JP3984604B2 - 太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム - Google Patents

太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3984604B2
JP3984604B2 JP2004204714A JP2004204714A JP3984604B2 JP 3984604 B2 JP3984604 B2 JP 3984604B2 JP 2004204714 A JP2004204714 A JP 2004204714A JP 2004204714 A JP2004204714 A JP 2004204714A JP 3984604 B2 JP3984604 B2 JP 3984604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
amount
solar radiation
prediction
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004204714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033908A (ja
Inventor
満 工藤
功 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004204714A priority Critical patent/JP3984604B2/ja
Publication of JP2006033908A publication Critical patent/JP2006033908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984604B2 publication Critical patent/JP3984604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電システムの発電量予測方法および装置に関するものである。
太陽光発電システムは、石油等の化石燃料に依存しない無限エネルギーとして注目され、CO2の排出権問題やRPS(Renewable Portfolio Standard)制度の導入により、今後さらにその価値が向上することが予想されている。また、太陽光発電システムは気象条件により発電量が変動する非常に不安定な発電設備であるため、その発電量の予測が可能となれば、適用範囲はさらに広がるものと考えられる。
太陽光発電システムの発電量を予測する従来の方法として、月別・時間帯別の天気現象別に、平均発電量をあらかじめ計算するとともにデータベース化しておき、天気予報により予報された天気現象に対してデータベースより平均発電量を引用することにより予測する方法がある。また、太陽光発電システムの発電量は日射量に大きく依存するため、日射量を予測することが発電量を予測することに繋がる。この日射量の予測に関しても、時間帯別の天気現象別に、日射量を正規化した平均晴天指数をあらかじめデータベース化しておき、天気予報により予報された天気現象に対してデータベースより晴天指数を引用することにより予測する方法(非特許文献1)がある。さらに、気象衛星の雲画像を利用した予測方法(非特許文献2)も検討されている。
平成10年電気学会電力・エネルギー部門大会、P444 平成15年電気学会全国大会、P215
上述した従来の方法では、発電量または日射量の予測間隔が、天気予報の予報間隔(3時間)に依存するため、一時間間隔など比較的短時間の間隔の予測が必要な場合には不向きである。また、予測の修正も天気予報の発表時間に依存するため、天気の変動が多い日などは予測誤差が大きいと考えられる。さらに、気象衛星の画像情報の利用については、特殊な衛星情報受信装置が必要なため、汎用的ではない。
本発明の目的は、天気予報の予報間隔よりも短い間隔の予測が可能であるとともに、予測誤差を減少させることが可能な、太陽光発電システムの発電量予測方法および装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、太陽光発電システム予測装置における太陽光発電システムの発電量予測方法は、
日射量予測式導出手段が、太陽光発電システムの設置地域において過去に観測された天気現象と、該地域において過去に計測された日射量とを基に日射量予測式を導出するステップと、
日射量予測計算手段が、該地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての天気予報と、予測対象日の予測実施時刻前に該地域において計測された日射量とを前記日射量予測式に入力することにより、該地域における日射量を予測するステップと、
日射量予測計算手段が、予測された日射量と、前記地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての気温予報とを、日射量と気温の情報から発電量を計算することが可能な太陽光発電システムモデルに入力することにより、前記太陽光発電システムの発電量を予測するステップと
を有する。
本発明の第2の態様によれば、太陽光発電システム予測装置における太陽光発電システムの発電量予測方法は、
日射量予測式導出手段が、太陽光発電システムの設置地域において過去に観測された天気現象と、該地域において過去に計測された日射量と、該地域における大気外日射量を基に日射量予測式を導出するステップと、
日射量予測計算手段が、該地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての天気予報と、予測対象日の予測実施時刻前に該地域において計測された日射量と、前記大気外日射量を前記日射量予測式に入力することにより、該地域における日射量を予測するステップと、
発電量予測計算手段が、予測された日射量と、前記地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての気温予報とを、日射量と気温の情報から発電量を計算することが可能な太陽光発電システムモデルに入力することにより、前記太陽光発電システムの発電量を予測するステップと
を有する。
本発明の第4の態様によれば、太陽光発電システム予測装置における太陽光発電システムの発電量予測方法は、
発電量予測式導出手段が、太陽光発電システムの設置地域において過去に観測された天気現象と、前記太陽光発電システムの発電量実績を時間帯別大気外日射量で除算して得られた実績発電指数とを基に発電量予測式を導出するステップと、
発電量予測計算手段が、該発電量予測式から予測発電指数を求め、これに時間帯別大気外日射量を乗算することにより、前記太陽光発電システムの予測発電量を算出するステップと
を有する。
本発明によれば、短時間間隔の予測式を利用することにより、天気予報の予報間隔よりも短時間間隔の予測が可能である。また、当日の日射量または発電量の実績を利用することにより、天気予報では説明できない天候の変動に対応した予測が可能である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態として、日射量の計測情報、および気象庁等が発表する時系列天気予報の受信が可能な状況下において、太陽光発電システムの一時間単位の積算発電量を予測する例を説明する。
図1を参照すると、本実施形態の太陽光発電システム発電力予測装置1Aは、気象情報受信部11と日射量受信部12と履歴DB14Aと日射量予測式導出部16Aと日射量予測計算部17Aと太陽光発電システムモデル18と予測発電量出力部19を有している。
気象情報受信部11は、気象庁等3が発表する天気現象の予報および気温の予報が含まれる天気予報と、気象庁等3が観測した天気現象とを、インターネットや気象情報提供サービスを受けることにより受信するとともに、天気現象を数値化する。日射量受信部12は、太陽光発電システム2が設置されている地域または場所における日射量を計測している日射計4から日射量を受信する。受信信号には4−20mA等のアナログ信号を適用する。履歴DB(データベース)14Aは、受信した天気現象、日射量を記録することが可能なハードディスク等の媒体である。日射量予測式導出部16Aは、履歴データベース14Aの情報(天気現象と日射量)を基に、最小二乗法の計算を行い、日射量予測式を導出する。日射量予測計算部17Aは、日射量予測式導出部16Aにおいて導出された日射量予測式に、太陽光発電システム2が設置された地域に対する、気象情報受信部11で受信された予測対象日または予測対象時間帯について予報天気現象と、日射量受信部12で受信した予測対象日の予測実施時刻前の日射量の情報から日射量予測値を計算する。また、日射量予測計算部内17Aは日射指数量を乗算する機能を有する。太陽光発電システムモデル18は、太陽光発電システム2の太陽電池の等価回路モデル、温度特性モデル、およびコンバータモデルから構成され、太陽電池の設置方位、設置角度、結線形態、設置場所の緯度・経度をあらかじめ設定しておき、日射量予測計算部17Aにおいて予測され予測日射量と、気象情報受信部11で受信された予報気温の情報を基に、I−V特性の計算およびコンバータ損失計算により、発電量を計算する。予測発電量出力部19は、発電量の予測情報を必要とする外部装置に情報を転送するためのネットワークインタフェースを有する。
次に、本実施形態を詳しく説明する。
予測計算を実施する前の工程として、まず、実施日以前一ヶ月程度の時間帯別天気現象と時間帯別日射量を基に、目的変数をn時における日射量、説明変数をn時における天気現象とした回帰分析予測式導出部16Aを実施する。なお、天気現象は晴れ:1、曇り:2、雨:3、雲:4と数値化する。回帰モデルを以下に示す。
i=β0+β11i+ui (1)
ここで、Y:目的変数、X1:説明変数、β0:定数項、β1:回帰係数、u:誤差項、i:標本番号である。回帰係数および定数項を最小二乗法から求め、各時間帯における日射量予測式Aを導出する。
次に、実施日以前一ヶ月程度の時間帯別天気現象と時間帯別日射量を基に、目的変数をn時における日射量、説明変数1をn時における天気現象、説明変数2をn−1時における日射量とした回帰分析を実施する。説明変数が2つの回帰モデルを以下に示す。
i=β0+β11i+β22i+ui (2)
ここで、Y:目的変数、X1:説明変数1、X2:説明変数2、β0:定数項、β1:回帰係数1、β2:回帰係数2、u:誤差項、i:標本番号である。回帰係数1、回帰係数2、および定数項を最小二乗法から求め、各時間帯における日射量予測式Bを導出する。以上のように、日射量予測式導出部16Aは時間帯毎の日射量予測式Aおよび日射量予測式Bを毎日導出する。
第1の実施形態の発電量予測計算のフローを図2に示す。この発電量予測計算フローは、前述した日射量予測式Aおよび日射量予測式B、太陽光発電システムモデル18から構成されており、時系列予報、および計測された実測日射量を基に、太陽光発電システム2の発電量を予測する。以下に計算の流れを説明する。
まず、インターネット等を利用し、時系列天気予報に含まれる天気予報および気温予報を気象情報受信部11で受信するとともに、前述したように天気を数値化する。また、3時間である予報時間帯に含まれる時刻の予報をすべて同じとした。例えば、12時〜14時の時間帯が晴れの予報である場合、12時、13時、14時において、それぞれ晴れの予報であることとした。次に、日射量予測計算部17Aは、夜間など予測計算実施時に直前の時間帯における実測日射量が存在しない場合、各時間帯の天気予報を各時間帯の日射量予測式Aに入力することにより、各時間帯の予測日射量を計算する。一方、日中など予測計算実施時に直前の時間帯における実測日射量が存在する場合、直前の時間帯における実測日射量を、予測計算実施時間帯の日射量予測式Bに入力することにより、予測計算実施時間帯における予測日射量を計算する。例えば、予測計算を10時に実施した場合、前時間である9時の時間帯における実測日射量と、9時の天気予報を10時予測式Bに入力することにより、10時の時間帯における予測日射量が求められる。ここで、11時の時間帯における日射量の予測について、10時の実測日射量がまだ得られていないため、11時の予測式Bに10時の予測式Bで予測された日射量を入力する。このように、n時の予測式Bにおいて、n−1時の実測日射量が得られない時間帯における日射量の予測計算は、n−1時の時間帯における予測日射量をn−1時の実測日射量として計算する。
以上のように求められる各時間帯における予測日射量と、気温予報を太陽光発電システムモデル18に入力することにより、予測発電量に変換する。以上から、各時間帯における発電量を予測することが可能である。また、時系列天気予報の更新毎、または日射量予測式に入力する任意時間帯別実測日射量の収集完了時刻毎に予測計算を実施し、発電量の予測を修正する。
[第2の実施形態]
第2の実施形態として、日射量の計測情報および気象庁等が発表する時系列天気予報の受信が可能で、大気外日射量の計算が可能な状況下において、太陽光発電システムの一時間単位の積算発電量を予測する例を説明する。
図3を参照すると、本発明の第2の実施形態の太陽光発電システム発電量予測装置1Bは気象情報受信部11と日射量受信部12と履歴DB14Aと大気外日射量計算部15と日射量予測式導出部16Bと日射量予測計算部17Bと太陽光発電システムモデル18と予測発電量出力部19を有している。なお、図1中と同じ参照番号の構成要素は同じ機能を有している。
大気外日射量計算部15は、緯度および経度、日時に対応した大気外日射量を計算する。なお、大気外日射量は日時毎に決まった日射量であるため、事前に計算しておき、履歴DB14Aに記録しておくことも可能である。日射量予測式導出部16Bは、履歴DB14Aの情報(天気現象と日射量)と、大気外日射量計算部15で計算された大気外日射量を基に最小二乗法の演算を行い、日射量予測式を導出する。日射量予測計算部17Bは、日射量予測式導出部16Bにおいて導出された日射量予測式と、日射量受信部12で受信した日射量と、大気外日射量計算部15で計算された大気外日射量から日射量予測値を計算する。
次に、本実施形態を詳しく説明する。
予測計算を実施する前の工程として、まず、過去の例えば一年間における時間帯別天気現象と、時間帯別日射量を大気外日射量で割ることにより正規化された日射指数を基に、目的変数をn時における日射指数、説明変数をn時における天気現象とした回帰分析を日射量予測式導出部16Bで実施する。なお、天気現象は第1の実施形態と同様に数値化する。また、大気外日射量とは、地球大気の上端に達した地点における日射量であり、緯度、経度、月日、時刻によって決まった値となる。この大気外日射量が、地球の大気中を通過するうちに雲などにより減衰し、地表面に到達する日射量が太陽電池に照射される日射量となる。
回帰モデルを式(1)に示す。第1の実施形態と同様に回帰係数および定数項を求め、各時間帯における日射指数予測式Aを導出する。
次に、過去の例えば一年間における時間帯別天気現象と、時間帯別日射量を大気外日射量で割ることにより正規化された日射指数を基に、目的変数をn時における日射指数、説明変数1をn時における天気現象、説明変数2をn−1時における日射指数とした回帰分析を実施する。説明変数が2つの回帰モデルを式(2)に示す。第1の実施形態と同様に回帰係数1、回帰係数2、および定数項を求め、各時間帯における日射指数予測式Bを導出する。以上のように、時間帯毎の日射指数予測式Aおよび日射指数予測式Bを日射量予測式導出部16Bで導出する。
第2の実施形態の発電量予測計算のフローを図4に示す。この発電量予測計算フローは、前述した日射指数予測式Aおよび日射指数予測式B、太陽光発電システムモデル18と大気外日射量計算式から構成されており、時系列予報、および計測される実測発電量を基に、太陽光発電システム2の発電量を予測する。
まず、インターネット等を利用し、時系列天気予報に含まれる天気予報および気温予報を気象情報受信部11で受信し、第1の実施形態と同様に天気予報に含まれる天気現象を数値化するとともに、一時間毎に整理する。次に、夜間など予測計算実施時に直前の時間帯における実測発電量が存在しない場合、各時間帯の天気予報を、各時間帯の日射指数予測式Aに入力することにより、各時間帯の予測日射指数を予測する。一方、日中など予測計算実施時に直前の時間帯における実測発電量が存在する場合、直前の時間帯における実測発電量と、同時刻の気温とを太陽光発電モデル18に入力し、実測発電量を日射量に変換し、該日射量を日射量からの発電量への平均変換効率から実測日射量に変換し、これを大気外日射量で割ることにより、実測日射指数とし、予測計算実施時間帯の日射指数予測式Bに入力することにより、予測計算実施時間帯における予測日射指数を計算する。例えば、予測計算を10時に実施した場合、前時間である9時の時間帯における実測日射指数と、天気予報から得られる9時の天気現象の予報とともに10時予測式Bに入力することにより、10時の時間帯における予測日射指数が求められる。ここで、11時の時間帯における日射指数の予測について、10時の実測日射指数がまだ得られていないため、11時の予測式Bに10時の予測式Bで予測された日射指数を入力する。このように、n時の予測式Bにおいて、n−1時の実測日射指数が得られない時間帯における日射指数の予測計算は、n−1時の時間帯における予測日射指数をn−1時の実測日射指数として計算する。
以上のように求められた各時間帯における予測日射指数に大気外日射量をかけ、予測日射量に戻すとともに、気温予報を太陽光発電システムモデル18に入力することにより、予測発電量に変換する。以上から、各時間帯における発電量を予測することが可能である。また、第1の実施形態と同様に、時系列天気予報の更新毎、または日射量予測式に入力する任意時間帯別実測日射量の収集完了時刻毎に予測計算を実施し、発電量の予測を修正する。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態として、太陽光発電システムの発電量計測情報、および気象庁等が発表する時系列天気予報の受信が可能な状況下において、太陽光発電システムの一時間単位の積算発電量を予測する例を説明する。
図5を参照すると、本実施形態の太陽光発電システム発電量予測装置1Cは気象情報受信部11と発電量受信部13と履歴DB14Bと発電量予測式導出部20Aと発電量予測計算部21Aと予測発電量出力部19を有している。なお、図1、図3中と同じ参照番号の構成要素は同じ機能を有している。
発電量受信部13は太陽光発電システム2の発電出力を計測している電力計5から電力量を受信する。履歴DB14Bは、受信した天気現象、発電量を記録することが可能なハードディスク等の記録媒体である。発電量予測式導出部20Aは履歴DB14Bの情報(天気現象、発電量)を基に、最小二乗法の計算を行い、発電量予測式を導出する。発電量予測計算部21Aは、発電量予測式導出部20Aにおいて導出された発電量予測式と、発電量受信部13で受信された発電量から発電量を予測する。
次に、本実施形態を詳しく説明する。
予測計算を実施する前の工程として、まず、実施日以前一ヶ月程度の時間帯別天気現象と時間帯別発電量を基に、目的変数をn時における日射量、説明変数をn時における天気現象とした回帰分析を発電量予測式導出部20Aで実施する。なお、天気現象は第1、第2の実施形態と同様に数値化する。回帰モデルを式(1)に示す。第1の実施形態と同様に回帰係数および定数項を求め、各時間帯における発電量予測式Aを導出する。
次に、実施日以前一ヶ月程度の時間帯別天気現象と時間帯別発電量を基に、目的変数をn時における発電量、説明変数1をn時における天気現象、説明変数2をn−1時における発電量とした回帰分析を実施する。説明変数が2つの回帰モデルを式(2)に示す。第1、第2の実施形態と同様に回帰係数1、回帰係数2、および定数項を求め、各時間帯における発電量予測式Bを導出する。以上のように、時間帯毎の発電量予測式Aおよび発電量予測式Bを発電量予測式導出部20Aで毎日導出する。
第3の実施形態の発電量予測計算のフローを図6に示す。この発電量予測計算フローは、前述した発電量予測式Aおよび発電量予測式Bから構成されており、時系列予報、および計測された実測発電量を基に、太陽光発電システム2の発電量を予測する。以下に計算の流れを説明する。
まず、インターネット等を利用し、時系列天気予報に含まれる天気予報を気象情報受信部11で受信するとともに、前述したように天気を数値化する。また、3時間である予報時間帯に含まれる時刻の予報をすべて同じとした。例えば、12時〜14時の時間帯が晴れの予報である場合、12時、13時、14時において、それぞれ晴れの予報であることとした。次に、予測計算時が日没後から日の出前の場合、各時間帯の天気予報を各時間帯の発電量予測式Aに入力することにより、各時間帯の予測発電量を計算する。一方、予測計算時が日の出から日の入りまでの場合、直前の時間帯における実測発電量を、予測計算実施時間帯の発電量予測式Bに入力することにより、予測計算実施時間帯における予測発電量を計算する。例えば、予測計算を10時に実施した場合、前時間である9時の時間帯における実測発電量と、9時の天気予報とともに10時予測式Bに入力することにより、10時の時間帯における予測発電量が求められる。ここで、11時の時間帯における発電量の予測について、10時の実測発電量がまだ得られていないため、11時の予測式Bに10時の予測式Bで予測された発電量を入力する。このように、n時の予測式Bにおいて、n−1時の実測発電量が得られない時間帯における予測計算は、n−1時の時間帯における予測発電量をn−1時の実測発電量として計算する。以上から、各時間帯における発電量を予測することが可能である。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態として、太陽光発電システムの発電量計測情報、および気象庁等が発表する時系列天気予報の受信が可能な状況下において、太陽光発電システムの一時間単位の積算発電量を発電指数により予測する例を説明する。
図7を参照すると、本実施形態の太陽光発電システム発電量予測装置1Dは気象情報受信部11と発電量受信部13と大気外日射量算出部15と実績発電指数算出部22と履歴DB14Cと発電量予測式算出部20Bと発電量予測計算部21Bと予測発電量出力部19を有している。なお、図1、図3、図5中と同じ参照番号の構成要素は同じ機能を有している。
実績発電指数算出部22は発電量受信部13で受信した実績発電量を大気外日射量算出部15で算出された時間帯別大気外日射量で除算することにより実績発電指数を算出する。履歴DB14Cは、受信した天気現象、実績発電指数を記録することが可能なハードディスク等の記録媒体である。発電量予測式算出部20Bは履歴DB14Cの情報(天気現象、実績発電指数)を基に発電量予測式を算出する。発電量予測計算部21Bは、発電量予測式算出部20Bにおいて算出された発電量予測式から得られた予測発電指数に時間帯別大気量日射量を乗算し、予測発電量を算出する。
本実施形態は、前日までの運用中の天気予報(晴:1、曇:2・・・)と発電量実績から求められる発電指数実績(=発電量実績÷大気外日射量)を基に、目的変数:n時発電指数、説明変数1:n時天気現象、説明変数2:n−1時発電指数実績とした重回帰分析による予測式Bと、目的変数:n時発電指数、説明変数:天気現象とした単回帰分析による予測式Aを導出する。例えば、4月1日からの天気予報および発電量実績がある場合、5月2日の予測計算は、4月1日から5月1日までをサンプルとした予測式を用いる。5月5日の予測計算は、4月1日から5月4日までをサンプルとした予測式を用いる。これら予測式から求められる予測発電指数は、これに対象となる大気外日射量を乗算することにより、予測発電量に変換される。
予測式Aは夜間や前日からでも天気予報さえあれば、予測可能であるが天気予報への依存性が高いため、天気予報が外れた場合や、同じ天気現象でも発電量は安定しないため予測精度は低い。一方、予測式Bは前時間の実績と天気予報の両方から予測するため、比較的予測精度は向上するが、当日に対する予測かつ日の出以降(実績発生以降)でないと予測計算が不可能である。
第4の実施形態の発電量予測計算のフローを図8に示す。
予測対象日となる日付を大気外日射量計算式に入力し、予測対象日における時間帯別大気外日射量を算出する(ステップ101)。天気予報および前日の実績(天気現象)を受信し、天気実績を履歴DB14Cに蓄積する(ステップ102)。履歴DB14C内のサンプルから時間帯別に予測式Aを導出し、履歴DB14C内のサンプルから時間帯別に予測式Bを導出する(ステップ103)。天気予報を予報式A群に入力する(ステップ104)。予測計算時に直前の実績発電量が存在しない、または予測対象が翌日の場合、時間帯別に予測式Aを計算し、予測発電指数Aを算出する(ステップ104)。予測発電指数Aに大気外日射量を時間帯別に乗算し、予測発電量Aを算出する(ステップ105)。実績発電量を受信する(ステップ106)。受信した実績発電量を大気外日射量で除算し、実績発電指数を算出し、実績発電指数をDB14Cに蓄積する(ステップ107)。実績発電指数(n−1時)と時間帯別天気予報を予測式群Bに入力し、n時予測式Bの計算結果(n時予測発電指数)を実績発電指数(n時)と仮定し、天気予報(n+1時)とともにn+1時予測式Bに入力し、以降の時間帯においても、同様に転がし計算する。時間帯別に予測式Bを計算し、予測発電指数Bを算出する(ステップ108)。予測発電指数Bに大気外日射量を時間帯別に乗算し、予測発電量Bを算出する(ステップ109)。
本実施形態は、予測式が日々更新する予測式である学習機能を有しており、太陽光発電システムモデルを介さないため、日射量から発電量への変換誤差がなく、大気外日射量を利用した正規化によるサンプルの季節依存性が低減される。
なお、以上の実施形態において、日射量予測式、発電予測式を予め導出しておけば、履歴DB14A、14B、14C、日射量予測式導出部16A、16B、発電量予測式導出部20A、20Bは不要である。
また、太陽光発電システム発電量予測装置の機能は専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。
本発明の第1の実施形態の太陽光発電システム発電量予測装置のブロック図である。 第1の実施形態における発電量予測計算のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の太陽光発電システム発電量予測装置のブロック図である。 第2の実施形態における発電量予測計算のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の太陽光発電システム発電量予測装置のブロック図である。 第3の実施形態における発電量予測計算のフローチャートである。 本発明Aの第4の実施形態の太陽光発電システム発電量予測装置のブロック図である。 第4の実施形態における発電量予測計算のフローチャートである。
符号の説明
1A、1B、1C 太陽光発電システム発電量予測装置
2 太陽光発電システム
3 気象庁等
4 日射計
5 電力計
11 気象情報受信部
12 日射量受信部
13 発電量受信部
14A、14B、14C 履歴DB
15 大気外日射量計算部
16A、16B 日射量予測式導出部
17A、17B 日射量予測計算部
18 太陽光発電システムモデル
19 予測発電量出力部
20A、20B 発電量予測式導出部
21A、21B 発電量予測計算部
22 実績発電指数算出部
101〜109 ステップ

Claims (17)

  1. 太陽光発電システム予測装置において太陽光発電システムの発電量を予測する方法であって、
    日射量予測式導出手段が、太陽光発電システムの設置地域において過去に観測された天気現象と、該地域において過去に計測された日射量とを基に日射量予測式を導出するステップと、
    日射量予測計算手段が、該地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての天気予報と、予測対象日の予測実施時刻前に該地域において計測された日射量とを前記日射量予測式に入力することにより、該地域における日射量を予測するステップと、
    発電量予測計算手段が、予測された日射量と、前記地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての気温予報とを、日射量と気温の情報から発電量を計算することが可能な太陽光発電システムモデルに入力することにより、前記太陽光発電システムの発電量を予測するステップと
    を有する太陽光発電システムの発電量予測方法。
  2. 太陽光発電システム予測装置において太陽光発電システムの発電量を予測する方法であって、
    日射量予測式導出手段が、太陽光発電システムの設置地域において過去に観測された天気現象と、該地域において過去に計測された日射量と、該地域における大気外日射量を基に日射量予測式を導出するステップと、
    日射量予測計算手段が、該地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての天気予報と、予測対象日の予測実施時刻前に該地域において計測された日射量と、前記大気外日射量を前記日射量予測式に入力することにより、該地域における日射量を予測するステップと、
    発電量予測計算手段が、予測された日射量と、前記地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての気温予報とを、日射量と気温の情報から発電量を計算することが可能な太陽光発電システムモデルに入力することにより、前記太陽光発電システムの発電量を予測するステップと
    を有する太陽光発電システムの発電量予測方法。
  3. 太陽光発電システム予測装置において太陽光発電システムの発電量を予測する方法であって、
    発電量予測式導出手段が、太陽光発電システムの設置地域において過去に観測された天気現象と、過去に計測された前記太陽光発電システムの発電量とを基に発電量予測式を導出するステップと、
    発電量予測計算手段が、該地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての天気予報と、予測対象日の予測実施時刻前に計測された前記太陽光発電システムの発電量とを該発電量予測式に入力することにより、前記太陽光発電システムの発電量を予測するステップと
    を有する太陽光発電システムの発電量予測方法。
  4. 太陽光発電システム予測装置において太陽光発電システムの発電量を予測する方法であって、
    発電量予測式導出手段が、太陽光発電システムの設置地域において過去に観測された天気現象と、前記太陽光発電システムの発電量実績を時間帯別大気外日射量で除算して得られた実績発電指数を基に発電量予測式を導出するステップと、
    発電量予測計算手段が、前記発電量予測式から予測発電指数を求め、これに時間帯別大気外日射量を乗算することにより、前記太陽光発電システムの予測発電量を算出するステップと
    を有する太陽光発電システムの発電量予測方法。
  5. 請求項1または2に記載の前記日射量予測式導出手段または請求項3または4に記載の前記発電量予測式導出手段は、前記日射予測式または前記発電量予測式を、前記地域において過去に観測された任意時間帯別の天気現象と、該地域において過去に計測された任意時間帯別の日射量または、過去に計測された前記太陽光発電システムの任意時間帯別の発電量とを基に、予測対象時間帯の天気現象と、予測対象時間帯の直前の時間帯における日射量または発電量とを説明変数とし、予測対象時間帯の日射量または発電量を目的変数とした回帰分析の実施により、時間帯別に導出する、太陽光発電システムの発電量予測方法。
  6. 前記日射量予測式導出手段または前記発電量予測式導出手段は、回帰分析の分析対象となるサンプル期間を、予測計算実施日の前日以前の任意期間に観測された任意時間帯別の天気現象と、同期間に計測された前記地域の任意時間帯別の日射量または、同期間に計測された前記太陽光発電システムの任意時間帯別の発電量とし、毎日回帰分析を実施することにより、前記日射量予測式または前記発電量予測式を毎日更新する、請求項5に記載の太陽光発電システムの発電量予測方法。
  7. 前記日射量予測計算手段または前記発電量予測計算手段は、日の出から日の入りの間に予測計算を実施した場合、前記日射量予測式または前記発電量予測式を利用し、日没後から日の出前に予測計算を実施した場合、天気予報のみを入力とした日射量または発電量の予測式を利用する、請求項5または6に記載の太陽光発電システムの発電量予測方法。
  8. 請求項1から3のいずれかの発電量予測計算手段は、予測対象日において、天気予報の更新時刻毎または、前記日射量予測式または前記発電量予測式に入力する任意時間帯別の日射量または任意時間帯別の発電量の情報収集完了時刻毎に発電量の予測を修正する、請求項5または6に記載の太陽光発電システムの発電量予測方法。
  9. 前記日射量予測計算手段または前記発電量予測計算手段は、前記日射量予測式または前記発電量予測式について、時間帯nの予測式の予測結果を、時間帯n+1の予測式に入力する直前の時間帯における日射量または発電量として入力する、請求項6または7に記載の太陽光発電システムの発電量予測方法。
  10. 前記日射量予測式導出手段または前記発電量予測式導出手段は、前記日射量予測式または前記発電量予測式の導出および入力に用いる天気現象を数値化する、請求項1から4のいずれかに記載の太陽光発電システムの発電量予測方法。
  11. 前記日射量予測計算手段は、予測対象日の予測実施時刻前に計測された前記太陽光発電システムの発電量と、前記地域における同時刻の気温とを、前記太陽光発電システムモデルに入力することにより、前記発電量を日射量に変換し、該日射量を該日射量予測式に入力する、請求項2に記載の太陽光発電システムの発電量予測方法。
  12. 前記日射量予測計算手段は、前記日射量を大気外日射量で除算することにより、前記日射量を正規化された日射指数に変換し、該日射指数を予測計算実施時間帯の日射指数予測式に入力することにより予測日射指数を計算し、該予測日射指数に該大気外日射量を乗算することにより予測日射量に戻し、該予測日射量を気温予報と共に前記太陽光発電システムモデルに入力する、請求項11に記載の太陽光発電システムの発電量予測方法。
  13. 太陽光発電システムの発電量を予測する装置であって、
    前記太陽光発電システムの設置地域の天気現象を受信する気象情報受信部と、
    前記設置地域における日射量を計測または受信する日射量計測/受信部と、
    前記気象情報受信部で受信された、前記設置地域に対する予測対象日または予測時間帯についての天気予報と、前記日射量計測受信部で計測または受信された、予測対象日の予測実施時刻前に前記設置地域で計算された日射量とを、前記設置地域の過去の天気現象および過去の日射量を基に導出された日射量予測式に入力することにより、前記設置地域における日射量を予測する予測計算部と、
    予測された日射量と、前記気象情報受信部で受信された、前記設置地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての気温情報とを入力し、発電量を予測する、日射量と気温の情報から発電量を計算することが可能な太陽光発電システムモデルと
    を有する太陽光発電システム発電量予測装置。
  14. 太陽光発電システムの発電量を予測する装置であって、
    前記太陽光発電システムの設置地域の天気現象を受信する気象情報受信部と、
    前記設置地域における日射量を計測または受信する日射量計測/受信部と、
    前記気象情報受信部で受信された、前記設置地域に対する予測対象日または予測時間帯についての天気予報と、前記日射量計測受信部で計測または受信された、予測対象日の予測実施時刻前に前記設置地域で計算された日射量と、大気外日射量を、前記設置地域の過去の天気現象および当該地域の過去の日射量を基に導出された日射量予測式に入力することにより、前記設置地域における日射量を予測する予測計算部と、
    予測された日射量と、前記気象情報受信部で受信された、前記設置地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての気温情報とを入力し、発電量を予測する、日射量と気温の情報から発電量を計算することが可能な太陽光発電システムモデルと
    を有する太陽光発電システム発電量予測装置。
  15. 太陽光発電システムの発電量を予測する装置であって、
    前記太陽光発電システムの設置地域の天気現象を受信する気象情報受信部と、
    前記太陽光発電システムが発電した発電量を受信する発電量受信部と、
    前記気象情報受信部で受信された、前記設置地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての天気現象と、前記発電量受信部で受信された、予測対象日の予測実施時刻前に計測された前記太陽光発電システムの発電量とを、前記設置地域の過去の天気現象と、前記太陽光発電システムの過去に計測された発電量を基に導出された発電量予測式に入力することにより、前記太陽光発電システムの発電量を予測する発電量予測部と
    を有する、太陽光発電システム発電量予測装置。
  16. 太陽光発電システムの発電量を予測する装置であって、
    前記太陽光発電システムの設置地域の天気現象を受信する気象情報受信部と、
    前記太陽光発電システムが発電した発電量を受信する発電量受信部と、
    前記太陽光発電システムの設置地域の時間帯別大気外日射量を算出する大気外日射量算部と、
    前記発電量を前記時間帯別大気外日射量で除算して実績発電指数を算出する実績発電指数算出部と、
    前記気象情報受信部で受信された、前記設置地域に対する予測対象日または予測対象時間帯についての天気現象と、前記実績発電指数算出部で算出された実績発電指数を基に導出された発電量予測式から求められる予測発電指数に時間帯別大気外日射量を乗算することにより、前記太陽光発電システムの予測発電量を算出する発電予測部と
    を有する、太陽光発電システム発電量予測装置。
  17. 請求項1から12のいずれかに記載の太陽光発電システムの発電量予測方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP2004204714A 2004-07-12 2004-07-12 太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム Active JP3984604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204714A JP3984604B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204714A JP3984604B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033908A JP2006033908A (ja) 2006-02-02
JP3984604B2 true JP3984604B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=35899581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204714A Active JP3984604B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984604B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102566435A (zh) * 2012-02-17 2012-07-11 冶金自动化研究设计院 一种光伏电站的性能预报及故障报警方法
CN103971167A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 国际商业机器公司 预测光伏发电设备的发电功率的方法和系统
US10211633B2 (en) 2012-10-01 2019-02-19 Fujitsu Limited Power distribution management apparatus, pattern extraction method, and recording medium

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281060A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システムの発電予測方法、装置、およびプログラム
JP2008077561A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー予測方法、エネルギー予測装置およびプログラム
JP5194458B2 (ja) * 2007-01-24 2013-05-08 株式会社明電舎 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
JP4992134B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-08 国立大学法人福井大学 太陽光発電システムの制御方法とその装置
JP2010016989A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sharp Corp 発電システム
JP2010130762A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Ltd 自然エネルギー発電装置を含む電力供給システムおよび需給調整方法
FR2941328B1 (fr) * 2009-01-19 2012-11-02 Commissariat Energie Atomique Procede de prevision de la production electrique d'un dispositif photovoltaique
JP5047245B2 (ja) * 2009-09-04 2012-10-10 一般財団法人日本気象協会 日射量予測方法、装置及びプログラム
JP2011078168A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム
JP5344614B2 (ja) * 2009-10-14 2013-11-20 Necエンジニアリング株式会社 太陽光発電システムの発電量予測方法及び予測装置
JP2011124287A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Sony Corp 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法及びコンピュータプログラム
JP5493886B2 (ja) * 2010-01-08 2014-05-14 富士電機株式会社 太陽光発電量予測システムおよび太陽光発電量予測方法
JP2011159199A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Gifu Univ 太陽光発電装置の発電量予測システム及び発電量予測方法
JP2011215672A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 情報処理装置、発電出力推定方法およびプログラム
JP5467206B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-09 株式会社Ihi検査計測 太陽光発電システムの発電量予測方法及び装置
JP2013526824A (ja) * 2010-05-07 2013-06-24 アドバンスド エナージィ インダストリーズ,インコーポレイテッド 太陽光発電予測システム並びに方法
JP5723362B2 (ja) * 2010-06-17 2015-05-27 株式会社四国総合研究所 日射強度予測システムと太陽光発電出力予測システム
JP5695848B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-08 株式会社日立製作所 同時同量装置、その制御方法およびそのプログラム
JP2012029412A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置
JP2012043857A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 快晴時判定装置および太陽光発電量予測システム
JP5447295B2 (ja) * 2010-08-23 2014-03-19 三菱電機株式会社 発電量推定システム
JP2012089749A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toshiba Corp 自然エネルギー発電設備の発電量予測方法
JP5601521B2 (ja) * 2010-11-22 2014-10-08 中部電力株式会社 配電線路の自動電圧調整装置及び方法
JP5415507B2 (ja) * 2011-10-07 2014-02-12 中国電力株式会社 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法
JP5661594B2 (ja) * 2011-11-01 2015-01-28 日本電信電話株式会社 予測モデル構築装置、方法、及びプログラム、並びに発電量予測装置、及び方法
JP2013164286A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toshiba Corp 日射量予測方法、太陽光発電出力予測方法、及びシステム
JP5985871B2 (ja) * 2012-04-20 2016-09-06 京セラ株式会社 電力管理装置、管理サーバ、局所気象情報生成システム、および局所気象情報生成方法
JP5734936B2 (ja) * 2012-09-21 2015-06-17 株式会社東芝 発電量予測装置およびその方法
JP2015042130A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 中国電力株式会社 電圧調整装置、電圧調整方法
JP6255251B2 (ja) * 2014-01-22 2017-12-27 株式会社日立製作所 太陽光発電装置の出力推定方法および装置並びにこれを用いた電力系統監視装置
JP6569170B2 (ja) * 2014-08-29 2019-09-04 日本無線株式会社 独立電源システム及び独立電源システムの制御方法
JP2017227942A (ja) * 2014-11-06 2017-12-28 エコノミックインデックス株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5989754B2 (ja) * 2014-12-24 2016-09-07 中国電力株式会社 予測装置
KR101515003B1 (ko) * 2014-12-31 2015-04-24 (주)가교테크 일사량 예측방법
KR101635450B1 (ko) * 2015-01-02 2016-07-01 상명대학교서울산학협력단 기상정보를 활용한 도시에너지관리시스템용 태양광발전량 예측시스템
WO2016121202A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本電気株式会社 予測装置、予測方法、及び、プログラム
JP6548955B2 (ja) * 2015-05-26 2019-07-24 東京電力ホールディングス株式会社 太陽光発電における発電量推定学習の支援システム
JP6584510B2 (ja) * 2015-08-07 2019-10-02 三菱電機株式会社 太陽光発電量予測装置および太陽光発電量予測方法
CN105184404B (zh) * 2015-08-31 2018-12-18 中国科学院广州能源研究所 适用于光伏系统全生命周期的输出功率分类预测系统
JP6785971B2 (ja) * 2017-07-27 2020-11-18 三菱電機株式会社 太陽光発電量予測装置、太陽光発電量予測システム、予測方法及びプログラム
JP6852621B2 (ja) * 2017-08-21 2021-03-31 中国電力株式会社 発電出力予測装置
CN108075496B (zh) * 2017-12-27 2021-03-12 云南电网有限责任公司 一种适应短时间尺度的新能源电站性能指标滚动计算方法
KR102192067B1 (ko) * 2018-05-17 2020-12-16 한국전자통신연구원 태양광 발전기의 발전량 예측 장치 및 방법
WO2023181231A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 日本電気株式会社 予測装置、予測システム、予測方法、および記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102566435A (zh) * 2012-02-17 2012-07-11 冶金自动化研究设计院 一种光伏电站的性能预报及故障报警方法
CN102566435B (zh) * 2012-02-17 2013-10-02 冶金自动化研究设计院 一种光伏电站的性能预报及故障报警方法
US10211633B2 (en) 2012-10-01 2019-02-19 Fujitsu Limited Power distribution management apparatus, pattern extraction method, and recording medium
CN103971167A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 国际商业机器公司 预测光伏发电设备的发电功率的方法和系统
CN103971167B (zh) * 2013-01-31 2017-11-17 国际商业机器公司 预测光伏发电设备的发电功率的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033908A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984604B2 (ja) 太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム
Tahir et al. Surface measured solar radiation data and solar energy resource assessment of Pakistan: A review
US10963602B2 (en) Device for predicting amount of photovoltaic power generation, and method for predicting amount of photovoltaic power generation
Haupt et al. Building the Sun4Cast system: Improvements in solar power forecasting
Focken et al. Short-term prediction of the aggregated power output of wind farms—a statistical analysis of the reduction of the prediction error by spatial smoothing effects
Šúri et al. Potential of solar electricity generation in the European Union member states and candidate countries
US20200041550A1 (en) Method and system for estimating energy generation based on solar irradiance forecasting
JP2007281060A (ja) 太陽光発電システムの発電予測方法、装置、およびプログラム
Yang et al. A novel ARX-based multi-scale spatio-temporal solar power forecast model
Yaniktepe et al. The global solar radiation estimation and analysis of solar energy: Case study for Osmaniye, Turkey
Haupt et al. Blending distributed photovoltaic and demand load forecasts
JP2013258853A (ja) 太陽光発電における発電量予測方法及び装置
JP2014217092A (ja) 発電電力予測装置、発電電力予測方法及びプログラム
Nomiyama et al. A study on global solar radiation forecasting using weather forecast data
Overen et al. Solar energy resources and photovoltaic power potential of an underutilised region: a case of Alice, South Africa
Candanedo et al. Preliminary assessment of a weather forecast tool for building operation
Yousuf et al. Estimating the average diffuse solar radiation based on multiple parameters: a case study of arid climate zone of Pakistan
Brka et al. Influence of neural network training parameters on short-term wind forecasting
Masevhe et al. Assessment of photovoltaic power output using the estimated global solar radiation at Vuwani Science Resources Centre
Giebel et al. The state-of-the-art in short term prediction of wind power from a danish perspective
Rao Kasagani et al. Modeling of solar photovoltaic power using a two-stage forecasting system with operation and weather parameters
Tina et al. Comparative assessment of PV plant performance models considering climate effects
Zhang et al. Short-term prediction of weather parameters using online weather forecasts
Khalyasmaa et al. Photovoltaic power plant production operational forecast based on its short-term forecasting model
Suksamosorn et al. Influential variable selection for improving solar forecasts from numerical weather prediction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3984604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350