JP3728137B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3728137B2
JP3728137B2 JP09987299A JP9987299A JP3728137B2 JP 3728137 B2 JP3728137 B2 JP 3728137B2 JP 09987299 A JP09987299 A JP 09987299A JP 9987299 A JP9987299 A JP 9987299A JP 3728137 B2 JP3728137 B2 JP 3728137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
movable
movable film
substrate
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09987299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000973A (ja
Inventor
知之 廣木
照夫 尾崎
雅彦 久保田
隆行 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09987299A priority Critical patent/JP3728137B2/ja
Priority to US09/291,035 priority patent/US6436301B1/en
Priority to EP99107563A priority patent/EP0956953B1/en
Priority to DE69934452T priority patent/DE69934452T2/de
Publication of JP2000000973A publication Critical patent/JP2000000973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728137B2 publication Critical patent/JP3728137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14064Heater chamber separated from ink chamber by a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギー等による気泡の発生によって、所望の液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法に関し、特に、気泡の発生を利用して変位する可動分離膜を用いる液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
なお、本発明における「記録」とは、文字や図形等のように意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターン等のように意味を持たない画像を付与することをも意味するものである。
【0003】
【従来の技術】
熱等のエネルギーをインクに与えることで、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわゆるバブルジェット記録方法が従来から知られている。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置には、特公昭61−59911号公報や特公昭61−59914号公報に開示されているように、インクを吐出するための吐出口と、この吐出口に連通するインク流路と、インク流路内に配されたインクを吐出するためのエネルギー発生手段としての発熱体(電気熱変換体)とが一般的に設けられている。
【0004】
上記のような記録方法によれば、品位の高い画像を高速、低騒音で記録することができるとともに、この記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐出口を高密度に配置することができるため、小型の装置で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得ることができる等の多くの優れた点を有している。このため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンター、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムにまで利用されるようになってきている。
【0005】
他方、従来のバブルジェット記録方法においては、発熱体がインクに接した状態で加熱を繰り返すため、発熱体の表面にインクの焦げによる堆積物が発生する場合があった。また、吐出すべき液体が熱によって劣化しやすい液体の場合や十分に発泡が得られにくい液体の場合においては、前述の発熱体による直接加熱気泡形成では、良好な吐出が行われない場合もある。
【0006】
これに対して、本願出願人は、特開昭55−81172号公報に、発泡液と吐出液とを分離する可撓性膜を介して、発泡液を熱エネルギーによって発泡させて吐出液を吐出する方法を提案している。この方法における可撓性膜と発泡液との構成は可撓性膜がノズルの一部に設けられているものであるが、それに対して、ヘッド全体を上下に分離する大きな膜を用いる構成が特開昭59−26270号公報に開示されている。この大きな膜は、液路を形成する2つの板材によって挟持されることによって2つの液路内の液体が互いに混合されないことを目的として設けられたものである。
【0007】
他方、発泡液自体に特徴を持たせ、発泡特性を考慮したものとして、吐出液よりも低沸点の液体を用いる特開平5−229122号公報に開示されているものや、導電性を有する液体を発泡液として用いる特開平4−329148号公報に開示されているものがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の分離膜を用いた液体吐出方式は、発泡液と吐出液とを分離するだけの構成、あるいは、発泡液自体の改良を行うだけのものであり、実用的な水準ではない。
【0009】
本発明者達は、分離膜を用いた液滴吐出について吐出液滴を中心に検討したところ、熱エネルギーによる気泡形成がもたらす液体吐出は、分離膜の変化を介在しているために効率が下がってしまい、結果的に実用化されていないという結論に至った。
【0010】
そこで、本発明者達は、分離膜の分離機能による効果を生かしながら、液体吐出をより高い水準にできる液体吐出方法及び装置を研究することに至った。
【0011】
本発明は、この研究の中で生まれたもので、液滴吐出のために吐出効率を向上させることができ、吐出液滴の体積、あるいは、吐出速度を安定及び高める画期的な液体吐出ヘッドおよびその製造方法を提供するものである。
【0012】
本発明の第1の目的は、可動性膜により吐出液と発泡液とを実質的に分離、より好ましくは完全に分離する構成において、容易な方法で精度よく液体吐出ヘッドを製造することができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0013】
本発明の第2の目的は、上述した構成において、発泡の圧力によって生じた力で可動性膜を変形させて吐出液に圧力を伝達する際に、圧力が上流側に逃げるのを防止するだけでなく、圧力を吐出口方向に導き、吐出効率を損なうことなく、高い吐出力を得ることができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0014】
また、本発明の第3の目的は、上述した構成によって、発熱体上に堆積する堆積物の量を低減するとともに、吐出液に対して熱的影響を与えず効率良く液体を吐出することができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0015】
また、本発明の第4の目的は、吐出液の粘度や材質組成にかかわらず、選択自由度が広い液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、液滴を吐出するための吐出口と、該吐出口に吐出用の液体を供給する第1の液流路と、発泡用の液体が供給される第2の液流路と、該第2の液流路に配される気泡発生領域を形成するための発熱素子と、前記第1の液流路と前記気泡発生領域とを完全に分離し前記発熱素子上に発生する気泡によって変位する可動膜を支持する可動膜支持部材と、を備え、前記発熱素子からの熱エネルギーを利用して前記吐出口から液滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法において、前記可動膜支持部材を形成する工程は、前記可動膜支持部材となる基板の表面に、それぞれ上層の開口が下層の開口に含まれ、かつ、前記上層の開口の中心位置が前記下層の開口の中心位置よりも前記下流側に位置するように、複数のエッチングマスクを積層する工程と、該複数のエッチングマスクを介して前記基板の等方性エッチングを行い、エッチングマスクと基板とのエッチング速度の差を利用して、前記可動膜の可動領域に対応した凹部を等方性エッチングにより形成する工程と、前記凹部が形成された基板の表面全体に前記可動膜となる材料を設ける工程と、前記可動膜が設けられた基板の裏面側から前記基板の前記可動領域を含む部位を除去し、前記可動膜の前記可動領域部分に弛み形状を形成する工程と、を有し、前記第1の液流路内での液体の流れ方向について上流側よりも下流側が大きく窪むように前記等方性エッチングを複数のエッチングマスクを用いて行うことを特徴とする。
また、本発明の他の液体吐出ヘッドの製造方法は、液滴を吐出するための吐出口と、該吐出口に吐出用の液体を供給する第1の液流路と、発泡用の液体が供給される第2の液流路と、該第2の液流路に配される気泡発生領域を形成するための発熱素子と、前記第1の液流路と前記気泡発生領域とを完全に分離し前記発熱素子上に発生する気泡によって変位する可動膜を支持する可動膜支持部材と、を備え、前記発熱素子からの熱エネルギーを利用して前記吐出口から液滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法において、前記可動膜支持部材を形成する工程は、前記可動膜支持部材となる基板の表面に、それぞれ上層の開口が下層の開口に含まれ、かつ、前記上層の開口の中心位置が前記下層の開口の中心位置よりも前記下流側に位置するように、複数のエッチングマスクを積層する工程と、前記複数のエッチングマスクのうちの最上層のエッチングマスクを用いて前記基板の等方性エッチングを行った後、該最上層のエッチングマスクを除去する工程を、前記複数のエッチングマスクの数だけ繰り返して、前記可動膜の可動領域に対応した凹部を等方性エッチングにより形成する工程と、前記凹部が形成された基板の表面全体に前記可動膜となる材料を設ける工程と、前記可動膜が設けられた基板の裏面側から前記基板の前記可動領域を含む部位を除去し、前記可動膜の前記可動領域部分に弛み形状を形成する工程と、を有し、前記第1の液流路内での液体の流れ方向について上流側よりも下流側が大きく窪むように前記等方性エッチングを複数のエッチングマスクを用いて行うことを特徴とする。
【0017】
上記のとおりの本発明によれば、可動膜支持部材を形成する際に、基板の表面の可動膜の可動領域となる部位に凹部を形成し、この凹部が形成された基板の表面全体に可動膜を形成することで、可動膜支持部材に支持されていない領域すなわち可動領域が弛んだ可動膜が容易に形成される。このように、可動領域が液体吐出ヘッド用基体に向かって弛んだ形状に形成されることで、可動膜の変位が容易になり、発泡エネルギーが効率よく伝達される。特に、凹部の形成を第1の液流路内での液体の流れ方向について上流側よりも下流側が大きく窪むように複数のエッチングマスクを用いた等方性エッチングによって行うことで、凹部の断面が略円弧状に形成され、より変位しやすい可動膜を形成することが可能となる。また、可動膜の弛み部分を、精度よく液流路内に配置することができる。
【0018】
そして、上記のとおり構成された本発明の液体吐出ヘッドでは、吐出口に連通し吐出用の液体が供給される第1の液流路と、発泡用の液体が供給される第2の液流路とが分離膜によって完全に分離されている。第2の液流路には気泡発生領域が含まれ、気泡発生領域での気泡の成長に伴い可動膜が第1の液流路側に変位し、そのときの圧力で吐出口から液体が吐出される。ここで、可動膜は、可動膜支持部材に支持されていない領域すなわち可動領域が、液体吐出ヘッド用基体に向かって弛んだ形状に形成されているので、上記可動膜の変位が容易になり、発泡エネルギーが効率よく伝達される。
【0019】
なお、本発明の説明で用いる「上流」「下流」とは、液体の供給源から可動領域を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関して、またはこの構成の方向に関しての表現として用いられる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、熱エネルギーによる気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造に関するものであり、その吐出ヘッドの構造としては、特に、発泡用の液体と吐出用の液体とを完全に分離する可動分離膜を有し、発泡液の発泡圧力による可動分離膜の変位を利用して吐出液を吐出させるものである。
【0021】
このような液体吐出ヘッドの製造方法について説明する前に、上述のような可動分離膜の変位について説明する。
【0022】
「可動分離膜の変位の形態例」
図10は、本発明による液体吐出ヘッドでの吐出動作時の可動分離膜の変位工程を説明するための流路方向の断面図である。
【0023】
ここでは、特に、可動分離膜5の可動範囲及び変位の変化に着目して説明を行うため、気泡や第1の液流路や吐出口の図示は省略するが、いずれの図も基本的な構成として、第2の液流路4のうち、発熱素子2の投影領域近辺が気泡発生領域7であり、第2の液流路4と第1の液流路3とは可動分離膜5によって、常時、すなわち初期から変位期間にわたって実質的に分離されている。また、発熱素子2の下流側端部(図中H線)を境に下流側に吐出口、上流側に第1の液体の供給部が設けられている。なお、以降における「上流側」、「下流側」は、可動分離膜の可動範囲の中央部から見て、流路の液体流れ方向に関しての意味である。
【0024】
図10(a)に示すものにおいては、可動分離膜5が、初期状態から図中▲1▼、▲2▼、▲3▼の順で変位していき、上流側よりも下流側の方が大きく変位する工程を初期から有しており、特に、吐出効率を高めるとともに下流側の変位が第1の液流路3内の第1の液体を吐出口方向へ押し出すような移動を生じさせる作用があるため、吐出速度の向上を図ることができる。なお、図10(a)では、上記可動範囲は実質一定とした。
【0025】
図10(b)に示すものにおいては、可動分離膜5が、図中▲1▼、▲2▼、▲3▼の順で変位していくに従って、可動分離膜5の可動範囲が吐出口側へ移動または拡大している。この形態において、上記可動範囲はその上流側が固定されている。ここで、可動分離膜5の下流側が上流側よりも大きく変位していくとともに、気泡の成長自体をも吐出口方向に成長させることができるため、吐出効率をより一層高めることができる。
【0026】
図10(c)に示すものにおいては、可動分離膜5が、初期状態▲1▼から図中▲2▼に示す状態までは上流側と下流側とが均等または上流側の方がやや大きく変位するが、図中▲3▼から▲4▼に示すようにさらに気泡が成長すると、下流側の方が上流側よりも大きく変位する。それにより、可動領域上部の第1の液体をも吐出口方向へ移動させることができ、吐出効率を向上させることができるとともに、吐出量を増大させることができる。
【0027】
さらに、図10(c)中▲4▼に示す工程においては、可動分離膜5のある点Uが、初期状態においてそれによりも下流に位置していた点Dよりも吐出口側に変位するため、この膨張して吐出口側に突き出した部分によってより一層吐出効率が向上する。なお、特に、このときの可動分離膜5の変位形状を人間の鼻の形状に類似していることから鼻形状と称する。
【0028】
以上説明したような工程を有する液体吐出方法が本発明の製造方法で製造された液体吐出ヘッドにより達成されるが、図10に示したものはそれぞれ必ずしも独立したものではなく、それぞれの成分を有する工程も本発明に含まれるものとする。また、鼻形状を有する工程も、図10(c)に示したものだけでなく、図10(a),(b)に示したものにも導入可能である。また、図10において用いた可動分離膜5においては、伸縮性を有するか否かは問わない。また、図面上の可動分離膜5の厚さは特に寸法上の意味はない。
【0029】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0030】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態である液体吐出ヘッドの流路方向に沿って切断した図を示し、図2は本発明の第1の実施の形態である液体吐出ヘッドの複数の流路方向に垂直な断面図を示している。
【0031】
本実施形態の液体吐出ヘッドは、液体に気泡を発生させるための熱エネルギーを与える発熱素子2が設けられた液体吐出ヘッド用基体1と、液体を吐出する吐出口11が設けられた天板6と、液体吐出ヘッド用基体1と天板6との間に配置されて両者に接合された可動膜支持部材8とを有する。可動膜支持部材8には、弾性を有する可動分離膜5が設けられており、この可動分離膜5によって、液流路が第1の液流路3と第2の液流路4とに分離されている。
【0032】
第2の液流路4は、液体吐出ヘッド用基体1と可動膜支持部材8と可動分離膜5との間で形成される液流路であり、液体吐出ヘッド用基体1に形成された供給経路から発泡液が供給される。第1の液流路3は、可動分離膜5と天板6との間で形成される液流路であり、天板6に形成された供給経路(不図示)から吐出液が供給される。これら発泡液と吐出液とは、可動分離膜5によって完全に区分されている。
【0033】
吐出口11に連通する第1の液流路3は、液体吐出ヘッド用基板1に天板6を接合することで形成される。すなわち、天板6は、吐出口11を有するオリフィスプレートと、複数の第1の液流路3を構成する複数の溝と、全ての第1の液流路3に共通して連通し、各第1の液流路3に液体(吐出液)を供給するための第1の共通液室143を構成する凹部とから概略構成されている。
【0034】
可動分離膜5の材料としては、約300℃程度の耐熱性があり、耐油、耐溶剤、耐薬品性に優れた弾性を有するものが適している。例えば、塗布や蒸着などによる薄膜成膜性が良いもので、シリコンゴム弾性体の表面皮膜に使用されるポリパラキシリレンなどが挙げられる。前記材料は、気相蒸着重合法により薄膜成膜が可能であり、シリコン材料との密着性に優れ、弾性力もある。また、フッ素樹脂被膜等、本発明の液体吐出ヘッドの分離膜には適している。フッ素樹脂(FEP、PFA、PTFE等)の水性塗料をコーティングした後、加熱焼成成膜する。前記フッ素樹脂も、シリコン材料との密着性に優れ、弾性力もある。また、CVDなどの方法により窒化シリコン、酸化シリコンで形成してもよい。
【0035】
次に、上記の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。図3〜図5は、上記の液体吐出ヘッドの製造方法を説明するための工程フローを示している。
【0036】
まず、図3を参照しつつ、天板6の製造工程を説明する。
【0037】
はじめに、シリコンウェハー(Si基板)12の両面に熱酸化によりSiO2膜13を約1μmの膜厚で形成した後、第1の共通液室143となる部分をフォトリソグラフィー等の周知の方法を用いてパターニングして、その上に、第1の液流路3の流路壁3aおよび第1の共通液室枠の一部となるSiN膜14をマイクロ波CVD法を用いて約30μmの膜厚で成膜した。ここで、マイクロ波CVD法によるSiN膜14の成膜に使用するガスは、モノシラン(SiH4)、窒素(N2)、アルゴン(Ar)を用いた。尚、上記以外にも、ジシラン(Si26)やアンモニア(NH3)等の組み合わせ、混合ガスを用いてもよい。本実施形態では、マイクロ波(2.45GHz)のパワーを1.5[kW]、SiH4/N2/Ar=100/100/40[sccm]のガス流量を供給して、5[mTorr]の高真空下で、SiN膜14の成膜を行った。また、それ以外の成分比や、RF電源を使用したCVD法等でSiN膜14の成膜を行ってもよい。そして、オリフィス部分と流路部分をフォトリソグラフィー等の周知の方法を用いてパターニングし、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いてトレンチ構造にエッチングを行った。その後、TMAHを使って、シリコンウェハー貫通エッチングをして、図1及び図2に示したような、シリコンからなる、オリフィス一体型の天板6を完成させた。
【0038】
次に、上記の液体吐出ヘッド用基体1を構成する素子基板について説明する。図7は、液体吐出ヘッド用基体1の発熱素子部分(気泡発生領域)に相当する部分を示す断面図である。この図において、符号101はシリコン基板、符号102は蓄熱層であるところの熱酸化膜を示す。符号103は蓄熱層を兼ねる層間膜であるところのSiO2膜またはSi24膜、符号104は抵抗層、符号105はAlまたはAl−Si、Al−Cu等のAl合金配線、符号106は保護膜であるところのSiO2膜またはSi24膜を示す。符号107は抵抗層104の発熱に伴う化学的・物理的衝撃から保護膜106を守るための耐キャビテーション膜である。また、符号108は、電極配線105が形成されていない領域の抵抗層104の熱作用部である。
【0039】
これらの駆動素子は、半導体技術によりSi基板に形成され、熱作用部が同一基板に更に形成される。
【0040】
図8に、主要素子を縦断するように切断した時の模式的断面図を示す。
【0041】
P導電体のSi基板401に、一般的なMOSプロセスを用いイオンプラテーション等の不純物導入および拡散によりN型ウェル領域402にP−MOS450、p型ウェル領域403にN−MOS451が構成される。P−MOS450およびN−MOS451は、それぞれ厚さ数百Åのゲート絶縁膜408を介して4000Å以上5000Å以下の厚さにCVD法で堆積したpoly−Siによるゲート配線415およびN型あるいはP型の不純物を導入したソース領域405、ドレイン領域406等で構成され、それらP−MOSとN−MOSによりC−MOSロジックが構成される。
【0042】
また、素子駆動用N−MOSトランジスタは、やはり不純物導入および拡散等の工程によりP−ウェル基板中にドレイン領域411、ソース領域412およびゲート配線413等で構成される。
【0043】
尚、本実施形態では、N−MOSトランジスタを使った構成で説明しているが、複数の発熱素子を個別に駆動できる能力を持ち、且つ、上述したような微細構造を達成できる機能をもつトランジスタであれば、これに限らない。
【0044】
また、各素子間は、5000Å以上10000Å以下の厚さのフィールド酸化により、酸化膜分離領域453を形成し、素子分離されている。このフィールド酸化膜は熱作用部108下においては一層目の蓄熱層414として作用する。
【0045】
各素子が形成された後、層間絶縁膜416が約7000Åの厚さにCVD法によるPSG、BPSG膜などで堆積され、熱処理により平坦化処理等をされてからコンタクトホールを介し、第1の配線層となるAl電極417により配線が行われている。その後、プラズマCVD法によるSiO2膜等の層間絶縁膜418を10000Å以上15000Å以下の厚さに堆積し、更にスルーホールを介して、抵抗層104として約1000Åの厚さのTaN0.8hex膜をDCスパッタ法により形成した。その後、各発熱体への配線となる第2の配線層Al電極を形成した。
【0046】
保護膜106としては、プラズマCVDによるSi24膜が、約10000Åの厚さに成膜される。最上層には、耐キャビーション膜107がTa等で約2500Åの厚さに堆積される。
【0047】
次に、可動分離膜5が設けられた可動膜支持部材8の製造方法について、図4を参照しつつ説明する。なお、図4は、可動膜支持部材8の液体の吐出方向に沿った断面を示しており、図中左側に吐出口が設けられるものである。
【0048】
まず、シリコンウェハー17上にエッチングマスクとなるフォトレジスト130を塗布し(図4(a))、このフォトレジスト130の、可動分離膜5の可動部分に相当する部分に、露光および現像により可動分離膜5の可動部分よりも若干小さい開口130aを形成する(図4(b))。このフォトレジスト130を介してフロン系のガスを使ったドライエッチング法によりシリコンウェハー17の等方性エッチングを行うと、図4(c)に示すように、シリコンウェハー17の、開口130aにより露出した部位に、断面円弧形状の凹部17aが形成される。
【0049】
次いで、シリコンウェハー17上に残ったフォトレジスト130をプラズマアッシングなどの方法により除去した後、シリコンウェハー17の表面全体に可動分離膜5を形成する(図4(d))。可動分離膜5は、熱酸化による二酸化シリコン膜、プラズマCVDによる窒化シリコン膜、リンあるいはホウ素のドーピング、あるいは有機系の膜を、蒸着や塗布によって形成してもよい。
【0050】
このシリコンウェハー17の可動分離膜5を設けた面の裏面を、CMP(chemical mechanical polishing)によって、第2の液流路4の高さに相当する厚さに削る(図4(e))。さらに、シリコンウェハー17の上記裏面からのエッチングにより、シリコンウェハー17の第2の液流路4となる部位、すなわち、上記凹部に対応する部位を除去すると、可動分離膜5の可動領域を含む第2の液流路4の部分に弛み形状を有する可動分離膜5が設けられた可動膜支持部材8が作製される。
【0051】
ここでは、可動膜支持部材8を単独で作製した例を示したが、シリコンウェハー17に可動分離膜5を形成した後、図4(d)に示した状態でシリコンウェハー17の可動分離膜5が設けられた面を天板6に接合し、その後、シリコンウェハー17をCMPによって所定の厚さに削ってもよい。これにより、シリコンウェハー17を削る際のシリコンウェハー17の破損が防止される。
【0052】
次に、天板6と可動膜支持部材8との接合、および可動膜支持部材8と液体吐出ヘッド用基体1との接合方法について説明する。
【0053】
天板6と可動膜支持部材8との接合については、可動分離膜5を窒化シリコンで形成した場合は、常温接合により接合することができる。常温接合に用いる装置は、それぞれ真空度が1〜10Paに保たれた予備室および圧接室の2つの真空チャンバーを有する。そして、予備室において天板6と可動膜支持部材8との位置調整を行った後、圧接室に搬送し、サドルフィールド型高速電子ビームによって、接合する部分の窒化シリコン膜表面にエネルギー粒子を照射して表面を活性化させて接合する。この際、接合強度を向上させるために、200度以下の加熱もしくは加圧を行ってもよい。
【0054】
また、可動分離膜5を有機系の樹脂で形成した場合は、可動分離膜5のうち天板6と接合される部分の可動分離膜5の少なくとも一部を除去し、シリコンウェハー17を露出させることで可動膜支持部材8と天板6との密着性を向上させることができる。さらには、シリコンウェハー17上をシランカップリング剤等によって、表面処理した後、可動分離膜5の材料を基板上に形成することによって可動分離膜5とシリコンウェハー17との密着性を向上させることができる。
【0055】
可動膜支持部材8と液体吐出ヘッド用基体1との接合についても、液体吐出ヘッド用基体1の表面が窒化シリコンで形成されている場合には、上記の常温接合装置を用いて、可動膜支持部材8に設けられた第2の液流路4と液体吐出ヘッド用基体1に設けられた発熱素子2とを精密に位置合わせした後、常温接合することができる。
【0056】
また、天板6、可動膜支持部材8、液体吐出ヘッド用基体1の上記常温接合以外の接合方法としては、液体吐出ヘッド用基体1上の接合部分、又は可動膜支持部材8、又は天板6に薄膜(3000Å)の水ガラス(珪酸ナトリウム)を塗布、パターニングした後、100度に加熱して接合する方法や、液体吐出ヘッド用基体1、又は可動膜支持部材8、又は天板6のうちどちらかに転写法等を用いて、接着剤を塗布し、加温・加圧による接合を行ってもよい。
【0057】
そして、上記説明においては、可動膜支持部材8はあらかじめ天板6に接合されてから液体吐出ヘッド用基体1に接合される構成として説明したが、あらかじめ液体吐出ヘッド用基体1に第2の液流路4となる流路壁を形成しておくことにより、可動膜支持部材8を液体吐出ヘッド用基体1に接合した後、天板6に接合する構成としてもよい。
【0058】
その後、図6に示すようにオリフィスプレートの部分を、真空中で、マスク20を用いてイオンビーム19により加工し、吐出口11を開口する。その際、イオンビームのパワーによって、逆テーパー構造に加工することができる。また、吐出口11の加工方法としては、常温・常圧下で、エキシマレーザによるレーザアプリケーション加工を行ってよい。
【0059】
以上説明した工程を経て製造された本実施形態の液体吐出ヘッドは、可動分離膜5の可動領域、すなわち可動膜支持部材8で支持されていない部位の形状が、液体吐出ヘッド用基体1に向かって弛んだ形状となっているので、発熱素子2の発熱に伴う気泡の成長による可動分離膜5の変位が生じ易くなる。その結果、発泡エネルギーを効率よく伝達することができ、第1の液流路3内の吐出液を吐出口側に効率よく導くことができる。また、可動分離膜5の弛み形状を形成するための型自体を可動膜支持部材8として用いているため、可動分離膜5の弛み部分と液流路との位置合わせを高精度で行うことができ、可動分離膜5の動作信頼性を格段に向上させることができる。また、可動分離膜5が可動膜支持部材8と一体にユニット化されるため、可動分離膜5のハンドリング性が向上し、可動分離膜5の損傷のおそれも格段に低減することができる。
【0060】
(第2の実施の形態)
上述の実施形態により、容易な製造方法で様々な液体を吐出させることができる液体吐出ヘッドを提供するという本発明の目的を果たすものであるが、発明者らはさらに製造工程を工夫することにより液体吐出効率を一層高めることに思い至った。
【0061】
図9は、液体吐出効率を一層向上させる可動分離膜を有する可動膜支持部材の製造工程を示す図である。なお、図9には、液体の吐出方向に沿った断面を示しており、図中左側に吐出口が設けられるものである。以下、図9を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
【0062】
まず、シリコンウェハー17上に、窒化シリコン、二酸化シリコン、フォトレジストなどの材料によって、可動分離膜5の可動部分に相当する部位に第1の開口131aを有する第1のエッチングマスク131を形成する(図9(a))。そして更に、窒化シリコン、二酸化シリコン、フォトレジストなどの材料によって、第1のエッチングマスク131上に、液体の吐出方向について第1の開口131aよりも長さが短い第2の開口132aを有する第2のエッチングマスク132を形成する(図9(b))。ここで、第2の開口132aの位置は、第2の開口132aが第1の開口131aに含まれ、かつ、第2の開口132aの中心位置が第1の開口131aの中心位置よりも吐出口側(図示左側)となるような位置に形成される。
【0063】
次いで、第1の実施形態と同様の方法でシリコンウェハー17の表面に対して第1のエッチングマスク131および第2のエッチングマスク132を介して等方性エッチングを行い、シリコンウェハー17の表面に小さな凹部17aを形成する(図9(c))。この後、第2のエッチングマスク132とシリコンウェハー17とでエッチング速度比をもったエッチングを続けることにより第2のエッチングマスク132がエッチングにより除去されることにより開口面積が広がる(図9(d))。そして、シリコンウェハー17の表面に対して第1のエッチングマスク131を介してさらに等方性エッチングを行う。これにより、シリコンウェハー17の表面には、図9(e)に示すように、吐出口側がより大きく窪んだ形の凹部17bが形成される。
【0064】
その後は、第1の実施形態と同様に、第1のエッチングマスク131を除去し(図9(f))、シリコンウェハー17の上記凹部17bを設けた表面全体に可動分離膜5を形成し(図9(g))、シリコンウェハー17の可動分離膜5を設けた面の裏面をCMPにより削ってシリコンウェハー17を所定の厚さにし(図9(h))、第2の液流路4となる部位をシリコンウェハー17の裏面からエッチングし、図9(i)に示すような、可動分離膜5の可動領域が吐出口側にいくにつれてより大きく弛んだ形の可動膜支持部材8が作製される。
【0065】
このようにして作製された第2の基板8を、第1の実施形態と同様に、天板および液体吐出ヘッド用基体と接合して液体吐出ヘッドを構成すると、上記のような可動分離膜5の形状に起因して、さらに効率よく発泡エネルギーを吐出口側に伝達することができる。
【0066】
なお、上述の形態では、ほぼ同様のエッチング速度を有する第1および第2のエッチングマスクを用いエッチング工程を連続的に行った形態にて説明したが、第1のエッチングマスク131の材料と第2のエッチングマスク132の材料とが十分にエッチング速度比を有する場合には、第1および第2のエッチングマスクを介してシリコンウェハー17の等方性エッチングを行った後、第2のエッチングマスク132のみを選択的に除去し、その後、第1のエッチングマスク131のみを介してシリコンウェハー17の等方性エッチングを行うことにより上述のような凹部17b形状を形成することも可能である。
【0067】
このように、本発明(実施形態)の製造方法で製造された液体吐出ヘッドの構成によれば、吐出液と発泡液とを別液体とし、吐出液を吐出させることができる。このため、従来、熱を加えても発泡が十分に行われにくく吐出力が不十分であったポリエチレングリコール等の高粘度の液体であっても、この液体を第1の液流路3に供給し、発泡液に発泡が良好に行われる液体(エタノール:水=4:6の混合液1〜2cp程度等)を第2の液流路4に供給することで良好に吐出させることができる。
【0068】
また、発泡液として、熱を受けても発熱素子2の表面にコゲ等の堆積物を生じさせない液体を選択することにより、発泡を安定化させ、良好な吐出を行うことができる。
【0069】
さらに、本発明の製造方法によって製造された液体吐出ヘッドの構造においては上述した例において説明したような効果をも生じるため、さらに高吐出効率、高吐出力で高粘性液体等の液体を吐出することができる。
【0070】
また、加熱に弱い液体を用いた場合においても、この液体を第1の液流路3に吐出液として供給し、第2の液流路4に熱的に変質しにくく良好に発泡を生じさせる液体を供給すれば、加熱に弱い液体に熱的な害を与えることなく、しかも上述したように高吐出効率、高吐出力で吐出させることができる。
【0071】
加えて、可動分離膜5を有する構成によって、従来の液体吐出装置よりも高い吐出力や吐出効率でしかも高速に液体を吐出させることができる。発泡液として前述のような性質の液体を用いればよく、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、トルエン、キシレン、二塩化メチレン、トリクレン、フレオンTF、フレオンBF、エチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、水等およびこれらの混合物が挙げられる。
【0072】
吐出液としては、発泡性の有無、熱的性質に関係なく様々な液体を用いることができる。また、従来、吐出が困難であった発泡性が低い液体、熱によって変質、劣化しやすい液体や高粘度液体等であっても利用することができる。
【0073】
ただし、吐出液の性質として吐出液自身、または発泡液との反応によって、吐出や発泡また可動分離膜の動作等を妨げるような液体でないことが望まれる。
【0074】
記録用の吐出液体としては、高粘度インク等をも利用することができる。
【0075】
その他の吐出液体としては、熱に弱い医薬品や香水等の液体を利用することもできる。
【0076】
発泡液と吐出液に以下で示すような組成の液体を組み合わせて吐出させて記録を行った。その結果、従来の液体吐出装置では吐出が困難であった十数cp粘度の液体はもちろん150cpという非常に高い粘度の液体で良好に吐出することができ、高画質な記録物を得ることができた。
Figure 0003728137
ところで、前述したような従来吐出されにくいとされていた液体の場合には、吐出速度が低いために、吐出方向性のバラツキが助長され記録紙上のドットの着弾精度が悪く、また吐出不安定による吐出量のバラツキが生じこれらのことで、高品位画像が得にくかった。しかし、上述した実施形態における構成においては、気泡の発生を発泡液を用いることで充分に、しかも安定して行うことができる。このことで、液滴の着弾精度向上とインク吐出量の安定化を図ることができ、記録画像品位を著しく向上することができた。
【0077】
(液体吐出装置)
図11は、上記実施形態に係る液体吐出ヘッドを装着して適用することのできるインクジェット記録装置の一例を示す概略斜視図である。図11において、符号601は上記実施例に係るインクジェット記録ヘッドとインクタンクとが一体となったインクジェットヘッドカートリッジを示す。このヘッドカートリッジ601は、駆動モータ602の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア603および604を介して回転するリードスクリュー605の螺旋溝606に対して係合するキャリッジ607上に搭載されており、上記駆動モータ602の動力によってキャリッジ607とともにガイド608に沿って矢印aおよびb方向に往復移動される。図示しない記録媒体供給装置によってプラテンローラ609上を搬送されるプリント用紙Pの紙押さえ板610は、キャリッジ移動方向にわたってプリント用紙Pをプラテンローラ609に対して押圧する。
【0078】
上記リードスクリュー605の一端の近傍には、フォトカプラ611および612が配設されている。これらはキャリッジ607のレバー607aのこの域での存在を確認して駆動モータ602の回転方向切り換え等を行うためのホームポジション検知手段である。同図において、符号613は上述のインクジェット記録ヘッド601の吐出口のある前面を覆うキャップ部材614を支持する支持部材を示している。また、符号615はキャップ部材614の内部にヘッド601から空吐出等されて溜まったインクを吸引するインク吸引手段を示している。この吸引手段615によりキャップ内開口部を介してヘッド601の吸引回復が行われる。符号617はクリーニングブレードを示し、符号618はブレード617を前後方向(上記キャリッジ607の移動方向に直交する方向)に移動可能にする移動部材を示しており、ブレード617および移動部材618は本体支持体619に支持されている。上記ブレード617はこの形態に限らず、他の周知のクリーニングブレードであってもよい。符号620は吸引回復操作にあたって、吸引を開始するためのレバーであり、キャリッジ607と係合するカム621の移動に伴って移動し、駆動モータ602からの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達手段で移動制御される。上記ヘッド601に設けられた発熱体202に信号を付与したり、前述した各機構の駆動制御を司ったりするインクジェット記録制御部は装置本体側に設けられており、ここには図示しない。
【0079】
上述の構成を有するインクジェット記録装置600は、図示しない被記録材供給装置によりプラテン609上を搬送される被記録材Pに対し、ヘッド601は用紙Pの全幅にわたって往復移動しながら記録を行う。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、可動膜を支持する可動膜支持部材を形成する際に、基板の表面の可動膜の可動領域となる部位に凹部を形成し、この凹部が形成された基板の表面全体に可動膜を形成することで、可動領域が弛んだ可動膜を容易に形成することができる。その結果、発泡エネルギーを効率良く伝達することができ、第1の液流路内の吐出液を吐出口側に効率良く導くことができる。また、可動膜の弛み形状を形成するための型自体を可動膜支持部材として用いるため、可動膜の弛み形状と液流路との位置合わせを高精度で行うことができ、可動膜の動作信頼性を格段に向上させることができる。また、可動膜が可動膜支持部材と一体にユニット化されるため、可動膜のハンドリング性が向上し、可動膜の損傷のおそれも格段に低減することができる。この際、凹部の形成を第1の液流路内での液体の流れ方向について上流側よりも下流側が大きく窪むように複数のエッチングマスクを用いた等方性エッチングによって行うことで、より変位しやすい可動膜を形成することができる。そして、本発明の製造方法により製造される液体吐出ヘッドは、第1の液流路と第2の液流路とを分離する可動膜の可動領域を、液体吐出ヘッド用基体に向かって弛んだ形状に形成することで、発泡エネルギーを効率良く吐出口側に伝達することができるので、高い吐出力を得ることができる。また、可動膜によって、吐出液と発泡液とを完全に分離することができるので、吐出液の粘度や組成、さらには発熱素子による熱的影響にかかわらず、吐出液を自由に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である液体吐出ヘッドの流路方向に沿って切断した断面図である。
【図2】図1に示した液体吐出ヘッドの流路方向に垂直な方向での断面図である。
【図3】図1に示した液体吐出ヘッドの天板の製造工程を説明するための図である。
【図4】図1に示した液体吐出ヘッドの可動膜支持部材の製造工程を説明するための図である。
【図5】図1に示した液体吐出ヘッドの、天板と可動膜支持部材と液体吐出ヘッド用基体との接合を説明するための図である。
【図6】天板への吐出口の形成工程を説明する図である。
【図7】液体吐出ヘッド用基体の発熱素子部分に相当する部分を示す断面図である。
【図8】液体吐出ヘッド用基体の主要素子を縦断するように切断した模式的断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドの可動膜支持部材の製造工程を説明するための図である。
【図10】本発明による液体吐出ヘッドでの吐出動作時の可動分離膜の変位工程を説明するための流路方向の断面図である。
【図11】本発明の液体吐出ヘッドを装着したインクジェット記録装置の一例の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 液体吐出ヘッド用基体
2 発熱素子
3 第1の液流路
4 第2の液流路
5 可動分離膜
6 天板
7 気泡発生領域
8 可動膜支持部材
9 オリフィスプレート
10 気泡
11 吐出口
17 シリコンウェハー
17a,17b 凹部
130 フォトレジスト
130a 開口
131 第1のエッチングマスク
131a 第1の開口
132 第2のエッチングマスク
132a 第2の開口

Claims (4)

  1. 液滴を吐出するための吐出口と、該吐出口に吐出用の液体を供給する第1の液流路と、発泡用の液体が供給される第2の液流路と、該第2の液流路に配される気泡発生領域を形成するための発熱素子と、前記第1の液流路と前記気泡発生領域とを完全に分離し前記発熱素子上に発生する気泡によって変位する可動膜を支持する可動膜支持部材と、を備え、前記発熱素子からの熱エネルギーを利用して前記吐出口から液滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記可動膜支持部材を形成する工程は、
    前記可動膜支持部材となる基板の表面に、それぞれ上層の開口が下層の開口に含まれ、かつ、前記上層の開口の中心位置が前記下層の開口の中心位置よりも前記下流側に位置するように、複数のエッチングマスクを積層する工程と、
    該複数のエッチングマスクを介して前記基板の等方性エッチングを行い、エッチングマスクと基板とのエッチング速度の差を利用して、前記可動膜の可動領域に対応した凹部を等方性エッチングにより形成する工程と、
    前記凹部が形成された基板の表面全体に前記可動膜となる材料を設ける工程と、
    前記可動膜が設けられた基板の裏面側から前記基板の前記可動領域を含む部位を除去し、前記可動膜の前記可動領域部分に弛み形状を形成する工程と、を有し、
    前記第1の液流路内での液体の流れ方向について上流側よりも下流側が大きく窪むように前記等方性エッチングを複数のエッチングマスクを用いて行うことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 液滴を吐出するための吐出口と、該吐出口に吐出用の液体を供給する第1の液流路と、発泡用の液体が供給される第2の液流路と、該第2の液流路に配される気泡発生領域を形成するための発熱素子と、前記第1の液流路と前記気泡発生領域とを完全に分離し前記発熱素子上に発生する気泡によって変位する可動膜を支持する可動膜支持部材と、を備え、前記発熱素子からの熱エネルギーを利用して前記吐出口から液滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記可動膜支持部材を形成する工程は、
    前記可動膜支持部材となる基板の表面に、それぞれ上層の開口が下層の開口に含まれ、かつ、前記上層の開口の中心位置が前記下層の開口の中心位置よりも前記下流側に位置するように、複数のエッチングマスクを積層する工程と、
    該複数のエッチングマスクのうちの最上層のエッチングマスクを用いて前記基板の等方性エッチングを行った後、該最上層のエッチングマスクを除去する工程を、前記複数のエッチングマスクの数だけ繰り返して、前記可動膜の可動領域に対応した凹部を等方性エッチングにより形成する工程と、
    前記凹部が形成された基板の表面全体に前記可動膜となる材料を設ける工程と、
    前記可動膜が設けられた基板の裏面側から前記基板の前記可動領域を含む部位を除去し、前記可動膜の前記可動領域部分に弛み形状を形成する工程と、を有し、
    前記第1の液流路内での液体の流れ方向について上流側よりも下流側が大きく窪むように前記等方性エッチングを複数のエッチングマスクを用いて行うことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記吐出口と、前記第1の液流路とを有する天板を形成する工程と、
    前記発熱素子が設けられた液体吐出ヘッド用基体を形成する工程と、
    前記天板、前記可動膜支持部材、および前記液体吐出ヘッド用基体をこの順に接合することによって、前記可動膜支持部材と前記液体吐出ヘッド用基体との間に、前記第2の液流路を形成する工程と、をさらに有する請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記可動膜を樹脂で形成するとともに、前記可動膜の前記可動膜支持部材の前記天板もしくは前記液体吐出ヘッド用基体との接合部分の一部を除去する請求項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP09987299A 1998-04-16 1999-04-07 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3728137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09987299A JP3728137B2 (ja) 1998-04-16 1999-04-07 液体吐出ヘッドの製造方法
US09/291,035 US6436301B1 (en) 1998-04-16 1999-04-14 Method for manufacturing a liquid discharge head
EP99107563A EP0956953B1 (en) 1998-04-16 1999-04-15 Method for manufacturing a liquid discharge head
DE69934452T DE69934452T2 (de) 1998-04-16 1999-04-15 Verfahren zur Herstellung eines Flüssigkeitsausstosskopfes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10629798 1998-04-16
JP10-106297 1998-04-16
JP09987299A JP3728137B2 (ja) 1998-04-16 1999-04-07 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000973A JP2000000973A (ja) 2000-01-07
JP3728137B2 true JP3728137B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=26440962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09987299A Expired - Fee Related JP3728137B2 (ja) 1998-04-16 1999-04-07 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6436301B1 (ja)
EP (1) EP0956953B1 (ja)
JP (1) JP3728137B2 (ja)
DE (1) DE69934452T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227210A (ja) 1997-12-05 1999-08-24 Canon Inc 液体吐出ヘッド、該ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3986039B2 (ja) 1998-12-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置
KR100631346B1 (ko) * 2002-09-20 2006-10-09 캐논 가부시끼가이샤 압전체막 형성용 조성물, 압전체막의 제조 방법, 압전체소자 및 잉크젯 기록 헤드
JP2004107181A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体素子形成用組成物、圧電体膜の製造方法、圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
JP3971279B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-05 キヤノン株式会社 圧電体素子の製造方法
JP2004107179A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体前駆体ゾル、圧電体膜の製造方法、圧電体素子およびインクジェット記録ヘッド
US6837577B1 (en) * 2003-06-18 2005-01-04 Lexmark International, Inc. Ink source regulator for an inkjet printer
US8727501B2 (en) * 2012-07-19 2014-05-20 Eastman Kodak Company Membrane MEMS actuator with moving working fluid
US8696092B2 (en) * 2012-07-19 2014-04-15 Eastman Kodak Company Liquid dispenser including active membrane actuator
US8733903B2 (en) * 2012-07-19 2014-05-27 Eastman Kodak Company Liquid dispenser including passive pre-stressed flexible membrane
US9004652B2 (en) 2013-09-06 2015-04-14 Xerox Corporation Thermo-pneumatic actuator fabricated using silicon-on-insulator (SOI)
US9004651B2 (en) 2013-09-06 2015-04-14 Xerox Corporation Thermo-pneumatic actuator working fluid layer
US9096057B2 (en) 2013-11-05 2015-08-04 Xerox Corporation Working fluids for high frequency elevated temperature thermo-pneumatic actuation
JP7277178B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581172A (en) 1978-12-14 1980-06-18 Canon Inc Liquid injection type recording method and device
US4480259A (en) * 1982-07-30 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with bubble driven flexible membrane
JPS6159911A (ja) 1984-08-30 1986-03-27 Nec Corp 切換スイツチ回路
JPS6159914A (ja) 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd デイジタル圧縮装置
US5177579A (en) * 1989-04-07 1993-01-05 Ic Sensors, Inc. Semiconductor transducer or actuator utilizing corrugated supports
JPH04329148A (ja) 1991-04-30 1992-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH05229122A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Seiko Instr Inc インクジェットプリントヘッドおよびインクジェットプリントヘッドの駆動方法
JPH06159914A (ja) 1992-11-24 1994-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 薬用保冷庫
JPH06159911A (ja) 1992-11-27 1994-06-07 Hitachi Ltd 組合せ冷蔵庫
JPH08169110A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sharp Corp インクジェットヘッド
KR100189155B1 (ko) 1996-06-27 1999-06-01 윤종용 잉크젯 프린터의 분사 장치 및 분사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000000973A (ja) 2000-01-07
DE69934452T2 (de) 2007-09-27
EP0956953B1 (en) 2006-12-20
DE69934452D1 (de) 2007-02-01
US6436301B1 (en) 2002-08-20
EP0956953A2 (en) 1999-11-17
EP0956953A3 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540336B2 (en) Liquid discharge head, method for manufacturing such head, head cartridge and liquid discharging apparatus
JP3728137B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3619036B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US6464342B1 (en) Liquid discharge head, head cartridge mounted on liquid discharge head and liquid discharge apparatus, and method for manufacturing liquid discharge head
JP2001162804A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
EP0967079B1 (en) Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
US7270759B2 (en) Structure with through hole, production method thereof, and liquid discharge head
KR20070025634A (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US6799839B2 (en) Structure provided with through hole, method of manufacture therefor, and liquid discharge head
EP1090761B1 (en) Liquid discharging head, method for manufacturing a liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
JP3592076B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4708586B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP3943716B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JPH11300977A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP3535817B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2000006412A (ja) 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた記録装置
JP2000225710A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置
JP2000006408A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
AU2003261468A1 (en) Liquid Discharging Head and Liquid Discharging Apparatus
JP2000006405A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2000006406A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2000006407A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2003080699A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees