの一部が、膜を伸ばすエネルギーに変換されるので、そのバランス調整は非常に微妙である。
【0013】
そこで、本発明者達は、上述のような液体吐出ヘッドの効果を損なわずに、液体吐出をより高い水準にできる液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッドの製造方法を研究するに至った。
【0014】
本発明は、この研究の中で生まれたもので、液滴吐出のために吐出効率を向上させることができ、吐出液滴の体積、或いは、吐出速度を安定および高める画期的な液体吐出ヘッドおよびその作製方法を提供するものである。
【0015】
本発明の目的は、吐出口に連通する第1の液流路と、液体に気泡を発生させる気泡発生領域を具備する第2の液流路と、前記第1の液流路と前記第2の液流路とを互いに常に実質的に分離する可動分離膜とを少なくとも有する液体吐出ヘッドにおいて、前記可動分離膜の変位を常に一定にすることで、吐出の安定化を図った、液体吐出ヘッドおよびその製造方法を提供することにある。
【0016】
本発明の目的は、可動性分離膜により、吐出液と発泡液とを互いに常に実質的に分離し、発泡の圧力によって生じた力で可動性分離膜を変位させて、常に安定した吐出ができる液体吐出ヘッドおよびその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を達成するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、吐出用液体を吐出する吐出口に連通する第1の液流路と、発泡用液体に気泡を発生させる発熱素子を具備した素子基板を有し且つ前記第1の液流路に対応する第2の液流路と、前記第1の液流路および対応する前記第2の液流路とを互いに常に実質的に分離する可動分離膜とを有する液体吐出ヘッドの製造方法において、前記可動分離膜となる有機膜を形成する第1の工程と、第1の工程で形成した有機膜に永久ひずみを与える第2の工程を有することを特徴とする。
【0018】
前記第2の工程では、前記可動分離膜に降伏点を超える応力を付与することを特徴とする。前記可動分離膜はポリパラキシリレンを含むことが好ましい。
【0019】
上記のとおりの構成では、第1液流路と第2液流路とを実質的に分離する可動分離膜を形成した後、所望の可動分離膜に永久ひずみを与えることで、当該可動分離膜の弾性のほとんどが消失し(すなわち可動分離膜が塑性変形し)、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない様になる。そのため、塑性域にある所望の可動分離膜においては、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない分、弾性域にある他の可動分離膜と同じ発泡パワーを付与した場合と比較して膜を大きく変位させることができるので、吐出滴が大ドットとなる。つまり本発明は、所望の可動分離膜に対し小ドットと同じ発泡パワーで大ドットの吐出滴に変更できる。したがって、本発明のひずみ工程を付加すれば、マルチノズルヘッドにおいて大ドットと小ドッドを部分的に打ち分けたり、ばらつきのない定量の液滴を吐出させたりするために吐出滴量を大きく調整したい場合、発泡パワーの調整なしで済む。このようなヘッドは発泡パワーを高めなくても大ドットを吐出できるため、消費電力を低減でき、ヘッドの高寿命化に繋がる。
【0020】
また、本発明は、上述したように、上記分離膜の材料として有機膜を用いる場合の新たな課題認識に基づく発明をも含むものであり、この発明については後述する実施例により理解できよう。
【0021】
なお、本発明の説明で用いる「上流」「下流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(または可動部材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関して、またはこの構成上の方向に関しての表現として用いられる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0023】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である液体吐出ヘッドの分解斜視図である。
また、図2は図1に示す液体吐出ヘッドの液流路方向に沿って切断した断面図であり、図3は図1に示す液体吐出ヘッドの発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【0024】
図1〜3に示すように、本実施形態の液体吐出ヘッドは、それぞれ液体に気泡を発生させるためのエネルギーを与えるための複数の発熱素子2が並列に設けられた液体吐出ヘッド用基体1と、この液体吐出ヘッド用基体1上に接合された液流路一体型の天板6と、液体吐出ヘッド用基体1の前端面1a及び天板6の前端面6aを覆って接合されたオリフィスプレート10とを有する。
【0025】
液体吐出ヘッド用基体1は、上記発熱素子2が形成された素子基板3上設けられた台座4に接着剤35を介して、弾性を有する可動分離膜5を設けたものである。可動分離膜5の各発熱素子2と対面する部位は、台座4とは接触せずに素子基板3と間隔をおいて支持される可動部5aとなっており、素子基板3と台座4と可動分離膜5とにより、それぞれ発泡液が供給され各発熱素子2に対応した複数の第2の液流路14が構成される。素子基板3には、第2の液流路14に発泡液を供給するための供給口15と、第2の液流路14に供給された発泡液を第2の液流路14から排出するための排出口16とが形成される。
【0026】
また、素子基板3には、各発熱素子2に接続する配線(不図示)が形成されるとともに、外部からの電気信号の入力端子となる外部コンタクトパッド9が設けられており、外部コンタクトパッド9から配線を介して所望の発熱素子2に電圧を印加することで、各発熱素子2を個別に駆動可能である。
【0027】
天板6は、それぞれ吐出液が供給され各発熱素子2に対応する複数の第1の液流路12及び共通液室13を形成するためのもので、各第1の液流路12を仕切る流路壁7と、各第1の液流路12へ供給する吐出液を一時的に保持する共通液室13を構成する液室枠8とを一体に形成したものである。
【0028】
オリフィスプレート10には、それぞれ各第1の液流路12と連通する複数の吐出口11が形成されている。
【0029】
第1の液流路12と第2の液流路14とは、可動分離膜5によって完全に区分されており、第1の液流路12内の吐出液と第2の液流路14内の発泡液とは、それぞれ別の供給経路によって供給される。
【0030】
吐出液は後述するインクタンク等から共通液室13に供給され、第1の液流路12を通って吐出口11から吐出される。発泡液は、供給口15から第2の液流路14に供給されて第2の液流路14を満たし、発熱素子2の駆動による気泡の発生に伴って排出口16から排出される。本実施形態では、供給口15は上述した第1の液流路12における吐出液の流れ方向に関して発熱素子2の上流側に設けられ、排出口16は発熱素子2の下流側に設けられている。従って、発泡液は図2に矢印で示すように、第1の液流路12における吐出液の流れ方向と同じ方向に流れており、不図示の液体移動経路により移動または循環されている。
【0031】
ここで、可動分離膜5の形状について、図2及び図3を参照して詳細に説明する。
【0032】
可動分離膜5は台座4の上面に接合されているが、台座4は各第2の液流路14を構成する領域がくり抜かれた形状をしており、この領域では可動分離膜5は発熱素子2に向かって凸状に形成され、この凸状の部分が可動部5aとなっている。より詳しくは、可動分離膜5は台座4の上面から第1の液流路12側に向かって一旦立ち上がった後、素子基板3側に反転するように屈曲し、このようにして、発熱素子2に向かって凸状の可動部5aが形成される。つまり、可動分離膜5の可動部5aの周辺部は、第1の液流路12側に向かって凸状となっている。可動部5aは、発熱素子2に対面しており、第2の液流路14における可動部5aと発熱素子2との間の領域を、気泡発生領域という。
【0033】
可動分離膜5は台座4の上面に接合されているが、台座4は各第2の液流路14を構成する領域がくり抜かれた形状をしており、この領域を覆う部分が可動部5aとなっている。可動部5aの形状は、より詳しくは、可動分離膜5は台座4との固定部分の端部から第1の液流路12側に向かって一旦立ち上がった後、素子基板3側に反転するように屈曲し、このようにして、発熱素子2と対面する領域が発熱素子2に向かって凸となり、その周辺部すなわち台座4との固定部分から発熱素子2と対面する領域までの間の領域が、第1の液流路12側に向かって凸状となっている。第2の液流路14の、可動分離膜5の発熱素子2と対面する部分と発熱素子2との間の領域を、気泡発生領域という。
【0034】
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。
【0035】
まず、天板6の製造方法について、図4を用いて簡単に説明する。
【0036】
図4(a)に示すように、まず、シリコンウェハ(Si基板)21の両面に熱酸化によるSiO2膜22を約1μmの厚さで形成した後、前述した共通液室となる部分をフォトリソグラフィー等の周知の方法を用いてパターニングする。そして、その上に流路壁となるSiN膜23をマイクロウェーブCVD法(以下、μW−CVD法と表記)を用いて約30μm成膜した。ここでμW−CVD法によるSiN膜23の成膜に使用するガスは、モノシラン(SiH4)、窒素(N2)、アルゴン(Ar)の混合ガスを用いた。なお、使用するガスの成分としては上記以外にも、ジシラン(Si2H6)やアンモニア(NH3)等を組み合わせてもよい。
【0037】
本実施形態では、マイクロ波(2.45GHz)のパワーを1.5「kW」、 SiH4/N2/Ar=100/100/40[sccm]のガス流量を供給して、5[mTorr](6.65Pa)の高真空下で、SiN膜23の成膜を行った。また、それ以外の成分比や、RF電源を使用したCVD法等でSiN膜23の成膜を行ってもよい。
【0038】
次に、図4(b)に示すように、SiN膜23の流路壁7となる部分及び共通液室となる部分をフォトリソグラフィー等の周知の方法を用いてパターニングし、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いてトレンチ構造にエッチングを行った。
【0039】
その後、図4(c)に示すように、テトラ・メチル・アンモニウム・ハイドロオキサイド(以下、TMAHと表記)を用いて、シリコンウェハ21の共通液室の開口となる部分をシリコンウェハー貫通エッチングをして、流路壁7及び液室枠8が一体となった天板6を製造することができる。
【0040】
次に、図5及び図6を用いて、可動分離膜が一体となった液体吐出ヘッド用基体の製造方法について説明する。なお、以下の説明において、工程a〜工程eは、それぞれ図5及び図6の(a)〜(e)に対応する。
【0041】
(工程a)
発熱素子2及び外部コンタクトパッド9(図1参照)等が形成された素子基板3の上面全体に、外部コンタクトパッド9を保護するための保護層として、TiW膜をスパッタリング法を用いて約5000Åの膜厚で形成する。次いで、TiW膜の上に、SiN膜をプラズマCVD法により約10μmの厚さで成膜し、このSiN膜の第2の液流路となる部分、及び外部コンタクトパッド9が形成された領域以外をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングして、台座4を形成する。なお、素子基板3はシリコンからなり、発熱素子2は、このシリコンに半導体製造プロセスを用いて形成されている。
【0042】
SiN膜の膜厚は、第2の液流路の高さを決定するものとなるため、第2の液流路への液体の供給形態等に応じて流路全体のバランス上、最も可動部の効果が大きくなるような値にすることが望ましい。また、SiNは半導体プロセスに一般的に使用され、耐アルカリ性に優れるとともに化学的安定性がある。
【0043】
(工程b)
台座4が形成された素子基板3の上面に、Al膜をスパッタリング法により約5μmの厚さで成膜し、第2の液流路となる部分及びその周縁部以外をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングして、犠牲層32を形成する。これにより犠牲層32は、その周辺部が台座4の上に乗り上がった状態で凸状に形成される。
【0044】
(工程c)
台座4及び犠牲層32の上面に、接着剤35となるシランカップリング剤を層状に塗布する。
【0045】
(工程d)
接着剤35の上面に、分離可動膜5となるポリパラキシリレン膜をCVD法により約2μmの膜厚で形成する。本発明に使用されるポリパラキシリレンの基本的な構造、製造法、重合法などは、米国特許第3379803号公報、特公昭44−21353号公報、特公昭52−37479号公報等に開示されている。
【0046】
得られた被膜は、耐熱性に優れ、各種有機溶剤をはじめ酸、アルカリ等の耐薬品性に優れ、各種基体の遮断性に優れ、伸縮追従性に優れる。また、被膜形成が気相重合法によるため、細部及び複雑な形状の部分においてもコンフォーマル(同形)コーティングが可能である。
【0047】
(工程e)
素子基板3の裏面に熱酸化によりSiO2膜を約1μmの膜厚で形成した後、フォトリソグラフィ等の周知の方法を用いて供給口15及び排出口16の開口部分をパターニングする。そして、素子基板3の裏面に対して、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いて、トレンチ構造エッチングにより10〜50μmの径の円柱状の供給口15及び排出口16を形成する。この際、犠牲層32がエッチングストップ層として作用するので、可動分離膜5はエッチングされない。その後、燐酸・酢酸・塩酸の混合液を用いて犠牲層32を除去し、さらに、接着剤35を除去して第2の液流路14を形成する。接着剤35の除去の際、台座4が溶剤のマスクとして機能し、溶剤は犠牲層32が除去されて接着剤35が露出した部分に作用する。その結果、溶剤は台座4と可動分離膜5とで挟まれた領域には作用しないので、接着剤35は、可動分離膜5の台座4との固定部となる領域だけに残り、可動分離膜5の可動部5aと接している領域が確実に除去される。つまり、この工程により、接着剤35は、可動分離膜5の可動部5aと接している領域がパターニングされる。
【0048】
従って、可動分離膜5は、固定部となる部分のみが接着剤35を介して台座4に固定され、可動部5aに接着剤35が残ることはない。また、可動分離膜5は台座4に接着剤35を介して固定されるので、可動分離膜5を台座4に直接固定する場合に比べて、可動分離膜5の固着力が強力なものとなる。これにより、可動分離膜5の固定部は確実に台座4に固定され、結果的に後述する可動部5aの動作が安定して行われるので、吐出特性が安定する。
【0049】
第2の液流路14を構成する可動分離膜5を接着剤により固定する場合、接着剤の漏れや接着不良が発生すると、後述するような可動分離膜5の動作が不安定になってしまう。特に、接着剤の残り方にばらつきが発生すると、可動分離膜5の可動範囲がばらつき、結果として、吐出量などの吐出特性がばらついてしまう。そこで本発明のように、接着剤35の上に可動分離膜5を形成した後、可動分離膜5の裏面側(第2の液流路側)からこの接着剤35を除去することで、可動分離膜5の接着に不要な部分のみが除去されてパターニングされるので、高精度に可動分離膜5の可動範囲を確保することができる。これにより、吐出特性のばらつきが少ないものとなる。特に、接着剤としてシランカップリング剤を用いることにより、接着部分の耐久性がより向上する。本実施例に使用したシランカップリング剤はA−187(日本ユニカ(株)製)である。A−187は1分子内に無機物に対して反応性をもつ部分と、有機物と無機物との接着助剤として優れた特性を有する。
【0050】
このとき、可動分離膜5の台座との接合領域の端部の接着剤がわずかに除去される場合があるが、除去されるとしても、塗布した接着剤の厚み(約5000オングストローム)のレベルでしか除去されないので、接合領域の幅には実用上影響を与えない。
【0051】
なお、本実施形態のように第2の液流路14を液体移動経路とし、素子基板3に供給口15及び排出口16の複数の貫通穴を設けることで、犠牲層32及び接着剤35の除去が促進される。
【0052】
以上、可動分離膜5が一体の液体吐出ヘッド用基体1の製造方法によれば、厚さが2μm程度の極めて薄い可動分離膜5を単体で取り扱うことがなくなるので、膜の取付け装置の複雑化や、膜の取付け時に膜を損傷させるといった危険性が防止される。
【0053】
さらに、可動分離膜5を、発熱素子2を備える素子基板3と一体化して設けることにより、可動部5aの発熱素子2に対する位置決めがより正確に行われることから、製品のロット等による吐出特性のばらつきを抑えることができる。また、半導体製造プロセスを利用して第2の液流路14を形成しているので、流路ピッチを10〜20μm程度まで狭くすることができ、ノズルの高密度化を容易に実現することができる。
【0054】
次に、天板6と液体吐出ヘッド用基体1との接合について説明する。
【0055】
本実施形態では、天板6と基体1とは不図示のばねを用いて、天板6のみを加圧するか、もしくは両者を挟持して互いに加圧することで密着させている。このとき、第1液流路を形成する側壁は、対応する第2液流路の側壁の上部に設けられている有機樹脂膜としてのポリパラキシリレンの可動分離膜5に密着するので、互いに隣接する第1の液流路のシール性が向上する。本実施例の場合、図3の断面図に示すように、天板1の第1の液流路を形成する流路壁7の有機分離膜5との接触領域の幅W1よりも、第2の液流路を形成する台座4への、接着剤35による分離膜の接合領域の幅W2の方が広くなっている。したがって、有機分離膜の流路壁7との接触領域の端部5bと、分離膜の可動部5aの固定端となる部分(接合領域の端部)5cとは位置がずれているので、耐久性に優れる可動分離膜を提供することができる。特に、有機可動分離膜の材料として、ポリパラキシリレンを用いることは、耐久性の観点からより好ましい。
【0056】
この時、使用した常温接合装置は、予備室と圧接室の二つの真空チャンバーからなり、真空度は1〜10[Pa]にしてある。そして、予備室において、液体吐出ヘッド用基体1と天板6とを接合する部分の位置決めをするためのアライメント位置を画像処理を用いて合わせた状態にする。その後、その状態を維持したまま、圧接室に搬送して、サドルフィールド型高速電子ビームによって、接合する部分のSiN膜の表面にエネルギー粒子を照射させる。この照射により表面を活性化させた後、液体吐出ヘッド用基体1と天板6とを接合する。この際、強度を上げるために、200度以下の加温もしくは、加圧を行うこともある。
【0057】
なお、ポリパラキシリレンの除去領域としては、ノズル列の配列密度が低い場合には、天板6と接合される領域のみでもよいが、ノズル列を高密度に配列する場合には、天板と基体との密着(あるいは接合)時の精度の観点から、天板6と接合される領域よりさらに5〜10μm程度の余裕をもたせて除去を行うことが望ましい。
【0058】
なお、上記接合方法としては、吐出ヘッド用基体1上の接合部分に薄膜(3000オングストローム)の水ガラス(珪酸ナトリウム)を塗布し、パターニングした後、100度程度に加熱して天板6と接合する方法や、吐出ヘッド用基体1と天板6のうちどちらか一方に転写法等を用いて、接着剤を塗布した後、加温・加圧による接合を行ってもよい。
【0059】
そして、液体吐出ヘッド用基体1と天板6との密着あるいは接合後に、オリフィスプレート10を接合することで、液体吐出ヘッドが完成する。
【0060】
オリフィスプレート10もシリコン系の材料からなるものであり、例えば、吐出口11を形成したシリコン基板を10〜150μm程度の厚さに削ることにより形成される。なお、オリフィスプレート10は本発明には必ずしも必要な構成ではなく、オリフィスプレート10を設ける代わりに、天板6に流路壁7を形成する際に天板6の先端面にオリフィスプレート10の厚さ相当の壁を残し、この部分に吐出口11を形成することで、吐出口付きの天板とすることもできる。
【0061】
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドでの液体の吐出について、図7(a)〜(e)を用いて説明する。図7(a)〜(e)は、図1〜図3に示す液体吐出ヘッドの液体の吐出の様子を時系列的に説明するための流路方向の概略断面図である。なお図7では、可動分離膜5を台座4に固定する接着剤35(図2等参照)は省略している。
【0062】
図7において、吐出口11に直接連通した第1の液流路12内に、共通液室13から供給される吐出液が満たされており、また、気泡発生領域を有する第2の液流路14に、発熱素子2によって熱エネルギーを与えられることにより発泡する発泡液が満たされている。
【0063】
図7(a)に示す初期状態においては、第1の液流路12内の吐出液が毛細管力によって吐出口11近傍まで引き込まれている。なお、本形態においては、吐出口11が発熱素子2の第1の液流路12への投影領域に対し、第1の液流路12の液体流れ方向に関して下流側に位置している。なお、発泡液は前述のように第2の液流路14内を矢印方向に流れ、移動している。
【0064】
この状態において、発熱素子2に熱エネルギーが与えられると、発熱素子2が急速に加熱され、気泡発生領域の発泡液に接触する表面は発泡液を加熱発泡させる(図7(b))。この加熱発泡により生じる気泡17は、米国特許第4,723,129号に記載されているような膜沸騰現象に基づく気泡であり、発熱素子2の表面全域に一斉にきわめて高い圧力を伴って発生するものである。このときに発生する圧力は、圧力波となって第2の液流路14内の発泡液を伝搬し、可動分離膜5に作用して、それにより、可動分離膜5の可動部5aが変位して、第1の液流路12内の吐出液の吐出が開始される。
【0065】
発熱素子2の表面全体に発生した気泡17が急速に成長していくと、膜状となる(図7(c))。発生初期のきわめて高い圧力による気泡17の膨張は、可動部5aをさらに変位せしめ、それにより、吐出口11からの第1の液流路12内の吐出液の吐出が進む。その後、さらに気泡17が成長すると、可動部5aの変位が大きくなり(図7(d))、その後気泡が消泡すると、可動部5aもそれ自身の復元力によって、図7(a)に示す初期状態に戻るように変位する(図7(e))。
【0066】
本実施形態の液体吐出ヘッドは、上述したように、可動分離膜5は台座4により素子基板3上に支持されており、その可動部5aは第2の液流路14側に凸となって発熱素子2に対面している。それにより、可動部5aが発熱素子2に近接して配置されるので、気泡17の発生に基づく圧力がより効率的に可動部5aに作用する。従って、気泡17の発生に伴う圧力を可動分離膜5を介して吐出液に伝搬させても、高い吐出効率で吐出液を吐出することができる。
【0067】
また、可動部5aが予め第2の液流路14側に突出しているため、気泡17の発生に基づく圧力により、気泡17の圧力伝搬方向を吐出口方向に導くように可動部5aが変位する際の変位量が大きくなり、このことも、吐出液の吐出効率の向上に大きく寄与している。
【0068】
さらに、可動分離膜5の可動部5aは、周辺部が第1の液流路12側に凸となる形状をしているため、可動分離膜5の、台座4との接合部から発熱素子2と対面する領域までの間には、少なくとも2箇所の屈曲部が存在する。従って、可動分離膜5の可動部5aが変位する際、台座4との接合部に加わる力を軽減または無くすることができ、接合部の耐久性が向上する。その結果、上述したように可動分離膜5が接着剤35を介して台座4に固定されていることに加え、製造時における組み立て精度の向上と併せ、可動分離膜5の可動部5aと固定部分とをそれぞれ確実に可動部及び固定部として機能させることができるので、高精細な出力画像を安定して得ることができる。
【0069】
加えて、本実施形態では天板6をシリコン元素を含む材料で構成しているので、樹脂等で天板を作る場合に比べてヘッドの放熱性が向上する。また、第1の液流路12を構成する流路壁7をSiNで形成することにより、耐インク性をより高めている。
【0070】
また、本実施形態では分離膜5の可動部5aに対して所望の発泡パワーを付与することで可動部5aを一定量変位させて、吐出口11から定量の液滴を吐出させている。マルチノズルにおいて部分的に吐出滴を大きくしたい場合には、そのノズル内の発泡パワーをより大きくして可動部5aの変位(移動、膨張または伸長など)を大きくすれば良い。さらに、同じ発泡パワーで各吐出滴の大きさ(量)がばらついてしまう場合には、各々の可動部5aに対して発泡パワーを調整すれば良い。この場合、分離膜の各可動部5aに対して微妙な調整が必要となる。そこで、マルチノズルにおいて発泡パワーの調整なしで部分的に大ドットと小ドットを吐出させたり、ばらつきのない定量の液滴を安定して吐出させることのできる液体吐出ヘッドを提供するために、図5及び図6に示した工程によるヘッド形態完成後、分離膜における所望の可動部(可動分離膜とも称す)を一度ひずませる、すなわち永久ひずみ(塑性ひずみ)を与える工程を追加することを本発明者らは更に提案する。
【0071】
一般に、延伸されていない高分子材料について、実際によく見られる応力−ひずみ曲線の形を図8に示す。実験曲線は、試料にかかる力Fを時間の関数として、或いは伸びが時間と比例するから、伸びすなわち長さの変化の関数として得られる。この力Fを応力Sに、伸びをひずみγに変えて、前者を後者に対してプロットすることによって、応力−ひずみ曲線が得られる。図8のγLまでは応力−ひずみ曲線は直線的で応力Sはひずみγに比例して増大する。ひずみγLの点を弾性限度といい、この点を過ぎると応力は直線から外れ、応力が極大値となる降伏点γYに達する。
【0072】
本発明のヘッドにおいては、永久ひずみを与えるために膜のひずみ量が弾性限度となるひずみ量より大きくなるように、より好ましくは降伏点となるひずみ量より大きくなるように所望の可動分離膜に応力を与えればよい。当然ながら、膜が破断されない範囲で応力を付与する。例えば、可動分離膜をひずませるエージング処理として以下の条件で予備吐出を行った。
【0073】
駆動周波数:10000Hz
駆動電圧:23V
吐出ノズル数:全吐
パルス数:6E6
可動分離膜をひずませる方法としては、特に上記方法に限られるものではなく、適正に膜をひずませることができればどんな方法でもよい。例えば発泡液路中に液体を循環させ、液体の出口を密閉し、入口から強制的に液体を送り込むことで、発泡液路中の内圧を高める方法を用いてもよい。
【0074】
図9は分離膜5の可動部5aにひずみを与える工程の一例を示す断面図である。
【0075】
図9の(a)は、図5及び図6に示した工程によるヘッド形態完成後の可動分離膜の状態を示している。この分離膜5の可動部5aに対して、通常のk値(1.2)よりも高いk値(1.3)で発泡を行う。そうすることで通常より高い発泡パワーが発生し、分離膜5の可動部5aに応力がかかる(図9(b)参照)。この時の応力の付与は核沸騰を利用した気泡17の成長によることが所望の応力値を制御するうえで望ましい。こうすることで、分離膜5の可動部5aは歪んで塑性域に達し、定常状態は図9(c)に示すように可動分離膜の表面積が増大した状態になる。その後通常の発泡を行うと、分離膜5の可動部5aは図9(d)のように変位し、安定した吐出が持続する。
【0076】
このような方法では、ヘッド形態完成後、所望の可動分離膜を一度弾性限度を超えて変形させることで永久ひずみを生じさせて当該可動分離膜の弾性のほとんどを消失させ(すなわち可動分離膜を塑性変形させ)、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない様にしている。つまり、発泡パワーの全てが膜の変位だけに使われる様にしている。そのため、塑性域にある所望の可動分離膜においては、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない分、弾性域にある他の可動分離膜と同じ発泡パワーを付与した場合と比較して膜を大きく変位させることができるので、吐出滴が大ドットとなる。つまり本発明は、所望の可動分離膜に対し小ドットと同じ発泡パワーで大ドットの吐出滴に変更できる液体吐出ヘッドの製造方法を提供できる。このようなヘッドは発泡パワーを高めなくても大ドットを吐出できるため、消費電力を低減でき、ヘッドの高寿命化に繋がる。ここで、降伏点を超えて変形させることは、可動分離膜の弾性をほとんど消失させる観点からは好ましい。
【0077】
このような方法のヘッドへの好ましい適用例を図10〜図12に基づいて以下に説明する。ここで、図10から図12は、それぞれ記録ヘッドを発熱素子2の配列方向に沿った模式的断面図で示しており、各ノズルの下に示される黒丸はそれぞれのノズルからの液滴を模式的に示している。
【0078】
まず、図10を用いて、各ノズルからの吐出量を最初から変えておく場合について説明する。
【0079】
図10(a)は、上述の製造方法により製造されたひずみを与える前の可動分離膜5aを有する記録ヘッドを示しており、この記録ヘッドでは、各ノズルに設けられた発熱素子2から各可動分離膜に5aに同じ発泡パワーを付与することにより、各吐出口から同量の液滴を安定して吐出させることが出来る。このとき、各可動分離膜5aの変位量は同じである。
【0080】
ここで、例えば、図に示す8つのノズルのうち、左側の4つについては相対的に小さい吐出量を与えるものとし、右側の4つについては相対的に大きい吐出量を与えるものとする。この場合、図10(b)に示すように、相対的に大きい吐出量を与える右側の4つのノズルについてのみ、通常よりも大きな発泡パワーを発生させて所定の可動分離膜に弾性限度を超える(好ましくは降伏点を超える)応力を付与し、所定の可動分離膜をひずませる。その結果、図10(b)に示すように、所定の可動分離膜の表面積が増大するような塑性変形が生じ、所定の可動分離膜の弾性のほとんどが消失する。
【0081】
したがって、全ての可動分離膜に同じ発泡パワーを与えた場合、所定の可動分離膜については発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない分、弾性域にある他の可動分離膜と比較して膜が大きく変位するため、図10(c)に示すように、所定の可動分離膜に対応する吐出口からは大ドットを吐出させることができる。
【0082】
次に、記録ヘッドの製造段階で全ての吐出口から大ドットを吐出させる場合について、図11を用いて説明する。
【0083】
図11(a)は、図10(a)と同様、上述の製造方法により製造されたひずみを与える前の可動分離膜5aを有する記録ヘッドを示しており、この記録ヘッドでは、各ノズルに設けられた発熱素子2から各可動分離膜に5aに同じ発泡パワーを付与することにより、各吐出口から同量の液滴を安定して吐出させることが出来る。このとき、各可動分離膜5aの変位量は同じである。
【0084】
しかしながら、製造の精度ばらつきなどによっては、可動分離膜によっては同じ発泡パワーを付与しても他と比べて伸びが異なり、実際に吐出を行った場合に図11(b)の下図に示すように吐出滴にばらつきが見られることがある。
【0085】
そこで、図11(c)に示すように通常より大きな発泡パワーで全ての可動分離膜に弾性限度を超える応力を付与することで、全ての可動分離膜をひずませ、図11(d)の上図のように、全ての可動分離膜について膜の表面積が増大するような塑性変形を生じさせる。これにより、全ての可動分離膜に同じ発泡パワーを与えた場合、全ての可動分離膜について発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない分、膜が弾性域にあったときと比較して膜が大きく変位するため、図11(d)の下図に示すように全ての吐出口から大ドットを安定して吐出することができる。なお、すべての可動分離膜に弾性限度を超える応力を付与する代わりに、図11(b)での吐出量に基づいて、所定の吐出量以下のノズルに対してのみ、弾性限度を超える応力を付与するようにしてもよい。
【0086】
また、上記のように大ドットを吐出させたときの発泡パワーを一様に下げれば、各吐出口から小ドットの液滴を吐出させることもできる。
【0087】
次に、記録ヘッドの使用途中で各吐出口からの吐出量を調整する場合について、図12を用いて説明する。
【0088】
上述した例では図10(a)等に示されるように各可動分離膜の形状が同じであれば各吐出口から同量の吐出滴が安定して得られていたが、ノズルごとに使用頻度は異なるため、使用頻度の少ないノズルでは同じ発泡パワーを付与しても他と比べて伸びが小さく、図12(a)の下図に示すように吐出滴が小ドットになる事がある。つまり、各可動分離膜に同じ発泡パワーを付与しても各吐出口からの吐出量がばらつく場合がある。
【0089】
この場合、小ドットとなる可動分離膜(図12(a)の左から2番目、5番目、8番目の可動分離膜)について、図12(b)に示すように通常の発泡パワーより高い発泡パワーを発生させることで応力を付与し、その可動分離膜をひずませる。
【0090】
この事により、図12(c)の上図に示すように、小ドットとなっていた可動分離膜が膜の弾性に影響されなくなるため、各可動分離膜に同じ発泡パワーを与えたときに各可動分離膜を一様に変位させることができ、図12(c)の下図に示すように各吐出口から同量の吐出滴(大ドット)が安定して得られる。
【0091】
このように、本発明は有機膜に永久ひずみを与えることで有機膜に実質的なたるみを与えることができるものであり、その用途としては、図11で説明したように製造時にすべての膜のひずみ量を同等にして吐出量を均等化すること、および、第1液流路の製造上の吐出量ばらつきを補正するために少なくとも所定の部分の流路に対応する有機分離膜のひずみ量を調整することや、あるいは図12で示したように記録初期もしくは途中において、実際に記録される吐出量あるいは印字された画像に基づいて、手動または自動で、初期の有機分離膜に対して与える永久ひずみの量を調整し、吐出量を調整すること等が本発明には含まれるものである。
【0092】
更に他の例を言えば、吐出量を最初から変えておきたい場合にも本発明は有効に利用できる。例えば、相対的に小さい吐出量を与える第1液流路と、相対的に大きい吐出量を与える第1液流路とを並設したい場合は、図10に示したように前者の流路に対してはひずみを与えることなく、本明細書中でいう有機膜の製造を行えばよく、後者に対しては本発明でいう後述のひずみ付与手段によりひずみを与えればよい。
【0093】
以上のような付加的な構造により、前述した高精細な出力画像を安定して得るという本実施形態の効果を、相乗的により優れたものとしている。
【0094】
(第2の実施形態)
図13及び図14は、本発明の第2の実施形態である液体吐出ヘッドの断面図であり、図13は液流路方向に沿った断面図、図14は発熱素子の配列方向に沿った断面図を示す。
【0095】
本実施形態の液体吐出ヘッドも、基本的な構成は第1の実施形態と同じである。すなわち、複数の発熱素子102が並列に設けられた素子基板103上に、可動分離膜105を支持する台座104が設けられ、この台座104上に、接着剤135を介して可動分離膜105が固着されることで、発熱素子102に対応する複数の第2の液流路114を有する液体吐出ヘッド用基体が構成される。そしてその上に、各発熱素子102の間に位置する複数の流路壁107が一体に設けられた天板106が接合されて、第2の液流路114と対応する第1の液流路112が構成される。また、液体吐出ヘッド用基体の前面及び天板106の前面を覆ってオリフィスプレート110が接合される。オリフィスプレート110には、各第1の液流路112にそれぞれ連通する複数の吐出口111が形成されている。
【0096】
ここで、第1の液流路112と第2の液流路114とを完全に分離する可動分離膜105は、第1の実施形態と同様の形状をなし、発熱素子102と対面する可動部105aが第2の液流路114側に向かって凸形状となっている。ただし、その突出量は第1の実施形態に比べて小さく、発熱素子103と可動部105aとの距離が第1の実施形態よりも大きくなっている。
【0097】
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。
【0098】
本実施形態の液体吐出ヘッドも、第1の実施形態と同様に、液体吐出ヘッド用基体に天板106を接合し、さらにオリフィスプレート110を接合することで製造される。ここで、天板106及びオリフィスプレート110の製造方法は第1の実施形態と同様であるのでそれらの説明は省略し、以下では液体吐出ヘッド用基体の製造方法について、図15及び図16を用いて説明する。なお、以下の説明において、工程a〜工程fは、それぞれ図15及び図16の(a)〜(f)に対応する。
【0099】
(工程a)
発熱素子102及び外部コンタクトパッド(不図示)等が形成された素子基板103の上面全体に、外部コンタクトパッドを保護するための保護層として、TiW膜をスパッタリング法を用いて約5000Åの膜厚で形成する。次いで、TiW膜の上に、SiN膜をプラズマCVD法により約10μmの厚さで成膜し、このSiN膜の第2の液流路となる部分、及び外部コンタクトパッドが形成された領域以外をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングして、台座104を形成する。なお、素子基板103はシリコンからなり、発熱素子102は、このシリコンに半導体製造プロセスを用いて形成されている。
【0100】
(工程b)
第2の液流路となる部分にAl膜を約5μmの厚さで埋め込み、第1の犠牲層131を形成する。
【0101】
(工程c)
台座104及び第1の犠牲層131の上面に、Al膜をスパッタリング法により約5μmの厚さで成膜し、第2の液流路となる部分及びその周縁部以外をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングして、第2の犠牲層132を形成する。このとき、第1の犠牲層131と台座104との間には段差が生じており台座104の高さが第1の犠牲層131の高さよりも高くなっているので、第2の犠牲層132は、その周辺部が台座104の上に乗り上がった状態で凸状に形成される。
【0102】
(工程d)
台座104及び第2の犠牲層132の上面に接着剤135となるシランカップリング剤を層状に塗布する。
【0103】
(工程e)
接着剤135の上面に、分離可動膜105となるポリパラキシリレン膜をCVD法により約2μmの膜厚で形成する。
【0104】
(工程f)
素子基板103の裏面に熱酸化によりSiO2膜を約1μmの膜厚で形成した後、フォトリソグラフィ等の周知の方法を用いて供給口及び排出口の開口部分をパターニングする。そして、素子基板103の裏面に対して、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いて、トレンチ構造エッチングにより10〜50μmの径の円柱状の供給口及び排出口を形成する。この際、第1の犠牲層131がエッチングストップ層として作用するので、可動分離膜105はエッチングされない。
【0105】
その後、燐酸・酢酸・塩酸の混合液を用いて第1の犠牲層131及び第2の犠牲層132を除去し、さらに接着剤135を除去して第2の液流路114を形成する。これにより、第1の実施形態と同様に、接着剤135は台座104への可動分離膜105の固定部分のみに残り、可動部105aに残ることはない。
【0106】
以上により、素子基板103の表面から可動部105aまでの距離が約10μmの可動分離膜105が形成された液体吐出ヘッド用基体が得られる。
【0107】
このような液体吐出ヘッド用基体を用いた液体吐出ヘッドは、第1の実施形態と同様に、可動分離膜105を単体で扱うことがなくなるため膜の取付けに関する不具合を防止でき、また、可動分離膜105の可動部105aの形状に起因して、吐出効率が向上し高精細な出力画像を安定して得ることができるという効果がある。
【0108】
さらに本実施形態の液体吐出ヘッドは、可動分離膜105を形成するに当たって犠牲層を2層構造としているので、可動分離膜105をその可動部105aを第2の液流路114に向かって凸形状としながらも、可動部105aと発熱素子102との距離をとることができる。これにより、液体の吐出時における気泡の発生から消泡に至る過程で、可動部105aに対する熱の影響が少なくなる。つまり、可動分離膜105の材料を選択する際、耐熱性に関しての制限が緩和されるので、可動分離膜105の材料の選択の範囲を広げることができる。
【0109】
また、本実施形態では複数の犠牲層を設けることにより可動部105aと発熱素子102との距離を大きくしているが、膜厚の大きな単一の犠牲層により可動部105aと発熱素子102との距離を大きくしてもよい。ただし、本実施形態のように可動部105aの周辺部を第1の液流路112側に凸とした形状の場合は、犠牲層の膜厚を大きくすると、可動部105aの周辺部の高さも高くなってしまう。可動部105aの周辺部の高さが高くなると、天板と基板との距離が一定の場合、第1の液流路112内での液体の流れに乱れが生じ易くなり、液体の吐出やリフィル(第1の液流路112内での、上流側からの液体の補充)が不安定になってしまう傾向がある。従って、本実施形態のような可動部105aの形状の場合には、犠牲層を複数回に分けて形成し、可動部105aの周辺部の高さが高くなりすぎないようにすることが好ましい。
【0110】
また、本実施形態では分離膜105の可動部105aに対して所望の発泡パワーを付与することで可動部105aを一定量変位させて、吐出口111から定量の液滴を吐出させている。マルチノズルにおいて部分的に吐出滴を大きくしたい場合には、そのノズル内の発泡パワーをより大きくして可動部105aの変位(移動、膨張または伸長など)を大きくすれば良い。さらに、同じ発泡パワーで各吐出滴の大きさ(量)がばらついてしまう場合には、分離膜105における各々の可動部105aに対して発泡パワーを調整すれば良い。
【0111】
さらに、マルチノズルにおいて発泡パワーの調整なしで部分的に大ドットと小ドットを吐出させたり、ばらつきのない定量の液滴を安定して吐出させることのできる液体吐出ヘッドを提供するためには、図15及び図16に示した工程によるヘッド形態完成後、所望の可動分離膜を一度ひずませる(膜が破断されない範囲で永久ひずみを与える)工程(図9参照)を追加することが好ましい。この工程では、第1の実施形態で説明したとおり、所望の可動分離膜に応力を与えればよい。可動分離膜をひずませる方法としては、適正に膜に永久ひずみを与えることができればどんな方法でもよい。このようなひずみ処理を可動分離膜に施せば、当該可動分離膜の弾性のほとんどが消失し、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない。そのため、塑性域にある所望の可動分離膜においては、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない分、弾性域にある他の可動分離膜と同じ発泡パワーを付与した場合と比較して膜を大きく変位させることができるので、吐出滴が大ドットとなる。つまり、可動分離膜の永久ひずみ工程を追加すれば、所望の可動分離膜に対し小ドットと同じ発泡パワーで大ドットの吐出滴に変更できる液体吐出ヘッドの製造方法を提供できる。このようなヘッドは発泡パワーを高めなくても大ドットを吐出できるため、消費電力を低減でき、ヘッドの高寿命化に繋がる。
【0112】
(第3の実施形態)
図17及び図18は、本発明の第3の実施形態である液体吐出ヘッドの断面図であり、図17は液流路方向に沿った断面図、図18は発熱素子の配列方向に沿った断面図を示す。
【0113】
本実施形態の液体吐出ヘッドも、基本的な構成は第1の実施形態と同じである。すなわち、複数の発熱素子202が並列に設けられた素子基板203上に台座204が設けられ、この台座204上に、接着剤235を介して可動分離膜205が形成されて、発熱素子202に対応する複数の第2の液流路214を有する液体吐出ヘッド用基体が構成される。そしてその上に、各発熱素子202の間に位置する複数の流路壁207が一体に設けられた天板206が接合されて、第2の液流路214と対応する第1の液流路212が構成される。また、液体吐出ヘッド用基体の前面及び天板206の前面を覆ってオリフィスプレート210が接合される。オリフィスプレート210には、各第1の液流路212にそれぞれ連通する複数の吐出口211が形成されている。
【0114】
ここで、第1の液流路212と第2の液流路214とを完全に分離する可動分離膜205は、平坦な膜として形成され、素子基板203の表面と可動部205aとの距離は、台座204の高さと等しいものとなっている。
【0115】
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。
【0116】
本実施形態の液体吐出ヘッドも、第1の実施形態と同様に、液体吐出ヘッド用基体に天板206を接合し、さらにオリフィスプレート210を接合することで製造される。ここで、天板206及びオリフィスプレート210の製造方法は第1の実施形態と同様であるのでそれらの説明は省略し、以下では液体吐出ヘッド用基体の製造方法について、図19及び図20を用いて説明する。なお、以下の説明において、工程a〜工程eは、それぞれ図19及び図20の(a)〜(e)に対応する。
【0117】
(工程a)
発熱素子202及び外部コンタクトパッド(不図示)等が形成された素子基板203の上面全体に、外部コンタクトパッドを保護するための保護層として、TiW膜をスパッタリング法を用いて約5000Åの膜厚で形成する。次いで、TiW膜の上に、SiN膜をプラズマCVD法により約10μmの厚さで成膜し、このSiN膜の第2の液流路となる部分、及び外部コンタクトパッドが形成された領域以外をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングして、台座204を形成する。なお、素子基板203はシリコンからなり、発熱素子202は、このシリコンに半導体製造プロセスを用いて形成されている。
【0118】
(工程b)
第2の液流路となる部分にAl膜を約10μmの厚さで埋め込み、犠牲層231を形成する。これにより、第2の流路となる部分が完全に埋め込まれ、台座203の表面と犠牲層231の表面とは同一平面となる。
【0119】
(工程c)
台座204及び犠牲層231の上面に、接着剤235となるシランカップリング剤を層状に塗布する。
【0120】
(工程d)
接着剤235の上面に、分離可動膜205となるポリパラキシリレン膜をCVD法により約2μmの膜厚で形成する。
【0121】
(工程e)
素子基板203の裏面に熱酸化によりSiO2膜を約1μmの膜厚で形成した後、フォトリソグラフィ等の周知の方法を用いて供給口及び排出口の開口部分をパターニングする。そして、素子基板203の裏面に対して、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いて、トレンチ構造エッチングにより10〜50μmの径の円柱状の供給口及び排出口を形成する。この際、犠牲層231がエッチングストップ層として作用するので、可動分離膜205はエッチングされない。
【0122】
その後、燐酸・酢酸・塩酸の混合液を用いて犠牲層231を除去し、さらに接着剤235を除去して第2の液流路214を形成する。これにより、第1の実施形態と同様に、接着剤235は台座204への可動分離膜205の固定部分のみに残り、可動部205aに残ることはない。
【0123】
以上により、台座204により支持された平坦な可動分離膜205を有する液体吐出ヘッド用基体が得られる。
【0124】
本実施形態では、可動分離膜205が単純な形状をしているので、可動分離膜205の形状を決定する犠牲層231の形成工程が簡略化され、結果的に、可動分離膜205が一体となった液体吐出ヘッド用基体を容易に製造することができる。これは特に、可動分離膜205の材料が熱の影響を受け易いものであり発熱素子202との距離を大きくする必要がある場合に有効である。
【0125】
(第4の実施形態)
図21は、本発明の第4の実施形態である液体吐出ヘッドの分解斜視図である。また、図22は図21に示す液体吐出ヘッドの液流路方向に沿って切断した断面図であり、図23は図21に示す液体吐出ヘッドの発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【0126】
図21〜23に示すように、本実施形態の液体吐出ヘッドも第1の実施形態と同様に、液体吐出ヘッド用基体301と、天板306と、オリフィスプレート310とを有する。
【0127】
液体吐出ヘッド用基体301は、それぞれ液体に気泡を発生させるためのエネルギーを与えるための複数の発熱素子302が設けられた素子基板303を有し、その上面に設けられた台座304に接着剤335を介して、各発熱素子302に対応する複数の互いに独立した個別分離膜305がそれぞれ各発熱素子302に間隔をおいて対面して支持されている。これにより液体吐出ヘッド用基体301には各発熱素子302に対応する第2の液流路314が形成される。個別分離膜305の、台座304との接合部以外の形状は、第1の実施形態と同様である。また、素子基板303には、第1の実施形態と同様に、第2の液流路314に発泡液を供給するための供給口と、第2の液流路314に供給された発泡液を第2の液流路314から排出するための排出口とが形成される。
【0128】
さらに本実施形態の液体吐出ヘッド用基体301では、台座304の上面に、第2の液流路312と対応する複数の第1の液流路314を構成する流路壁307と、共通液室313を構成する液室枠308とが一体に設けられている。
【0129】
このように、液体吐出ヘッド用基体301に流路壁307及び液室枠308が設けられていることにより、天板306は、共通液室313の開口が形成された板状の部材として形成されている。
【0130】
その他、第1の液流路312と第2の液流路314とは個別分離膜305によって完全に分離されている点や、各第1の液流路312に連通する複数の吐出口311がオリフィスプレートに設けられている点や、外部コンタクトパッド等が素子基板303に設けられている点などは第1の実施形態と同様である。
【0131】
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。
【0132】
まず、天板306については、第1の実施形態と同様にシリコンウェハを用い、これにエッチング処理などにより共通液室313の開口を形成して作ることができる。また、オリフィスプレート310についても、第1の実施形態と同様にして作ることができる。
【0133】
次に、図24及び図25を用いて、液体吐出ヘッド用基体の製造方法について説明する。なお、以下の説明において、工程a〜工程hは、それぞれ図24及び図25の(a)〜(h)に対応する。
【0134】
(工程a)
発熱素子302及び外部コンタクトパッド等が形成された素子基板303の上面全体に、外部コンタクトパッドを保護するための保護層として、TiW膜をスパッタリング法を用いて約5000Åの膜厚で形成する。次いで、TiW膜の上に、SiN膜をプラズマCVD法により約10μmの厚さで成膜し、このSiN膜の第2の液流路となる部分、及び外部コンタクトパッドが形成された領域以外をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングして、台座304を形成する。なお、素子基板303はシリコンからなり、発熱素子302は、このシリコンに半導体製造プロセスを用いて形成されている。
【0135】
(工程b)
台座304が形成された素子基板303の上面に、Al膜をスパッタリング法により約5μmの厚さで成膜し、第2の液流路となる部分及びその周縁部以外をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングして、犠牲層332を形成する。これにより犠牲層332は、その周辺部が台座304の上に乗り上がった状態で凸状に形成される。
【0136】
(工程c)
台座304及び犠牲層332の上面に、接着剤335となるシランカップリング剤を塗布する。
【0137】
(工程d)
接着剤335の上面に、ポリパラキシリレン膜をCVD法により約2μmの膜厚で形成し、それを犠牲層332上及びその周囲の台座304の部分のみを残して除去し、各発熱素子302に対応した互いに独立した複数の個別分離膜305を形成する。
【0138】
(工程e)
個別分離膜305が形成された素子基板303上に、Al膜をスパッタリング法により成膜し、これをフォトリソグラフィ等の周知の方法でパターニングして、個別分離膜305上に、後述する流路壁308を形成する際のエッチングストップ層333を形成する。
【0139】
(工程f)
エッチングストップ層333が形成された素子基板303上に、エッチングストップ層333及び台座304を覆って、SiN膜334をμW−CVD法により約50μmの膜厚で形成する。その後、SiN膜334の上面にAl膜をスパッタリング法により成膜し、これを流路壁307となる部分及び液室枠308(図21参照)となる部分をフォトリソグラフィ等の周知の方法でパターニングしてマスク335を形成する。
【0140】
(工程g)
SiN膜334に対してマスク335が形成された面からエキシマレーザを照射することによるレーザアブレーション加工により、SiN膜334の第1の液流路となる部分及び共通液室となる部分を除去し、流路壁307及び液室枠308を形成する。このとき、SiN膜334の除去される部分の底部にはエッチングストップ層333が存在しているため、個別分離膜305は除去されない。その後、エッチングストップ層333及びマスク335をエッチングにより除去する。このようにして形成される流路壁307の個別可動分離膜の近傍の領域307aは、上述のエッチングストップ層333によりえぐられた形状となっている。
【0141】
(工程h)
素子基板303の裏面に熱酸化によりSiO2膜を約1μmの膜厚で形成した後、フォトリソグラフィ等の周知の方法を用いて供給口及び排出口の開口部分をパターニングする。そして、素子基板303の裏面に対して、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いて、トレンチ構造エッチングにより10〜50μmの径の円柱状の供給口及び排出口を形成する。この際、犠牲層332がエッチングストップ層として作用するので、個別分離膜305はエッチングされない。
【0142】
その後、燐酸・酢酸・塩酸の混合液を用いて犠牲層332を除去し、さらに接着剤335を除去して第2の液流路314を形成する。これにより、第1の実施形態と同様に、接着剤335は台座304への可動分離膜305の固定部分のみに残り、可動部に残ることはない。
【0143】
以上により、第1の液流路312を構成する流路壁307が一体となった液体吐出ヘッド用基体301が得られる。このように、液体吐出ヘッド用基体301に第1の液流路312を構成する流路壁307を一体に設けることで、第2の液流路314に対する第1の液流路312の位置ずれがなくなるので、吐出特性のばらつきが少ない信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供することができる。また、天板306を単純な板形状とすることができ、天板306を液体吐出ヘッド用基体301に接合する際の両者の位置決めに関しては、上述した第1〜第3の実施形態ほどの精度は要求されない。その結果、天板306と液体吐出ヘッド用基体301との位置決めに関する工程を簡略化することができる。
【0144】
以上、本実施形態では、発熱素子302と対面する部分が第2の液流路314に向かって凸となった形状の個別分離膜305を単層の犠牲層を利用して形成する例を示したが、第2の実施形態のように、犠牲層を複数回に分けて形成して個別分離膜305と発熱素子302との距離を大きくしたり、第3の実施形態のように、平坦な可動分離膜としてもよい。これらの場合でも、可動分離膜の形成後は、本実施形態で説明した工程d以降の処理を行うことで、流路壁が一体となった液体吐出ヘッド用基体を得ることができる。
【0145】
また、本実施形態では個別分離膜305の可動部305aに対して所望の発泡パワーを付与することで可動部305aを一定量変位させて、吐出口311から定量の液滴を吐出させている。マルチノズルにおいて部分的に吐出滴を大きくしたい場合には、そのノズル内の発泡パワーをより大きくして可動部305aの変位(移動、膨張または伸長など)を大きくすれば良い。さらに、同じ発泡パワーで各吐出滴の大きさ(量)がばらついてしまう場合には、分離膜305における各々の可動部305aに対して発泡パワーを調整すれば良い。
【0146】
さらに、マルチノズルにおいて発泡パワーの調整なしで部分的に大ドットと小ドットを吐出させたり、ばらつきのない定量の液滴を安定して吐出させることのできる液体吐出ヘッドを提供するためには、図24及び図25に示した工程によるヘッド形態完成後、所望の可動分離膜を一度ひずませる(すなわち膜が破断されない範囲で永久ひずみを与える)工程を追加することが好ましい。この工程では、第1の実施形態で説明したとおり、所望の可動分離膜に弾性限度を超えた、好ましくは降伏点を超えた応力を与えればよい。可動分離膜をひずませる方法としては、適正に膜をひずませることができればどんな方法でもよい。
【0147】
図26は分離膜305の可動部305aにひずみを与える工程の一例を示す断面図である。
【0148】
図26の(a)は、図24及び図25に示した工程によるヘッド形態完成後の分離膜の状態を示している。この分離膜に対して、通常のk値(1.2)よりも高いk値(1.3)で発泡を行う。そうすることで通常より高い発泡パワーが発生し、分離膜に応力がかかる(図26(b)参照)。この時の応力の付与は核沸騰を利用した気泡317の成長によることが所望の応力値を制御するうえで望ましい。こうすることで、分離膜305は歪んで塑性域に達し、定常状態は図26(c)に示すような膜の表面積が増大した状態になる。その後通常の発泡を行うと、分離膜は図26(d)のように変位し、安定した吐出が持続する。
【0149】
このようなひずみ処理を可動分離膜に施せば、当該可動分離膜の弾性のほとんどが消失し、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない。そのため、塑性域にある所望の可動分離膜においては、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない分、弾性域にある他の可動分離膜と同じ発泡パワーを付与した場合と比較して膜を大きく変位させることができるので、吐出滴が大ドットとなる。つまり、可動分離膜の永久ひずみ工程を追加すれば、所望の可動分離膜に対し小ドットと同じ発泡パワーで大ドットの吐出滴に変更できる液体吐出ヘッドの製造方法を提供できる。このようなヘッドは発泡パワーを高めなくても大ドットを吐出できるため、消費電力を低減でき、ヘッドの高寿命化に繋がる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の要部の実施形態について説明を行なったが、以下に、本発明の各実施形態に適用可能なその他の実施形態及び各実施形態の他の変形例についての説明を行なう。なお、以下の説明で特に断りのない限りは、上述の各実施形態において適用可能である。
【0150】
<液体吐出効率を向上させるための液体吐出ヘッドの吐出の基本原理>
次に、本発明のような可動分離膜を用いた液体吐出ヘッドにおいて、吐出効率をよりすぐれたものとするための吐出の基本概念について2つの例を挙げて説明する。
【0151】
図27〜図29は、上述の液体吐出ヘッドによる吐出方法の実施例を説明するものための図であり、吐出口は、第1の液流路の端部域に配されており、吐出口の上流側(第1の液流路における吐出液の流れ方向に関して)に、発生した気泡の成長にしたがって変位する変位可能な可動分離膜の変位領域が存在している。また、第2の液流路は、発泡液を収納し、あるいは、発泡液で充填され(好ましくは、補充可能、より好ましくは、発泡液の移動可能)ており、気泡の発生領域を備えている。
【0152】
本例では、この気泡発生領域も、上述した吐出液の流れ方向に関して吐出口側よりも上流域に対応して位置する。加えて、分離膜は、気泡発生領域を形成する電気熱変換体よりも長く、可動領域として有するが、上記流れ方向に関して、電気熱変換体の上流側端部と第1の液流路の共通液室との間、好ましくは、該上流側端部に不図示の固定部を有している。したがって、分離膜の実質的な可動範囲は、図27〜図29で理解される。
【0153】
これらの図における可動分離膜の状態は、可動分離膜自体の弾性、厚さ、あるいは他の付加的構造から得られるもの全てを代表する要素である。
【0154】
「第1の吐出原理」
図27は、本発明の液体吐出ヘッドによる第1の吐出方法(吐出工程の途中から本発明の変位工程を有する場合)を説明するための流路方向の断面図である。この例では図27に示すように、吐出口711に直接連通した第1の液流路703内に、共通液室743から供給される第1の液体が満たされており、また、気泡発生領域707を有する第2の液流路704に、発熱体702によって熱エネルギーを与えられることにより発泡する発泡用の液体が満たされている。なお、第1の液流路703と第2の液流路704との間には、第1の液流路703と第2の液流路704とを互いに分離する可動分離膜705が設けられている。また、可動分離膜5とオリフィスプレート709とは互いに密着固定され、ここでもそれぞれの液流路内の液体が混ざり合うことはない。
【0155】
ここで、可動分離膜705は、通常、気泡発生領域707において発生する気泡によって変位する際、方向性を持たないか、むしろ、変位自由度の高い共通液室側へ変位が進行する場合がある。
【0156】
本適用例においては、この可動分離膜705の動きに着眼したものであって、可動分離膜705自体に直接的あるいは間接的に作用する変位の方向を規制する手段を設け、それにより、可動分離膜705の気泡によって生じる変位(移動、膨張または伸長等)を吐出口方向に向けるようにした。
【0157】
図27(a)に示す初期状態においては、第1の液流路703内の液体が毛細管力によって吐出口711近傍まで引き込まれている。なお、本形態においては、吐出口711が発熱体702の第1の液流路703への投影領域に対し、第1の液流路703の液体流れ方向に関して下流側に位置している。
【0158】
この状態において、発熱体702(本形態においては、40μm×105μmの形状を有する発熱抵抗体)に熱エネルギーが与えられると、発熱体702が急速に加熱され、気泡発生領域707の第2の液体に接触する表面は第2の液体を加熱発泡させる(図27(b))。この加熱発泡により生じる気泡706は、米国特許第4,723,129号に記載されているような膜沸騰現象に基づく気泡であり、発熱体表面全域に一斉にきわめて高い圧力を伴って発生するものである。このときに発生する圧力は、圧力波となって第2の液流路704内の第2の液体を伝搬し、可動分離膜705に作用して、それにより、可動分離膜705が変位して、第1の液流路703内の第1の液体の吐出が開始される。
【0159】
発熱体702の表面全体に発生した気泡706が急速に成長していくと、膜状となる(図27(c))。発生初期のきわめて高い圧力による気泡706の膨張は、可動分離膜705をさらに変位せしめ、それにより、吐出口701からの第1の液流路703内の第1の液体の吐出が進む。
【0160】
その後、さらに気泡706が成長すると、可動分離膜705の変位が大きくなる(図27(d))。なお、図27(d)に示す状態までは、可動分離膜705は、可動分離膜705の発熱体702に対向する領域の中央部705Cに対してその上流側部705Aの変位と下流側部705Bの変位とがほぼ等しくなるように伸長し続けている。
【0161】
その後、さらに気泡706が成長すると、気泡706及び変位を続ける可動分離膜705が、それぞれ上流側部705Aよりも下流側部705Bが相対的に大きく吐出口方向に変位し、それにより、第1の液流路703内の第1の液体が、吐出口701方向に直接的に移動せしめられる(図27(e))。
【0162】
このように、液体を吐出口方向へ直接移動させるように可動分離膜705が下流側の吐出方向へ変位する工程を有することにより、より吐出効率が向上する。さらに、相対的に上流側への液体の移動が少なくなり、ノズル内、特に、可動分離膜705の変位領域への液体のリフィル(上流側からの補充)に有効に作用することになる。
【0163】
また、図27(d),図27(e)に示すように、可動分離膜705自体も図27(d)から図27(e)に変化するように吐出口方向へ変位する場合、上述した吐出効率及びリフィル効率をさらに向上させることができるとともに、第1の液流路703内の発熱体702の投影領域の第1の液体を吐出口方向へ輸送移動を生じさせ、吐出量の向上を図ることができる。
【0164】
「第2の吐出原理」
図28は、本発明の液体吐出ヘッドによる第2の吐出方法(初期段階から本発明の変位工程を有する例)を説明するための流路方向の断面図である。本例も上述した第1の吐出原理と基本的に同様な構成であるので、同一符号を用いて説明する。
【0165】
図28(a)に示す初期状態においては、図27(a)と同様に、第1の液流路713内の液体が毛細管力によって吐出口711近傍まで引き込まれている。なお、本形態においては、吐出口711が発熱体712の第1の液流路713への投影領域に対し、下流側に位置している。
【0166】
この状態において、発熱体702に熱エネルギーが与えられると、発熱体702が急速に加熱され、気泡発生領域707の第2の液体に接触する表面は第2の液体を加熱発泡させる(図28(b))。このときに発生する圧力は、圧力波となって第2の液流路704内の第2の液体を伝搬し、可動分離膜705に作用して、それにより、可動分離膜705が変位して、第1の液流路703内の第1の液体の吐出が開始される。
【0167】
発熱体702の表面全体に発生した気泡706が急速に成長していくと、膜状となる(図28(c))。発生初期のきわめて高い圧力による気泡706の膨張は、可動分離膜705をさらに変位せしめ、それにより、吐出口711からの第1の液流路703内の第1の液体の吐出が進む。このとき、図28(c)に示すように、可動分離膜705は、初期の段階から可動領域のうち、上流側部715Aよりも下流側部715Bの変位が相対的に大きく変位している。それにより、第1の液流路703内の第1の液体が吐出口711へ初期から効率良く移動せしめられる。
【0168】
その後、さらに気泡706が成長すると、図28(c)の状態に対して可動分離膜705の変位及び気泡の成長が促進されるため、それに伴って可動分離膜705の変位も大きくなる(図28(d))。特に、可動領域の下流側部715Bが上流側部715A及び中央部715Cよりもさらに大きく吐出口方向に変位することにより、第1の液流路703内の第1の液体が吐出口方向に直接的に加速して移動するとともに、上流側部715Aの変位が全工程中で少ないため、上流方向への液移動が少なくなる。
【0169】
したがって、吐出効率、とりわけ吐出速度を向上させることができるとともに、ノズルの液体のリフィル及び吐出液滴の体積の安定化にも有利となる。
【0170】
その後、さらに気泡706が成長すると、可動分離膜705の下流側部715B及び中央部715Cがさらに吐出口方向に変位、伸長し、上述した効果、すなわち、吐出効率及び吐出速度の向上が図られる(図28(e))。特に、この場合の可動分離膜705の形状においては、断面形状から示されるものだけではなく、液流路の幅方向の変位、伸長も大きくなるため、第1の液流路703内の第1の液体を吐出口方向に移動させる作用領域が大きくなり、相乗的に吐出効率が向上する。特に、このときの可動分離膜705の変位形状を人間の鼻の形状に類似していることから鼻形状と称する。なお、この鼻形状においては、図28(e)に示すように、初期状態において上流側に位置していたB点が初期状態において下流側に位置していたA点よりも下流側に位置するような「S」字形状や図27(c)のようにこれらのA,B点が同等の位置にあるような形状を含むものとする。
【0171】
「可動分離膜の変位の形態例」
図29は、本発明の液体吐出ヘッドによる吐出動作時の可動分離膜の変位工程を説明するための流路方向の断面図である。
【0172】
ここでは、特に、可動分離膜の可動範囲及び変位の変化に着目して説明を行うため、気泡や第1の液流路や吐出口の図示は省略するが、いずれの図も基本的な構成として、第2の液流路704のうち、発熱体702の投影領域近辺が気泡発生領域707であり、第2の液流路704と第1の液流路703とは可動分離膜705によって、常時、すなわち初期から変位期間にわたって実質的に分離されている。また、発熱体702の下流側端部(図中H線)を境に下流側に吐出口、上流側に第1の液体の供給部が設けられている。なお、以降における「上流側」、「下流側」は、可動分離膜の可動範囲の中央部から見て、流路の液体流れ方向に関しての意味である。
【0173】
図29(a)に示すものにおいては、可動分離膜705が、初期状態から図中▲1▼、▲2▼、▲3▼の順で変位していき、上流側よりも下流側の方が大きく変位する工程を初期から有しており、特に、吐出効率を高めるとともに下流側の変位が第1の液流路703内の第1の液体を吐出口方向へ押し出すような移動を生じさせる作用があるため、吐出速度の向上を図ることができる。なお、図29(a)では、上記可動範囲は実質一定とした。
【0174】
図29(b)に示すものにおいては、可動分離膜705が、図中▲1▼、▲2▼、▲3▼の順で変位していくに従って、可動分離膜705の可動範囲が吐出口側へ移動または拡大している。この形態において、上記可動範囲はその上流側が固定されている。ここで、可動分離膜705の下流側が上流側よりも大きく変位していくとともに、気泡の成長自体をも吐出口方向に成長させることができるため、吐出効率をより一層高めることができる。
【0175】
図29(c)に示すものにおいては、可動分離膜705が、初期状態▲1▼から図中▲2▼に示す状態までは上流側と下流側とが均等または上流側の方がやや大きく変位するが、図中▲3▼から▲4▼に示すようにさらに気泡が成長すると、下流側の方が上流側よりも大きく変位する。それにより、可動領域上部の第1の液体をも吐出口方向へ移動させることができ、吐出効率を向上させることができるとともに、吐出量を増大させることができる。
【0176】
さらに、図29(c)中▲4▼に示す工程においては、可動分離膜705のある点Uが、初期状態においてそれによりも下流に位置していた点Dよりも吐出口側に変位するため、この膨張して吐出口側に突き出した部分によってより一層吐出効率が向上する。なお、この形状を、前述したように鼻形状と称する。
【0177】
以上説明したような工程を有する液体吐出方法が本発明に含まれるが、図29に示したものはそれぞれ必ずしも独立したものではなく、それぞれの成分を有する工程も本発明に含まれるものとする。また、鼻形状を有する工程も、図29(c)に示したものだけでなく、図29(a),(b)に示したものにも導入可能である。また、図面上の可動分離膜の厚さは特に寸法上の意味はない。
【0178】
<液体吐出ヘッドカートリッジ及び液体吐出記録装置>
次に、上記実施の形態に係る液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出ヘッドカートリッジ及び液体吐出記録装置の説明を図30および図31を用いて行う。
【0179】
図30は、前述した液体吐出ヘッドを含む液体吐出ヘッドカートリッジの模式的分解斜視図であり、液体吐出ヘッドカートリッジは、主に液体吐出ヘッド部と液体容器1140とから概略構成されている。
【0180】
液体吐出ヘッド部は、前述の液体吐出ヘッド1200、液体供給部材1130、アルミベースプレート(支持体)1120などにより構成される。支持体1120は、液体吐出ヘッド1200等を支持するためのものであり、この支持体1120上にはさらに液体吐出ヘッド1200に接続し電気信号を供給するためのプリント配線基板1123や、装置側と接続することで装置側と電気信号のやりとりを行うためのコンタクトパッド1124が配置されている。
【0181】
液体容器1140は、液体吐出ヘッド1200に供給される液体を収容している。液体容器1140の外側には、液体吐出ヘッド部と液体容器1140との接続を行う接続部材を配置するための位置決め部1144と、接続部材を固定するための固定軸1145が設けられている。液体の供給は、液体容器1140の液体供給路1142,1143から接続部材の供給路を介して液体供給部材1130の液体供給路1131,1132に供給され、各部材の液供給路1133,1129,1153cを介して液体吐出ヘッド1200の共通液室に供給される。ここでは液体容器1140から液体供給部材1130への液体の供給を2つの経路に分けて行っているが、必ずしも分けなくてもよい。
【0182】
なお、この液体容器1140には、液体の消費後に液体を再充填して使用してもよい。このためには液体容器1140に液体注入口を設けておくことが望ましい。又、液体吐出ヘッド部と液体容器1140とは一体であってもよく、分離可能としてもよい。
【0183】
図31は、前述の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出装置の概略構成を示している。本実施の形態では特に吐出液体としてインクを用いたインク吐出記録装置IJRAを用いて説明する。液体吐出装置のキャリッジHCは、インクを収容する液体容器1400と液体吐出ヘッド部2000とが着脱可能なヘッドカートリッジを搭載しており、被記録媒体搬送手段で搬送される記録紙等の被記録媒体170の幅方向(矢印a,b方向)に往復移動する。なお、液体容器と液体吐出ヘッド部とは互いに分離可能な構成になっている。
【0184】
図31では不図示の駆動信号供給手段からキャリッジHC上の液体吐出手段に駆動信号が供給されると、この信号に応じて液体吐出ヘッド部2000から被記録媒体1700に対して記録液体が吐出される。
【0185】
また、本例の液体吐出装置においては、被記録媒体搬送手段とキャリッジHCを駆動するための駆動源としてのモータ1610、駆動源からの動力をキャリッジHCに伝えるためのギア1620,1630、及びキャリッジ軸1640等を有している。この記録装置によって、各種の被記録媒体に対して液体を吐出することで良好な画像の記録物を得ることができた。
【0186】
図31で示した実施例の装置は、有機膜に永久ひずみを与えることで有機膜に実質的なたるみを与えることができるものである。その具体例としては、製造時にすべての膜のひずみ量を同等にして吐出量を均等化することや、図11で説明したように第1液流路の製造上の吐出量ばらつきを補正するために少なくとも所定の部分の流路に対応する有機分離膜のひずみ量を調整すること等がある。図12で示したように、記録初期もしくは途中において、実際に記録される吐出量あるいは印字された画像に基づいて、手動または自動で、初期の有機分離膜に対して与える永久ひずみの量を調整し、吐出量を調整する手段AHS等によって、選択された分離有機膜に対して予め設定されたひずみ付与量に相当する気泡形成を行うひずみ付与制御手段Zによってひずみを付与し、吐出量を調整することができる。
【0187】
(分離膜の好ましい技術観点)
上記の第1〜第4実施形態中で用いられているポリパラキシリレン(以下、PPXと表記)の分離膜を、本発明以外の分離膜を有する他の液体吐出ヘッドにも適用可能であるということに基づいて、本発明は上記分離膜にとって好ましい条件を見い出す結果となった。
【0188】
特に、上記PPXの物性を検討したところ、以下の新規な実用上の知見(特に有機膜の分解温度)に至った。
【0189】
なお、以下の説明において、「発熱素子の表層上」とは、素子基板の表面に発熱素子を保護するための保護膜及び耐キャビテーション膜が形成されている場合には、その最上層の膜の表面上を、このような保護膜を備えていない場合には発熱素子の表面を示すものとして用いている。すなわち、この言葉は、発熱素子上の発熱素子の発熱により気泡が発生する部分を示すものとして用いている。
【0190】
<可動分離膜と発熱素子表層温度との関係>
気泡を形成するための膜沸騰は、一般的に通常の染料系インクの場合、発泡開始温度が急激な温度上昇によって得られる温度(発熱素子の表層上で例えば300℃以上、実用的には350℃程度)であって、発泡時の最高温度は発熱素子の表層上で600℃程度に達する場合がある。この温度はμ秒オーダーの時間で発生するもので長時間は持続しない。そして、気泡が消泡する際には、発熱素子の表層上の温度は180℃程度(実用的には200℃程度)となる。
【0191】
このような条件下で、分離膜を使用した場合に、突発的に分離膜の特性が急激に低下する部分が発生したり、破断したりする部分が発生することがあった。この原因を追求したところ、分離膜に要求される好ましい条件を見出すに至った。すなわち、有機材料を化学気相反応やプラズマ重合反応といった方法で堆積させて可動分離膜を形成する場合、可動分離膜の温度がこれらの反応工程における熱分解温度が、可動分離膜のさらされる条件温度よりも高ければよいということである。また、数十μ秒〜数分オーダーの短い時間では、可動分離膜の温度が可動分離膜の融点(熱分解温度より低い)より一時的に高くなったとしても考慮する必要はないということである。
【0192】
そこで、分離膜と上記発熱素子の表層上での温度が吐出時に与える関係は、以下のようになる場合がある。以下には、それらの場合に有効な条件を挙げる。
【0193】
(1)単発吐出動作時
まず、初期状態から液滴を1滴吐出する場合(あるいは次の吐出動作までの時間間隔が長い(例えば数十ミリ秒〜数秒以上)連続吐出動作)を考える。
【0194】
このとき、発泡開始時から気泡成長時については、通常、可動分離膜は第2の流路壁により固定されており、所定の距離だけ液体(発泡液)を介して発熱素子の表層から離れているので、発熱素子の表層の温度が直接、可動分離膜に対して与える影響を考慮する必要はない。
【0195】
しかし、液体が吐出口より吐出され、気泡が消泡する際には、キャビテーションにより可動分離膜が発熱素子の表層に近接、あるいは接触することが想定される。この場合、消泡後、発泡液のリフィルなどにより可動分離膜はすぐに初期状態の位置に戻ろうとするので、瞬間的な耐熱性を考慮すれば良い。
【0196】
従って、分離膜に用いられる材料の熱分解温度が消泡時の発熱素子の表層温度より高くなっていれば、仮に発熱素子の表層に可動分離膜が接触するようなことがあったとしても、可動分離膜が分解されることはない。
【0197】
(2)連続吐出動作時
次に、数十〜数百μ秒の時間間隔で連続的に吐出動作が行われている場合について考える。このように吐出動作の間隔が短くなると、必要なときに所望の量の発泡液が気泡発生領域に存在するよう発泡液のリフィルが行われていれば、消泡時よりもむしろ発泡開始時に可動分離膜が発熱素子の表層に付着する恐れを考慮する必要がある。
【0198】
この場合、発熱素子の加熱により微小気泡が発生すれば可動分離膜と発熱素子の表層との間には気泡が介在することになり、気泡が成長を続ける間は発熱素子の表層と分離膜とは発泡開始時よりも近接することはない。
【0199】
従って、発泡開始時の発熱素子の表層温度を考慮すればよく、しかも発熱素子の表層に可動分離膜が当接している時間は上述したように極めてわずかなので、可動分離膜に用いられる材料の熱分解温度が発泡開始時の発熱素子の表層温度より高くなっていれば、前述の消泡時と同様、仮に可動分離膜が発熱素子の表層に接触するようなことがあったとしても、可動分離膜が分解されることはない。
【0200】
また、連続吐出動作を例えば数分〜数十分という長期にわたって行なうといった状況下では、発泡開始時だけでなく、発泡時の発熱素子表層の最高温度についても考慮する必要がある場合がある。この場合、連続吐出動作により液体吐出ヘッドの放熱が十分に行われない場合であっても可動分離膜が熱分解しないことを重要視することが好ましい。
【0201】
つまり、液体吐出ヘッドの温度は前述した発泡時の発熱素子表層の最高温度を超えることはないので、可動分離膜に用いられる材料の熱分解温度が発熱素子表層の最高温度より高くなっていれば、可動分離膜が熱分解する恐れはない。
【0202】
(3)異常動作時
次に、発泡液のリフィルが不十分などの理由で発泡液が第2の液流路の気泡発生領域で不足する(あるいは無くなる)異常動作が発生する場合について検討する。
【0203】
このような場合には、該当するノズルに設けられた可動分離膜は発熱素子の表層に付着する恐れが増加するとともに、対応する吐出口からは液体が吐出されないという現象が生じることになる。
【0204】
通常の液体吐出ヘッド、またはヘッドを搭載する液体吐出記録装置にはこのような不吐出を検出する検出部が設けられ、その検出結果に基づいて発泡液流路(及び必要に応じて吐出液流路)を公知の回復手段などにより回復させることで通常状態に復帰させることができる。
【0205】
このような回復手段を備えている場合には、その回復動作が異常が発生してからどれくらいの時間で行われるか、また、気泡発生領域に発泡液がどれくらいあるかによって膜に求められる条件は異なってくる。
【0206】
例えば、上述した回復動作が、異常が発生したときから数十秒〜数分程度の時間で行われる場合には、可動分離膜の融点については考慮する必要がなく、熱分解温度について考慮すればよい。
【0207】
また、消泡時に可動分離膜が発熱素子の表層に付着したまま発泡液のリフィルが行われずに放置されるような場合や、前述の連続吐出動作時に発泡液のリフィルが不十分で、消泡時に頻繁に可動分離膜が発熱素子の表層に接触する状態が数十分以上の長期にわたり継続する場合には、可動分離膜の融点が消泡時の発熱素子の表層温度より高いことを重要視することが好ましい。
【0208】
一方、発泡液が気泡発生領域上にほとんどない状態が数十分以上の長期にわたり継続する場合には、可動分離膜の融点が発泡開始時の発熱素子の表層温度より高いこと重要視することが好ましい。
【0209】
<PPXの例示>
本発明者らは上述した可動分離膜と発熱素子表層温度との関係を満たす材料としてPPXに注目した。
【0210】
ここで、本発明におけるPPXの基本的な構造、製造法、重合法等については前述の各実施形態で説明した公報に開示されており、具体的には図32の化学式(A)〜(F)で定義され(ただしnは5000以上の整数)、単独で使用しても組合わせで使用しても、いずれでもよい。
【0211】
さらに、これらのPPXに共通する特徴としては、以下の点が挙げられる。
【0212】
PPXはイオン性不純物を含まず、結晶化度約60%、分子量50万程度の高純度の結晶性ポリマーであり、はっ水性、ガスバリヤ性に優れている。また、150℃以下の温度のすべての有機溶剤に対して不溶であり、ほとんどの酸、アルカリなどの腐食液への耐性を有している。また、繰り返し変位に対する優れた安定性を示している。さらに、成膜時の厚みの精密なコントロールが容易で、被着物の形状にぴったりあった形で成膜することができるとともに、被着物によっては0.2μmの厚さでもピンホールのない膜を作ることができる。さらに、被着物に対して効果ストレスによる機械的応力や、熱歪みによる熱的応力が加わらないので、成膜後の被着物への接着安定性に優れている。
【0213】
そこで、図32(A)、(B)、(C)に示す材料について、前述の第1の実施形態の図5に示すような製造方法(ただし、可動分離膜の成膜自体に関しては蒸気重合法により行い、犠牲層に関してはエッチングレートの溶剤による可動分離膜及び素子基板との選択比のとれる適切な材料(例えばAlなど)を選択する)で可動分離膜が一体化したヘッド用基体を作成し、図4に示す液流路一体型の天板と接着剤などを用いて接合させた後、オリフィスプレートを接合することで、液体吐出ヘッドを作成した。
【0214】
それぞれの物性及び基本特性と、成膜時の蒸着に関する性質について調べたところ、下の表1のようになった。
【0215】
【表1】
Figure 0003986039
これらの試料の熱分解温度は一例として680℃、どの試料も約700℃程度で、熱分解温度が前述した発熱素子による膜沸騰開始時、気泡の消泡時の発熱素子の表層温度及び発熱素子表層の最高到達温度のいずれよりも高くなっている。また、いずれの試料もその融点は、気泡の消泡時の発熱素子の表層温度よりも高くなっている。なお、それぞれの試料の融点と発熱素子による膜沸騰開始時の発熱素子の表層温度との比較については、試料A,Cの融点がそれぞれ膜沸騰開始時の発熱素子の表層温度よりも高くなっている。
【0216】
上述の試料を可動分離膜として用いた液体吐出ヘッドは、いずれも分離膜として従来知られているポリイミド等の他の有機材料を可動分離膜として使用した液体吐出ヘッドに比べて、各ノズルでの液滴吐出回数が飛躍的に増大し、ヘッドの耐久性が向上しただけでなく、不吐出を検知した場合に回復処理を行うことによりすぐに正常な状態に復帰できることが確認できた。また、インクによる腐食などは見られなかった。
【0217】
なお、上述の分離膜を使用する場合においても、ヘッド用基体及び天板の双方がシリコン系の材料で構成されていることで、ヘッドの放熱特性が優れていることは、上述のヘッドの高寿命化の効果をより一層優れたものとしている。
【0218】
ここで、上述の製造工程において、PPX膜の蒸着に関する補足説明を図33を用いて行う。
【0219】
図33の(A)〜(C)のそれぞれは、図32(A)に示すPPX(試料A)単独で分離膜を作成する場合の、蒸着の反応工程における材料の変化を示す説明図である。まず、図33(A)に示す原料となる固体二量体のジパラキシリレンを100℃〜200℃程度の環境下で気化させる。次に、図33(B)に示すような二量体の熱分解による安定なジラジカルパラキシリレンモノマーの生成を前述した約700℃の環境下で行う。そして、犠牲層を塗布したヘッド用基体やSiウエハなどの部材へのジラジカルパラキシリレンの吸着と重合とが同時になされ、ポリパラキシリレンによる可動膜が室温下で形成される。
【0220】
ここで、特に図33(B)から図33(C)の状態へと変化し、可動膜を形成する際に、0.1[Torr](13.3[Pa])以下の真空度で行うことで、気相状態で生成した二量体の熱分解生成物であるジラジカルパラキシリレンの細部への侵入性を促進し、可動膜の固定部に対して化学的に安定な結合を形成することで可動膜の固定部(台座や液流路等)と可動膜との密着性を向上させることができる。
【0221】
<付加的な技術課題と効果>
本発明において、上述したように有機膜を用い、かつ発熱素子を用いて膜沸騰による気泡形成に基づく液体吐出を行う場合に、実用上発生しうる状況を考慮したものは、従来の技術水準を超えるものであり、有効な発明である。
【0222】
なお、従来の技術水準は、吐出効率を向上する課題認識のものがあるが、それ以前では単なる発泡液と吐出液との分離を行なえるための分離膜という単純なものが多い、といったものである。
【0223】
この観点からすると、上述した本発明の課題認識は、本発明の分離膜の「気泡の発生〜成長〜消泡といった一連の変化に伴う分離膜の変位における熱的要素を考慮した分離膜単体やインクジェットヘッドに対する耐久性の向上」ということであり、新規なものである。
【0224】
従って、この課題を解決した上述の各発明は、前述の課題の要因そのものを排除し、また、仮に異常動作となった場合でも回復処理によりすぐに復帰することができる。従って、従来の分離膜を有する液体吐出ヘッドに比べて分離膜を破断せずに使用できる期間がはるかに長く、ヘッドそのものが高寿命化するとともに、複数のノズルを有するヘッドの部分的損傷を防止するという効果を有する。それぞれの発明は単独でも有効であるとともに、その複合によってより一層の優れた効果を発揮するものである。
【0225】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の液体吐出ヘッドによれば、吐出用液体の第1液流路と発泡用液体の第2液流路とを実質的に分離する可動分離膜を形成した後、所望の可動分離膜に永久ひずみを与えることにより、所望の可動分離膜は弾性をほとんど消失し、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されないものとなる。そのため、この所望の可動分離膜については、弾性域にある他の可動分離膜と同じ発泡パワーを付与した場合と比較して、発泡パワーの一部が膜を伸ばすエネルギーに変換されない分、膜を大きく変位させることができる。つまり本発明は、所望の可動分離膜に対し小ドットと同じ発泡パワーで大ドットの吐出滴に変更できる。したがって、本発明のひずみ工程を付加すれば、マルチノズルヘッドにおいて大ドットと小ドッドを部分的に打ち分けたり、ばらつきのない定量の液滴を吐出させたりするために吐出滴量を大きく調整したい場合、発泡パワーを調整しないで済む。このようなヘッドは発泡パワーを高めなくても大ドットを吐出できるため、消費電力を低減でき、ヘッドの高寿命化に繋がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である液体吐出ヘッドの分解斜視図である。
【図2】図1に示す液体吐出ヘッドの液流路方向に沿った断面図である。
【図3】図1に示す液体吐出ヘッドの発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する天板の製造工程を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、液流路方向に沿った断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドの液体の吐出の様子を時系列的に説明するための流路方向の概略断面図である。
【図8】一般的な応力−ひずみ曲線を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造に追加適用される分離膜のひずみ処理工程を示す、液流路方向に沿った断面図である。
【図10】図9に示した分離膜のひずみ処理工程の液体吐出ヘッドへの好ましい適用例を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図11】図9に示した分離膜のひずみ処理工程の液体吐出ヘッドへの好ましい適用例を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図12】図9に示した分離膜のひずみ処理工程の液体吐出ヘッドへの好ましい適用例を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドの液流路方向に沿った断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドの発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、液流路方向に沿った断面図である。
【図16】本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図17】本発明の第3の実施形態の液体吐出ヘッドの液流路方向に沿った断面図である。
【図18】本発明の第3の実施形態の液体吐出ヘッドの発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図19】本発明の第3の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、液流路方向に沿った断面図である。
【図20】本発明の第3の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図21】本発明の第3の実施形態である液体吐出ヘッドの分解斜視図である。
【図22】図21に示す液体吐出ヘッドの液流路方向に沿った断面図である。
【図23】図21に示す液体吐出ヘッドの発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図24】本発明の第4の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、液流路方向に沿った断面図である。
【図25】本発明の第4の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造工程を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図26】本発明の第4の実施形態の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド用基体の製造に追加適用される分離膜のひずみ処理工程を示す、発熱素子の配列方向に沿った断面図である。
【図27】本発明の液体吐出ヘッドによる吐出効率を向上するための基本的な吐出パターンを説明するための流路方向の断面図である。
【図28】本発明の液体吐出ヘッドによる吐出効率を向上するための基本的な吐出パターンを説明するための流路方向の断面図である。
【図29】本発明の液体吐出ヘッドにおける吐出効率を向上するための可動分離膜の変位工程を説明するための流路方向の断面図である。
【図30】本発明を適用可能な液体吐出ヘッドカートリッジの分解斜視図である。
【図31】本発明を適用可能な液体吐出装置の概略構成図である。
【図32】(A)〜(F)のそれぞれは、本発明のポリパラキシリレン(PPX)の基本的なものを示す化学式(nは5000以上の整数)である。
【図33】(A)〜(C)のそれぞれは図32(A)に示すポリパラキシリレン単独で分離膜を作成する場合の反応工程における材料の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1,301 液体吐出ヘッド用基体
2,102,202,302 発熱素子
3,103,203,303 素子基板
4,104,204,304 台座
5,105,205 可動分離膜
6,106,206,306 天板
7,107,207,307 流路壁
8,308 液室枠
9 外部コンタクトパッド
10,110,210,310 オリフィスプレート
11,111,211,311 吐出口
12,112,212,312 第1の液流路
13,313 共通液室
14,114,214,314 第2の液流路
15 供給口
16 排出口
32,131,132,231,332 犠牲層
35,135,235,335 接着剤
305 個別分離膜
333 エッチングストップ層
334 SiN膜
335 マスク
1120 アルミベースプレート(支持体)
1123 プリント配線基板
1124 コンタクトパッド
1130 液体供給部材
1140 液体容器
1142,1143 液体供給経路
1144 位置決め部
1145 固定軸
1200 液体吐出ヘッド
1610 モータ
1620,1630 ギア
1640 キャリッジ軸
2000 液体吐出ヘッド部
HC キャリッジ
IJRA インク吐出記録装置

Claims (13)

  1. 吐出用液体を吐出する吐出口に連通する第1の液流路と、発泡用液体に気泡を発生させる発熱素子を具備した素子基板を有し且つ前記第1の液流路に対応する第2の液流路と、前記第1の液流路および対応する前記第2の液流路とを互いに常に実質的に分離する可動分離膜とを有する液体吐出ヘッドの製造方法において、前記可動分離膜となる有機膜を形成する第1の工程と、第1の工程で形成した有機膜に永久ひずみを与える第2の工程を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記可動分離膜の前記気泡発生領域と面する部分に凹部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記第2の工程では、前記可動分離膜に降伏点を超える応力を付与することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記可動分離膜はポリパラキシリレンを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 液体を吐出する吐出口に連通する第1の液流路と、液体に気泡を発生させる気泡発生領域を具備する第2の液流路と、前記第1の液流路および前記第2の液流路とを互いに常に実質的に分離する可動分離膜とを少なくとも有する液体吐出ヘッドにおいて、前記可動分離膜は、化学気相反応による堆積法、もしくはプラズマ重合反応による堆積法で形成された有機膜であり、該有機膜に永久ひずみを与えてあることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 前記可動分離膜は前記気泡発生領域と面する部分に凹部を有することを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記可動分離膜に降伏点を超える応力が付与されたことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記可動分離膜はポリパラキシリレンを含む膜であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 請求項5から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、該ヘッドの吐出する液体を保持するインクタンクとを備えるヘッドカートリッジ。
  10. 請求項5から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、該ヘッドの吐出する液体を保持するインクタンクと、前記液体吐出ヘッドを搭載する搭載部とを備える液体吐出記録装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドにより記録が行われる被記録媒体の搬送手段を備えることを特徴とする請求項10に記載の液体吐出記録装置。
  12. 吐出用液体を吐出する吐出口に連通する第1の液流路の複数と、発泡用液体に気泡を発生させる発熱素子を具備した素子基板を有し且つ前記第1の液流路に対応する第2の液流路と、前記第1の液流路および対応する前記第2の液流路とを互いに常に実質的に分離する可動分離膜とを有する液体吐出ヘッドにおいて、前記複数の第1の液流路の内、所定の部分に対応する前記第2の液流路の可動分離有機膜が永久ひずみを有していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. 前記所定部分に対応する前記第2の液流路の可動分離膜は、吐出液を用いてドット画像を形成するために使用される第1の液流路の全てである請求項12に記載の液体吐出ヘッド。
JP31954799A 1998-12-03 1999-11-10 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置 Expired - Lifetime JP3986039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31954799A JP3986039B2 (ja) 1998-12-03 1999-11-10 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置
EP99309707A EP1005994A3 (en) 1998-12-03 1999-12-02 Method for manufacturing liquid jet head, liquid jet head, head cartridge, and liquid jet recording apparatus
US09/452,102 US6334670B1 (en) 1998-12-03 1999-12-02 Method for manufacturing liquid jet head, liquid jet head, head cartridge, and liquid jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34475198 1998-12-03
JP10-344751 1998-12-03
JP31954799A JP3986039B2 (ja) 1998-12-03 1999-11-10 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225709A JP2000225709A (ja) 2000-08-15
JP3986039B2 true JP3986039B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=26569755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31954799A Expired - Lifetime JP3986039B2 (ja) 1998-12-03 1999-11-10 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6334670B1 (ja)
EP (1) EP1005994A3 (ja)
JP (1) JP3986039B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690556B2 (ja) * 2000-07-21 2011-06-01 大日本印刷株式会社 微細パターン形成装置と微細ノズルの製造方法
JP3862625B2 (ja) * 2002-07-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
TW553836B (en) * 2002-09-12 2003-09-21 Nanodynamics Inc Piezoelectric inkjet head and method for forming pressure chamber thereof
AU2003299296A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for machining a wafer, in addition to a wafer comprising a separation layer and a support layer
US7954930B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejecting head and liquid droplet ejecting apparatus
JP2008230137A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの背圧調整装置
JP5288828B2 (ja) * 2008-02-25 2013-09-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8727501B2 (en) * 2012-07-19 2014-05-20 Eastman Kodak Company Membrane MEMS actuator with moving working fluid
US8835195B2 (en) 2012-07-19 2014-09-16 Eastman Kodak Company Corrugated membrane MEMS actuator fabrication method
US9004651B2 (en) 2013-09-06 2015-04-14 Xerox Corporation Thermo-pneumatic actuator working fluid layer
US9004652B2 (en) 2013-09-06 2015-04-14 Xerox Corporation Thermo-pneumatic actuator fabricated using silicon-on-insulator (SOI)
US9096057B2 (en) 2013-11-05 2015-08-04 Xerox Corporation Working fluids for high frequency elevated temperature thermo-pneumatic actuation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379803A (en) 1964-05-04 1968-04-23 Union Carbide Corp Coating method and apparatus for deposition of polymer-forming vapor under vacuum
JPS5237479A (en) 1975-09-19 1977-03-23 Hitachi Ltd Signal selection circuit
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5581172A (en) 1978-12-14 1980-06-18 Canon Inc Liquid injection type recording method and device
US4480259A (en) 1982-07-30 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with bubble driven flexible membrane
JPS6159911A (ja) 1984-08-30 1986-03-27 Nec Corp 切換スイツチ回路
JPS6159914A (ja) 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd デイジタル圧縮装置
JPH01247168A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toyota Autom Loom Works Ltd インクジェットヘッド
JPH04329148A (ja) 1991-04-30 1992-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH05229122A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Seiko Instr Inc インクジェットプリントヘッドおよびインクジェットプリントヘッドの駆動方法
JPH07285221A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sharp Corp インクジェットヘッド
US5821962A (en) * 1995-06-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method
JP3542460B2 (ja) * 1996-06-07 2004-07-14 キヤノン株式会社 液体吐出方法及び液体吐出装置
KR100189155B1 (ko) * 1996-06-27 1999-06-01 윤종용 잉크젯 프린터의 분사 장치 및 분사 방법
JPH11227210A (ja) * 1997-12-05 1999-08-24 Canon Inc 液体吐出ヘッド、該ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3728137B2 (ja) * 1998-04-16 2005-12-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000225709A (ja) 2000-08-15
US6334670B1 (en) 2002-01-01
EP1005994A2 (en) 2000-06-07
EP1005994A3 (en) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227210A (ja) 液体吐出ヘッド、該ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3706671B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3472030B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット
JP3986039B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置
JP2001162804A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US6386686B1 (en) Liquid discharge head, manufacturing method of liquid discharge head, head cartridge, and liquid discharge apparatus
EP0967079B1 (en) Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
JP3625357B2 (ja) 液体輸送方法および液体輸送装置
JP3416465B2 (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド
US10611144B2 (en) Fluid ejection devices with reduced crosstalk
JP2000168086A (ja) 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2000168087A (ja) 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JPH1016243A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法およびその製造方法により得られた液体吐出ヘッド
JP3943716B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001162799A (ja) 液体吐出へッド
JP3387735B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP3839875B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2001162800A (ja) 液体吐出方法および液体吐出ヘッド
MXPA99011095A (en) Discharge head of liquid manufacturing method of discharge head of liquid, head cartridge, and liquid discharge apparatus
JP3535817B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JPH11348287A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2000006408A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JPH1067106A (ja) 気泡を外気に連通させて液体を吐出する吐出方法およびそれを実施するための液体吐出ヘッドおよび記録装置
JPH1016232A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP2000006407A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3