JP5415507B2 - 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法 - Google Patents

太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5415507B2
JP5415507B2 JP2011223224A JP2011223224A JP5415507B2 JP 5415507 B2 JP5415507 B2 JP 5415507B2 JP 2011223224 A JP2011223224 A JP 2011223224A JP 2011223224 A JP2011223224 A JP 2011223224A JP 5415507 B2 JP5415507 B2 JP 5415507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
solar
power generation
amount
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011223224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013084736A (ja
Inventor
泰廣 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2011223224A priority Critical patent/JP5415507B2/ja
Publication of JP2013084736A publication Critical patent/JP2013084736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415507B2 publication Critical patent/JP5415507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電の出力を推定する装置及び方法に関する。
電力会社では、効率的かつ経済的に発電を行うために、翌日の電力需要を予測し、その電力需要に合わせて各種発電機(水力、火力、原子力等)の運転計画を作成している。太陽光発電システムが大量に導入された場合、需要家は、まず太陽光発電による電力を使用し、不足分を電力会社から受電することになるので、電力会社に対する電力需要を予測するには、太陽光発電による発電量を把握することが肝要になる。
これに関連して、特許文献1には、地域別・天候別に予め計測した大気透過率に基づいて、太陽光発電システムによる発電量を予測する方法(太陽光発電システムの発電量予測方法)が開示されている。
特許第2972596号公報
しかしながら、特許文献1の発電量予測方法では、天候(雲量)別に大気透過率(日射量割合)を計算しているため、統計処理が煩雑になってしまう。また、大気透過率の計算過程において、天候ごとに各日の大気透過率の平均値を計算し、使用しているため、図10に示すように、太陽高度の低い領域では、実測値が推定値より高い方に乖離し、太陽高度の高い領域では、低い方に乖離する。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、太陽光発電による出力を精度よく推定することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、太陽光発電設備により出力される電力である太陽光発電出力を推定する太陽光発電出力推定装置であって、各地域及び各期間における、1日の時刻ごとの大気圏外日射量と、各地域、各期間及び各天気における、太陽高度ごとの、大気圏外日射量に対する地表面日射量の割合である日射量割合と、を記憶する記憶手段と、前記太陽光発電出力を推定すべき地域、期間及び天気を取得する手段と、前記取得した地域及び期間における前記大気圏外日射量を前記記憶手段から抽出する手段と、前記取得した地域、期間及び天気における前記日射量割合を前記記憶手段から抽出する手段と、前記抽出した、各時刻の大気圏外日射量と、前記抽出した、各時刻における太陽高度の日射量割合とを乗算することにより、各時刻の水平面日射量を算出する手段と、前記太陽光発電設備の傾斜面の角度に基づいて、前記算出した水平面日射量から傾斜面日射量を計算し、前記太陽光発電設備の性能に基づいて、前記計算した傾斜面日射量から太陽光発電出力を計算する手段と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、大気圏外日射量に対する地表面日射量の割合(日射量割合)は、大気圏を通る太陽光の減衰率を意味し、大気の状況に影響を受けるので、地域(緯度、経度)及び期間(1年を複数に分けた期間。月、季節等)によって変わる。次に、日射量割合は、上空にある雲の状態で変化し、すなわち、天気に応じて異なる。そして、日射量割合は、太陽高度(放射角度)の変化に伴って時々刻々変動する。そこで、各地域、各期間及び各天気について、1日に変化する太陽高度ごとに日射量割合を予め記憶するとともに、その日射量割合に基づいて、大気圏外日射量から水平面日射量を計算し、さらに、その水平面日射量に基づいて太陽光発電出力を計算する。以上によれば、大気や太陽の状況(地域、期間、天気、太陽高度)に応じた日射量割合を用いるので、太陽光発電出力を精度よく推定することができる。
また、本発明の上記太陽光発電出力推定装置において、各地域及び各期間において、太陽高度ごとに計測した複数の地表面日射量を取得する手段と、各地域及び各期間において、太陽高度ごとに計算した大気圏外日射量を取得する手段と、各地域及び各期間において、太陽高度ごとに、前記取得した地表面日射量を、前記取得した大気圏外日射量で除算することにより、前記日射量割合を算出する手段と、各地域及び各期間の、太陽高度ごとの前記日射量割合の度数分布における、各天気に対応付けた数値のパーセンタイルを、当該天気における、当該太陽高度に対する日射量割合として特定する手段と、前記特定した日射量割合を前記記憶手段に記憶させる手段と、をさらに備え、前記各天気に対応付けた数値は、地域ごと及び期間ごとに設定されることとしてもよい。
この構成によれば、地域、期間及び太陽高度ごとに、当該地域内の複数の地点や、当該期間内の複数の日付において計測した日射量を取得することになるが、実際に計測した当日の天気を決めるのは難しい。例えば、当日の天気が「晴のち曇り一時雨」だとすると、その日の天気を一つに特定できない。そこで、実際の天気に関係なく、日射量割合の度数分布における所定値のパーセンタイルを、所定の天気に対応付ける。例えば、10パーセンタイルの日射量割合を雨に対応付け、50パーセンタイルの日射量割合を曇に対応付け、90パーセンタイルの日射量割合を晴れに対応付ける。これによれば、同じ地域、同じ期間及び同じ太陽高度であっても、ばらつきのある日射量割合の中から、各天気の日射量割合を決定し、太陽光発電出力を計算する際の基礎データとして提供することができる。
なお、本発明は、太陽光発電出力推定方法を含む。その他、本願が開示する課題及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、太陽光発電による出力を精度よく推定することができる。
PV出力推定装置1のハードウェア構成を示す図である。 PV出力推定装置1の記憶部15に記憶されるデータの構成を示す図であり、(a)は統計データ15Aの構成を示し、(b)は変換係数データ15Bの構成を示す。 PV出力推定装置1の記憶部15に記憶されるデータの構成を示す図であり、(a)は発電容量データ15Cの構成を示し、(b)は対象データ15Dの構成を示す。 PV出力推定装置1の処理を示すフローチャートである。 大気圏外日射量を説明するための図である。 日射量割合を説明するためのデータであり、(a)は、ある地点における、大気圏外日射量と計測値の1日の変化を示すグラフであり、(b)は、ある地点の、ある月について、所定の太陽高度における、日射量割合のヒストグラムである。 都道府県別の太陽高度と日射量割合の関係を示す図であり、(a)は春(3〜5月の平均値)の例を示し、(b)は夏(6〜8月の平均値)の例を示し、(c)は秋(9〜11月の平均値)の例を示し、(d)は冬(12〜2月の平均値)の例を示し、(e)は凡例を示す。 大気圏外日射量からPV出力を計算する手順を示す図であり、(a)は大気圏外日射量から水平面全天日射量を計算する方法を示し、(b)は水平面全天日射量から傾斜面全天日射量を計算する方法を示し、(c)は傾斜面全天日射量からPV出力を計算する方法を示す。 PV出力推定方法の検証及び結果を示す図であり、(a)は評価結果を示し、(b)、(c)、(d)、(e)は、3月、6月、9月、12月におけるPV出力の推定値と、計測値とを比較したものを示す。 従来技術の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。本発明の実施の形態に係る太陽光発電(Photo Voltaic:PV)出力推定装置は、大気の状況(水分、雲の状態、黄砂の影響等)によって、大気圏外から地表面までに届く太陽エネルギーが決まることから、地域ごと、月ごとに計測した地表面日射量を取得し、各天気(晴、曇、雨)の日射量割合(地表面日射量/大気圏外日射量)を含む統計データを作成し、その統計データを用いて、大気圏外日射量から各地域、各月、各天気における水平面日射量を計算し、その水平面日射量に基づいて太陽光発電出力(以下、PV出力という)を計算するものである。各天気の日射量割合には、天気ごとに対応付けた、日射量割合の度数分布におけるパーセンタイル値を用いる。
なお、PV出力の計算手順は、以下のようになる。
(1)大気圏外日射量×日射量割合=水平面日射量
(2)水平面日射量を傾斜面変換して、傾斜面日射量を計算
(3)傾斜面日射量×変換係数×各地の発電容量=各地域のPV出力
これによれば、各地域、各月、各天気におけるPV出力を精度よく推定することができる。
≪装置の構成と概要≫
図1は、PV出力推定装置1のハードウェア構成を示す図である。PV出力推定装置1は、通信部11、表示部12、入力部13、処理部14及び記憶部15を備え、各部がバス16を介してデータを送受信可能なように構成される。通信部11は、ネットワークを介して他の装置とIP(Internet Protocol)通信等を行う部分であり、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。表示部12は、処理部14からの指示によりデータを表示する部分であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等によって実現される。入力部13は、オペレータがデータ(例えば、地域ごとの発電容量のデータ)や指示(PV出力の計算)を入力する部分であり、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等によって実現される。処理部14は、所定のメモリを介して各部間のデータの受け渡しを行うととともに、PV出力推定装置1全体の制御を行うものであり、CPU(Central Processing Unit)が所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。記憶部15は、処理部14からデータを記憶したり、記憶したデータを読み出したりするものであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性記憶装置によって実現される。なお、PV出力推定装置1は、スタンドアロンの装置(PC(Personal Computer)等)であってもよいし、ネットワークを介して複数の端末と通信可能な装置(サーバ等)であってもよい。
≪データの構成≫
図2及び図3は、PV出力推定装置1の記憶部15に記憶されるデータの構成を示す図である。
図2(a)は、統計データ15Aの構成を示す。統計データ15Aは、地域及び月ごとに、各天気における日射量の割合を示すデータであり、地域名15A1、月15A2及び日射量割合15A3を含む、地域及び月ごとのレコードからなる。地域名15A1は、電力会社が管轄する地域内であって、日射量割合15A3の特性を得るために、実際に日射量を計測した地点の地名である。月15A2は、日射量割合15A3の特性を得るために、実際に日射量を計測した月である。日射量割合15A3は、当該地域で当該月に計測した日射量の、大気圏外日射量に対する割合であり、各天気(晴、曇、雨)における太陽高度ごとの割合を示すデータである。なお、日射量は、例えば、過去1年間1日ごとに計測したデータを用いるものとする。詳細は、後記する。
図2(b)は、変換係数データ15Bの構成を示す。変換係数データ15Bは、傾斜面全天日射量からPV出力を算出する際に用いられる変換係数を計算するためのデータであり、インバータの直流から交流への変換効率、気温等に依存するパラメータであり、インバータ変換効率15B1、表面汚損・経年劣化に伴う損失15B2、直流配線損失15B3、その他の損失15B4、温度上昇に伴う損失率15B5及びパネル表面温度15B6を含む。インバータ変換効率15B1は、例えば、90〜95%である。表面汚損・経年劣化に伴う損失15B2は、例えば、5〜10%である。直流配線損失15B3は、例えば、5%程度である。温度上昇に伴う損失率15B5は、例えば、0.3〜0.5%/℃である。なお、全天日射量とは、全天空からの日射量を測定したものである。
詳細には、変換係数は、式1により計算される。

変換係数=a×(1−b)×(1−c)×(1−d)×
{1−Г×(T−25)} ・・・式1
(a:インバータ変換効率、b:表面汚損・経年劣化に伴う損失、c:直流配線損失、d:その他の損失、Г:温度上昇に伴う損失率、T:パネル表面温度)

なお、変換係数は、各月の任意の値を用いてもよい。
図3(a)は、発電容量データ15Cの構成を示す。発電容量データ15Cは、傾斜面全天日射量からPV出力を算出する際に用いられ、地域ごとに、太陽光パネル全体の発電容量を示すデータであり、地域名15C1及び容量15C2を含む、地域ごとのレコードからなる。地域名15C1は、PV出力を推定する対象地域を示す。容量15C2は、当該地域内に設置された太陽光パネル全体の発電容量を示し、太陽光発電設備の性能に係るデータである。
以上の、統計データ15A、変換係数データ15B及び発電容量データ15Cは、PV出力を計算する際に、地域及び月ごとの係数として用いられる基礎データである。
図3(b)は、対象データ15Dの構成を示す。対象データ15Dは、地域及び月ごとに日射量からPV出力を求める過程で参照、算出されるデータであり、大気圏外日射量15D1、水平面全天日射量15D2、傾斜面全天日射量15D3及びPV出力15D4を含む、地域及び月ごとのレコードからなる。大気圏外日射量15D1は、場所(緯度・経度)、月及び時刻により特定される太陽高度αから算出される大気圏外日射量の、1日の時刻ごとの変化を示す。水平面全天日射量15D2は、各天気(晴、曇、雨)における水平面全天日射量の、1日の時刻ごとの変化を示す。傾斜面全天日射量15D3は、各天気における傾斜面全天日射量の、1日の時刻ごとの変化を示す。PV出力15D4は、各天気におけるPV出力の、1日の時刻ごとの変化を示す。
≪装置の処理≫
図4は、PV出力推定装置1の処理を示すフローチャートである。本処理は、PV出力推定装置1において、主として処理部14が、記憶部15のデータを参照、更新しながら、地域及び月ごとに、各天気におけるPV出力(1日の変化)を推定するものである。従って、図4の処理は、地域及び月ごとに繰り返されるものとする。
まず、PV出力推定装置1は、統計データを作成し、統計データ15Aとして記憶部15に記憶する(S401)。統計データ15Aのうち、日射量割合15A3は、大気圏外日射量に対する実際に計測した日射量の割合である。以下に、その詳細を説明する。
図5は、大気圏外日射量を説明するための図である。図5に示すように、地球は、公転しながら、公転面の垂線から23.4°傾いた地軸を中心に自転している。これにより、地上のある地点における太陽高度(角度)αは、当該地点の位置(緯度、経度)、月及び時刻により特定される。大気圏外における単位面積あたりの輻射エネルギーは約1.37[kW/m]であり、太陽高度αの地点に対する大気圏外日射量は、その輻射エネルギーの鉛直成分なので、1.37×sinα[kW/m]となる。これを用いて、地域及び月ごとの、大気圏外日射量の1日の変化を計算し、大気圏外日射量15D1として記憶する。
図6及び図7は、日射量割合を説明するためのデータである。まず、地点別に、太陽高度ごと(1°単位)に日射量割合(日射量計測値/大気圏外日射量)の平均値を計算する。図6(a)は、ある地点における、大気圏外日射量と日射量計測値の1日の変化を示すグラフである。これに基づいて、同じ時刻における大気圏外日射量に対する日射量計測値の割合が日射量割合として計算される。そして、その日射量割合が、同じ時刻における太陽高度に対応付けられる。実際には、1秒ごとに日射量を計測し、日射量割合を計算するとともに、1度刻みで太陽高度を設定し、同じ太陽高度(例えば、20度であれば、19.5度以上20.5度未満)に対する日射量割合の平均値を、当該太陽高度の日射量割合として設定する。
次に、複数の地点について太陽高度別に、日射量割合のデータを小さい順に並べたとき、最小値のデータから全体の100β%に位置する値(0≦β≦1)を100βパーセンタイルとする。図6(b)は、ある地点の、ある月について、所定の太陽高度α°における、日射量割合のヒストグラムであり、例えば、県域あたり2〜3箇所の計測地点における、当該月の30日分の日射量割合の度数分布である。そして、例えば、10パーセンタイルの日射量割合を雨、日射量割合の平均値(50パーセンタイルの日射量割合)を曇、90パーセンタイルの日射量割合を晴に対応付ける。あるいは、60パーセンタイルの日射量割合を、晴ときどき曇りに対応付けてもよい。図6(b)の例では、太陽高度α°については、雨の日射量割合が約0.2であり、晴の日射量割合が0.6強である。
図7は、月ごとの日射量割合を季節ごとにまとめた例を示す図である。図7(a)は春(3〜5月の平均値)の例を示し、図7(b)は夏(6〜8月の平均値)の例を示し、図7(c)は秋(9〜11月の平均値)の例を示し、図7(d)は冬(12〜2月の平均値)の例を示す。この例では、図7(e)の凡例に示すように、鳥取県、島根県、岡山県、広島県及び山口県の各地点における日射量割合の95パーセンタイル、平均値、5パーセンタイルをそれぞれ晴、曇、雨に対応付けている。
なお、太陽高度ごとの、日射量割合の度数分布は、地域における地形の特性や季節の変化により異なるので、各天気に対応付ける日射量割合のパーセンタイルは、日射量の計測値及び実際の天気に応じた調整を行って、地域別、月別に設定することが考えられる。
次に、PV出力推定装置1は、記憶部15の統計データ15Aに基づいて、大気圏外日射量15D1から水平面全天日射量15D2を計算し、記憶部15に記憶する(S402)。詳細には、図8(a)に示すように、大気圏外日射量の1日の変化に対して、各時刻における太陽高度を特定し、その太陽高度から各天気における日射量割合を特定し、当該時刻における大気圏外日射量に特定した日射量割合を乗算することにより、水平面全天日射量を算出する。このとき、日射量割合については、Y=aLogX+bで近似した式を用いてもよい。(Y:日射量割合、X:太陽高度、a:定数、b:定数) 図8(a)の水平面全天日射量は、天気が曇の例を示す。
そして、PV出力推定装置1は、傾斜面への変換により、水平面全天日射量15D2から傾斜面全天日射量15D3を計算し、記憶部15に記憶する(S403)。詳細には、図8(b)に示すように、まず、直散分離式を用いて、各時刻における水平面全天日射量から水平面直達日射量及び水平面散乱日射量を計算する。次に、太陽高度α、太陽方位β及び傾斜面の角度θに基づいて、式2により水平面直達日射量から傾斜面直達日射量を計算し、式3により水平面散乱日射量から傾斜面散乱日射量を計算する。傾斜面反射日射量は、地上面からの反射日射量である。そして、式4により傾斜面直達日射量、傾斜面散乱日射量及び傾斜面反射日射量から傾斜面全天日射量を計算する。

傾斜面直達日射量=水平面直達日射量×
{cosθ+sinθ×cosα×cos(β−θ)} ・・・式2

傾斜面散乱日射量=水平面散乱日射量×(1+cosθ)/2 ・・・式3

傾斜面全天日射量=傾斜面直達日射量+傾斜面散乱日射量+傾斜面反射日射量
・・・式4
さらに、PV出力推定装置1は、記憶部15の変換係数データ15B及び発電容量データ15Cに基づいて、傾斜面全天日射量15D3からPV出力15D4を計算し、記憶部15に記憶する(S404)。詳細には、図8(c)に示すように、傾斜面全天日射量に、変換係数データ15Bから計算した変換係数及び該当する地域名15C1の容量15C2(各地域の容量)を乗算することにより、各地域のPV出力を算出する。
なお、S401で作成した統計データ15Aを、PV出力の推定以外の用途に使うことが考えられる。例えば、統計データ15Aのうち、平均値である曇の日射量割合15A3を用いて、地域名15A1及び月15A2ごとの日射量の平均値を計算する。そして、実際の日射量が平均値より大きい場合に、太陽光パネルで発電した余剰電力を用いて揚水を行い、実際の日射量が平均値より小さい場合に、電力不足を補うために水力発電を行う。
≪実施例≫
図9は、PV出力推定方法の検証及び結果を示す図である。評価方法は、3月、6月、9月、12月において、(1)水平面日射量が最も多い日、(2)各月の平均水平面日射量に最も近い日、(3)水平面日射量が最も少ない日を抽出する。そして、各月のPV出力について、(1)の計測値及び晴の推定値、(2)の計測値及び曇の推定値、(3)の計測値及び雨の推定値に対して、9時〜15時の2乗平均誤差により評価する。
図9(a)は、その評価結果を示す。図9(b)、(c)、(d)、(e)は、3月、6月、9月、12月における、太陽光パネル1台あたりのPV出力の推定値と、計測値とを比較したものである。
なお、上記実施の形態では、図1に示すPV出力推定装置1内の各部を機能させるために、処理部14で実行されるプログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録し、その記録したプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行させることにより、本発明の実施の形態に係るPV出力推定装置1が実現されるものとする。この場合、プログラムをインターネット等のネットワーク経由でコンピュータに提供してもよいし、プログラムが書き込まれた半導体チップ等をコンピュータに組み込んでもよい。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、まず、S401に示すように、PV出力推定装置1が、統計データ15Aを作成し、記憶することにより、各地域、各月における、各天気(晴、曇、雨)の、太陽高度と、日射量割合との関係を提供することができる。特に、日射量割合の度数分布における所定のパーセンタイルを、各天気に対応付けることにより、天気を明確に特定できない(天気の記録がない)データから、天気ごとのデータを抽出することができる。
次に、S402〜S404に示すように、地域ごと、月ごと、天気ごとに、統計データ15A、変換係数データ15B及び発電容量データ15Cを用いて、大気圏外日射量から、水平面全天日射量、傾斜面全天日射量及びPV出力を順次計算する。これによれば、地域における地形の特性、季節の変化、対象日の天気に応じて、精度よくPV出力を推定することができる。
そして、PV出力を精度よく推定できることで、電力の需給調整における長周期の変動量を正確に検討することができる。これにより、安定的な電力供給及び経済的な運用を図ることができる。
≪その他の実施の形態≫
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、以下のような実施の形態が考えられる。
(1)上記実施の形態では、月ごとにデータ処理するように説明したが、月に限られることなく、他の期間でもよく、例えば、統計データ15Aを作成する際に、3ヶ月ごと(例えば、3〜5月)に計測した日射量の平均値をとることにより、季節(例えば、春)ごとにデータ処理するようにしてもよい。要するに、1年を複数の期間に分けたときに、当該期間における日射量の平均値がPV出力の推定に有効な数値であればよい。換言すれば、当該期間における日射量の平均値と、最大値及び最小値との差によって生じる、PV出力の推定値の誤差が許容できるものであればよい。
(2)上記実施の形態では、PV出力推定装置1が、地域、月ごとに、各天気におけるPV出力(1日の変化)を推定するように説明したが、PV出力を推定すべき地域及び日付のデータを取得し、そのデータに応じたPV出力を計算してもよい。そのとき、当該日付を含む月を特定するとともに、インターネット上のサイトから気象情報を取得し、その気象情報により当該地域及び当該日付の天気を特定することにより、記憶部15の統計データ15Aのうち、当該地域名15A1、当該月15A2及び当該天気に応じた日射量割合15A3を用いるものとする。なお、PV出力を推定すべき地域を取得するとともに、日付の代わりに、その日付を含む月と、その日付の天気とを取得してもよい。
1 PV出力推定装置(太陽光発電出力推定装置)
14 処理部
15 記憶部(記憶手段)
15A3 日射量割合
15D1 大気圏外日射量
15D2 水平面全天日射量(水平面日射量)
15D3 傾斜面全天日射量(傾斜面日射量)
15D4 PV出力(太陽光発電出力)

Claims (4)

  1. 太陽光発電設備により出力される電力である太陽光発電出力を推定する太陽光発電出力推定装置であって、
    各地域及び各期間における、1日の時刻ごとの大気圏外日射量と、
    各地域、各期間及び各天気における、太陽高度ごとの、大気圏外日射量に対する地表面日射量の割合である日射量割合と、
    を記憶する記憶手段と、
    前記太陽光発電出力を推定すべき地域、期間及び天気を取得する手段と、
    前記取得した地域及び期間における前記大気圏外日射量を前記記憶手段から抽出する手段と、
    前記取得した地域、期間及び天気における前記日射量割合を前記記憶手段から抽出する手段と、
    前記抽出した、各時刻の大気圏外日射量と、前記抽出した、各時刻における太陽高度の日射量割合とを乗算することにより、各時刻の水平面日射量を算出する手段と、
    前記太陽光発電設備の傾斜面の角度に基づいて、前記算出した水平面日射量から傾斜面日射量を計算し、前記太陽光発電設備の性能に基づいて、前記計算した傾斜面日射量から太陽光発電出力を計算する手段と、
    を備えることを特徴とする太陽光発電出力推定装置。
  2. 請求項1に記載の太陽光発電出力推定装置であって、
    各地域及び各期間において、太陽高度ごとに計測した複数の地表面日射量を取得する手段と、
    各地域及び各期間において、太陽高度ごとに計算した大気圏外日射量を取得する手段と、
    各地域及び各期間において、太陽高度ごとに、前記取得した地表面日射量を、前記取得した大気圏外日射量で除算することにより、前記日射量割合を算出する手段と、
    各地域及び各期間の、太陽高度ごとの前記日射量割合の度数分布における、各天気に対応付けた数値のパーセンタイルを、当該天気における、当該太陽高度に対する日射量割合として特定する手段と、
    前記特定した日射量割合を前記記憶手段に記憶させる手段と、
    をさらに備え
    前記各天気に対応付けた数値は、地域ごと及び期間ごとに設定され
    ことを特徴とする太陽光発電出力推定装置。
  3. コンピュータにより、太陽光発電設備により出力される電力である太陽光発電出力を推定する太陽光発電出力推定方法であって、
    前記コンピュータは、
    各地域及び各期間における、1日の時刻ごとの大気圏外日射量と、
    各地域、各期間及び各天気における、太陽高度ごとの、大気圏外日射量に対する地表面日射量の割合である日射量割合と、
    を記憶する記憶手段を備え、
    前記太陽光発電出力を推定すべき地域、期間及び天気を取得するステップと、
    前記取得した地域及び期間における前記大気圏外日射量を前記記憶手段から抽出するステップと、
    前記取得した地域、期間及び天気における前記日射量割合を前記記憶手段から抽出するステップと、
    前記抽出した、各時刻の大気圏外日射量と、前記抽出した、各時刻における太陽高度の日射量割合とを乗算することにより、各時刻の水平面日射量を算出するステップと、
    前記太陽光発電設備の傾斜面の角度に基づいて、前記算出した水平面日射量から傾斜面日射量を計算し、前記太陽光発電設備の性能に基づいて、前記計算した傾斜面日射量から太陽光発電出力を計算するステップと、
    を実行する
    ことを特徴とする太陽光発電出力推定方法。
  4. 請求項に記載の太陽光発電出力推定方法であって、
    前記コンピュータは、
    各地域及び各期間において、太陽高度ごとに計測した複数の地表面日射量を取得するステップと、
    各地域及び各期間において、太陽高度ごとに計算した大気圏外日射量を取得するステップと、
    各地域及び各期間において、太陽高度ごとに、前記取得した地表面日射量を、前記取得した大気圏外日射量で除算することにより、前記日射量割合を算出するステップと、
    各地域及び各期間の、太陽高度ごとの前記日射量割合の度数分布における、各天気に対応付けた数値のパーセンタイルを、当該天気における、当該太陽高度に対する日射量割合として特定するステップと、
    前記特定した日射量割合を前記記憶手段に記憶させるステップと、
    をさらに実行し、
    前記各天気に対応付けた数値は、地域ごと及び期間ごとに設定され
    ことを特徴とする太陽光発電出力推定方法。
JP2011223224A 2011-10-07 2011-10-07 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法 Expired - Fee Related JP5415507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223224A JP5415507B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223224A JP5415507B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084736A JP2013084736A (ja) 2013-05-09
JP5415507B2 true JP5415507B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=48529646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223224A Expired - Fee Related JP5415507B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415507B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103984859B (zh) * 2014-05-12 2017-04-12 武汉东日科技有限公司 一种基于多元回归算法确定太阳日照率的方法及系统
JP5917725B1 (ja) * 2015-01-09 2016-05-18 中国電力株式会社 発電量予測装置、発電量予測装置の制御方法及びプログラム
JP6584510B2 (ja) * 2015-08-07 2019-10-02 三菱電機株式会社 太陽光発電量予測装置および太陽光発電量予測方法
JP6720544B2 (ja) * 2016-01-14 2020-07-08 株式会社大林組 太陽光発電量予測方法及び太陽光発電量予測装置、並びに太陽光発電量予測システム
JP6782181B2 (ja) * 2017-02-17 2020-11-11 株式会社日立製作所 太陽光発電量推定装置および方法
JP7003419B2 (ja) * 2017-02-23 2022-01-20 東京電力ホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101963343B1 (ko) * 2017-08-31 2019-07-31 주식회사 인코어드 테크놀로지스 태양광 발전량 예측 장치 및 그 방법
CN113158129B (zh) * 2021-03-09 2024-05-10 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种计算双面光伏组件背面发电增益率的方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984604B2 (ja) * 2004-07-12 2007-10-03 日本電信電話株式会社 太陽光発電システムの発電量予測方法、装置、およびプログラム
JP2007184354A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電システム
WO2010071158A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 中国電力株式会社 貯水施設運用支援システム、貯水施設運用支援方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013084736A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415507B2 (ja) 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法
Akhsassi et al. Experimental investigation and modeling of the thermal behavior of a solar PV module
Chen et al. Sundance: Black-box behind-the-meter solar disaggregation
Malvoni et al. Long term performance, losses and efficiency analysis of a 960 kWP photovoltaic system in the Mediterranean climate
Mills Implications of wide-area geographic diversity for short-term variability of solar power
Van Haaren et al. Empirical assessment of short‐term variability from utility‐scale solar PV plants
Hajjaj et al. Evaluation, comparison and experimental validation of different PV power prediction models under semi-arid climate
Cai et al. Cumulus cloud shadow model for analysis of power systems with photovoltaics
Besson et al. Long-term soiling analysis for three photovoltaic technologies in Santiago region
JP2013526824A (ja) 太陽光発電予測システム並びに方法
Pavlović et al. Simulation of photovoltaic systems electricity generation using homer software in specific locations in Serbia
Mayer Influence of design data availability on the accuracy of physical photovoltaic power forecasts
KR20190065107A (ko) 태양광 발전량 예측 장치 및 그 방법
Lindberg et al. Review on power-production modeling of hybrid wind and PV power parks
Schubert Modeling hourly electricity generation from PV and wind plants in Europe
Ahmed et al. An assessment of the solar photovoltaic generation yield in Malaysia using satellite derived datasets
Lurwan et al. Predicting power output of photovoltaic systems with solar radiation model
Mohan et al. Solar energy disaggregation using whole-house consumption signals
Copper et al. Australian technical guidelines for monitoring and analysing photovoltaic systems
Korab et al. A dynamic thermal model for a photovoltaic module under varying atmospheric conditions
MacAlpine et al. Measured and estimated performance of a fleet of shaded photovoltaic systems with string and module‐level inverters
Rudié et al. System Advisor Model performance modeling validation report: Analysis of 100 sites
Bendaas et al. Performance evaluation of large-scale photovoltaic power plant in Saharan climate of Algeria based on real data
Al-Hilfi et al. An improved technique to estimate the total generated power by neighboring photovoltaic systems using single-point irradiance measurement and correlational models
Pietruszko et al. Analysis of the performance of grid connected photovoltaic system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees